2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
昨日の日記にこうやりくさんが書き込んで下さったが、私が今使っているのは、フランクリン・プランナーという手帳。手帳は今までいろんなタイプを使ってきたけど、なかなか理想にぴったりというものがなかった。そんな中で、これはだいぶ自分がイメージしているものに近いかな。このフランクリン・プランナーというシステム手帳には、活用術の本だけで何冊もでているけど、本来の使い方でなくても、アレンジ加えて自分が一番使いやすいようにするのが一番かなと思って好きなように使っている。フランクリン・プランナーは、穴の開き方が普通のポケットサイズの手帳と違うので、リフィルを近所のお店で買うことができないのは不便だけど、自分で作ればより使いやすくて便利。しかも経済的!家計簿リフィルや、住所録リフィル、英語のお勉強プランのリフィルなど、エクセルを使えば簡単に作成できるし、パンチも専用のものでなくても、一つ穴パンチを使えば問題なく穴は開けられる。(専用のものは、3000円ぐらいするからなあ。一つ穴パンチはその辺の文房具屋で500円ぐらい。)こんなに手帳には思い入れを強くしているわりには、どうも私、夢の世界で生きているらしく、肝心のスケジュール管理が甘くて、忘れっぽいのが直らないのが問題。でも、半年後にはきっと変身してみせますので、ご友人の皆様、どうぞ長い目でお見守りくださいませね~。
2005.04.30
コメント(1)

最近”手帳術”という内容の本に興味があり、書店であれこれ立ち読みしているが、昨日つい買ってしまったのがこの本。読んでいてすごく共感することが多く、嬉しくなっているところです。いくつか心に残った言葉があるので、書き抜いてみると、 「一生のうちに使える時間には限りがあります。---中略---それほどに大切な時間なら、それを使う価値があるところに使ったほうがいい、そうでなければ不満はつのり、生きていても楽しくなくなってしまいます。では、自分にとって価値を持つものは何か。何が自分には大切なのか。」「あなたは今、本当にいたかった場所にたっていますか?---中略--思い描くような場所に行きたいのなら、自分自身が何をしたいか、何に時間を使いたいかについて知ればいい。」「時間に追い立てられるのではなく、自分の時間を生きること。これ、大切ですよね。」「今後、本当に時間をかけたいものだけに、時間をかけよう。自分の気持ちを大切にしよう。そして、自分の気持ちに素直に生きることを、心から大切にしよう。」というように、自分の本当にやりたいことを見つめて、毎日をスケジューリングする方法が具体的に書かれていてとても前向きな気持ちになれます。私も、毎日仕事に家事に子どものことにと、常に時間に追い回されている気がしているけど、他にもパン焼いたりお菓子作ったりという時間も欲しいし、映画見たり、本を読んだりする時間も作りたいし、英語ももっとレベルアップしたい。その他資格取得の勉強もしたいし、HPも更新したい。もちろんあっちこっち旅行にも行きたい!あまりにも欲望が多すぎて、どうやってその時間を確保するかというのは非常に頭の痛い問題。時間の使い方をちゃんと考えていかないと、何もできずに毎日が過ぎていってしまう。大切なこと見失わないようにするためのマネージメントツールの一つが手帳なのかも。そして、手帳関連でこんなサイトみつけました。「一冊の手帳で始めるステキな毎日」という名のHPで、”何気ない生活を読むたびにステキに変える192の魔法”という言葉にまた惹かれました。内容もなかなか面白いです。是非ご一読を!ちなみに、私の場合、手帳は毎年買うけど、なかなか活用できないし書くのも最初だけであとは真っ白ということがほお決まりのパターンだった。でも、数ヶ月前お気に入りの手帳を買ってからは、嬉しくて何度も見ちゃいます。今日はロフトで、それにあう多色ボールペンやリフィル、スタンプなどを購入。ますます楽しいよ~♪これをバリバリ活用して、充実した毎日、人生を過ごしたいものです!
2005.04.29
コメント(4)
なぜかドテレンジャーHPを担当してはいるけど、私、HP作成については全くの素人。作りながら疑問に思うこと多くても、まあいいか~とそのままにしてきた。しかし、そこに強力な助っ人出現!保育園でご一緒させていただいたお父さんで詳しい方がいて、ここのところメールでいろいろご指導していただいているけど、やっぱり専門知識を持った方は違うなあと感動。画像の貼り付けにしても、その方に手を加えていただいたお陰で随分表示速度が速くなった。いや~、すごいです。やはり知識のある方の手が入ると違うものですね~。私はこの楽天のHPにしろ、ドテレンのHPにしろ、管理画面から直接タグ打ちでアップしていたのだけど、FTPからのアップロードというのを教えていただき、本日それにトライ。しかし、全くうまくいきません!おまけに妙なファイルがアップロードされてしまい、「どうしてそうなるの~!」とがっくり。は~っ、なかなか技を習得するのは難しい。試行錯誤繰り返しながらも、思うようなHP作れるようになるといいのだけれど。ゴールデンウィークの間、FTPからのアップロードもなんとかマスターしたいなあ。こだまま父ちゃん、よろしくご指導お願いいたしますm(__)m。私、理解が遅くてごめんなさーい。ドテレンHP関連でいくと、先日これもそっち方面に詳しいママに画像処理を依頼。快く引き受けてくれて、背景の処理はバッチリ。HPの写真も、前回は写真の得意なお父さんが担当。得意な分野でそれぞれご協力いただければ、一人で作るよりもっといいものできるよなあと思う今日この頃。ドテレンHP作りを通じて、またいろいろお勉強になることが多く、ありがたいことだとしみじみ思います。願わくば、この楽天HPももう少し進化させたいものです、ハイ^^;。
2005.04.28
コメント(3)
5月のTOEICまであと1ヶ月。そろそろ本腰を入れて取り組もうと思っていた矢先のこと。そういえば申し込みの締め切りはいつだったかと昨日の昼休みTOEICの公式HPにアクセス。そこに現れたのは、なんと 「申し込み受付は終了しました」との文字でありました。うわ~、何てこと!!受けるぞという意気込みだけはあったのに、結局受けられないとは・・!全くトホホな話であります(>_
2005.04.27
コメント(3)
明日はねーね(小2)の保育園時代の同級生家族大集合という集まりがある。食べ物は持ち寄りということで分担が決まり、私はスイーツ担当となった。嬉しいねぇ。何を作ろうかといろいろ考えた結果、チョコレート(ココア)シフォンケーキ、クリームチーズプリン、桃のムースに決定。一人で作るより、一緒に作ってくれる誰かがいた方が楽しいしなと思って、お菓子作りに興味を持っていると聞いていた、ねーねの同級生のお姉ちゃん(小6・小4の姉妹)を誘ってみた。二つ返事でお手伝いしてくれることになり嬉しい限り。桃のムースのレシピが載っているお菓子の本をマンションのお隣さんから借りたのだが、初めて作るレシピというのはうまくできるか、どんな味になるのかわからないので不安。彼女に相談すると、なんと一緒に作ってくれることになり、今日は結局4人でのお菓子製作となったのでした。彼女は私などよりずっと腕が上なので、本当に強力な助っ人。桃のムースもいいんだけど、いちごのムースも捨てがたいなあと話していたら、「だったら両方作ってうまくできた方持っていけば?」ということになり、両方作ることに。ワイワイいいながら作るお菓子も楽しいですね~。作り方も、「なるほどこういうやり方もあったのね!」と思うことも多く、とても参考になりました。思えば小学生の頃、友達5人でお菓子作りのグループを作っていて、試行錯誤しつつあれこれ作っていた懐かしい思い出がある。大人になった今も、そうやって一緒に作って食べて楽しめる友人ができてすごく嬉しい。クリームチーズプリンのレシピも彼女から教えてもらったんだっけ。簡単でおいしいので、このレシピ公開しちゃいまーす。いいよね?(→お隣の友人へ)■材料・牛乳-------------300cc・クリームチーズ---150g・砂糖--------------70g・卵----------------3個・バニラエッセンス--少々<カラメル>・砂糖-------------50g・水--------大さじ2+大さじ1■作り方1)鍋に牛乳・砂糖を入れて弱火にかけ、砂糖を溶かす。2)ボウルにクリームチーズを入れてクリーム状によく混ぜる。3)卵を入れてよく混ぜる。(少しづつ入れないと分離するので注意)4)1を少しづつ入れてバニラエッセンスを加える。→ザルで漉して型に流す。5)型に入れ、アルミホイルでぴったり蓋をして天板に湯を張って4をおき、170度で35分~40分焼く。<カラメルソースの作り方>・鍋に分量の砂糖と水大さじ2を入れ、火にかける。ブクブクしてカラメル色がついてきたら火を止め、水大さじ1を入れる。・カラメルソースは最初に型に流しておきます。※焼く時間は、入れる型の大きさ、形状や、オーブンの火力の違いなどによって変ってくるので加減しましょう。※カラメルソースを作った鍋はこびりついて大変だけど、牛乳を入れてもう一度火にかけ、よく混ぜるとキャラメルミルクになります。鍋もきれいになるし、おいしいドリンクもできて一石二鳥!実をいうと、今回アルミホイルで蓋をするのをすっかり忘れてた!バニラエッセンスも入れ忘れ。砂糖は入れたつもりだけど^^;?味見をしてないのは不安だけど、たぶん大丈夫でしょう。あれ、また日記書いちゃった。今日がとりあえず最終です。明日から心入れ替えます!
2005.04.23
コメント(2)
日記休みといいながら今日は書きます。いつものことなので、またかと思ってやってくださいませ。今日はねーねのクラス(小2)の授業参観&懇談会、役員決めがあった。仕事もあることだし、役員を自らすすんでやりたいとは思わないけど、子どもが小学校在籍中一度ぐらいはやらなくちゃいけないだろうし、やるとしたら来年ぐらいがちょうどいいかなと漠然と思いつつ懇談会に参加。事前に「やるとしたらどの役員がいいか」というアンケート調査があり、わたしは一応「広報」に丸をつけておいた。たまたま同じクラスになった友人が「今年広報やろうかな」と言っていたので、まず私がなることはないだろうと思って気楽に考えて。アンケートの結果によると、広報希望は5人。実際にその場にいた人は4人だったのでその中から選出することに。思えば、この時点で「私はおりますね。」と言ってしまえばよかったものを、何を思ったのか、なぜかジャンケン戦に参加。そしてこともあろうに勝ち進み、見事役員の座を手にしてしまったのでありました!後で冷静に考えて、「あれ~、こんなはずではなかったのに!!」と自分で自分が信じられない気持ち。「他にやりたい人がいたのに、なぜ私はひかなかったのだろう?」勢いでジャンケンに参加したその事実が信じられない・・。はぁ~っ。でももう決まったものは仕方ない。割り切って1年やろうと思います。最後に、せっかくやる気になっていた友人へ。私がなってしまうという、まことに変な結果になっちゃってゴメン!お馬鹿な私を許して~。家に帰ってから、やっぱり彼女にやってもらおうかと思ったけど、じゃんけんに参加した他の人達もいるわけからそういうわけにはいかないかと思い直した。あ~あ、全く私アホです・・(-_-;)。
2005.04.21
コメント(4)
気がつけば、ここ1週間ほど全然問題集開いていない。どんどんやる気喪失中で、このままでは800点どころか前回のスコア維持すら難しい状況。この度は”日記のUP欠かすことなく試験に突入”と思っていたけど、やっぱり無理!!というわけで、またもや日記お休みします。そして、意欲減退中の現在、何とかやる気を起こそうと思って、目の前ににんじんをぶらさげることにした。よし、800点に到達の折には、自分専用のノートパソコン買うぞ~。これまでも欲しいなあと思いつつ、どうしても必要というものでもないので先送りしてきたけど、今度こそ買っちゃうからね!とはいえ、かなり当初の計画より遅れをとっている。今までは、『TOEIC TEST 文法別問題集』を一通りやってから、『TOEICまるごと模試600問』にうつろうと思ったけど、文法問題集は遅々として一向に全く先に進まないので作戦変更。『まるごと模試』をやって、弱い部分のみ文法問題集で補強していこうっと。私、やるときはやる! がモットー。これから短期集中で頑張ります!また日記再開したらよろしくお願いいたしますm(__)m。
2005.04.18
コメント(2)
昨夜は保育園ママさんの集まりへ。ちょっと調子に乗って飲みすぎた。今日は夕方までぐったり。気がついたら日曜が終わってしまっていたよ~。(二次会会場提供してくださったカカさまありがとう!遅くまで大変失礼いたしましたm(__)m。)保育園のママさん達は、ねーねのクラスのお母さん達も、ちーこのクラスのお母さん達も、みんな元気でパワフルな楽しい人達、しかもいい飲みっぷり。子どもの送迎の時間がバラバラなため、普段はなかなか顔を合わせないのでこういう機会は貴重ですね。来週は去年卒園したねーねのクラスの同窓会もあり、ほとんどの家族が参加する模様。こういった集まりも、幹事になって仕切ってくれる人がいるからこそです。幹事の方、本当にありがとう!保育園を通じて、たくさんの魅力的なお母さん・お父さん達に出会えたことに心より感謝しているところ。どんな集団にせよ、人が集まれば多少のゴタゴタはあるけど、よいところだけを拡大鏡で見ていった方が人生楽しいので、意識してそう考えていくつもり。私など自分の言動に自信喪失することもしばしばだけど、細かいことはあまり気にせず、アハハと笑って生活したいものだ。来年ちーこが卒園するので、保育園も残すところあと1年なので、いろんなことを一つ一つ楽しみながらやっていきたい。---------------------------------------------------------------------------う~ん、読み返してみて、なんだか意味のわかんない文章だなと思いながら、ここのところ人間関係でいろいろあって頭を悩ませていたため、そういうゴチャゴチャした意味あいが含まれている文章だと読み流してくださいね~。
2005.04.17
コメント(0)
PCのアドレスが変ることになった。ケーブルから光にするためなんだけど、アドレス変更のお知らせが結構手間がかかる。そこで、このHPをご覧の友人の方々にはここでお知らせしちゃおう!私のアドレスの後半、@cablenet.ne.jpが、@u01.gate01.comになりますので、よろしく~。
2005.04.16
コメント(0)
今日会社で友人にメールしようとして、ケータイを忘れたことに気づく。どうしても確認とりたいことがあったのに、連絡とれないのは本当に不便。なんとか他の友人を介してでも連絡とれないかといろいろ考えてみたけど、今はみんな携帯電話の短縮に登録しているから、全く電話番号記憶していないんですよね。そういえば先日、会社のある50代の営業マンは、お得意様の電話番号を100件以上記憶しているという話を聞いて驚いた。「そんなの今どき、ケータイに登録すればすむことじゃない。」ってその時は思ったけど、結局携帯電話をを忘れたりした場合強いのは、こういう人なんだよなあ。ちなみに、その営業マンは、PCや機械関係苦手で携帯電話への登録の仕方知らないんだとか^^;。でも、登録するようになったら、今まで覚えていた電話番号なんてすぐ忘れちゃうんじゃないかと思うな。覚えるのがいいのか悪いのか、悩んじゃいますね。ケータイは便利だけど、それだけに頼りすぎても万が一の時困るので、やっぱり手帳にも書き留めておくぐらいのことはしておいたほうがいいなと思った出来事でした。水没したりとか落としたりとか、そういうハプニングも考えられるしね。------------------------------------------------------------------------昨日のフェリシモの日記への書き込みありがとうございました。テーマの日記というのは、そのテーマに興味をもつ人が見てくれるし、自分も同じテーマに興味を持つ人の日記にアクセスしやすいのでよく利用しているけど、昨日の日記はフェリシモのテーマで書いたためかいつもの倍以上のアクセス数があって驚きました。(いつもは100~130ぐらいなんだけど、昨日は300を越えていた。びっくり!)それだけフェリシモって人気なのかな~。コメントも全て興味深く読ませていただきました。参考にさせていただきますね。ありがとう!
2005.04.15
コメント(4)
先日お友達の子がかわいい水筒を持っていた。ちょうど私も子どもの水筒を探していたこともあり、どこで入手できるか聞いてみると、フェリシモの通販だという。フェリシモって、今までも何度か試してみたいとは思っていたけど、同じようなものがいくつもきてしまうのは無駄なように思われてなかなか注文までいたらず。でも、ものは試しで今度こそ注文してみようかなとカタログを貸してもらうことに。カタログが10冊以上もあったのにはびっくりしたけど、見ているうちにあれこれ欲しくなってどうしようか非常に悩んでいるところ。何回分かのコレクションのものでも、1回分だけでやめてもいいんだよね?でも、最初にくるのが自分の一番欲しい色柄とは限らないしなあ。自分が欲しいと思うものをずばり買えたほうが、買うほうにとっても気楽だし、売る側も返品率が少なくてすむような気がするけど、どうしてこういうシステムになっているんだろ?気に入ったものだけ買いたいのに、フェリシモのシステムに抵抗を感じて注文できない私のような人他にもいると思うんだけどな。うーむ、悩みは続く・・。
2005.04.14
コメント(10)
今の職場の社長のモットーは、「常に”自分はついている!”と思おう。」「全ての人に対して感謝の気持ちを持って、”ありがとう”と声に出して言おう。」そして、「どんどん失敗をしよう。」失敗をしようというのは一見妙な話だが、要するに、 「ミスをするのは、ミスが生じる何らかの原因がある。それは起こってみないと発見できず、改善もできない。ミスをしたら、その時がよりよいものを作っていくチャンス」 ということらしい。確かにそうだ。先日「ツーがミスを人のせいにして・・!」と怒りの日記を書いたけど、あれもあのミスが生じてみて初めて、根本的に今までのやり方がおかしかったということが明るみにでた。今、それを改良すべくシステムに手を入れようとしているところ。あの事件が起こらなかったら、今までの旧態依然のやり方がずっと引き継がれていくことになっていただろう。そう考えてみると、やはりミスをした時というのは一つのチャンスなのかも。といいつつ、今日は仕事で私が本当に初歩的な失敗をしてしまった。プライベートでは抜けまくっている私だが、仕事はそれなりにこなしているつもりなのだけど、時々本当におバカなミスをやってしまう。「いくらなんでも、普通はそこじゃ間違えないよ!」という所で間違うのが何とも情けないよ・・(T_T)。失敗はしても、絶対に同じ失敗は繰り返さないよう意識を高めながら、少しづつ成長したいものです、ハイ。------------------------------------------------------------------ところで、先週の土曜日またドテレン出動しました。私は今回行けなかったけど、写真をいただいたのでHPにUPしました。よろしかったらこちらをのぞいてみてね。
2005.04.12
コメント(3)
先週末満開だった桜もあっという間に散ってしまった。花も咲いている時はみんなに愛でてもらえるのに、枯れたり散ってしまったが最後、ただのゴミになってしまうのが悲しいですね。職場の駐車場の隣に大きな木蓮の木があって、2,3日前まで見事に咲いていたのだけど、今日の雨風でやはり次々に花を落としてしまった。普通は「あら、散ってしまったのね。」ですむところだが、今回はそう簡単には言いきれないのが辛いところ。散った花が止めてあるうちの車にくっつき、今日などそれが雨で貼り付いてしまって悲惨な状態!このまま走るのも嫌だけど、とても全部なんてとりきれないので、最小限だけ落として走行。明日もまだくっつけたまま走らなくちゃいけないんだよな~。明日もまた花びらがペタペタくっついてくるのかなあと思うと憂鬱・・。----------------------------------------------------------------------------ところで、今日帰宅して夕飯の支度をしていて生姜の在庫がないことに気づく。いつもはスライスしたものを冷凍庫に保存しているのだけど、昨日最後のかけらを使ってしまったのを忘れてた!今日は煮魚にしようと思っていたので、どうしても生姜が使いたい。うーむ、これはご近所に頼ろう。と、生姜をひとかけらいただいてきて、煮魚は無事できあがったのでありました。同じフロアの方々は顔見知りの人が多く、こういう時に気軽に頼めるのが心強い。”チーズケーキを作っている途中にレモン汁がないことに気づいて・・・”とか、”ケーキを作ろうと思ったけど卵が1個足りない”とか、そんな時ご近所に頼らせていただくことがしばしば。もちろんギブアンドテイクで、私も玉ねぎ1個とか小麦粉大さじ1とか協力させていただいたりしてます。マンション暮らしは近所付き合いがあまりないといわれるけど、ここは結構ありますね~。あまり濃厚でも疲れるけど、今の私にはちょうどいい程度かな。これからも、濃厚すぎず、薄すぎず、いいおつきあいができたらいいな。
2005.04.11
コメント(8)
本日家族で花見。一度行ってみたかった飛鳥山公園に行ってきた。早見客の数が半端じゃないと聞いていたので、早めに到着。桜は本当に見事でした。風が吹いていたので、雪のように花びらが降ってきて綺麗。シートに寝転んで空一杯に広がる桜の枝を見てなかなかいい心地。花粉症でも、花見はできるじゃない!と、ちょっと嬉しかった。そうそう、花粉症といえば、土曜日耳鼻科で薬を替えてもらったら随分楽になった。去年効いた薬でも、今年のは手ごわいからちゃんと医師に相談したほうがいいですね。今日はこの公園でビルマ伝統のお祭りで『水かけ祭り』というのをやっていた。パッタイやグリーンカレー(これらはタイ限定の料理ではないってこと??)、他にカエルのフライや豚のおっぱい、豚の目玉なんていう料理もあって興味津々。持参のお弁当を食べた後だったので、実際には食べられなかったのが残念。見逃したけど、小さな女の子達による伝統舞踊などもあったようだ。お昼頃になると人出が本当にものすごくなってきたので、早々に帰宅の途へ。桜は確かに綺麗だけど、あそこまで人が多くなっちゃうとなんだか疲れるな・・。帰宅して眼科へ。先日紛失したハードコンタクトレンズを作ってもらう。結局もう片方も汚れが激しくなってきたということで両方つくり替えることに。出費が痛いけど仕方ない・・。夕方は友人が出演するゴスペルの舞台(?)を見に行った。設置された野外の舞台はちょっと狭かったけど、短い時間ながら内容が充実していてとても楽しいひと時でした。無事デビューおめでとう!カッコよかったよ~→出演した友人さまさまへ。忙しい毎日ではあるけど、月に数回でもみんなで楽しく歌うたって気持ちをリフレッシュできるのっていいなあと思う。私もここのところ気持ちの晴れない日が続いたけど、余計なことを考えず楽しい時間が過ごせたのは嬉しかった。私も近いうちに参加したいと思っているけど、夫の了解が得られるかどうかがまずは問題だなあ。お願いだからどうか了解してね→もしかしたらまだこのHPの日記読んでいるかもしれない夫へ。
2005.04.10
コメント(4)
この近辺では、そろそろ桜も満開。今週末がベスト!と花見の計画をたてていた。しかし、私の花粉症の症状が日々悪化。鼻水鼻づまりに加えて、喉・耳の中などもやられ、頭は痛いし、もう勘弁してくれ~!という感じ。会社には空気清浄器があるしので比較的安泰だったのに、ここ数日はそれでもやっぱり鼻水がとまらない。もう薬がきれるので、土曜に病院でまた1ヶ月分もらってくるはずだったけど、今までの薬は全然効いてる気がしないよ。スギ花粉だけならもうそろそろ収束に向かうはずとみんなに言われ、一度アレルギーの検査を受けねばという気になりました。病院に行けるとすると土曜か。う~、花見の予定なのに!!大体外に出る時は怖くてマスク外せないのに、花見などできるんだろうか?ビール缶にストロー刺して、マスクの間から飲もうかしら?いや~、それはあまりにも悲しすぎる・・などどいろいろ考えてしまい、せっかくの桜の時期なのになんだかおっくうに。ああ、この時期を楽しめないなんて切なすぎる!ところで、今日会社の冷蔵庫にいただきもののシークワーサー入り四季柑ジュースがあったので飲んでみた。保険会社の人が持ってきてくれたもので、数値が悪くて保険の審査に引っかかった人でもこれを飲むと正常値になっちゃうんだとか。それが本当だったらすごいね~。ついでに花粉症にも効いてくれればいいのに。シークワーサーって、普通のジュースだとすごく甘いけど、これは砂糖が入っていないのですっきりした味。と思いきや、喉が猛烈にヒリヒリする~!花粉症にやられた喉には刺激が強すぎるのかと思いつつ、ネットで検索してみたら、なんと 「5~10倍に薄めて飲む」 と書いてある。何~!?と思ってジュースの側面を見ると、ネットで調べるまでもなく、ちゃんと「水で薄めて飲んでください」 と書いてあった。ストレート果汁と書いてあったので、そのまま飲んじゃうのだろうと思って原液で飲んだ私。(氷は入れたけど)そりゃあ強すぎるはずだね。水で薄めて飲んだところ、大変飲みやすくおいしく変身いたしました♪教訓:用量用法を守って正しく飲みましょう。シークワーサー入り四季柑 その1--詳しい説明つきシークワーサー入り四季柑 その2--会社にあったやつ
2005.04.07
コメント(6)
先日コンタクトレンズを片方なくしてしまった私。ソフトはどうも入れにくいし、ハードの方が目に傷が入ってもすぐにわかるからいいかなと思って、(ゴミが入ると半端じゃなく痛いけど!!)いつもはハードを愛用。今は仕方ないので、使い捨てのソフトコンタクトレンズを使っている。今日はその使い慣れないソフトコンタクトレンズ使用中、花粉症で目がかゆくてついこすっているうちに目の中にあるはずのレンズを見失ってしまった。ハードなら異物感がはっきりあるので、ちょっとズレてもその所在がはっきりわかる。しかし、ソフトは目の中にあるんだか、ないんだか、ちっともわかりません。はずれた様子はないので絶対あると思うんだけどなあ。なんとなくゴロゴロするような気もするし。レンズが目の裏側にいってしまったという話も聞くので、こわくなってネットで調べてみた。すると、「レンズが目の裏側に行くことはまずありえない」と書いてあるのがほとんど。こちらのサイトを見ていたら、いろんな事例が書いてあって大変参考になった。ふーむ、結局問題ないってことかな?と読み進めていくと、最後にびっくりパターンが!こわいよ~。それにしても、レンズはどこへ行っちゃったんだろう?眼科に行くべきか、様子を見るべきか、う~ん。
2005.04.06
コメント(2)
今日宅配便が届いた。中からでてきたのはたくさんの問題集!送ってくれたのは、楽天仲間のがらがらどんさんである。仕事の関係で入手する見本用の問題集が手元にたくさんあるので・・と送ってくださったのだ。私はてっきり1冊だけ送られてくるのかと思ったので、びっくり&大感激!『簿記実務検定対策問題集』3級・2級『簿記実務検定模擬試験問題集』3級・2級が各2冊&1級(ひゃ~!)おまけとして「window解説書」そしてなぜか「商法の本」・「食品成分表」あはは~。「おまけで面白いものも送る」といってくれていたので、何だろうとドキドキしていたけど、これだったのね!」こういうのを今さらながら中をじっくり読んでみるのも、頭の体操によいかも!?簿記の試験は秋の予定。今のところはTOEIC対策に集中するつもりだけど、問題集やるのが楽しみになってきたわ。がらがらどんさんとはこのHP開設当初からのおつきあい。しばらくの休止の後、またHP再開してくれて嬉しい。いつかきっと会いにいきたいと思っています。ありがと~、がらがらどんさん!TOEIC終わったら気合入れて苦手な簿記にじっくり取り組むことにするよ~。
2005.04.05
コメント(2)
HPを開くといつもあっという間に時間が過ぎていく。HPの日記更新も続けつつ、他のやりたいこと、しなくちゃいけないこともおろそかにしないために、心を鬼にして時間制限をつけることにした。しばらくは1日30分以内にとどめるように決意!!週末は1時間でもいいかな。今は週末の時間確保のほうが難しかったりもするけど・・。自分にとってはかなり厳しいけど、あれもこれもやりたいことあるので仕方ない。レスを書き込んで下さっている皆さん、なかなかお返事に行けなくてごめんなさい!いつも心より感謝してます!!
2005.04.04
コメント(2)
ちょっと遅れてのUP日曜日、またもやドテレンジャー出動。今回はさくらまつりに参加してきました。とはいっても、まだ桜はつぼみ状態でさくらまつりというにはちょっとさみしかったかな。しかも天気予報は曇りのち雨。雨が降ったらどうしようと大変心配されました。でも、なんと当日はびっくりするほどの快晴で、お天気予報が見事にはずれてくれてありがとうと感謝感謝!この時の様子はこちらにUPしましたので、興味のある方は是非のぞいてみてね!
2005.04.03
コメント(0)
(1日遅れてのUP)新学期目前で、今日は(土曜のこと)お片付けに精を出した。子どもの古い教科書、プリント類はすぐに捨てるのもしのびないけど、とっておくスペースがないしなあ。1年ぐらいは保管?みなさんはどうなさってますか?工作などの作品類は、写真を撮って捨てようとちょこちょこ撮っていたけど、今日は一気に作品を処分。写真撮らなかったものもあるけど、仕方ない。衣類もフリマに出そうと思ってとっておいたのがかなりあったけど、見切りをつけてだいぶ処分した。絵本もまだ赤ちゃんのいる家へ差し上げたり、古本屋へ持っていったり。30冊は処分できました。でも古本屋でまた新しい絵本仕入れてきちゃったけど。なかなか数を減らすのは難しいわ~。絵本も気に入っているものは、子どもが大きくなったとしてもやっぱり手元においておきたいしなあ。結果、45リットルのゴミ袋4袋分のゴミが出た。しかし、まだ家の中は大混乱状態。すっきりという感じからは程遠い。今日は午前中になんとかしなくちゃ!
2005.04.02
コメント(3)
友人宅で生パスタをご馳走になった。作る過程も見てたけど、すごく手軽でおいしい!忘れないようにここにメモっておこう。【材料】・強力粉----300g・塩-------小さじ1/2・水-------100~150cc【作り方】1)強力粉と塩・水をこねる。水はみみたぶ程度の硬さになるように加減しながら加える。2)30分ほどおいておく。3)麺棒でうすくのばし、食べやすい大きさに切る。形は細長くなくてもOK!4)塩を加えたお湯で茹でる。数分で火が通るのでそこで水をきる。5)あらかじめにんにくをオリーブオイルで炒めておいた中に茹でたパスタを加え、塩、茹でたアスパラを加えて味付け。作り方こんなにシンプルなのに、くせになる味です。今度是非作ってみようっと!
2005.04.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


