2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
最近ブログを書けなかったのは、何かと忙しいというのもあるけれど、実は、このサイトにはまっていたからというのも原因の一つ。話題になりつつも自分が見ていなかったドラマがたくさんあるので、ここでチェック中なのだ。お手軽にドラマやアニメが見れるので、見続けているうちにあっという間に時間がたってしまう。ネットというのは非常に便利だけど、欲望のままに時間を消費していたらとんでもないことになりますね。依存症にかかる人が多いのもうなずける。私もほどほどにしなくちゃ!
2007.01.28
コメント(2)
![]()
(土曜日の日記)今日はちょいと忙しい日だった。午前中は、子供のスイミング。子供達の帰宅を待って、都内某所で行われた義母の参加する合唱団のコンサートへ。元の職場の同僚が集まって作ったサークルということだったが、想像以上に(失礼!)本格的でした。そして、最後の曲を聴かずして、次に友人の結婚披露パーティのため、名古屋へ。学生時代1年間だけ一緒に過ごした仲間だけれど、あれから随分長い時間がたってしまったのにこうして新婦の新しい門出の会に参加できたのは嬉しかった。久々に当時の友人達にも出会えて懐かしかったな。短い時間だったけれど楽しいひとときでした。現地滞在時間3時間でトンボ帰りだったのがちょっと残念ではありますが、子持ち主婦には仕方ないですね・・。それはともかく、ちはるちゃん、ご結婚おめでとう!優しさがじんわりにじみでるようなダンナ様と、ほんわかした家庭が作れそうだね~。これからの人生を、お二人でのんびりと歩んでいってくださいね。そんなお二人に、「祝婚歌」を。『祝婚歌』 吉野 弘(作)二人が睦まじくいつためには愚かであるほうがいい立派過ぎない方がいい立派過ぎることは長持ちしないことだと気づいている方がいい完璧を目指さない方がいい完璧なんて不自然なことだと うそぶいているほうがいい二人のうちどちらかがふざけているほうがいいずっこけているほうがいい互いに非難することがあっても、非難する資格があったかどうか後で 疑わしくなるほうがいい正しいことを言う時は少し控えめにするほうがいい正しいことを言う時は相手を傷つけやすいものだと気づいているほうがいい立派でありたいとか正しくありたいとかいう無理な緊張には色目をつかわず、ゆったりゆたかに光を浴びているほうがいい健康で風に吹かれながら生きていることのなつかしさにふと胸が熱くなるそんな日があってもいいそして、なぜ胸が熱くなるのか黙っていても二人にはわかるのであってほしいこれは以前名言セラピーで紹介されたもので、それ以来、私も心に刻もうと思って、時々読み返している言葉でもあります。(手帳に書き写したものを書いたので、漢字の使い方等原文と違うところがあるかもしれません。オリジナルは、吉野さんの著作で確認して下さいませ。)今日出席した二つの会は、それぞれ友人や義母の、いつもとはまた違った表情が見れて「行ってよかったな~。」と思えるイベントでした。これからも、出来る限りこういう機会は大切に出かけていこうと思います。
2007.01.27
コメント(0)
![]()
先日TVでやっていた『佐賀のがばいばあちゃん』を録画したものを、今日子供達と一緒に見た。島田洋七さんのおばあさんの話で、以前漫画や文庫本でも読んだことがあってストーリーは知っていたのだけど、見ていて涙がボロボロ。以前から自分は涙腺が弱いと思っていたけど、最近それが甚だしいなあ。涙腺を制御する部品がひとつ欠落しているのでは?と思うほど。ちーこなど、私の顔を覗き込みながら、「どこで感動したの?ねぇ、どこ?どこ?わかんないよ。」と聞いてくる。あ~、もうほおっておいてよ~。それはさておき、がばいばあちゃんの語録で好きなものの一つが、1と2の並ぶ昭広(洋七)の通知表を見て、「大丈夫。足したら5になる。」というところ。「足していいんか?」と聞かれると、「人生は総合力」と答える。いいですね、このおおらかさ。そして、「人生には二つの教科書がある。学校の教科書と社会での教科書。学校の教科書だけできても、社会での教科書ができなければダメ」「貧乏には2種類ある。明るい貧乏と暗い貧乏。うちは明るい貧乏だからよかったな」というのもいい。こういう言葉を聞くと、状況は一つでも、考え方次第で気持ちも生き方も全く変わっていくものなんだなとしみじみ思います。こんなおばあちゃんがいつも傍にいてくれたら心強いだろうなあ。
2007.01.06
コメント(8)
今日で年末年始の休みも終了。あっという間だったなあ・・。この休み中遅ればせながらipodを購入し、ここ2日ほどあれこれ曲やポッドキャストを取り込んで楽しんでいた私。お掃除を頑張るのもいいけど、ただ黙々とやるのも時間がもったいないので、これで英語を聞きながらやったら一石三鳥かなと。(部屋が綺麗になる・運気が向上・そして英語力UP!)ポッドキャストは、CNNやBBC等の短いニュースや、英会話番組等もサイトから無料でダウンロードして手軽に聞けるので本当に便利。同期という機能で、いつでも最新の情報にしておけるし。英語関係では、ここのサイトが内容充実で気に入っています。曲も試聴後、好きな曲だけダウンロードして購入できるなんて、あまりにお手軽すぎてこわいぐらい。歌詞やスクリプトも貼り付けて音声と一緒に確認できるし。オーディオブックもあっという間に取り込める。すごいな~。もうとうの昔から使っている人からは、「何を今さら言ってるの?」と言われちゃうかもしれないけど、初めて使った私にはちょっと感動的な出来事でした。これからもこういう技術はどんどん進化するんだろうなあ。ついていけるかしら・・。一つ残念だったのは、以前他のMP3プレーヤーを使っていて、別のサイトから曲をダウンロードしていたのだが、そのファイルがiTuneで使えないこと。保護がかかっていてどうしても変換できない様子。何か裏技があるのかな。やっぱり、また同じ曲をiTune Storeからダウンロードし直すしかないのかなあ。がっくり。
2007.01.04
コメント(0)
![]()
1年の計は元旦にありということで、今年の決意表明をしようと思ったが、既に2日になってしまった(^_^;)。さて、めげずに続けますよ。今年、自分の第一の目標とするものは、英語やら資格取得のお勉強、お菓子・パン作り、旅行!ではなく、「掃除」です。昨夜楽友の日記に書かれていた『そうじ力』の本が気になり、今日書店で早速購入。私が買ったのは、この本だけど、同じ作者で、下記のような本もあるようです。要約すると、「部屋は、あなたの心理状態を表す鏡。」「ゴミやガラクタ、不用品などは、全てマイナスのエネルギーを発する要因。」「積極的に掃除をして、マイナスのエネルギーを全部取り除くことで、強引に幸運を引き寄せることができる。」「”そうじ力”でどんな願いも思いのまま」・・読んでいると「本当にそうかも!」という気になってくる。去年後半自分がパワーダウンしていたのは、もしかしたら部屋がごちゃごちゃで片付いていなかったからかもなんて思ったりして。ちーこもどうも忘れ物が目立つし、こちらも部屋をきちんと片付けさせないとダメだなと痛感していることろでもあるし。人間関係のストレスも掃除ですっきり解消するらしいから、これはだまされたと思ってやってみるしかないですね。と、その気になって早速行動開始。元旦から、洗面所・トイレ・キッチンとはりきってやってしまいました。・「財布の中」を整理するとお金がたまる・「トイレ」を掃除すると運気があがる・「鏡」を磨くとあなた自身が素敵になる・・等々。家の中が綺麗になり、加えて何でも願望がかなっちゃうなんてまさに一石二鳥。そして、トイレ掃除に関しては、こんな本も発見。これも買ってしまいたかったけど、夫の目が気になりやめました。「1冊買ったら、3冊捨てろ!」と最近うるさいので・・。この本読んでいらない本をすっきり処分する予定ですから、もう少しお時間を~(→夫へ)
2007.01.01
コメント(8)
全5件 (5件中 1-5件目)
1