全4件 (4件中 1-4件目)
1

思ったよりも早く自宅に戻り、またいつもどおりの生活を楽しんでいます。このところ毎朝 ー 5℃近くの冷え込みが続き、散歩コースの中央公園でシモバシラの氷の花が見られるようになりました。今朝は午前9時頃に行ったので、真っ白な花が咲いたように綺麗でした。 「シモバシラ」というシソ科の植物なのですが、根から吸い上げた水が凍って氷柱ができるのです。 今年の1月に初めて気づいたのですが、この冬は 12月から見られました。 寒いはずです。そういえば、どんな花が咲くのかなあ?夏の終わりに花を咲かせるらしいのですが、花の時期にはすっかり忘れていました。来年こそお花さんにも会いたいものです。
2011.12.27
コメント(1)
しばらくの間留守にしますので、花旅はお休みいたします。皆様、お元気で楽しい年末年始をお過ごしください。また来年を楽しみにしています。 (^_-)-☆
2011.12.12
コメント(0)

前日までの冷たい雨が上がって、朝から素晴らしい青空・・・玄関を出てみると、西の空が真っ青に晴れ上がり、男体山がくっきり、白根山は真っ白です。こんな日は家にいるのは勿体ない、ちょっとでも歩いてこよう、と Nちゃんを誘って足利と佐野の境の大小山に出かけました。軽いハイキングの予定で、いつもどおり阿夫利神社から登るコース。駐車場にはさすが日曜日、たくさんの車が止まり、相変わらず人気のある山です。秋色に染まった大小山は「大小」のプレートが青空を背景に一段と鮮やかでした。 途中の景色を楽しみながら、男坂経由で、見晴らし台、大小山、妙義山と登りました。標高 213.6mの山頂には「妙義山」との標識があるけれど、こちらが大小山の山頂ともいわれています。 風通しの良い山頂はすごい風・・・歩いているときは感じなかった寒さが急に襲ってきて、早々に風のこない場所まで下ってからお昼にしました。さて、帰りはまっすぐ下山するつもりで出てきたのですが、途中で出会った地元の方から 「西場」方面に下る尾根歩きの道があると聞いたので、そちらを回ってみることにしました。小さなピークを登ったり下ったりを繰り返し、途中には見晴らしの良い場所が何箇所もあってなかなか楽しいコースでした。 南東方面には真っ平らな関東平野が・・・。 写真には写っていませんが、新宿副都心も、もちろんスカイツリーもキレイに見えました。 北西に見えるのはもちろん日光方面の山々、ここまで南に来るとずいぶん日光が遠くなったような気がします。 近くには街並みの向こうに葛生の特徴的な石灰岩の山並みが見えています。 そして、何といってもこの日特筆すべきは、コース中ず~っと見え続けていた真っ白に輝く富士山・・・。 富士山ってこんなに大きかったかな? 県内からこんなに近くに見えたのは初めてだったかもしれません。やっぱり富士山は日本一、不思議なほど感動的な美しい山です。歩き始めて約一時間ほどで西場富士山頂に着きました.標高はどのくらいだったのか・・・余り高い山ではありませんが、ちゃんと三角点の石がありました。 この三角点は4等だそうです。西場富士から少し下れば程なく里に降り、たどり着いたのは稲荷神社の裏でした。 神社の参道を出ると集会所の駐車場、車を停めた阿夫利神社までゆっくり歩いても30分かかったか、かからなかったか・・・。休憩時間を入れてもゆっくり一回りして 4時間弱。冬の日の短いときに楽しむのにいいコースを見つけて 大いに得をしたような思いの日でした。
2011.12.04
コメント(2)

このところはっきりしないお天気が続いていたのですが、30日は晴れ間が覗いたので、近くの中央公園にカメラを持って散歩に行ってきました。さすがにこの時期になると葉を落とした木が多くなって、冬が近いことを実感させられます。 ケヤキの木も・・・。 公園正面のユリノキも・・・。 でも、裸木の凛とした姿も素敵です。そして今年は毎年行っている「落ち葉の配布」をやめるという立て看板が出ていました。 例年は、毎日たくさん出る落ち葉をビニール袋に入れてあって、堆肥を作るのに欲しい人が自由に持っていけるようになっていたのですが・・・。 これも原発事故の影響なのですね。葉の落ちた木もありますが、園内の紅葉はまだまだキレイでした。 ーーーー日本庭園ーーーー ーーーーカエデ橋ーーーー 大池の周りのもみじも日差しに輝いているようでした。 そして、私が一番楽しみにしているのはメタセコイアの紅葉・・・。 朝日や夕陽の射す時間帯には小田代原のカラマツに負けないような金屏風になるのではないかと思うのですが、明日からまたしばらく雨が続きそうです。雨に負けないで待っていてくれるといいのですが・・・。
2011.12.01
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1