全212件 (212件中 1-50件目)

2015年2月1日今回のラウンドは、総丘カントリークラブでした。朝6時前にいつもの大師インター近くの駐車場で2名をピックアップしゴルフ場に向かいました。アクアラインから房総半島にかかる朝焼けがとてもきれいでした。ただ、ことのほか風が強く、ベイブリッジ経由で向かった参加者からは、橋が揺れてとても怖かったとの話があった位です。この日の参加者は、男女各5名の10名、3組のラウンドでした。8時からのスタート前に、ティーグランドにて記念撮影、天気が良く空気が澄んでいたため房総半島から富士山がとても大きくきれいに見えました。さて、スタートホールのティーショットです。力んでしまいチョロ、2打目はレディースティーの手前からでした。風が強いと、どうしても力が入ってしまいます。うまくリラックスする方法を身に着けないとダメですね。このホールはロングでしたが、トリプルボギーの8打。なんだかいやな予感がします。2、3ホールは共に3パット、1m程度のパットがことごとく入りません。ゴルフ場がとても空いていたので待つことはなく、前半は2時間10分程度で回れました。昼食のレストランは、銀座ライオンが運営していて、名物のあんかけ焼きそばをいただきました。とても美味しかったのですが、昼食時間が40分程度と短めでしたので、もう少し時間があればゆっくりとできて良かったと思います。後半も一向に調子が上がらず、OBもいくつか出してしまいました。さらに、途中の茶屋の従業員からは、すいていて後ろが詰まっているわけでもないのに、 前を空けないよう注意を受けてしまいました。後半も2時間20分程度で回り、ゆっくりお風呂につかりゴルフ場を出たのは2時過ぎ。 アクアラインの渋滞もなく、まだ日が高いうちに帰宅できました。この日のスコアは、57+59の116、最近のワーストでした。距離の短いゴルフ場でしたが、けっこうトリッキーで、風が強かったせいもあり、参加者の皆さんもなかなか苦労していたようです。リラックスし、練習場と同じスイングをすることが、やはり重要なんだと再確認したラウンドでした。あめたか・記
2015/02/25

2015年1月4日2015年最初のラウンドは鎌倉パブリックゴルフ場でした。天気も良く、富士山や横浜ランドマークタワーがきれいに見えました。この日の参加者は、男女各2名の4名、一組のラウンドでした。また、予約が直前であったため空きが少なく、スタートが10時19分とかなり遅い時間で、日没覚悟のラウンドでした。朝8時過ぎに家を出て、途中コンビにに寄り簡単な朝食をとっても、ゴルフ場に到着したのは、9時ごろでした。鎌倉パブリックの良い点は、近いのと渋滞を気にしなくて良いところですね。スタートまで時間があったので、練習場で初打ちしました。練習場の日陰には、元旦に降った雪がまだ残っていましたが、コースには幸い残雪はありませんでした。そろそろスタート時間のはずが、なかなかカートにキャディーバックが積まれません。 結局スタートできたのは、11時近い時間でした。遅い時間のスタートは、混んでるときに遅れてしまうリスクがかなりあります。前半は、ドライバーはそこそこでしたが、アプローチとパットが上手くいかず、ダボペースで進みます。4番の谷越えのショートホールは、ティーショットがまずまずで、ぎりぎりグリーンに着地したボールが、スピンがかかってそのまま手前に転がり、OBとなってしまったのはかなりショックでした。流れは、それなりに順調で、1時半頃に前半終了し、後半は、2時半のスタートです。 ここは昼休憩が、かなり長いことが多かったですが、この日はそうでもありませんでした。後半は、時間通りにスタートでき、順調に進みましたが、日没が迫ってきました。17番ホールのティーグラウンドに立った時点で、丹沢の山々に太陽が沈んでいきました。グリーンでのパットは、薄暗い中でのものでしたが、ここでこの日唯一のパーが取れたのがちょっと不思議です。さて、最終ホールのティーグラウンドでは、辺りはかなり暗くなってしまいましたが、ゴルフ場の係員が、バイクでまわり、照明のスイッチを入れていきます。しばらくすると、照明の明かりで、フェアウェーやグリーンが見えてきました。初めてのナイターゴルフを経験しました。ラウンド終了後、真っ暗な中を自動運転のカートでクラブハウスまでの道のりが結構怖かったです。カートにはヘッドライトが付いていませんから。この日のスコアは、53+48の101。比較的簡単なこのコースですが、今まで3回ラウンドし、まだ100切ができていません。参加者の1名は、自己ベストを更新していましたので、私にとって相性が良くないコースなのかもしれませんが、次回こそと思ってます。あめたか・記
2015/01/20

2015年1月11日今回のラウンドは、CPGカントリークラブ、初めて来場しました。朝5時に出発し、ゴルフ場に6時半頃到着、着く頃にようやく明るくなりましたが、6時の気温はマイナス2℃でした。冬のゴルフは朝起きるのが辛いですね。7:42スタート予定でしたが、前の組が到着してないということで、7:30頃にOUTコースからスタートしました。比較的アップダウンもキツくなく、ブラインドも少なかったので、みなさん快調にスタートしていましたが、私はトリプルボギー地獄から抜け出せず、絶不調。スタート4ホールくらいまではカチカチに凍ったグリーンにもやられっぱなしでした。しかし、お天気も良く直ぐにグリーンも解けてくれました。前半はつまることもなく快適なラウンドで終えました。ランチ休憩は50分ほど。食事はどれも美味しくみなさん大満足でした。後半のINコースは、谷があったりフェアウェイが狭かったりと少し難易度が上がりました。待ち時間も多く、3時間くらいかかってしまいました。午後から少し風がてできましたが、穏やかな風で陽射しも暖かく、冬のゴルフにしてはお天気に恵まれたラウンド日和でした。ひろみん・記
2015/01/19

2014年12月7日3年ぶりに大原・御宿ゴルフコースへ行きました。ここは広くて気持ちの良いゴルフ場ですが、遠いのが難点。しばらく足が遠のいていたのもそのためです。参加者は男性5名、女性7名の3組12名。ほとんど風のない快晴で、絶好のゴルフ日和でした。家を出たのは4時半ころ、途中で1名ピックアップしてゴルフ場へ着いたのは6時半頃です。アクアラインを渡るときも、周囲は真っ暗でした。ゴルフ場に着くと、かつて勤務していた会社の社員の方4人とばったり会いました。そのうちの一人とは、つい4か月ほど前にもゴルフ場で偶然会ったばかり。お互いそう頻繁にはラウンドしていないのに、偶然が2度も続くなんて、びっくりしました。チェックイン後、練習場へ行こうとしましたが、すでに定員とのことで、クラブハウス内でしばらく待つことに。練習場で打席が空くまで待つことはよくありますが、クラブハウスで待つのは初めてでした。練習場ではとにかくボールを捕まえられるかだけを中心にチェックしました。9月末に怪我した左手の小指がまだ完治せず、途中までしか曲がりません。クラブを握る基本は左手の小指と薬指なので、小指が曲がらないとグリップに力が入りません。元々飛距離が短い上にこの状態ですから、この日は100を切るどころではなく、とりあえず120以上叩かないことを目標にしました。ラウンドでは案の定、3打で届かないパー4ホールがいくつもありました。ショックだったのは、アプローチのシャンクが何回もあったこと。グリップがゆるいと、ウェッジのように先端の重たいクラブほどコントロールの影響を受けるようです。シャフトにボールが当たる普通のシャンクではなく、ボールに当たった瞬間にフェースが回ってしまうようなイメージでした。休日にプレーが遅くなるのは止むを得ませんが、この日は前半、後半ともハーフ3時間くらいかかりました。昼食はロースカツ膳。午前3時半に起床してからバナナと牛乳しか飲食していなかったので、ハーフ終了の10時半頃にはおなかも空き、ボリュームのある肉類が食べたい心境でした。ロースカツはそれなりに美味しかったです。前半のスコアは63。これは2012年10月以来のワーストハーフ。後半は56でトータル119、何とか120未満になりましたが、これも2012年10月以来のワーストスコア。しばらくはこんな調子が続きそうです。
2014/12/08

2014年11月3日11月はマクレガーカントリークラブです。まだまだ暗い中の朝5時に家を出て、途中2名をピックアップしゴルフ場へ向かいました。最近は日が短くなり、アクアラインに乗る頃にやっと朝日が昇るようになりました。車の流れは順調でゴルフ場には7時に着きました。今回の参加者は、男性5名、女性2名の2組7名。うち一人の女性は初参加の方でした。今回は日曜日でなく、祝日の月曜日でしたのでちょっと参加者が少なかったのかと思われます。9月、10月は霧と雨に見舞われ過酷なゴルフでしたが、この日は朝から晴れて気温も上がり、絶好のゴルフ日和でした。私ともう一人の男性は、半袖でのプレーです。いつものとおり記念撮影の後、1番ホールのティーグラウンドに向かいます。ここのコースは7月の定例会でラウンドしましたが、狭い部分が多く、球が曲がるとすぐにOBとなってしまい、スコアもまとまりません。レディースティもレギュラーティに近く、あまり女性には優しくないコースです。なんとか1番ホールをダボで上がり、2番ホールに向かいました。私達は3人の組でしたが、前の4人組のペースが速く、まったくストレス無く前半のラウンドができました。祝日で難しいコースにもかかわらず、2時間10分程で回れました。昼の休憩時間も50分程とちょうど良く、後半のスタート時間は11時過ぎです。お昼は、焼きカレーにしましたが、熱々で出てきたので、冷まして食べるのに時間がかかり、ちょっとあせりましたが、美味しかったです。後半も、待ち時間無く回れ、午後1時半前にはラウンドが終了しました。この日スコアは、49+47=96でした。このようにストレス無く回れるときは、やはりスコアもまとまりますね。7月は112でしたので、16打も縮まりました。最近は、好不調の波が激しいので、何とか良い方向に安定させたいと思っています。ゆっくりとお風呂に浸かり2時半にゴルフ場を出ましたが、アクアラインの渋滞もさほどなく、4時過ぎにはピックアップ場所で2名を降ろしました。このあと、自宅に帰る途中、前を走る車両の交通事故を目撃しました。大型スクーターが道路左側の縁石に接触し交通表示板の支柱に激突してしまったのです。 すぐに車を停め、警察に電話しながら現場に近寄りました。また他の車の方が消防に電話してくれました。救急車が来るまで10分程度かかりましたが、この時間がすごく長く感じました。事故を起こした方が救急車で搬送された後、目撃者ということで、警察の事情聴取を受け、供述調書を作成しました。これにかなり時間がかかり、現場に3時間足止めされましたが、自分の証言が事故の解明につながればとの考えで協力しました。楽しいゴルフも、もし事故を起こしてしまえば、まったくつまらないものになってしまいます。安全運転を心がけ、ちょっとでも疲れたと思ったら休憩をしっかり取って帰りましょう。 あめたか・記
2014/11/08

2014年9月7日朝4時に起床、雨の中5時に家を出ました。参加者は男性10名、女性6名の4組16名。今回はピックアップする人はなく、単独でゴルフ場へ向かいました。ゴルフ場入口に着いたのは6時を10分くらい回ったころ。場内の道を上ってクラブハウスに着くころには周囲は霧が立ち込めていました。クラブハウスは開いていて、規定より少し早めの6時20分ころにチェックイン。余談ですがフロントの前に人が大勢集まっていて、係員もフロントにいるのに、規定の時間になるまでチェックイン業務を始めないゴルフ場も過去にはありました。チェックイン後、早速練習場へ行きましたが、練習場には誰もいませんでした。練習場も霧が立ち込めていて、正面のネットが見えません。どこへ飛んだのか分からず、今日は本当にラウンドできるのだろうかと不安になりました。とは思いつつも、ここでゴルフを中止しないのがこのサークルの特長?です。霧の中を次々とスタートしました。何しろ30ヤードくらい先しか見えないので、ドライバは無理かと思いましたが、先行の方は皆ドライバで打って行きます。私もドライバを使うことにしました。朝一のティーショットはおおむね真直ぐの方向へ飛びました。沢山ボールを失くすことを覚悟していましたが、意外とボールはすぐに見つかりました。一時的に雨が強くなり、グリーンに水溜りができるようになると、ボールが水しぶきを上げてしゅるしゅると転がって途中で止まってしまいます。パターは前半は好調でしたが、グリーンがこんな状態になると加減が難しくなり、ミスも多くなりました。昼食はトンカツ御膳。キャベツが沢山あり、トンカツも揚げたてで美味しかったです。この日のスコアは、56+56=112。霧とは関係ないアプローチのミスがいくつもあって、110を越えてしまいました。この日は年に一度の新々ぺリアによるコンペ形式の日でしたが、当然私は入賞圏外。ちなみに男性1位はグロス91、女性1位は103でした。女性2位は98でしたから、隠しホールの運にかなり左右されますね。男女とも3位までが入賞で、大きさの違うマンシングウェアのタオルが賞品として贈られました。
2014/09/18

2014年8月3日8月は鴨川カントリークラブへ行きました。お天気は快晴、とにかく暑かったです。参加者は男性6名、女性5名の3組11名。うち3名が初参加でした。5時前に家を出て2名をピックアップし、ゴルフ場へ付いたのは6時45分ころ。早朝とは言え、鴨川はやはり時間的にも遠いです。打ちっ放し練習場は10ヤードくらい先にネットがあり、球筋は全然分かりませんが、それでも肩慣らしに1かご打ちました。その後バンカー、アプローチ、パターを軽く練習。初参加の方は必ず私と同組にしているので、この日は初対面の男性2名と、一度だけ事前に面談したことのある女性が同組でした。男性の一人はこの日がコースデビューとのことだったので、遅れないかちょっと心配でしたが、終わってみればスコアは130台で、遅れも全く問題ありませんでした。ショートコースの経験が良かったみたいです。暑さのため、スタートから水分をぐいぐい飲みました。1リットルと500mlのペットボトルを保冷バッグに入れて持参しましたが、結果的にさらに1リットルくらい追加しました。真夏の炎天下のゴルフは、飲み物が不足すると身の危険すら感じます。前半のラウンド中、水分は十分補給したつもりでしたが、それでも昼食時にレストランで着席後、冷たい水を立て続けに3杯くらい飲みました。きっと渇きを十分には自覚できていなかったのでしょうね。氷の入った冷たい水の方が美味しかったせいもありますが。昼食は、「マグロとシラスが半々に乗ったマグロ丼」とそばのセットを選択。朝食を取らなかったのに、さほど食欲はありませんでした。そのせいか、マグロ丼もそばも見た目ほどは美味しくなかったような気がします。マグロ丼のご飯はべたついていたし、そばぼそぼそしていました。この日のスコアは、49+53=102、100を切れませんでした。ちなみに100を切ったのは男性が2名、ベストスコア更新は3名、バーディを取ったのは女性が1人だけでした。うち1名は80台でベストスコア更新、初の80台だったそうです。ゴルフ場を出たのは午後3時20分。アクアラインが渋滞し、帰宅したのは午後6時半を過ぎていました。
2014/08/07

2014年7月6日7月はマグレガーカントリークラブへ行きました。5時過ぎに家を出て一人ピックアップし、ゴルフ場へ着いたのは6時半ころ。スタート時間の約1時間前でした。参加者は男性8名、女性3名の3組11名。男性のうち4名が初参加です。お天気は曇り時々晴れでしたが、一時通り雨に見舞われました。ゴルフ場に到着後、早速練習場でドライバを中心に練習。その後パターの練習をしました。実は前日自宅のマットで練習したとき、昔使っていたピンパターの方が調子がよかったので、こちらを使おうと決めていました。ところが練習グリーンで実際に使ってみると、やはり現在使っているスパイダーパターの方が調子が良いのですね。結局いつもどおりのパターを使うことにしました。初参加の方は原則私と同じ組にしているので、この日は3名の初参加の男性と同組でした。朝一のティーショットはややスライス気味。スライスボールは距離が出ない上に遠回りになったので、3打でグリーンに乗らず、ダボスタート。昼食は冷やしラーメン。冷やし中華と異なり、スープは普通の醤油ラーメンスープです。それなりに美味しかったですが、やはりラーメンは温かい方が良かったような気もします。スコアは53+52=105、100は切れませんでした。4つのパー5では、トリが3個とダボ1個で合計10オーバー。他方、4つのパー3では、ボギー3個にパー1個の3オーバー。やはり飛距離の短さが決定的に影響していますね。ちなみにこの日100を切った方はいませんでした。初参加の方が多かったので、久しぶりにミーティングをしました。ラウンド後、レストランに集まって各自好きなものを注文。私はこの日もクリームあんみつを注文しました。ラウンド後は甘いものを食べたくなります。ゴルフ場を出たのは2時45分ころ、大きな渋滞もなく5時前に帰宅しました。
2014/07/13

6月は湯河原カンツリー倶楽部へ行きました。参加者は男性8名女性6名の4組14名。お天気は晴れ/曇りでしたが、ゴルフ場から見る真鶴半島は、ぼやっとしていました。この日は久しぶりに電車で行きました。ゴルフクラブを電車に持ち込んだこともありましたが、今回は往復宅急便。途中のコンビニで買った朝食のおにぎりを、電車の中で食べました。真鶴駅には予定より早めに着きました。ウォーキングで時々来ているので、駅の周辺は見慣れた風景。駅のコンビニが準備中だったので、近くのセブンイレブンまで歩いてアクエリアス1リットルを買いました。クラブバスは定刻に到着し、乗客が乗り終わるとすぐに発車しました。専用の停車場ではないので、私を含めて乗客は駅の出口付近で待っていましたが、アナウンスがないのでうっかりしていると乗り損なってしまいます。私もスマホを見ていて、あやうく乗り損なうところでした。バスは真鶴駅からゴルフ場まで、細く曲がりくねった道を登っていきます。ゴルフ場のクラブハウスからは真鶴半島の雄大な景色が見えました。いつものように貴重品をボックスに入れましたが、ここの貴重品ボックスはごく普通の鍵式です。暗証番号と連動していないので、鍵を落とすと一大事。結局持ち歩かずにロッカーの奥深くにしまいました。準備をして打ち放し練習場へ行きましたが、打席が4つしかないので順番待ちです。私は3人目くらいでしたが、練習を終えたときには6~7人が行列を作っていました。練習中も後の人が気になって、ちょっと落ち着きませんでした。練習場の打席は、もう少し増やして欲しいですね。男性と女性がほぼ同数の場合は、各組男女半々になるように組合せをしてきましたが、前回ラウンド時に男性組と女性組に分けたところ、女性から好評だったので、今回も基本は男女別にしました。ティーが全員同じだと、ラウンドもスムーズになります。初参加の方は私と同じ組にしてきましたが、この日は男性2名、女性1名が初参加だったので、私はこの3名と一緒にラウンドしました。昼食はパスタと瓶ビール。ゴルフの昼食時としては、久しぶりにビールを飲みました。電車でゴルフの特権ですね。スコアは54+48=102。100は切れませんでした。バンカーに1回も入れなかったのと、ボールを失くさなかった、のが、スコアが大きく崩れなかった要因だと思います。270ヤードパー4の11番ホールでは、久しぶりのバーディを取りました。まぐれとはいえ、距離が短からこそできた芸当です。ホールアウト後自由解散が多い昨今でしたが、初参加の方が3名いたのでミーティングをしました。と言っても、スコアの発表はしていないので、一言自己紹介をするくらいです。ゴルフ場を出たのは4時20分ころ。電車で来た4名は、某常連さんの車で駅まで送ってもらいました。真鶴駅の隣接コンビニでビールと乾き物を購入し、電車へ。残念ながらボックス席には座れませんでした。ビールを飲みながら帰る、これも電車ゴルフの特権ですね。
2014/06/09

5月はGW最終日に鎌倉パブリックゴルフ場へ行きました。参加者は男女各4名の2組8名。お天気は晴れ、さわやかなゴルフ日和でした。このコースはパー5がイン、アウト各1ホールしかなく、パー70の短いコースです。そのため良いスコアが出易く、自信を失いつつあるようなときには、もってこいのコースです。私をはじめ、サークルメンバーの多くはここで自身のベストスコアを出していますが、ベストスコアを聞かれて答えるときは、ここでのスコアを外すか、またはスコアの後で「カッコ鎌パブ」と付け加えています。ただ横浜近郊なので、プレー費はやや高めです。定価?はこの時季 19.710円。実際には15,000円くらいでプレーできますが。男女半々のときは、1組各2名づつの組合わせにするのですが、この日は男女別々の組にしました。そのため、普段同じ組にならないリーダー各の方と、久しぶりに一緒に回りました。考えてみると、男女別々のほうが全員同じティーから打てるので、効率は良さそうです。鎌パブの場合、白ティーと赤ティーの距離差はあまりないのでご利益は少ないかも知れませんが。常々ダボ以下を目指していますが、この日はトリが1回で、あとはダボ以下に収めることができました。飛距離の短い私にとって、距離の短いコースはスコアがまとまりやすいですね。昼食はいつもの静御膳(写真)。品数があって結構美味しく、お腹が一杯になります。この日のスコアは、47+48=95。久しぶりに100を切れました。でも、カッコ鎌パブですね。静御膳
2014/05/25

2014年4月6日4月は鴨川カントリークラブへ行きました。参加者は男性4名、女性7名の3組11名。お天気は曇りでした。ゴルフ場へ行く途中に雨が降り、今日も雨か、と心配しましたが、ラウンド中はカッパを着ることはありませんでした。よかった~。ゴルフ場へは早めに着いたので、早速練習場へ。ここの打ちっ放し練習場は距離が全くなく、目の前のネットに向かって打つことになりますが、それでもボールを打っておくと違います。アプローチ練習場とバンカー練習場もあるので、こちらの練習もしました。スタートティーでは係員の方が簡単な注意などを話してくれましたが、ショットの講義まで始めそうな雰囲気でした。事実この方は途中のホールにも監視員として立っていて、同伴の若い男性にドライバの打ち方などを教えていました。一緒に回ったら、きっとすごい教え魔になるのでしょうね。朝一のショットは真直ぐに当りましたが、いつもどおり距離は出ません。最初からパー5と距離が長いので、グリーンに乗るまで5打かかり、ダボスタートとなりました。この日は雨上がりで地面がびちゃびちゃのせいか、フェアウェイウッドの失敗が多かったです。このコースはバンカーが多く、5~6回入れてしまいました。おおむね1打で出せましたが、それでも確実に1打は増えます。余談ですが、最近ガードバンカーでいわゆるアプローチショットをすることが増えました。ピンまでの距離が短い時は、フェースを開いて打ち込む、いわゆるバンカーショットをしますが、ピンまで10ヤード以上あってバンカーのアゴが極端に高くない場合は、フェースを閉じて軽くアプローチショットをする方が大失敗の確率が下がります。特にこの日のように雨上がりで砂が固まり、ボールが砂の上にちょこんと乗っているような時には有効です。ボールが砂にめり込んでいる、いわゆる目玉では無理ですけど。昼食はねぎとろ丼とそばのセット。そばはせいろに盛られていたので、たれも冷たいのかと思ったら、かも肉が入った暖かいたれでした。かも肉は美味しかったけど、たれはやはり冷たいほうがよかったです。結局この日はパー4で9打叩くのが2回あったりして、56+57=113。百獣の王ライオンさんになってしまいました。ホールアウトしたのは午後2時近く。風呂に入らず、2時半頃にゴルフ場を出ました。案の定アクアラインが渋滞し、大師インターを降りてからもしばらく渋滞したため、2名を送って帰宅したのは5時近くでした。
2014/04/10

2014年3月2日3月はトーヨーカントリークラブへ行きました。参加者は男性3名、女性5名の2組8名で、お天気は朝から雨。暗い雨の中家を出ましたが、ゴルフ場に着くまで周囲は真っ暗でした。こんな時の運転は、慎重にならざるを得ません。圏央道が鶴舞まで延びたので、トーヨーカントリークラブへの時間的距離は、かなり短くなりました。一人で行ったせいもあって、1時間半かからなかったと思います。雨が降り続いているのと、予報では1日中雨とのことだったので、ロッカールームでレインウェアを着込みました。朝からレインウェアを着込むのは、久しぶりです。打ち放しの練習場がないので、パター練習に行きましたが、練習グリーンには誰もいません。背筋が濡れるのと、練習の効果が疑わしかったので、早々に引き上げました。ラウンドでは、芝が薄い上に雨で濡れているため、フェアウェイウッドの失敗が目立ちました。ちょっとダフると、泥水が顔に跳ね返ります。それが嫌というわけではありませんが、トップが多かったような気がします。アプローチも結構失敗しました。転がす予定がゴロになったり、ふわっと上げるつもりがトップしたり・・・。こんなときはチッパーがあると良かったかも知れません。普段はめったに失くさないボールも、結構沢山失くしました。雨だったので古いボールを使いましたが、結果的に古いボールの在庫一掃になりました。昼食はトンカツ定食。ボリュームがあって美味しかったです。雨はラウンドが終わるまで降り続けました。雨だったので入浴しようかと思いましたが、さほど体が冷えていなかったのでソックスだけ履き替えて、午後2時にゴルフ場を出ました。そのため、アクアラインを含めほとんど渋滞に遭わず、4時頃には帰宅できました。
2014/03/10

2014年2月2日2月は花生カントリークラブへ行きました。参加者は男性5名女性6名の3組11名。日曜日に昼食+ワンドリンク付きで10,000円は安い方でしょう。花生CCはちょっと遠いのですが、圏央道が鶴舞まで延びたので、時間的には少し近くなりました。余談ですが、高速道路が鶴舞まで延びた影響で、付近のゴルフ場のプレー費が上がるかと思っていましたが、今のところそんな気配はないようです。日の出時刻を過ぎても明るくならず、アクアラインを降りるときには土砂降りの雨になりました。雨のラウンドかと覚悟しましたが、結果的には降ったり止んだり、一時的に晴れ間も見える変なお天気でした。ゴルフ場にはスタート時間より1時間以上早く着きました。早速打ち放し練習場でドライバの練習。冬は体が固まっているせいか、最初のショットを失敗することが多いので、私にとって朝のドライバ練習は必須です。このコースは比較的距離が長いので、飛距離の短い私にはちょっと大変。ちなみに、パー5はすべて500ヤード以上あり、4つのパー5の平均は、540ヤードもあります。同様にパー4は平均370ヤード、パー3は平均160ヤードです。160ヤードを2オンすることは比較的容易ですが、540ヤードを4オンするのは結構難しいということで、最初のパー5で、9打も叩いてしまいました。ちなみにこの日の平均打数は、パー5が平均 2.75オーバー、パー4が平均 1.36オーバー、パー3が平均 1.25オーバーと、パー5がダントツに悪いことが分かります。苦手意識も影響しているかも知れません。昼食はあんかけラーメン、餃子、半チャーハンの定食。結構ボリュームがあって美味しかったです。ワンドリンクはビールではなくホットコーヒー。昔だったら考えられませんでしたね。この日のスコアは、51+56=107、ほぼダボペースでした。飛距離は簡単には延びないけど、アプローチとパターはまだまだ改善の余地がありそうです。ホールアウト後、アクアラインの渋滞を避けるために、風呂にも入らずにゴルフ場を出たのが3時35分、幸いほとんど渋滞に巻き込まれることなく1時間半くらいで新子安に着きました。ここで2人を降ろし、もう一人を送って途中コンビニに寄り、帰宅したのは6時前でした。
2014/02/08

2014年1月5日2014年の初打ちは、近くの鎌倉パブリックゴルフ場でした。参加者は、男性5名、女性6名の3組11名。お天気は晴れで、風もなく快適なゴルフ日和でした。今までは高速道路を利用していましたが、この日は一般道でゴルフ場へ。実は昨年の夏、隣接する天園ゴルフ練習場へ行ったとき、一般道でもあまり変らないことを確認済みだったからです。早朝の場合は20分以上差がつきましたが。ゴルフ場へ着いたのは6時20分頃。クラブハウスのオープンが6時30分なので、駐車場は2台くらいしか車が来ていません。途中のコンビニで買ったサンドイッチを車中で食べ終わる頃、クラブハウスが開きました。7時20分にはカートに乗って出るので、時間的な余裕はあまりありません。着替えて、トイレへ行って、練習場から帰ると、もう出発時間です。ショットとパターの両方を練習する時間が、いつも取れません。練習場では毎度のことながらドライバを中心に打ちました。パーこそ取れなかったものの、8ホール目まではダボ以下、この調子なら50は切れると安心していたら、9ホール目で9打。ドライバの失敗が後々まで尾を引きました。スコアメイクはアプローチとパターと言いますが、私の場合はドライバと次のFWの影響が大です。昼食はいつもの静御膳。ボリュームもあり、美味しかったです。ちなみに、ここのレストランは結構美味しいですね。値段がもう少し安ければ、そして昼食休憩時間が1時間以内ならば、言うことはないのですが。ちなみにこの日も昼食休憩時間は1時間30分もありました。午後からも似たような展開でしたが、110ヤードのパー3というチャンスホールで、7打も叩く大失敗。バンカーに入れた上に、パターを4回も打ってしまいました。結局この日は、50+49=99と、かろうじて100を切れました。ただ、パー70のコースですが。ちなみにこの日100を切ったのは2名(もう一人は88のベストスコアタイ)でした。
2014/01/11

2013年12月1日12月は鴨川カントリークラブへ行きました。お天気は晴れ、あまり寒くもなく絶好のゴルフ日和でした。参加者は男性3名、女性8名の3組11名。圧倒的に女性が多かったので、外見にはインストラクタが生徒を連れてきたように見えたかも知れません。まあ、男性陣のスイングを見れば、そうでないことはすぐに分かるでしょうが・・・。最初の10番ホールは2打目を池に入れるなど乱調気味で、パー4でいきなり10打。先が思いやられるスタートになりましたが、次のパー3でパーを取ると、以降はダボ以下に収めることができました。このゴルフ場は全体に距離が短く、特にパー3は平均135ヤードと短いので、飛ばないけど曲がらないという人には組し易いと思います。前半は8時10分ころにスタートして、ホールアウトしたのは10時50分ころ、約2時間40分でした。ちょっと詰まっていたかなという感じでしたが、後半は12時前にスタートして、ホールアウトしたのは午後3時10分過ぎ、何と3時間半近くもかかりました。ちょっと詰め込み過ぎですね。この日のスコアは、52+48=100。前半と後半の違いは、ほぼ最初のホールの6オーバー分でしょうか。ここ2回続けて最初のホールで大叩きをしているので、次回はスタートを慎重に行きたいと思っています。ゴルフ場を出たのは午後3時45分、風呂にも入りませんでした。予想通りにアクアラインが渋滞し、帰宅したのは午後7時近く、3時間以上かかりました。
2013/12/06

2013年11月3日11月は久しぶりに河川敷の野田市パブリックゴルフ場ひばりコースへ行きました。このゴルフ場は今年8月からスループレー専門となりました。お風呂もシャワーだけと簡素化し、その代わりに日曜日の料金が、7,000円と格安です。ラウンド後に軽く昼食を取りましたが、ざるそばが400円と、食堂も格安。こういうゴルフ場がもっと増えるといいですね。参加者は男女とも各7名の4組14名。前日は雨、翌日も雨という中で、この日だけ曇り時々晴れだったのはラッキーでした。最初の組は7時半頃のスタート、私は3組目だったのでその15分後くらいのスタートでしたが、前半INは比較的スムーズで、午前10時にはハーフを終了しました。続いての後半OUTはやや渋滞気味で、2時間半以上かかりました。フェアウェイにカートが入れるので、楽だしプレーも迅速にできます。ただ、芝はちょっと荒れ気味でした。このところ、朝のドライバ練習ができないと、朝一のティーショットが不調です。この日もあわや隣のコースかと思うくらいのスライスでした。他にもショットミスがあり、最初のホールはトリ。素振りだけでも本調子、とならなければいけませんね。河川敷特有の隣のコースからボールが飛んでくることを心配しましたが、ほとんどありませんでした。バンカーは少ないのですが、クリークが所々にあり、気が付かないで打ってしまうこともありました。INからOUTへ移るとき、3組ほど渋滞していたので持参した菓子パンと野菜ジュースで軽く腹ごしらえをしました。こんな時間が取れるとは思いませんでした。平日だったら、シームレスのプレー(真のスループレー)になったと思います。この日のスコアは、52+49=101、100を切れませんでした。ショットの失敗が多かったような気がします。帰りは首都高で都心に入らず、三郷から葛西ジャンクションを経て湾岸線で帰りました。葛西ジャンクションの近くで工事渋滞がありましたが、それ以外はスムーズでした。都心を抜ける首都高は、走るのが怖いし渋滞するしで、なるべく敬遠しています。
2013/11/05

2013年10月6日10月は小田原城カントリークラブへ行きました。参加者は男性4名、女性6名の3組10名。前日の雨も上がり、絶好のゴルフ日和と言いたいところですが、霧に悩まされたホールもありました。午前4時過ぎに家を出て3名をピックアップし、ゴルフ場着いたのはスタート時間の1時間以上前。根府川駅までは海岸沿いの道を走りますが、そこから標高約600メートルのゴルフ場まで、約5kmの細い道をうねうねと上っていきます。100メートルで10メートル以上登る勘定ですから、かなり急な坂道ですよね。クラブバスが下りてきたらどうしようと心配しましたが、幸いバスとすれ違うことはありませんでした。練習場はありましたが、ドライバが使えません。むしろドライバだけを練習したかったのですが・・・。やむを得ずショット練習はあきらめてパター練習へ。長い距離を1メートル以内に寄せることと、1メートルくらいを確実に入れる練習をしました。練習マットでは1メートルくらいは確実に入るのに、グリーンでは結構外してしまいます。朝一のティーショットは無事に真直ぐ飛び、まずまずのボギースタート。お山のてっぺんでゴルフをしているせいでしょう、すぐ近くの下界に雲が見えます。まさに雲の上のゴルフですね。もしかしたら霧だったかも知れませんが。ティーグラウンドに行くと、グリーンが全く見えないパー3のホールがありましたが、風が流れてきて霧を払い、何とかティーショットができました。カート道もかなり急峻で、上り道ではカートが時々「バン、バン」と音を立てていました。昼食はアジフライ定食。このレストランのアジフライは肉が厚く、揚げたてがサクサクしていてとても美味しかったです。アジフライはおすすめですね。この日のスコアは、50+47=97、一応100を切れました。反省点はバンカーとショートパット。バンカーでは1回で出せず、2回目はホームランと散々でした。70cmくらいのパターを外したのもショックです。このくらいの距離は、ヘッドアップをしないで強めに打てば必ず入るはずですが、やはり一瞬ボールを目で追いかけてしまいました。東名高速道路が混まないうちに帰ろうということで、風呂にも入らず、午後2時過ぎにゴルフ場を出ましたが、厚木-横浜町田間で事故渋滞につかまってしまいました。小田原厚木道路に入る前は1kmくらいだった渋滞が、厚木に近づくにつれて4km、6kmと延びていきます。東名は毎日のように事故がありますね。
2013/10/08

9月はチェックメイト・カントリークラブへ行きました。お天気は晴れ、参加者は男女各8名の合計4組16名。ここは大井松田インターを下りてすぐという近場なので、朝は比較的余裕です。最近ゴルフ場のロッカールームでサンドイッチなどの朝食を取ることが多いのですが、この日は自宅で済ませました。スタートの1時間以上前にゴルフ場に着くと、早速練習場へ。いつもはスコアの発表をしないで解散していますが、この日は2回目のコンペ方式の日、スタート前の練習にも気合が入ります。25球のうち大半をドライバとウッドに費やしましたが、調子はイマイチ、不安を抱えたまま練習場を後にしました。ショット練習の後は、パターの練習。1メートルくらいを確実に入れられるように重点的に練習しました。パッティンググリーンの隣にアプローチ専用練習場があったので、アプローチも軽く練習。パー5での朝一のドライバは、当り損ないのスライスボール。先が思いやられましたが、何とかボギーで上がれました。意外と悪くないかなと思ったとたん、連続トリ。結局前半はダボペースの54でした。昼食はカツカレーを注文。トンカツ御膳があればそれにしたかったのですが、カレーが別の容器だったので妥協しました。カレーはご飯だけにかけて、さくさくのトンカツは別に食べましたが、カツもカレーも美味しかったです。後半も前半と似たようなペースで進みましたが、トリが少なかった分良かったのでしょう、51でホールアウトしました。風呂から上がって懇親会&表彰式。新々ぺリア方式で、男女とも上位3位までが表彰対象です。このコースのメンバーさんに幹事役をお願いしていましたので、私自身も成績を知りません。賞品は男性が亀屋万年堂のお菓子、女性が高島屋のタオル。男性の3位から発表してください、とお願いしたら3位は何と私自身でした。前回初めてのコンペ方式のとき、受賞対象の上位5人が全員男性だったので、今回は男女別にしましたが、結果的には1位から6位まで、ほぼ男女が交互に並びました。この日グロスで100を切ったのは3人、うち2人は女性でした。ベストスコアを更新した人は2名、ともに女性でした。ゴルフ場を出たのは午後5時頃、予想通り東名高速の渋滞があって、帰宅したのは午後7時半頃、久しぶりに遅い帰宅になりました。
2013/09/12

2013年8月4日8月は富士国際ゴルフ倶楽部へ行きました。参加者は男性3名、女性4名の2組7名。ちょっと淋しいラウンドになりました。良いコースなのでもっと参加者が集まると思っていたのですが、スタート時間が10時過ぎと遅かったことや、夏休みの影響があったのではないかと思います。夏休み渋滞があるかも知れないということで、6時半前に家を出ましたが、渋滞はなく8時ころにゴルフ場へ着きました。十分に時間があるので早速練習をと思ったのですが、練習場では150ヤードを越える可能性のあるクラブは使用禁止。一番練習したかったドライバが練習できません。結局ショットの練習はあきらめて、パターだけ練習しました。それでも時間が余ったので、レストランで朝のコーヒーを飲みながらしばし雑談。ラウンド前にレストランへ行ったのは久しぶりでしたが、たまにはいいですね。ダボ以下に抑えるのがいつもの目標ですが、前半インコースではこれを達成できました。ティーショットは失敗が目立ったのですが、インコースは距離が短かったせいもあって、アプローチとパターで何とか凌ぐことができました。しかしながら後半アウトコースでは、トリが2回、+4が1回と崩れ、結局 50+55=105と今回も100を切ることはできませんでした。この日は昼食付きということでしたが、無料で食べられるメニューよりも割増料金ありのメニューの方が多かったようです。最近こういうパターンが増えていますね。しかも割増料金が半端ではなく、500円とか1,000円はざら。私は意地でも割増料金ナシのメニューからオムライスを選びました。コースは広く、トリッキーなホールもなくて良いコースでした。安くプレーできる機会があれば、また行きたいと思います。ホールアウト後に入浴し、ゴルフ場を出たのは5時半ころ。さすがに帰りは東名高速が渋滞し、帰宅したのは9時を過ぎていました。御殿場方面へ行くときは、やはり早めのスタートがいいと、再認識しました。
2013/08/08

2013年7月7日7月は湯河原カンツリー倶楽部へ行きました。お天気は曇り/晴れで、海が近いのと多少標高があったせいか、ゴルフ場は猛暑というほどではありませんでした。参加者は男性6名、女性9名の3組15名。スタート時間が遅かったので、家を出たのは6時半前。七夕当日だったので、もしかして往路も道路が混むかと心配しましたが、早朝よりは多少車が多い程度で、渋滞はありませんでした。ゴルフ場に着いたのはスタート時間の1時間以上前、ショットとパターの練習が十分にできました。湯河原カンツリー倶楽部は、真鶴駅から山を登っていった先にあります。先日の熱海ゴルフ倶楽部と同様、急傾斜の道をかなり登りました。ゴルフ場から垣間見える、真鶴半島を見下ろす景色は抜群です。ただ、ロッカーの液晶表示が見えないとか、ボール出し機が故障していて、係員が手渡しするなど、設備の老朽化が気になりました。湯河原カンツリー倶楽部は8年前に一度来ただけですが、併設されているショートコースには度々来たことがあります。ショートコースでもクラブハウスの設備は使えたので、本コースに何回も来ているような錯覚に陥りました。インからのスタートで、最初のホールは苦手のロングホール(500ヤード)でしたが、3メートルくらいのパットを沈めてまずまずのボギー発進。ところが次の270ヤードと短いパー4でダボ。ここはボギーに収めたいところでした。最近打ちっぱなし練習場ではドライバを中心に練習をしていたので、ティーショットの大失敗の確率はかなり少ないつもりでしたが、コースに出ると練習場よりミスが増えますね。全体を通して、前回はさほどアップダウンが気になりませんでしたが、今回はこんなにアップダウンがあったっけ?という感じでした。それだけ年をとったせいかも知れません。昼食はカツ丼を注文。ご飯がやや少なめでしたが、結構美味しかったです。ただ、せっかく真鶴まで来たのだから、魚料理を注文した方が良かったかなと、食後に思いました。この日のスコアは51+55=106。8年前は98だったので、やはりこのところ下手になっているみたいです。ホールアウト後風呂に入ってそのまま流れ解散。ゴルフ場を出たのは4時半、自宅には6時半ころに帰れました。相当な渋滞を覚悟していましたが、予想外にスムーズでした。
2013/07/13

6月は鎌倉パブリックゴルフ場へ行きました。参加者は男性5名、女性7名の3組12名。1週間くらい前の天気予報は曇り/雨でしたが、雨は降らず、曇りで時々陽が差す絶好のゴルフ日和でした。家を出たのが5時40分、途中コンビニで飲み物を買ってゴルフ場へ着いたのは6時半ころでした。ゴルフ場も1時間足らずで着くと楽ですね。チェックイン後、早速練習場へ。専属の天園ゴルフ練習場は、普通の練習場なので1かご(ワンコイン)55球あります。ラウンド前の練習としてはちょっと多めです。そのせいか、パターの練習時間は取れませんでした。練習場でのドライバは自分なりにはまあまあだったのですが、朝一のティーショットはボールの頭を叩いてのゴロ。打ち下ろしのコースだったので少しは前に転がりましたが、練習では一度も出なかったようなミスショットです。一日が思いやられるスタートとなりました。今まで鎌倉パブリックではバンカーで苦しんだ記憶があまりなかったので、ここはバンカーが少ないと勝手に思い込んでいました。ところが今回は前半3回も捕まってしまい、もしかしてグリーン周りにバンカーを増やしたのでは?とさえ思ってしまいまいた。すべて1打で出せ、うち1回は次のパットでカップインしたなど、大トラブルにならなかったのが、せめてもの救いです。昼食はいつもの静御膳。刺身、天ぷら、茶碗蒸しなどに梅酒も付いています。結構お腹が一杯になりました。以前はプラスビールも飲んでいたので、お腹がパンパンになるはずです。ドライバを失敗する理由について、上がり3ホールくらいになってからはたと気がついたのですが・・・私は以前からティーを高めにセットしていました。ところが練習場のゴムティーは、普段行くところも天園ゴルフ練習場もそれよりやや低めです。高いゴムティーが置いてないので、妥協して低めのティーで練習していました。ところがラウンド時には、いつもどおりにティーを高めにセットしていたのです。つまり練習時と本番とでティーの高さが違っていたわけで、これでは調子が狂うのも当然です。ということで、以降はティーを練習時と同じくらいの高さにセットすることにしました。そのせいか最終3ホールはティーショットの大失敗もなく、4オーバーで収まりました。ただ、低めのティーで練習して、高めのティーで打ったら、ボールの下を叩いてテンプラになりそうなものですが、頭を叩いてゴロになることが多かったのは何故なのか、よく分かりません。この日のスコアは51+48=99 で、かろうじて100を切れましたが、内容的には失敗の連続でとても満足できるものではありませんでした。再開した朝練をもう少し続けてみようと思っています。それと自宅でのパター練習。ここ1年ほどは全くしていませんでしたが、こちらも再開しようと思います。ホールアウト後クラブハウスへ戻ろうとした時、交差点で突然カートが地下に敷いてある無線レールから外れて動かなくなってしまいました。ゴルフ場の係員を呼びましたがなかなか来てくれません。そのうちに後ろの組もホールアウトしたので、後ろの組の人と一緒に脱線したカートを持ち上げてラインの上に移動してみました。するとカートは何事もなかったかのように動き始めました。このところ、渋滞に巻き込まれないようにラウンド後の懇談会を省いて流れ解散にすることが多かったのですが、この日は久しぶりに懇談会をやりました。一番盛り上がった話題は、つい最近サークル内結婚した二人の話。ご両人は参加していませんでしたが、もしかしたらどこかでくしゃみをしていたかも知れません。
2013/06/03

2013年5月5日5月は久しぶりに富士高原ゴルフコースへ行きました。参加者は男性7名、女性8名の4組15名。お天気は晴れで風もなく、絶好のゴルフ日和でした。早朝1名をピックアップした時のこと、「マンションの敷地内に男性が倒れていたので、時間があれば戻って確認したい」と言われて私もびっくり。すぐにマンションの敷地内に車を入れました。すると若い男性がコンクリート敷きの玄関近くに横たわり、近くに財布やカードが落ちていました。体に触ってみると暖かかったので、まずは一安心。肩をゆすって声をかけると、しばらくしてようやく起き上がりました。どうやら酔っているような感じで、半分寝ています。落ちていた財布とカードを手繰り寄せて本人に渡し、ちょっと不安はありましたがそのまま出発しました。その後2名をピックアップし、ゴルフ場へ着いたのが7時過ぎ、スタートの約1時間前でした。このコースは打ち放し練習場がないため、パターとバンカーの練習をしました。練習用グリーンはかなりうねって傾斜もあり、色々な練習ができる反面、難しいので自信喪失にもなり兼ねません。短い距離を真直ぐ打つことを中心に練習をしましたが、最近真直ぐ打てないことが多いのが悩みのタネです。朝一のティーショットは、当り損ねてレディスティーの手前にポトリ。2打目を同組の女性達より先に打つ羽目になりました。練習場でドライバを打つと、最初の1球は当り損ないが多く、これがコースで現れます。この対策として、練習場で最初の1球だけはコースを想定してドライバを打つ練習をしていたことがありますが、最近は全然していませんでした。このコースは、アウトが3,400ヤード以上、インが3,000ヤード未満と400ヤード以上の差があります。この日はアウトからのスタートだったので、前半は苦戦を覚悟していましたが、最初のホールはダブルパー、以降もダボ、トリのオンパレードで予想以上の不出来でした。ただ、コースは全体に広いので、OBはなく、ボールも失くしませんでした。9番パー3では、ティーショットをピン側1メートル以内に乗せて絶好のバーディチャンスでしたが、これを外してパー。パットが真直ぐに打てていません。やはり練習不足ですね。このゴルフ場の昼食は現金先払いなので、貴重品ロッカーから千円札を一枚抜き出して、1,000円の親子丼を注文。以前は出来上がると名前を呼ばれてカウンタまで取りに行ったのですが、この日はウェイターが運んでくれました。親子丼は無難な料理とはいえ、結構美味しかったです。余談ですがプレー費も先払い(但しカードは使える)です。先払い自体は良いのですが、うっかりすると貴重品ボックスの財布を取り出し忘れて帰ることがあるので、要注意です。後半は距離が短い分、前半よりはマシなスコアでしたが、それでも完全なダボペース。ショットが届かないのは仕方ないとして、アプローチとパターの精彩に欠けていたのは残念です。ホールアウトしてシャワーも浴びず、ゴルフ場を出たのは午後2時半。この時間帯なら東名高速の渋滞にはまらないで済むと予想していたのですが、御殿場インターを入るまでの道路がすでに渋滞。インターに入ってからも事故渋滞が続き、御殿場インターから10kmくらいはノロノロ運転が続きました。それでもそこを抜けるとその後は大した渋滞もなく、スムーズに横浜町田まで戻りました。3名を送って帰宅したのは午後6時半過ぎ、帰路は4時間以上かかりました。御殿場方面へ出かけて、渋滞に遭わないためには、早く出ることと事故がないよう天に祈るしかありませんね。
2013/05/09

2013年3月3日3月定例会は、チェックメイトカントリークラブへ行きました。ここは、ビギナーズ古参会員の方のホームコースですが、月例会は今回が初めてです。参加者は男性6名、女性7名の4組13名。お天気は晴れで風もなく、絶好のゴルフ日和でした。2名をピックアップする予定でしたが、風邪で1名がキャンセルになったのと、予想以上に近かったので、ゴルフ場には早め(午前6時過ぎ)に着きました。受付開始は6時半だったので、持参したおにぎりで朝食。受付開始前でもクラブハウスが開いているのはいいですね。その後も時間がたっぷりあったので、打ちっぱなし、アプローチ、パターと、続けて練習をしました。最初の組のスタートは7時半頃。朝一のホールはパー5のロングだったので、私はダボで収まればいいかなと思っていましたが、ミスショットが多くて3オーバー。この日はロングホールとの相性が悪く、4つあるパー5は終わってみれば、+3、+4、+7、+4と、これだけで18オーバーという惨状でした。9ホールを終えてクラブハウスへ戻ったのは、午前10時頃。後半のスタート時間が11時36分と言われて、思わず10時36分の間違いでは?と、改めてマスター室に聞きに行きました。中休みの1時間半は長過ぎですね。昼食は生姜焼き定食。キャベツがたっぷり山盛りで、肉も美味しかったです。この日は二人の女性が念願の100切りを達成しました。一人はもう少しで100を切れるところまで来ていたけどしばらくお預け状態だったのが、前半44のビッグスコアを出してトータル97でめでたく100を切りました。彼女は2008年に当サークルに入会しましたが、自己申告によれば当時の平均スコアは170とか。ゴルフを始めてすぐに入会し、参加率も高い方で少しずつ確実に上達してきました。もう一人は、これまでのベストスコアが108だったのが、いきなり48+47=95で、何と一気に13もスコアを縮めての100切りです。私は彼女と一緒に回りましたが、側で見ていてとても安定していました。バンカーにも池にも一度も入れなかったのも良かったみたいです。彼女は2010年に当サークルに入会し、自己申告による当時のスコアは130。私が通っていたのと同じスクールに、今でも毎週通っています。ここ1年以上は毎回サークルに参加の常連さんになっていました。二人に共通していることは、地道に努力を続けていること。やはりゴルフの神様はちゃんと見ていますね。チェックメイトカントリークラブは、フェアウェイが広く、ボールがコース外に出にくいこともあって、参加者にはおおむね好評でした。白ティーと赤ティーの差が大きかったせいもあって、特に女性には人気でした。東名高速はちょっと遅くなると渋滞するので、この日は流れ解散にしました。ゴルフ場を出たのは午後2時、3時半ころには帰宅できました。
2013/03/09

2013年2月3日2月はキャメルゴルフリゾートへ行きました。参加者は男性2名、女性5名の2組7名。当初は4組を予定していたので、ちょっと淋しい月例会になりました。お天気はやや風があったものの快晴。前日の雨でフェアウェイは一部湿っているところもありました。キャメルゴルフリゾートは、プレー費が安い(昼食付き10,800円)割には良いコースですが、ちょっと遠いのが難点。アクアラインを降りてから、ゴルフ場に着くまで1時間以上かかりました。不思議と赤信号に引っかかる日がありますが、この日はまさにそんな感じでした。朝の練習に行こうとすると、練習グリーンをカモの一群がよちよち歩いていました。そういえば、このゴルフ場には馬(ポニー?)もいることを思い出しました。朝一のホールは、3オンできたので、今日は調子が良いかなと思ったのも束の間、何と4パットもしてしまいました。これがケチのつきはじめで、5番パー5ではティーショットがOB、その後も池の周囲をうまく回ったつもりがグリーン狙いで池に入れて、終わってみれば11打。私の組は同伴者3人が女性。私だけが白ティーから打ちました。最近ドライバが150ヤードくらいしか飛ばない上、白ティーと赤ティーの差がそこそこあったので、毎回ティーショットは女性陣からおいてきぼりにされました。そろそろシルバーティーから打とうかな、などと本気で考えてしまいます。この日のプランは昼食付きでしたが、無料で食べられるメニューは、パスタや麺類などどれもボリュームが少なめです。お腹がすいていたのでプラス500円でロースかつ膳を選びました。当然この日もビールは無しです。後半も良かったところといえば、長いパットを決めてパーを1回取っただけで、他は前半と大差なく、スコアは57+56=113と、110を越えてしまいました。ちなみに同伴者の中では、女性2名に後れを取って3番目の成績でした。渋滞を避けるため、ホールアウト後は入浴せずに2時50分にゴルフ場を出ました。アクアラインの手前までは順調に戻りましたが、アクアラインが事故のために渋滞。入口付近でピタッと止まって動きません。結局アクアラインを抜けるのに1時間以上かかってしまいました。アクアラインを使えば早く帰れる、は神話になりつつあるような気がします。
2013/02/06

2012年12月2日12月はマグレガーカントリークラブへ行きました。お天気は快晴でしたが、木枯らしが吹く寒い1日でした。参加者は男性4名、女性6名の3組10名。スタートが7時半ころと早かったので、家を出たのは4時半前。空を見上げると満天の星でした。途中3名をピックアップし、真っ暗なアクアラインを渡ってゴルフ場に着いたのはスタートの約1時間前でした。いつものようにロッカールームでおにぎりをほおばり、打ちっぱなし練習場へ。練習場のマットは凍っていて、スイングすると足が滑りそうで怖かったです。朝一のティーショットはほぼ真直ぐに飛び、最初のホールはボギーとまずますのスタート。ところがその後のパー3でトリを叩くと、後はトリだのダブルパーだののオンパレード。アプローチとパターはまあまあでしたが、グリーンに近づくまでがトラブルの連続でした。昼食は秋鮭の炙り丼。鮭といくらが微妙にマッチして、結構美味しかったです。鶏肉と玉子のどんぶりは親子丼と言いますが、鮭といくらも親子丼ですね。後半巻き返しを期待しましたが、4ホール目で9打叩くと、後は前半に右へならえ。終わってみれば、57+58の115、最近こういうスコアが当たり前のように出ます。考えてみると、スクールを辞めてはや5年、この間練習量は徐々に減り、今ではラウンドの前日にしか練習場へ行かなくなりました。当然の結果なのかも知れません。ホールアウトは午後1時半ころ、ゴルフ場は2時過ぎに出ました。今日は早く帰れるぞと思ったのですが、アクアラインが故障車のため渋滞し、うみほたるのトンネル前でぴたっと止まってしまいました。結局渋滞を抜けるのに40分以上かかり、帰宅したのは午後5時過ぎでした。
2012/12/04

2012年11月4日11月は小田原城カントリー倶楽部へ行きました。参加者は男性9名、女性7名の4組16名。お天気は秋満喫の快晴でした。早朝5時過ぎに家を出て、3名をピックアップし、ゴルフ場へ着いたのが午前7時20分ころ。スタート時間の約1時間前でした。ゴルフ場へ行く途中、135号線から根府川駅に入る道を誤って直進してしまい、戻るのに往生しました。このコースは10年位前に2回ほど来たことがあります。その時は電車だったので、根府川駅からゴルフ場までの細い山道がこれほど長く曲がりくねっていたとは思いませんでした。久しぶりにクラブハウスや狭い練習場を見て、当時を懐かしく思い出しました。当時の参加者は誰もいません。年年歳歳花相似たり、歳々年々人同じからず。前半はショットミスが多く、600ヤード超のロングホールでは10打も叩くなど乱丁気味で、7番ホールまではすべてダボ、トリ、ダブルパーなどの連続。今日もハーフ60越えかなと気落ちしていましたが、8番、9番をボギー、パーとしてから調子に乗り、OBかと思ったボールがコース内に落ちていたなどという幸運にも恵まれて、後半はボギーとダボで回ることができました。結果は前半57、後半48のトータル105。最近の120を越えるひどいスコアから言えば、上出来の結果でした。ボールの紛失がゼロだったのも良かったです。昼食は噂のアジフライ膳。揚げたてでふかふかのアジフライは、ボリュームもあってとても美味しかったです。ただ、ご飯がちょっと少なめでした。サークル創立以来約12年余、コンペ形式は採用せずにラウンドが終わると成績発表なしで解散していました。それが初心者サークルとしての特徴でもありましたが、今回は初めてコンペ形式を採用しました。コンペの幹事は、言いだしっぺのkatsuさん。ハンディは新新ぺリア方式を採用しました。入浴後、コンペルームに集合して結果発表を待ちました。食事付きのパーティ形式ではなく、各自好きな飲み物を注文しての簡単なミーティング。アイスクリームを食べたかった私は、コーラフロートを注文しました。コンペの結果、1位は幹事のkatsuさんで、賞品は黒毛和牛。私は2位入賞でアジの開きパックを頂きました。コンペの幹事とサークルの管理人が1位、2位を独占してしまった格好で、何か申し訳ない気持ちです。午後4時40分にゴルフ場を出ましたが、案の定道路は渋滞気味。地元に戻ったのは、約3時間後でした。
2012/11/05

2012年10月7日10月はレイクウッド大多喜カントリークラブへ行きました。参加者は男性5名、女性7名の3組12名。スタート時間が7時11分と早かったため、家を出たのは4時10分。途中コンビニに寄って朝食のサンドイッチと飲み物を仕入れ、3人をピックアップしてゴルフ場へ着いたのは6時半ころ。アクアラインを渡るときはまだ周囲は暗かったです。「朝は雨が残るものの日中には晴れる」との天気予報でしたが、スタートが早かったため前半はほぼ雨の中のプレーになりました。早めにレインウェアを着込んでスタートティーへ。予断ですが、最近のカートのシートは、プラスチックの粗い網目状のカバーがかけてあって、雨が吹き込んでシートが濡れても、ズボンは濡れにくくなっています。以前はレインウェアのズボンをはかずにうっかり座席に座ると、一瞬でパンツまで濡れてしまい、以降は気持ち悪い状態でのプレーになってしまったものです。雨の日は心持ボールが飛ばない気がしますが、この日は特にそんな感じでした。標準的なパー4のホールでは、3オン2パットが目標ですが、3打で乗らないホールが続出。結果として大叩きになってしまいました。アプローチやパターもショートすることが多かったようです。昼食(と言っても時間的には朝食に近い)は生姜焼き定食。最近お昼にビールを飲まないので、早く食べ終わります。生姜焼き定食は、どこのゴルフ場でも当り外れがなく、無難な料理ですね。スタート時間が早かったのと、追加ハーフが格安の1,500円だったので、希望者4名はもうハーフを回りました。私はその日は1歳の孫が遊びに来ていたので、少しでも早く帰ろうと、入浴後に2人を乗せて午後2時過ぎにゴルフ場を出発。途中大きな渋滞にも遭わず、午後5時前に帰宅しました。
2012/10/18

2012年9月2日9月は鎌倉パブリックゴルフ場へ行きました。参加者は男女とも6名の合計3組12名。家を出るときは曇りでしたが、ゴルフ場に着く頃には小雨模様に。少し離れた練習場へは、傘を差して行きました。スタート前の恒例の写真撮影で、画像がぼやけています。一瞬カメラが故障したのかと思いましたが、レンズが湿気で曇っていたことが分かりました。急遽シャツでレンズを拭きましたが、うまく拭けず、結局集合写真はピンボケになっていました。トホホ・・・。最初の組のスタートは7時半過ぎ、小雨が続いていたので、カートの座席に座ったときにお尻が濡れないようにレインウェアのズボンだけを履きました。ただ、このゴルフ場のカートの座席には、プラスチックの粗い格子の座布団?が取り付けられていたので、ズボンがびしょびしょになることはなかったかも知れません。この日は朝一のティーショットが真直ぐに飛び、幸先の良いパースタート。ところが次のホールで早々とトリを叩き、ダボ以内に抑える目標は早くも挫折しました。8ホール目までは降ったり止んだりのお天気でしたが、前半最終ホールに来たときに土砂降りに。コース内では傘を差していましたが、アドレスに入ると雨が容赦なく首や背中に当たります。つい打ち急ぎしてしまい、ミスも出ました。それでもダボで上がることができたのは良かった方です。前半を終えてクラブハウスに戻ったのは10時15分頃。昼休みが1時間半くらいあることが多いので、この日も長いのかと思ったら、何と40分くらいしかありません。雨に濡れたレインウェアや帽子を乾燥室に入れてレストランへ。シャツがびしょ濡れだったので、注文をしてからロッカールームへ着替えに行きました。昼食は海老のチリソース。いつもは静御膳を頼むのですが、この日は少し目先を変えました。特に珍しいことはありませんでしたが、普通に美味しかったです。最近はゴルフ場の昼食時にビールを飲まないのが当たり前になりました。食べ終わった頃には集合時間に。後半は雨が上がったので、レインウェアは着ないですみました。やはりレインウェアなしはさっぱりしますね。この日、何回かバンカーに捕まりましたが、すべて1打でそこそこの場所に出せました。ピンまで20ヤードくらいのことが多かったので、いわゆるバンカーショットというよりはアプローチの感覚でトップ気味に軽く打ったのが、大怪我をしなかった要因だと思います。この日のスコアは49+50=99、かろうじて100を切りました。ちなみにこの日100を切ったのは男性5名でした。これまでのホールアウト後の懇親会は、100を切った人やベストスコアを更新した人の確認と拍手、今後の予定などと話題が少なく、すぐに解散になっていました。最初の組の方は懇親会まで結構待つので、内容をもう少し充実させたいと思っていました。今回は初の試みとして、参加者にあらかじめ話題提供をお願いしておきました。この日話題にしたのは、鎌倉パブリックゴルフ場の月例会の話、富士山登山の話、貸切ホールでの練習会の話、など、いずれも参加者の方が最近体験した話です。約1時間、結構盛り上がりました。ゴルフ場を出たのが3時頃、4時ころには帰宅できました。
2012/09/04

2012年8月5日8月はキャメルゴルフリゾートへ行きました。参加者は男性7名、女性4名の3組11名。お天気は曇りで一時霧雨がぱらつきました。キャメルは結構遠いので、家を出たのは4時過ぎ。途中コンビニに寄って朝食用のサンドイッチやブロック氷を買い、2名をピックアップしてゴルフ場へ。ブロック氷はクーラーボックスに入れて、1日の飲み物を冷やします。夏場は結構重宝します。ゴルフ場にはスタート時間の1時間以上前に着きました。ロッカー室で朝食後、練習場へ。朝一のスタート前に、ティーを取り出そうとしてうっかり手のひらに刺してしまいました。大したことはないと思っていましたが、やがて血が出て痛みもあります。バンドエードを張りましたが、すぐに取れてしまいました。先行きの怪しまれる1日のスタートになりました。距離の短いインからのスタートでしたが、2つのパー5は共に9打叩くなど、悪戦苦闘のラウンドに。標準的なパー4のホールの場合、私は3オン2パットのボギー狙いが基本ですが、2打でグリーンまわりまで届かないことが多く、これが乱調の原因です。ゴルフは飛距離ではなく方向性だ、などと言いますが、私の場合は飛距離が問題ですね。昼食はクリーミータルタルのチキン南蛮。お腹が空いていたところにサラダバーが付いていたので、料理が来る前にサラダバーを山盛り食べたら、結構お腹がふくれてしまいました。チキンも美味しかったです。前半のハーフで、サンドウェッジをどこかに置き忘れていました。後半は使わなかったため、気がついたのはホールアウト後。クラブ確認時にないことに気づいて、一応係員に伝えておきました。「探しておくので後で寄ってください」と言われたのに、それも忘れて帰宅。SWを1本失くしたかと思ってバッグを見ると、ちゃんと入っていました。係員の方に感謝です。余談ですが、最近バンカーに入ってもSWを使わずにAWやPWなどを使うことが増えています。AWでもほとんど変わりないというのが一番の理由ですが、普段持ち歩かないので取りに戻るのが面倒ということもあります。あごが低く、ピンまで10ヤード以上あるときは、いわゆるバンカーショットよりも、トップ気味にアプローチの打ち方をした方が失敗が少ないような気がしています。この日のスコアは結局120を越えてしまいました。パー5の4ホールだけで16オーバーです。この日は最後のミーティングを止めにして、自由解散にしました。入浴後、ゴルフ場を出たのは3時前でしたが、アクアラインが渋滞しました。アクアラインは海の上または海中トンネルの中のため、渋滞は他の高速道路以上にいやな気分になります。2名を送り、帰宅したのは6時半になっていました。
2012/08/13

2012年7月17日サークルの平日ゴルフ企画で、芦ノ湖カントリークラブへ出かけました。参加者は私と女性3名の1組のみ。箱根新道の入口付近までは、時々陽が差す曇り空で、快適なゴルフ日和を期待していましたが、山道を登るに従い、霧が出てきました。もしかして・・・と一抹の不安が胸を横切ります。ゴルフ場に着いてみると、案の定ゴルフができそうもないほどの濃霧。クラブハウス入口近くには、人が乗ったまま駐車している車が何台もありました。マスター室に行って話を聞くと、ここ数日は霧の日が続いていて、霧が晴れる可能性は半々くらい、それも午後2時くらいになりそうとのこと。霧が晴れる保証もないのに待つのは嫌だし、かと言ってせっかく箱根まで来たのにこのまま帰るのは残念、ということで、急遽近くのゴルフ場を探すことにしました。芦ノ湖湖畔の箱根園ゴルフ場に問い合わせると、霧は出ていないとのこと。結局箱根園ゴルフ場へ行くことにしました。芦ノ湖カントリークラブはセルフデーでスループレーの予定でしたが、箱根園ゴルフ場は普通の平日ゴルフ。昼食もレストランで取れるし、入浴もできるとのことで、女性達には却って良かったようです。箱根園ゴルフ場でチェックインを済ませ、30分後にはスタートしました。この日は結構空いていました。前の組はなく、後の組もツーサムでしたが多分男性が女性に教えながらラウンドしていたのでしょう、ゆっくり回ってくれたので、私たちはマイペースで回ることができました。精神的に急かされないのは、平日ゴルフの魅力のひとつです。箱根園ゴルフ場は距離が短く、私には比較的パーが取りやすいコースで、かつては90台前半のスコアを出したこともありましたが、この日は完全なダボペース。上りのホールが何箇所かあって、左足上がりのショットを失敗→カートに乗れず歩いて次打場所へ移動→疲れて?次も失敗、という悪循環に陥ることもあり、なかなかグリーンに到達せずに苦戦しました。昼食はラーメン・チャーハンセットとカツ丼のどちらにするか迷った挙句、カツ丼を選択。でもこれが大失敗で、カツは人造肉みたいな味だし、醤油が効きすぎてしょっぱかったし、とても1,400円の価値はありませんでした。この日はスループレーの予定だったので、クーラーボックスにプレート氷を入れ、飲み物やサンドイッチ、水羊羹などを詰めてきましたが、サンドイッチ1袋と飲み物1本を除いてほぼ完食完飲しました。あがり3ホール前に全員で食べた水羊羹は、甘く冷たく好評でした。ホールアウト後に風呂へ行くと誰もいません。大きな窓からコースを見渡せる気持ちの良い風呂が、私一人の貸切状態でした。フロントのテーブルでしばし雑談をした後、2名を乗せて車でゴルフ場を出たのが3時半ころ。小田原厚木道路も、東名高速も特に渋滞はなく、順調に東名川崎まで戻って来ましたが、東名川崎で降りるところをうっかり行きすぎてしまいました。止むを得ず用賀で降りて2人を順番に送り届け、帰宅したのは6時半ころ、ビールを飲んでほっと一息つきました。
2012/07/18

2012年7月1日7月はマグレガーカントリークラブへ行きました。このゴルフ場の旧名は南千葉ゴルフクラブで、2010年5月にサークルで一度来ています。最近、経営母体の変更に伴い、名前の変わるゴルフ場が多いので、古いカーナビの場合はあらかじめ調べておかないと行き先設定ができません。参加者は男性8名、女性12名の5組20名。天気予報は午後から雨だったので、レインウェアの着用を覚悟していましたが、降りだしたのはホールアウトした後。やや蒸し暑いものの快適なゴルフ日和でした。朝、5時半に家を出て2名をピックアップし、川崎駅で他のグループの集合に立会ってから一路ゴルフ場へ。ゴルフ場へ着いたのは7時半過ぎ、スタート時間の2時間前でした。いつも1時間以上の余裕を見ていますが、2時間前はさすがにちょっと早すぎた感じ。ほぼ全員がこの時間に到着しましたが、「ちょっと早過ぎ」というブーイングも聞かれました。打ちっ放し練習場やパッティンググリーンのほか、バンカー練習場もあったので、すべての練習をしました。ただ、バンカー練習場は砂が固い上にあごが高すぎて、ほとんど出すことができず、あまり練習になりませんでした。最初の組がスタートしたのは9時半過ぎ。私は3組目で10時前のスタートでした。最初から左ドッグレッグでパー5の長いコース。朝一のティーショットはスライス気味で距離も出ず、グリーンに乗るまでに5打かかってのダボスタートになりました。このコースはドッグレッグや打上げ/打下ろしのホールが多く、全体的に両脇がやや狭い感じで、結構苦戦しました。ティーショットが崖から落ちたり、丘の裏側になって、2打目はフェアウェイに出すだけとか、最悪は2打目がOBに、などなどです。この日は来場者が多かったせいか進行が遅く、前半ハーフが終わったのは午後1時ころ。ハーフ3時間もかかりました。朝が早かったせいもあって、お腹はぺこぺこ。昼食付でしたが、追加料金500円を払ってボリュームの多そうなとんかつ膳にしました。ご飯が少なめでしたが、美味しかったです。後半は2時にスタートし、ホールアウトしたのは4時半過ぎ。入浴後、簡単な反省会をしました。この日100を切ったのは男性2名だけ。私以外の人たちにとっても難しかったようです。ちなみに私は前半55、後半52の107。まだ100を切ったことのない女性が前半49で回ったので、今日こそはとみんなで期待していましたが、残念ながら次回以降に持ち越しになりました。ゴルフ場を出たのは5時半ころ。雨が降ってきました。木更津金田ICの近くにできた、三井アウトレットパーク木更津の影響で、アクアラインの渋滞が心配されましたが、案の定のろのろ運転になりました。それでも東名高速のようにぴたっと止まることはなく、2時間半くらいで帰宅できました。
2012/07/02

2012年6月3日6月定例会は、レインボーヒルズカントリークラブへ行きました。参加メンバーは男性8名女性7名の4組15名。前日の天気予報は雨だったので、レインウェアを着てのプレーを覚悟していましたが、雨は降りませんでした。レインボーヒルズカントリークラブは以前から一度行ってみたかったのですが、遠いので敬遠していました。今回はスタート時間を10時台と遅めにしたので、比較的朝はゆっくり。湾岸線から東関東自動車道というコースは、車線が広く渋滞が少ないのが長所です。6時半頃に2名をピックアップして、コースに着いたのが9時頃。途中大栄インターを降りてすぐの場所で事故があり、30分くらいロスしました。軽自動車が電柱にぶつかったみたいで、車は前が大破、電柱も根本付近から折れて鉄筋が見えていました。軽自動車でもあれくらいの威力があるのかと、改めて交通事故の怖さを実感しました。時間に余裕を持って出たので、スタートの1時間前にゴルフ場に到着。ロッカールームでサンドイッチの朝食を取ってから早速練習場へ。この日久しぶりに8番ウッドを持って行きましたが、まあまあの手ごたえでした。最近5番アイアンがうまく当たらないので、その代用です。この日のドライバショットは大きな失敗はなかったのですが、相変わらずというかますます飛距離は短くなっていて、同組の女性たちにもたびたび越されました。ミドル以上のホールでのパーオンはゼロ。要するに届かないのですね。手前に崖があった160ヤードのパー3では、オーバードライブを覚悟のつもりでドライバで打ちましたが、崖には落ちなかったもののグリーンに届かなかったのはショックでした。昼食は「銚子の海の幸をふんだんに使いました」という触れ込みの「銚子朝市海鮮桶」。同組の3人も全員このメニューを選びました。刺身類がふんだんに使われていて、美味しかったです。ちなみに最近では、ゴルフの昼食時にビールなど酒類は飲まないことにしています。後半はまさかのアプローチシャンクが続けて2回出ました。尾を引かなかったのが幸いでしたが、ちょっとがっかり。この2打と1メートルくらいのパット外しがなければ、100を切れたのですが・・・。ゴルフには必ず「たられば」の後悔がありますね。ホールアウト後入浴し、簡単なミーティング。この日100を切ったのは男性2名でした。ゴルフ場を出たのは午後4時半頃、同乗の方を送り届けてから帰宅したのは午後7時前、東関東道も湾岸線も渋滞はありませんでした。
2012/06/05

2012年5月6日5月定例会は、大型連休最終日の日曜日に鎌倉パブリックゴルフ場へ行きました。この日の参加者は、男性12名、女性8名の5組20名。お天気は時々陽が差す曇りでした。早朝なら自宅から40分ほどで到着できる近場のゴルフ場ですが、少し早めに家を出て途中コンビニでサンドイッチを仕入れ、駐車場の車中で朝食。食べ終わる頃、クラブハウスが開きました。クラブハウスの開場時間は6時30分ですが、7時20分台のスタートなので、少なくともこの季節はもう少し早く開けて欲しいと思います。ロッカールームへ行くと、きれいに改装されていました。今までは学校や会社で使うようなロッカーでしたが、一応ゴルフ場らしい豪華な?ものになっています。ひとり分の容積も広くなり、使いやすくなりました。トイレもきれいに改装されていましたが、最初に入った時は今までと様子が違うので、間違って女性用トイレに入ったのかと思い、慌てて飛び出して入口の表示を確認してしまいました。練習場では、ほとんどのボールをドライバとアプローチの練習に使いました。この2つの失敗で大叩きになることが多いからです。練習の感触は、可もなく不可もなくというところでしょうか。朝一のティーショットは、無難にほぼ真直ぐ飛びました。この日は飛距離こそ短いものの、ドライバの大失敗はほとんどなかったような気がします。どちらかというと得意なアプローチとパターのミスが目立ちました。2打目を池に入れて散々な目に会うことが多い6番ホールでも、2打で無事グリーンの近くへ行ったのに、そこから5打も叩いて結局いつもどおりのトリプルボギーになってしまいました。アプローチとパターの失敗が原因です。7時40分頃にスタートして、前半を終えたのは10時前。ところが後半のスタートは11時30分だったので、何と1時間半の昼休みです。いつものことですが、詰め込み過ぎですね。昼食はエビチリ中華膳。いつもは静御膳を頼むのですが、メニューのエビチリが美味しそうだったので、これにしました。最近は昼食時にビールを飲まないので、昼食も早く終わります。この日は1m余のパッティングを右に外すことが多かったので、少し左目に打ったら左に外れました。さらにパターを2本バッグに入れていたので変えてみたけどこれもダメ。こういう小手先の方法は大体ダメですね。パターを失敗する最大の原因はヘッドアップだと信じているので、自分ではヘッドアップだけはしていないつもりでした。にも係わらず1m余の比較的簡単なパットをよく外すのは何故だろうと不思議でしたが、最終ホールになってやはりヘッドアップしていたことに気づきました。短いパットだとどうしてもボールに目が行ってしまうのですね。気づいたときには手遅れでしたが、次回に生かそうと思います。ホールアウト後に簡単な反省会をしました。この日100を切ったのは多分3人(先に帰った人もいるので多分です)。私は切れませんでした。その後、私の自宅の最寄り駅で懇親会をしました。一旦帰宅後電車で来てくれた方が3名、私の車に同乗した方が3名、合計6名(男女各3名)での飲み会です。軽くビールをという予定で5時半過ぎに始まりましたが、帰宅したのは10時過ぎ。安いチェーン店だったので、サラダ、焼き魚、揚げ物、刺身、鍋、お好み焼き、などなど食べ物も沢山あって、結構盛り上がりました。
2012/05/07

2012年4月1日この日の参加者は、男女各6名の3組12名。お天気は絶好のゴルフ日和でした。ゴルフ場に着いたのはスタートの1時間以上前。この日もコンビニで仕入れた、朝食用のサンドイッチと野菜ジュースをロビーの片隅で食べてから、パターの練習へ。朝一のティーショットは、ナイスショットとは言い難いもののなんとかフェアウェイに落とし、ボギースタート。出だしの3ホールは4オーバーとまあまあでしたが、4ホール目のティーショットがくぼ地へ落ちました。普通に前に出せば良かったのですが、欲を出して木と木の間を抜くショートカットを狙って失敗し、これがきっかけでこの日のスコアはボロボロと崩れました。昼食は定番の生姜焼き膳、可もなく不可もなくです。最近昼食時にビールやお酒を飲むのを止めました。健康のためというよりは、むしろ帰りの車での事故を心配するようになったからです。カートにはスコアボードが付いており、他の組のスコアも見ることができます。私たちの組は、すべてのスコアを入力していました。途中結果を見ると、私たち4人はいつも最下位。何とか脱出しようを合言葉に4人でがんばりましたが、結局最下位のまま。後で聞いたところ、スコア入力を途中から止めた組もあったことが分かりました。このコースへ行くときは、いつも木更津北インターを使っています。私のナビが古くて木更津東インターが入っていないためですが、帰りは仲間の車の後ろについて無事木更津東インターから入りました。渋滞もなく、スムーズに帰宅できました。
2012/04/24
■2011年10月2日10月定例会は、千葉県の鴨川カントリークラブへ行きました。参加者は男性4名、女性7名の3組11名。お天気は時々陽が差す曇りでした。午前4時半前に家を出て、途中3名をピックアップし、ゴルフ場へ着いたのが6時15分ころ。アクアラインを渡る時もまだ外はうす暗く、風景が見えない代わりに運転中逆光に悩まされることはありませんでした。ゴルフ場に着いてからロッカールームでサンドイッチと野菜ジュースの朝食。以前はどんなに朝早くても自宅で簡単な朝食を取りましたが、最近はコンビニでおにぎりやサンドイッチを買い、スタート前に食べることが多くなりました。朝食の後は練習。このゴルフ場には、短い打ちっぱなし練習場の周囲に、アプローチ/バンカー練習場があります。ドライバ、5W、7I、ウェッジの練習をした後、バンカー練習。あごが高く砂が固いバンカーはうまく出ませんでしたが、後でひどい目に遭うことになるとはこの時は予想だにしませんでした。その後はアプローチ、パターと、一通りの練習をしてからスタートティーへ。イン・スタート最初の10番ホールは、2打目を失敗してダボ。このところ、最初のホールはいつもダボ以上叩いているので、ちょっといやな感じのスタートになりました。ところが11番、12番と続けてパー。いつもだと外す確率が高い長めのパットが入って幸先のよいスタートになりました。その後もティーショットで大きな失敗がなく、アプローチも比較的好調で、パットはさらに好調だったため、前半は久しぶりに50を切る46。バンカーや池に一度も入らなかったことも幸いしました。昼食は色々迷った末、「おすすめ定食」を選択。この日はカツ玉定食(カツ丼のカツとごはんが別になったもの)でしたが、カツ玉がパサパサした感じでイマイチでした。ゴルフ場ではアルコールを飲まないことにしたので、この日もビールはなし。後半は2番ホールで久しぶりのバーディ。7番まで4オーバーと絶好調でしたが、8番パー3で2打目がシャンクしてバンカーに入り、バンカー脱出に2回失敗し、3回目に脱出するもグリーンオーバーで痛恨の8打。結局後半スコアは47に終わりました。それでもトータル93は上出来で、久しぶりに100を切ることができました。この日の好調の原因は、何といってもパター。2メートルから3メートルくらいの距離が、何回も入りました。こんなことは滅多にないのですが、前日「日本女子オープン」を脇目に見ながら、久しぶりにパター練習をした成果が出たのかも知れません。紛失球かと諦めかかったボールが、排水溝の鉄柵の上で見つかったのもラッキーでした。セルフでプレーしていると、失くなるはずのないボールが見つからずに諦めることがよくありますが、排水溝は「穴場」かも知れません。ホールアウトは午後2時過ぎ、入浴してゴルフ場を出たのが3時ころ、3名を送って帰宅したのは午後5時半ころ。アクアライン手前の一般道とアクアラインで多少の渋滞がありましたが、行きの早朝と比べて30分遅いだけで帰宅できました。
2011/10/03
2011年5月1日5月定例会は千葉県の森永高滝カントリー倶楽部へ行きました。参加者は男女とも6名の3組12名。お天気は曇りでしたが風が強く、ボールを沢山失くしそうな予感がありましたが、実際には1個も失くさずにすみました。森永高滝の朝の楽しみは、無料の朝食と1カゴ無料の練習場。そのためにスタート時間のおよそ1時間半前に着くように早めに家を出ました。そそくさとチェックインを済ませてから早速練習場へ。以前は芝から打てた練習場が、5月からマットと聞いていたのですが、行ってみると芝から打っても良いとのこと。やはりボールは芝から打ちたいですね。ただ、置いてあったティーが短かったので、ドライバは練習になりませんでした。ショットとパターの練習を終えてからレストランへ。暖かいコンソメスープ、コーヒー、トマトジュースを盆に乗せてから、食パンとぶどうパンを選んでオーブンへ。火力が強いせいか、すぐに香ばしい匂いがして焼けました。バターとイチゴジャムを添えてテーブルへ。以前はヨーグルトもあったのですが、この日は見かけませんでした。期待していたので、ちょっと残念。朝食後、一休みしてからコースへ。本コースでのプレーは3ヶ月ぶりなので、ちょっと不安もあります。いつもは私が組合せを決めているのですが、今回は私以外の方がプランニングをしたので、誰が同組か分かりません。カートに行ってから初めて分かりました。たまにはこういうのも楽しみがあっていいですね。前半9ホールは、ダボが7つで、あとはボギーとトリという、完全なダボペース。まあ、3ヶ月ぶりなので仕方ない、ということにしました。むしろ結構失敗があったにもかかわらず、ダボで収まったということは、悪いなりに安定していたと言えるでしょう。昼食は「信州そばとイクラと海老のミニちらし丼」。そばが美味しかったので、先に全部食べてしまいました。ちらし丼も美味しかったですね。余談ですが、最近ゴルフ場でビールを飲まなくなりました。アルコールを飲むと翌朝胸が痛くなることが多いのと、帰りの運転に今まで以上に気を使うようになったためです。後半はスコア自体は前半より良かったのですが、パーもあれば4オーバーもあるという、不安定なゴルフになりました。ダボ以下に抑えることが目標のひとつなので、その意味では前半の方がそれに近いと言えます。スコアはトータル105でした。3ヶ月ぶりのゴルフとしては、まあまあかも知れません。ゴールデンウィークの渋滞を避けるために、ゴルフ場を出発したのは午後2時20分、渋滞に巻き込まれることもなく1時間半くらいで帰宅できました。帰宅後はゴルフクラブの手入れも後回しにして、女子の試合を観戦。不動の優勝についビールで乾杯をしてしまいました。
2011/05/03
2011年03月06日ゴルフに出かける前、いつもの胸痛に見舞われました。15分くらい安静にしていたら治まったので、それからひげを剃ったり、アンパンをかじりながらポットにお茶を詰めたり、トイレに行ったりと、大急ぎで支度をして家を出ました。途中で2人をピックアップしてから、東名高速を一路御殿場へ。予定していた時間より少し早目に着いたのですが、駐車場に車を停めて上りの坂道をクラブハウスに向かって歩いていたら、また胸痛に見舞われました。天気予報では暖かい1日になるはずでしたが、御殿場の午前7時前はまだ寒く、暖かい車内から急に寒い外気に触れたのと、少し急な坂道が影響したのでしょう。クラブハウスに入ってすぐに椅子に座り込み、うつむいたまま5分間くらいじっとしていたら、痛みは治まりました。フロントのすぐ目の前だったので、係りの方も変な人がいると思ったことでしょう。快調にはなったのですが、この調子ではラウンド中に再発の恐れがあるため、結局この日もラウンドをあきらめることにしました。フロントでキャンセルをお願いし、私が抜けた後の組合せを少しだけ変更してもらい、さらに代わりの幹事役を指名するなど、簡単な打合せをしました。一般には嫌がられる当日のドタキャンでも、ゴルフ場まで行ってフロントで理由を説明すると、おおむね好意的に了解してもらえます。この日も、「大丈夫ですか?薬を差し上げましょうか?」とお気遣いを頂きました。いつもはセルフプレーなのですが、この日はたまたまキャディさん付きだったので、全組分のキャディさんへの心づけを用意してありました。余談ですが、最近はキャディさんへのいわゆる「チップ」は渡さないことが当たり前になっているようです。ただ、当サークルはその名も「横浜ビギナーズ」と、自称初心者の集団。「他のグループよりは多少手がかかるかも知れないのでよろしくお願いします」という意味を含めて、各組 1,000円の「キャディさんの飲み物代」を用意しました。上記も含めて代わりの幹事役の方にとりまとめをお願いし、せっかくゴルフ場まで来たので、富士山を背景に参加者の集合写真を撮ってからゴルフ場を後にしました。ゴルフクラブ(キャディバッグ)をゴルフ場に忘れてきたことに気がついたのは、東名高速に入ってから間もなくのこと。一人だと車が軽く感じられるな、なんてのんきなことを考えていたときに、「しまった」と置き忘れに気づきました。東名高速に入る前だったらすぐに引き返せるのですが、何しろ御殿場の次の出口は大井松田、約26km(ちなみに東名高速では富士~清水間に次ぐ長さ)もあります。あせる気持ちを抑えて大井松田から引き返し、ゴルフ場でバッグを積み込んで帰路につきました。一安心したせいもあって、途中足柄SAのマックに立ち寄り「ソーセージエッグマフィンセット」で遅めの朝食。普段SAに立ち寄ったときは麺類が多いのですが、この日は何となくマックの気分でした。売店で実演販売していた「おはぎ」が美味しそうだったので3個購入。車の中から見る帰宅道中のお天気は晴れ、「あ~あ、ゴルフやりたかったなあ」は本音です。
2011/03/27
2010年12月31日2010年の打ち納めとして、12月31日に千葉県の鶴舞カントリークラブへ行きました。参加者は男性5名、女性3名の2組8名。お天気は快晴で、風もなく、絶好のゴルフ日和でした。数年前にグリーンフィー無料券が当たったことがあり、その時以来2回目です。ホームページに「上着着用」と書いてあったので、久しぶりにダブルのジャケットを着て行きましたが、周囲を見渡すとラフな格好の方も沢山いて、拍子抜けしました。ゴルフ場に着くと早速練習場へ。ここの練習場は、(1)網がない、(2)芝に向かって打つ、(3)距離がある、と3拍子揃った素晴らしい練習場でした。30球のうち、かなり多くを心配していたドライバの練習に充てましたが、調子はまずまずで一安心。ところが「練習で調子が良いクラブは本番でミスが多い」という変なジンクスがあって、この日も最初のうちは好調だったドライバで、何回かゴロがありました。普通練習場では滅多に出ないのですが。昼食付きで13,000円は、このゴルフ場としては破格の値段でしたが、さらにワンドリンク付きということで、迷わず缶ビールを選択しました。昼食は3つのメニューから選ぶということで、三色ビビンバを選びましたが、これが結構美味しかったです。前半のスコアは51と、まだ挽回可能な範囲でしたが、後半は例のドライバミスが目立ち、さらに最終18番パー4で9打叩くなど、結局56となって、打ち納めはトータル107に終わりました。スタート時間が早かったのと、大晦日ということもあって帰りは渋滞もなく順調に帰宅できました。
2011/01/22
2010年12月5日12月定例会は、大原御宿ゴルフコースへ行きました。ここは横浜からは少し遠いのですが、広くてきれいなコースです。プレー費がお手頃ということもあって、ときどきお邪魔しています。この日の参加者は男女各5名の3組10名。お天気は快晴で、空を見上げれば見渡す限りの青空が広がっていました。このゴルフ場には、打ち放し練習場はありませんが、広々としたアプローチ練習場やバンカー練習場があります。1時間前に到着したので早速アプローチとバンカーの練習をしました。このコースはバンカーが多いので、必ず何回か入ります。バンカーショットの良し悪しがスコアに影響を与えると言っても過言ではないでしょう。この日はスタートから3ホール続けてダボ。大失敗の記憶はないのですが、小さなミスを重ねてしまったようです。それでもパーが2つあって、前半は51。何とか挽回可能なところで踏みとどまりました。昼食は中華定食と生中。鶏竜田揚げの甘酢がけがビールによく合いました。見慣れないメニューの「トマトらーめん」を注文した方がいましたが、不思議な味だったそうです。要するにあまり美味しくなかった、ということなのでしょうね。後半はさらにダボが増え、パーもなく54、まったく精彩を欠いたラウンドになってしまいました。ドライバがダメだったとか、FWの失敗が多かったとか、自分で何かしら原因が分かることが多いのですが、この日は何が悪かったのか分からないうちに終わってしまいました。入浴後ロビーで簡単なミーティング。渋滞に巻き込まれないように早く帰りたいので、最近はレストランを使わないことが多くなりました。この日100を切ったのは3人、うち1人は初めての100切りでベストスコア更新でした。ゴルフ場を出たのは15時ころ、アクアラインもほとんど渋滞に遭わず帰宅できました。
2010/12/18
2010年11月7日11月定例会は鎌倉パブリックゴルフ場へ行きました。参加メンバーは男性13名、女性6名の合計5組19名。お天気は晴れで風もなく絶好のゴルフ日和でした。 ゴルフ場に到着してからすぐに練習場へ。ここの練習場はいわゆるゴルフ場付属の小さなものではなく、天園ゴルフ練習場と銘打った独立した練習場です。従って練習ボールも1カゴが50球くらいあり、ラウンド前の練習にしてはちょっと多い感じで、夏などは汗だくになってしまいます。 普通はさっさと打って練習終わりとするのですが、この日は機械の調子が悪く、ボールがことごとくティーに乗りません。やむを得ず、一旦すべてのボールを出してからティーに乗せなおして打ったので、予定以上の時間がかかりました。そういえばこの日はゴルフ場に来るときも、やけに赤信号に引っかかり時間がかかりました。 朝一のティーショットは、まさかのチョロ。ボールは3メートルくらい先のティーグラウンドに止まっています。こんなことはここ数年記憶にありません。2打目のスプーンは真直ぐに飛びましたが、完全に1打損で結局ダボスタート。それでも前半はパーを3つ取るなどして46、まあまあの結果でした。 このコースは昼休みがいつも1時間半くらいあり、ちょっと長すぎです。昼食は「鎌倉御膳」がお勧めらしく、これを注文する方が多いのですが、私には量が多すぎるので「静御膳」と生中を注文。刺身や茶碗蒸しなど結構美味しいので、ここの昼食は私にとって楽しみのひとつになっています。 後半は特に大失敗はなかったのですが、全体にダボペースになってしまい、結局52でトータル98、何とか100を切ることができました。この日100を切ったのは8名、その中で90を切った方も3名いました。 余談ですが、ラウンドを終えてしばらくの間、この日のトータルはちょうど100と思い込んでいました。パソコンからスコアを入力したら、トータルが98と出てきたので「あれ?」と思い、勘違いに気づいた次第です。「常連さんの中で一人だけ100を切れなかった」とがっかりしていたので、妙に安心してしまいました。
2010/12/18
2010年10月11日10月定例会は体育の日に、千葉県のデイスターゴルフクラブへ行きました。参加者は男女各8名の4組16名。前日までの雨も上がり、空には雲ひとつない絶好のゴルフ日和です。余談ですが、最近ゴルフ前日も1日後も雨で、当日だけ晴れということが何回かありました。余程晴れ運が強いのでしょうか。 このゴルフ場は初めてでしたが、フェアウェイが広く、ほとんどのホールでティーグラウンドからグリーンのポールが見渡せる素晴らしいコースです。今までここに注目しなかったのは、多分料金が高かったため、候補にさえならなかったせいでしょう。 最初のホールは無難にボギーでスタートしましたが、パー3の2番ホールでつまづいてしまいました。ティーショットが、バンカー内にある小さな小島の深いラフに入り、そこから数ヤード先のグリーンを狙ったアプローチショットはラフに引っかかってボールはバンカーへ。次打もグリーンに乗せることができず、結局4オン2パットのトリプル・ボギー。早くもダボ以内に納める、という目標が崩れてしまいました。 昼食は親子丼、最近これにはまっています。若い頃はカツ丼の方が好きだったのですが、近頃は柔らかい鶏肉を使った親子丼に好みが変わってきました。胃の負担や歯の調子も影響しているのかも知れません。昼食+ワンドリンク付きだったので、ドリンクは迷わず生中を注文しました。 この日のスコアは、52+50のトータル102、大崩れはしなかったものの納得が行かないプレーが多々ありました。近いうちにリベンジしたいと思います。この日100を切ったのは男性1名、女性1名の合計2名、ベストスコア更新は男性2名でした。 入浴後ロビーで簡単なミーティングを行い、ゴルフ場を出たのは午後3時でしたが、アクアラインが渋滞したため、3名を送ってから帰宅したのは6時半を回っていました。アクアラインは値下げ後渋滞がひどくなっています。アクアラインを使えば夕方には帰れるというのが最大のメリットだったのに、こんなことなら前の料金の方が良かったですね。
2010/11/13
■2010年09月05日9月定例会は、千葉県のキャメルゴルフリゾートへ行きました。参加者は男性8名、女性3名の3組11名。お天気は快晴で、暑い一日になりました。キャメルゴルフリゾートは、アクアラインを下りてから1時間以上かかる、いわば遠いゴルフ場です。しかもスタート時間は早めの7時半くらいを予約したため、家を出たのは午前4時20分。途中1名をピックアップして、ゴルフ場に着いたのは6時半ころ、早朝なのに2時間はたっぷりとかかりました。最近朝が早いときは、朝食を取らずに家を出ることが多くなりました。この日も朝食はゴルフ場のレストランで洋食セットを注文。本当は軽くトーストとコーヒーくらいで良かったのですが、目玉焼き2個、ハム、サラダ、スープ、トースト、コーヒーなどが付いて、金千円也。結構お腹一杯になりました。次回から朝食を食べずに家を出るときは、途中のコンビニで調達しようと思います。食事後パターの練習をすると、そろそろ出発の時間。朝一のティーショットはフェアウェイ真中に落ち、2打目でグリーンを捕らえると、なんと3打目のロングパットがカップに入って、幸先の良いバーディスタート。こんなことは今までにも記憶がありません。このコースはバンカーが多いのですが、この日は何度も捕まりました。そのため前半は4オーバーが2回もあって、51の平凡なスコア。今日も100は切れないかな・・・と弱気にもなりました。昼食は冷やし中華を注文。朝食のボリュームがあったせいと、昼食が午前10時ころだったせいとであまり空腹感がなく、付いていたシュウマイは全部食べきれませんでした。それでも体が欲していたのでしょう、酢のスープは飲み干してしまいました。午後からのラウンドは、8ホールまでダボ以下でまとまりましたが、最後に背丈の高いグラスバンカー?に2回捕まって、3オーバー。それでも後半は45、トータル96で100を切ることができました。入浴後、冷たいベリーベリー・シャーベットを食べながら簡単な反省会。この日100を切ったのは3人でした。午後2時10分と早めにゴルフ場を出たので、アクアラインも渋滞することなく、午後4時半ころには帰宅できました。
2010/09/20
■2010年8月1日8月定例会は、箱根くらかけゴルフ場に行きました。スタート時間は午前5時20分、18ホールスルーのいわゆる「アーリー・バード」です。初めての経験でしたが、すっかり気に入り、暑い夏はこれに限る、とさえ思うようになりました。 早朝のスタートで最初に受けた洗礼は、芝が夜露でかなり濡れていたこと。まるで雨の日のラウンドのように靴は数ホールでびしょびしょになり、ソックスも濡れて気持ち悪い状態になりました。ショットのボールもあまり転がらず、ランが出ません。グリーンもかなり重くて、シュルシュルと水を跳ねながら転がったボールは、かなり手前で止まってしまいます。 それでも前半はおおむねボギーペースで回れました。グリーン周りのアプローチも、今までは無条件に52度のウェッジを使っていましたが、砲台グリーンの左足上がりの場面では、状況に応じてPW~8Iを使いました。左足上がりでは体を右側に傾けるため、ロフトの寝ているウェッジではどうしてもボールが垂直に上がってしまいます。そのためショートすることが多かったのですが、今回それはかなり改善できました。 隣のホールから打ち込まれたボールが、後から同伴競技者のふくらはぎに当たるという事件もありました。当たった瞬間に倒れてしまったし、当たった場所はかなり腫れていたので、相当痛かったと思います。足だったのは不幸中の幸い、もしこれが頭だったらと思うとぞっとします。 ぶよに刺されて足が腫れてしまった人もいました。紫外線に弱い虫は紫外線の弱い明け方や夕方に活発になるそうで、次回からは「時間帯も気にかけながら服装を選ばなきゃ!」と反省したそうです。 いろいろありましたが、この日のスコアは97と、100を切ることができました。ちなみにこの日、100を切ったのは3名でした。ハーフ2時間厳守、守れないときは途中打ち切りという条件でしたが、1組3名にしたので、2時間以内で余裕を持ってラウンドすることができました。 午前9時過ぎにはホールアウトし、シャワーを浴びてから反省会を兼ねた食事会をして、ゴルフ場を出発したのは10時半ころ。お昼過ぎには帰宅できました。 7月定例会は、箱根くらかけゴルフ場に行きました。スタート時間は午前5時20分、18ホールスルーのいわゆる「アーリー・バード」です。初めての経験でしたが、すっかり気に入り、暑い夏はこれに限る、とさえ思うようになりました。 早朝のスタートで最初に受けた洗礼は、芝が夜露でかなり濡れていたこと。まるで雨の日のラウンドのように靴は数ホールでびしょびしょになり、ソックスも濡れて気持ち悪い状態になりました。ショットのボールもあまり転がらず、ランが出ません。グリーンもかなり重くて、シュルシュルと水を跳ねながら転がったボールは、かなり手前で止まってしまいます。 それでも前半はおおむねボギーペースで回れました。グリーン周りのアプローチも、今までは無条件に52度のウェッジを使っていましたが、砲台グリーンの左足上がりの場面では、状況に応じてPW~8Iを使いました。左足上がりでは体を右側に傾けるため、ロフトの寝ているウェッジではどうしてもボールが垂直に上がってしまいます。そのためショートすることが多かったのですが、今回それはかなり改善できました。 隣のホールから打ち込まれたボールが、後から同伴競技者のふくらはぎに当たるという事件もありました。当たった瞬間に倒れてしまったし、当たった場所はかなり腫れていたので、相当痛かったと思います。足だったのは不幸中の幸い、もしこれが頭だったらと思うとぞっとします。 ぶよに刺されて足が腫れてしまった人もいました。紫外線に弱い虫は紫外線の弱い明け方や夕方に活発になるそうで、次回からは「時間帯も気にかけながら服装を選ばなきゃ!」と反省したそうです。 いろいろありましたが、この日のスコアは97と、100を切ることができました。ちなみにこの日、100を切ったのは3名でした。ハーフ2時間厳守、守れないときは途中打ち切りという条件でしたが、1組3名にしたので、2時間以内で余裕を持ってラウンドすることができました。 午前9時過ぎにはホールアウトし、シャワーを浴びてから反省会を兼ねた食事会をして、ゴルフ場を出発したのは10時半ころ。お昼過ぎには帰宅できました。
2010/08/30
2010年7月4日7月定例会は、鎌倉パブリックゴルフ場へ行きました。天気予報は雨だったので、カッパなどの雨対策をしっかりとして出かけましたが、スタート時は曇りで、やがて日差しが暑いくらいに晴れ間も出ました。今回は「横浜ビギナーズ」と「横浜初心者倶楽部」の合同大会だったので、参加者は男性16名、女性8名の6組24名。 今まではゴルフ場に着くと、練習はしないでおかゆなどの朝食を取ることが多かったのですが、この日は早速練習場へ。ドライバから練習を始めたら、最初の2~3球は当たり損ないなどが出ましたが、すぐにおおむね真直ぐ飛ぶようになりました。やはり朝一の練習は、体をゴルフに慣れさせるための効果があるようです。 最初のホール、1打目は真直ぐフェアウェイを捕らえたのですが、2打目でバンカーに入れ、グリーンに乗ったのは4打目でした。3メートル以上のパットが残ったので、「今日もダボスタートか」とちょっとがっかりしたのですが、何とこれが入って幸先の良いボギースタート。以降、前半はティーショット、アプローチ、パターとも調子が良く、上がってみれば近来にない42という好成績。 途中のホールでフェアウェイキープチャレンジをやっていました。普段はこの手のイベントには挑戦しないのですが、参加賞が生中ジョッキ2杯分とのこと。これは参加賞だけで元が取れると思って挑戦しました。と言うのもこの日はホールアウト後に食事会の予定があり、車を運転する予定がなかったので昼食時にビール2杯は飲めるからです。ちなみに昼食はいつもの静御膳でした。 後半は最初のティーショットがOBになりましたが、それでもその後好調が続き、46で上がりました。距離の短いパー70のコースとは言え、トータル88は近来にないスコアです。この日100を切ったのは半数近い10名、90切りは私を含めて2名でした。 ラウンドの後は大船駅ビルの中華料理店で、餃子、春巻、中華サラダ(その他の料理は忘れました)などをつまみに、冷たいビールを飲みながらゴルフ談義に花を咲かせました。
2010/08/10
2010年6月6日6月定例会は、久しぶりに箱根園ゴルフ場へ行きました。このコースは割安なので、以前は時々出かけていましたが、距離が短いのとアップダウンがある(特に登りのホールはつらい)ので、ここ数年はすっかりご無沙汰していました。 参加者は男性7名、女性10名の5組17名。お天気は快晴で絶好のゴルフ日和でした。写真の後には、くっきりと?富士山が見えます。クラブハウスから少し距離がありますが、芦ノ湖に向かって打つ独特の練習場は爽快でした。 前の組がどこにいるか見えないブラインドホールが多いので、頼りにするのはカートに搭載されているナビゲータ。画面上には、自分達がいる場所と、前組のカート位置、および各距離が表示されるので、これを見ながらティーショットをしました。他にもスコア入力機能があり、ここに記録しておくと帰りに全員のスコアをプリントアウトしてくれます。 昼食は平凡な生姜焼き定食と麒麟麦酒中瓶。中ジョッキより中瓶の方が量が多いのと、冷えた状態が長持ちするので、最近はもっぱら瓶ビールにしています。余談ですが、昔は瓶ビールといえば大瓶が普通でしたが、最近見かけなくなりましたね。 朝練の成果でしょうか、前半ハーフは、6ホールまで5オーバーと快調でしたが、残り3ホールで7オーバーと崩れて結局12オーバー。後半ハーフは万遍なくオーバーを重ねて14オーバー、それでもトータル97(パー71)で一応100は切れました。 この日100を切ったのは3人。反省会もそこそこに、3時過ぎにはゴルフ場を出たので、大きな渋滞に巻き込まれることなく帰宅できました。後半はホールごとに待たされてハーフ3時間かかりましたが、これがもっとスムーズに流れていたら、もっと早く帰宅できたのですけどね。
2010/07/10

2010年5月2日&4日今年のゴールデンウィークは遠出をせず、南千葉ゴルフクラブと東名富士カントリークラブの2ヶ所へ行きました。どちらも快晴で絶好のゴルフ日和でした。 南千葉GCの参加者は、男女各4名の2組8名。前日から各地で高速道路の渋滞が報じられていたので、出発時間を予定より20分繰り上げましたが、それでもアクアライン入口付近でプチ渋滞があるなど、ゴルフ場へ着いてからショット練習する時間は取れませんでした。 出だしから500ヤードを越えるパー5、ティーショットはスライス気味でしたが、何とかダボスタート。5番までは辛抱のゴルフでダボ以下で来ましたが、6番でティーショットを崖の中腹に落としてしまいました。急な崖の下は池、下手をするとボールではなく自分が落ちそうです。 アンプレヤブルを宣言して崖の上(おまけ)にドロップすれば良かったのですが、無理して打って脱出に4打。池に落ちるのが怖くてほとんど体を動かさず、手だけで打った結果です。普段こんな練習はしていない(できない)から、失敗は当然かも知れません。 昼食は「稲庭風うどんとねぎとろ丼」。「稲庭風」と、「風」が付くのがちょっと気になりましたが、結構美味しかったです。ちなみに東名富士CCでの昼食は「かも南蛮そばと小丼のセット」。2日とも似たようなメニューになりました。 帰りのアクアラインは、今まで経験したことのない大渋滞に巻き込まに恐らく2時間くらいかかったと思います。GWのせいもあるでしょうが、今後もこの傾向は続くとしたら、通行料の値下げはすべきではなかったと思います。アクアラインの魅力は速いこと、今後千葉でのラウンドが減るきっかけになるかも知れません。 東名富士CCの参加者は男女各6名の3組12名。このコースの魅力は、何と行っても富士山に向かって打つ絶景のショット。打ち下ろしの正面に雄大な富士山が見えるホールがいくつかありました。 この日は東名高速の渋滞が予想されたので、慣例の反省会を省略して流れ解散にしました。私達のグループは3時にゴルフ場を出ましたが、2名を送って帰宅したのは5時半ころ。出発の時間が早かったせいかひどい渋滞には巻き込まれませんでした。
2010/06/12
2010年4月4日4月定例会は、箱根くらかけゴルフ場へ行きました。参加者は男女とも6名の3組12名。天気予報は晴れでしたが、陽が射したのはほんの僅かな時間だけ、ほぼ一日曇りで寒いラウンドになりました。コースに着いてすぐに食べた朝食のさけ茶漬けは、体も暖まって結構美味しかったです。 箱根くらかけゴルフ場は、お天気が良ければ芦ノ湖を見下ろす景色のいいコースなので、以前はよく行きました。最近足が遠のいているのは、霧の恐怖のせい。5メートル先も見えない霧に見舞われたことが3回くらいあり、そうなるとゴルフになりません。現地でキャンセルしたこともありました。 この日の大失敗は、前半4番から5番へ移動する途中に7番のティーグラウンドがあったために、間違えてそこでティーショットをしてしまったこと。2人がティーショットを終えた後で、正規の組の方が来て注意されてしまいました。ホールを間違えそうになったことはありますが、ボールを打ってしまったのは初めてです。打ったボールは置き去りにして、平謝りで5番ホールへ向かいましたが、後で7番に来てみるとグリーン脇に2人のボールが並べてありました。 昼食は「本日のおすすめ定食」。「真鶴港より直送の新鮮なお刺身または煮魚のいずれか」ということで、この日はお刺身が出ました。ただ、マグロはどう見ても冷凍物だったし、どの刺身が真鶴港で水揚げされたものかは分かりませんでした。寒かったので熱燗を注文、お刺身も美味しかったです。 後半の大失敗は、14番ティーグラウンドの近くにあるトイレの前にウェッジとパターを置き忘れてしまったこと。用を足している間、「そう言えばトイレの前にクラブを忘れた人がいたっけ」とか、「その点自分は目立つ場所に置いたから心配ない」などと考えていました。ところがドアを開けて外に出た途端にクラブのことはすっかり忘れて、気づいたのはそびえ立つ名物砲台グリーンの下。 トランシーバでキャディマスター室を呼び出して事情を説明した結果、後の組の方がキープしてくれた2本のクラブは、係員が次の15番ティーグラウンドまで届けてくれました。今回、ゴルフ場には本当にご迷惑をおかけしましたし、お世話にもなりました。改めてお詫びと御礼を申し上げます。 この日100を切ったのは2名、ホールアウトが早かったせいもあって大きな渋滞に巻き込まれることもなく、比較的早く帰宅できました。やはり箱根・御殿場方面に行くときは、2時半頃にはゴルフ場を出たいですね。
2010/05/05
2010年3月7日3月定例会は、千葉県のトーヨーカントリークラブへ行きました。当初5組を予定していましたが、最終的には男性7名、女性5名の3組12名。お天気は数日前からの予報どおりの雨で、しかも風もあって寒い1日でした。余談ですが、最近天気予報はよく当たりますね。 この日は出だしからパー4で8点、次のパー3はボギーとしたものの、その次のパー5では10点と大荒れのスタートになりました。3ホールを終えて10オーバー、もはや挽回の可能性は限りなくゼロです。雨のせいかフェアウェイウッドがうまく当たらず、当たってもいつも以上に飛びません。おまけにアプローチも失敗が多く、パターも入らないなど惨憺たる結果になりました。 気を取り直しての昼食は、パックメニューのとんかつ膳。休日に昼食つきで9500円は格安ではあります。体が冷えていたので熱燗も注文しました。とんかつ膳には千葉産ピーナッツソースと書いてありましたが、ゴマのつもりで擂ったのがピーナッツだったのでしょうか。とんかつは美味しかったのですが、ボリューム満点で数切れ残してしまいました。このコースのパックメニューは、どれも結構美味しいです。 午後からも雨は止む気配はなく、疲労も加わってさらにひどいゴルフになりました。終わってみれば久しぶりに120を越えるスコア。アプローチのシャンクが出なかった(多分完治した)のがせめてもの救いです。ちなみにこの日は100はおろか、105を切った人もいませんでした。
2010/04/13
2010年2月7日2月定例会はおなじみの鎌倉パブリックゴルフ場、お天気は快晴で風もなく絶好のゴルフ日和でした。今回は横浜初心者倶楽部との合同大会で、参加者は男性16名、女性8名の6組24名と久しぶりの多人数になりました。 鎌倉パブリックゴルフ場は、自宅から車で40分くらいの近場ですが、この日は途中でコンビニに寄ったりカーナビの設定をしたりしたため、1時間近くかかりました。それでも1時間以内に着くゴルフ場は体力的にも気分的にも楽です。到着後、すぐに打ちっ放し練習場へ直行しました。 ここは比較的良いスコアが出やすいコースです。ちなみに私のベストスコアは、このコースで出した86。この日も心ひそかにビッグスコアを狙っていましたが、前半終わってみれば50という平凡なスコアでした。最初のホールで3オーバーというのは、色々な意味でいけませんね。 同組の女性がワンオンチャレンジに挑戦し、見事2等賞をゲット。賞品が男性用ということで私にプレゼントしてくれました。ツアーステージのボール、ボールケース、マーカー、タオルなどがセットになっていて、どれも気に入りました。管理人の役得、この日の最大の収穫でしたね。 昼食はいつもの静御膳。うなぎ、刺身、天ぷら、茶碗蒸しと、これだけ揃っていればやはりお酒も飲みたくなるのが人情、ということでエビスの瓶ビールを注文。最近は生ジョッキより瓶ビールの方が美味しいと思うときがあります。 午後からはアプローチのシャンクが3回も出ました。実は前日アプローチ練習場へ行ったのですが、シャンクのせいでほとんど練習にならなかったといういきさつがあり、恐れていたことが的中してしまった感じです。挙句、最終ホールでは初のOBも出て10打の大叩き、結局後半は53と前半を越えてしまいました。 この日は他の方も調子が悪かったようで、100を切った方は3人。反省会では甘いものが食べたくてクリームあんみつを注文。3時過ぎにゴルフ場を出て4時過ぎには帰宅してビールを飲み始めました。やはり近いのはいいですね。
2010/03/13
2010年1月10日1月定例会は、鴨川カントリークラブへ行きました。参加者は男性5名、女性7名の3組12名。ラウンド中に空を見上げると、空ってこんなに青かったかと感動するくらい雲ひとつない快晴で、風もなく絶好のゴルフ日和でした。 鴨川は遠いというイメージがありましたが、行ってみると意外と近かったです。スタート時間の1時間以上前に着いたので、早速練習場へ。打ち放しの距離は10ヤードと極端に短いのですが、周囲にはアプローチやバンカーの練習場があり、パッティングも含めて一通りの練習ができました。 コースは比較的広くてフラット。朝一番のティーショットは、朝錬の甲斐あってか無難にフェアウェイへ落ち、結果はボギースタート。正月休みの打納めと打初めは、ダボとトリでのスタートだったので、この日の出だしはまずまずといったところ。 すべてのホールでグリーンの両脇にバンカーがあったような気がしますが、パー3以外は無理をしないでグリーン手前の花道を狙ったため、バンカーにはそう多くは入りませんでした。本当はパーオンを狙っても届かないというのが実情なんですけどね。 昼食は石焼ビビンバ。石の丼の中でジュージュー音を立てているビビンバをかき混ぜて皿に取り、スプーンでほおばるとこれがとても美味しかったです。ここしばらく昼食時にビールは飲んでいませんが、この日は無料ドリンク券が付いていたのでグラスビールを注文。やはり昼食時のビールは格別です。 この日のスコアは50+51、100は切れませんでした。最後のミーティングで確認を忘れてしまったのですが、この日100を切ったのは多分女性2人と男性1人の3人、うち女性一人は自己ベスト更新でした。
2010/02/11
全212件 (212件中 1-50件目)
![]()

