2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日の夜はゴスペルの集まりへ。やりたいやりたいと思っていながら、まだ子供も小さいしなあと、なかなか実行に移せないまま数年が経過。(実は一度他の団体で参加したことがあったけど、2回行っただけで断念。まだこういうのやるには、時期尚早かしらと思いつつ時期を伺っていたけど、ママ友達が始めたのをきっかけに、自分も触発されて我慢の限界を迎え・・^^;)今回夫がなんと了承してくれたので、9月から参加することにしたのだ。ありがとうね、夫!子供をもってからというもの、自分の自由な時間を少しでも持てることは本当にありがたいことだと感じてます。こういうリフレッシュの時間はすごく貴重だなあ。さて、今日は顔合わせと簡単な練習。次回からは、12月のクリスマスコンサートに向けて練習していくようです。なかなか楽しいひとときでした。今度は末永~く続けたいものだ。ところで明日からもう9月ですね。気分新たにやりたいことがいろいろあるので、しばらく日記お休みしようと思います。再開したらまたよろしくお願いいたします。では!
2005.08.31
コメント(4)
乗鞍から帰ってきました。この大会は夫が参加するもので、妻子は完全におまけ。私達は温泉に入り、ひたすらのんびりしに行くという感じです。今回私など、行きの車の中でも、宿についてからも、ところかまわず爆睡。夜も9時就寝。なんだか寝に行ったようなものだわ^^;。夫は、今朝は4時半起きでレース参加。1時間半自転車で山道をひたすら登り、お昼を食べて今度は車を5時間半車を運転と大変お疲れの模様。私も途中で運転代わったんだけど、私の運転だと休めないばかりか余計ストレスがたまるらしく、すぐに交代しちゃった。でも今回はお天気もよく、気持ちよく走れたようで何より。それにしても、ここに来ると、「サイクリストってこんなにいるのね~」といつもの事ながら感心するよ。別世界にきたみたいで新鮮な驚き。この大会は、参加者3000人以上いるのに、私は今回も古い知り合いにバッタリ会うことができたり、宿の常連と今年もまた会えたり、些細なことなんだけど嬉しかった。さて、今日で小学校の夏休みも終わり。ねーねも明日から新学期。(例年だと8月一杯休みだったのに、今年か夏休みが短縮になったのだ)親も気分一新張り切っていきましょう!
2005.08.28
コメント(3)
明日から乗鞍にでかけてきます。毎年恒例の乗鞍マウンテンサイクリングのため。渋滞を避けるため、「明日は4時半起床!」と夫から言われているのに、既に2時をまわってしまったよ~!まだ明日の準備もしていない私。それなのに楽天でこんな日記書いていていいのか?いっそのことこのまま部屋の掃除でもしつつ徹夜しちゃおうかな・・。早寝早起きをいつも夢みているのに、どうも宵っ張りになってしまう自分が情けない!では皆様、夏休み最後、よい週末を!ドテレンジャーの皆様、土曜の出動頑張ってくださいね。
2005.08.26
コメント(2)
今年は小学校の役員。広報部で2学期の担当なのでそろそろ召集がかかるかなと思っていた矢先、昨夜同じく広報部のママさんから「連絡網で、打ち合わせの件連絡まわってきたでしょ?」との話を聞いた。え?私のところにはきてないけど? 話によると、ここ1,2週間の間に集まれる日を決めるため、都合のよい日を教えて欲しいという連絡らしい。それなのに、どうして私には連絡まわってこないの?会社の昼休み、2学期の班長にメールで聞いてみると、「連絡のつかない人が一人いるとは聞いている。留守電にメッセージ入っているのでは?」 とのこと。帰宅して確認したけど、そんな留守電ははいっていない。私に連絡をいれてくれるはずの人に電話してみると、「電話したんだけど、連絡網に書いてある番号間違っているみたいで、他の人にかかっちゃうんですよ。班長にはその旨伝えたんだけど」とのこと。え~、なんてことだ。慌てて自分の番号を見ると、確かに最後の番号が、776なのに766になっている!これじゃあ連絡もらえないはずだよね。連絡網配られた段階で、ちゃんと確認しなかった私がアホでした。お騒がせしてごめんなさい!それにしても、彼女が班長に番号が違っていること伝わっているはずという話も正確に伝わっていなかったのね。今日はまた別の件でちょっとした行き違いがあり、内容がきちんと正確に伝わるっていうのは結構難しいんだなと改めて感じた。思い込みで解釈しちゃうこともあるし。連絡網といえば、ねーねのクラスで連絡網から電話回ってくることが度々あったけど、どうも私は不在がちで、いつも私の前の人が私のかけるべき人にまで回してくれる。こちらも大変心苦しく思っているところ。連絡網もいいけど、今の時代、メールで一斉に連絡流すのでもいいんじゃないのかなあ。
2005.08.25
コメント(2)
昨日消去してしまった地図に再挑戦!なんとかUPできました。あちこち行きつ戻りつしたけれど、出来上がった時の嬉しさはひとしお。もちろんまだまだ不満はあるけど、少しずつ改良できたらいいな。2段階で大きくなる画像を設置しようかなと考慮中。HP製作についても、仕事についても同じだけれど、試行錯誤を重ねつつもできた時の達成感は本当に嬉しい!ただ、楽しくて他のことに手がまわらなくなるのが玉に瑕。ここ2,3日、家事育児をさぼりまくってます。夫はきっとあきれてるよね・・。私がさぼっている間、ちゃんと子どものことやってくれる夫に感謝ですm(__)m。明日からは節操をもってやりますので、どうぞお許しを~。香港ダイニング華門のHPはこちら
2005.08.24
コメント(3)
保育園で一緒だったご夫妻が近所にお店を開店した。というわけで、先日プレオープンの時に、早速行ってきました!「香港 点心の達人」のお店で、本格的なお料理を堪能。一つ一つのお料理がみんな美味しかったなあ。ご夫妻、オープン心よりおめでとう!近所に開店していただけて嬉しいよ。これからも食べにいくからね!さて、お店のオープンにあたり、なんと私HP作成の依頼を受けてしまったので、ここ数日格闘してました。自分のHPやドテレンのHPとも違ってどんなのがいいのか試行錯誤中。とりあえず、こんな感じでできてきたけど、どうかな。トップの壁紙赤じゃちょっと派手だった^^;?地図も今日なんとかできあがったのに、いろいろやっているうちに何とそのファイルがパーに。実は、今、かなりのショック受けてます。せっかく出来たのに悔しいよ~。まあ、めげずに明日またやってみましょ。それとご近所の皆様、『華門』のお料理の写真、お店内部の写真をHPに載せたいので、写真にご協力いただける方は是非ごむまりまでお寄せ下さいませ!料理を頼んだら、食べる前にパチリと1枚ね!(そうそう、今トップで使っている料理の写真がピンボケなのは、借り物の写真だからです・・。お店の写真もボケちゃっているけど、これは間違いなく私の写真の腕です!)写真は私大変苦手なので、皆さんのご協力をお待ちしておりますm(__)m。ご近所の皆さん、美味しい点心・中華料理を味わいに是非足を運んでみてね。
2005.08.23
コメント(1)
さて、このお祭りで、子ども達に「自分が欲しいもの一つだけ自由にやってもいいよ。」と言ってみた。結果、ねーね、あんず飴。ちーこは、宝石すくい。宝石すくいというのは、キラキラ光る星や貝殻やデカイ宝石の形をしたおもちゃをすくうものだけど、ひとすくい300円。小さなおたまに一すくいでは、ほんの少ししかすくえず、これで300円は高すぎると思ったけどまあ仕方がない。真剣な面持ちのちーこ。だが無造作にひとすくい。え~、そんなちょっぴりでいいの?もっと目一杯すくわなくっちゃ!「もう1回やってみて。こっちの方がきれいなのいっぱいあるよ。」「もう1回!できるだけがんばっていっぱいとるんだよ!」と私がムキになって何度かやらせていたら、「ちーこがこれでいいんだからいいでしょ!」と言われてしまった。確かにそれはそうだ。こんなことについついエキサイトしてしまった私が恥ずかしい・・^^;。お祭りって、子どもの頃は本当にワクワクするイベントだったなあ。規模は小さかったけど、自分が小さい頃に経験したお祭りがやっぱり一番懐かしいな。
2005.08.21
コメント(2)
今日は元職場の同僚のよっちゃんに声をかけてもらって、一緒にアジアンフェスタ&水掛祭りへ。3年ぐらい前にも彼女と一緒に行ったことがあったのだが、その時はまだこのお祭りが始まったばかりで屋台もそれほど充実していなかった。でも、今回は各国の屋台の数もだいぶ増え、おいしそうなものがたくさん!今回食べたのは、トルコのドネルケバブサンドイッチ、韓国のチヂミ、シンガポールのちまきに焼き肉まん、フィリピンのハロハロ、トルコビールという名で売られていたチリ産のビールなどなど。よっちゃんの食べてたタイのパッタイ、インドネシアのサテ、インドのサモサ。一度に各国味めぐりができちゃうのがいいな。タイフェスタはものすごい混みようになっちゃったけど、ここはまだそれほどでもない。この程度の規模がちょうどいいかも。水掛祭りはたくさんの子ども達が水着で参加して、ホースで水をかけられては歓声をあげていた。他にも塗り絵や、象を探せのイベント、さいたま新都心探検ラリーなどいろいろやっていて子どもも大人も楽しめるお祭りになってきたのがいいね。何より今日はよっちゃんと2年ぶりぐらいの再会ができたのが一番嬉しい出来事。久しぶりに会えて楽しかったよ。今度はお泊りで遊びにいくからね~。(→よっちゃんへ)一旦帰宅した後、今度は地元のふるさと祭りへ。ここへ引っ越してきてから6年になるけど、このお祭りの日は必ず乗鞍のイベントと重なってしまい、今年ようやく初めて行くことができた。この祭りも屋台がずらっと並んで歩いているだけでもワクワク。エスニック系の屋台も目立っていたな。最近はどこのお祭りでもそうなのかな?
2005.08.21
コメント(0)
今日は気合を入れてまとめて日記UP!先日日本について書かれた旅日記で、英語でない言語で書かれていたのが何語なのか気になりちょっと調べてみた。何年も前に買った『40ヶ国語習得法』という本が役に立ちました。似た文字を探してみると、どうやらこれはスウェーデン語。そして、ネットでスウェーデン語を調べられるサイトがないか探していたら、「ネットでひけるスウェーデン語」というサイトに遭遇。各写真に添えられた単語一つ一つひいて、何と書いてあるか推理してみると、某建設会社の看板に添えられたコメント→「Sa har japanskt ar vart byggforetag som byggt upp varsta huset bredvid oss.」日本では建設会社がいたるところにある。ファンに注意と書かれた看板に添えられたコメント→「Vi ar lite barnsliga och vill gora folk extra uppmarksamma om flaktarna.」私達は少し子どもっぽくこの看板のまわりを周った。うーむ、本当にこんな訳でいいのか?なんだかすっきりしたようなしないような・・^^;
2005.08.19
コメント(0)
昨日偶然みつけたこの『TravelBlog』というサイト、これが非常によくできている。世界のあちこちを旅する旅人が旅日記を書いているもので、旅先から投稿して家族や友人などがその日記を読んでメールを書くことも出来るし、いろんな人達が投稿している日記を興味のある国ごとに読んだりもできる。最近意識して英文を読むようにしているけど、実はハリーポッター、他のペーパーバックもなかなか先に進まず挫折しかかっていた。でも、こういう旅日記ならすごく興味を持って読むことが出来るから不思議。自分が行ったことのある国、これから行きたい国などの日記は特に興味津々!それと気になるのが、日本を旅している外国の方が投稿しているブログ。日本のどんなところに関心をもつんだろうといくつか読んでみた。明らかに七五三の写真に「yukata」とコメントがついていたりして、微笑ましいね。中でも気になったものの一つが、が、こちらのブログ。これは英語じゃないので読めないけど、彼のUPしている写真は、一体どんなところが面白くて撮ったんだろう?と大変気になる!
2005.08.18
コメント(2)
今日、同僚から「これ面白いよ」と教えてもらったサイト。会社のPCでは音が出せないので、家で再度アクセスしてみたけどこれは楽しい~。調べてみると、いろんなバージョンがあるらしく、その中でもお勧めは、これ。ネコの別のバージョンも。「マイヤヒ~、マイヤホー」のフレーズがぐるぐる頭をまわって、楽しい気分になること間違いなしですよ!。
2005.08.17
コメント(4)
<1日遅れで、月曜日の日記>暑いのと、近頃の運動不足解消のため泳ぎたくてたまらない今日この頃。できれば、スポーツジムにでも通いたいところだけど、お支払いの金額がお安くないからなあ。というわけで、市民プールに行ってきた。家からはあまり近くないので、行くのは今日が初めて。しかし、ここで思わぬ誤算。早めのお昼を食べて、人がいなくなるお昼の時間帯にゆっくり泳ごうと11時過ぎに現地に着いたら、午前の部は11時50分で終わりで、午後は1時からと時間が決まっていたのだ。あちゃ~。しかたないので、お昼をのんびり食べ、ロビーで時間つぶし。私はうたた寝までしてしまいました。でも、120円で利用できるなんてありがたいね。水の中では体も軽く感じられ、心地よくリラックスできる。子供用のプールや、流れるプールなどに行くことはあっても、自分がちゃんんと泳げるプールに行ったのは本当に久しぶりだったので、楽しかった。子連れじゃなくて、1人で黙々と泳げたらいいんだけどな。(でもまあ今回は、子どもの泳ぎも久しぶりを確認できて楽しかったけど。最近子どものスイミングにも全くついていってあげてないし。)それにしても、この頃、体重は変わらなくても下腹部とお尻の部分が非常に気になる。先日も実はウエットスーツのおなかの部分がきつくて、座ると気分悪くなるぐらいだった^^;。ちょっと気合を入れて体型改善しなくてはなるまい。これからここのプールに週1回ぐらい通えたらいいな。
2005.08.15
コメント(2)
『絵本たんけん隊』 今日図書館で目に留まって借りた本。椎名誠さんの本です。「小さなまぶしいタカラモノをさがしに・・」というコメントがまずよいなあ。椎名さんといえば、以前雑誌に『よあけ』という絵本のことを書いていたのを読んで、すぐに図書館で借りて読んだのを覚えている。最後の場面が非常に美しく印象的で気に入って、その後Amazonで購入。今も本棚にあります。椎名さんは、アウトドア関係の絵本には詳しいのかなとは思っていたけど、この本を読んでそれだけじゃないんだとびっくり。いろんな国々を旅したエピソードも織り交ぜながら、すごく興味深い絵本の紹介本になっています。この本からもいろいろと書き抜いておきたい箇所があるんだけどその一つが、本という媒体のすぐれたところを紹介した文章。 「テレビがいま世の中の万能のメディアのようなことをいっているけど、テレビはめくれない。本は自分のペースでスピードを加減できる。本はめくれるということで本のほうがえらい。」 うーむ、なるほど。あと印象に残ったのは、いじめで自殺してしまう子どもがいるという話題にふれた部分。 「自分のこどもがもし、イジメにあっているとしたら学校を放棄してもいいと思う。学校なんて本当にたいしたことないんです。---中略--人生というとても長い時間距離の中では、学校を1年休学するとか、2年休学するなんていうことはどうってことない。--中略--そして、イジメというのは、本当にちっちゃな宇宙で行なわれていることです。ある学校の、あるクラスの、ある部分で行なわれている、ほんのちっぽけな一時の出来事なんです。そこから、ぽっっと脱出すれば、もう前途洋々たる別の宇宙が広がっているんです。そのためには、3年間学校に行なかくったっていいわけです。別の方法がいっぱいあるんだから。」非常に悩み、苦しんでいる人に言う言葉は、「頑張って」じゃなく、「Take it easy」 本を読んでいて、「本当にそうだよ、その通り!」という言葉に出会うとすごく嬉しい。その言葉が少しは自分のものになっていってくれるといいけど。
2005.08.13
コメント(3)

以前新聞ででこの本の紹介文を読んで、是非読んでみたいと思っていたけど、今日本屋でみつけたので思わず買ってしまった。「たった5分間で自分を変える方法」 ということで、”今の自分”に疑問を持っている人に最適!私も常々今の自分には不満だらけで、なんとかして現状を変えたいと思っているのでこの本の内容には一つ一つ反応してしまった。 「小さい変化は大きい変化から」「ありがとう---言えば言うほど心が温まる呪文」 う~ん、確かに。部屋の散らかり対策には、これ。 「今日出したものは今日しまう。→今日出したものは今日中にしまえる量のはず。」そうだよね。そうなんだよね。毎日その日出したものはその日にちゃんと片付けていれば、いつでもお友達呼べるすっきりした部屋でいられるはずなのに!忙しくてどれから手をつけていいかわからないときにはこれ。 「やらなきゃいけないことを全て紙に書き出し、優先順位をつけ、いつやるかを決めていく」 これもよくいわれることだけど、実際に非常に効果のある方法だと思う。ちなみに、気持ちがブルーな時も、原因だと思われるものをどんどん紙に書いてみるといいんだって。すると、根本的な原因と具体的な解決策がみつかるのだそうな。「答えは自分の中にある。」うん、確かに。この本の内容は、全て「そうそう!」と思うことばかりだけど、最後に一番大事だと思うのが「人と比べない。」ということ。「ああいう人になりたいな」という目標になるような人を持つのは大切だけど、必要以上に他の人と比べて卑屈になったりするのはやめたい。私はコンプレックスの塊のような人間だけど、やりたいことは明確にもって自分の大切にしたいことを大事に考えていきたい。この本に書いてあることは、どれも簡単なことだけど忘れがちという事柄が多い。イラストも多用していてすごく読みやすいし、お勧めです!
2005.08.12
コメント(0)
8月7日の日記この日は、午後の飛行機なので午前中時間があって、ビーチに行くかどうしようか迷ったが、子ども達がまたビジターセンターに行きたいというので、そんなにいいとこなら是非行ってみましょうと出かけることに。ビジターセンターでは、花や魚などのぬりえがもらえたり、魚のパズルがあったりして子供達も楽しめる。八丈の海や歴史、観光を紹介するビデオが見られるしなかなかよいね。。自然をテーマにした絵本などもいろいろあって、思わずあれこれ手にとって楽しんだ。小型の鹿、キョンを見たり。一旦宿に戻り、空港まではダイビングショップの草刈さんが送って下さった。この日は全然潜らなかったのに、送迎してもらえるとはありがたいことだ。実をいうと、今回お世話になったP's clubというダイビングショップは、初めてそのショップを見た時、「ここ、大丈夫なんだろうかか?」と思ってしまったのが正直なところ。3年前に営業を停止してしまったというホテルに併設されたショップで、どうも廃墟っぽくみえたので。今、新しいショップを作っているいうことで、9月頃からオープンの予定らしい。新しいショップ、是非遊びに行きたいです。草刈さん、大変お世話になりました。また行きますのでよろしくです!
2005.08.11
コメント(1)
ちょっと日があいてしまったが、今日は気合を入れてまとめて日記UPしよう!8月6日の日記さて、この日はダイビングの最終日。午前中に2本潜って、午後は子ども達とゆっくり過ごそうというスケジュール。ビーチダイビングもしたかったけど、台風の影響で、このところビーチができるのは、一箇所だけ。人がどっさりいるよというので、予定外だったけど、さらにボートダイブ2本にしてしまった。せっかくここまで来たんだしと太っ腹なところをみせてしまったが、支払い総額を考えるとちと怖いね~。結局この日の2本も期待していたほど透明度はあがっておらず、どうもすっきりしないダイビング。まあ、こんなこともあるさとあきらめるしかないけど。インストラクターさんに 「八丈で一番状態がいい時の海を10とすると、今日の海はどのぐらい?」 と聞くと、 「1かな。0.5かも。」 との答え。なんですって~!?インストラクターの方にとっても、いつもは見えるものが全然見えなくて非常にストレスたまるそうだ。確かにそうだろうなあ。少し残念な今回のダイビングではあったけど、また来る楽しみができたということで、自分を納得させよう。次回来るときは、きっといい状態の海でありますように!
2005.08.10
コメント(0)

8月5日(金)の日記今日はダイビング2日目。子どもは島の幼稚園へ。お弁当を用意するように言われたのでどうしようかと思っていると、ダイビングショップの方が、「どうせ自分達の昼食も用意するし、お店が開くのを待って子ども達の分も一緒に買い、その後幼稚園まで送るよ」と言ってくださった。お言葉に甘え、ありがたくそうさせてもらうことに。幼稚園の送迎していただけるなんて、感激だ~!実は一番初めに問い合わせたダイビングショップでは、「自分でタクシー手配して子どもを預けてください。そうなると初日は潜るの無理なのでは?」と言われていて、結局そこはやめたのだ。今回お世話になったP's clubでは、非常に柔軟に対応していただき、心から感謝。子連れダイバーとっては、ものすごくありがたいショップです。さて、子ども達の預け先であるフリージア幼稚園。こじんまりしたところなんだろうなとは想像していたけど、行ってびっくり。その日は園児がうちの子以外には、2人しかいなかった!これならうちの子ども達も大丈夫かなと安心して私達はダイビングへ。お昼をはさんで2本。透明度は昨日よりも若干回復しつつあるかな。(と、無理にでも思い込みたい!)ウミガメ、ユウゼン、ミナミハコフグの幼魚(かわいい!)、アーチの中にぎっしり群れているスズメダイなどを見る。いつもよりは状態悪いんだろうけど、それでもやっぱりすごい海なんだなということは感じられるな~。そして3時過ぎ。幼稚園に迎えに行くと、「あれ?子ども達の姿がない!」「その辺を散歩してるんじゃない?」と、草刈さん(ダイビングショップのオーナー)が車で近辺を走ってくれたけど、子ども達の姿見えず。一体どこへ行ったんだろう?とやきもきしつつ、もう一度幼稚園に戻ると子ども達の姿が。幼稚園の先生が、子ども達を植物園&ビジターセンターに連れて行ってくれたらしい。「バナナの木があったよ。ぬりえやったんだよ。ビデオも見たよ。キョンもいた。すごく楽しかった~。」と非常に満足げな様子。我が家の旅行はいつも親の趣味中心だけど、預け先で観光までさせてもらえるとはなんて有難いんでしょ。よかったね~、お二人さん!一旦宿に帰って宿の近くのビーチへ。夜は宿の庭先で花火。ベンチに寝そべって満天の星をウォッチング。元気によく遊んだ1日でした。
2005.08.09
コメント(1)

8月4日の日記出発当日。飛行機は10:30発のANA。ただし、羽田までは通勤ラッシュ時に電車に乗らなくてはならないことになるため、ものすごく早めに家を出る。国際線に乗る訳でもないのに、2時間以上も前に空港に到着してしまった。実際に飛行機に乗ってから八丈までは45分で、飛び立ったかと思うともう着陸態勢。あっという間だね~。あの長い待ち時間は一体何だったのでしょ?さて、空港に到着してダイビングショップの方が送迎してくれるまでちょっと時間があったので、レストランで朝食。あしたばラーメンは、麺が緑色だった。ちょうど食べ終わる頃にショップの方が到着。この日は夫と交代で1本づつ潜る予定だったので、ダイビングショップで準備をしていざ海へ!子ども達をどこで待たせようか迷ったが、ショップの方が「ボートが出る反対側のビーチで遊ばせれば?」という提案をして下さり、その場所へ送迎もしてくれるこということで、ありがたくそうさせていただくことに。まずは夫が潜りに行ったので、私が子ども達としばし遊ぶ。子ども達が遊んだのは、とても小さなビーチだったけど小さな魚がたくさんいて子ども達も嬉しそう!そして1本潜り終えた夫が到着。交代し、私がボートに乗ってポイントへ。でも1本潜ってびっくり。外はあんなにお天気なのに、海の中が暗い。期待していたブルーの海じゃない・・。ここが噂に聞く八丈??水は冷たいし、これじゃ伊豆で潜るのと変わらないよ~。一体何のためにここまで来たの?と一気に暗い気持ちに。一緒に潜った他の人たちによれば、「普通は青いんだよ。今の状態は普通じゃない。」とのこと。ああ、何てことだ。ただ、一つよかったのは、普通私は透明度のあまりよくない海で潜ると、息苦しくなっちゃってダメなのだが、今回はそれがなかったこと。サイパンなどの明るい海で潜る時には平気なのだけど、伊豆近辺で潜る時はどうもね・・。自分はダイビングに向かないのかなあと真剣に悩んだこともあったので、そういう状態に陥らなかったことは私にとって非常に嬉しいことなのだ。とにかく、明日に期待しつつ1日目を終える。ダイビング本数ようやく50本。ショップの方に、こんな貝殻のキーホルダいただいちゃいました。嬉しいな♪-------------------------------------------------ちなみに今日(8月8日)は結婚記念日だった。しかし、八丈で散財してきた為、スーパーのパック寿司でつましくお祝い。夫がビールをプレゼントしてくれたのが結構嬉しかったりして。安上がりな私かも^^;。
2005.08.08
コメント(1)
本日八丈から帰ってきました。「八丈の綺麗なブルーの海を堪能してきたよ~!」と声を大にして報告したかったんだけど、”現実はそう単純にはいかない”。ということをヒシヒシと感じた今回のダイビング(T_T)。自然を相手に楽しませてもらう訳だから、思い通りにいかないことがあっても仕方ないんだろうけど、それにしても残念・・。天気は快晴続きで、観光には最適なのだけど、海に潜るには「海の天気図」というも大変重要なんだということを今回はじめて知りました。八丈は黒潮の影響を強く受けて、あの”八丈ブルーとか、黒潮ブルー”とか呼ばれる海の碧さ・透明度、水温、豊富な種類の魚などが期待できるのだけど、今は残念ながら黒潮が蛇行して八丈島からはずれてしまっているのだそうな。黒潮が蛇行して間に冷水塊というのが出来るらしく、海水は局地的に非常に冷たいし、透明度は悪いし、まいった~。沖縄に来ていた台風9号の影響を受けて、島の西側はうねっていてクローズということで、潜れるポイントが限られていたのも残念。それでも魚影は濃いし、カメやらユウゼン(八丈近辺の固有種のチョウチョウウオ)などいろいろ見ることはできたからまあよしと思うことにしよう。台風直撃で潜れないとかいう状況に比べれば、潜れただけまだよいし。でも、いつかきっとリベンジするぞ!絶対に本当の八丈のブルーを見に行くぞ!と決意している次第。次回行くときには、黒潮情報しっかり頭に入れて行こうと思います。海の天気図(黒潮情報)は、こちら八丈海洋ニュースは、こちらさて、未来のことはひとまずおいといて、まずは今回の旅日記、明日からUPしていこうかな。
2005.08.07
コメント(3)
いつも旅行前になると調子を崩す我が家の子ども達。今回はなんとか大丈夫そう。というわけで、明日から八丈島へ行って来ます。今回は5本潜る予定だけど、予定通り潜れるかな~。ちょっと前のサイパン・グロットの事故を知って、改めてダイビングの事故の怖さを感じているけど、とにかく安全に楽しんでこようと思います。では皆様、よい週末を!
2005.08.03
コメント(2)
ここのところどうも日記が書けない。欲張りすぎの性格が災いして、時間がいくらあっても足りないよ~。最近は、どうもあれこれやりたい気持ちばかりがが空回りして、実際には思うように動けてないような・・^^;仕事もようやく少しづつツーの呪縛から開放されつつあり、こちらもあれこれやりたいことでいっぱい。まだまだ各種業務に関して試行錯誤の状態で、落ち着くまでもう少し時間がかかりそう。ツーは、今月20日で有給消化も終わって正式に退社となる予定(今のところ・・)で、その日がくるのが待ち遠しい!------------------------------------------------------ところで、今週末から来週にかけて我が家はお出かけラッシュ。といっても来週の”勝浦の海”は夫の親戚一同が集まる毎年恒例のイベントだけど、私は仕事のために(誠に残念ながら)参加出来ず。しかし、夫・子どもが義母とともに2泊3日で出かけるので、この間は母親業も妻業も夏休みだ~!と非常に楽しみにしていた。それなのに、昨夜になって、夫が「仕事が忙しくなっちゃって、やっぱり2泊3日は無理。」 と言い出す。え~っ!そんな~。結局、初日は夫が子どもを現地まで連れて行って夫のみ日帰り。子どもは義母や親戚一同と過ごして、最終日は私が東京駅まで迎えに行くということになった。せっかく食事作りやあれこれ雑務から開放されて、シングル気分を堪能するぞ!と思っていたのに、本当にがっくり(T_T)。去年は、ちーこがこのイベント数日前から喘息発作で参加できなくなり、やはり気ままに過ごすはずの3日間の予定が全てお預けになてしまったし、よくよくついてないなあ。今年はまだ具体的な計画をたてていなかったのが、不幸中の幸いか。昨夜はショックで寝込んでしまったが(ちょっと大袈裟?^^;)、どうしようもないものね~。この3日間のことは潔くあきらめて、まずはあさってからの旅行を楽しまねば!でございます。
2005.08.02
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1