全316件 (316件中 1-50件目)
先月 大好きな大好きな父が急に亡くなりました。男手ひとりで私たち姉妹を育ててくれてありがとう。パパがだいすき園芸が好きだった父の為にもブログは続けていくつもりです。その時はまた宜しくお願いします。
2010年06月24日
コメント(3)

今年はいちごに力を入れてきた甲斐があったのか?たくさん大きめイチゴさんたちが出来ました。この写真の他にプランター・植木鉢など5鉢育てています。こちらはビッグスウィートです。凄いです。ゴロゴロ実っています。でもですね~・・・・・実の重さに耐えられず茎がプランターの縁で折れ曲がってしまうのです。それで針金を使って適当なんですが作ってみました。じゃ~ん!なんだよ!これ! って感じですよね。 こんな感じなの。どうですか? 結構いい感じでしょう?これで大丈夫!・・・かな? クッション性がないですね。スポンジでもひくかな。 反省文 NHKの「よくわかる栽培12カ月}イチゴ編を読んで3月上旬に咲いた花は良い果実にならないので早めに摘み取る。と、書いてありました。私はもったいなくて摘み取れなかったのですがやはりそれはカチカチの実で結局食べれない・・・・・。なので来年は早めに摘み取ろうと思います。イチゴは乾燥に弱いので一日2回は与えなければ・・・・・サボった事あり・・・ランナーから子株を育てる際、子株が根を下ろす苗床には肥料が入らないようにする。肥料が入ると苗を傷めたり発根や根の伸長が悪くなる。子株を植えつけする際、ランナーの反対側に花房が出来るので向きを考え植えつける。(私は何にも考えず植えつけたせいで花房の方向があちらこちらで大変でした。)取りあえず来年は気をつけようと思います。
2010年05月20日
コメント(2)

やっとゴールデンウィークが終わった・・・やれやれ・・・。自分が学生の頃や働いている時は連休が待ち遠しかったけど母になってからは苦手です 今日はみんなを送り出し庭の植物たちをゆっくりと観察。午後から雨が降ると言うのでイチゴにシートをかけ風で飛ばされないようにとシートの裾に球根を植えているプランターを重しにした。と、プランターがもともと置いてあった場所を見ると ギャー!!!なによ~~~~~。。。気持ち悪~~~~~い。ゲロゲロ・・・・・。 ウエ~~~~~。 なが~~~~い1Mほどありますよ。この子・・・。顔なんかもっと気持ち悪いんです。ウルトラマンに出てくる怪獣みたい。見ますか???いいんですか?本当に?夜、寝れなくなりますよ。。。見たい方はそれではどうぞ。。。ねぇ~~~~気持ち悪いでしょう?私は今現在も気分が悪いんです。でも、この子、なんと!ナメクジを食べちゃうそうですよ。名前は「コウガイビル」コウガイビルなのか?コウガイヒルなのか?分かりませんがコウガイビルで検索してみてね。ナメクジに困っている私にはGOODな虫ですが余りに気持ち悪い・・・・・・・。こんなのが庭にいっぱい居るとねぇ~~~~~いやでしょ・・・。では、気分を変えてうちの実たちをご紹介します。イチゴのビッグスウィートです。たくさん実を付けています。エリザベス様より葉っぱが無駄に大きくないですね~。桑の実、今はマルベリーというんですね。たくさん花が咲いてます。これ花なんです。ブドウのデラウィアです。ちっちゃな花の房がたくさん付いています。プランターなので摘果しなければいけないかな?今年のミニトマトはブッシュタイプの名前の可愛い「ちび助」 もう、花が咲いています。そして、大玉トマトはなんだか強そうな名前の「サターン」連作になってしまうのでみんな接木苗です。マメちゃんはトマトのゼリー質の部分が好きらしく、まずはゼリー質をジュルジュル吸って後からまわりをお食べになります。最近のトマトはゼリー質の部分が少ないように品種改良されているのでトマトの苗選びは難しいです。ゼリー質の多いトマトをご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
2010年05月07日
コメント(4)

サンチュを収獲しました。結構立派に育ちました。最初の頃は大きくなった葉っぱだけを収穫してお肉を巻きまきして食べたりサラダにしたり食べていたのですがそろそろ撤収しようかと思い。↓根っこから抜き取ると他に残してあるサンチュに影響があるといけないのでチョッキンと切ってしまったのです。・・・・・・が・・・・・数日したら、まだまだ、イケルぜ! って感じで葉っぱが出てきました。でも、これってこの先どうなるのでしょうか?・・・・・また、食べれるの?…せこい私。先日、ブルーベリーに花芽が出来てるなーと思っていたのですが今日見てみると↓わーい蕾になってました。ラビットアイ系 ホームベルですがこれは初心者向きらしいですね。育てやすいしメチャメチャ美味しいです。うちのホームベルは地植えしてあるのですが購入した時が7年生で植えてから数年経つので結構大きいのです。授粉用のはブライトウェル??だと思うのですが鉢植えです。実はブライトウェルの方が大きいかな。両方とも食味GOODです。去年はジャムを作りました。今年もジャムを作ってブルーベリーパイにでもしようかな。
2010年03月26日
コメント(4)

朝倉山椒に蕾が出来ていました。私は山椒の実が大好きなんですよ~。一般的な山椒は3~4年たたないとオスかメスか?分からないそうです。そして、オスとメスがないと実が出来ない。そんなの待ってられませ~んて方にお勧め。「朝倉山椒」一本で実が付くのです。ちりめん山椒・・・好きです。葉っぱもツヤツヤして木の芽焼きなんぞ作ろうかと思っています。 おとといの嵐にも負けずにイチゴも頑張って育っています。いちごのエリザベス様。この方はホントにお強い方で他の種類と比べると育てやすいのです。こんなに花が咲いているのにランナーも出てきちゃうし・・・強いな~。でも、今の時期のランナーと古い葉は取り去ります…って本に書いてある。イチゴも花の形が微妙に違うのですね。↑ こちらは「エリザベス様。」パリッと咲いて元気いっぱいって感じです。もっともイチゴらしい花だと思います。こちらは皆様もご存知でらっしゃる「女蜂」女蜂の花びらは少しだけフリルがかってます。優雅で上品だな~。イチゴの花びらは5枚が一般的らしい。うちのグルメな5歳児マメちゃんはイチゴが大好物。先日、一個だけ赤くなったイチゴを食べれたマメちゃん。口に入れた瞬間 「ママァ~~~~~これ!美味しい!甘い!」 と、絶叫。そして、その夜スーパーで買ってきたイチゴをデザートに出した。私「美味しい?」マメ「美味しいけど、お庭の方のが全然美味しい・・・ムシャムシャ。」やっぱ違うのかな? 最近、メチャメチャ生意気になってきたマメは 「なんで早く赤くならないんだ 遅い! 早く赤くなれ!」と、申して居ります・・・。しかし、なんと!アブラムシ発生。。。。。ニーム液にしようか?牛乳にしようか?悩むわけでして。取りあえずはブッ潰し攻撃しました アブラムシは白とかが嫌いなんだそうでシルバーフィルムでマルチングがお勧め そそ。今日はミツバチ君が来てくれていました。写真に撮ろうとしたら逃げてしまいましたが。毎日、何個も咲くので人工授粉は結構大変です。早く赤くなれ~~~~~。
2010年03月22日
コメント(2)

先日、満開だった小梅ちゃん。小梅は花粉が多いので受粉木は必要ないらしいです。でも、やっぱり気になったので花を筆で優しくなでたのですが「もわ~~~~ん」と花粉が舞ってた。(花粉は相当多い)でも、でも、毎日見るたびに花がポロポロ下に落ちてる まだ、株が小さいので生理落下ですね。それでもよく見るとじゃ~ん。↓かろうじて落下していない枯花を見ると小さくぷっくり実が出来てた。うれしいですけど~数個しか実が出来そうにないのですよ。どうしよ。イチゴのエリザベスです。ようやく色づいてきました。マメちゃんの胃袋へ入るのももうすぐ。花もいっぱい咲いています。綺麗ですね~。イチゴは花に癒された後、可愛い実になり、食べると美味しい、ホント素晴らしい植物だな~。毎日、やわらかい筆でなでなでしてますよ~。まだ、蜂がいないですからね~。ついこの前まで花が根元に咲いて(花茎が異常に短い)しまい、色々とやネットで調べました。その時咲いていた花は取ってしまい蕾と茎、根元に「ジベレリン」を噴霧しました。その甲斐あってか?いい感じになりました。ジベレリンはこれを使いました。ジベレリン 協和 粉末 1.6gX4包他にも住友化学園芸から出ているようですが展着剤も別に買わなければいけないからかな?ほとんどの農家さんは協和の方を使用しているみたい。せっかく花が咲いて受粉してあげても雨が降ると花粉やジレベリンが流れ落ちてしまうのでこんな感じ↓めちゃめちゃ適当・・・・・なんだか今年はたくさん収穫できるような予感。。。予感だけ。。。エリザベスに限らず、他の女蜂やビッグスイート、ひかり小町も蕾がたくさん出来てるんです。もう少し、暖かくなったら受粉が大変かも? でも、美味しいイチゴが食べれるなら 頑張りますよ!
2010年03月10日
コメント(2)

大変な事になっていました・・・りあっこさんのブログでみて「うちもヤバい!」と思って寒いけど作業しました。もう、5年位放置していたみょうが・・・。実は過繁茂になっているだろう・・・と、思ってはいたのですがまさか、こんなになっていたとは・・・。スコップをざっくり入れると・・・ぎょえ~!根っこが絡み合って土の中が根っこだらけ・・・。凄いです。まさに畳いわし状態・・・。本によると植えつけて4年後位には過繁茂するので根を間引きした方が良いそうです。まさしく、この状況。。。70センチ四方の場所にこれだけの地下茎が出てきました。これじゃーぷっくりとした立派なみょうがが出来るわけないじゃん。うちもりあっこさんと同様に良さそうな地下茎を数本植えなおしました。調べてみると{10月~11月上旬の秋植えと新芽の出る前の3月頃に植えつける}うんうん。りあっこさんまだ大丈夫ですよ~~~遅くないみたいですよ。さて?なんでしょう?これは昨年マメちゃんが公園に行って拾ってきたぎんなんです。土に埋めて果肉を取るのって結構時間がかかるんですねでも、もう大丈夫そうです。(ってあんまり良く見えないですよね…)あとはよく水洗いしてネットに入れて干しておけばいいみたい。 今日は寒いですね~。早く暖かくなって欲しいな~。
2010年03月02日
コメント(2)

三月に入ってしまいましたね~。お庭の方も少しずつですが植物たちが目を覚ましてきてみたいです。↑ ルッコラです。前回育てた時よりと~ってもやわらかく育っています。さっそく今晩いただきます。さらに↑ チマサンチュです。どうですか? こちらもやわらかく美味しいですよ。ここのところ暖かい日が続いたからか?背丈が伸びました。まったく癖のない野菜だからマメちゃんもムシャムシャ食べてます。↑ ブルーベリーです。花芽が出来てます~ うれしい 春ですね~今年もたくさん実が出来そうです。去年はジャムを作ったんですよ。2本あるうちの一本のホームベルは10年生位なので凄い大株なんです。↑ みつばの蕾です。こちらは数年前スーパーで買ったみつばを根っこだけ残して庭に植えておいたもの。その後、何年もこぼれ種で増えまくってしっかり自分の場所を確保してる。みつばって一年中花が咲くのかな?それともうちだけ?スーパーに売っている物と比べて背丈がチビ。。。ジレベリンを使わないと伸びないのかな?そそ・・・今度、友人たちとソーセージ作りをしようと思っています。どこかの国のことわざで「ソーセージの中身は肉屋と神様しか分からない」とあるみたいですが、そう言われてみれば?・・・ゾッ・・・恐。先日も輸入ソーセージに何か入ってたとか・・・。それなら自分で作ってみよう!・・・。で・・・難しかったら市販のものを買います・・・何だか難しそうだけど大丈夫かな? 羊腸や他の材料も少しずつですが準備中。コツ等知ってる方・・・教えてくださいね。それではまた
2010年03月01日
コメント(2)

昨年10月位に購入したジュリアン。その後、鳥たちに散々花びらを食われ悲惨な状況だった。最初はフェンスに取り付けていたのですが毎日・・・毎日・・・食われる。仕方なく、フェンスから外し花台に移動し鳥よけネット(本来はいちごさん用)をかけた。しばらくは葉っぱだけだったのですがようやく綺麗に咲いてくれました。はぁ~~~~~なんて可愛いのでしょう癒されますなぁ~~~~~こんない美しく素敵な色だったのね。しかし・・・・・美味しいのかな? 毎回、葉っぱは食べずに花だけを食べてたな。それまではパンジーをフェンスにかけていたのでパンジーも時々食べられてた。でも、ジュリアンと比べるとまずいのか?ジュリアンほど食われなかった。取りあえず良かった。先日はあんな小さな梅の木の花をウグイスが食べに来てた・・・。春だなーと思いながら実は出来ないな…なんても思う。やっぱり私は土づくりとか下手なんですな。。。きっと。。。右の鉢に入っている子たちはエリザベス様・・・・・・しょぼいっすね~。はい、左側のぼうぼう生えてらっしゃるのがワイルドストロベリー様。ぜ~んぜん勝手に自生した(マメちゃんの食べこぼし)ワイルドストロベリーの方が大きいのですのよ。そういえば・・・あそこは草取りで取った草を随分前ですが放置する場所だった。。。エリザベスの鉢の上にコロコロ置いてあるのはシジミの貝殻です。そそ。。。まだ間に合うのかわかりませんがジベレリンを噴霧しました。イチゴの育て方の本とか色々読み、色々と試みましたが上手に育てるのは難しいです。イチゴ農家さんのブログなどを見るとひと株にあんなにゴロゴロぶら下がっている。 でも、農家さんもマル秘なのでしょうね~。教えてくれないよな~。家であんなにゴロゴロ出来たらイチゴ売れなくなっちゃうもんな~。絶対に何かが違うんだよね・・・・・・。
2010年02月09日
コメント(4)

蕾が出来てます・・・。これがですね~花茎があまり長くならず、ぶらり~んとぶら下がらないのであります。それで色々と調べてみるとこの状況の時に「ジベレリン」を施すのがよいらしい。ジベレリンはホルモン剤だから心配と思っていたのですが 動物にホルモンがあるように、植物にもホルモンがある。そのうちの一つにジベレリンがある。ジベレリンは、イネに馬鹿苗病という病気があって、この病気にかかった苗がひょろなが く、大きくなることから、その原因物質を追求して、日本の学者が発見したものである。このホルモンは発見の過程でも分かるように、植物の細胞を肥大させ、植物を大きくする生長促進 の作用がある。その他、植物の休眠を破ったり、開花を促進させたり、花粉なしで果実を肥大させるなど、多くの面白い作用もある。(他では馬鹿稲病とも書いてありました)詳しくはhttp://www.yonemura.co.jp/main/engei/hyappan/zibe.htmこれを読んで安心し早速購入しました。(もう、遅いかな?)ジベレリン 協和 液剤 40mlさらに分からぬのが このエリザベスは多分なんですが親株だと思います。2006から育てているので、4年目になるんです。まるで 「木」 ・・・・・。このままでいいんでしょうかね~???分かる方 教えてください。たくさん花は咲いてるんですけどね~。この方たちは全く蕾も出ておりません。発育不全?上手にイチゴが出来ているのを見てちょっぴり悔しかったので調べていくうちに欲しくなってものがあるんです。漢方生薬ベースカプサイシンが植物に活!害虫対策もOKALM純EX 100ml漢方生薬で作られている漢方肥料なんです。詳しくはhttp://www.almnet.co.jp/イチゴ農家さんも使っているそうですよ。綺麗で美味しいイチゴを絶対にたくさん作るぞ!・・・・・燃えています 技があったらどんどん教えてください!よろしく!
2010年02月07日
コメント(2)

ボスが赤坂の飲み屋さんで焼き芋屋さんと知り合いになったらしく、(その方は焼き芋屋さんを何人かに店を持たせているらしい。)その方から、これは凄い!美味しいよ!と、ゴロンとえらく大きな焼き芋を貰ってきた。マメちゃんも大喜びで食べたけど、それにしても大きい・・・。残る一つはもったいないので何にしようかなと考えたのですがスイートポテトは前回人気がなかったので今回はスモークベーコンと玉ねぎを炒めて混ぜた焼き芋コロッケを作ってみました。食感がいいのでベーコンは少し大きめに切ってみました。右側が半分に切った焼き芋コロッケ。甘いので何もかけないか、お醤油が合うみたいです。たくさん作ったので管理人さんにもおすそ分け。マメちゃんが持って行ったのですがお返しにハーゲンダッ○のアイスクリームをいただいてきた。う~~~~~~ん。すみません。そちらの方がお高かったのでは???マメちゃんはお風呂上がりにいただいたアイスクリームを食べてグッスリ君です。最近、私は年のせいかな?ほとんど11時30分には眠ってしまいます。朝もきついです。皆さんはどうですか?そろそろ、お休みの時間です。あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~眠い。おやすみなさい。
2010年02月04日
コメント(2)

寒いですね~~~。庭にあるマメちゃんのお砂場です。マメちゃんは今朝、眠そうな目をこすりながらお庭を見るとチャキ~ンと目が覚めたようでまだ、パジャマのままなのに「お外に出てもいい?」だめ~~~~~。 その後、チェーンを付けた幼稚園バスに乗って登園しました。マメちゃんはお魚のお目目が大好きなんです。あじの干物、イワシの丸干し、えぼ鯛、すべて目を食べます。(人の分まで)魚の目の周りにあるDHAは頭が良くなると聞いているのでこの度、マグロの目玉をお取り寄せしました。デカイ驚くほどデカイのでマメちゃんが食べてくれるのか????????塩焼きも美味しいのですが今回は煮つけにしました。グロイでしょう???でも、マメちゃんは目の周りのうすっぺらの骨を残して大きな目玉2個完食。写真では大きさが分からないと思いますが大体直径7CM位・・・デカイです。青森の知人が言うには「目の周りの筋肉が最高に美味しい。七輪で焼いたら最高なんだよね!」と、申しておりました。私はコラーゲン!!!!!・・・ムフフそう思えば、少々グロクてもマメちゃんは「ママ~ホルモンみたいだよ!美味しい!」「そっか~良かった。これを食べると頭良くなるよ~!」「へ?お兄より?」レベルが低すぎ・・・(独り言)食感は煮魚にして目の周りはプルプルで筋肉部分は鶏肉みたい。よろしければトライしてみてくださいね。
2010年02月02日
コメント(4)

露地植えのルッコラです。だいぶ大きくなっているし緑も綺麗です。プランターのルッコラです。同じ日に蒔いた同じ種なのですがあまり成長が良くないです。土の栄養が足りないのな?EM菌とお米のとぎ汁とお砂糖で作った液を薄めてあげてみようと思います。ルッコラ・・・・・ピリッとしていて美味しいですね~。りあっこさんに種をいただいて育てて食べたのが初めてでした。それからハマってしまいました。 イチジクは本を読むと2月から3月までに剪定と書いてあったので一日早いですがしておきました。 3月はユズとレモンを剪定します。(もう・・・何年も実がつかない・・・)レモンの木はマメちゃんが生まれた年に買った記念木なのですが一度も実がついた事がない。それでいてやたらとデカク成長している。今年は何年も待っていた小梅の花が咲いてくれたので他の木々達にも期待してます。
2010年01月31日
コメント(4)

ぎゅうぎゅうの満員御礼です。間引きした方がいいですね~~~。でも、欲張りなのでしょうか?このまま大きく育ってくれる気がして気が進まない。よく見ると・・・・・は~~~~~やっぱり鳥が食べてる・・・鳥よけネット必要かな~~~?ワイルドストロベリー白です。マメちゃんがあちこちに食べこぼして庭の至る所に勝手に生えまくってます。ワイルドストロベリーってやっぱりハーブなんですね。強い今日はお天気で気持ちがいいのでずっと放置していた鉢物の土を入れ替えようかな?
2010年01月29日
コメント(6)

季節外れかなと思っていましたが前回(12月27日)にアップした梅の蕾がようやく咲きました。結構、蕾が開くまで時間がかかるんですね~・・・。こいつぁ~~春から縁起がいいやぁ~~~って感じです。(何年も咲かなかったから…)小梅は花粉が多いらしく受粉はしなくてもいいらしいですが念の為筆でわさわさしました。すると花粉がモワモワ~~~と飛び広がるのが見えました。(ふむふむ。花粉が多い。)ちゃんと、実になってくれるのか? イチゴのエリザベスです。\100均で買った鳥よけネットがかかってます。これってホントに鳥が来ないです。花はたくさん咲いていますがずっと放置してきたからか?以前の葉っぱとは大きさが全く違う。 の写真は2007・05なんですが・・・。マメちゃんの後ろに置いてある小さな台の左に置いてある鉢はイチゴのエリザベス様。現在とはまるで違う・・・・。よく見るとまだ白い実も付いている。あんな上に。そういえば、なんて!デカイ葉っぱなの?って思ったっけ。大きな葉っぱでしょう?あ~こんな状態に早く戻したいのですが・・・。どうすればいいのかな5月の写真だから今のこの寒い時期とはやっぱり違うのかな?こんなに大きくて美味しいイチゴが出来るのだから頑張らないと!(2007・05・26)(手に持っているのはワイルドストロベリー)何か良い育て方があったら教えてくださぁ~~~い。
2010年01月27日
コメント(4)

はぁ~~~。前回更新から早半年。17歳の男の子は本当に難しい・・・。私もイライラするけど思春期の男の子というのは本人自体が意味も分からずしてイライラしているのだろう。(私もそうだったっけ)何度もバイトの面接で落とされ、親には「落とされるには何か原因がある。自分でよく考えてみろ!」と、言われ 「バイトの面接で落とされた事など一度もない」と言われ相当凹んで・・・・イライラしていた。ようやく、牛丼屋さんで採用してもらえたのが11月の上旬。良かったね~と晩御飯はステーキに! が!「今度は遅刻するんじゃね~ぞ!」とボスに言われ「ピアスなんか外すんでしょう―ね!」と私に言われでも、何度もバイトの面接で落とされていたのが逆に良かったのか???ものすごく今のバイトが大事で頑張っているみたい。先月、お兄が「俺、まだ2週間しか働いていないのにレベル○になったんだよ。 俺と一緒に入った人はまだなのに。」久しぶりに自分に自信が持てる出来事だったようだ。誰かに頼りにされたり、信頼されたり、褒められたり、うれしい事が沢山あるようです。今年の初めから思い返すとなんて落ち着いたのだろう。これで母も来年は穏やかに過ごせます。そうそう。。。タイトルから外れてしまいましたね~。見てください。これです。↑多分、「甲州最小」か、「竜峡小梅」だと思いますが忘れました~。 数年前に接木苗を購入したのですが葉っぱしかお目にかかれなかったのですが、 5日前に見た時、「もう、新しい葉っぱができてる・・・温暖化の原因かな~」くらいに 思っていました。(下の方にはワイルドストロベリーが・・・) 今朝、よくよく見てみると・・・・・・ ↓可愛らしい、たくさんの蕾でしたぁ~~~~~。完全に季節はずれですよね。温暖化のせいですかね?元旦頃に咲くのかな~?実になるのでしょうか?念願の小梅の梅干し・・・楽しみです。↑いちごのエリザベスです。以前より花が小さい気がします。きちんと受粉していないと膨らまず、茶色くなってしまいます。それはすぐに取り去りました。おおきくなーれ。↑こちらは女峰です。先日、受粉しておいたのですが大きくなってますね。女峰って四季成りなんでしょうか?って事はエリザベスも?わっかりませ~~~~ん。(ほら、これだ、いつもの適当・・・。)でも、本当に土は大事なんですね~。いちごの土買い足さなきゃ!来年はもう少し更新を増やすようにしたいと思います。時々来ていただければ嬉しいです。それではまた来年!良い年になりますように。
2009年12月29日
コメント(4)

久々に更新しま~す。梅雨入りしてしまいましたね~。じめじめして気分も下がりますが少しずつ大きくなったり色づいてくる実たちを眺めながら癒されたいと思います。クワの実(マルベリー)です。前回ブログにも書きましたが昨年はまずかった・・・・。今年は? めっちゃ!甘い!美味しい!まめちゃんも今年は口の周りを黒くしながらもニコニコちゃんで食べてます。ブルーベリー(ホームベル)です。だいぶふっくらしてきましたがまだまだです。見えますか? 小さな用心棒。カマキリの赤ちゃんです。イチゴを守ってくれています。どこで生まれたのか? 庭のあちこちに出没しています。結構うれしい。・・・・・・でも、大きくなった時を想像すると恐い・・・・・・イエローラズベリーです。これ!めっちゃ!美味しいです。マメちゃんにあげたくない位・・・・・・。マメちゃんに「マルベリーとラズベリーどっちが美味しい?」と聞くとラズベリー!・・・・だそうです。香りといい、甘みといい、ほんのりとした酸味といい、ほんと!美味しい!もっとたくさん出来ればいいのに・・・・。カシス(すぐり?)です。ようやく今年は実となってくれました。まだ、食べてませんが美味しいのかな?でも、10個くらいしかありません。一体、どうすればたくさん実がつくのでしょう?もっと勉強しなければ。種から育てているトマトたち。(麗容→大玉・麗夏→大玉・マイクロトマト)まだまだ小さいですがだいぶ大きくなってきました。りあっこさんにマイクロトマト5CMくらいと伝えてしまいましたが15CMの間違いです。すみません。ペコリ。手前が麗夏です。右上のプランターが麗容。同じ日に蒔いたのですがプランターだからかな?全然成長が違う。左上のプランターがマイクロトマトです。小さくてひん死状態だったのに頑張ってくれています。購入したトマトの苗たちです。(F1グルメトマト→大玉・F1ルビー→ミニトマト・マイクロトマト)やっぱりプロが育てた苗はすごいな~・・・・尊敬してます。これもりあっこさんに140CM位と伝えましたが165CMありました。すみません。ペコリ。大きくなるのが早いんです。この子たち。毎日見ていないとあちこちに脇芽をだしてるんです。マメちゃんがトマト大好物なので(三食トマトでもいいと言ってるくらい・・・。)今年もトマトだらけ・・・・。マイクロトマトです。(こちらは購入したもの)160CM位になってます。これにはマメちゃん大喜び お弁当の日には「赤いのがあるからお弁当に入れてね?」 お兄ちゃんがまだまだ落ち着かないので多々悩んだり凹んだりですがあともう少し・・・あともう少し・・・と思いながら庭で癒され毎日過ごしています。子育てや教育、しつけ・・・難しいです。今までとは違う接し方でちょっとやってみようと企んでおります。それは 「慈悲の心で大作戦」またの名を「押しても駄目なら引いてみな!」色々と試してみます。それではまた!
2009年06月11日
コメント(7)

今日はいい天気です。お庭も充実してきました!↑ブルーベリーのホームベルです。他に2種類ほど植えていますがこれが一番美味しいです。今年は豊作になりそう!お花がいっぱ~~~いです↑いちごのエリザベスです。エリザベスは毎年の事ながら美味しい実をつけてくれます。↑カシスです。蕾がありました。まだ、食べた事がないんです。昨年は花が取れてしまったのです。期待大!↑クワの蕾です。おととしはすごーく甘くて美味しかったのに去年はあまり甘くなくてマメちゃんは食べなかった。今年はどうだろう?↑サクランボの花が咲いています。昨年、植え付けた右が「佐藤錦」左が「アメリカンチェリー」大きめの鉢に2本一緒に植えています。筆で受粉してあげました。↑グリンピース(ロングピース)これはマメちゃんに並んでさやに入っているグリンピース兄弟を見せてあげたいんです。白くて絹さやより少し花が大き目かな?↑コーヒーバーグです。大手コーヒー会社から出たコーヒー豆の出しガラ?で作られています。牛や鳥の排出物から作られているのは臭いので・・・。あと、変な虫がわかないです。↑ノビルです。もう、くしでといてあげたいほどボサボサです。ノビルって伸びるからノビルなの???alicesさんに教えていただいた「ノビル餃子」今年も作りましたよ!美味しかった!↑みつばです。放置状態で毎年こんな感じです。みつばは庭にあると便利です。親子丼やお吸い物ばど少しあるだけで高級感がでてきます。あと、数日で我が家の塀のクレマチスが満開になります。これは昨年の写真です。↑クレマチス モンタナ スプネリーロゼアとモンタナ スターライトです。昨年、2本植えていたスターライトの一本が駄目になってしまい、現在あるのはスプネリーロゼアとスターライト一本ずつ。先日、モンタナ スノーフレークが仲間入りしました。つるをどんどん伸ばして来年たくさん咲いてくれると思います。
2009年04月15日
コメント(8)
ETCの助成金(5250円)が受けられるのが3月31日までだったのでマメちゃんとお昼御飯を食べた後、近所のオート●ックスへ行ってきました。レジの人にETCを取り付けたいと言うと「現在、あそこに並んでますけど・・・・何番目とかはわからないですね~・・・」と、まだ、しゃべりたそうだったがマメちゃんを連れて慌てて並ぶ。でも、なんか?あれ?みんな手にETCの入った箱を持ってる・・・あせる・・・。目の前にある棚を見ると・・・男の人がETCの箱を手にしていた・・・・。が! 箱を棚に戻した ドキドキ・・・。それを私は見逃さなかった。超~~~さりげなく・・・手に取り並ぶ。一番最後・・・・汗・・・汗。良かったぁ~~~~~~。あの人が棚に戻さなければ並んでも全く意味がなかったのじゃ!ラッキーです。残り物には福があるかな?手続きの順番を待っている間にも何人もの人が「この棚に無いって事は売り切れ?」店員の人が尋ねているお客さんに「昨日、30個入荷したのですが本日品切れとなりました。 今後も、いつどの機種が何個入荷すのかわからない状況なんです。」って言ってた。実は月曜日に取り付けに行こうと思っていたので本当にラッキーだった。めちゃめちゃ焦った数時間でした。でも、まだ取り付けてないんです。今日の6時位の取り付けなのです。混んでます。PS:耳の方はだいぶ良くなりました。お兄ちゃんは・・・・もう放っておこうと思います。
2009年03月28日
コメント(8)
お久しぶりです。実はお兄ちゃんの事で昨年から多々問題があったり・・・。私が体調を崩して、さらに花粉症、風邪→急性中耳炎→鼓膜破裂。今も右の耳は聞こえません。薬で治療中ですがもしも治らなかったら鼓膜の奥に溜まった水を抜く手術だそうです。もしかしたら、このまま一生聞こえなくなる事もあるそうです。でも、・・・急性中耳炎ってほとんど子供がなるみたいです。お兄ちゃんの件が落ち着くのはもう少しかかりそうです。マメちゃんは相変わらずお元気でかわいい!先日、庭のワイルドストロベリーを食べに来ていたウグイスを見て「俺んだぞぉ~~~!!!」「でも~ママ~緑の鳥なんて珍しいね~」なんて言ってました。だんだん、お兄さんぽくなってきてます。さてさて・・・お庭の方ですが・・・・。春菊・ホウレンソウ・小松菜・ミニ大根・ミツバ・ルッコラ・なばな・・・・大豊作です。この冬は庭が冬野菜で緑いっぱいでした収穫した後、はて~?何を植えようかな~。先日、庭の一部に「茎立ブロッコリー」の種をまきました。グリンピースは今30CMくらいです・・・育ちが悪い・・・。今日、楽天の野菜苗を見ると、もうトマトの接木苗の予約販売が始まってるんですね!マメちゃんがトマト大好物なので毎年トマトは育てるのですが庭が狭いので連作となってしまうので接木苗でないと育てられないんです。陽が良く当たる場所って一部分しかないので・・・。昨年も接木苗を4種類購入したのですが一番美味しかったのは「完熟王」という中玉トマトです。ミニトマトも美味しかったですがこの中玉トマトはマメちゃんとお庭でガブリ!メチャメチャ美味しかったな~。今年は大玉トマトをたくさん育てるぞぉ~多々難題が続き、タイトル通り精神的にも凸凹な毎日ですが、頑張りたいと思います。皆さんの所にはちょこちょこお邪魔していますがこれからも宜しくお願いします。それでは!また!
2009年03月16日
コメント(10)

お久しぶりでございます。あとわずかで今年も終わってしまいますね。最後まで色がわからなかったピーマン君。実は付いているのに色がなかなか変わらず、さらに枯れもせず、頑張っていた。だけど、一昨日の寒さで一気に葉っぱが萎れてしまい慌ててマメちゃんに収穫してきてもらいました。収穫した時は全部色が変わってなくてグリーンだったのですが一日、置いておいたらなんと!オレンジ!!!でした!!!赤?オレンジ?イエロー?紫?全部の種があったのでマメちゃんがどれを蒔いてしまったのかわからなかったのです。あ~~~~ようやく、結果を報告できてよかったです。りあっこさんは「紫」って予想でしたよね?残念~~~。種はスーパーで買ったオレンジのピーマンから採取したものだったんです。こんなにたくさん出来るんですね。ミニ大根と春菊とルッコラです。ミニ大根はマヨネーズをつけてボリボリと食べるのが最高!春菊は甘いゴマ和え、ルッコラはやっぱりそのまんまサラダで!お庭にお野菜があるのっていいですね。あらためてそう思いました。皆さんのところにコイツはいませんか?この小さなカタツムリ?マイマイ?とんがり帽子みたいなのも居るんです。結構、食欲旺盛で困ってます。小さすぎて捕殺するのが大変です。マメちゃんは元気いっぱいですよ。ウルトラマンを見ながら完全にウルトラマンになりきってます。ソファーから飛び降り、シュワッチ!(ミニウルトラマンはすべってお尻を打ってます)お兄ちゃんは1月位まで停学延期です(今年4月高校生になって2回目。・・・トホホ)お兄ちゃんの停学のわけは先生に反抗的な態度をとり、廊下に出ろと先生に言われたが出なかったらしい。(今回は暴力をふるったのでは無かっただけでも良かった。)髪の毛も黒いし、短くて、服装も地味だし、ごくごく普通の高校生なんですけどね・・・。頑固で難しい性格なんです。理不尽だとか、筋が違うとか言い出したんだろうな~きっと。ま~ったく理屈っぽいから手に負えない。お兄ちゃんが学校で問題を起こすたびにボスが学校へ行ってるんです。先日、私が小学生からの大親友にお兄ちゃんのことで相談したら「macchaの反抗期の時と比べたらぜんぜん可愛いもんでしょ?」と、言われた。まー・・・そう言われてみれば・・・・・・そうかも・・・・・・そうです 心が成長してくれることをゆっくり見守りたいと思います。なにやら、バタバタとして終ってしまう2008年、来年はもう少し穏やかな一年になることを望みます。でも、家族全員が健康でいられたことに感謝感謝です。
2008年12月29日
コメント(8)

今日の収穫で~す。赤オクラです。ツヤツヤでとーっても綺麗な色です。私はこれをこのままスライスしておかかと納豆にお醤油で味付けして混ぜ混ぜしてホカホカご飯でいただきま~す!簡単ですごーく美味しいんです。(オクラ納豆)ニラです。根元を5CMほど残して収穫するのですがあっという間にまた新しい葉っぱが出てきます。ニラ玉のお味噌汁・酢味噌和え・・・・。これはとっても便利なお野菜だなー。(もっといっぱい植えておけば良かった・・・。)ルッコラです。これ!美味しいです。ゴマの香りにピリッとした味。りあっこさんからいただいた種からこんなに成長しました。大きくなった葉っぱから収穫していただいてます。これも後から新しい葉っぱがすぐ出てきます。本当にルッコラファンになってしまった私。・・・・・・種・・・買っちゃいました。そして。ウフッ!芽が出てきました。やった~!これから当分の間美味しいルッコラが食べれるのだ!なばなの種を蒔いたのですがすでに虫に食われてます・・・ブ~~~~。苗の周りに「虫よらず」という粉をまきました。無農薬 虫よらず 600gこれ・・・いいです。結構、効果があるんです。やっと芽が出てきたミニ人参くん。なんだか、よわよわしいので虫よらずを周りに。おかひじきなんですが花が咲いてます。こぼれ種で来年も芽が出てくれないかな~。こぼれ種と言えば、毎年恒例のごとく芽が出てくるのが「ミツバ」です。この子たちはもともとスーパーで売っているミツバだったんですよ。ノビル畑です。 前回は「ノビル餃子」にしました。美味しかった。春菊です。大きくなってきました。いっぱい間引きしました。・・・播き過ぎたので 毎年、冬になると部屋から庭をチラッと見た時になんだか寂しい気持ちになるのですが 今年はお野菜で緑がいっぱい ハ~去年もこうしておけば良かったナー。
2008年10月26日
コメント(16)

すごいでしょう?(ティッシュの上に置いてます。大きさがわかりますよね)でも、これを収穫するのがあまりに小さいので本当に大変なんです。(2CM弱)全部、ハサミで一個一個取りましたぁ~~~汗・・・汗・・・。手前の小さな鉢のミニトウガラシは少しだけですが赤くなってきています。後ろにある大きなのもミニトウガラシです。採っても採ってもまだまだ花が咲いてます。種から育ててこんなに大きくなってくれるとホント!超!うれしい! ふふふ・・・・・・作りましたよ~! 青唐辛子味噌と青唐辛子南蛮味噌! あったかご飯と一緒に食べました!美味しいかったです! 南蛮味噌の方は米麹をお湯で戻して(お湯は米麹の量と同量) 三温糖、ハチミツ、オリゴ糖は全部合わせて米麹と同量、 お味噌は米麹と同量、 ミニトウガラシは好みの量を鍋に入れて弱火で混ぜながら水分をとばす。 好みのとろみにして出来上がりです。(ですが、冷めてくると固くなるので少し柔らかめ にした方がいいみたいです。) おにぎりに入れてもご飯にのせても美味しいです! 右後ろにあるワサワサしているのが紫アスパラです。来年は収穫できるのか?中葉春菊の種を播きました。・・・・・・播き過ぎました・・・・・汗。すごい事になってしまいました・・・・・笑。発芽率が低いと書いてあったので多めに播いたんです。多めに過ぎ~~~!!! ですよね。これじゃ~ちゃんと育たないですかね?・・・・もったいなくて間引き出来ない。 菜花の種を買いました。大きくなったらゴマ和えにして食べたいです。 ・・・・・・また、食べれる植物かよ~。
2008年10月06日
コメント(14)
![]()
寂しくなってしまう冬の庭を少しでも明るくするために種を買いました。最近、ハーブにハマっているのですが見た目が雑草?みたいで華がない。なんだか楽しくなりそうな色合いでしょう?寒さに強く花色のよい多年草サカタ赤花除虫菊ロビンソンミックスの種除虫菊は花を乾燥させたものとホワイトリカー・赤唐辛子・にんにく・よもぎで園芸用殺虫剤ができるみたいなので買ってみました。鮮やかで華やかなのでお庭が明るくなるでしょう。さわやかなオレンジ色がきれいなよい香りのする珍しい花トーホクパンジー マーマレードの種パンジーなのにいい香りがするらしいです。寄せ植えの定番!タキイアリッサム スノークリスタルの種こぼれ種でも増えるそうです。白がこんもりと咲いてくれんですよ。これは最近ハマっているハーブのひとつで「アラビアンジャスミン」の蕾です。ジャスミンティーに出来る位早く大きくなっておくれ~。
2008年09月25日
コメント(12)

先日、庭で2つ星てんとう虫がミニとうがらしでアブラムシ駆除をしてくれていました。黒いアブラムシか?あ~~~危ないです~潰してしまいそうでしたぁ~。なんと!生れたばかりみたいなかわいい幼虫が!(この葉っぱはミニとうがらしのものなので葉っぱ自体も物凄く小さいんですよ。)ちっちゃいですね~。それから、ちょっと育ってこんな感じ。でも、ここは赤オクラの木?です。またまた育つとこんな感じ。ようやく、てんとう虫っぽくなったかな?今度は立派に成虫となった姿を撮りたいなと思います。でも、結構動きが速いんですよね。ミニとうがらしと間違えて植わっていたピーマンです。なかなか大きくならなかったのですがようやく花が咲きました。はて?何色のピーマンなんでしょ?こんな時期から実になるのかな?りあっこさんに頂いたルッコラの種を蒔きました。2列に蒔いたはずなのですが上の列は1つだけしか芽が出ませんでした。土をよみがえらせる土?を混ぜたのです。・・・即、使えるって書いてあるのに。これがいけなかったのでしょうか?でも、下の列はたくさん芽が出ているのでこの子達を大切に育てます。ニラの花です。お星様がキラキラしているみたいなお花ですね~。美しいな~。美味しくて花まで綺麗なんて羨ましい。赤オクラの花です。これは左回りですね~。こちらは右回りです。オクラの花に右回り・左回りがあるという事をはじめて知りました。オクラの花は綺麗に咲いている時がすご~く短いんです。前回咲いた時は「ア~咲いた!よし、後で写真撮ろう!」って後で行ってみるともう、萎れているんです。 いい季節ですね~。年をとってきたからかな?春とか秋がいいですねー。若い頃はギンギラの夏の方が好きだったけど。台風が通り過ぎて晴れたら「中葉春菊」の種を蒔こうかなと思います。・・・・・今、蒔いても大丈夫かな?冬はお庭が寂しくなりますよね。皆さんは何を植えてるんでしょう?園芸ブログ偵察にいってきま~す。
2008年09月19日
コメント(10)

どうもこれは「 プリッキーヌー」というミニ唐辛子みたいです・・・違うのかな?もう少ししたら、青唐辛子味噌を作りたいと思っています。唐辛子は虫がつきずらくて育てやすいと聞いていたのですが。ぎゃ~~~!食われてます!それもこのお行儀の悪い食べ方・・・・・ムカッ何個も食べられてます~~~~ 大きさは2センチ位の可愛い唐辛子・・・。これって辛いんですよね~?まだ、赤くなってないけど・・・。こんなの食べれる虫っているのでしょうか? はて?もしかしたら?赤くなるまでは辛くないのかな?ジグジョ~ 虫に先を越されて腹が立ち、まだ青い唐辛子をブチッと取り!パクッ!ムシャムシャ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ギャ~~~!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 辛いじゃないのよ~~~!!!この後、しばらくの時間具合が悪くなりました。・・・辛すぎです。辛いのが大好きな私もビックリです。こんなの食べちゃう虫ってどんな虫なのですか?そこいらじゅう探したのですが見つかりませんでした。葉っぱは全然食われてないんです。実だけです。ショリョウバッタはいましたけど・・・。激辛好きな虫っているんですね・・・。犯人は誰?
2008年09月06日
コメント(6)

プロトリーフが100%出資の二子玉川にある「ガーデンアイランド」に行ってきました。7月までは第一園芸ガーデンアイランドだったんですよね。結構広いです。テラコッタの鉢も種類が豊富ですね~。この他にもたくさんありました。驚き!もっとゆっくり見たぁ~い!海外の野菜の種です。すごい種類です。見ているだけで楽しい!さすがプロトリーフ・・・・・これ全部プロトリーフのです。私はハーブ用の土を買いました。あと、ハーブの苗を10種類購入!こちらの副店長さんがとっても気さくな方で(めっちゃ!記憶に残る人の良さそうな方でした)何度も何度も色んな事を尋ねたのですが(えっ?また?って位)それでも汗をたらしながら気持ちよく教えてくれました。ありがとうございました!(いい人です)最後にこちらのビュッフェスタイルのレストラン。1500円以内で食事・デザート・アイスクリーム!すべて、種類豊富で美味しい!一時間四十分の時間制限がありますが十分です。同じ建物内にワンニャン専門店もありました。(駐車場がちょっぴりオシッコ臭かったです)うちから車で20分位なのでちょこちょこ行きたいと思います。でも、また衝動買いしてしまうんだろうな~・・・。
2008年09月04日
コメント(4)

ボスの実家の岡崎市に行ってきました。先日は大変な雨でした。翌日、慌てて義母に電話をするとケロッとして「こちらは高台だから大丈夫よ~。ニュースで岡崎市全域に避難勧告?へっ?って感じよ~」って言ってました。やれやれ・・・・・めちゃめちゃ心配してしまいました。これはあの大雨の前の8月17日の画像です。おじいちゃんと「やな」と言う、竹を継ぎ合わせたすのこ?みたいな所に鮎が乗ってくるんです・・・・それを素手で捕まえるの・・・う~ん、説明が難しい・・・。でも、皆さんご存知ですよね。私は初めて見たのでワクワク・ニヤニヤ。おじいちゃんが「ほら!まめちゃん!そこに居るでしょ!」な~んて言ってるんだろうな~。私は「やな」の見えるお部屋にいたので声までは聞こえなかったんです。マメちゃんが生まれて初めて生きた魚を素手で触って捕まえました。その後、この鮎を食べる時、「ボクが捕まえたのを食べちゃうの?」・・・って聞かれて・・・何て答えればいいものか。「食べてあげなきゃかわいそうでしょ?お魚さんもマメちゃんが美味しいって食べてくれた方が喜ぶんだよ?」あ~・・・駄目母ですね~・・・もっと、マシな言葉がないものか・・・・。でも、その後、マメちゃんは鮎の皮までもりもり食べてくれましたぁ~。「ママ?お魚さん、喜んでる?」「「もっちろん!!!」「お魚さん!美味しかったぁ~~~よ~~~」だっていい思い出になりました。
2008年09月02日
コメント(8)

う~~~ん。9月になっちゃいましたね~。夏休みって嫌いです。・・・・子供がうるさい・・・楽しいけど・・・。ずっとサボっていたブログ・・・・。ありゃりゃ・・・もう9月か・・・って感じで、ぼちぼちですが更新していきたいと思います。以前、クリーニング屋さんにわがまま言っていただいた苗を駄目にしてしまったのですがその時に採っておいた実から種を取り出して育てたのがこんなに大きくなりました実を採っておいて良かったです~。これは沖縄の島唐辛子では無いそうで結構珍しいのよ!ってクリーニング屋さんが言っていました。観賞用の可愛らしい唐辛子はよく見かけますがこちらは食用にも観賞用にもいいです。これがやたらと辛いんです。右も左もプチ唐辛子です。芝生で見えづらいかも?こんな感じでたっくさん花が咲き、実が出来ています。真っ赤になったらめちゃめちゃ可愛いんだろうな~。実が真っ赤になったら作りたいものがあります。先日、NHKで「ベニシアのハーブ便り」と言う本を書かれたベニシアさんが作っていた「園芸用殺虫スプレー」材料:唐辛子 二分の一カップ ホワイトリカー 1リットル にんにく 5片 ワームウッドまたは 二分の一カップ ヨモギを乾燥させたもの 除虫菊(乾燥させた花)25グラム2ヶ月位日当たりの良いところに置いて使う時は10倍の水で薄めて使用する。この他にも色々なハーブのお料理はもちろん、薄毛が気になる方用のヘアートニックやシェービングローション・家具のワックス・各種洗剤・・・等など・・・。本を買って読んでいますが挑戦したいな~と思うものが満載でした。あと、ベネシアさんの生き方や考え方もとても好感を持ちました。京都大原の古民家暮らしもあこがれます。独り言ですが・・・・ベネシアさんのお母さんと私のお母さんがよく似たタイプだな~と思いましたたくさんのハーブを使ったお料理もすごーく美味しそうです。まずは庭でハーブを育てなきゃな~これから植えつけるハーブは何がいいのでしょう?教えてくださ~い
2008年09月01日
コメント(4)

庭がトマトだらけです・・・・・。これは「凛々子」がほとんどですが後ろの方は「レッドオーレ」と言う品種と「イエローミミ」があります。オレンジパルチェです。なかなかオレンジにはなってくれませんね~。先ほどの凛々子とは別に植わっている凛々子です。「完熟王」です。うちにはこれが2苗あります。まだ、実が小さいですが大玉トマトなので大きくなるんですよ。昨日、写真をとる前に食べてしまったのは直径12CM食べ応えがあります管理人さんから苗をいただく前に自分で買っていた苗が6苗でその後、管理人さんからいただいた苗が8苗なんです。部屋から庭を見るとトマト・・・・トマト・・・・トマト・・・・。トマトが大好きなマメちゃんも最近ではさすがに食べたがらない・・・・。どうにか消費しなくては!トマトソースを作り昨晩はチキンライスにしました。あとは管理人さんへ・・・。庭がとってもにぎやかです。夏って感じですね~急激に3苗の1苗が早いな~と思ってはいたものの。万田酵素の効き目かな~と軽く思っていたので気にもしなかったんです。3苗植わっているのですがどう見ても一番太くて大きなのはプチ唐辛子ではないですよね~。下の方に小さな葉っぱがありますがこれがプチ唐辛子の葉っぱなんです。はて~~~~???????種から植えたはずなのにどこかで何かの間違いがあったのか???あまりに鉢が小さいのでこの何やら大きな子は地下植えにしました。なんとなく~ピーマン?そう言えば、マメちゃんが4種類のカラーピーマンの種をこぼしたな~。それじゃ~一体何色のピーマンになるのかな~?でも、唐辛子と一緒に植えていたから辛くなるかな?今日は花が咲いていたのでのちのち分かる事でしょう。楽しみが増えました
2008年07月25日
コメント(11)

沖縄酒楽さんからフルーツ好きのマメちゃんにドラゴンフルーツのプレゼントを頂きました。マメちゃんも私もボスもお兄ちゃんもみんな生まれて初めての果物です。南国の果物ですね~~~色が鮮やかでとっても綺麗です。マメちゃんもご機嫌でモリモリ食べてますぅ~~~。お味はあっさりしていて甘みがあり、癖もなく何となくキウイ?に近い気がします。本当に美味しく頂きました~~。酒楽さん!ありがとうございます~~~~。こちらの名産「多摩川梨」が旬を迎える頃に贈りますね~~~。お庭のきゅうりを取ってきてお水で洗ってボリボリと何にもつけずに食べてます。よく見るとマメちゃんの小さな歯の跡が!しかし~~~この食べ方~~~オモロ~~~
2008年07月22日
コメント(6)

昨日、花が咲いていたのですが半分開いている状態だったのでしっかり開いてから写真を撮ろうと思って今日見てみるとすでに花は終わっていて軽く触ってみると花びらがポロリンと取れて中からミドリの可愛いオクラが出てきました。右の赤いのは蕾です。産毛がフサフサしていてホント可愛いです。これから他にも蕾があるので今度は絶対写真を撮りたいです。プチトマトのイエローミミです。凄いですね~!この実り方イエローミミの花です。この咲き具合ならやっぱりね?って感じでしょ?トマトは5種類育てています。・イエローミミ(プチトマト) これは完全に黄色になってから収穫すると甘酸っぱくて美味しいです。(毎日の水撒きの時 に食べたりします)・オレンジパルチェ(プチトマト) 成育悪し・・・。イエローミミと同時に植えつけましたがまだ一個しか食べてない。今後に 期待!・レッドオーレ(中玉) これは完熟してから食すとなかなかジューシーで美味しい。皮は中玉サイズの割りに厚目か な~。・完熟王(大玉) まだ、一個しか食べてませんが これは超美味しいんですぅ~!!! 皮が薄くて中身がまろやかな味で酸味は少なくナチュラルな軽い甘さで非常にジューシー!これは絶賛です。今、出来ている実が早く赤くなってくれないかな~~~。毎日見るのが楽しみです。更に超デカイ!・凛々子(中玉) これは自分で買った苗ではなく管理人さんに貰った苗です。ゴロゴロと実をつけてくれてい ます。本来、この凛々子はカゴメのトマトジュースにするジュース専用のトマトらしいです。 だからかな?生野菜として食べるのはやっぱり完熟王!なにやら、パサついてる部分もあり 皮が少し厚く、堅いんです。多分・・・完熟王を食べちゃったら食べれません。 これからミニかぼちゃ日に日に大きくなってきてワクワクします。かぼちゃのうどん粉病を少しでも良くするために ・牛乳 ・重曹 ・ニームオイル ・水 これをペットボトルに入れてシャッフル! この液で葉っぱを拭き拭きしました。牛乳の皮膜でツヤツヤでいい感じなんです ただし、きゅうりのようなチクチクガサガサした葉っぱは根気がいりますね。あ~~眠いです・・・それではおやすみなさ~~~~~い。
2008年07月17日
コメント(6)

今日の収穫です。じゃ~~~ん。左上の茶色い変な奴は椎茸です・・・放置し過ぎで傘が広がってしまってます・・・ブッ。しいたけ栽培キットは今の時期はハッポースチロールの中に置いています。毎日、霧吹きでお水をあげてるだけです・・・。右側はバジルと青シソです。まだまだ、たくさん収穫できそうです~~ムフフ 青シソは醤油とみりんを入れたタッパーに漬けて置いてしんなりしたら刻んでご飯と混ぜ混ぜ。おいしいのですぅ~~。種から育ててる「おかひじき」もともと、海辺に自生するだけあって土が乾燥してもへっちゃらみたい。これはサッと茹でていただくのですが癖も無く歯ごたえがシャキシャキしていてさらに栄養価も高くパーフェクトなお野菜です。おいしいよ~。蕾ができてますーやった!以前、クリーニング屋さんから頂いたのに・・・枯らしてしまったのですさらに種播きして増やそうとやってみたのですが双葉まできて枯らしましたそして、負けじとまた種まきした所、大きく育ってくれました。ジャ~~ン種まきの時期が悪かったらしい。「唐辛子は種から育てるのは温度の管理が非常に難しいらしいので苗を購入して育てた方が良いでしょう」・・・と園芸の本に書いてありました。実が赤くなってもほんの2CM位にしかならないんです。沖縄のコーレーグースに入っている物より一回り細くて小さいんです。同じに種まきしたものが鉢の中に3本植わってますが成長が全然違うんです。何故か?????早く、真っ赤でかわいい実をつけて欲しいです。ちっちゃくて真っ赤でメチャメチャかわいいのですが食すと ぶっ飛ぶ程!辛いんだぜ!今日は最後に妻を亡くしてしまったシーべりーの夫をお見せします。シーベリーともサジーとも言うみたいです。一本寂しく植わってます。鉢の土の上にはシジミの貝殻を置いています。2ヶ月ほど前に雌の木が駄目になってしまいました。原因不明。シーベリーは雄の木、雌の木がないと実が付かないんです。悲しげな雄のシーベリー・・・。土壌は気にせずガンガン育つと聞いていたのですが・・・枯らしてしまいました。早く、お嫁さんを探してあげなきゃいけませんね。オオ!そうだ!普段ならアリなら探さなくても自然に目に入ってしまうのですが今日は驚きです。一匹も見かけませんでした!アリホイホイの効果絶大?
2008年07月14日
コメント(6)

前回はナメクジホイホイでしたが今回はアリですよ~。負けるもんか!!!中のトレーはお弁当に使うカップが入っている蓋です。真ん中にあるのはじゃ~~~んなんと!「ハイチュウ(マミー味)」だけど、溶けてきちゃってます・・・。その上にブドウキャンディーを乗せてます。周りにあるピンクのものはアリの誘殺剤です。意外と美味しそう?うどん粉病はアリがあちこちに広げてるのも原因の一つ?さらに雨よけに¥100均ーで売っているビニール製の小物入れです。あ~~何個か買って置けばよかったな~優れものです茎立ブロッコリーという種を植えてもう一週間位かな?だいぶ成長してきましたがモンシロチョウが驚くほどの卵を産んでいたので手で一つずつ取り去りました。すでに芋虫ちゃんになっている子も一緒に。そして、インスタント虫よけしました。やわらかめの支柱を端に曲げて両サイドに差しました。それに玉ねぎが入っていた緑のネット袋を切って被せただけ・・・。(めっちゃ!手抜き・・・Boo~~~)今日はムカッときたので全部の卵を取り去りましたがまたあんなにたくさん産みつけられたらたまりませんから。赤オクラです。りあっこさんの所はもう実が付いたらしい・・・。うちのはまだこんな感じです。まだ、蕾です。大きくなるらしいですね~。どうしましょう・・・。種から育てて間引きするのが可哀そうで・・・庭のあちらこちらの隙間に植えてしまった。ま~どうにかなりますよね~~~。全くいいかげんだな~~~わたし・・・。マルベリーの実です。ゴロゴロとなっていますが何故かしら?昨年はすご~く甘くて口のまわりを黒くしながら食べていたまめちゃんですが今年はマメちゃんがこの前でしゃがみこみません。今年は梅雨が早かったからでしょうか?肥料が足りなかったのでしょうか?ぜ~んぜん甘くないし、美味しくないんです。まめちゃんは一個食べた後はもう欲しがらなかったです。この後、何度も庭に出ているのにマルベリーの前を素通り・・・。来年は甘くしてあげたいな~。どんな肥料がいいのでしょう?
2008年07月11日
コメント(10)

白い坊ちゃんかぼちゃです。名札の近くに小さな実があるのが分かりますか。あの付近が根元なんです。そして、右下回りにつるが回って葉っぱが大きい方が先っぽになるんです。何が原因か?考えてみましたが根元付近の実が現在は一個ですが初めのほうは3個だったんです。あまりにみが近すぎるのでは?と、思って2個摘果したんです。そしたら、先のほうが急に大きくなったんです。全くのズボラ園芸ですね。変でしょ?きゅうりです。マメちゃんが種まきしました。こちらはまだうどん粉病になってませんね~。花の数が凄いです。これでいいのでしょうか。
2008年07月07日
コメント(8)

庭のイチゴが今日あたり食べ頃かと思い、収穫しに行くと私の可愛いイチゴちゃんにナメクジが頭突っ込んでる~~~。ぎょえ~~!よ~し!徹底的に駆除してやるぜ!なんと!ビールが好物なナメクジさん。私と同じではありませんかぁ~。色々調べて作ってみましたよ~!「ナメクジホイホイ」500MLのペットボトルで作ってみたのですが三日後に見てみると数匹入ってましたよ。気持ち悪くて見せられませんが・・・・。増えてると何だか嬉しい・・・・・。もう少し捕殺したら新しいのを作ろうと思っていたんです。じゃじゃ~~~ん!作りました~。まずはこんな感じにカッターでカットしました。飲み口の方を逆さに入れて固定します。もったいないと思いつつ・・・・ビールを入れました。少し穴を掘ります。斜めにしてホイホイを置きます。ナメクジが入りやすいように斜めにカットしてある短い部分を地面に付くようにして斜めにカットしてある長い方を上にして(雨水が入らない)設置しました。ビールの部分は土の中に入っています。ホイホイが暗くなるように何か被せて置くといいです。毎日見るのが楽しみです。ちなみに前回設置した時は一日目は0匹、二日目も0匹、三日目は3匹。。。。このまましばらく放置しておきま~す。さて、今回は何匹入るのかな?
2008年06月20日
コメント(12)

カゴメのジュースを購入するとおまけにもらえるトマトの苗「凛々子」前のブログにも書いたけど自分で接木苗のトマトを6本買った後に管理人さんからなんと8苗のトマトの苗をいただき戸惑ったのですが現在、自分で買ったトマトの苗より凛々子の方が成長がいいです。凛々子は芯止まりタイプのトマトだそうで芽かきは一度だけでいいそうです。ゴロゴロと実をつけてきています。これが8苗あるわけで・・・・・・・・さらに他のトマト6苗も・・・。そう、トマトだらけのお庭になってます。これからもっと大きくなるわけで・・・想像するとちょっぴり恐いな~~。イエローラズベリーです。イエローと言うより優しいオレンジ色で宝石みたいです。これが素晴らしく甘くて上品なラズベリーの香りなんです。マメちゃんはどうもお気に召さないようです。やったぜ!これは大人の果物よ~。この美味しさがわからないお子様にはあげないわ~!おっほっほっほ!ワイルドストロベリーです。(エリザベスが一個あります)一部を収穫しました。赤も白も今年は豊作です。近くに行くと甘くていい香りです。これぜ~んぶマメちゃんの胃袋へ。さっさと収穫しないとナメクジに食われてしまうのです。ビックリグミ王。一番赤くなっているのをパクッと口に入れたのですがブ~~~マッズイ!これから美味しくなるのでしょうか?ご存知の方、教えてください・・・。いちごです。。。。名前。。。忘れました。エリザベスの花は白ですがこちらは可愛らしいピンクです。形が悪いですが甘いんですよ・・・これが・・・。エリザベスがそろそろ終わりなのでグッドタイミングです。ゴロゴロ出来そうです。甘くていい香りがします。マルベリーも少しずつ色づいてきました。これは地下植えです。これが真っ黒になって自然に落ちるか、手で触るとポロリンと落ちるようになった頃に食べると最高に甘くて美味しいんです。マメちゃんが大好きで狙っております。イチジクのビオレッタです。昨年は2個しか収穫できなかったのですが今年は7個位実が出来ています。甘いんですよ~。糖度が20度以上ですからブドウに近い甘さです。でも、このビオレッタは寒さに非常に弱いので冬の寒い時期と春先までは過保護にお部屋のなかにいるんです。実家にあるイチジクはお庭に地下うえでも全然平気みたい。キウイのアーチです。右下に雌のキウイの木の鉢があり、左下に雄のキウイの木の鉢があります。葉っぱが丸くてとっても綺麗です。実の収穫も楽しみです。うちはあまり広くは無いので鉢でコンパクトに育ててるんですよ。(色々食べたい)マメちゃんがブドウも植えてくれと言っているのですが置き場所がねぇ~。キウイと同じようなアーチを買おうかな~?
2008年06月08日
コメント(14)

雄花の花粉が無くて花粉を購入してまで授粉させ実りました。結局、雄花は一花しか咲きませんでしたね~。それは即、冷凍保存しましたよ~。美味しい実になってくれるといいな~。これはアメリカンチェリーです。・・・・でも、1個しかないの・・・泣。あと、もう一本は佐藤錦です。違う種類がないと実らないんですよね。佐藤錦の方は全部で10個位実っています。アメリカンチェリーの木の幹の隙間からマツヤニみたいなのがあふれていました。調べてみると1、虫が中に居るかもしれないのでほじって虫を捕殺して薬をまく。2、もしも、中に虫が居ないのにヤニが出ている場合は何もしてあげられることは出来ない。うちの場合は2でした。でも、このまま育ってくれるといいな~。昨年も豊作だったクランベリーちゃんたちが今、満開です!これはほんと手がかからない・・・・・・・ズボラな私にぴったりです。でも、土作りは手をかけているんですよ。土と土の間に水コケを入れてます・・・・なんだそれだけかよ!・・・ブッ。今年もジャムを作ろうと思います。すご~くいい香りで美味しいの~。クレマチスのピールです。綺麗ですよ~。我が家の塀の外側はモンタナ系で内側は違う種類なんです。 クレマチス フォンドメモリーです。フォンドメモリーは強いです。うどん粉病にかかってないし。他のモンタナ以外のクレマチスはうどん粉病にかかってしまった。でも、お薬を噴射した事でだいぶいい感じです。お薬:500mlの水に重曹1g,ニームオイル4ml混ぜて作りました。この花が咲くとあまりに美しくってずっと眺めてるんです。
2008年05月29日
コメント(8)

白い坊ちゃんかぼちゃです。雌花が2つも先に咲いてしまいました。手前にある蕾が雄花です。だめじゃ~ん。授粉できない~。でも、あまりにも綺麗に咲いていてもったいないな~・・・・・。諦めの悪い私がまず、やってみた事!その1 手前の雄花の一番大きな花をもぎ取り花びらを取り去り 無理だとは思いつつも雌花にこすり付けました。その2 これも駄目押しですがトマトトーンのスプレータイプのものを噴射しました。こんなので実るわけ無いじゃ~~~ん!って分かっていてもものは試しに。って何の気なしにやってしまったのですがネットで調べてみると雄花がない時はトマトトーン・・・へっ? 嘘みたい。どうせ実らないのなら! ってふざけてやってみたのですがびっくりです。なんと!大きくなっているではありませんか! それも三つも!このまま大きくなってくれそうな感じでツヤツヤ元気です。授粉がうまくいっていないと茶色っぽくなり腐ってしまうんですよね。それにしても驚いた。完全にあきらめていたのでまさかまさかの成功みたいです。今後の成長が楽しみです
2008年05月23日
コメント(6)

エリザベス様です。もう、三年にもなりますが美味しい実を今年もつけてくれました。エリザベス様とまわりのしもべ?・・・ワイルドストロベリーです。たっくさん実をつけてくれてマメちゃんは大喜びです。うえがイチゴの・・・名前わすれました・・・。でも、やはりエリザベス様にはかなわないですよね?エリザベス様は実がとっても甘くて美味しいんですよ!マメちゃんはワイルドストロベリーを先に食してエリザベス様をたべます。わっかるな~!だって!ほんとに甘くて美味しいんだもの。大したことはしていないのに毎年美味しい実をつけてくれるエリザベス様に感謝。他のイチゴを撤去してエリザベス様だけにしようかな?なんて思ってしまいました。ご近所の数人の方が今年の我が家の塀を見て気に入ってくださったようでクレマチスのモンタナスプネリーロゼアとモンタナスターライトは挿し木をしてプレゼントしようと思います。ご近所がこの花だらけになるのかも・・・・・・・?
2008年05月21日
コメント(6)

キウイちゃんが実っています。前回、雄花が無かったので花粉を購入したら雄花が一つだけ出来たとお伝えして買わなくても良かったと言っていましたが・・・。その・・・雄花が・・・なかなか咲かないのです。やっぱり!買っておいて良かったです。今日見てみましたがまだ咲いていませんでした。購入した花粉を筆で授粉をしてあげたその二日後には花びらが散っていました。そして!大きくなってくれるといいのですが・・・。カシスです。昨年は蕾もつかずにぐんぐんと枝や根っこが成長するだけでがっかりでした。少し、ぐったりしていた時に根っこを見てみると・・・。「狭いんだよね~」って感じで底の穴から根っこがガンガンに出ていました。そして、鉢から外して見ると・・・・ぎゃ~~~~~~!・・・・・気持ち悪~~~~~~い。根っこだらけ。鉢が割れそうな勢いでした。その後、すご~く大きな鉢に植え替えたんです。今年も無理だろうとあきらめていたのですが出来ましたよ~。やれやれ。でも、大きな割には数が少ない・・・ぶ~~~~。カシスジャムを作りたかったのにな~。イチゴのエリザベス・・・・さまです。さっそく、マメちゃんがとことこやってきてニコニコしながら召し上がりましたさすが、エリザベス様・・・・写真以外の苗にもゴロゴロと実をつけております。恐れ入りました。ビックリグミ王です。何だか、ダークゴールドの実が驚くほど付いています。これが赤くなるのでしょうか?マメちゃんは早速見つけて「これは何になるの?食べれるの?」と聞いていました・・・あは!美味しかったら又、取り合いになるんだろうな。ワイルドストロベリーです。すごーくいっぱい実が付いています。これもマメちゃんが濃い赤のものをぶちぶちと収穫して召し上がりました。でも、小声で「これはマズイ・・・これはうまい」と独り言みたいに言ってました。ワイルドストロベリーは実の割りに種が大きくて余り美味しいとはいえないですね。でも、マメは自分で収穫してきた実を無理やりボスの口に押し入れていましたよ。見た目は小さなイチゴなんですけどね~。正直いって・・・・・美味しくない。これは朝倉山椒の実です。苗木自体が小さいので今回はこれだけしか出来ませんでした。来年に期待!大!管理人さんからいただいたトマトの「凛々子」です。この苗は背が高くならないタイプみたいで脇芽摘みも普通のトマトとは違うんです。もう、花が咲いていましたので今日慌てて支柱を買いました。衝動買いです。白い坊ちゃんかぼちゃ・・・・。もう、植える場所ないって!わかってるのに・・・買ってしまいました。先週、植え付けたのですが蕾がプチプチとたくさんでているんです。苗を買う時、葉と葉の間が詰まっているもの・・・と、書いてあったのでこれを選んだのですが詰まりすぎ?実になるのだろうか?おかげさまでアクセス数30000に到達する事が出来ました。皆様のおかげです。これからもボチボチですが書いていきますので今後ともよろしくお願いします。
2008年05月11日
コメント(11)

スターライトも一緒に咲いているので再度アップしてみました。やっぱりスターライトは可愛い~~~。もう終わってしまいましたが今年は満開でした。花がら摘みが大変でした・・・・・。今はどんどん蔓をのばしています。今年も色んなクレマチスが咲いています。色々植えすぎていて名前を忘れてしまう始末・・・・・。「クレマチス 染絹」これは昨年数個しか咲かなかったのですが今年はたくさん咲いています。何だったけな~~。名前が思い出せないのです。恥「フォンドメモリー」昨年もすご~くいっぱい咲いてくれましたが今年も蕾がたくさんあるのでいっぱい咲きそうです。「アーネストマークハム」過去のブログを見てようやく名前わかりました。「ベロニカズチョイス」花が大きいのですよ~。この大きさのトピアリーならもう少し小さめの花のほうが合いますよね?この他のクレマチス達も今か今かと自分の出番を待っています。蕾がたくさん!ぼうぼうに生えまくっていたノビルを収穫しました。そして、alicesさんに教わって餃子を作りましたよ~。大好評でした!これからも色々と教えてくださいね!グリンピースのロングピース。何度聞いてもたばこの名前。お豆さんは茹でてお塩をふってマメちゃんが全部召し上がりました。そろそろ出てきた虫くん達。最近、特に酷いのがアブラムシ。手で潰す。木酢液をかける。でも、居るんですよね。そら豆にはやたらとデカイアブラムシが・・・。アブラムシの種類ってたくさんあるんですね~~~びっくりです。先日、管理人さんからいただいたトマトの凛々子8本と自分で買った接木苗のトマトはおかげさまで全部植えられました。ちょっときつそうですけど・・・。でも、まだあるんです・・・・・実はマメちゃんが種まきをしたいと言うのでまいたのが。きゅうりなんですけど・・・・・。ついでに赤いオクラも・・・これは私が・・・。去年以上にジャングル化しそうです・・・。
2008年05月08日
コメント(0)

所々隙間がありますがすごーく綺麗に咲いてくれました。昨年から誘引を繰り返し繰り返しやってきた甲斐がありました。ご近所の方にも大評判です。庭で作業をしていると道を通る方が「綺麗ね~」と言っている事がしばしば。めちゃめちゃ嬉しいです。しかし~モンタナの生育は凄いですね~驚きます。写真の咲いている花は一株なんですよ!「モンタナ・スプネリーロゼア」近くから見るとこんなに可愛らしいんです。そして、今か今かと楽しみにしているのが「モンタナ・スターライト」可愛い蕾がロゼアの間にいっぱいあるんです。スターライトはモンタナでも珍しい八重咲きなんです。お星様みたいで可愛いんです。スターライトは二株あったうちの一株が夏の暑さに負けてしまったので買い足しました。今年の夏はどうか乗り越えて欲しいな~。線虫が恐いのでニーム粉を今日まきました。そそ!キウイの雄花の蕾を発見!は~~~もう、買っちゃったじゃないか!キウイの花粉。¥800-もしたのに・・・・・ブツブツ・・・・・。ちゃんと探させなかった私のせいか・・・・・。いちごのエリザベスが大きくなってきましたよ。だいぶ、イチゴらしくなってきたでしょう?先日、半年以上幼稚園に通ってきたんですが入園式でした。他の園児が泣き喚く中、耳をふさいで歩くマメちゃんでした。
2008年04月16日
コメント(11)

キウイフルーツの夫婦です。左の鉢に雌の木、右の鉢に雄の木。写真ではよく見えませんがアーチにくるりん・くるりんと巻き付いているんですよ。そして、雌の木には可愛い蕾が付いてました。ところが雄の木はよ~く見ても蕾が無いんです。今から蕾が出来たとしても間に合わないと思います。これでは実になりません。って事で!いいもの見つけました!キウイ花粉!売ってたんです~。やれやれ・・・。この花粉は冷蔵庫に入れておけばしばらく使えるそうです。早く咲かないかな~~~。昨年は蕾が一つも出来なかったカシスです。根が張りすぎて鉢を結構大きなものに昨年入れ替えをしました。結構大きく成長したから蕾が出来ると確信していたのですが・・・出来なかった。でも、今年は出来てるんですよ~すご~~~~く嬉しいです。マルベリーが出来てました。まだまだ小さいですがぐんぐん成長するんですよ。真っ黒な実になるとマメちゃんがトコトコ来てパクリ!ニッコリ!甘くて美味しいんですよ~。昨年もすごーく喜んでたなぁ~。暖かくなってくるとビックリするほど成長しますね? 先日、園芸センターにマメちゃんと行きました。色とりどりの花々がたっくさん売っていて楽しかった~。マリーゴールドを4苗とそら豆のおたふくと言う苗を2苗。あとはきゅうりと30日大根という種。それだけで帰ってくればいいのに・・・・・。園芸センターに行くとね~?やっちゃいました衝動買いです。ついつい、欲しいな病が・・・。買ったのはさくらんぼの苗木です。園芸センターのおじさんに言われるがまま・・・・・。おじさんが一本では実は付かないしアメリカンチェリー2本じゃ実は付かないよ。違う種類のじゃなければ駄目だよ。って教えてくれました。佐藤錦(¥798-)・アメリカンチェリー(¥698-)を購入しました。2本とも蕾の大きさが同じ位なので少しはさくらんぼになってくれるかな~? 夏のお野菜トマトの苗を楽天で予約購入しました。まだ、届いてないですが。庭の陽当たりの良い場所は昨年トマトを作った所しかないのでそこに植えるしかない。連作になるので接木苗です。(プチトマト2種類・中玉1種類・大玉1種類)ところが・・・・・昨日、管理人さんにうちのミツバをおすそ分けに行くと。お返しにカゴメのトマトの苗を8苗いただいた嬉しいんだけど植え場所が・・・・・・・・・・。やっぱり、大き目のプランター買わなきゃ駄目かな~?それと・・・・・・種もあるんですよね~・・・・・トマトの麗夏。どうしよ~~~~困ったな~。
2008年04月08日
コメント(12)

さて~???この中には何の植物がいるのでしょうか?ぎゅうぎゅうになってます。1、みつば2、ふき3、人参4、玉ねぎ5、のびるが生えてます。ほんと!私って適当ですね。みつばは去年のこぼれ種からたっくさん生えてます。だって、お庭のあちこちに! ↓何度も草抜きしているんですが・・・小さいうちの方が楽なので。これはもったいなくて抜いてません。お茶漬けやお味噌汁や薬味など引っ張りだこです。やわらかくて香りもよく美味しいんです。いちごのエリザベス様です。毎年、この時期勝ち誇ったように花をポコポコつけています。私が主役!みたいに。でも、今日は先に出来ていた実を・・・と言うか茎を切り落としました。暖かい中、何度見てもカチカチのイチゴにしかなりそうにない。せこい私はそのままにしておきたかったんだけど・・・。多分、寒さで成長できなかったのでしょう。他にも新しく青々しい蕾があるのでこちらを育てようと思います。はて?この花はなんというのでしょう?これも昨年のこぼれ種から育ってしまったようです。この子が生えている場所はお庭のかれた植物やいらないものを置く所だったんです。何だか、見覚えのある葉なので大きくなるまで放っておこうとそのままにして置いたんです。可愛いです。でも、名前忘れられちゃってかわいそうですね。ごめん・・・記憶力悪し。改善しなきゃ・・・。
2008年04月04日
コメント(9)

ビックリグミ王の蕾です。いっぱい蕾をつけてくれています。赤く美味しいのができればいいのですが・・・。昨年、入手した信州大実というアンズの木とジューンベリーは葉も出なかった。ずっと、まだ分からない!と期待していたのですがもう葉っぱも出てないから駄目ですね。他のブログを拝見するともうお花が咲いてるみたいだし。がっかりです。リベンジでまた苗木を購入する事にします。ブルーベリーのホームベルの蕾がたっくさん付いています。今年もマメちゃんと取り合いに・・・・・。これは朝倉山椒です。一本で実をつけてくれる優れた山椒です。山椒は雄雌ないと実が出来ないみたいです。さらに雄雌分かるまでに数年かかるそうです。これからの時期真っ先に蝶の卵を産み付けられて葉を食べられてしまうので寒冷紗をカットして防虫ネットを作ってみました。だって!楽しみにしていた花が!ジャジャ~~~ン!!!出来てるんです!うれしい~~~。でも、ほんのこれだけですけど・・・・・。冬の間はハゲチャビンだったんです。だから、これも諦めていたので嬉しいです。クレマチス(モンタナ)の蕾です。これが・・・・・・・・・・↓我が家の塀にびっしりなんです!咲いてくれた時を想像しつつずっと育ててきた甲斐がありました。もうすぐですね~~~。近所の方にも楽しんでいただけるかな~?
2008年04月02日
コメント(10)

久しぶりにブログ書きます。お兄ちゃんの高校の事やら、マメちゃんの事やらボスの事やら私が具合悪かった事やら多々・・・・・本当にありました。それでもぼちぼち育てている植物なのにぐんぐん成長しています。イチゴのパックよりふた周りくらい大きなサイズですがもう今までに30個は収穫できています。姉と一緒に挑戦しているのですがすご~く面白いですよ。それにすご~く香りがいい~~~~~。ポコポコできて成長が早いので面白いのです。あんなに出来ていたクランべりー・・・鳥が毎日来ていたようでこれだけですがジャムに!出来たけどスプーンで3口くらい・・・でも、味!香り!最高!聖護院大根です・・・・・失敗ですね。でも、もったいないので大根おろしにして焼き魚と食べてみると!ピリッとしていてほんのり甘い!これは~~~~~美味しい!最近、スーパーでは甘い大根しか売ってないので・・・なんか嬉しい。大根の葉もちりめんと胡麻油で炒めて食べました。う~~~ん!美味しかったです。管理人さんにも一つお分けしたのだけどすご~く喜んでいただけた。お返しにコージーコーナーのケーキを頂いたけど・・・・・胸が痛む・・・失敗作なのに。種から育てたデイジーストロベリーミルクです。庭のあちこちに顔を出してきました。この花の名前は?昨年気に入って買ったのですが今年も咲いてくれました。それも!こ~~~~~~~んなに!!!!!!綺麗です。見ていると元気になります!これから、いい季節になりますね。出来る限り、更新していきますので暇なときにいらしてくださいね?
2008年03月30日
コメント(8)

久々の更新です。何やらバタバタと過ごしておりました・・・。とにかく、寒いのが苦手な私・・・・・。この時期、動きがにぶい・・・。朝っぱらから、暑い暑いと汗を流しているボス・・・・・。そりゃ~暑いでしょ!その!分厚い!肉布団!我が家で一人だけ季節が違う・・・あはは!今朝は雪が積もっていて庭のイチゴを慌てて軒下に入れました。せっかく何個も実をつけているのでこれを駄目にしたくな~いと寒いのを我慢して気合を入れて庭に!すると!種から育てた可愛い可愛いメキャベツちゃんが!ムクドリに食べられてる!他の植物には目もくれずにこのメキャベツのみ!他にワイルドストロベリーは真っ赤で大きな赤い実をつけてるしクランベリーだってたっくさん真っ赤な実をつけてる・・・。でも、でも、ターゲットはメキャベツだけ!腹立ちます~~~~~! どうですか?これは三日前の写真です。今日はこの3倍は葉っぱが無くなってました!早く何らかの措置をしなければいけません。他の植物たちも寒い中頑張ってくれています。聖護院大根です。だいぶ大きくなってきていますが収穫まではまだ時間がかかりそうです。あまあま人参です。これも大きくなってきました!クランベリーです。結構赤いですよね?もう、収穫した方がいいのかな?収穫したらジャムがいいかな?ソースがいいかな?早く、暖かくなって欲しいです。寒いと気分がブルーになってしまう・・・・。※虫の被害が無くなった!と、思ったら今度は鳥!!!負けるもんか!と、思いつつ寒さに負けている私です。ははは。
2008年02月03日
コメント(18)
昨日、マメを連れて近所のデパートへ。そこには小学生以下を遊ばせるボールのプールがあります。中には数人の子たちが遊んでいた。さくの外には保護者が何人かいる。一人の男の子と兄弟で入っている弟の方がケンカを始めた。すると、お兄ちゃんが弟を助けに入った。(弟:3歳くらい 兄:6歳くらい)それを見ていた私の隣に居た大きなおじさんがその兄弟のお兄ちゃんに「ぶっ飛ばして来い!」と大きめの声で言った。あの兄弟のお父さんだったのね・・・(おとな気ない・・・)でも、そのお兄ちゃんはニヤニヤしているだけでぶっ飛ばしには行かなかった。・・・・すると、そのお母さんも出てきて店員の人に抗議!・・・・・・・・でも~~~~~実は・・・・・・その弟とケンカしていたのはマメなんです。たしかにねー。マメはやんちゃ君ですけど・・・・・・・ でもね!!!だいの大人のオヤジにぶっ飛ばして来い!と言われるほどじゃーないだって~~~!まだ、3歳半なんだからぁ~おむつもまだ取れてないし・・・やきそばの事は・・・やそけばってしか言えないし・・・。しかし~なんなの???この家族!!!ぶっ飛ばして来い!では無くて駄目だよ?やめようね?って言って来いとお兄ちゃんに言うなら理解できるし、まともなオヤジであろう。ところがどっこい! ぶっ飛ばして来い! だと!驚いちゃった。まさか、その子の親が隣にいるとは思ってもみなかったのでしょうね。マメはボスに散々叱られた後、プールの中で大泣き。私が後にマメによくよく聞いてみるとその弟の方と遊びたかったと言っていた。そういう時はいっしょに遊ぼって言うんだよ、仲良く遊ばないといけないよと話をしました。幼稚園の先生が言っていたけど3才児は一緒に遊びたくて気を引きたくてちょっかいを出したりすることが多いらしい。ボスの叱り方に不満・・・・叱りすぎ! あんたもおとな気無い! ばか者!家に帰ってから三歳なんだから今、学んでる最中なの!バッカじゃないの?とボスを叱っちゃいました。でも、もしかしたら?私は過保護なのか?お母さんになって15年経ったけど・・・まだまだ、子育ては初級なのかな?お兄ちゃんとマメの性格の違いや私の経験や老年化(体力の衰え)で育て方は確かに違うのかも?正直言って・・・・・下の子はかわいい・・・・・6歳くらいになれば自分の思っている事をきちんと言葉に出せるようになるんだっけ?お兄ちゃんの時はどうだったっけ?・・・もう、忘れちゃったよ~。まー12年経ってしまってるんだから初めからやり直しなんだなー。マメちゃんがお兄ちゃんの歳になるまで、あと12年・・・。そりゃそうだ!12歳離れてるんだから何年経っても12年の違いか・・・。ずっと、子育て初心者って感じだな・・・・・
2008年01月20日
コメント(14)
参りました。マメと一緒に近所のスーパーにお買い物に行ったのですがそこのスーパーは店内でパンを焼いているのですが平台に色々なパンが乗っていてトングでビニール袋に入れるのですが・・・チラリとマメを見ると ギャー ロールパンの間にホイップクリームが挟まっているパンのクリームに 人差し指を突っ込んでる~~~~~ま~ったくもう!しぶしぶ袋に入れて清算しました・・・・。マメには「これはお店のでしょ?僕のじゃないでしょ?お金払ってないでしょ?」…プンプンメチャメチャ叱りましたよ~~~。・・・・・・そういえば・・・・・お兄ちゃんもこの小さい頃・・・・・・・・スーパーのカートに乗せてお買い物していた時にふと見るとカートにちょこんと座って横に積んであるお米の袋(ビニールの)に 人差し指を突っ込んでる~~~~~ビニールの袋は完全に穴が開いていてお米がパラパラと下に落ちてる・・・・・・・・・・・・・・・レジにて清算・・・・そんなことがあったっけな~とふと思い出して笑ってしまった。兄弟で似たようなことをやってくれる・・・・マメちゃん・・・・・もう、やらないでね~~~~~。
2008年01月08日
コメント(14)
全316件 (316件中 1-50件目)


