2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
以前古本屋で購入した桐島洋子さんの本を読んでから、ちょいと料理が楽しく出来るようになってきた。この本に書いてある見方・考え方はとても新鮮。読んでいるうちに、「実は料理を作ることってすごく面白い作業なんじゃないか?」と思えてくるから不思議。「大胆で柔軟な発想力」があれば、たかが1年365日ぐらい、毎日新しい献立のアイデアがメラメラ湧きすぎて困るほど湧いて来るだろう。とか、「家事の押し付けに反発する彼女達は、料理の本など見向きもしないだろう。しかし、そういう女達こそ料理を愛することが必要なのだ。どうせ一生つきあう相手ならば、重荷としていやいや背負うより、積極的に愛して抱擁したほうがいい。そうすればずっと自由におもしろく生きられる。他にも刺激される文章がたくさん。同じように料理をするのでも、嫌々やるのと積極的に楽しんでやるのでは雲泥の差。自分で好きなように食べたいものを作れるのは特権でもあると考えて毎日の料理を作りたいなと思います。「something new something defferent 」という言葉は、私が最近好きな言葉だけど、新しいレシピに挑戦するのは、毎日の生活に手っ取り早く変化をもたらす最適な方法ですよね?
2010.02.22
コメント(0)
![]()
今のマンションに引越して図書館が近くなったので、気軽に利用するようになった。読んでもすぐに内容を忘れてしまうので、このブログに気に入った箇所を書き留めておこうと思います。今回借りた『星の王子さま、禅を語る』という本は、サン=ティグジュペリの『星の王子さま』と禅を関連付けているところが面白い。p32人生に不平の種は限りありません。愚痴をこぼし、不平を言っている間にも与えられた人生の時は、確実に過ぎてゆくのです。---中略---どんな人にも、長所と短所があります。そのどちらに注目するか、それは見る人の心にかかっています。性格のいい人は、きっと長所の方に目を向けるに違いありません。もともと意地悪な性格の人は、ケチをつけようと、おそらく短所の方に目をつけるでしょう。そのどちらに注目するかによって、見る人の人格と人生観がズバリ問われている訳です。それまでどんな人生を送ってきたか、すぐ分かってしまう。恐ろしいことです。p41(王子さまは、)特に、キツネからは、「心で見ないと、ものは決して正しくは見えないよ。肝心なことからは、目には見えないのだから」という人生の秘密を教えられ、また、自分の星に戻っていくのです。愛することの意味をはっきりと自覚し、あのバラの待つ星に帰っていくのです。生まれ育った所を、一度離れ、様々な体験を通して、その良さを再確認し、元のところへ戻る。この心の駅の終着駅こそ、「脚下」にある本当の我が家、本当の自分自身に他なりません。p130軒につられたわしゃ風鈴よ鳴るのな鳴らぬも風次第ここに禅のめざす世界があります。風鈴のもつ「柔軟心」の主体性です。性格がかたくなで、頭がこちこちの人は、自分で自分に不自由の種を蒔きます。新しい発想が生まれないし、視野が広がっていきません。柔軟心こそ、価値ある創造の源です。愛を創造するのも、この柔軟心に他なりません。高いビルディングも、柔構造にすれば、地震にも耐えうるのです。決して主体性を失わず、決して「主人公」を見失わない。自由を楽しみ、不自由をも楽しむ。私のアメリカの友人たちが熱心に禅に取り組んでいるのは、禅の、こんな「絶対的自由」のライフスタイルに強い魅力を感じているからなのです。この本の著者、重松宗育さんは『モモ、禅を語る』『アリス、禅を語る』など、星の王子さまだけでなく、禅を語らせている様子。楽天ブックスには登録がないので、興味のある方はアマゾンなどで探してみてくださいね。「禅とは何か?」と言われても私にはいまひとつピンとこない。日本人なのに、よくわかっていないことがいっぱいあるなあ。今興味のある本は、です。またもや英語と日本文化の勉強の一石二鳥コースを狙ってます♪
2010.02.21
コメント(0)
「低血圧のため朝は苦手」と公言していたが、心機一転、朝型生活にチェンジを試みています。朝は終了させなければいけない時間がはっきりしているため、ダラダラと時間を無駄にすることもなく時間の有効活用が図れるし。今日で3日目。今度こそ3日坊主で終わらないように続けるぞ!お助けツールはこのサイト。早起き生活これも、私の複数のブログのうちの1つにブログパーツとして貼り付けています。
2010.02.18
コメント(0)

今年はねーねもちーこもバレンタインチョコを作りたいと言い出さないなあと思っていたら、ギリギリになって、「今日作っていい?」と言ってきた。土日外出していたので、今夜作ったのが↓ 作り方は、こちら焼きたて・作りたてをラッピングできないので、明日の朝やる予定。早起きできるかな~。
2010.02.14
コメント(0)
先日通勤途中に聞いているラジオに「子どもの笑顔」の写真を撮り続けているという水谷孝次さんがゲスト出演していた。HPを見るとたくさんの子どもの笑顔。メリープロジェクト「子どものとびきりの笑顔の写真を撮る秘訣は、撮る側がまず笑顔でいること。他人は自分を映す鏡のようなもので、自分が笑顔でいれば相手も笑顔になるし、自分が不機嫌でいれば、それも相手に伝染する。」「笑顔と優しい言葉というのは、無料(タダ)なんだけど非常に価値があるもの。」という言葉は、本当にその通りだと思う。そういえば、以前手帳にメモした言葉に「我、人に辛ければ、人また我に辛し。我が笑えば鏡も笑う。」というのがあったな。誰の言葉だったろう・・?どうせなら嬉しい笑顔をまわりに伝染させたいものですね!
2010.02.11
コメント(0)
今日は子どものピアノ発表会でした。無事に終わってほっとしています。ところで、最近いろんなブログパーツがあるので是非利用してみたいと思っていたのだけど、楽天のサイトは制約があって難しい。また、ここのブログの内容をごちゃごちゃしてきたので、なんとか内容を整理すべくリニューアルを考えていたこともあって、別のサイトでもテスト的にブログを開設してみました。■お菓子と絵本のサイト■英語・その他資格試験の学習サイト実は他にも二つほど。(←作りすぎじゃ!)でも、サイトによって設定できる機能が違うので面白いです。この楽天のブログも、そのうちもう少しすっきりさせる予定ですので今後ともどうぞよろしく~。
2010.02.07
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


