全1027件 (1027件中 1-50件目)
久々に書きます。6月に9年ぶりにパソコンをリニュアル。画面は大きくしかもスペースはとらず、応答も速くとても快適です。先日からフェイスブックも始めました。楽しいです。ハーモニカは、しばらく新しい曲はやってなかったのですが、9月に福島県の美空ひばりのみだれ髪の碑の前で同曲を演奏して欲しいという依頼を受けて、これから練習に取り組みます。まずは、ネットから音取りをしなくちゃ。
2012年07月09日
コメント(0)
昨日、韮山時代劇場大ホールで催されました。今回は、私の出番も多く、指揮、アンサンブル(バス担当)、独奏と全7曲に出演しました。午前中にリハーサルを行いますが、1日とても忙しくて、何か雑になってしまったのが反省点。今回は、サークル(21人)を3グループに分けた小規模編成のアンサンブルを結成して練習を行なってきました。その成果は大きかったと思います。大編成では埋もれていたのが、今回は個人個人が責任を持って前面に表現できた。9月の次回の演奏会が楽しみです。
2012年03月21日
コメント(0)
本日、N中学卒業式に来賓で出席。卒業式は粛々と進んでいって、最後の卒業生記念合唱を残すのみとなりました。ここまでは、涙なし。最近の中学生はドライになったのか?この最後の合唱。舞台に整列して、ピアノの伴奏に合わせて何人かの生徒が掛け合いでそれぞれの思いを語っていきました。そのなかでの嗚咽が、皆の涙を誘いました。卒業式はこうでなくちゃ。
2012年03月19日
コメント(0)
「合格してもしなくても、電話します」と、言われていたので、発表時刻の12時は家にいて朗報がくることを心待ちにしていました。まあ、ドコドキしながら待っていました。12:10まだ来ません。いいなら、すぐ来るはずだ。12:20まだ来ません。ダメだったかな。なんと言って励まそう。12:32携帯のベルが鳴りました。急いで取って「どうだった?」 「先生、受かりました!!」「よかったな」おめでとう、という前にこの言葉がでました。本当によかった。この2年間のことが、いろいろと頭をよぎりました。この瞬間が、家庭教師冥利り尽きるときです。今夜は祝杯をあげさせてもらいます。
2012年03月15日
コメント(0)
今夜、東海大駅伝部監督の両角氏の講演を聞いてきました。中学のPTA主催で、中学生も大勢きていました。佐藤悠基が隣町の中学の出身でうち町の中学の校長との縁もあり実現した次第です。その中で、僕が興味を持ったのは速い選手の走り方の共通点を映像を交え解説してくれたこと。それは、爪先着地。ちょうど、今、自分が取り組んでいるところであり、うれしくなってしまいました。ただ、高齢者がやるにはリスクもあるので、よ~く考えながら実行していきます。伊豆マラソン、駿府マラソンで、その効果は確かめられたので、あとは磨きをかけること。楽しみです。
2012年03月08日
コメント(0)
カテキョの教え子が、明日本番を迎えます。おとといに最後の授業をしてきました。数学、国語を教えてきました。あわてんぼうのところがあるので、そこを注意して自力が発揮できれば大丈夫だと思います。落ち着いて受けるように言いました。発表のときは、どちらでも連絡をくれるように言いました。
2012年03月05日
コメント(0)
10Kmを走ってきました。昨年より1分遅い記録でした。昨年は、伊豆マラソンのハーフの練習で1月2月で470K走りましたが、今年は340K。足裏の前の部分を使った走りの練習を中心に行なったので走行距離は犠牲にしました。ふくらはぎに負荷がかかるためです。それでもこの2ヶ月で何回かふくらはぎの違和感を覚えて、やばかったこともありました。その結果、フォームはゆったりとしたものになりました今日も折り返しまでは、楽にいけました。初めの1Kが3’55、次が4’00.このペースを守って、中間で19’55.でも、ラスト3Kくらいから疲労感が増していって足は元気なんだけど、ペースが上がりませんでした。最後、橋を渡る前300mで女子のトップを抜いたのですがゴール手前で抜き返されました。スタミナ不足です。今年のターゲットは10月の駅伝選考会。目標タイムは4Km 14’00”です。これを実現させるには、今の走り方を1回ぶち壊す必要を感じています。その感触の一端を、今回は感じることができました。
2012年03月04日
コメント(0)
本日、N町ロータリークラブの例会に招かれてハーモニカの演奏をしました。と、言っても独奏ではなくて6人編成のアンサンブルでの演奏。このグループでのロータリークラブでの演奏は昨年のM市の例会に次いで2回目となります。今、なかなかハーモニカの演奏を聞ける機会は少なく、ましてはバス、コードハーモニカを交えたアンサンブル演奏はなおさらだったのでとても喜んでいただけました。次は、2月29日に地元小学校の母親学級で演奏します。これは、私ひとりの独奏となります。地元に少しずつハーモニカの楔を打ち込んでいって、多くのこども達にハーモニカを知ってもらって、口に当ててもらいたいと願っています。
2012年02月22日
コメント(0)
昨年の『駿府マラソン10K』以来、1年ぶりのロードレースだった。昨年のこの大会はハーフに出場したが、年齢的にきついものを感じたので今年は10Kにエントリーした。大会側での受付のトラブルがあり、アップの時間が十分にとれなくなり、15分程度でいつもの半分。しかしながら、自分のなかでは2週間後の駿府の調整の一環という位置づけもあり、比較的気楽に臨んだ。5Kまでは、息もからだも楽だったが、6Kくらいから始まる2Kの上り坂、これがきつかった。もともと上りは苦手なほうなのである程度覚悟はしていたが。そこを過ぎると今度は一転して、1Kくらいの下り坂。これは、リズムよくいけた。右ふくらはぎに爆弾をかかえており、それが心配だったがなんとかもった。ラスト1Kあたりで、同年代とおぼしき人を抜いて、1位でもクラス順位をあげようとその後ふんばったのでゴール時はヘロヘロ。41分25秒 50代 6位まあまあか。駿府は40分切りを目指す。
2012年02月22日
コメント(0)
メニューは6000mのビルドアップ走。設定目標は1km 4’30”→ 3’30’です。初めは楽に行けました。4kmから5kmを3’43”で入ったあと急激に筋肉の乳酸を感じました。らすと1Kは3’46”。中学生は3’27”で上がりました。でも、まあ私としてはこんなもんでしょう。明日は6:00から小学生の早朝練習。男子の代表選手候補のK君を引張ります。明日から徐々に、上げるつもりです。目標は2000mを7’00”。もう本番まで1ヶ月しかありません。
2011年11月01日
コメント(0)
メニューは6000mのビルドアップ走。設定目標は1km 4’30”→ 3’30’です。初めは楽に行けました。4kmから5kmを3’43”で入ったあと急激に筋肉の乳酸を感じました。らすと1Kは3’46”。中学生は3’27”で上がりました。でも、まあ私としてはこんなもんでしょう。明日は6:00から小学生の早朝練習。男子の代表選手候補のK君を引張ります。明日から徐々に、上げるつもりです。目標は2000mを7’00”。もう本番まで1ヶ月しかありません。
2011年11月01日
コメント(0)
久々に書き込みます。このところ毎週土曜日の長泉町の練習会に参加しています。9月までは夏に走りこんだ疲れのせいか、走りに精彩を欠いていたのですが、ここへきて随分良くなっています。と、いうより絶好調です。一昨日の練習会は2000m、1000m(つなぎ10分)というものでしたが、2000m 6’47”(自己新) 1000m 3’21”2000はラップが3’22” 3”25”で後半粘れました。これは夏に坂道走、9月前半2週間に毎日15K走をやった成果が1ヶ月間の疲労回復期間を経て実を結んだものと思います。残念ながら2週間前の選手選考会には間に合いませんでしたが、今は選手の練習の手助けができればと思っています。先々週から小学生組の早朝練習も始まり、月水金に3.6Kmのビルドアップを行なっています。特に男子は陸上は初体験のサッカー少年なので、本番まであと1ヶ月で引き上げ(2000mで15秒目標)ていくつもりです。
2011年10月31日
コメント(0)
5月22日のトラックレース以降、ウォーキングを主体に1ヶ月やってきました。体幹を意識してフォームを大きめにして器作りに励みました。7月に入ってから、ジョグと1500m快速走を行なうようになり、最近は坂道走で脚筋力をつけるようにしています。つまり、器にパワーを注入していく。今のところ7分目くらいまで貯めれたか。今朝の坂道走300mx7往復は、3年前よりいいタイムで走れましたので順調に進んでいます今週土曜日から市町駅伝の合同練習が始まるので、楽しみです。
2011年07月26日
コメント(0)
僕が指導している町内の2サークルの合同発表会を、初めて開きました。出場者は20名ほどで、ハーモニカ歴は1年~6年と開きはありますが、古いひとが必ずしも上手とは限りません。いつもはグループレッスンでアンサンブル曲中心なのでコインの演奏を聞く機会はほとんど無いのですが、今回聞いてみて思っていた以上に音が出ていました。アンサンブルと違って隠れ蓑がないので、皆さんそれなりに練習を重ねた成果でしょう。これからも継続して開催していきたいと思います。さあ、次は9月10日の「駿豆相模ハーモニカ発表会」です。個人の技術は確実に上がっていて、今回は皆とても意欲的なので楽しみです。
2011年07月26日
コメント(0)
今日が2回目の練習。本番(8月31日)まであと2ヶ月。メンバーはこのコンサートに向けて新たに結成しました。構成は・・・ 1st 10名 2nd 5名 バス 2名 コード 2名の総勢19名。曲目は「大胡を行く」「希望」の2曲。今日の練習で、形は整いました。あとはこれに磨きをかけていく。昨年は「ポールモーリアメドレー」の大曲を手がけたので今年は、楽な気がします。バスもソロ部分が大変でしたが、とても勉強になりました。今年は、曲想を考える余裕も出てきました。聞かせますよ!
2011年06月29日
コメント(0)
伊豆長岡アクシスにハーモニカデュオ・ボンボアのコンサートに行ってきました。今回は18もの曲を2時間に渡って聞かせてくれました。聞くたびに関心するところが変ってきます。今回は、複音ハーモニカの音の後始末のきれいさに関心しました。心に感じのよい余韻を残してくれました。2人で生き抜くヒマのない2時間、終わってとてもお疲れの様子でした。
2011年06月19日
コメント(0)
今、カテキョで4人の中学生を教えている。1学期の期末試験が、23日~末にかけて実施される。今回、その試験勉強のスケジュールを本人に立てさせて、フォローしていくことにした。以前も同じことをやったことはあるが、計画倒れになってしまっている。特に3年生は、ここが正念場なので、本人によく言ってきかせ、1日少なくとも3時間は机に向かう必要があることを、納得させる。思うのは、頭の良し悪しではなくて、努力する才能、気持ちの持ち方。成果が出れば、そこで一皮向けるのだが・・・。
2011年06月16日
コメント(0)
今年の秋に(9月10日)に開催される「第7回駿豆・相模ハーモニカ交流会」の実行委員会が立ち上がりました。今年の参加予定は27サークル(250名)の予定。県下で行なわれるハーモニカの発表会としては2番目の規模。わがN町からも、2グループ増えて、3グループが参加します。僕のグループは昨年よりも一段ハードルを上げた曲を選曲しました。 「水色のワルツ」 「寒い朝」いずれも昭和20、30年代のナツメロで、メンバーがバリバリの若い頃の曲です。当時を思い起こし、気持ちをこめて吹けるようにと選びました。練習は快調に進んでいます。
2011年06月10日
コメント(0)
1500M 5分13秒でした。これまでのワーストとなります。その1時間前に400Mを66秒で走って、不自由感が足に残っていました。400Mをスパイクを履くべきか迷いました。履いた方が記録はよいだろうが、次に走る1500Mのことを考えるとかえって負荷が多く疲れが残るのではと。400Mはおかげで気持ちよくいけました。1500M・・・1周目。走りづらいなと思いながら、第2集団の先頭のあとにつきました。ラップ1’20”。ヤバイと思い、ギアを上げて前を抜き急いだのですがスピードは上がらず、2周目1’25”、そのままずるずる1000mが3’24”。あと200mで4’30”、ああ200mを30秒でいかないととラストスパートしたがこれも空回り。400Mに関係なくこれが今のチカラなのかもしれません。確かめるべく、どこかでもう1本走ってみたい。
2011年05月23日
コメント(2)
ここの所、粘り腰が出てきているのがどうなって、明日どんな展開になるか自分でもわからないし、楽しみでもあります。1周まわってどれくらい余力があるか?はたまた余力は感じなくともそのまま行ってしまえるか?それとも沈没してしまうか。目標は5分切り。明日は雨みたい。
2011年05月21日
コメント(0)

前回とは別の施設に、サークル(18名)で行ってきました。サークル全体での施設慰問は3回目ですが、ここの施設は初めて。演奏曲は 虹の彼方へ 富士山 夕焼け小焼け 赤とんぼ 春の歌メドレー みかんの花咲く丘 北の国から 星影のワルツ 上を向いて歩こう 遠くへ行きたい エデンの東 ふるさといつもはひとりで演奏していたのですが、アンサンブル演奏はふだんなかなか聞く機会もないので、インパクトが強かったようです。「また来て欲しい」との熱烈ラブコールをいただきました。うれしい限りです。
2011年04月15日
コメント(0)
早朝、K公園広場で走っていたら、赤いジャージの人が前に入った。よく見ると、日大の留学生選手B君だった。今年の箱根で2区区間2位。後ろからその走りを見させてもらった。そんな大がらではなく(むしろ小柄)、軽く背を丸めて肘は90度、クセのないごく自然なフォームだ。ここで見た限りではどこにそのパワーが秘められているのかわからない。今朝は、日大の陸上部を4名見たが、それぞれが単独の朝練であった。僕もモチベーションが上がった。
2011年04月13日
コメント(0)
町内のデイサービス施設へのハーモニカの慰問演奏。2ヶ月に1回のほうもんですが、今回で14回目となります。演奏曲目は 見上げてごらん夜の星を 花 みかんの花咲く丘 こいのぼり 背くらべ 北国の春 上を向いて歩こう 太陽がいっぱい 故郷とても喜んでもらえて、涙ぐむ方もおられました。また感激のあまり、握手も求められたりして僕もとてもうれしかったです。
2011年04月12日
コメント(0)
5年ぶりに風邪をひきました。 前回は、日本平マラソンで23.5Kを走ったあとでした。とでもにきついレースでした。 今回も、駿府マラソンの2日あとに発熱。医者で薬をもらい、翌日には熱はさがりました。今は、おかげさまで回復。 このあとしばらくレースはないので、無理はしないようにします。 免疫力が下がるのは加齢のせい?
2011年03月10日
コメント(1)
10K40分切りの目標はクリアできた。今、達成感をひしひしと感じている。 初めペースをつかみあぐねたが、スタートして1Kぐらいのところで知り合いのSさんに抜かれた。1分ぐらいの間、後ろについてから離れたが、そこでペースを落ち着かせることができた。 3K地点で11’22”(3’48”/K)。今更、落とすことはできないので、これで押していった。中間点の5Kで19’29”。ここから6K地点まで4’11”かかっている。 この落ち込みでは無理かな。前のひとを目標に、とにかく押していこう。 だんだん苦しさが増して行く。お堀に入って、いま少しの辛抱だと言い聞かせる。 残り1K地点で35’37”。なんとかなりそうだと、気力を振り絞る。 39分35秒(50歳代9位) よく粘れた。順位は駿府の自己ベストのおまけもついた。
2011年03月06日
コメント(0)
明日は10Kを走る。 目標は40分切り。 体調はよい。 前半リズムに乗れればいいのだが。 あとは、スタート位置をキープすること。 30分前には並ぼう。
2011年03月05日
コメント(0)
本人の治癒力は、本人にある。 今日、来られた患者さんは3回目で、背中の痛みは6割軽減していた。 「軽減した」では無く、「軽減していた」とひとごとみたいに言ったのは、半分は本人のせいだから。 「治してもらう」では無く「治すんだ」という気持ちが大事。 肩甲骨周囲が突然痛くなった。それが20日間も続いているのは、それなりの訳がある。 からだを動かさない。呼吸が浅い。 そこだ。
2011年03月04日
コメント(0)
今日は、先週のコンサートの打上げを1週間遅れで敢行。 いい酒を飲みました。 そん中で、Hさんがハーモニカを吹いたのです。 譜面を見ずにスイスイと数曲吹きました。なんのよどみもなく。 これこそ、ハーモニカの醍醐味。ポケットからポイと取り出し、スイスイと吹くのです。気持ちだけ込めて。 こののめりこみには、負けました。 もっと、もっともっと楽しむ気持ちかな。
2011年02月26日
コメント(0)
後半苦戦した。出だしはリズムよく進んだ。中間地点で44分台、目標の1時間30分切りには後半の落ち込みを考えるとギリギリだ。 ここで少しスパート。 それが、しばらくいってジリ貧によたってきた。ロングタイツのひととしばらく並走したが、ジリジリと離されていった。 ラスト4キロで余力を振り絞って足を動かした。4~5人にのひとと抜きつ抜かれつで行って、ゴール。 1時間30分29秒 昨年より2分良い。距離が700m長くなっているので。実質は5分くらいよいか。 順位も50代年代別、10位と昨年より8つ向上。 後半の落ち込みを押さえるには、もっと長い距離をたくさん踏んでおかないといけないのだろう。今回は20K以上は2回(21K,23K)走ったが、30Kくらいをやっておくのが良いのだろう。 次は3月のスンプ10K。40分切り目標。
2011年02月20日
コメント(0)
明日はハーフに出場。 ここのところ、調子はあがっているのだが今、コンサートを終え疲れを感じる。 昨日の2000mレペでのダメージも少しある。 どうなるか! 出だしが楽しみ。
2011年02月19日
コメント(0)
この辺の地区の13サークル130名が集まっての、ハーモニカの発表会が今日ありました。 僕は3回出ました。1、アンサンブル指揮者(曲目:エデンの東)2、アンサンブルバス奏者(曲目:旅立ちの日に)3、独奏(曲目:別れの曲) この日のために、独奏曲はかなり練習を重ねてきたのですがとちりました。分散和音がきれいに出なかったのが気になって、そこからうまく集中できませんでした。 今、フィギアスケート4大陸選手権をやっています。フィギアの場合もそうですが、ひとつ失敗をひきずらない訓練が必要ですね。 いろんな知り合いの方が聞きにくれてうれしかったです。
2011年02月19日
コメント(0)
結果発表日後、初めてのカテキョ訪問日だった。 部屋に入って「どうだった?」 「合格しました」 ヤッタ~~~~って感じ。 この瞬間が、カテキョ冥利に尽きる。 来年も、少なくとも3回はドキドキしなければならない。 今から、しっかりと準備をしよう。 本人目線を常に心掛けて。
2011年02月17日
コメント(0)
この歌の季節が近づいてきました。2月19日のハーモニカサークル交流会では、この曲をアンサンブルで演奏します。観客はお年寄りが多いので、この曲を知っているひとは少ないかな。 3月にも町の少年少女サークルの修了行事で子供たちの前でハーモニカを演奏する機会があります。その時にはこの曲を、独奏でやろうと思っています。 ユーチューブを覗くと、全国の多くの小中学校の卒業式で歌われているのがよくわかります。 僕も今回初めて歌詞をしみじみと眺めて、思わず目頭が熱くなってしまいました。 いい歌です。
2011年02月13日
コメント(0)
知り合いの方から、生の川海苔をいただきました。珍しい。西伊豆の松崎で取れたもので、今が旬です。先日、NHKのローカルニュースでその収穫の模様を放送していました。 おとといの夕方から、網戸一杯に丸1日干したらすっかり乾燥しました。 あったかご飯に乗せ、鰹節ぱらぱらの上から醤油をかけてお茶漬けでたべたら磯の香りがして最高にうまかったです。
2011年02月11日
コメント(0)
3年ぶりの出場。 前回は、最後にチカラを出し切れなくて悔しい思いをした。今日は悔いの残らないように走ろう。 いつもはレース前は抜くのだが、 昨日、あえて4Kを速いペース(3’50”/K)でやって、筋肉を疲れさせた。それが今日どう出るか、実験。 結果、最後までイーブンペースでいけた。落ちてくるひとを拾っていったら、4位まで順位をあげられた。 記録は23’20”で、このコースでのベスト。 この2ヶ月、いつもの1.5倍くらいの距離を朝練で積んでいる。その成果か。初めは呼吸がきつかったが中盤で落ち着いた。 次は伊豆マラソンのハーフ、駿府の10Kと続く。
2011年02月06日
コメント(0)
遅い初詣になってしまいました。 三嶋大社に行ってきました。平日の夕方だったので、閑散としていました。 昨年の飾り物を納めてから、お参り。家族と患者さんの健康と、商売繁盛を祈りました。そして、教え子のR君とK君の合格祈願も。 毎年購入している扇の飾り物が今年は置いてありませんでした。 今年は、僕は本厄だそうで。 災いをいい方へ転換させたいものです。
2011年02月04日
コメント(0)
A君試験前の最後のカテキョ。B君は明後日もう1回ある。 もうここまでくると、心の安定を図るまでだ。 これまでやった問題を、繰り返しやってリラックスをしてもらう。 でも、入試間際は、ひとにより思わぬ集中力をを示し、平生ではないような理解をする生徒もいる。知識を与えるより、そのやる気を起させるのがカテキョの仕事だろう。 経験上、僕が接してきた生徒は、チカラはもっているのにそれが発揮されていないひとばかりだ。
2011年01月30日
コメント(0)
今、3つのジャンル(整体、ハーモニカ、中学教科)で教える立場ですが,教えるのに大事だと思っていることがあります。 それは、目線を生徒に合わせるのを、忘れてはいけないことです。 時には、上になったり下になったりしますが、今自分はどの目線で接しているのか、それを常に意識していることです。 自分が生徒だったときに、どう考えどう行動しただろう。この生徒は今何を思っているのだろう。 中学のときに担任と交わした、連絡帳を思い起こしますが、本音を言える付き合いになれることかな。
2011年01月26日
コメント(0)
今月3人目の僕の新しい生徒に会ってきました。 来年の受験まで、1年間のつきあいとなります。 今回、お父さんがとても熱心のご様子でした。僕自身も、2年前に自分の子の高校転校受験で家庭教師を頼んだので、親の気持ちはよくわかります。 すなおそうな子で、うまくやっていけそうな気がします。
2011年01月25日
コメント(0)
町営グラウンドの周回コース(460m)を50周。1周2’5”ペース。4’30”/km。 いつもは早朝走っているが、今日は10時から走り始めた。そのせいか、出始めからからだがよく動いた。あと、中学生が練習をしていたのが刺激にもなった。 40周目くらいで右股関節にきたが、じき治った。 思ったより走れる。
2011年01月23日
コメント(0)
午前中は、町内のデイサービス施設でハーモニカの演奏。 午後に、N市の老人ホームで傾聴ボランティア活動を行なった。今日お会いした方は、リウマチで終始からだの痛みを感じていてとても辛そう。頭はしっかりしているので、つらさを真正面から受け止めてしまっているのがわかる。こちらは、それに対してどうすることもできないが、聴いてあげるだけでもなにかが削げ落ち、少しだけ軽くなられた気がした。お孫さんの話をする声が、はずんでいた。 帰って、患者さんをひとり施術したあと、いそいそと家庭教師に出かけた。今、帰ってきたところ。来週からは、このあともうひとり教えることになったので、ちょっと大変。 慌ただしい1日だった。
2011年01月19日
コメント(0)
先週は1週間、5時起きで走っていた。 この土、日は朝ランはやめた。夕方に走った。 1週間単位でのリズム的、朝の休養。 特に、ここのところ朝は氷点下で、体力的負荷は大きい。 朝寝は、気持ちよかった。
2011年01月16日
コメント(0)
この奏法に磨きをかけている。 荒城の月の分散和音の3音目をしっかりとふさぐ。この練習をしている。 分散和音は、それぞれ表現の仕方がひとにより異なるが、まずは1音1音をしっかりと区切って出せてからの話。 技術を習得した上での表現力。 課題を見つけて、それを越えていくのは楽しい。
2011年01月16日
コメント(0)
昨夜、地域のロータリークラブの定例会で演奏してきました。 ハーモニカバンドMINKSでのアンサンブル演奏です。 会員の皆さんが飲食をしているバックでの演奏でしたが、熱心に聞いていただけて、うれしかったです。最後の曲「星影のワルツでは、飛び入りで歌ってもらって、盛り上がりました。 会員のメンバーの中に、マスターズ陸上での知り合いの方がいたのにはびっくりしました。 いろんなことをやっていると、思わぬところでの出会いもあるものです。
2011年01月14日
コメント(0)

吉永小百合の歌で昔ありましたが、今日は本当に寒い朝でした。 いつもだと、5時半に起きて近所のグラウンドまで歩いて、走るのですが昨日走ったときにどうも体調がすぐれなかったので、今日は休養。 6時半に起き上がり、英語番組「リトルチャロ」を見たあと、愛犬ムックの散歩に出かけました。 手が凍るような寒さ。
2011年01月11日
コメント(0)
早朝6:00から走り始めた。 寒かった! からだはそのうち温まってきたが、手は皮の手袋していても最後まで冷たかった。 450m周回mコースを1時間40分かけて47周、21.3km。 気持ちよく走れたが、後になって疲労がどっと出た。 今日はこの冬一番の冷え込みだったそうだ。
2011年01月07日
コメント(0)
第1回目のカテキョ、行ってきました。 数学の基本を中心に教えて欲しい、との要望で、まずチカラを見るのに計算問題をいくつか解いてもらいました。 基本的にはわかっているのですが、組み合わさるとどれを使って解くのかわからない。自分で組み立てていくチカラが不足している。 現代の教育がそのようにさせているのかな?
2011年01月06日
コメント(2)
昨日の恒例の町内元旦駅伝大会で12人を抜きました。1500m 5分42秒。 今、フォームの改良中でその手ごたえを感じました。
2011年01月02日
コメント(1)
正月用につくりました。 豆はいんげんで甘さ控えめ。芋ようかんは自分の畑で獲れた巨大芋で、1.5kgも作ってしまいました。 明日はフルーツ入りの牛乳寒天を作ろうかな。
2010年12月31日
コメント(1)
夕べ早く寝たせいか、2時半に目が覚めてから寝られなくなって、4時には起き出しました。そして体操をしたあと、4:40にいつもの町営グラウンドに行きました。 さすがに人影は無し。1周455mの周回コースを5分/Kペースで34周15.5kmを坦々と走りました。 腰の前傾を意識。 目先のターゲットは2月20日の伊豆マラソン21km。昨年の記録1時間32分34秒を上回ることが目標。
2010年12月29日
コメント(0)
全1027件 (1027件中 1-50件目)


