全31件 (31件中 1-31件目)
1

すでに建物周囲の足場は解体されていたので、そろそろ新装開店の時期だと思って覗いたら、正面入口を中心に最終仕上げの段階に来ていた銀座三越新館。写真4枚目の中央にはブルーの車が走っているが、その先に見えるのは一方通行の公道(おそらく区道)。その公道の真上に3階から上層部分を建築するという、他所では滅多に見られない外観となっている。建物のサイン自体はオーソドックスなもので、袖看板の側面部分が脱着式になっているかもしれない点がやや興味を引いたが、それ以外はごくご一般的な仕上がりだ。7枚目は入口付近を撮影したものだが、床から天井にまで縦長の線の細いグラフィックイメージを掲載しており、これがいいアクセントになっている。8,9,10枚目は白色LEDの配置間隔を調べるために掲載したものだが、さすがに種類までは分かず。おそらくこの場所に全館案内板等が表示されるのだろう。Google Maps ストリートビューはこちらから銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年08月18日 ヒューリック数寄屋橋ビルの外観●2010年08月05日 アルマーニ銀座タワーの壁面文字 ●2010年08月03日 青銅仕上げの館名サイン ●2010年07月13日 ソニービルの地下街 ●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 ●2010年04月21日 バーバリー銀座マロニエ通りが4月28日に開店●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ" ●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中 ●2009年11月25日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション ●2009年11月12日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その4● ●2009年11月10日 ●松屋銀座店のクリスマスライトアップ● ●2009年10月29日 ユニクロ銀座店 ●2009年10月27日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷 その2● ●2009年10月23日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その3●●2009年10月20日 ハートブレッド銀座店に行ってきた 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月31日
コメント(2)

ウィキペディアによると、1973年完成当時は世界一の高さを誇ったシアーズ・タワー(Sears Tower)が改称してウィリス・タワー(Willis Tower)となったらしいが、そのウィリス・タワーのスカイデッキの写真を集めてみた。『103階には展望室「スカイデッキ・シカゴ」(Skydeck Chicago)があり、エレベーターに乗れば、1分足らずで360度の大パノラマを楽しむことができる。2009年7月より、103階展望室の西側外面に、床を含めて全面ガラス張りの展望台「ザ・レッジ」(The Ledge)が設置、公開されている』とのこと。写真集の005~010にその展望台レッジが映っている写真を掲載したが、地上103階部分にあるために下から見上げるとまるで豆粒のよう。強風の時には閉鎖されるらしく、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんとのスタンドサインが掲示されている。写真集最後、これが業界用語で象眼と呼ばれる手法で壁面石をくり抜いて文字部分との高さを揃えている。材質がなんなのか少々気になるところだ。次週はそのスカイデッキの写真を特集します。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年08月30日
コメント(2)

Google検索で『アップル 9月1日』と入力して集まったのが以下の情報だが、共通して書いてあるのは第四世代となる新型iPod touch。時期的にも毎年この季節になると発表されているので間違いのないところではあるが、一部によるとその新型iPod touchには通信機能の付いているタイプがあるという。iPadが通信機能付きタイプと無線LAN専用タイプとの二種類が発売されているのと同じように、ひょっとしたらiPod touchもそのようになるのではないかという説だが、となると現行iPhoneとの差別化が難しいところ。まさかそれはないだろうと思っていたら、YouTubeでは本物かどうかは分からないが、新型iPod touchの動画が掲載されていた。●次期iPod touch (Late 2010)には、ホワイトMicro-SIM版もあるかも?●New iPod Touch(動画2分31秒)この動画の55秒前後にははっきりとmicroSIMカード挿入口が掲載されており、もしかしたらとの期待を抱かせる場面となっているが、だとしたら是非とも欲しくなってしまう。今までiPod touchはSkypeで何度も電話をしたことがあるが、単純に電話として捉えたときには、その持ちやすさも含めてやっぱり折り畳み携帯の方が使い勝手が良い。なので、iPod touchは無線LAN専用端末として活躍しているのだが、もし本当に通信カードが搭載されるのならばわざわざiPhoneを購入する必要が無くなってしまう。国産ドコモ携帯+3G通信機能付きiPod touchと機能によって使い分けた方が楽しめるような気がしないでもない。●9月1日のAppleイベントで何が発表される? - ボタンなしiPod nanoなどの噂●Appleが9月1日にイベント開催 新iPod発表か●アップル、9月1日にスペシャルイベントを開催。日本時間2日午前2時から●Appleが近日中のイベント開催を正式決定、新製品発表へ●Appleが「驚くべき新製品」や「次世代iPod touch」を発表か、9月上旬に発表会を実施する見込み個人的にはテレビ電話機能搭載、そしてiTunesのクラウド化におおいに期待したいところだが、果たして通信機能は新型iPod touchに搭載されるのか?これでますます日本時間9月2日午前2時発表のアップルイベントが楽しみになってきた。関連記事●2010年08月13日 第4世代iPod touchへの期待●2010年05月03日 次世代iPhoneはドコモから発売されるのか? ●2010年04月30日 iPhone”この1台を家族旅行の一員に"●2010年04月18日 iPad発売延期と次世代iPhoneの噂●2010年03月27日 新生活に欠かせない16の必須アプリケーション●2010年03月06日 これまでの携帯電話では体験できない便利な16アプリケーション●2010年02月14日 iPhoneフリック入力の練習アプリ●2009年12月23日 7インチAndroidタブレット"Camangi WebStation"に期待●2009年10月18日 iPhone&iPod touchの充電器とワンセグチューナ●2009年10月03日 新型iPod touch64GBの感想 ●2009年09月26日 iPhoneのお勧めアプリ32本●2009年09月20日 カメラ付きのiPod touchが発売されるとの噂●2009年09月13日 iPod touch対応の目覚まし時計●2009年09月12日 iPod touchにカメラは搭載されるのか?●2009年09月05日 東芝製モバイル端末JournEと新型iPod touch●2009年08月23日 アップルネットブックの噂-その2●2009年08月16日 アップルネットブックの噂●2009年08月15日 iPhoneとiPod touchにダビング出来るワンセグチューナー●2009年08月08日 iPhone上位版のiProdが登場か?●2009年08月01日 ソフトバンクの決算発表を読んで●2009年07月25日 新型iPod touchの噂-その2 ●2009年06月28日 iPod touchへのOS3.0をインストール●2009年06月27日 新型iPhone 3GSは爆速らしい●2009年06月20日 ソフトバンク表参道のiPhone行列●2009年06月13日 新型iPhoneの隠された機能 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月29日
コメント(0)
ワールドカップに出場はしなかったものの、その実力の高さは間違いなくワールドクラス。その長身からは想像も付かないほどの巧みなボールコントロールでディフェンダーを交わしてアクロバティックなシュートを打つかと思えば、反対にポストプレーに徹し味方選手を使う技術にも長けているズラタン・イブラヒモビッチ。現時点でも世界屈指のFWとして評価すべき逸材なのは確かだが、そのズラタン・イブラヒモビッチのスペイン・バルセロナからイタリア・ACミランへの移籍が秒読み段階に突入している。昨シーズン鳴り物入りでイタリア・インテルからバルセロナへ移籍、全部の試合を見ていたわけではないが、わずか1シーズンで再びイタリアに戻る可能性が高いのは、過去の事例から判断すると監督との確執と考えて間違いないだろう。と思ってゴールコムを見ていたら、その流れが記載されていた。●イブラ代理人、ペップを非難「人々が思っているほど完璧な人間ではない」2010/08/25 21:21:00●イブラ、ペップとの不仲を認める「なぜオレを嫌うのか、まったく分からない」2010/08/26 6:39:00●ペップ:「イブラと話さない理由がある」残留した場合、関係を修復したいと話す2010/08/26 7:32:00遠い異国のスペインでの出来事なのでゴールコムの記事を全部鵜呑みにする訳にもいかないが、グアルディオラ監督とイブラヒモビッチとの確執はかなり前から噂されており、記憶では確か今年の初めからあったように思う。イブラヒモビッチの得点数を見ると移籍初年度としては決して悪い数字ではなく、むしろ順応して2シーズン目を迎える今シーズンはさらなる飛躍が期待出来るところ。が、バレンシアからダビド・ビジャを獲得したことが、両者の関係を決定的なものにしたのだろう。グアルディオラ監督の「ここ6カ月間で彼と話したのが2回だけだとしたら、それには明確な理由がある。今は説明したくない。しかし私は話が好きな監督だ。クラブのために今は話さない方が良いが、その時が来たら話すよ」「彼の練習の姿勢ついて、非難すべきことは何もない。だが選手である前に、彼も人間なんだ」との発言を聞く限り、イブラヒモビッチの人間性に問題がある可能性は高い。●ズラタン・イブラヒモビッチ2006年9月の欧州選手権予選期間中に「規律を守らなかった」としてクリスティアン・ヴィルヘルムソン、オロフ・メルベリらと共に同国代表を追放された。その後、二転三転あったものの、2007年3月の試合から代表復帰を果たした。Wikipediaにもこのように記述されているが、イブラヒモビッチは過去の傲慢な発言からいろんなところで物議を醸し出しているエゴイスト的なところが強く、そのためにグアルディオラ監督との仲が疎遠になったと個人的には思っているが、ただその実力の高さは折り紙付きの一級品であるだけにもしACミランに移籍するとなると、ロナウジーニョ・イブラヒモビッチ・パト(ACミランの今シーズンのシステムは知らないが)の豪華3トップが実現することになる。誰しもがちょっとは見てみたいかもと思う布陣だけに、セードルフ、ピルロあたりからの縦パス1本、この3人だけで試合を決定づける場面が何度かあるような気がしてならない。●イブラヒモビッチの移籍が合意か 完全移籍のオプション付きの1年間のレンタル2010/08/28 7:47:00それにしても8月31日までの欧州移籍市場は本当に面白い。欧州各地で来季の青写真を描くための侃々諤々(かんかんがくがく)の議論が交わされ、選手購入の資金をめぐり虚々実々の綱引きが行われるのだ。あたかも玉突きゲームのように監督が移動すれば古参の選手を以前のチームから引き抜き、他チームから新加入の選手が来れば、必然的に誰かが一人出ていかなくてはならない。欧州各地で繰り広げられるこの広大なドラマを見ていると、やっぱり欧州・南米あたりから監督を日本に引っ張ってくるのはかなり難しいような気がする。8月下旬と言えば、当初はとっくに日本代表新監督が決まっている時期のはずだが、現時点でも発表されていないところをみると、欧州・南米から日本に来るということは、都落ち以上に舞台引退の感覚が彼らにはあるのかもしれないとふと思った。●2010夏の移籍、トップ20パート3!2010/08/26 11:09:00関連記事●2010年08月08日 欧州強豪クラブがアジアを歴訪する理由●2010年08月01日 ロナウジーニョのクロスバー4連発は本物か? ●2010年07月24日 2011年のコパアメリカに期待●2010年07月18日 欧州強国の複雑な民族関係とは ●2010年07月17日 質の向上を求めたいサッカーテレビ解説陣 ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月11日 ワールドカップ決勝戦を前にして ●2010年07月10日 感動をありがとうは正しい見方ではない ●2010年07月04日 2010年ワールドカップ・日本代表総括-その2 ●2010年07月03日 2010年ワールドカップ・日本代表総括-その1 ●2010年06月27日 ブラジル対コートジボアール・ルイスファビアーノの神の手 ●2010年06月27日 アルゼンチン対韓国戦・メッシのループパス ●2010年06月20日 日本対オランダ戦の感想●2010年06月19日 日本対オランダ戦を前にして●2010年06月13日 ワールドカップで勝ち進むための条件 ●2010年06月12日 ワールドカップ・スペインは勝ち進めるか? ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年06月05日 賭け率から見たワールドカップの優勝国 ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月17日 ワールドカップが行われる南アフリカとは ●2009年12月31日 2010年ワールドカップのグループ分析-その2 ●2009年12月29日 2010年ワールドカップのグループ分析 ●2009年12月05日 2010年ワールドカップの組み合わせの感想 ●2008年09月27日 ★サッカー南米予選の面白さ★ ●2008年08月16日 ★ちょっと情けないと思うオリンピックサッカー★ ●2008年08月09日 ★オリンピックを前に思うもの★ ●2008年06月08日 ★オリンピックのサッカー★ ●2008年05月04日 ★EURO2008が開催される★
2010年08月28日
コメント(0)

2010年08月11日に掲載した『東京パークタワープラザの自立サイン』2010年07月21日に掲載した『山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン』2008年06月05日に掲載した『丸の内トラストタワーN館の自立サイン』2008年05月26日に掲載した『ガラスの透明感を生かすグラデーション』2007年07月12日に掲載した『丸の内オアゾの自立サイン』過去掲載したガラス製の自立サインを見ても分かるように、基本的に共通しているのはテナントや会社名称の表示はあっても、ガラス全面を一つの大きな区切りと捉えて提案する手法で、ガラスそのものを分割するようなデザインは見られない。ところがこの上野・東京芸術大学のガラス製顕彰銘板と名付けられたそれは、ガラスそのものを細かく区切って見せるというとてもユニークなデザインとなっている。私が見てきた自立サインではないので詳細は不明だが、シルク印刷と思われる方法で区切り線を印刷し、表面および裏面に正方形のガラスを接着しているのだ。側面から写した断面写真を見ると、確かに1枚のガラスの両面に何かしらの手段を用いてガラスを接着しているのがよく分かる。一般的にはガラスとガラスを接着する場合には透明の両面テープを使用するしかないはずだが、その痕跡が余り見られずに一つのデザインとしてまとまりを見せている。機会があったら是非とも間近で見て、もう一度詳細写真を掲載したいと思う。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン ●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン ●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ ■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■ ■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月27日
コメント(2)

以下に掲載するGoogleマップストリートビューの中央ガラス越しに見える総合案内板が本日掲載する写真だ。一見何の変哲もないごくごく普通の総合案内板に見えるが、個人的には随所に様々な工夫を凝らしたとても素敵な総合案内板であると思う。・縦方向四分割の表示内容のうち、左右両端にはグラフィックスペースを設けていること。・そのグラフィックイメージが背後の壁面石と調和が取れていること。・厚めの透明アクリル板を使用し、裏面にグラフィックイメージを印刷することにより透き通った立体的なイメージを演出していること。・上下に余白を設けステンレスヘアーライン素材をさり気なく見せることにより、金属の持つ高級感を漂わせていること。・使用素材は透明アクリル板・ステンレスヘアーライン・インクジェットシートの三点だけだが、素材の組み合わせ方で相乗効果が発揮されていること。そして最後に挙げられるのはコストバリューが非常に高いことだ。正直なところ、この総合案内板の材料費はたいしたことがない。加工にやや手間暇が掛かるかもしれないが、それもたかがしれている。材料費+加工費以上の品質感を提供していると見る側に感じさせることが出来ている点が一番素晴らしいのではないか?そんな気がする。Googleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年07月15日 ウィング新橋のテナントサイン●2010年06月17日 スワロフスキー銀座のテナントサイン-その2 ●2010年05月06日 銀座トレシャスビルの案内板 ●2010年04月28日 日比谷国際ビルのレストラン街-その3●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方 ●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル ●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月26日
コメント(0)

スカイツリー空へ未来へ~平成のALWAYS~2008→2010 vol.1先日郵便箱にスカイツリーに関する小冊子が投函されていた。『スカイツリー空へ未来へ~平成のALWAYS~2008→2010 vol.1』と印字されており、副題には『読売新聞が伝えたスカイツリー』と書かれている。どうやらたまたま申し込んだ応募プレゼントで当たったらしいが、全49頁からなるその小冊子はスカイツリーの着工前から現在までの成長記録を赤裸々に綴った貴重な記録だ。過去に読売新聞に掲載されたスカイツリーに関する重要な記事が抜粋で掲載されている。さすがにそれら全てを紹介することは出来ないが、今しか知ることが出来ないスカイツリーの内部及び外部の話題を克明に記録しており、我々一般読者の立場ではとうてい知ることが出来ない記事は読み応え充分だ。非売品だろうとは思ったが、8月7日に開設された読売新聞の東京スカイツリー前分室で100円で販売されているらしい。今この瞬間を伝えるためにも是非ともiPadで配信して欲しいと思う。Bing Maps Betaで見たい方はクリック関連記事●2010年08月19日 東京スカイツリーのマスコットキャラクターおしなりくん●2010年08月06日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その12 ●2010年07月30日 東京スカイツリー400mまであとわずか ●2010年07月22日 東京スカイツリーのお勧め撮影ポイントと周辺ガイドマップ ●2010年07月14日 東京スカイツリーを真上から見た写真 ●2010年07月08日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その11 ●2010年07月01日 今しか見られない東京三大建設中の建物と橋 ●2010年06月23日 東京スカイツリー荷揚げと足場の問題点 ●2010年06月16日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その10 ●2010年06月09日 東武ワールドスクエアのスカイツリーパンフレット ●2010年05月27日 東京スカイツリーのお土産"3Dはがき" ●2010年05月19日 東京スカイツリーのパンフレット ●2010年04月13日 東京三大タワー凌雲閣-その1 ●2010年04月06日 東京三大タワーとは ●2010年03月30日 スカイツリー高さ日本一に到達 ●2010年03月16日 東京スカイツリーの安全対策 ●2010年03月11日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その9 ●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために● ●2009年05月07日 ●東京スカイツリーの耐震構造● ●2009年04月01日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その3● ●2009年03月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その1● ●2009年02月24日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その2● ●2009年02月05日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると● ●2009年01月16日 ●東京スカイツリーの基礎工事が終了●●2008年12月16日 ●29年前に新タワーを予言した絵が見つかった● ●2008年12月09日 ●東京スカイツリーの地中ではいま?● ●2008年12月03日 ●東京タワーで"ダイヤモンドヴェール"がスタート● ●2008年12月02日 ●東京スカイツリーを支える地中50m● ●2008年11月27日 ●東京スカイツリーの前身、東武鉄道貨物ヤード● ●2008年07月30日 ●東京スカイツリー、建設工事に着手● ●2008年07月25日 ●世界一の新タワー、いよいよ着工●●2008年07月11日 ●東京スカイツリーの今後の展望●
2010年08月25日
コメント(2)

浅草の裏通りを歩いていたら、新築と思われる完成したばかりの和風仕立ての建物に出会った。これと言って目新しいものもなく、サイン・看板も一般的なものだが、実はこの建物はよく見ると和風仕上げのエッセンスが至る所に仕込まれているのに気が付いた。建物全体の配色に始まり、横桟や縦桟の使い方、照明器具の選択、そして向かって左側の掲示板風の広告まで、いざ実際に自分で和風仕立てのサインを考えようとするときにとても役に立つ。江戸時代の看板については2010年03月25日に掲載した『日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その2』に詳しいが、ひょっとしたらこの浅草・澤田屋ビルのようなものが当時あったとしたら、最先端のデザインとして大いに賑わったのではないかと思ってしまう。とは言いながらも1階のTipTopのサイン、これはこれでとても格好いいのだ。洋風仕上げながらも何故か妙に調和が取れているのが不思議なところかもしれない。関連記事●2010年08月10日 浅草伝法院通りの突き出しサイン●2010年07月29日 浅草寺・9万枚のチタン瓦 ●2010年02月04日 浅草寺の節分会 ●2009年07月08日 合羽橋で行われたポン菓子の作り方 ●2009年05月28日 ●これは凄い"江戸消防慰霊祭-梯子乗り"● ●2009年04月21日 ●浅草流鏑馬(やぶさめ)●●2009年04月16日 ●浅草寺の白鷺の舞-その2● ●2009年04月15日 ●浅草寺の白鷺の舞-その1● ●2009年03月24日 ●浅草寺の金龍の舞-その2●●2009年03月19日 ●浅草寺の金龍の舞-その1●●2009年03月13日 ●明治大正昭和の浅草界隈●●2009年03月11日 ●向島百花園の梅祭り●●2009年03月04日 ●テプコ浅草館の魅力●●2009年02月26日 ●心温まる浅草六芸神●●2009年02月18日 ●浅草文化観光センターのからくり時計-その2●●2009年02月12日 ●今戸神社の招き猫●●2008年06月13日 ■浅草寺の背後の景観を守る■●2008年06月11日 ■わんぱく相撲大会の朝青龍■●2007年05月09日 ●隅田川下り-その3●●2007年05月03日 ●隅田川下り-その2●アサヒビールの屋上●2007年05月03日 ●隅田川下り-その1●●2007年03月13日 ■魅力充分の焼肉屋さん■●2007年02月16日 ★これも珍しいぞ、十手(じゅって)で御用だ★●2007年02月03日 ★浅草文化観光センターのからくり時計★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月24日
コメント(2)

2010年07月20日に掲載した『シンガポールのマリーナベイサンズ』今度はGizmodoにシンガポールのマリーナベイサンズが掲載された。詳細は以下のサイトを見ていただきたいのだが、果たしてスカイパーク(SkyPark)と呼ばれる屋上は一体どのようになっているのか?そろそろ詳細写真がアップされる頃だと思い、ネットを探してみたらようやく5枚ほど写真が見つかった。2010-08-23-singapore-006.jpgから2010-08-23-singapore-010.jpgまでの写真はおそらくそのマリーナベイサンズの屋上付近から撮影されたもの。それにしても写真011.jpgは奇妙な建物だ。現在調査中なので分かり次第、また掲載します。マリーナベイサンズのスカイパーク(SkyPark)の写真。屋上付近から撮影した写真と螺旋橋を真上から見た写真。●双竜建設、52度傾いたシンガポールのホテルの骨組み工事完成2009.07.09 08:37:14世界の有名建設会社が困難だとしてあきらめた工事を双竜(サンヨン)建設が成し遂げた。予定よりも工事期間を短縮し発注元からインセンティブまで得られることになった。8日午前にシンガポールの新興中心街のマリーナベイにある高級総合リゾート「ザ・マリーナ・ベイ・サンズ」の工事現場では、マリーナベイ・サンズホテルの骨組み工事(55階)完工式が開かれた。双竜建設が建てているこのホテルは「入」の字の形の3つのタワーが特徴だ。タワー内東側の建物が最高52度の傾斜で西側の建物と地上23階でつながる。このホテルはイタリアのピサの斜塔(傾斜角5.5度)より10倍近く傾いている。こうした傾斜型の建物が建てられるのは前例がないため、工事入札段階で日本の清水建設をはじめ世界的な建設会社は受注をあきらめた。双竜建設の金錫俊(キム・ソクジュン)会長は、「既存の工法を利用するのではなく、双竜建設の独創的なアイデアで難しい工事を終わらせたため意味もより大きい。高品質の建築物を早期に建て発注元から数百億ウォンのインセンティブまでもらえることになった」と話す。双竜建設の工事額は6億7000万ドルだ。●船が宙に浮いているようなデザインの超高層ビルが完成しました(写真ギャラリーあり)Googleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年08月23日
コメント(2)

休日ともなると今やPCを押しのけてネット閲覧専用端末として大活躍中のiPadだが、PCと同期を取ることが出来たら、さらに使い勝手の幅が広がる。幸いにして自宅の主要データはLandiskに保管してあるのでネットワークに接続してある機器ならばどれでも見ることが出来るが、雑誌を読んでいたら他にもいろいろとiPadとPCの同期の取り方について詳細な記事が載っていた。読んでみるとどれもこれも実践したくなる方法ばかりだが、基本的にステップ数の多い作業はやるのが面倒くさいので簡単な手法ばかりを調べていたら、一番手軽なのはDropBox経由のi文庫HD取り込み。以下に素の手順を記しておくと・・・・・iPadアプリ"i文庫HD"をダウンロード。↓Dropboxでアカウントを取得。↓DropboxをPCで設定作業を行う。↓iPadアプリ"Dropbox"をダウンロード。↓PCのDropboxに共有したいpdfデータを入れる。↓iPadアプリ"i文庫HD"はDropboxと連携しているので、i文庫HDを起動すると、さきほどPCのDropboxに入れたpdfデータが即座に反映される。Dropboxは英語アプリなので少々戸惑うことがあるかもしれないが、登録手順そのものに難しいところは一つもなく、初期設定作業さえ終了すれば、あとはPCのDropboxフォルダにファイルを入れるだけ。入れておけば自動的に反映されるのでiPad側で見たいpdfファイルを選択すると、それが本棚に反映されるという仕組みになっている。この仕組みの便利なところは閲覧の可能性の高いファイルまたは常時閲覧したいファイルをpdfに変換してPCのDropboxに入れておくことだけで、あとは何もする必要がないところだ。変換方法も必要なければ毎回毎回の設定作業とも皆無。見たいpdfがあったらそれをPCのDropboxに入れておけば全て終わりという点にある。ただしDropboxフォルダにあらかじめ作成されている「Photos」と「Public」の2つのフォルダは共有フォルダなので私的ファイルは入れない方がいいが、私のように書類をpdf化して保管している人間に取っては至極便利で非常に使い勝手が良い。関連記事●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと ●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? ●2010年04月29日 iTunesのバックアップソフト"CopyTrans" ●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド ●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると ●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad ●2010年03月22日 iPadの販売動向とTVCM ●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ ●2010年03月07日 アップルiPadに期待すること-その4 ●2010年02月11日 アップルiPadに期待すること-その3 ●2010年01月31日 ネットマンガのお勧めサービス ●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2 ●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること ●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂 ●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー ●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入 ●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待 ●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド ●2009年10月04日 MacBook touchへの期待 ●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K" ●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月22日
コメント(0)

マイクロソフトOfficeのマック版は今まで購入した事は一度もなかった。主として使用するのはWindows版のOfficeなので、Macintosh版は不要であったというのが最大の理由だが、業務の上ではあればあったで便利だろうなと思う場面もしばしばあった。Excel欲しさに購入しようかとも思ったが、一番の問題はその価格。それほど注意深く見ていたわけでもないが、常にWindows版Officeよりも高く新規で購入しようと思ったら4万から5万ぐらい支払わなければならなかったように記憶している。なので代替ソフトとして何度か無料のOffice互換ソフトをインストールしてみたのだが、動作が結構重くて使用頻度が徐々に減少、そのうちに使わなくなってしまった。なのでもう少し安くなればと思っていたら、今度のOffice for Mac 2011ではだいぶ求めやすい価格帯に落ち着いている記事を見つけた。●Office for Mac 2011、10月27日 (水) より日本で発売開始!●Microsoft(R) Office for Mac Home and Student 2011 (Word forMac、PowerPoint for Mac、Excel for Mac、 および Messenger for Mac 8 を含む)- 「1 パック」: 119 USドル (1インストール)- 「ファミリー パック」: 149 US ドル(3インストール)●・Microsoft Office for Mac Home and Business 2011 ( Word forMac、PowerPoint for Mac、Excel for Mac、 Outlook for Mac、および Messengerfor Mac 8 を含む)- 「1 パック」: 199 USドル(1インストール)- 「2 パック」: 279 US ドル (2インストール)ビジネス版は1パック199ドルなので現在の為替レートだと18,000円前後と、かなり安い。単純比較は出来ないかもしれないが、Office2008 for Mac Business Edition49,800円なので、だいぶ安くなるようだ。まあ今までが高すぎたということであれば、ようやく適正価格になってきたという見方も出来るが、個人的に一番期待しているのがOutlookだ。というのも個人情報管理をWindows版のOutlookで行っているので、もしこれがそのまま利用出来ればBootCampでWindows&Macintoshを利用している人にとってはかなり使いやすくなる。一番いいのはOutlookのデータが詰まっているoutlook.pstが共用出来れば、Windows環境でもMacintosh環境でもメインメールソフトをoutlookに出来るわけだが、実現はかなり厳しいと思っていたら少し期待が持てる記事が出てきた。●Microsoft、Outlookを追加した「Office for Mac 2011」を発表また、要望の多かったWindow版Outlookの.PSTファイルのインポートが可能になる。あくまでもインポートが可能になるだけで決して共用とは書かれていないが、過去のWindowsOutlookの資産をそのまま円滑に移動出来るだけでもありがたいもの。おそらく新規でビジネス版を購入しても2万円前後になるので、これはとても楽しみだ。 関連記事●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版●2010年06月06日 iPadを使った感想●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか?●2010年05月02日 iPadの料金プランは?●2010年04月29日 iTunesのバックアップソフト"CopyTrans"●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad●2010年03月22日 iPadの販売動向とTVCM●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ●2010年03月07日 アップルiPadに期待すること-その4●2010年02月11日 アップルiPadに期待すること-その3●2010年01月31日 ネットマンガのお勧めサービス●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド●2009年10月04日 MacBook touchへの期待●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K"●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月21日
コメント(0)

たまたま通り過ぎただけなのでリニューアル前の写真は撮影していないが、その貴重な旧店舗の様子はグーグルストリートビューで窺い知ることが出来た。以前のお店の業態までは不明だが、壁面塗装の色を見るとダークグレー一色。ということは旧店舗が退出するときに新店舗設計者は、この壁面ダークグレーを見ながら新店舗のファサードを考えたわけだ。感心したのは壁面のダークグレーを竹垣に似た色で塗り替えることにより、元々壁面に残されていた縦方向の模様が竹垣にも見えなくはないということ。近くでじっと見れば竹垣ではないのがすぐに分かるが、遠目に見たときには人間の目には竹垣が残像として焼き付くかもしれないのだ。もちろん一番いいのは竹垣に似た色で塗るのではなく、本物の竹垣を壁面に設置することなのだろうが、それにはかなりお金が掛かる。少しでも費用を安く抑えながらイメージはそれらしいものを仕立て上げるには塗装でも可と判断したのだろう。正面入り口左脇の1m真四角の部分にのみ本物の竹垣を使い、あとは既存のグレー壁を塗り替えるだけで近似空間をイメージさせるとはなんとも巧いやり方だ。横方向に走る配管パイプ、意図的に高さを上げたのかどうかまでは知る由もないが、ストリートビューで知ることが出来た旧店舗を見たときに果たしてそこまでイメージすることが出来るかどうか、自分に当てはめたときに少々心許ないのに気が付いた。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2010年08月12日 小松川千本桜の散策●2010年04月09日 お台場ウォーターイルミネーションの動画撮影●2009年07月22日 ●大空に広がる虹の中で動くガンダム● ●2009年06月18日 ●台場でガンダムプロジェクトが進行中● ●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"● ●2008年10月22日 ●民俗芸能『深川の力持』の見せ場● ●2008年10月21日 ●民俗芸能『深川の力持』とは?●●2008年09月10日 ●第4回深川よさこい祭りが行われた●●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも●●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる●●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし●●2008年01月27日 ●両国国技館での朝青龍を動画撮影●●2007年12月18日 ●江東区有明のパノラマ写真●●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3●●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2●●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介●●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月20日
コメント(2)

2010年08月14日 読売新聞・朝刊23頁より引用いつかは出ると思っていたら、いつのまにやら登場した東京スカイツリーのマスコットキャラクターのおしなりくん。すでに公式サイト、Staffブログ、Twitterと大活躍中だが、果たして全国区のキャラクターになる事は出来るのかどうか?記事によるとすでに区内外から200社の申し込みが殺到しているとの事なので、この調子で行けば開業前にはもの凄い人気になるかもしれないが、そのおしなりくん、今年3月に偶然撮影した写真にも写っていた。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2010年08月06日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その12●2010年07月30日 東京スカイツリー400mまであとわずか ●2010年07月22日 東京スカイツリーのお勧め撮影ポイントと周辺ガイドマップ ●2010年07月14日 東京スカイツリーを真上から見た写真 ●2010年07月08日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その11 ●2010年07月01日 今しか見られない東京三大建設中の建物と橋 ●2010年06月23日 東京スカイツリー荷揚げと足場の問題点 ●2010年06月16日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その10 ●2010年06月09日 東武ワールドスクエアのスカイツリーパンフレット ●2010年05月27日 東京スカイツリーのお土産"3Dはがき" ●2010年05月19日 東京スカイツリーのパンフレット ●2010年04月13日 東京三大タワー凌雲閣-その1 ●2010年04月06日 東京三大タワーとは ●2010年03月30日 スカイツリー高さ日本一に到達 ●2010年03月16日 東京スカイツリーの安全対策 ●2010年03月11日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その9 ●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために● ●2009年05月07日 ●東京スカイツリーの耐震構造● ●2009年04月01日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その3● ●2009年03月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その1● ●2009年02月24日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その2● ●2009年02月05日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると● ●2009年01月16日 ●東京スカイツリーの基礎工事が終了●●2008年12月16日 ●29年前に新タワーを予言した絵が見つかった● ●2008年12月09日 ●東京スカイツリーの地中ではいま?● ●2008年12月03日 ●東京タワーで"ダイヤモンドヴェール"がスタート● ●2008年12月02日 ●東京スカイツリーを支える地中50m● ●2008年11月27日 ●東京スカイツリーの前身、東武鉄道貨物ヤード● ●2008年07月30日 ●東京スカイツリー、建設工事に着手● ●2008年07月25日 ●世界一の新タワー、いよいよ着工●●2008年07月11日 ●東京スカイツリーの今後の展望●
2010年08月19日
コメント(4)

もともとはルイ・ヴィトンがパリ本店と並ぶ世界最大規模の店舗を展開するために入居予定だったが、リーマンショック以降の世界同時不況のために入居を白紙撤回したビルである。だからなのかどうかは分からないが、ガラス全面を金属製の曲げ加工パイプで覆い尽くすというかなり斬新な外観となっている。写真を丹念に見れば分かるが、上層階から下層階まで一筆書きで描いたように加工パイプがつながっており、しかもその一本一本の曲げ角度が微妙に異なるため、ひょっとしたら同じ曲げ角度のパイプは無いかもと思われるほどにお金が掛かっている。遠景から見たときに最初に感じたのは上質な浮遊感。見上げる角度によりガラスに映り込む陰影が加工パイプと一致しない部分が多々あるためかもしれないが、完成したときが楽しみだ。Google Maps ストリートビューはこちらから銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年08月05日 アルマーニ銀座タワーの壁面文字●2010年08月03日 青銅仕上げの館名サイン ●2010年07月13日 ソニービルの地下街 ●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 ●2010年04月21日 バーバリー銀座マロニエ通りが4月28日に開店●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ" ●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中 ●2009年11月25日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション ●2009年11月12日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その4● ●2009年11月10日 ●松屋銀座店のクリスマスライトアップ● ●2009年10月29日 ユニクロ銀座店 ●2009年10月27日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷 その2● ●2009年10月23日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その3●●2009年10月20日 ハートブレッド銀座店に行ってきた 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月18日
コメント(0)

2012年のロンドンオリンピック会場周辺を見たついでに、ストラトフォード駅を散策していたら奇妙な時計塔を見つけた。偶然発見しただけに便宜上『ストラトフォードの時計塔』と名付けたが、それにしてもこれは凄い時計塔だ。ここに掲載した写真しか集まらなかったので詳細は一切分からないが、金属加工品であることはほぼ間違いないはず。通常の時計塔では考えられないほどの精度を要求される仕事だが、一体どのようにして製作したのか、そして鉄骨構造はどのようになっているのか是非とも知りたいものだが、短時間で探した範囲では見つからなかった。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年08月17日
コメント(2)

たまたま読んだ新聞記事で『Song to Soul~永遠の一曲』に触れていた。毎週木曜日の23時からBS-TBSで放送されている音楽番組で、多くの人々の心に響き続ける数々の名曲を一曲ごとに掘り下げて、その生い立ちから成立過程を当時の関係者を交えながら詳細に解説する番組だ。過去に放送された一覧表を見ると、1950年以降の洋楽を中心として構成しているらしい。BS番組は今まで殆ど見なかったのでその存在すら知らなかったが、試しに見てみるとファンならば繰り替えして見たくなるアーティストとその代表的な曲ばかりが登場する。洋楽ファンならば誰しもが知っている名曲で一見の価値は充分にある。ちなみに過去に放送されたアーティストの曲名は以下の通りだが、全てもう一度録画して見たいものばかり。殆ど全部見逃しているので、是非とも再放送を切に望みたい。ざっと見た限り個人的に取り上げて欲しいというか、取り上げられておかしくないアーティストが結構漏れている気がした。最近のアーティストはダメとすれば、マディウォーターズ、チャックベリー、オーティスレディング、ジミヘンドリックス、ビートルズあたりを希望したいが、それにしてもバンドが入っているなんて意外といえば意外だ。The Last Waltzは何十回聞いたか分からないぐらい愛聴しているが、通好みのアーティストを取り上げているところに選曲の良さを感じさせる。リクエスト募集欄は見ているだけでも面白い。●SONG TO SOUL過去の放送* #47 「いとしのレイラ」エリック・クラプトン* #46 「ウィアー・オール・アローン」ボズ・スキャッグス* #45 「ワイルドで行こう」ステッペンウルフ* #44 「雨をみたかい」クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル* #43 「きみの友達」ジェイムス・テイラー* #42 「素直になれなくて」シカゴ* #41 「タイム・アフター・タイム」シンディ・ローパー* #40 「アメリカン・パイ」ドン・マクリーン* #39 「ロング・トレイン・ランニン」ドゥービー・ブラザーズ* #38 「ラヴィン・ユー」ミニー・リパートン* #37 「サティスファクション」ザ・ローリング・ストーンズ* #36 「スカボロー・フェア/詠唱」サイモン&ガーファンクル* #35 「宇宙のファンタジー」アース・ウィンド&ファイアー* #34 「アローン・アゲイン」ギルバート・オサリバン* #33 「ザ・ウェイト」ザ・バンド* #32 「スモーク・オン・ザ・ウォーター」ディープ・パープル* #31 「カリフォルニア・シャワー」渡辺貞夫* #30 「ウィル・ユー・ダンス」ジャニス・イアン* #29 「ハートブレイク・ホテル」エルヴィス・プレスリー* #28 「ダンシング・クイーン」ABBA* #27 「ダニー・ボーイ」* #26 「ノー・ウーマン・ノー・クライ」ボブ・マーリィ* #25 「ホワイト・クリスマス」ビング・クロスビー* #24 「ハートに火をつけて」ドアーズ* #23 「オーバー・ザ・レインボー」ジュディ・ガーランド/イズラエル・カマカヴィヴォオレ* #22 「グッド・ヴァイブレーション」ビーチ・ボーイズ* #21 「素顔のままで」ビリー・ジョエル* #20 「ラ・ヴィ・アン・ローズ」エディット・ピアフ* #19 「アイム・ノット・イン・ラブ」10cc* #18 「やさしく歌って」ロバータ・フラック* #17 「イエスタデイ・ワンス・モア」カーペンターズ* #16 「サー・デューク」スティービー・ワンダー* #15 「ボヘミアン・ラプソディ」クイーン* #14 「風に吹かれて」ボブ・ディラン* #13 「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」ローリング・ストーンズ* #12 「ラ・バンバ」ロス・ロボス* #11 「ホワッツ・ゴーイング・オン」マーヴィン・ゲイ* #10 「花~すべての人の心に花を~」喜納昌吉とチャンプルーズ* #9 「孤独のメッセージ」ポリス* #8 「ホテル・カリフォルニア」イーグルス* #7 「アイドルを探せ」シルヴィ・バルタン* #6 「我が心のジョージア」レイ・チャールズ* #5 「天国への階段」レッド・ツェッペリン* #4 「結婚しようよ」吉田拓郎* #3 「サウンド・オブ・サイレンス」サイモン&ガーファンクル* #2 「イッツ・トゥー・レイト」キャロル・キング* #1 「青い影」プロコル・ハルム 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月16日
コメント(2)

ネットを巡回していたら、iPhoneとiPadで世界遺産2万点を無料で見る事が出来るアプリが登場しているのを発見した。詳細は以下のサイトに書いてある通りだが、思わずため息が出るような美しい写真が続々と登場するので、見ているだけで全く飽きなかった。英語アプリなので日本語対応でないのは残念だが、そこはiPhone&iPad、英語アプリであろうとただタッチするだけなので、ものの数分もタッチしていれば直感的にだいたいの操作が分かるはず。写真だけを見るのではなく世界地図から自分の見たい地域を探し出して世界遺産を見る事も可能だし、日本の世界遺産だけを見る事もいとも簡単に出来る。それにしてもこれだけの素晴らしい写真を公開して無料とは、制作者にただただ感謝するのみである。●世界遺産の2万点の写真が見られるiPhone/iPad向けアプリ“Fotopedia Heritage”Posted 2010年8月11日写真による百科事典の取組みを行っているFotopediaが、ユネスコの協力のもとに製作した、世界遺産に関するiPhone/iPad向けのアプリ“Fotopedia Heritage”を無料で公開しています。890の世界遺産について、2万点の写真などが見られるようになっているとのことです。Fotopedia Heritage関連記事●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? ●2010年04月29日 iTunesのバックアップソフト"CopyTrans" ●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド ●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると ●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad ●2010年03月22日 iPadの販売動向とTVCM ●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ ●2010年03月07日 アップルiPadに期待すること-その4 ●2010年02月11日 アップルiPadに期待すること-その3 ●2010年01月31日 ネットマンガのお勧めサービス ●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2 ●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること ●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂 ●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー ●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入 ●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待 ●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド ●2009年10月04日 MacBook touchへの期待 ●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K" ●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂 ●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月15日
コメント(2)

そんなに頻繁ではないが、公衆無線LANサービスはYahoo!無線LANスポットを利用している。Yahoo!プレミアム会員(346円)になっているので、月額利用料210円という低額料金で利用出来るので申し込んでおいたのだが、これが重宝するときも結構ある。使用出来る場所はマクドナルドとJR主要駅とに限定されるが、駅前に必ずあるマクドナルで使う事が出来るのが最大の魅力だ。とはいいながらも都内で移動するときに頻繁に利用する地下鉄エリアでは全滅状態。地下鉄エリアで使用するためには別の公衆無線LANサービスに加入する必要があるのだが、以前調べたときにはこれが結構高くて1000円ぐらいだったように記憶している。ところが先日ネット巡回をしていたらNTT東日本が提供するフレッツスポットが月額料金を大幅に値下げしているのに気が付いた。フレッツアクセスサービスを利用している人は月額945円→210円とかなりの値下げ。945円からいきなり210円に値下がりすると、一体今までの価格設定は何だったのか?信憑性そのものを疑いたくなってしまうが、いずれにしてもユーザの利便性は確実に高まるので申し込んでおく事にした。ちなみにフレッツスポットの利用エリアを見ると東京メトロ、東京都営地下鉄、スターバックスコーヒーなど都内の地下鉄とカフェテリアにかなり強い。両者を利用する事でちょうどいい補完関係になるので、これは便利になったと思って公式サイトを良く読んでいたら、とても大事な事が小さい字で書かれてあった。1契約につき、異なる2つのMACアドレスまで登録いただけます。新規申込手続き終了後にサービス変更、MACアドレス変更をする場合、別途工事費が発生します。要するに事前に使用する機器の固有番号を登録しておかないと利用出来ないわけで、その台数が2台までに制限されるらしい。人によって利用端末は異なるだろうから台数制限の基準は難しい問題だが、現在複数の無線LAN端末を保持している人は数多く居ると思われるので、このMACアドレス制限はちょっと厳しいような気がする。ちなみにMACアドレスの変更はネットから無料で行えるので手間暇をかければ出来なくはないが、その都度MACアドレスを変更するのはかなり大変。 Yahoo!無線LANスポットではMACアドレスの登録などしたことがないので、もう少し寛容になって欲しいものだ。ちなみにNTT系の公衆無線LANサービスは、NTT東日本およびNTT西日本のフレッツスポット、NTTドコモのドコモ公衆無線LANサービス、そしてNTTコミュニケーションズのホットスポットと全部で三つある。全部まとまってくれればいいのに、といつも思う。関連記事●2010年04月24日 S11HTとWMWifirouterの設定について●2010年02月20日 NTTBPのモバイルルータ"Personal Wireless Router" ●2010年01月17日 イーモバイルが地下鉄でも使える ●2009年11月07日 イーモバイルPocket WiFiの感想 ●2009年10月25日 イーモバイルS11HTへのAndroidインストール ●2009年08月14日 WindowsMobileの再インストール ●2009年08月09日 無線LANがつながらなくなった ●2009年07月26日 テレビよりパソコンを見ている時間が長くなる ●2009年05月06日 イーモバイルS11HTの使用感 ●2009年05月04日 イーモバイルのデータ通信カードを無線ルーター化したクティオ ●2009年03月15日 イーモバイルS11HTをモデムとして使ったら ●2009年03月01日 モバイルWiMAXの実行速度はどれぐらいか? ●2009年02月07日モバイルWiMAXサービスのモニター募集が始まった ●2009年01月25日 無線LAN+ブラウザ搭載のネットデジカメDSC-G3 ●2009年01月17日 デジカメに入れる無線LAN対応SDカード ●2008年09月21日 ★外出時に無線LANポイントを探していたら★ ●2008年08月13日 ★ネットに常時接続していないと不安か?★ ●2008年08月10日 ★iPhoneよりもiPod touch+イーモバイルの方がいいかも★ ●2008年07月27日 ★イーモバイルS11HTの魅力★ ●2008年06月28日 ★高速無線通信"WiMAX(ワイマックス)とは★ ●2008年06月22日 ★Aterm WR8500NとMacintosh iBook★ ●2008年06月15日 ★暗号化方式WEAとWPAについて★ ●2008年05月25日 ★無線LANルーターになるS11HT★ ●2008年05月18日 ★無線LAN対応のLIMUX DMC-TZ50が出たが★ ●2008年05月17日 ★無線LANの安全対策★ ●2008年04月19日 ★公衆無線LANサービスの比較-その2★ ●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★ ●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月14日
コメント(0)

初代から4代目まで基本形状はそのままに各部の改良進化を着実に実行しているiPhoneだが、4代目になって遂に画面解像度が960×640ドット(従来は480×320ドット)に変更された。多くの日本製携帯電話のそれは854×480ドットだから、それよりも一回り大きい情報量となり個人的にはこれだけで購入したくなってしまうが、つい先日店頭で初めて触ってみた。様々な雑誌で書かれているように製品としての質感が一段と上がったように感じられ、持っているだけで高性能・高品質を予感させる出来栄え。おそらく来年の5月頃になればドコモ携帯SIMロック解除に伴い、海外で販売されているiPhoneを逆輸入して販売する業者が続々と現れる可能性が高いだけに、晴れて正規版ドコモiPhoneを使用することが出来るようになるまであともう少し。と思って毎年9月に発売されている新型iPod touchをどうしようかと考えていたら、ここになって続々と情報が入ってきた。●第4世代の新型iPod touchは「iPhone 4」同様の高解像度ディスプレイやカメラを搭載して近日登場か・iPadに採用されたApple独自開発の「A4プロセッサ」シリーズを採用・液晶の解像度は従来の2倍にあたる960×640に高精細化・背面だけでなく前面にもカメラを搭載・OSはサードパーティー製アプリケーションをマルチタスクで利用できる「iPhone OS 4」●いまiPod touchを買うのはやめとけ!? iPhone 4に次ぐRetinaディスプレイ搭載の新モデル、まもなく発売かいまiPod touchを新たに購入しようと思っているならば、あと数週間だけ待ったほうがいいよ。そうすれば、Retinaディスプレイにデュアルカメラ装備という新モデルが買えるようになるから...」●新 iPod touch はデュアルカメラとRetinaディスプレイ採用、来月発表?(前面)カメラ搭載説は部品写真(らしきもの)の流出 や iOS 4.1ベータの「メールでFaceTime」画面などかなり有力になっていますが、新 iPod touch がどの程度 iPhone 4の特徴を引き継ぐのかについてはあまり手がかりがありませんでした。今回の発言もあくまで第三者の個人的なコメントながら、iPhone 4最大の特徴である超高解像度液晶 Retina ディスプレイが touch でも採用される可能性はさらに高いと判断する材料にはなります。読んでみると情報の出所はどの記事も同じみたいで、内容もほぼ同一。ただ実際にiPhone新旧モデルで比較すると一発で分かるのだが、この超高解像度液晶Retina(レティナ)ディスプレイは個人的にはこれだけで買う価値があると思えるほどに秀逸。そしてテレビ電話"FaceTime"が標準で搭載されるとなると、かなり迷ってしまうのだ。去年64GB iPod touchをアマゾンで購入したときの金額は37,810円。当時は決して高いと思わなかったが、その後iPad Wi-Fi16GBがアップルストアで48,800円であることを考えると、かなり割高に思ってしまう。ぜひとも価格面での引き下げをお願いしたいところだ。 なおネット巡回していたらFaceTimeの動画が見つかった。今のところ無線LAN使用に限定されるらしいが、こういう新しい使い方が日本のキャリアからは出てこないのが残念なところかもしれない。FaceTimeの動画はこちらから。関連記事●2010年05月03日 次世代iPhoneはドコモから発売されるのか?●2010年04月30日 iPhone”この1台を家族旅行の一員に"●2010年04月18日 iPad発売延期と次世代iPhoneの噂●2010年03月27日 新生活に欠かせない16の必須アプリケーション●2010年03月06日 これまでの携帯電話では体験できない便利な16アプリケーション●2010年02月14日 iPhoneフリック入力の練習アプリ●2009年12月23日 7インチAndroidタブレット"Camangi WebStation"に期待●2009年10月18日 iPhone&iPod touchの充電器とワンセグチューナ●2009年10月03日 新型iPod touch64GBの感想 ●2009年09月26日 iPhoneのお勧めアプリ32本●2009年09月20日 カメラ付きのiPod touchが発売されるとの噂●2009年09月13日 iPod touch対応の目覚まし時計●2009年09月12日 iPod touchにカメラは搭載されるのか?●2009年09月05日 東芝製モバイル端末JournEと新型iPod touch●2009年08月23日 アップルネットブックの噂-その2●2009年08月16日 アップルネットブックの噂●2009年08月15日 iPhoneとiPod touchにダビング出来るワンセグチューナー●2009年08月08日 iPhone上位版のiProdが登場か?●2009年08月01日 ソフトバンクの決算発表を読んで●2009年07月25日 新型iPod touchの噂-その2 ●2009年06月28日 iPod touchへのOS3.0をインストール●2009年06月27日 新型iPhone 3GSは爆速らしい●2009年06月20日 ソフトバンク表参道のiPhone行列●2009年06月13日 新型iPhoneの隠された機能 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月13日
コメント(2)

たまたま立ち寄った荒川土手から眺めていると、青く澄みきった大空と白く流れるかのように漂う雲との対比がとても新鮮に見えた。都内では雄大に感じる荒川土手付近の遮る物が何もない広大な空間にしばし身を置くと、広がりをテーマに写真を撮影することを画策したくなった。全て携帯電話で撮影した写真だが、ふと周囲を見渡すと小松川千本桜の石碑が建っている。帰宅後に調べてみると都内でも有数の桜の名所らしい。これは来年が楽しみになってきた。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック(縮小画像)関連記事●2010年04月09日 お台場ウォーターイルミネーションの動画撮影●2009年07月22日 ●大空に広がる虹の中で動くガンダム● ●2009年06月18日 ●台場でガンダムプロジェクトが進行中● ●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"● ●2008年10月22日 ●民俗芸能『深川の力持』の見せ場● ●2008年10月21日 ●民俗芸能『深川の力持』とは?●●2008年09月10日 ●第4回深川よさこい祭りが行われた●●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも●●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる●●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし●●2008年01月27日 ●両国国技館での朝青龍を動画撮影●●2007年12月18日 ●江東区有明のパノラマ写真●●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3●●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2●●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介●●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月12日
コメント(2)

2010年07月28日に掲載した『神保町の街並みに溶け込むサイン』で、一番最後に掲載したのがガラス製の自立サインだ。最近は街中を歩いていても分かるように、至る所にガラス素材を多用したサインや広告が多いが、その殆どが片面から見るもので両面表示を前提としたものはあまり多く見られない。人が行き来する通行帯にガラスが屹立し両面表示だと間違って衝突する人が居るからといった理由が上げられるが、それでもガラス素材独特の透き通った透明感から来る質感の高さは是非とも活用したいもの。まして往来に屹立する事による圧迫感を和らげるためには、まさにぴったりのガラス自立サインだが、3枚目および4枚目の写真にデザインした人の意図が読み取れると思う。必要最低限の情報は提示しながらも背景および周囲に溶け込み、なおかつ独特の存在感を漂わせている点がとても素晴らしく、随所に遊び心も感じ取ることが出来る。なお写真は全て携帯電話のカメラで撮影した。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン ●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ ■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■ ■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■●2008年09月02日 ■西新宿・損保ジャパンビルの植栽・自立サイン■●2008年08月21日 ■マックスマーラ 青山店の自立サイン■●2008年08月06日 ■福岡銀行東京支店の自立サイン■●2008年07月31日 ■有楽町イトシアのロゴマーク■●2008年07月14日 ■GINZA888のピアノコーティング■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月11日
コメント(0)

今まで名前は聞いた事はあったけれども、それほどじっくりと観察して歩いた事の無かった浅草伝法院通り。先日所用で歩いていたら、お店の佇まいから二階付近に突き出している看板までいずれも個性豊かな、まさにそのお店自慢の看板が設置されているのに気が付いた。見ただけで何のお店なのかが分かるように、どの看板も細部まで実に丁寧に作り込まれている。帰宅後に調べてみたら公式サイトにその見所が詳しく書かれており、見ているだけでとても勉強になる。次回はもう一度じっくりと時間をかけて見てきたいと思う。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年10月09日 ■銀座界隈のちょっと洒落た突き出しサイン■●2008年10月08日 ●青山・個性豊かな裏通りの突き出しサイン● ●2008年08月04日 ■銀座界隈と羽子板の突き出しサイン■●2008年06月20日 ●フランスの散策-その2●パリの突き出しサイン●2008年06月04日 ■数寄屋橋交差点近くの回転広告■●2007年11月28日 ■日本橋つづれ屋■●2007年10月25日 ■立川のラッパを吹く男性■●2007年09月27日 ■銀座界隈の突き出しサイン■●2007年07月30日 ■G-ZONE銀座の店舗サイン■●2007年07月26日 ■銀座東芝ビルの回転広告■●2007年07月24日 ■ジャズクラブの人形サイン■●2007年07月09日 ■アイディアものの突き出しサイン■●2007年06月29日 ●銀座の散策-その7●左右対称の石屋さん●2007年06月04日 ■ヘアーサロンの突き出しサイン■●2007年05月31日 ■農家の台所の突き出しサイン■●2007年05月29日 ■スペイン風居酒屋の突き出しサイン■●2007年03月07日 ■これは何のお店?■●2007年02月22日 ■ちょっと変わった突き出しサイン-その3■●2007年01月18日 ★ちょっと変わった突き出しサイン-その2★●2006年12月14日 ★ちょっと変わった突き出しサイン★●2006年10月26日 ★原宿界隈★おしゃれなサイン-その1★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月10日
コメント(2)

2010年07月27日の読売新聞を読んでいたら、2012年に行われるロンドンオリンピックの特集記事が目を引いた。上空から会場全体を捉えた写真が掲載されていたが、50,60mは楽にあろうかと思われる巨大な『2』の数字。果たしてこれの意味するところはなんなのかと思って調査を開始したら、そのすぐ横では巨大な水泳会場が建築中とのこと。水泳選手がスタート台から飛び込む、まさにその瞬間を連想させる躍動感あふれる姿はまるで生き物のよう、文中には『巨大なエイ』と表現されているが、言い得て妙だと思った。まだまだ情報不足ゆえにどのような完成形となるのかは不明だが、その建設途中の写真をいくつか掲載します。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年08月09日
コメント(2)
毎年プレミアリーグやブンデスリーガは開幕が早いように記憶しているが、いずれにしても8月20日から来月にかけて欧州各国リーグがスタートする。ワールドカップ終了が7月11日なので、グループリーグを突破してトーナメントに勝ち進んだ欧州南米の強国の選手達は実質一月から一月半程度の休養を取っただけで、再び熾烈な戦いに挑まなければならなくなるわけだ。なので以下の記事を読んでいるとメッシが気の毒になってしまい、韓国サッカー協会が悪いのか、それともバルセロナの幹部が悪いのかは分からないが、文句の一つや二つも言いたくなるところだ。が、我が日本も似たり寄ったりのことをしていた。よくまあ、あのアルゼンチンと、しかも国内で親善試合を組むとは、まさにジャパンマネー以外の何物でもないような気がするが、よくぞ来てくれるものだとちょっと感心してしまう。●韓国遠征中のバルセロナ、体調不良のメッシ起用を決定かところが、この発言に驚いたKリーグ側が「メッシの出場はバルセロナとの契約に含まれており、もしメッシがプレーしなかった場合、同クラブは20万ユーロ(約2260万円)の違約金を支払わなければならない」と明かすとともに、「メッシが出場しないのであれば、試合自体のキャンセルおよびチケット代金の返却を行う可能性もある」と圧力をかけた。また、バルセロナの主力選手のうち、ワールドカップ(W杯)・南アフリカ大会に出場した8人のスペイン代表選手がまだチームに合流していないこともあり、韓国のテレビ局も「メッシまで欠場となれば、放送中止も検討する」という強硬姿勢を見せている。●日本Vsメッシ!アルゼンチン戦が内定日本代表と強豪アルゼンチン代表との対戦が内定したことが5日、わかった。今年の10月9日か11月17日に国内で行われる予定で、契約にはFWリオネル・メッシ(23)=バルセロナ=の出場が盛り込まれている。メッシが日本代表と激突するのは初。南アW杯後、最も注目を集める一戦となりそうだ。あのスーパースターが、ついに日本代表と激突する。アルゼンチンとの国際親善試合が内定。10月9日か11月17日に、日本国内で行うことで最終調整していることがわかった。10月9日だと各国リーグ戦が開幕してから一月後、ようやく選手にエンジンがかかり始めるころ、11月17日だとチャンピオンズリーグのグループリーグが佳境に入り始めるころなので、いずれにしても物見遊山気分で来日するのは間違いなく、勝敗よりも怪我をしないで帰国することが最大の目標となるはずだが、それにしてもメッシは大変だ。国内リーグでスペイン各地を転戦しながら、同時並行でチャンピオンズリーグをこなすために欧州各国に行き、その合間を縫って日本にやってくるなんて、まさに超人的なスケジュール。こうなってくるとトップクラスの選手には年間50試合まで出場可のような試合制限を是非とも課して欲しいものだが、もはや欧州を中心とするサッカービジネスの肥大化はとどまることを知らないのだろう。その反動で一番の被害を受けるのはトップクラスの選手たち。その選手を守るには試合数を減らすのが一番なのに、逆に減るどころか年々増える始末だ。なぜシーズン開幕前にバルセロナは韓国訪問を行うのか?スペインリーグも今月末には開幕するので、本来ならばスペイン国内でじっくりと調整すべきこの時期に、しかも熱い夏が続いているアジア各国を訪問する理由はただ一つだという。以前雑誌で読んだ記事から紹介するが、レアル・マドリーやバルセロナの選手たちが、開幕前のアジア各国歴訪は疲れるだけ、体力消耗が激しく選手にとっては何のプラスになることが無い、だから止めるべきだとクラブ側に意見を申し出たところ、クラブ側は次のように答えたという。確かに現時点ではメリットは何もない。が、長期的な展望に立てば必ず将来に還元されるものがあるのだ。なぜならサッカー選手の寿命は短い。25歳の選手は働けたとしても残りあと7,8年、下手すれば5年程度で終わってしまうだろう。が、いまここでアジア各国の少年達に夢を売っておけば、彼らが大人になったときに幼少のころ憧れた選手たちの写真集、ビデオ、ユニフォーム、シューズなどを必ず購入するはずだ。そしてそれが還元されるのはサッカー選手の寿命のように短いものではなく、もっと長きにわたって還元されるはず。だからアジア諸国歴訪は将来確実に実るための種を巻きに行くのであって、決して試合のために行くのではない。こういう話を聞くと、自分に照らし合わせてもなるほどなと思ってしまう。今までサッカー関連の雑誌、ビデオ、グッズにいくらお金を使ってきたのかは計算したこともないが、どう考えても数十万程度では済みそうもない。熱烈なサッカーファンを育てるために今の時期から種蒔きに出かけるのは、実は深謀のもとに緻密に計算されているわけだ。従って古い話で恐縮だが、WBCに中日選手の派遣を認めなかった落合監督、他国の熱心な少年野球ファンに夢を売り、将来にそれを還元してもらおうという視点が全く欠落していたわけで、その意味で井の中の蛙、大海知らずという比喩が一番ぴったりくる。●落合監督がWBCボイコット騒動に反論!森野らがWBC辞退の理由を明かす関連記事 ●2010年08月01日 ロナウジーニョのクロスバー4連発は本物か? ●2010年07月24日 2011年のコパアメリカに期待●2010年07月18日 欧州強国の複雑な民族関係とは ●2010年07月17日 質の向上を求めたいサッカーテレビ解説陣 ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月11日 ワールドカップ決勝戦を前にして ●2010年07月10日 感動をありがとうは正しい見方ではない ●2010年07月04日 2010年ワールドカップ・日本代表総括-その2 ●2010年07月03日 2010年ワールドカップ・日本代表総括-その1 ●2010年06月27日 ブラジル対コートジボアール・ルイスファビアーノの神の手 ●2010年06月27日 アルゼンチン対韓国戦・メッシのループパス ●2010年06月20日 日本対オランダ戦の感想●2010年06月19日 日本対オランダ戦を前にして●2010年06月13日 ワールドカップで勝ち進むための条件 ●2010年06月12日 ワールドカップ・スペインは勝ち進めるか? ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年06月05日 賭け率から見たワールドカップの優勝国 ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月17日 ワールドカップが行われる南アフリカとは ●2009年12月31日 2010年ワールドカップのグループ分析-その2 ●2009年12月29日 2010年ワールドカップのグループ分析 ●2009年12月05日 2010年ワールドカップの組み合わせの感想 ●2008年09月27日 ★サッカー南米予選の面白さ★ ●2008年08月16日 ★ちょっと情けないと思うオリンピックサッカー★ ●2008年08月09日 ★オリンピックを前に思うもの★ ●2008年06月08日 ★オリンピックのサッカー★ ●2008年05月04日 ★EURO2008が開催される★
2010年08月08日
コメント(0)
iPadは自宅内の無線LANでのみ使用しているが、そのお陰で使用頻度が激減したのがiPod touch。iPod touchよりiPadの方が高性能・多機能という訳でもないのだが、やっぱり画面解像度の差は大きい。iPadの1024×768ピクセル・解像度132dpiに対し、iPod touchは480×320ピクセル・解像度163dpi。単純に計算しても約四倍の面積比となり、webサイトやメール画面の見やすさは比較にならないほどだ。最近は全ての書類をスキャニングしてpdfに変換、Googleドキュメントにアップロードしているが、この方法の便利なところは、ネットに繋がってさえいれば時間と場所を問わずして、必要な書類をすぐに閲覧出来ること。お陰で自宅でも会社でも、自分がいま見たい書類を簡単に取り出すことが出来るようになったのでとても重宝している。iPod touchの小さい画面だと全体を把握しにくかったのが、iPadだと即座に分かり視認性も高いのだ。ただiPad単体では決して文字入力作業がしやすいというわけでもないので、今のところネット閲覧マシンとなっているが、これで付属品としてBluetoothキーボードやiPadスタンドを購入して、本格的にネットブック代わりに使い出したら、自宅内の既存ノートブックを押入れに追いやる可能性を充分に秘めている。個人的には書類や写真はpdfかjpgの状態でネットにアップしておくのが、これからのクラウドサービスの主流になるような気がしてならないが、先週紹介したDLNAではネットワークハードディスクに入っているjpg写真データは簡単に見ることが出来たものの、pdfに関しては認識すらされなかった。●Appleジョブズ氏、「年内にさらに驚くような新製品を」とコメント iPad mini?新iPod shuffle?ここを読むと、アップルの新製品や新サービス予想が詳細に書かれているが、先週も書いた通り、これからはTV,PC,iPad,iPhone,iPod touchを組み合わせた新商品ないしは新サービスが出てくるような気がする。一番期待したいのはiTunesのクラウド化だが、これが可能になればiPhoneやiPod touchはPCと接続する必要が無くなってくるわけだ。例のごとく秘密主義のアップルのことだから、その直前まで情報はまったく漏れてこないかもしれないが、旧態然としている日本の商慣行に風穴を開けるために、ぜひともあっと驚くような製品・サービスを期待したい。関連記事●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? ●2010年04月29日 iTunesのバックアップソフト"CopyTrans" ●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド ●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると ●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad ●2010年03月22日 iPadの販売動向とTVCM ●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ ●2010年03月07日 アップルiPadに期待すること-その4 ●2010年02月11日 アップルiPadに期待すること-その3 ●2010年01月31日 ネットマンガのお勧めサービス ●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2 ●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること ●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂 ●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー ●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入 ●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待 ●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド ●2009年10月04日 MacBook touchへの期待 ●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K" ●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂 ●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX
2010年08月07日
コメント(2)

2010年06月08日 読売新聞 朝刊35頁より引用2010年06月22日 読売新聞 朝刊29頁より引用2010年07月06日 読売新聞 朝刊35頁より引用2010年07月21日 読売新聞 朝刊31頁より引用そのあまりの高さにスカイツリーに視線は奪われがちだが、実は記事文中に書いてあるようにその足元や周囲では着々と高層棟やら環境整備が進んでいるのがよく分かる。高さ160mの31階建てのオフィスビルと言えば都内でも有数の高さだと思うが、スカイツリーと並ぶと関心を示す人は殆ど居ない。個人的にはスカイツリー同様に31階建てのオフィスビルは一体どんな仕上がりになるのか、完成したらこのブログでも紹介したいが、いまはまだようやく姿形が目につき始めた程度だ。桜橋通りは景観整備事業の一環として電線や電柱の埋設化が促進されるらしいが、これを機会に是非ともやって欲しいのが浅草通り。多くの人達がこの道を通ってスカイツリーに来るのは間違いないので、無理を承知でお願いしたいものだ。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2010年07月30日 東京スカイツリー400mまであとわずか●2010年07月22日 東京スカイツリーのお勧め撮影ポイントと周辺ガイドマップ ●2010年07月14日 東京スカイツリーを真上から見た写真 ●2010年07月08日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その11 ●2010年07月01日 今しか見られない東京三大建設中の建物と橋 ●2010年06月23日 東京スカイツリー荷揚げと足場の問題点 ●2010年06月16日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その10 ●2010年06月09日 東武ワールドスクエアのスカイツリーパンフレット ●2010年05月27日 東京スカイツリーのお土産"3Dはがき" ●2010年05月19日 東京スカイツリーのパンフレット ●2010年04月13日 東京三大タワー凌雲閣-その1 ●2010年04月06日 東京三大タワーとは ●2010年03月30日 スカイツリー高さ日本一に到達 ●2010年03月16日 東京スカイツリーの安全対策 ●2010年03月11日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その9 ●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために● ●2009年05月07日 ●東京スカイツリーの耐震構造● ●2009年04月01日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その3● ●2009年03月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その1● ●2009年02月24日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その2● ●2009年02月05日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると● ●2009年01月16日 ●東京スカイツリーの基礎工事が終了●●2008年12月16日 ●29年前に新タワーを予言した絵が見つかった● ●2008年12月09日 ●東京スカイツリーの地中ではいま?● ●2008年12月03日 ●東京タワーで"ダイヤモンドヴェール"がスタート● ●2008年12月02日 ●東京スカイツリーを支える地中50m● ●2008年11月27日 ●東京スカイツリーの前身、東武鉄道貨物ヤード● ●2008年07月30日 ●東京スカイツリー、建設工事に着手● ●2008年07月25日 ●世界一の新タワー、いよいよ着工●●2008年07月11日 ●東京スカイツリーの今後の展望●
2010年08月06日
コメント(0)

2007年11月15日に掲載した『アルマーニ銀座タワー完成』関係者ではないので推測で書いているだけだが、初めて見たときにこのアルマーニ銀座タワーの壁面文字に貼ってある着色フィルムは特注品だと思った。インクジェットマシンで透明シートに着色したのか、それともメーカーに特注で作ってもらったのかまでは断定出来ないが、いずにれしにてもこの微妙な色合いは出しにくい。なので長期間掲示していると色褪せがメーカー既製品フィルムよりも早いのではないかと思い、銀座に幾たびに見ていた。見る角度や時間帯によっても色合いは異なるので一概には言えないが、やはりその懸念は当たっているのかもしれない。3年経過していないにも関わらず色褪せがちょっと早いような気がするが、このような色合いの時にはそれも致し方のないことなのだろう。Google Maps ストリートビューはこちらから銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年08月03日 青銅仕上げの館名サイン●2010年07月13日 ソニービルの地下街 ●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 ●2010年04月21日 バーバリー銀座マロニエ通りが4月28日に開店●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ" ●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中 ●2009年11月25日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション ●2009年11月12日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その4● ●2009年11月10日 ●松屋銀座店のクリスマスライトアップ● ●2009年10月29日 ユニクロ銀座店 ●2009年10月27日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷 その2● ●2009年10月23日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その3●●2009年10月20日 ハートブレッド銀座店に行ってきた 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月05日
コメント(5)

会社名の大きさ、配置、そして背景の白色との組み合わせだけを取り上げたとしても質感の高い自立サインだと思うが、より一層際立たせているのが側面に突き出した弧の形をしたアクリル透明板だ。あいにくとこの時は時間がなく、じっくり観察はしていないので外しているかもしれないが、このアクリル透明板は厚みの部分から照明が漏れてくる構造となっているはずなのだ。左右比対称の絶妙なバランスを支えているのは、突き出したアクリル板の上にデザインされた赤色のグラデーション。考え抜かれた配色と配置に思わずじっと見入ってしまった。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ ■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■ ■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■●2008年09月02日 ■西新宿・損保ジャパンビルの植栽・自立サイン■●2008年08月21日 ■マックスマーラ 青山店の自立サイン■●2008年08月06日 ■福岡銀行東京支店の自立サイン■●2008年07月31日 ■有楽町イトシアのロゴマーク■●2008年07月14日 ■GINZA888のピアノコーティング■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月04日
コメント(0)

2007年08月27日に掲載した『瀟洒な建物の銅製サイン』建物の入口や正面玄関に取り付ける館名サインと呼ばれるものは、このブログの左欄外のカテゴリ『サイン-館名』に詳しく紹介されている。都内各地や東京近県を回って集めたものばかりだが、ふと見返すと銅板で製作したものが非常に少ないことに気が付いた。我々が館名サインを製作するときに使用する素材を分析すると、最近特に多いのがガラス。次がステンレス材で、真鍮や銅板製の製品は近年かなり減りつつある。その素材を選択するときには背景との組み合わせを第一と考えるのは当たり前の事だが、となると真鍮や銅板の館名サインが似合う建物が減っているのかと思いきや、実はそうではないのだ。上段に掲載した黒背景の銅板枠も下段に掲載した青銅背景の銅板枠も実に建物全体や背景に溶け込んでいるのに気が付くと思う。特に銅板は経年変化による一種独特の黒ずんだ風味がより味わい深いものとなり、時として一層重厚さを漂わせる事にもなり得る。銀座や表参道界隈ですら青銅仕上げの館名サインが減ってきているのは少々寂しい事だ。Google Maps ストリートビューはこちらから銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年07月13日 ソニービルの地下街●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 ●2010年04月21日 バーバリー銀座マロニエ通りが4月28日に開店●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ" ●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中 ●2009年11月25日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション ●2009年11月12日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その4● ●2009年11月10日 ●松屋銀座店のクリスマスライトアップ● ●2009年10月29日 ユニクロ銀座店 ●2009年10月27日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷 その2● ●2009年10月23日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その3●●2009年10月20日 ハートブレッド銀座店に行ってきた 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年08月03日
コメント(2)

建設工事中の写真はこちらから。夜景写真はこちらから。先週に引き続いてシンガポール・マリーナベイの螺旋橋"The Helix Bridge"を紹介。建設工事中の写真を見ると丸パイプはいわゆる養生シートで覆われたままだが、夜景写真を見ても分かるように後から照明器具を螺旋外周部には取り付けている。高所作業車を利用しないと出来ない作業だが、これだけ複雑に絡み合った螺旋外周部に取り付けるのは至難の技だっただろう。ちょっとした気の緩みでせっかく仕上がった丸パイプに傷をつけては元も子もない。関係者の労苦が偲ばれる仕上がりだと思う。Googleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年08月02日
コメント(2)
今にして思えばロナウジーニョの全盛期は2005年前後のバルセロナ在籍時だった。ACミラン移籍後はどうも今ひとつの感があり、昨年度のプレイを見ていても往時の6割から7割程度の力しか発揮しておらず、見方によっては物足りない面も多々ある。対チェルシー戦でCBテリーをぶっ飛ばしたフィジカルの強さや、巧みなフェイントでリカルド・カルバーニョが一歩も動けずに目の前でゴールを決められた場面が目に焼き付いている人間としては少々残念だが、考えてみれば往時の6割程度でも未だにトップクラスの実力は兼ね備えていると言っていいだろう。そのロナウジーニョの有名な動画がこれだが、Wikipediaによると『ナイキのCMにも多く出演しており、主にその華麗なボール捌きを題材にしている。特に、ボールを一度も落とす事なく4連続でクロスバーに当てると言う映像は、実際のプレーなのか合成映像なのか論争になり、現在も真偽は不明だが本人は合成であることを否定している。ナイキジャパンのスタッフで、現地にいた人間は「あれは実際にやったプレー」と証言している』●Ronaldo Cross Bar(2分45秒)見た当初はさすがに合成だろうと思っていたが、その後YouTubeでサッカーのいろいろな動画を見ているうちに、まず間違いなく本物だろうと考えが変わってきた。というのもアルゼンチン・ブラジルの嘱望されている若手の選手は、バスケットボールのゴールボードに向かって蹴り、その跳ね返りを拾って、すぐにゴールボードに向かって蹴る練習をしているからだ。もちろんその間、地上にボールが落ちることはない。だとすれば、ロナウジーニョの実力を持ってすればクロスバー4連発など簡単なこと、わざわざ合成動画を作るまでもないんじゃないかと思っていたら、それを補完する記事を見つけた。雑誌ナンバー7月14日臨時増刊号『日本代表、ベスト16の真実』98頁に興味深い事実が掲載されていたのだ。イタリア代表にすべてを捧げた男と称して、ロベルト・バッジョを取り上げた宮崎隆司さんのノンフィクション物語である。以下引用すると・・・・・2004年9月。イタリア北東部の片田舎、カルドーニョで、あるパーティが開かれた。引退した希代のファンタジスタ、ロベルト・バッジョを労う会である。集まったのはバッジョの中学時代のクラスメートや、バッジョが初めて所属したクラブ「USカルドーニョ」の監督や当時の仲間、それにカルドーニョの町長や町の長老などを加えた総勢40~50人。僕もそこに招かれる幸運に恵まれた。東北弁に似たアクセントの方言で、酔いの回ったバッジョが連発する下手な冗談を聞いていた。夜も更け、宴もたけなわとなった頃、バッジョが声を上げた。「グラウンドに出ようぜ!」すでに赤ら顔のバッジョは、自ら倉庫にボールを取りに行き、リフティングを始めた。右手にはタバコがある。そして、ボールをゴールから16m、つまりペナルティエリアのライン上に置くと目を閉じた。「見てろよ」バッジョの右足から放たれたボールは、クロスバーを直撃した。信じ難いことに、それを7回連続で繰り返した。その7本目のボールが転がってきたところを、右足のラボーナで捉えてゴールの天井に乗っけてみせた。あまりの驚きで、見守った者たちは声を出すことすらできなかった。その静寂も束の間、割れんばかりの喝采が、この日の主役を包み込んだ。ロナウジーニョとロベルト・バッジョのどちらが上なのかを論ずるつもりは毛頭ないが、ともに現代サッカーを語る上で多くのサッカーファンを魅了してきた代表的な選手達であることは紛れもない事実だ。つまりこのクラスになればクロスバー数連発はみんな出来る所業なのだ。となると、全盛期のマラドーナだったら一体どんなプレイを見せてくれただろうとふと思ってしまった。 関連記事●2010年07月24日 2011年のコパアメリカに期待●2010年07月18日 欧州強国の複雑な民族関係とは ●2010年07月17日 質の向上を求めたいサッカーテレビ解説陣 ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月11日 ワールドカップ決勝戦を前にして ●2010年07月10日 感動をありがとうは正しい見方ではない ●2010年07月04日 2010年ワールドカップ・日本代表総括-その2 ●2010年07月03日 2010年ワールドカップ・日本代表総括-その1 ●2010年06月27日 ブラジル対コートジボアール・ルイスファビアーノの神の手 ●2010年06月27日 アルゼンチン対韓国戦・メッシのループパス ●2010年06月20日 日本対オランダ戦の感想●2010年06月19日 日本対オランダ戦を前にして●2010年06月13日 ワールドカップで勝ち進むための条件 ●2010年06月12日 ワールドカップ・スペインは勝ち進めるか? ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年06月05日 賭け率から見たワールドカップの優勝国 ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月17日 ワールドカップが行われる南アフリカとは ●2009年12月31日 2010年ワールドカップのグループ分析-その2 ●2009年12月29日 2010年ワールドカップのグループ分析 ●2009年12月05日 2010年ワールドカップの組み合わせの感想 ●2008年09月27日 ★サッカー南米予選の面白さ★ ●2008年08月16日 ★ちょっと情けないと思うオリンピックサッカー★ ●2008年08月09日 ★オリンピックを前に思うもの★ ●2008年06月08日 ★オリンピックのサッカー★ ●2008年05月04日 ★EURO2008が開催される★ ●2008年02月17日 ★佳境に入った欧州チャンピオンズリーグ★
2010年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


