2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
とうとうノートPC買っちゃいました!実は2週間ほど前に購入を決めたのだけど、その時は在庫がなく、ようやく先週土曜日に入荷したとの電話をもらったのだ。子供が体調崩していたこともあり、受け取りに行けたのは日曜の午後。ようやくネットとメールができるようになったのだ。そこで、”早速新しいPCからブログ更新してま~す♪”と、書きたいところだけど、この日記はいつものデスクトップPCから。ノートPCのキーボードはどうも打ちにくくてね~^^;。慣れるまでは両方併用でやろうかなあ。それと、PCは無線LANでつないだんだけど、どうもセキュリティの設定がうまくいかない。今日はせっかく仕事休んだので、サポートセンターに問いあわせてみようと計画中!自分のPCが出来たのは嬉しいけど、使いこなせるまでにまだまだ時間がかかりそうです・・。---------本日午後の日記-----------------------------------------さて、今日は子供の調子もそれほど悪くないということで私はPCと格闘させていただき、なんとか無線LANのセキュリティ設定もうまくいきました。本当にこれでいいのかいまいち不安だけど、まあたぶん大丈夫でしょう。慣れないキーボードも、使わなくちゃいつまでも慣れないしなと頑張って新しいPC使ってます。有意義な1日だった自己満足していたけど、夕方になってねーねまた熱があがってきた。うーん、まいったなあ。ねーね、マイコプラズマ肺炎なんじゃないだろうか?だったら今飲んでるジスロマックは効かないんじゃないの?と、こんな日記書いている場合じゃない。とりあえず、これから冷ピタ買いに行ってきます!
2006.01.31
コメント(2)
週末は子供が次々に発熱。病院に連れて行くと、ちーこはインフルエンザとの診断だった。ねーねの方が熱が高くて調子も悪そうなのに、検査でインフルエンザであるという結果がでないのは不思議。ただ、検査の値として出なくても、可能性は十分にあるということで二人とタミフルのお世話になってます。昨日はねーねまた熱が上がったので、夫が病院に連れて行ってくれたのだけど、レントゲンをとった結果肺に影が見えるとこのこと。咳が止まらないのは、喘息のせいだと思っていたが、肺炎になりかけていたのか・・。前回ちーこが肺炎だった時は、即入院になってしまったが、今回は抗生物質を飲んで2日ほど様子を見るらしい。今日は私が休みをとったけど、二人とも比較的調子はよさそう。このまま回復してくれることを祈るよ~!
2006.01.31
コメント(2)
職場の話題はあまり積極的に書きたくないが、ウイークディはどうしても仕事の話題になってしまうなあ。どこの職場でも多少なりとも問題はあると思うけど、人間関係というのは非常に重要な要素。ここの職場でも1ヶ月ほど前はかなり冷え切った状態がみられました。対立していた2人は、お互いに相手のことを「このままでは第二のツーができあがってしまう」と言っていて本当にげっそりでしたが、なんとか現在は関係改善しつつあった。でも今日久々に私が不機嫌爆弾にあたってしまったなあ。最近はっきりしてきたのは、どちらがポスト"ツー"の座に近いかということ。問題のある社員が一人辞めたとしても結局次がすぐに台頭してくるって、以前別の上司が言っていたけど本当にその通りかも。全くどうして他人の感情考えずに露骨に自分の不機嫌さを丸出しにできるんでしょうね?こっちに非があるんなら仕方ないのかもしれないけど、彼女の場合、単に虫の居所が悪いとか仕事が忙しい時とか、本人自身の問題であることが多いんだよね。あ~あ、まいるなあ。今日はお風呂場で彼女のことをいろいろ考えていたら、洗顔フォームをなんと髪につけてしまっていてあせった!家に帰ったら気持ちをスパッと切り替えなくちゃいけないのはわかっているんだけどね~。でも、世の中すごく出来た優しい人間だけだったら、面白みもないのかも。どんなドラマだって、意地悪な役や嫌なヤツは登場するし、そういうのがスパイスになっているのかもしれないしね。と、自分を無理やり納得させた本日の出来事でした。さて、明日はどんな1日になるんでしょうね・・。まあ、あまり考え込まず、元気にいきましょっと!
2006.01.23
コメント(6)
今日はものすごく達成感のない日だった。導入したソフトの新しい機能を使ってデータ送信しようとしたら全然できない。エラーの原因がわからず、サポートの方に問い合わせていろいろやってみたけど結局ダメ。半日を棒に振りました。最終的に解決したんなら納得できるけど、いまだに原因がわからないのはむなしいなあ・・。まあ、こんな日もあるさということで、忘れないうちに残りの旅行記書いちゃおう!■1月9日(月)の旅日記ダイビング最終日となる今日は、予定では私が残って子供と遊ぶことになっていた。しかし、子供も今日だけならシッターさんと一緒でもよいと言ってくれたので、ありがたくまた私も潜らせていただけることになっちゃいました。昨日のことがありながら、夫も私が今日も潜ることを快諾してくれた。理解のある子供と夫に心より感謝!今回も潜るのはバリカサグ。昨日一緒に潜ったyujiさんが、同じボートの人達、に昨日のバラクーダがいかにすごかったかということを話している。それを聞いた夫、「そんなにすごかったの?」と小声で私に聞いてきた。おっとまずい状況になってきたぞ・・。実は昨日夫に「どうだった?」と聞かれて、「ええと、バラクーダ見たよ。」程度であまり詳細を伝えていなかった私、(どう考えても後ろめたくてね~)「yujiさん、あんまり詳細を伝えないでくれ~。」と内心ハラハラでありました。今回ギンガメアジの群れでも見れれば文句はないんだけど、結局1本目のブラックフォレストは、バラクーダもギンガメアジも休日だったらしい。口をあけて泳ぐグルクマは面白かったけど。2本目はサンクチュアリ。ここも今回それほど大物は見れなかったけど、竜宮城のような魚の乱舞と珊瑚には十分楽しませてもらいました。ウミガメの背にコバンザメがくっついて泳いでいるのも発見。ボホールの海は本当に綺麗で楽しいです。今回結構なご高齢と思われるダイバーも一緒だった。彼はニュージーランドから来ているシニアダイバーで、もう1000本以上潜っているとか。彼は1本目と2本目のダイビングの休憩中も海に入ってシュノーケリングしたり、非常に元気。こんなに年を重ねてもダイビングを楽しめるなんて素敵だなあ。ダイビングで一緒になるのは大抵若い人達の方が多いけど、今回ミドルエイジのカップルや、お母さんと息子でという親子ダイバーなど、いろんな年代の組み合わせがあってとても新鮮だった。海の中は地上の景観とは全く違った世界。これからも末永く楽しんでいきたいなと思います。長くなっちゃったので、この日の午後の日記に続く・・。
2006.01.20
コメント(1)
久しぶりの日記です。今日は旅行記お休みして別の話題。先日某友人から「仕事が楽しいって、ごむまりさん一体どんな仕事してるの?」と尋ねられた。ここ数ヶ月職場に行くのが全然苦じゃないけど、そういえばその理由ってなんだろう?私のメインの業務は経理関係だけど、経理なんてずっと自分には縁遠い世界だと思っていたし、今もそうだなあ。それなのに楽しいと感じられるのは、面倒なことはみんなコンピューターがやってくれるからかな。使う側は、いかに手間を省いて正確な仕事ができるかということを考えていればいいだけだし。あとはイレギュラーの対応ぐらい。経理関係の他にも、イントラネット関係の仕事もさせてもらっているけど、これもどうやったら使いやすいものにできるかと考えていくことが楽しい。3ヶ月ほど前から携わってきたポータルサイトもほぼ完成。まだまだ改善すべき点は多いけど、それでも一応の形になったのは嬉しいデス。パソコンのスキルをつけるのに、スクールに通えば授業料かかるけど、仕事はお給料いただきながらいろいろ学べるんだから、ありがたいよなあと最近しみじみ思います。でも、いろいろ考えていくうちに、今の仕事を面白いと思える最大の理由はもしかしたら別にあるかもと思えてきた。その理由というのは、これまでツーが仕事のやり方に関して自己流にねじまげた非常に非合理なものを残していったこと。彼女在任中は、全てがツーワールド。ふりまわっされぱなしでまさに暗黒の時代でした。彼女がお辞めになった今はどんどん業務改善できるし、そうやってやりやすい方法へ変えていく作業が楽しいのかも。(彼女の残した文書等を見ると、今だに腹立たしい。そのたびに血圧上がるよ!)う~む。そう考えると、今楽しいと思えるのは彼女のおかげ??暗い世界があったからこそ、今が思いきり明るく見えるとか?今は仕事でもプライベートでもやりたいことだらけで、ちょいとオーバーフロー気味。欲張りな性格はなかなかなおりません・・。適度に力抜きながらやらねばね~。
2006.01.19
コメント(6)

1月8日(日)の旅日記今日も朝から天気は曇り。今日は私が残って子ども達と遊ぶ予定だったが、この天気をみて、「今日は自分が残る」と夫が言い出したので、お任せすることに。明日は私が残るからということでね。1本目は昨日も潜ったブラックフォレスト。ガイドは日本人ガイドのRenaさん。今日は流れもないしよかったなと思いつつ水中を泳いでいると、Renaさんからの合図。彼女の指さす方向に泳いでいくと、 おおっ。バラクーダの群れがそこに! 一度は姿を消したが、また前方に現れ、これはすごいなあと見とれていると、反対の方向からもまた別のバラクーダの群れが!信じられないような光景でした。Renaさんは、時折レギュレーターから細かい泡を出してバラクーダをひきつけている。バラクーダの群れが寄ってきて、至近距離で見ることができて感激!!私達がそこにいてもちっとも逃げない。この1本はまさにバラクーダづくしで、心から堪能しました。こんな経験は一生に一度だろう。 (上の2枚の画像は一緒に潜った岡本夫妻が送ってくれた画像です。岡本夫妻はこれまでにも世界のいろんな海を潜っているシニアのダイバーで、陸の上でも海の中でも本当に仲睦まじくて羨ましい限り。画像どうもありがとうございました!)この1本目のダイブの後、ボートに上がってみんなで感動を共にしたけど、ちょっと後ろめたいのは、夫に子供を頼んで自分だけがこの光景を見てしまったこと。潜った時にどんな魚が見れるかはその時の海の状態や運にもよるんだろうけど、今回のダイビングはやはり彼とも共有したかったなあ。ごめんよ~、夫・・(-_-;)。2本目はサンクチュアリというポイント。ここでもギンガメアジの群れに一瞬遭遇。グルクマという口を開いて泳ぐ魚の群れも面白かったな。ガイドのRenaさん、こんな素敵なダイビングを味わわせてくれて本当にありがとう!明日もこんな素晴らしい光景に会えることを期待します!
2006.01.15
コメント(3)

1月6日(金)午後~1月7日(土)の旅日記今日は当初の予定ではダイビングしないで、ゆっくり子供と過ごそうと思っていたけど、目の前にこんな海があるのに潜らないのはやぱりもったいない。子ども達も午前中プールで遊んだし、この環境にも少し馴染んできただろうと判断。(ホントか?)とりあえず1本潜って様子をみようとダイビングすることに決定。潜ったのはアルコポイントという場所。白くてむっくりした魚がいてなんだろうと思ったら、なんとイザリウオ。伊豆で見るのと全然違ってデカイ~。チョウチョウコショウダイの幼魚がおしりふりふりヒラヒラ泳ぐのも可愛い。エビもいろいろ。魚影が濃くて楽しい!---------------------------------------------------------1月7日(土)朝レストランでモーニングセットを頼む。コーヒーがついていたので、飲み物はそれにしたけど運ばれてきたコーヒーをみてびっくり。確かにメニューには「インスタントコーヒー」と明記されていたが、カップの中はお湯だよ。お皿の上にはインスタントコーヒーの袋とミルクの袋。自分でお湯の中に入れるのね~。今日はいよいよバリカサグ。10年前にギンガメアジのトルネードを初めてみたポイントだ。楽しみ!今日のガイドさんは、地元出身べリヨンさん。普通日本人が多いところだと日本語でブリーフィング(潜るポイントの説明)してくれるけど、久々に英語のブリーフィングだった。そういえば、タイもバリでも現地の人が片言の日本語でよく話してきたけど、ここではほとんど英語だなあ。ちょっと新鮮かも?1本目はその名もダイバーズヘブン。海の中はまさしく「竜宮城」です! しばらく休憩して2本目。人気のあるブラックフォレストというポイントだったけど、流れがあってちょっとドキドキ。少しでも流れがあると慌ててしまう。バラクーダの群れもちょっと見えたけど、海の中は冷たくてブルブル震えてくるし、今ひとつ楽しめなかった。海面に出てからも波があってなかなかボートの上に上がれない。ちょっとぐったりでした。こっちについてから曇りの日が多く、気温も水温もあがらない。もう少しカラッと晴れてくれないかなあ。ところで、子ども達はといえば、今日はシッターのタタさんの家でお昼を一緒に食べたということだ。(ダイビングは9時~15:30までのボートダイブだった為)お弁当を持たせたけど、タタさんも自分の子がいるからね。「タタさんの家には豚と鶏がいたよ。大人はタタさんしかいなくて、子供はいっぱいいた。トイレには蓋がなくて、流すレバーもなかったけど、どうやって流すんだろう?」 等々子ども達になりにいろいろ観察してきた様子。フィリピンの一般家庭にお邪魔する機会なんてそうそうないだろうし、貴重な経験だったね。ただ、子どもにはちょっとカルチャーショックも大きかった様子。ちーこは夜お腹が痛いと泣し、下痢になってしまうし、精神的なものもあるのかもしれないなあ。明日からは交代で潜ろうかと夫と相談したのでした。
2006.01.15
コメント(1)

1月6日(金)の旅日記です。朝4時半起床。フロントには昨夜到着時にガイドさんが気をきかせてモーニングコールを頼んでくれたけど、結局電話はかかってこなかった。自分で携帯の目覚ましをセットしていたので大丈夫だったけどね。今朝の現地ガイドはまた別の人。そして6時20分のフェリーでボホール島へ。1時間半ぐらいかかるけど、中ではDVDの上映をやっていて退屈しなかった。タイトルは、『School of Rock』なかなか面白かったな。ちょうど1本見終わる頃に到着!ボホールのタビクラランに着いて、また別の現地ガイドさんがホテルまで送迎。リレーのようにちょこちょこいろんなガイドが関わって、目的地まで連れて行ってくれる。ホテルに着くと、子ども達は早速プールに行きたがったので着替えさせてプールへ。私は着替えずに浮き輪につかまらせて遊ばせていたのだが、ここで事件発生。ちょっと目を放した隙に、気がつくと二人が溺れかかっている!いつの間にか浮き輪なしで遊んでいて、プールが深くなっていることに気がつかないまま移動してしまい、お互いにしがみついてどうにもならない状態に。慌ててジーパンのままプールに入って二人を救出。あ~びっくりした。はじめて入るプールなのに、私自身が深さを確認していなかったのは大きなミスだ。とにかく無事でよかった!子ども達もかなり驚いたらしく、その後もずっとこの事件のことを口にしていた。いろんな経験を通して学んでいくものだと思うけど、これも強烈な教訓にしなくては。この時は私も慌ててデジカメやケータイの入ったショルダーバックつけたままプールに入ってしまったけど、どちらも無事でこちらもほっと一息。ビーチでくつろいでいると、貝殻販売のおばさんが寄ってくる。昨年のバリのビーチのキキちゃんを思い出すなあ。全然買う気はなかったのに、見ていたら欲しくなって値段交渉の末いくつか購入。財布には10年前にフィリピンに来た時のお金も入っていて、それも混ぜて渡したら、おばさんがまじまじと5ペソ硬貨を見つつ、近くにいたフィリピンの別のおばさんと何やら話をしている。他の国の硬貨を渡しちゃったかな?と聞いてみると、「この硬貨は昔使っていたけど、今はもう使われていないんだよ。」 とのこと。あら~、そうだったのね。そのお金で大丈夫か再度聞いてみると、「お土産にするからOK」とのこと。お土産ね~。まあちゃんとお金として使えてよかったかな。おっと、長くなってしまった。午後のダイビングの日記についてはまた明日にしよう。---------------------------------------1月13日(金)の日記今日仕事帰りのスーパーで前の会社の同僚と偶然ばったり。前の会社は私にはとても通いきれないところに移転してしまったので、私は他の職場を探したけど、彼女は今も往復3時間以上かけて通っている。あの会社では薄給でこきつかわれていたけど、毎日刺激があって面白かったなあ。当時すごくお世話になった年下の女性上司は、当時課長だったけど、今は次長とか。仕事ができて頼りになる彼女だったけど、30代半ばで次長とはさすが!なんだかその話題を聞いて私まで嬉しくなってしまった。Tさ~ん、バリバリのキャリアウーマン街道、このままつっぱしってくださいね~。
2006.01.13
コメント(1)
【1月5日(木)の旅日記】自宅から1時間半で空港到着。今回も車は「空港渡し」です。入り口まで車で移動できるので楽ですね。機内で座席について待つことしばし。でも、出発時間になっても動き出す気配なし。どうやらチェックインして荷物を預けておきながら、機内に乗りこんでこない人が3人ほどいたらしい。20分ほど待って再度のアナウンスあり。結局その人達の荷物を降ろすことになったらしい。荷物を降ろすのにも時間がかかり、結局出発が1時間弱遅れてしまった。飛行機に乗らなかった人達、一体どういうつもりだったんでしょうね。最近はテロなども多いから、もしかしてそういうのと関係あったりして?などと想像しちゃったりして。私達はマニラでの待ち時間がたっぷりあるので、1時間ほどの遅れなら支障はないけど、機内では客室乗務員に対してかなり強い調子でクレームつけていた人もいたな。そんなこんなでマニラに到着。前回来た時は現地ツアーガイドに会えなかったので、今回はどうかなとちょっとドキドキしたが、この度はスムーズにガイドさんとも会えて無事国内線ターミナルまで車で送ってもらえました。普通はこうだよね~。ガイドさんは日本人で、フィリピンにはもう8年ほど住んでいるそうだが、8年前と一番変わったのは貨幣に対する日本円の価値とか。約2倍になっているらしい。(8年前---1万円≒2500ペソ→今---1万円≒5000ペソ)今のほうがずっと安く旅行できるということだね。(※この辺の情報の正確さについては、後日確認しようっと)以前国内線ターミナルを利用した時は、「本当にここから飛行機飛ぶの?」と不安になるぐらいの建物だったけど、4年前にフィリピン航空のみ新ターミナル建設したとかで、すごく広くて綺麗な建物になっていたのにもびっくりでした。自分が一度行ったことがある土地というのはそのイメージが頭にしみついてしまうけど、状況は日々変わっているんだということをちゃんと認識しなくちゃな。そして、セブに到着。ここでも現地ガイドさんにこの日宿泊のホテルまで送ってもらって無事1日目を終えたのでした。明日は6時20分初のフェリーに乗るので、朝4時半起きだな。(うちの子は旅行中でも喘息の吸入しなくちゃいけなかったりして、準備に時間がかかるのよね~)というわけで、早めに就寝。おやすみなさ~い。---翌日の日記に続く----(文章読み返す時間がないけど、とりあえずUPしちゃいます。校正は後日。写真も後日。果たしてその後日はやってくるのか・・(-_-;))
2006.01.12
コメント(1)
昨夜無事に帰国しました!今回は結局ダイビングのみで観光は全くしなかったなあ。でも、ボホールの海は想像以上に素晴らしかったので、また近いうちに訪れたい。チョコレートヒル・ターシャの観光の機会もまた近々あるでしょう、ということで納得しようかな。旅行記は明日から書き始める予定です。-------------------------------ところで、2月の簿記試験を受けようと考えていたが、ネットでの試験受付は1月5日~11日まで。1月5日から10日まで旅行にでかけてしまったので、私が申し込みができるのは本日のみ。今度こそ忘れないようにと先程商工会議所のHPにアクセスしたら、なんと「(申し込み)終了致しました」の文字が。ひゃ~、なんということだ!11日というのは、日付が変わるまでじゃなくて、17:00までということだったのね・・。前回も申し込みそこねたし、簿記試験には私、相当縁がないのかもしれないなあ。窓口申し込みはまだ受け付けているけど、平日の17:00までなんて窓口に行けるわけないし、今回もまたもやあきらめました。その代わり、今一番興味のある分野の試験を4月に受けようかと考慮中。それは、初級システムアドミニストレータの試験です。簿記は6月。TOEICの試験は秋にしようかな。と、またもや欲張りな計画を立てているところ。さてさて、とりあえず気持ち切り替えて、シスアド試験の情報収集やっちゃおうっと!
2006.01.11
コメント(4)
旅行はいよいよ明日が出発。子供が体調崩すのが怖くて、ここ数日は人混みへの外出も極力控えていた。その甲斐あってかなんとか出発できそうです!明日は成田→マニラ・国内線に乗り換え→セブ。明後日にセブから高速ボート100分でボホール着。その後陸路40分でようやく目的地アロナビーチに到着の予定。移動に時間がとられるのが辛いけど、まあなんとかなるでしょう。子ども達、頑張っておくれ~。今回お世話になるのは、こちらのダイビングショップです。ボホール=ダイビングと思っていたけど、観光も面白そう。ゴトSUNという方のの旅行記・掲示板が非常に充実していて参考になりました。チョコレートヒル・世界最小の猿ターシャに興味そそられるなあ。観光もできる時間があればいいんだけど・・。10年前にセブにダイビング行った時は、マニラで乗り継ぎの案内をしてくれるはずの現地ガイドがいない!→自分達でタクシー捕まえて国内線ターミナルに行くが、私達が持っていた航空券に記載されているフライトはそのターミナルからは出ないといわれる→なんとか別のセブ行きのフライトに載せてもらえるように交渉したものの、乗せてもらえると思っていた次の便はギリギリになって結局空きがないからそのまた次の便といわれる→ようやくその後の便に乗れたものの、今度はセブで荷物がでてこない!(ロストバゲージ)→仕方ないので、荷物のないままホテルへ。セブ着最終便でようやく荷物が届く。というハプニング続きだったのだ。この原因は、成田で案内してくれる係の人の案内ミス。後で考えるとこれもまた面白い体験ではあったけど、ちょいとドキドキしましたね~。(私にとってはこの時が始めてのグループ旅行。私が手配担当したこともあって、大変ハラハラしました。私に手配を任せるとスリル満点の旅ができますよ^^;。)さて今回はどんな旅行になりますやら。
2006.01.04
コメント(4)
既に年明けてから3日。手帳にこの先5年間の未来年表を書いていて、これだけはやりたいという今年の決意を新たにした。仕事・趣味・資格試験・習い事など、大きな目標から小さなものまでいろいろあるけど、そのうちの一つが、フォスターチャイルドへの手紙。インドネシアの2歳の男の子Gervasuis君が私のフォスターチャイルドだけど、去年は2回しか手紙を書けなかった。今年は少なくても2ヶ月に一度は書きたいなあ。今日その1回目にすべく手紙を書いたところ。読み返すと英文訂正必要なところだらけだけど、あまり完璧さを求めると永遠に書けなそうなので、振り返らずに投函しちゃおう!彼が学校へ行く年齢になって、自分で手紙を書けるようになってくれる日が待ち遠しいです。
2006.01.03
コメント(1)
最近日記の内容と、UPする日がちょっとずれております。これは2日の日記でありますよ。今日は夫の実家へ。夫の実家の最寄り駅でちょっとびっくりの出来事があった。駅構内で大学時代のサークルの先輩一家に偶然に再会したのだ。彼らは現在岡山に住んでいて、正月の帰省でこっちに来ていたらしいのだけど、彼らにとっては単なる乗換え駅である、あんな所で会うなんて・・。6年ぶりぐらいだったけど、6年前に会ったときは子供が一人だったのに今回3人に増えていたし、先輩の白髪が妙に増えていたのにも驚いた。正月早々こんな再会ができるなんて、今年はちょっといいことあるかも?--------------------------------------本日ちーこの誕生日。最近ケーキやお菓子をほとんど作らない生活になっていたけど、バースディケーキぐらいは焼こうとチョコレートシフォンケーキを作る。(これに生クリームといちごをデコレーションするのが最近の定番)ボウルに残ったシフォンの生地をねーねがぺロッとなめて、「うーん、幸せの味がする」だって。なんだか嬉しい一言だね~。彼女達が「買ったケーキの方がいい!」と言い出すまで、バースディケーキは作っていきたいな。
2006.01.02
コメント(1)

本日初詣の後、初売りへ。まずはトイザラスで子ども達の買い物。クリスマス・お年玉での買い物・誕生日と、子ども達が新しいおもちゃ類を手にする機会はここ1ヶ月のうちに集中してやってくる。お年玉も全額貯金じゃ味気ないし、使う喜びも必要だと思うのでまあ仕方ないかな。ねーねは、2つめのたまごっち。なぜ二つも必要なのか、こういうのに興味のない私には全く理解できないが、今回夫がなぜか買ってあげたいようで、私は必要以上に口をはさまないことにした。ちーこもつられてたまごっちを手にしたけど、「あなたはたいして自分でお世話してあげてないのに2つめなんて必要ないでしょ。」と説き伏せ、他のものにさせることに。いくら自分で好きなものといっても、彼女の場合まだお任せできないわ~。見ると、同じ金額で大きな福袋もある。2999円で17000円相当の商品と書いてあるよ。少し隙間から中をのぞくと入っている品物も悪くない。ちーこに言うと、「じゃあこれにする!」と大乗り気。うーん、しかし、それにしてもこの袋はデカイなあ。小柄なちーこ一人分が入っちゃいそうなサイズの袋なのだ。これだけのおもちゃがまた狭い我が家のスペース独占するかと想像すると、今度は私の方がひいてしまい、「やっぱりさ~、別のも見てみる?他にもいいものあるかも!」と誘導。私からふっておきながら、実に勝手な親であります。結局、今年新一年生になるので、お気に入りのキャラでグッズを買うことに。筆箱、お弁当箱、コップ、シューズケース等ピックアップして彼女も非常に満足そう。実用品で納得してくれて親もありがたいわ~。ありがとう、ちーこ!そして、次は電機屋。今回私が買ったのは、ノートPCでもダイブコンピューターでもなく、デジカメなのでした。なぜ二つ目のデジカメが必要なのかというと、去年の旅行で手痛い失敗をしたから。1本目のダイビングでハウジング(カメラを水中で使用するためのケース)に水が入り込み、デジカメが壊れてしまって、全く旅行中の写真を撮ることができなかったのだ。バリの旅行記に写真がないのは、そのためなのです。その後デジカメを買いなおしたけど、また同じような失敗をして旅行中の写真が撮れないのは悲しいので、予備としてもう一台持参しようと。それにしても、デジカメもどんどん解像度があがり、小型化が進んで値段も手頃に。この進化っぷりはすごいね。今回2万円ぐらいの予算で探していたので、結局これに決定。ネットより、電機店の方が安い値段設定だったな。以前のデジカメはどうやら水中専用になりそうです。でも、調べ見るとこのカメラもハウジングが別売されていた。このカメラも水中に持っていきたくなったときのために、こちらも購入しておこうかしら。と、2台とも水没させちゃったりしないように、用心せねばね~。
2006.01.01
コメント(3)
明けましておめでとうございます。今年もあれこれやりたいこといっぱい。まずはそういったものを全て書き出して、自分なりに優先順位つけてやっていかねばね!今年の一番大きなイベントは、ちーこの保育園卒園。保育園の送迎がなくなるのは、自分にとっても大きな変化だ。嬉しいような、淋しいような・・。残りの数ヶ月の保育園生活、子供と一緒に楽しみたいものです。この楽天のブログも自分なりにペース配分して続けていくつもりです。UPできない日も多いと思うし、楽天仲間の皆様の所へもなかなか行けないかもしれないけど、気持ちだけは今までと同じ。どうぞ今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2006.01.01
コメント(3)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


