2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
子どもの寝る前の読み聞かせで、ここのところねーねは、『フランダースの犬』。ちーこは、『ももいろのきりん』を自分で選んでおり、少しづつ読んでいたけど、どちらも最後のクライマックスへ。『フランダースの犬』は、私が今までで一番泣けた本であることは間違いない。結末はわかっているけど、やっぱり読んでいるうちにこみ上げてくるものがあって、最後の部分だけは子どもの前であまり音読したくないなあと思っていた。結局最後の1章は夫が読んでくれ、助かった~。たぶんこの本以上に泣ける本は、これからもないんじゃないかなあ。
2005.07.26
コメント(4)
先ほど、メールチェックしたら、MLのメールが届いていた。先日このHPの日記にも書いた「こどもの国の再整備」について、”みんなの声を送ろう”と呼びかけるメール。この子どもの国再整備に対する話し合いの中で、意見を言った市民に対して、市職員がそれをとても信じがたい言葉で中傷するという情けない経緯があり、役所側の姿勢が問われている。(そういう言動をとったのは、一職員だけれど、そういう職員が私達の納めた税金で給料もらっているかと思うと非常に腹立たしい!)計画中の複合施設が本当に必要なのか?子ども達が元気に遊べる場を奪ってまで?先週末も我が家はこの子どもの国のプールに行ったけど、このプールは、近場で子どもを安心して遊ばせられる貴重な場所なのに。この意見募集は、なんと今日まで。市内の方も、市外の方も、是非こちらへご意見を!
2005.07.25
コメント(1)
先月末に受けたTOEICのスコアが郵送されてきた。今回は750点。目標に全然届かず(T_T)。前回よりも前々回よりもスコアダウンしちゃったよ~。前回と比べると、リスニング475→435、リーディング310→315、合計785→750パーセンタイルランクが、86.9→87.9だったのは、高得点を取得する受験者が前回よりも減っていたから?TOEICの受験は、今回で5回目だが、点数下がったのは今回が初めて。点数伸ばすのもそうだけど、維持するのも、やっぱり大変だなあと実感。とにかく、今回はリスニングのスコアダウンが顕著。40点もダウンとは、トホホ・・。確かにリスニングは何とかなるだろうと気を抜いていたところがあったので、反省して次回リベンジを図ろう。でも、テスト対策をするからこそなんとか750とれるのであって、自分の実際の実力はとてもそこまでいってないだろうなあというのが正直なところ。特別な対策とらなくてもそれぐらいのスコアとれるようなら本物なんだろうけど。さて、今回の反省を次回に生かすべく、日々励んでまいりましょっと。--------------------------------------------------------------子ども夏休み突入でねーね、学童へお弁当持参の日々。毎日お弁当作るのは結構辛いんだけど、今日ねーねがお手紙をくれた。「毎日お弁当をつくってくれてありがとう。これからもおいしいお弁当作ってね。」だって。たいしたお弁当作ってないけど、そう書かれると、「よし、頑張って作ってやるか!」いう気にもなるもんです。まだまだ長い夏休み、学童のお弁当にしろ、お家でのお昼ごはんにしろ、母親にとっては食事の支度が大変だけど、みなさま頑張ってのりきりましょ~!
2005.07.25
コメント(3)
ここ2,3日、またイライラする出来事が多くて、日記を書いたらまた愚痴ばっかりになりそうで自粛していたけど、今日は書く!原因となっているのは、ご察しの通り。でも、最近の彼女の言動は、精神的に病んでいるとしか思えない。社内ばかりか、取引先にまでご迷惑をおかけして、こちらはひたすらお詫びするしかない。本当にこれからどうなちゃうんだろう・・。彼女の行くべきところは、ここの職場じゃなく、心療内科だと心から思う。思うに、あまりにも仕事に打ち込みすぎたんだろうなあ。それで、退職という現実を受け入れられないんだろう。彼女の言うことには、職場に常勤しなくなってから、体調がすこぶるよろしくないんだとか。 「だから、これからはちょくちょく職場に顔を出すようにする」 って、一体どういうこと!?そんなことしたら、こちらの体調がどんどん悪化するからお願いだから勘弁して~!!人間、複数の引き出しを持つことはすごく大切じゃないかと思う。一つのことばかりに打ち込んじゃうと、それを失った時の消失感というのは、想像以上なのかもしれない。仕事を辞めてもこの先人生長いんだから、他に心を打ち込める何かを見つけなければ本当に自分がダメになっちゃうよ。なぜそれに気がつけないんだろう?私なら、さっさと早期退職して他に自分のやりたいことどんどんやるけどなあ。(派遣社員の私に早期退職も何もないか・・^^;)とにかく、もっともっと世の中には楽しいことたくさんあるよ。もっと前向きに生きようよ!仕事・人生の先輩として、幻滅させられるような言動ばかりとるのはいい加減にやめてくれ!と切に願うよ、ツー様・・。
2005.07.22
コメント(4)
今日もツー爆弾にあたってしまった。彼女はここ2週間ぐらい出社していないのだけど、それなのに彼女のことでイライラさせられるって一体何なんだろ?辞める時に、業務の一番肝心なことは聞いても教えてくれず、社長や他の人たちには、「ごむまりさん達には全部教えてある。できないのは、あの人達の能力がないせい。」といいふらした彼女。社長以下、誰も彼女の言うことを間に受けていないけれど、今になって、悪意をもって教えなかったとしか思われない出来事が多発。わざとトラブルが起こるような爆弾をあちこちに仕掛けたとしか考えられない。大きなトラブルになる前になんとか対処できているからまだいいけど、本当に人間性を疑うわ!あ~あ、彼女のことはいくら書いても書き足りないけど、この辺でやめておこう。彼女に言いたいことは唯一つ。 定年まで十分働いたんだから、もう仕事のことは忘れて他の生きがいを見つけてください。今週金曜日には、またご出社予定らしい。ああ、金曜日が憂鬱・・・。-----------------------------------------------------------------------帰宅後、週刊STを読む。最近なかなかじっくり読む時間がないけど、今日は目に留まった記事があったので、書きとめておこう。それは、「これであなたも英文記者」というコラムなのだけど、今回は、ジャパンタイムスに入社したての彼女が、上司のどんなアドバイスによって英文を書くことに自信が持てるようになったかという話題だった。どうしらた英語が上手に書けるようになるかという彼女の問いに対する上司の答えは、1.英文記事を分析すること。2.記事に出てくる知らない単語を覚えること。3.洋書を積み上げて身長の2倍になるくらい読むこと。だったらしい。50冊とか100冊とか、普通は冊数で目標立てると思うけど、身長の2倍になるくらいの洋書っていうのが面白い。3ヶ月本気でやったら必ず伸びるとか、TOEIC問題集を5冊やったら絶対にスコアアップするとか目安がよくいわれるけど、まずはそれを目標にコツコツやってみれば自然と結果はついてくるのかも。我が家の本棚にも、買ったはいいけど全然読んでいないペーパーバックがたくさん。これを全部読破できるように頑張ってみようっと。(一体何年かかるかな~?^^;)そしてこの記事を読んで思ったことがもう一つ。そういう素晴らしいアドバイスをしてくれる上司に恵まれた彼女が大変羨まし~い!--------------------------------------------------------------------『HARRY POTTER AND ORDER OF THE PHOENIX』page69~80最終の870ページまであと790ページ。
2005.07.19
コメント(2)
今日で三連休も最後。ちーこもようやく復活したし、すかさず出かけることに。予定は二転三転したけれど、結局車で40分ほどのところにある「しらこばと水上公園」 に行って来た。早めに着こうと9時15分には現地到着。それなのに、チケット売り場には信じられないほどの長蛇の列!ディズニーランドじゃあるまいし、何でこんなに並ぶの~?こういうところに並ぶのが嫌いな夫、我慢できるのか?と思ったけど、炎天下一人で並んでくれました。子ども達と私は日陰で待機。結局入場まで1時間ぐらいかかったよ。でも、このプールは面積も広いしなかなか楽しめる。幼児プール、変形プール、流れるプール、さざ波プール、スライダー、潜りプール、滝のようになっているところで水に打たれたり。水の音を聞いているだけでも涼しい気分になりますね。さざ波プールは、ちょっとだけビーチにいるような気分になれるし、(人があまりにも多すぎるが(-_-;)潜りプールは、水中にマジックアートが描かれているのだとか。ここも並んでいたので今回潜らなかったけど、次の機会には是非潜ってみたい。しかも、県の施設なのでこれだけの規模で大人630円、子ども210円という手頃な価格設定が最大の魅力。今年初めてのプールでちょっと陽に焼けすぎ、あちこち痛いのが玉に瑕だ~。『HARRY POTTER AND THE ORDER OF THE PHOENIX』page56~68最終の870ページまであと802ページ。
2005.07.18
コメント(1)
![]()
今日はお天気もよかったので、プールにでも出かけたいところだったけど、ちーこの具合があと一息。とりあえず今日おとなしく過ごせば、明日は出かけられるだろうということで、今日は本屋さんをウロウロして過ごす。今日は1泊ででかけようかという話もあったけど、それが没になったことで、使うはずだった分のお金で絵本を買っちゃえ!って、また5冊ぐらい買ってしまいました。今回買った中で、一番気に入ったのが、『すいぞくかんにいこう』福武忍・文渓堂。これは絵本というか、イラスト図鑑なのだけど、海の生き物の生態がすごく興味をそそるように書いてあって、見ているだけでも楽しい。夏のお出かけに水族館は人気スポットだけど、ただ魚を眺めるのと、魚の知識を少しでも頭に入れていくのではきっと面白さが雲泥の差のはず。例えば、「マグロは一生寝ている時も泳ぎ続ける」とは聞いたことがあったけど、それはなぜかとか。「オールドワイフ」という魚の名前の由来とか(釣り上げられるとギャアギャア文句をいうかららしい)。イルカの丸いおでこの秘密とか。ダイビングするにも、こういうの知っていると面白そうだと思いつつ読みました。ねーねも、「漢字が読めないよ」といいつつ、長いこと眺めて読破(眺め破?)したみたい。この姉妹編で「どうぶつえんにいこう」という本もある。こちらも買っちゃおうかな~。その他、『ちびくろさんぼ』の復刻版もでていたので思わず購入。この絵本は、出版禁止になってから、同様の内容、似たようなタイトルで何冊も絵本が出されて、家にも1冊あるんだけど、オリジナルを読んだことがなかったので気になって。でも、絵本の後ろをよく見ると、「この絵本は、岩波書店から出版されたものを部分的に復刻したものです」 と書いてあるので、完全な復刻版とは違うんだね。それにしても、この絵本は、がっちりビニールにくるまれていてちらりとも中が見られない。最近の絵本はそういうのも多いけど、せめて見本用を置いて、中を見せて欲しいよ。それと買わなかったけど、へえ!と思ったのが、『こんとあき』の英語版。『こんとあき』は、林明子さんの絵も素敵だし、ぬいぐるみを作ってくれたおばあちゃんのところへ、ほつれた場所を直してもらいに二人で汽車にのってでかけるという話もほのぼのとして気に入っている絵本。今回面白いなと思ったのはタイトルで、英語版はなんと『Amy and Ken Visit Grandma』となっている。こんとあきが、AmyとKenになっちゃうなんてね~。ところで、リンクを貼ったこの「絵本ナビ」というサイト、子どもの年齢別にお勧めの絵本が紹介されてあって、すごくよさそう。あとでじっくり見てみようっと。
2005.07.17
コメント(3)

今日はちーこの保育園の夏祭り。年長組なので今年が最後。先週は喘息、その前はおたふくと休みが続き、どうなることやらと思ったけれど、無事参加できてよかった、よかった!ちょっと暑かったけれど、皆頑張ったね~。年長組になると、ソーラン節やら太鼓などの披露があり、子どもの成長ぶりが感じられて楽しい。おみこしも、ちーこなど、ちゃんと自分で歩けたのが去年から。それまでは、「抱っこ。抱っこ」で、彼女自身がおみこし状態だったからなあ。そして、今年の夏祭りにはドテレンジャーも登場。最近あちこちのイベントに出没しているけど、ここの保育園が発祥の地。ホームグランドです。今年は市内の別の保育園でもお父さん有志によるヒーローが誕生したらしく、このヒーロー熱はしばらく続くんでしょうかね??さて、今回ドテレンジャーは、保育園の2階部分から颯爽と登場。暑いなか、カッコよくドテレン体操、ドテレンサンバを踊ってくれました。子ども達もみんな一緒に踊れて楽しそう。「背中にファスナーが見えたよ!」などと厳しいチェックを入れる子もいたけどね~^^;。土手平・恋(ドテダイラ・レン)様も華麗にサンバを歌って踊る~♪。お父さんみこしも迫力あったし、お父さん方大活躍の保育園夏祭りでした。司会のお姉さんも上手でしたね。先生方の太鼓もよかったなあ。というわけで、皆様、お疲れ様でした~!追伸:ドテレンジャーの写真は、ドテレンHPに載せる予定ですが、私の写真の腕はやっぱりいまいち。自分の方がいいヤツ撮れたよ~という方、是非是非ご一報を!追伸:その2ドテレンジャー、明日は川岸の夏祭りに出動予定。おみくじ係らしいです。ご近所の方、是非どうぞ!
2005.07.15
コメント(3)
ねーね、今朝は微熱があったが、「とりあえずお昼までは頑張って小学校に行きな。」と送り出す。私は午後半休をとってお迎えに。午前中はそれなりに元気に過ごせたようでほっとした。ところで、今日は「自分が意図するところがうまく伝わらないことってあるんだなあ」と思う事が二つ重なった。一つは職場で作成した文章。「完璧だ!」と思って各事業所にFAXした文章だったけど、どうもこちらの伝えようとしたことが正確に通じていない様子。何件か問い合わせの電話をもらって、慌ててメールで補足説明。もう一つは、保育園関係で作成したアンケート。ピアニカの共同購入をよびかけるアンケートを作成したんだけど、それについて質問続出。指摘されてみると、確かに肝心なことが抜けているなあと反省。自分が気をきかせて追加した内容がかえって混乱を招いたり。もっとシンプルに作るべきだったなあ。自分では、これでわかってもらえるだろうと思って作ったものでも、全然なっちゃいないことってよくあるかも。(私だけ^^;?)何人かのチェックが入るっていうのも必要なことなんだろうな。指摘されて始めて気づくこともあるし。通じているだろうと思って生じる誤解を考えるとちょっと怖い。保育園関係ではMLも作っていて、それでまた補足説明のメールを流したんだけど、今日はどうもサーバーのエラーか何かでうまく送れていない様子。ちーこのクラスでピアニカ共同購入をお考えのみなさーん、色はヤマハならピンクとブルーどちらか選べますからね~!他のメーカーの機種も、組み合わせて注文できます。3人以上の申し込みが既にあるので、共同購入価格で購入可能です。どうぞご安心を!以上ローカルな連絡でした。ところで、MLは、管理者になってくれるママさん、パパ殿がいて、諸連絡の際は大変便利。保育園時代のねーねのクラスも、ちーこのクラスも、ドテレンジャー関係もそれぞれMLがある。イベントの際の打ち合わせや飲み会のお知らせなどこれで全員に連絡がまわるので大変楽です。管理者の方、本当にどうもありがとう!
2005.07.14
コメント(3)

今日は夫が仕事を休んでくれた。夕方医者に連れて行って、なんとか明日からは登校大丈夫でしょうという言葉をもらい、一安心。下の子→上の子とおたふくが続き、下の子の喘息もなかなかおさまらず、一体どうなるかと思ったけど、ようやく一段落してよかった~。明日からようやく通常の生活スタイルに戻れるかな。しかし、小学校を1週間も休んでいると勉強の遅れが心配。今日担任の先生からどこまで進んだかということを聞き、慌てて算数の教科書開いて頭に詰め込ませました^^;。さて、明日から無事小学校と思ったら、寝る頃になって「頭が痛い」と言い出すねーね。あまり一気にやりすぎたかと思っていると、少々熱っぽい。喉が痛いとも言っているし、今度は風邪?明日の朝が大変心配・・(-_-;)。ところで、楽天の日記にいつの間にかタグが簡単に使えるようになってたんですね。ちょっと遊んでみよう。これは太字。これは斜体これは下線これは、消し線そしてこれがフォントの設定。なるほど簡単便利だ~。画像オプションも使ってみよう。フムフム。これはいいかも!まずは画像の登録いろいろやってみよっと。
2005.07.13
コメント(2)
楽友june17thさんが、アフリカの貧困を無くそうという運動である「ホワイトバンド」について日記に書いてあったのに触発されて、私はフェアトレードについて書いてみようと思う。発展途上国の人々を支援するのに、もちろん募金も必要だと思うけど、それ以上に大事かなと思うのが、自立した社会を作るための支援。今興味があるのは、フェアトレードというもの。最近あちこちで耳にするけど、これは、「アジア、アフリカ、中南米などの農村地域や都市のスラムなどに暮らす人々に仕事の機会を提供することで、貧しい人々が自らの力で暮らしを向上させることを支援」するもので、その地域で作られた商品を私達が買っていくことで、安定した収入を作り出し、暮らしを向上させるというものだ。本当にその地域に暮らす人たちが経済的に自立していくだめには、安定した収入を得られることが必要で、フェアトレードというのはそのための大きな支えになるはず。詳しく知りたい方、下記のHPが参考になりますよ~。フェアトレードについては、こちら通販カタログは、こちらオンラインショッピングのできるものももちろん多数。peace winds JAPAN の生活雑貨もナチュラルでよいし、 zakka+のお店のバングラディッシュからのフェアトレード商品もよい。ここの筒型バック、欲しいなあ。Z's catの雑貨もなかなか。経済支援と堅苦しく考えなくても、雑貨として可愛いものも多いので気楽に購入できるし、それが遠い国に住む人々の方のサポートになるなんて一石二鳥!ホワイトバンドにしろ、フェアトレードにしろ、フォスターペアレントにしろ、自分ができる形で何か出来たらよいですよね。
2005.07.12
コメント(2)

先日、楽友のえびさんの日記に、「MANGO SHOWER」というお店の器紹が介されていた。シンプルでお手頃値段ですごくよさそう。実は、私は先日気に入っていた黒い皿を割ってしまい、黒いスクエアプレートを探していたのだ。「MANGO SHOWER」は白い器中心らしいが、もしやえびさんなら黒い器を扱うお店もご存知では?と尋ねてみることに。そしてご紹介いただいたお店「サクラ陶器」に早速注文入れて、週末そのお皿が届きました!今日夕飯の時に使ってみたのだけど、なかなかよい。料理は貧弱でも、皿のパワーでおいしそうに見えるっていうか^^;。その器というのが、これ。このお店、ただいまセール中ということで、他のも欲しくなっちゃったな~。この船形黒とか、こんな丸型のお皿も欲しいし、白なら、こんなラウンドスクエアプレートや、波型のお皿もいいなあ。白い船形も捨てがたい!『HARRY POTTER AND ORDER OF THE PHOENIX』page13~47最終の870ページまであと823ページ。
2005.07.11
コメント(2)
子どもが二人ともダウン中のため、今日もおとなしく過ごす。子どもも外出できなくてストレスたまりつつあるので、一緒にチーズケーキ焼いたり、図書館へ行って絵本を借りこんで片っ端から読んだりの1日でした。今日自分のために借りた本の中に、先日読んで印象に残った本のことが書いてあった。この本のことは、いつか書きたいと思っていたので今日の日記に書いてみよっと。それは、『クシュラの奇跡140冊の絵本との日々』ドロシー・バトラー著 のら書店 という本。これは、クシュラという、生まれつきの染色体異常で、身体的遅滞・精神遅滞(知能障害)のハンディキャップを持った女の子が、毎日両親に抱きしめてもらいながら絵本を読んでもらったことで、著しい精神的発達をしていったという実話。いかに彼女にとって絵本という存在が大切だったかということは、彼女の次の言葉からよくわかる。「さあこれで、ルービー・ルー(彼女の大切にしている人形)に本を読んであげられるわ。だってこの子、疲れていて悲しいんだから、だっこしてミルク飲ませて本を読んでやらなくてはね。」 抱っこして愛情を示す、食欲を満たすと同様に、本を読んであげて精神的な安定を与えてもらうことが大事だということなのかな。クシュラの母親である著者の「クシュラがたえまない苦痛と欲求不満の人生を生きていたとき、本の中の登場人物のぬくもりと美しい色がクシュラをとりまいていた。クシュラに大勢の友達を与えた。」 という言葉も印象的。著者によると、絵本というのは、「子どもの心に聞く処方箋。障害があろうとなかろうと。」だという。私は、子どもをもってよかったと思うことの一つが、絵本の世界を味わう楽しみを知ったということ。今も子どもが寝る前にベットで絵本を読んであげているけど、子どもも楽しみにしていてくれるし、自分もゆったりしたひとときがもてる。夫が読むことも多いけど、自分が読まないとなんだか物足りない気分になったりもするなあ。大事な時間が抜け落ちるような。一口に絵本といっても、その絵本によって様々な味わいや奥深さがあって、子どもに読み聞かせるだけでなく自分もその世界に浸れるのがいいな。でも、絵本ならばどんなものでもいいかというと、そうでもなく、自分がいいなと思える絵本は、自分なりに探さないと見つからないんですよね。子どものためだけでなく、自分自身が楽しむためもにも、まだまだいろんな絵本を読んでみたいなと思う。このHPの絵本のページももう少し充実させたいんだけど、うーん、なかなかね・・。
2005.07.10
コメント(2)
ねーね、それなりに腫れてきました。朝は痛がってしくしく泣いていたけど、「インテナース」とかいう冷湿布薬を貼ったらだいぶいいみたい。ちーこは、昨夜や今朝のゼロゼロの状態からいうと、もしかして「入院」と言われてしまうかもと心配したけど、吸入だけで帰れたということで逆にびっくり。でも、傍にいるだけでヒューヒュー苦しい音が聞こえるぐらい発作がでているので、本人は結構辛いんじゃないかなあ。明日もまた病院に行かなくちゃいけないけど、とりあえず一番ひどい状態からは脱した感じ。このまま回復してくれるといいんだけど・・。私の仕事のほうも一段落。いつもは3人でやっていた業務を、この3日間は一人でやらなくてはならず、こちらもどうなることかとドキドキものだったのだ。3日間慌しかったけれど、大きなトラブルもなくこなせたことでちょっと自信がついたかな。ツーが常駐していたころは、気を遣ってなかなか思うようにできなかったが、今月に入って彼女がこない日も多くなってきたので、忙しいけど仕事はものすごくやりやすい!彼女がいかに不合理的な、自己中心的な、我儘なねじまがった仕事の仕方をしていたかということを今も強烈に感じる。考えるだけで腹が立つよ。もう二度とこなくていいからね~。(→ツーへ)でも、こうやって仕事ができるのも義母や夫の協力あってこそです。感謝、感謝!月曜からはもう少し余裕をもって仕事ができるだろうと思う。おっと、その前におたふくか~。来週前半は私が休まないとだなあ。『HARRY POTTER AND ORDER OF THE PHOENIX』page9~12最終の870ページまであと858ページ。
2005.07.08
コメント(4)
2,3日前から喘息のでているちーこ。昨夜はちょっとひどかった。朝ベネトリン入れて吸入してもゼロゼロがぬけず、本当なら家で静養させたいところなんだけど、明日まで人が足りなくて私はどうしても仕事が休めない。ちーこに、「今日は保育園でゆっくりゆっくりしていてね。先生にも連絡帳に書いておくから。」と言い聞かせる。「わかった!」とちーこ。機嫌は悪くないのでなんとか大丈夫だろうと思っていると、今度はねーねが「耳の下が痛い。」と言い始める。え~、何だって!?それは間違いなくおたふくだよ。ちーこが2週間前に発症しているんだからさ・・(>_
2005.07.07
コメント(0)
今日はバタバタと忙しかった。職場の相棒は今日からサイパンへダイビングに。いいなあ~。私の現在の現実逃避は、遅ればせながら『ハリーポーッターと不死鳥の騎士団』。以前のように夜中3時過ぎまで読みふけるなんてことはできなくなり、本を片手にいつの間にか寝ちゃってることも多いけど、先ほど下巻を読み終わって、今ハリーポッターの世界にしばし浸っているところ。現実のゴタゴタから離れて純粋に楽しめるものってやっぱり必要だな。本でなくても、映画でもTVドラマでも漫画でも何でもいいだろうけど。さて、次は原書を読むことにしよう。これも随分前に買ったまま1ページも読まずに放置していたのでね~。なぜ原書(もちろんペーパーバック)を買ったかというと、日本語訳のハードカバーが上下巻セットで4000円なのに対し、こちらは728円だったから^^;。随分お値段に差があるよね。もちろん英語のお勉強のためもあるけど。さてさて、こちらは読み終わるまでにどれぐらいかかることやら。いつも途中で放り出してしまうので、今回は何とか最終ページまでたどりつきたいものだ。挫折しないためにも、毎日進捗状況を記しておくことにしよう!今日はpage1~6最終の870ページまであと864ページ!
2005.07.06
コメント(1)
今日はねーねの小学校の懇談会。職場でも大事な打ち合わせがあって迷ったのだけど、打ち合わせ半分、懇談会半分出席することで、なんとかしのいだ。どちらも中途半端とも言えるけど、どうしようもない場合もあるし、体は一つしかないし、できる範囲でやるしかないよね。今回懇談会にどうしても出席したかったのは、ねーねのクラス担任がコロコロ替わって、今回の先生もどんな先生なのかとにかく会って話を聞いておきたかったし、その後の役員会もあったから。(しかし、実は今回の役員会は総務の人だけで、広報の私は関係なかったらしい^^;。)クラスの懇談会は30分ほど遅刻してしまったので、最初の話は聞き逃してしまったけれど、話によると今の担任の任期は、結局1学期末までということだ。「教育委員会からの辞令が1学期の終業式までだから。」という担任。元々の担任の介護休暇が12月末までなのに、なぜそんな辞令が出るのか理解に苦しむ。担任の先生からは、「とにかく自分もかわったばかりで、先の見通しもたたないし、わからないことだらけで自分がいろいろ教えて欲しいぐらい。とにかくご協力いただきたい」という話ばかり。先生のご苦労もお察しますけど、親として「それは大変ですね~。」の一言で済ませられる問題でもない。懇談会の後、どうしても割り切れない思いがつのり、とにかく教育委員会か教頭・校長に話をしに行くしかないと思って、顔見知りのお母さん達4人で「まずは教頭のところへ行ってみよう!」と、話を聞きに行ってきた。(実は校長も健康上の理由で現在休みをとっている)教頭の話によると、「介護休暇中というのは、法律上、夏季休業期間中のような長期の休みに代替の教員をおくとこができない」 のだとか。それで、今の担任に「1学期の終業式まで」という辞令がでてしまったんだね。そういう説明をしっかりしてもらえれば親も納得できるだろうに、そういった説明がないことが問題。教頭先生に、「今日の懇談会で教頭先生がその旨保護者の前で話していただければ、親としても納得できたのに。」という話をすると、「そうですね。なんとか都合をつけて行くべきでした。」との回答。まあ、いきなり訪ねていった私達の話を聞いてくれたというだけでもまだ救いがあると考えるべきなのかな。帰宅後、今度は教頭から自宅に電話が。あの時私の名前は特に聞かれなかったけど、学校に行く時に必ずぶらさげなくちゃいけない名札によって名前をチェックされてしまったらしい^^;。その電話によると、今の担任の先生が2学期以降も継続になるかどうかはほぼその担任の意思によってきまるそう。ただ、1学期末の段階でその後も続けるという意思があったとしても、介護休暇という特殊性から、その時点で2学期も今の担任という連絡を各家庭にしてしまうことはできないのだそうだ。結局2学期が始まる1週間前に最後の意思確認があるので、その段階で今の担任に決まればすぐに保護者に連絡網を使って連絡を入れてもらうという結論で落ち着いた。まあ2学期始業式当日に聞かされるよりも、少しでも早くわかったいた方が親も子供も少しは安心できるかなと思う。懇談会では、担任の先生が何度も替わったことで、体調の不調を訴える子が複数でたり、精神的にも不安定な様子が見られるというお母さん達の話だった。職場でも、子どもの学校でも何だかトラブル続出。どちらも早く落ち着いて欲しいものだよ・・。
2005.07.05
コメント(4)
2005.07.03
コメント(0)
本日は、小学校のPTA文化部主催の家庭教室学級というものに始めて行ってみた。今日は親子ジャグリング教室で面白そうだなと思って子どもと一緒に参加。スリーボール(お手玉3つ)をマスターするというものだったけど、これがなかなか難しい。ジャグリングは、日本の普通のお手玉3つとは投げ方に若干違いがあるそうだ。講師は、趣味でジャグリングをやっていお父さんで、4ボール、5ボール、ピンやボックスを投げたりというパフォーマンスも披露。趣味でやる芸もあそこまでできたら楽しいだろうなあと感心してしまった。家に帰ってからもムキになって練習したけど、マスターできるまではまだ道のり長そう・・。ジャグリングの動画は、こちらのHPを作っている方のサイトで見れます。このHP製作者によると、3ボールカスケードは、1時間×7日の練習でできるようになるとか。1週間ちょっと私も頑張ってやってみちゃおうかな。-------------------------------------------------------------------ところで、”仮面を脱いでもすごい”父ちゃんからこんなお知らせが。クリック募金というもので、スポンサーになっている企業のHP上でワンクリックするだけで募金ができるというもの。クリックする人の負担は全くなく、スポンサーの企業がクリック数に応じてNPOに寄付するしくみ。ここで集まった募金は、ベトナムの貧困家庭の経済的自立支援や、難病と闘う子ども達への支援などに使われる。1日ワンクリックしかできないので、毎日クリックして募金しちゃいましょう!詳しくは、こちら。
2005.07.02
コメント(4)
全19件 (19件中 1-19件目)
1