2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
今年もまたアゲハの幼虫が到着。運搬人はもちろん義母である。先週ちーこがおたふくで休んでいた時に、2日ほど仕事休んできてもらったのだけど(感謝!)その時に卵が5つついた葉っぱを持参してくれたのだ。孵化寸前の卵だったらしく、ちーこと一緒に孵化するところを見たそうな。義母は毎年アゲハの幼虫持ってきてくれるけど、私は今でも慣れないなあ。最初は何とか「大の苦手」を克服しようと、できるだけ観察して目を慣らそうとも努力した時もあったんだけど、最近は全くあきらめました。人間誰しも苦手なものの一つや二つあるんです!義母も私が苦手なのを知っていて、「さなぎからなら大丈夫でしょ?」とか気を遣ってくれた年もあったけど、今年は卵から持参していただくとは・・。しかも5つですよ、5つ~。卵からでたばかりの5匹の幼虫がついたみかんの葉を瓶にいれて、ベランダにおいてあるのは知っていたけど、できるだけ目をあわせないようにしていたら、今日になって3匹に減っていた。(らしい)他の2匹はどこへ脱走したんだろ?う~む、深くは考えないようにしてっと。そして今日、えさにするためのみかんの葉を持ってきてくれた義母。「実はね、この葉っぱにもよく見たら卵ついていたのよ。」だって。「うわ~、何個ですか?」と努めて明るく尋ねると、「よくわかんないけど、2,3個かな?もう少しあるかな?」数えて確認する気にもならない私。げっそり(T_T)。そんなにたくさんの幼虫を養うのに必要な葉っぱを調達するのは大変だと思うけどね~。そしてまたその葉っぱに卵があったりして?あああああ、考えたくない。私はノータッチですからね、お世話係の三人(義母+ちーこにねーね)全面的によろしく頼むよ!
2005.06.29
コメント(7)
昨日日記に書いた子どもの国再編の話だが、もう既に行動を起している人がいるという。この計画を聞いた段階で、即座に市役所に抗議に行ったそうだ。同じ保育園の子も持つパパさんなのだけど、ドテレンジャー発起人でもある彼、マスクをつけて悪と闘うだけじゃなく、実は仮面をとってもすごいのだ。この計画を教えてくれた方も、同じ保育園のお母さんで、平日仕事を休んで公聴会に出席したにもかかわらず、市民の意見聞く耳持たずの行政側の姿勢に深く憤りを感じている様子。こういった方々の意識の高さに、「すごいな~」と言っているばかりじゃなく、自分もできることやっていかないとなと思っている次第。ともかく、今ならまだ計画をなんとかできるかもしれないという段階らしい。どうせやるなら一致団結してやったほうがいいとも思うので、署名運動なり何なり一緒にやれることはやってみたいと思う。同じ地域に住むお父さんお母さん方で、同じ考えをお持ちの皆様、署名・メールや電話での抗議でも自分が関われる形でやっちゃいましょう!私は皆の前でスピーチしたりするのは残念ながら大の苦手分野だけど、HPで皆にお知らせすることぐらいはできるかなと思って今日の日記を書いてみました。そして、ねーねの担任の件、子どもに聞いたら今の先生は2学期末までとのこと。校長の名前で出されたあのお知らせの方が間違ってたのかな。ともかくこれも確認してみよう。会社のツーの件は、今はただただ静観あるのみ!でございます。今日は机の後片付けをしていたけど、少しは辞める気になったかな。あれだけやる気のある人だし、今になってちょっと気の毒な気もするけど、こればかりはなんともできないんだからね、ツー様。
2005.06.28
コメント(3)
最近信じられない出来事が頻発。【その1】 子どもの担任ねーね(小2)の担任の先生が、家庭訪問が一段落した頃から半年間の介護休暇に入ってしまった。とても包容力のありそうな、信頼できそうな先生だっただけに、非常に残念。介護休暇自体は仕方のないことなのだと思うけど、その後の代替の先生が見つからず、代理のA先生が2週間、B先生が1週間臨時で担当。そして、ようやく教育委員会から任命された正式なC先生が決まったと思いきや、今日子どもが持ち帰ったお知らせを見てびっくり。「C先生が1学期終了まで責任を持って受け持ちます。」と書いてある。1学期終了までってどういうこと?2学期終了までの間違いでは?それとも、また2学期は他の先生になるってこと??そんなにコロコロ先生が代わったら子どもが落ち着かないだろうと考えないんだろうか?とにかく、今度の先生が子どもにとって頼りになる先生であることを期待するしかない。がんばれ~、子ども達!【その2】 こどもの国家の近所に、プールやプラネタリウム、どんぐりの森などがある、子ども達にとってのいい遊び場があるのだけれど、その場所に他の建物を建設するという計画が進行しているとい。夏の間の子どもの憩いの場所だったプールやプラネタリウムがなくなる?!本当に信じられない!!そういった場所を削っていくことと、子育てのしやすいまちにするということは全く相反するものだと思うけど。なんとかできないんだろうか。なんとか!【その3】 ツー彼女は今月一杯でお辞めになる予定。”あと10日、あと1週間”とカウントダウンしていたのに、ここにきてまた爆弾発言。「送別会はしなくていい。」という。なぜかと聞くと、「そんなのやってもらったら会社に来にくくなるでしょ。」と答えたそうな。本当に一体どういう人なんだろ?定年退職の意味、わかっていないんだろうか?確かに有給消化のために8月半ばまでは社員の身分だけど、7月以降はこなくていいといわれているのに。しかも彼女は今年一杯ご出勤なさるつもりらしい。なぜ?どうして!?来月からは平和な日々が訪れると思っていたのに、考えるたびに頭が痛いよ。
2005.06.27
コメント(2)
は~っ、ようやく終了しました!試験準備といっても、毎日の仕事家事育児の合間に寸暇を惜しんでお勉強していたわけじゃないけど、やはり終わるまではどうも気持ちのどこかにそれがあったので、今はすごく開放された気分。結果はともかく、まずはほっと一息です。試験会場のコンデションはというと、今日は非常に暑かったので、教室も暑いことばかり予想していたけど、実は冷房がキンキンにきいていて寒かった~。これは想定外でしたね。試験の出来は、うーん、まだまだだなと実感しました。リーディングの最後は時間が足りなくてあせりまくり。最初の方で時間かけすぎた。時間配分考えながらやらないとダメですね。結果は1ヶ月後。あまり期待しないで待つことにしましょ。TOEICのスコアアップのみを目的として英語をやっているわけではないけど、試験直前の1ヶ月間でも集中して単語や文法をやるのは意味があると思う。自分の理解不足のところがよくわかるし。TOEICを初めて受けはじめた頃よりは、英文読むのがそう苦痛でなくなってきたのが嬉しいかな。予定では、2年後に他の言語(中国語かスペイン語かインドネシア語)の勉強を始めたい思っているので、TOEICを受けるのはあと2年。1年に1回しか受けないので、受験はあと2回の予定。なんとか目標とする850点まで到達したいなあと思います。語学の習得に限らず何か目標があると毎日が楽しいし張りがある。明日からはとりあえず夏の旅行をめざして生きよう!(ちょっと大袈裟^^;)
2005.06.26
コメント(3)
あと8日ほど日記お休みしようと思ったけど、今日は耐え切れず書いちゃいます。ここのところのイライラは並じゃない。原因はもちろん彼女。彼女も今月で退社で、あと10日の辛抱なのだけど、ここにきて嫌味いじわる爆弾の大嵐。花火大会の終盤のナイアガラ状態?毎日ピリピリした雰囲気の中仕事をしているわけで、心の底から苦痛。たかが10日、されど10日。英語の勉強やろうと思って問題集開いても、彼女の嫌味な一言一言が頭に浮かんできて全く集中できない。今回はダメかもなあ。社長も彼女には何度も注意を促してくれたのだけど、他の人の意見や忠告を全く受け止めることのできない彼女の態度に、もう完全にあきらめた様子。私達には、 「彼女の言動に対していちいち逆上して怒りをぶつけていたら彼女と同じレベルになってしまう。自分をそこまで低レベルにするする必要はない。彼女のように人をけなすことしか出来ずに皆に反感もたれるような人生を送る彼女を哀れだと思って、自分は絶対ああいう生き方をしないようにと考えていったほうが得策。身近にそういう強烈な反面教師をもったことを逆に感謝したほうがよい。もう幾日もないのだから、あとは時間が解決してくれると思ってあと数日我慢して欲しい。」 とのこと。「北風と太陽」の話じゃないけど、こっちが正論だからと正面から強気でぶつかっていったらますます状況は悪化するだけ。残念ながらまともに話の通じない相手というのもこの世の中にいるんだとあきらめて、感情を流していくしかないのかも。TOEICまではあと9日。彼女のせいで自分のやりたいことまで台無しにされたくないので、こちらもあと数日気分入れ替えて頑張ります。
2005.06.17
コメント(3)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


