全31件 (31件中 1-31件目)
1

少し前に撮影した写真だが、JR原宿駅から徒歩数分のところにあるNIKEフラッグストアのウィンドウディスプレイが面白い。2009年12月09日に掲載したときにはサッカーゴールを見立てていたと思ったら、今度はカナリア軍団の登場だ。サッカーファンならブラジル代表チームのユニフォーム(黄色・青・緑・白)がずらりと勢揃いしているのを見るだけでも清々しい気持ちになってしまうが、最後に一人だけ写真で登場しているのが背番号9番、ルイスファビアーノ。コンスタントに得点を上げて南米予選を勝ち抜いた立役者であることは認めるものの、今ひとつ華がない。ここはやっぱりカカを持ってくるべきだろうと考えていたら、現在のブラジル代表は強いことは強いのだが、カカ以外はスター性にやや欠けるのだ。ドゥンガ代表監督に言わせれば華々しさよりも堅実性、しっかり仕事をする人間の方が好みなのだろう。ちょっと前まではロマーリオ、ベベート、ロナウド、ロナウジーニョ、ロベルトカルロスなど見てるだけで楽しい、次は何やるんだろうと胸をわくわくさせるような選手が沢山居たのだが、今はカカぐらいか。そのカカもACミラン在籍時に見せた輝きをレアルに移籍してからはまだ見せていないというか、往時のキレを取り戻せていないような気がする。が、英国アレックス・ファーガソン監督が常々言っているように、春先3,4,5月にトップコンディションに持ってくるのが本当のプロ。長丁場のサッカーシーズンを乗り切るためにこれからがラストスパートになるのだ。その意味で帳尻を合わせるかのように、文字通り尻上がりに調子を上げてきたロナウジーニョだが、代表に選出される可能性は限りなく0に近い。年齢を考えてもまだまだ老け込む年でもないのだが、ここ数年のツケが回ってきたのは間違いのないところだろう。カカとの併存はかなり難しいが、途中交代でもいいからワールドカップで見たいものだ。Google Maps ストリートビューはこちらから過去に掲載した"表参道の散策シリーズ(No.1~No.56)"はこちらから。●2010年01月21日 表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル3●2010年01月05日 ゴディバ・ショコイスト原宿の外観 ●2009年12月18日 表参道の散策-その54"ルイヴィトン表参道" ●2009年12月17日 スワロフスキー表参道●2009年12月09日 NIKEフラッグシップストア原宿 ●2009年09月03日 表参道・青山通りの瀟洒なサイン ●2009年08月07日 ●視覚で涼を感じる装飾● ●2009年07月09日 原宿H&Mの夜景 ●2009年07月03日 ●倶楽部PASONA・表参道の入口● ●2009年06月30日 ●原宿Forever21の外観● ●2009年06月25日 ●原宿H&Mの外観● ●2009年06月19日 ●原宿H&Mのここが凄い● ●2009年05月20日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル2● ●2009年05月12日 ●表参道の散策-その43●ルイヴィトン表参道 ●2008年12月03日 ●表参道の散策-その42●ガラス重層サイン ●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"● ●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月31日
コメント(2)

高さ328mの東京スカイツリー(2010年03月26日撮影)2010年03月29日(月曜日)東京・押上で建設中の東京スカイツリーの高さが338mとなり、333mの東京タワーを超えてついに国内で最も高い建築物となった。スカイツリーの高さは公式サイトを見れば逐一分かるので、一目記録達成の瞬間を見ようとあいにくの寒空にも関わらず、この日は多くの人が押上に押し寄せたとのこと。昨日から本日のブログはこのスカイツリーの話題で持ちきりになることが予想されるので、今日はスカイツリーをその周辺から撮影した写真で構成することにしてみた。さてそのスカイツリー、現時点でようやく半分程度の高さに到達したが、すでにマニアの間ではここが絶好の撮影スポットと知られている場所が三つあるらしい。夜21時のNHKニュースでその撮影スポットをつぶさに紹介していたが改めてそれを記すと・逆さスカイツリー 十間橋(じゅっけんばし)から見ると、川面には逆さまのスカイツリーが映るので正対と逆さまとを同時に撮影出来る。・反射スカイツリー 上段の写真、もう少し左側から撮影するとアサヒビール本社ビル外壁にスカイツリーが全面反射する。・花見スカイツリー 対岸の隅田公園から桜並木を通してスカイツリーを撮影する。写真集2枚目を参照。高さ338mの東京スカイツリー(2010年03月29日撮影)Bing Maps Betaで見たい方はクリック関連記事●2010年03月16日 東京スカイツリーの安全対策●2010年03月11日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その9 ●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために● ●2009年05月07日 ●東京スカイツリーの耐震構造● ●2009年04月01日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その3● ●2009年03月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その1● ●2009年02月24日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その2● ●2009年02月05日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると● ●2009年01月16日 ●東京スカイツリーの基礎工事が終了● ●2008年12月16日 ●29年前に新タワーを予言した絵が見つかった● ●2008年12月09日 ●東京スカイツリーの地中ではいま?● ●2008年12月03日 ●東京タワーで"ダイヤモンドヴェール"がスタート● ●2008年12月02日 ●東京スカイツリーを支える地中50m● ●2008年11月27日 ●東京スカイツリーの前身、東武鉄道貨物ヤード●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月30日
コメント(2)

このブログでも東京みなと祭などで帆船を紹介したことがあるが、なかなか見かける機会が少ないだけに他所でその雄姿を見つけてしまうと思わず見入ってしまう。先日ポーツマスのスピンネーカータワー周辺の写真を集めていたら、やたらと帆船の写真が集まってきた。古くから軍港として栄えたこともあり、歴史的建造物としての意味合いも強いのかもしれないが、このまま捨ててしまうには惜しい写真がたくさんある。ということで本日はその帆船の写真を掲載するが、2枚目スピンネーカーとのツーショットから、帆船内部の当時を忍ばせる緻密な仕上がりまで見所はかなり多い。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年03月23日 英国ポーツマスのスピンネーカータワーその2●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年03月08日 ロンドン・オックスフォードストリートの10 Hills Place ●2010年03月01日 英国ポーツマスのスピンネーカータワー ●2010年02月15日 グラスゴーの水陸両用バス●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字 ●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●●2008年12月24日 ●ニューヨーク・タイムズスクエアのリコーの広告●●2008年12月22日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その3"●2008年12月19日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その2"●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ"●2008年12月11日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"-その2●●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年12月01日 ●台湾高雄市のワールドゲームスタジアム●●2008年11月25日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その2●●2008年11月17日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その1●イギリスの散策シリーズは現時点では全65話です。以下の日記に目次があります。●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年03月29日
コメント(2)

新聞が大きくて読みにくいとは常々思っていた。特に見開き両面で確認する時には腕一杯に広げなくてはならず、都内または東京近郊の電車内で閲覧する人にとっては不便極まりない。幼少の頃から慣れ親しんだ大きさなので、今まではこれが当たり前だと思っていたのだが、アップルよりiPadが発売されるにあたり、これぐらいのサイズで読むことが出来たら理想的だと感じた。となると疑問に思うのはなぜ新聞各紙はあの大きさA1サイズで統一されているのだろうということ。以前にも調べたことだが再度引用すると●何故、新聞は、1ページあたりがあんなに大きいのですか?●素朴な疑問です。なぜ新聞のサイズはあの大きさなのでしょうか?小さくカットして冊子サイズにしてもよいのではないでしょうか?●新聞のサイズは変わらないのでしょうか?で、結論としては次の意見に集約されると言っていいような気がする。『単に輪転機の仕様がそうなっているからでしょう。そもそもこの大きさになった理由は不明ですが、今これを換えようとすると途方もない設備投資とソフトの組み替えが必要になります。その費用を負担しても余りあるメリットを産まないので換える理由がないのです。夕刊紙のように小さな紙面のものがありますが、これは発行するときに新たな設備を作ったから可能なのです』要するに誰も言い出さないからやらない、莫大な費用が掛かりすぎるので積極的にやるつもりはない、と言うことなのだろう。が、本当に現状の大きさにみんな満足しているのだろうかと思うとはなはだ疑問だ。新聞を自宅で読むのか、電車内で読むのか、会社で読むのかは人それぞれだろうが、日本経済新聞の最大の読者層であると思われるビジネスマンにとって電車内で読むのは現状の大きさだとかなり苦痛。となると必然的に自宅でしか読むことが出来ないということになるのだろうが、日中のちょっと空いた時間を活用して読みたいという人もかなり多いはず。最近の都内地下鉄の車内風景を見れば分かるように新聞雑誌・文庫本を読んでいる人よりも携帯電話、PSP、DSなどのいわゆるモバイル機器を操作している人の方が圧倒的に多い。逆に言えば新聞を読んでいる人の方が珍しくなってきている。その意味で日本経済新聞の電子版はとても面白い試みだと思うが、実はまだサービスを申し込んでいない。紙の新聞を利用している人はプラス1000円で電子版を閲覧することが出来るが、電子版単独の月極料金は税込み4000円でちょっと高めなのだ。従来の読者層を大事にするあまり電子版の月極料金が高めなのは分かるが、もう少し値下げ出来るような気がしてならない。とは言いながらもiPadがここ日本でも発売されるとなると事情は変わってくる。まだ触れたことが無いのでその操作性は分からないが、もし紙の新聞に比べて閲覧性がそれほど劣っていなければもう紙の新聞は必要なくなってくる。理由は大きくて読みにくいから、ただそれだけだ。iPad購入→紙の新聞との閲覧性比較→問題無しとなったところで、電子版に切り替えるつもりでいるが、果たしてどうなるだろうか?iPhoneは携帯電話の仕組みを根本的に変えた。iPadは新聞雑誌の仕組みそのものを変える可能性を秘めている。再販価格維持制度を筆頭に旧態然としている新聞雑誌業界に風穴が開くことを密かに祈っている。関連記事●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと●2010年02月27日 Windows7の使用感-その2●2010年02月06日 NEC純正パソコンのブルースクリーン回避方法●2009年11月29日 Windows7の使用感●2009年11月21日 東京池袋のビックカメラ対ヤマダ電気の戦い●2009年11月15日 Windows7でクラシックメニューを表示するには●2009年11月14日 DVDドライブの相性●2009年11月08日 Windows7 DSP版の購入 ●2009年11月03日 東芝dynabook UX UX/23JWHが19800円●2009年11月01日 大容量データのバックアップ-その2●2009年10月12日 大容量データのバックアップ ●2009年10月11日 Window7を安く購入する方法はあるか?●2009年10月10日 電話サポートセンターへの問い合わせ●2009年09月21日 Googleデスクトップ検索の感想 ●2009年09月19日 Windows Vistaのメモリ増設作 ●2009年07月05日 アドビAcrobat 9 Standardの使い心地●2009年07月04日 Windows7の製品候補版のダウンロード●2009年05月24日 Windows7について思うこと-その2●2009年02月11日 Windows7について思うこと「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月28日
コメント(3)

朝刊各紙に掲載されるソフトバンク推奨のiPhoneアプリ。利便性を考慮して過去に掲載したものを全部まとめてみましたのでご活用ください。2010年03月24日(水曜日)読売新聞朝刊06頁より引用新生活に欠かせない、16の必須アプリケーション2010年03月02日(火曜日)日本経済新聞12頁より引用これまでの携帯電話では体験できない、便利な16アプリケーション2009年09月17日(木曜日)日本経済新聞朝刊10頁より引用ビジネスに役立つ、今注目の16アプリケーション2009年09月25日(金曜日)日本経済新聞朝刊10頁より引用毎日に便利な、今人気の16アプリケーション関連記事●ソフトバンクがピックアップした“オススメiPhoneアプリ”第3弾3月5日10時30分配信 +D Mobile●ソフトバンクがピックアップした“オススメiPhoneアプリ”第3弾●2010年03月06日 これまでの携帯電話では体験できない便利な16アプリケーション●2010年02月14日 iPhoneフリック入力の練習アプリ ●2009年12月23日 7インチAndroidタブレット"Camangi WebStation"に期待 ●2009年10月18日 iPhone&iPod touchの充電器とワンセグチューナ●2009年10月03日 新型iPod touch64GBの感想 ●2009年09月26日 iPhoneのお勧めアプリ32本●2009年09月20日 カメラ付きのiPod touchが発売されるとの噂●2009年09月13日 iPod touch対応の目覚まし時計●2009年09月12日 iPod touchにカメラは搭載されるのか?●2009年09月05日 東芝製モバイル端末JournEと新型iPod touch●2009年08月23日 アップルネットブックの噂-その2●2009年08月16日 アップルネットブックの噂●2009年08月15日 iPhoneとiPod touchにダビング出来るワンセグチューナー●2009年08月08日 iPhone上位版のiProdが登場か?●2009年08月01日 ソフトバンクの決算発表を読んで●2009年07月25日 新型iPod touchの噂-その2 ●2009年06月28日 iPod touchへのOS3.0をインストール●2009年06月27日 新型iPhone 3GSは爆速らしい●2009年06月20日 ソフトバンク表参道のiPhone行列●2009年06月13日 新型iPhoneの隠された機能●2009年06月06日 WWDCで新型iPhoneは発表されるのか●2009年04月29日 iPhoneでニコニコが見られるようになった ●2009年04月19日 iPhoneとiPod touchで読むマンガ ●2009年04月05日 iPhone版公式Skypeがついに登場●2009年03月20日 次期iPhoneに期待したいもの-その2●2009年03月14日 次期iPhoneに期待したいもの●2009年02月28日 いまiPhoneにすると新型iPhoneが出たらどうなるのか? 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月27日
コメント(0)

1894年(明治27年)に完成した三菱一号館。当時その周辺には煉瓦造りのオフィスビルが多数存在し、その佇まいがロンドンの街並みに似ていることから一丁(約百メートル)倫敦と呼ばれたらしい。今となってはなかなか聞き慣れぬ言葉だが、当時を偲ばせる建物は今でも近くに散見される。さてその一丁倫敦の代表的な建物が三菱一号館だが、その赤煉瓦を背景に明治時代の街灯、そして最新の自立サイン5台が連続で並ぶと新旧の対比よろしくとても格好いい。これだけ並んで見栄えのいい自立サインと言えばここ丸の内パークビルディング以外では東京ミッドタウンがすぐに思い浮かぶが、現代サインのあらゆる要素を取り込んだ質感の非常に高いものとなっている。三菱一号館美術館の独特のロゴマークといい、シンプルながらも見やすい地図や表示内容はとても綺麗だ。Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年03月24日 明治安田生命ビルのリニューアル●2009年12月03日 都会のオアシス・和田倉噴水公園 ●2009年12月02日 皇居東御苑で思い出の馬車運行 ●2009年11月18日 丸の内パークビルディングの一号館広場 ●2009年09月15日 ●丸の内パークビルディングの壁面飾り● ●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年09月08日 ●丸の内パークビルディングがオープンした● ●2009年07月16日 ●東京国際フォーラムの青空市場● ●2009年07月15日 ●丸の内パークビルディングの外観● ●2009年05月27日 ●丸の内パークビルディングと三菱一号館● ●2009年05月08日 ●赤レンガの外観を復元した丸の内・三菱一号館● ●2009年04月30日 ●皇居東御苑のつつじ● ●2009年03月25日 ●丸の内でチューリップフェアが開催された● ●2009年03月03日 ●丸の内で大恐竜展が開催された● ●2008年10月10日 ●カウパレード東京丸の内2008-その10● ●2008年10月07日 ●カウパレード東京丸の内2008-その9●●2008年10月01日 ●カウパレード東京丸の内2008-その8●●2008年09月30日 ●カウパレード東京丸の内2008-その7●●2008年09月25日 ●カウパレード東京丸の内2008-その6●●2008年09月24日 ●カウパレード東京丸の内2008-その5●●2008年09月17日 ●カウパレード東京丸の内2008-その4● ●2008年09月12日 ●カウパレード東京丸の内2008-その3●●2008年09月11日 ●カウパレード東京丸の内2008-その2●●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■●2008年01月09日 ●丸の内の散策-その14●奇跡のマンモス「リューバ」展●2007年12月19日 ●丸の内の散策-その13●バーバリーストア丸の内が開店 ●2007年10月19日 ●丸の内の散策-その12●皇居外苑の『楠木正成』像●2007年10月15日 ●丸の内の散策-その11●東京国際フォーラム「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月26日
コメント(2)

2010年03月18日に掲載した『日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その1』見ているだけで当時の庶民生活が偲ばれ江戸時代へと回帰させてくれる熈代勝覧(きだいしょうらん)だが、後半の写真は我々の業務内容に関連するサイン・看板に焦点を当てて撮影してみた。実際にこの通りの仕上がりだったのか、それとも誇張表現なのかは今となっては知る術(すべ)もないが、現代と相通ずるサイン・看板の見せ方には思わず微笑んでしまう。8枚目に掲載したスタンドサイン、本来ならば照明を入れたいところだが、さて当時の人達はどのようにして明かりを灯したのだろう。白い五面体の材質を含めて気になるところだ。関連記事●熈代勝覧●200年前の日本橋が克明に描かれた貴重な絵巻物『熈代勝覧(きだいしょうらん)』の複製絵巻●2010年03月18日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その1●2010年02月17日 ●三井本館と東京スカイツリー●●2009年07月14日 ●三井本館・開館80周年記念-その2●●2009年06月17日 ●三井本館・開館80周年記念● ●2009年01月08日 ●日本橋タカシマヤの可愛らしいローズちゃん●●2008年12月25日 "ECO EDO 日本橋グリーンプロジェクト"に参加してみた●2008年10月03日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る-その2● ●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る● ●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"● ●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月25日
コメント(0)

もともと上記の写真はオフィスビルの入口周りと地下街への誘導サインはどのようになっているのか?いわゆるファサードサインと呼ばれるものを記録しておくために撮影したのだが、当時、関心の対象は入口真上に表示された"MY PLAZA"にあった。が、遠目に見てもオレンジ色の地下街への誘導サインはとてもよく目立つ。丸の内という場所柄、これ以上全面に押し出すことは出来なかったのだろう。ごくごく控えめに掲示されているのが微妙な妥協の下に選択された配色なのかもしれないと一人推察したが、これだけではストーリーを作ることが出来なかったのでそのままお蔵入りとなってしまった。が、つい先日歩いていると記憶の片隅に残っているイメージと僅かながらも異なっているのに気が付き、帰社後調べてみると案の定リニューアルしているのが判明した。上段の写真集4枚目と下段のそれは奇しくも同一。ということは、既存の配色をそのまま活かしながらL字型のガラスの背景色のみを変更したわけだ。難しいデザインの注文だっただろうと思う。全部一度に取り変えるのであれば新しくデザインを構築すればいいのだが、既存のデザインはそのままに入口上部L字型の背景だけを変更して欲しいという依頼は制約があるためにかなり大変なのだ。いわゆるお手並み拝見という命題を突きつけられたと解釈してもいいと思うが、それに対する返答はまさに拍手喝采の出来映え。レストランとカフェの入口を示すがために舞台幕を疑似化したデザインはちょっと見ただけでは平坦に見えず膨らみを感じさせる仕上がりとなっている。色遣いは派手ながらも細かいところまで丁寧に描いているために決して上質さを失っていない。いい仕事だと思う。Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック丸の内の散策を楽しみたい方はこちらから●2009年12月03日 都会のオアシス・和田倉噴水公園●2009年12月02日 皇居東御苑で思い出の馬車運行 ●2009年11月18日 丸の内パークビルディングの一号館広場 ●2009年09月15日 ●丸の内パークビルディングの壁面飾り● ●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年09月08日 ●丸の内パークビルディングがオープンした● ●2009年07月16日 ●東京国際フォーラムの青空市場● ●2009年07月15日 ●丸の内パークビルディングの外観● ●2009年05月27日 ●丸の内パークビルディングと三菱一号館● ●2009年05月08日 ●赤レンガの外観を復元した丸の内・三菱一号館● ●2009年04月30日 ●皇居東御苑のつつじ● ●2009年03月25日 ●丸の内でチューリップフェアが開催された● ●2009年03月03日 ●丸の内で大恐竜展が開催された● ●2008年10月10日 ●カウパレード東京丸の内2008-その10● ●2008年10月07日 ●カウパレード東京丸の内2008-その9●●2008年10月01日 ●カウパレード東京丸の内2008-その8●●2008年09月30日 ●カウパレード東京丸の内2008-その7●●2008年09月25日 ●カウパレード東京丸の内2008-その6●●2008年09月24日 ●カウパレード東京丸の内2008-その5●●2008年09月17日 ●カウパレード東京丸の内2008-その4● ●2008年09月12日 ●カウパレード東京丸の内2008-その3●●2008年09月11日 ●カウパレード東京丸の内2008-その2●●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■●2008年01月09日 ●丸の内の散策-その14●奇跡のマンモス「リューバ」展●2007年12月19日 ●丸の内の散策-その13●バーバリーストア丸の内が開店 ●2007年10月19日 ●丸の内の散策-その12●皇居外苑の『楠木正成』像●2007年10月15日 ●丸の内の散策-その11●東京国際フォーラム「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月24日
コメント(2)

2010年03月01日に掲載した『英国ポーツマスのスピンネーカータワー』全体写真はこちらから辞書でSpinnakerを調べると『船首三角帆』と記述されていた。言われてみると1本の屹立した柱に帆が張っているように見えなくもないが、夜景写真を見ていたら白い鉄塔と赤い点がなんとなくイカを想起させる。歴史的に軍港、商業港として栄えたポーツマスの象徴として精悍な印象を受けるが、周囲を散策していると日本ではなかなか見る機会の少ない帆船の写真が多数見つかった。近いうちに掲載します。拡大写真はこちらから。夜景写真はこちらから。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2●2010年03月08日 ロンドン・オックスフォードストリートの10 Hills Place ●2010年03月01日 英国ポーツマスのスピンネーカータワー ●2010年02月15日 グラスゴーの水陸両用バス●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字 ●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●●2008年12月24日 ●ニューヨーク・タイムズスクエアのリコーの広告●●2008年12月22日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その3"●2008年12月19日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その2"●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ"●2008年12月11日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"-その2●●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年12月01日 ●台湾高雄市のワールドゲームスタジアム●●2008年11月25日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その2●●2008年11月17日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その1●イギリスの散策シリーズは現時点では全65話です。以下の日記に目次があります。●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年03月23日
コメント(0)

見出しが変わると印象がずいぶんと異なるが、全米で4月3日に発売されるiPadの販売動向は現在どうなっているのかをネットから調べてみた。初代iPhoneは発売後三か月で100万台を越えたらしいが、以下の記事を読むとそれ以上のペースでiPadは売れる可能性があるらしい。さて4月3日発売と言えばあと二週間弱。となれば全米ではすでにコマーシャルが始まっているはずなのでYouTubeを探したみると、案の定アップされていた。それしてもiPhone&iPod touchよりも画面が大きくなるとこれだけ魅力的になるから不思議だ。無線LANタイプはアップルストアや家電量販店で販売されるのだろうが、3G回線はいまのところドコモなのかソフトバンクなのかまったく情報が漏れてこなかった。なお検索をかけていたらすでに日本語版TVコマーシャル予測なるものもアップされていた。血気盛んなはやる心を抑えられずといったところが微笑ましい。●iPad販売ペースが急ブレーキ - 3日目終了時点での推計は152,000台2010/03/16既報の通り、 Appleの動向や業績をウォッチする投資家フォーラムが、複数の購入者の注文番号からの推計により、事前注文開始から1日経った時点でのiPad販売台数を約120,000台と予測した。だがそれから3日ほどが経過した時点では、注文ペースは1日30,000台以下のペースにまで落ち込んでいるという。同フォーラムの途中集計によれば、約2日半が経過した15日深夜時点での総注文数は152,000台程度だと予測されている。以下の図は、先のApple動向をウォッチする投資家フォーラム「AAPL Sanity Board」メンバーのアナリスト、Daniel Tello氏がまとめたデータだ。以前の予測値のニュースで登場していたアナリストVictor Castroll氏と共同でデータをまとめている。iPadの事前注文を開始した直後は1時間あたり25,000台という驚異的なペースで売れていたが、その勢いが途切れたのと、週末ということもあり、受付開始翌日の土曜日と日曜日は1時間あたり1,000台程度と、かなり落ち着いたペースでゆっくりと売れているようだ。Tello氏による予測は、4月3日までの1日あたりの販売ペースは平日で30,000台、週末はその半分程度で推移するとしている。また「出荷開始まで残り3週間と2つの週末を挟んでいるが、事前注文と(店舗への取り置き)予約を合わせても500,000台の水準を超えることはないだろう。ただ少ないデータではあるが、私は発売開始後2週間で1000,000台に到達するだろうという希望的観測を持っている」とも加える。なお今回のサンプル数は、120の注文に対して137台のiPad購入となっており、米東海岸時間(EST)で12日午前8時30分から58時間経過時点での集計だという。またCastroll氏によれば、夜の時間にデータの欠損があり、推測値として2,000を足した状態で152,000という数字を出したという。Wi-Fi版と3G版別、そしてフラッシュメモリの容量別(16/32/64GB)での人気集計では、従来どおりWi-Fi版の人気が高く、その比率は「Wi-Fi:3G=2:1」となっている。容量別も大きな変化はないが、週末に64GB版の購入報告が若干増えており、シェアが35%と16GB版に次ぐ2番人気となっている。●iPad予約、1週間で数十万台 米紙2010.3.19 07:594月3日に米国で発売される米電子機器大手アップルの新型マルチメディア端末「iPad(アイパッド)」の予約台数が、12日の受け付け開始から1週間の18日までに「数十万台」に達したことが分かった。米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)が関係者の話として伝えた。2007年6月末に売り出した携帯電話「iPhone(アイフォーン)」は発売後3カ月で100万台以上を販売したが、アップル関係者は、アイパッドはそれ以上のペースで売れる可能性があるとの見通しを示した。アイパッドは電子書籍にも対応、映画や音楽など幅広いコンテンツ(情報の内容)をインターネット経由で取り込むことができる。アップルは現在、新聞社や出版社、テレビ局などとコンテンツの確保に向けた契約交渉を急いでいるという。(共同)●(動画)Apple iPad TV CM Meet iPad HD●(動画)Apple iPad TV Ad (cover version)●(動画)日本語版 iPadの予想TVCM.wmv関連記事●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ●2010年03月07日 アップルiPadに期待すること-その4●2010年02月11日 アップルiPadに期待すること-その3 ●2010年01月31日 ネットマンガのお勧めサービス ●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2 ●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること ●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂 ●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー ●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入 ●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待 ●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド ●2009年10月04日 MacBook touchへの期待 ●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K" ●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂 ●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX ●2009年02月15日 iPhoto'09の新しい機能 ●2008年12月31日 Macintoshでの日本語変換 ●2008年12月28日 無料のウイルス対策ソフト iAntiVirus ●2008年12月23日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには-その2 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月22日
コメント(2)

最近は業務上の全ての書類はスキャン後、pdfにして保管していることは以前に書いたが、この方式の便利な点は必要とするときに即座にその書類を見つけることが出来ること。よく30分かかってやっとその書類を見つけました、なんて得意気に語る人が居るが私に言わせれば本末転倒。30分かかって見つけたのではなく30分の時間を損失して見つけたのだ。もしその人の時給が千円だとすれば五百円のお金を捨てたことになる。そもそも探すという行為そのものが非生産的な行為であるが故に、0分で見つけても30分かかって見つけても結果は同じだ。だとすれば探す時間は極力0に近づけるのが業務効率を上げる第一歩となる。この考えに立脚すると会社内の全ての書類をpdfに変換することが重要になってくるが、最大の問題は受信するFAX用紙。得意先からの発注書もあればゴミ箱直行のダイレクトFAXも届く。経験的には受信しているFAXの半分ぐらいは読み終えたら捨てていそうな気がしたので、無停電電源装置付きのネットワークハードディスクを導入しコピー機器と直結することにした。つまり受信したFAXは全て自動的にpdfとしてネットワークハードディスクに入るように設定したのだ。そしてどうしても紙で印刷する必要があるときのみ印刷する。このように設定し直した結果、コピー機器によるFAX出力枚数は0枚となり、今までFAXを紙で出力していたことがいかに無駄なことだったのかを改めて再認識することになった。当初はとまどいもあったが、FAX→紙出力よりもFAX→pdf保存→PC画面で確認の方が慣れてくれば圧倒的に便利だ。ファイル名称の設定に統一性を持たせれば、半年前に受信したFAXでもすぐに引っ張り出すことが可能となる。ちなみにそのファイル名称だが、自分だけが分かる名前付けの仕方は良くない。よくファイル名称に自分の名前を入れる人がいるが、これは論外。半年も経過すれば当の本人だってなんの書類だったのか思い出せずに、一つ一つファイルを開いて確認していくのがオチだろう。ではどういう名前の付け方をすればいいのかというと、半年後、1年後、あるいは2年後にその書類を必要とするときに一体どのような単語を入力して検索するのだろう、自分ではなく他の人だったらどのような検索単語を入れるのだろうと考えながら名前付けするのが大事となる。具体例を挙げれば『2010-03-21-アップル-iMac-MB950JA-製品保証書.pdf』というようにキーワードとなりそうな単語を三つから四つちりばめておけばいい。現在私は全ての書類をこのように単語で名前付けしpdfにしてGoogleドキュメントにアップしているが、こうしておけば場所・閲覧端末を問わずどこでも自分の欲しい書類が即座に入手出来るようになる。スキャンそのもののに時間がかかると思う人も居るかもしれないが、"3年前に受領したあのFAX用紙"を机から一歩も離れることなくほんの数分で見つけるには現時点ではこれが最善の方法だろう。手間暇をかけるだけの価値は絶対にあると思う。関連記事●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト ●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと ●2010年02月27日 Windows7の使用感-その2 ●2010年02月06日 NEC純正パソコンのブルースクリーン回避方法 ●2009年11月29日 Windows7の使用感 ●2009年11月21日 東京池袋のビックカメラ対ヤマダ電気の戦い ●2009年11月15日 Windows7でクラシックメニューを表示するには ●2009年11月14日 DVDドライブの相性 ●2009年11月08日 Windows7 DSP版の購入 ●2009年11月03日 東芝dynabook UX UX/23JWHが19800円 ●2009年11月01日 大容量データのバックアップ-その2 ●2009年10月12日 大容量データのバックアップ ●2009年10月11日 Window7を安く購入する方法はあるか? ●2009年10月10日 電話サポートセンターへの問い合わせ ●2009年09月21日 Googleデスクトップ検索の感想 ●2009年09月19日 Windows Vistaのメモリ増設作 ●2009年07月05日 アドビAcrobat 9 Standardの使い心地 ●2009年07月04日 Windows7の製品候補版のダウンロード ●2009年05月24日 Windows7について思うこと-その2 ●2009年02月11日 Windows7について思うこと 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月21日
コメント(6)

会社で使うドコモの携帯電話も2年3か月も経過するとだいぶほころびてきた。丁寧に扱って来たので地面に直下で落としたことは確か一度も無いはずだが、やはり常に持っているせいかメッキが剥がれてきて少々見苦しい。そろそろ代替機を探す時期に来ているのだが、さて何にしようと思案しているところにソニーからXperia SO-01Bが4月1日に発売されるというニュースが飛び込んできた。iPhone対抗馬としてソニーが満を持して発売するAndroid携帯であるが故に期待度は高まる一方だ。国内で最初にAndroid携帯が発売されたのは2009年07月10日のドコモHT-03Aだったが、期待とは裏腹に販売セールスは散々だったらしい。詳細は知らないが電池持ちの悪さ、使い勝手が今ひとつなどの要因が加わって、この種の携帯電話が好きなヘビーユーザからは敬遠され販売不振に陥ったと聞いている。初代iPhoneは例外にしても何事も初号機は完成度の点で今ひとつの場合が多く、その意味で改良された2号機の方が期待が持てる。Xperia SO-01Bもソニーとしては初のAndroid携帯かもしれないが、HT-03Aよりも様々な面で改善されているのだろう。●ドコモ スマートフォン XperiaTMを発売-直感的な操作性がコミュニケーションを自由にする。新感覚エンタテインメントマシン-●2010年03月18日 13時06分16秒ぬるぬる動くソニーのスマートフォン「Xperia(SO-01B)」の発売日が正式決定、本日から予約受付開始ドコモの報道資料より引用すると『XperiaTM」は音楽をはじめとした、あらゆるメディア、コミュニケーション、ネットを操る新感覚エンタテインメントマシンです。直感的な操作で音楽、動画、写真を自由に操る「Mediascape」を搭載。音楽再生中に「infinite(インフィニット)」ボタンを押すことで、再生中のアーティストに関連する情報やミュージックビデオなどを、ケータイ内だけでなく、WEB上の情報まで簡単に検索できます。また、ケータイの使用履歴を美しく一元表示し、よく使う機能に指一本ですばやくアクセスできる「TimescapeTM」を搭載。「infinite」ボタンを押すことで、友人との電話・メール・SNS(mixiTM、TwitterTM、FacebookTM)のやりとりを全て検索・一覧表示でき、快適なコミュニケーションを実現します。更に、高画質810万画素オートフォーカス対応カメラに顔認識エンジンを搭載。「電話帳」の顔写真と連動し、撮影した写真の顔に名前を表示。表示された名前をタッチすることで、電話やメールが送信できるなどコミュニケーションが広がる“写真からはじまる新感覚コミュニケーション”が楽しめます』別にiPhone贔屓でもないが、報道資料を読む限りはiPhoneとの差異はあまり感じられず、ソニーが作るAndroid携帯ということに意味があるのかもしれないが、物は試しで早速実機に触ってみた。ほんの10分程度の時間なので全貌を掴むのはとても無理だが、画面上で見られるXperia独特の視覚効果は見ていて楽しいものがあるし、いじっていると面白いのだが、これは凄いというものは限られた時間の中では見つけることが出来なかった。新感覚コミュニケーションを全面に押し出して売りに出すらしいが、iPhoneの事例を見ても分かるように勝敗を決定づけるのは何といってもアプリの充実。従ってドコモとしてはiモードの時と同様に早急にマーケットを確立する必要があるかと思われるが、ドコモマーケット、ドコモ主催ともなると自由度が低いのが懸念される。海外スマートフォンが日本国内仕様で販売される時に去勢されてしまう事例が多いだけに一抹の不安を覚える。Xperia SO-01Bでテザリングするアプリの登場などは望むべくもないが、あまり厳格に運用されるとiPhoneアプリとの差は開く一方だろう。とは言いながらも購入することを前提に料金プランを調べていたら、なにやら様々な付加機能を申し込みしなければならないことが分かってきた。パケット上限まで使う場合、通話は殆どしなくても7500円~8000円かかり、機種代金分割払いを選択した時は1万円前後の数字となることは確実。そう言えばソフトバンクのiPhoneはパケット定額の特別割引をやっていたような記憶があるが、出来ればこのXperia SO-01Bでもやってほしいものだ。●Xperiaの月額利用料金が気になる方必見、HT-03Aで一月にかかる料金関連記事●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと ●2010年02月27日 Windows7の使用感-その2 ●2010年02月06日 NEC純正パソコンのブルースクリーン回避方法 ●2009年11月29日 Windows7の使用感 ●2009年11月21日 東京池袋のビックカメラ対ヤマダ電気の戦い ●2009年11月15日 Windows7でクラシックメニューを表示するには ●2009年11月14日 DVDドライブの相性 ●2009年11月08日 Windows7 DSP版の購入 ●2009年11月03日 東芝dynabook UX UX/23JWHが19800円 ●2009年11月01日 大容量データのバックアップ-その2 ●2009年10月12日 大容量データのバックアップ ●2009年10月11日 Window7を安く購入する方法はあるか? ●2009年10月10日 電話サポートセンターへの問い合わせ ●2009年09月21日 Googleデスクトップ検索の感想 ●2009年09月19日 Windows Vistaのメモリ増設作 ●2009年07月05日 アドビAcrobat 9 Standardの使い心地 ●2009年07月04日 Windows7の製品候補版のダウンロード ●2009年05月24日 Windows7について思うこと-その2 ●2009年02月11日 Windows7について思うこと 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月20日
コメント(0)

ファーレ立川アート作品の第104回目掲載です。Googleストリートビューで見てもこの地が閉ざされた空間にあるのは容易に想像出来るが、それにしても七方位観という言葉は初めて知った。検索をかけてもファーレ立川のこの紹介ページがトップに出てくるとは聞き慣れぬ言葉であるのは確かだろう。作品の意図はなかなか掴みにくいが、初めて見たときには何故この場所でこの形と思ってしまう不思議な存在だ。以下全文引用コアシティ立川からファーレイーストビルへ向かうペデストリアンデッキは、柳健司さんの赤いゲートを通り抜けたところでふたつに別れています。そのまま前に進むとファーレイーストビルの南側を通り抜けて北口大通りに出ます。もうひとつは、すぐに向きを変えて昇降口になり、ファーレイーストビルの東南端に降りていきます。この昇降口の下の空間は、ビルに挟まれているうえにペデストリアンデッキに陽射しがさえぎられ、昼でも薄暗い場所になっています。いわゆる「デッドスペース」で、どうしようもない空間なのですが、アメリカのジミー・ダーハムさんはわざわざこの場所を選んで作品を作りました。この作品には「ガラガラヘビ星と7つの方位」というタイトルがつけられています。一見してここにアート作品があるとは気づきにくいのですが、植栽の中に置かれた石と、それにからみつき壁面へと伸びていくワイヤーの構成がダーハムさんの作品です。ダーハムさんはアメリカ先住民チェロキー出身です。方位観は世界観の根幹にあるもののひとつですが、チェロキーは東西南北・上下・そして心の中へという、西洋とも東洋とも異なる「七方位観」をもっています。壁をつたって張り巡らされたワイヤーは、この七方位を象徴的に示しているものといえそうです。ここは暗い空間です。もし、この作品や、柳さんが設置したネオンが無かったら、不吉とすらいえたかも知れません。しかし、ダーハムさんの作品は、暗さを緊張感に昇華し、内省的で静謐な空間を作りだしていると思います(ですから、くれぐれもここにゴミを投げ込んだりしないでくださいね)。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■No.024 出かけて行く冥界■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月19日
コメント(0)

銀座線・三越前と半蔵門線・三越前とをつなぐ地下道に江戸時代の絵巻が展示されているのはだいぶ前から知っていたのだが、撮影する機会が殆ど無かった。というのもこの絵巻、遠目に見ても通り過ぎる人達をしばし江戸時代に誘(いざな)うかのような興趣をもたらしてくれるので立ち止まって見入る人が後を絶たず、なかなか作品だけを撮影するのが難しいのだ。通行時間帯だと足早に通り過ぎるだろうかと思いきや、ガラスに通行人の姿が反射してまるで写真にならず。確実に捉えようと思ったら土日の早朝しかあるまいと思っていたときに、ちょうどいいタイミングで撮影することが出来た。江戸時代の庶民の生活を忠実に再現することを最大の目的としたかのような絵巻は『熈代勝覧(きだいしょうらん)』と呼ばれているが、当時の生き様がまるでドラマを見るかのように隅々まで実に丁寧に描かれている。本日掲載するのはその全体像までだが、いまから200年前のこの地、日本橋の姿に思いを馳せながら付近を散策してみるのも一興かもしれない。関連記事●熈代勝覧●200年前の日本橋が克明に描かれた貴重な絵巻物『熈代勝覧(きだいしょうらん)』の複製絵巻●2010年02月17日 ●三井本館と東京スカイツリー●●2009年07月14日 ●三井本館・開館80周年記念-その2●●2009年06月17日 ●三井本館・開館80周年記念● ●2009年01月08日 ●日本橋タカシマヤの可愛らしいローズちゃん●●2008年12月25日 "ECO EDO 日本橋グリーンプロジェクト"に参加してみた●2008年10月03日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る-その2● ●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る● ●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"● ●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★
2010年03月18日
コメント(2)

関連記事を見ると代官山にはよく行ったのだが、その隣の恵比寿は最近はご無沙汰していた。久方ぶりに所用で立ち寄ってみると駅目の前のEBIS Q PLAZAのファサードがとても格好いい。サイン業者ならあまり手掛けたことのない仕上がりの製品がいくつもあり、これは思わず目を見張ってしまった。そのデザインコンセプトは『EBIS Q PLAZAの真ん中にある「Q」は、QualityのQ。「上質な広場」であること。「はじまり、キッカケ」をお届けできる場であること。そんな私たちの想いを、「Q」に託しました。ここに集い、ここで楽しんでいただけることが、あなたにとって何か新しい「はじまり」のキッカケになることを願って。あなたと、エビスの真ん中に、Qがある。あなたと、新しいはじまりの真ん中に、Qがある。エビスのQを、どうぞ、たっぷりとお楽しみください』とのことでつぶさに観察してしまったが、個人的にはこういう斬新な試みはとても素敵だと思う。エアレーション(水がぷくぷくと湧き出る装置)とテナント表示を組み合わせたサインも素晴らしいが、ハイライトはなんと言っても入口上部の球体サイン。この色でこの場所にこの球体サインを持ってくるとはなかなか出来ることではない。ちょっと思わず見とれてしまった。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック恵比寿・代官山を散策したい方はこちらから。●2008年02月28日 ●鉢山町の結婚式場"CARATO71"●●2008年01月30日 ●南平台のマレーシア大使館●●2008年01月10日 ■昔懐かしいパチンコ台のお店■●2007年11月20日 ●代官山インスタレーション2007-その6●●2007年11月16日 ●代官山インスタレーション2007-その5●●2007年11月14日 ●代官山インスタレーション2007-その4●●2007年11月12日 ●代官山インスタレーション2007-その3●●2007年11月08日 ●代官山インスタレーション2007-その2●●2007年11月06日 ●代官山インスタレーション2007-その1●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月17日
コメント(2)

2010年03月13日(土曜日)現在の東京スカイツリーの高さは311m。このまま順調に行けばおそらく今月末には東京タワーを抜いて日本で一番高い塔になるが、車で付近を通過するたびに思うのは、ひょっとしたら平日よりも土日の方が"訪問者"が多いのではないかということ。幹線道路である浅草通りは片側三車線の幅の広い道だが、一つ裏にはいると結構道幅が狭いのが押上界隈。土日になると明らかに県外ナンバーと思われる車が目に付くことになるのだ。公式サイトを見れば現時点での高さが分かるだけに東京タワー333mを追い抜くときが一つの節目となるかもしれない。さてとかくその高さに目がいきがちなスカイツリーだが、実はそのすぐ脇を東武線が走っているために安全対策も抜かりはなく万全。これだけ巨大な"朝顔"は滅多に見られないだけに記録として撮影しておいた。2010年02月24日 読売新聞 夕刊16頁より引用Bing Maps Betaで見たい方はクリック関連記事●2010年03月11日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その9●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために● ●2009年05月07日 ●東京スカイツリーの耐震構造● ●2009年04月01日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その3● ●2009年03月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その1● ●2009年02月24日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その2● ●2009年02月05日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると● ●2009年01月16日 ●東京スカイツリーの基礎工事が終了● ●2008年12月16日 ●29年前に新タワーを予言した絵が見つかった● ●2008年12月09日 ●東京スカイツリーの地中ではいま?● ●2008年12月03日 ●東京タワーで"ダイヤモンドヴェール"がスタート● ●2008年12月02日 ●東京スカイツリーを支える地中50m● ●2008年11月27日 ●東京スカイツリーの前身、東武鉄道貨物ヤード●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月16日
コメント(2)

全体写真はこちらから。夜景写真はこちらから。2010年02月08日に掲載した『ポルトのボーダーフォンビル』の続きで、今回はその内部写真を紹介。白一色で統一された内装、天井の照明、部屋の間取りやガラス形状など切り口が斬新でとても興味深い。イメージスケッチそのまま具現化したような仕上がりは見ていて楽しいが、製作する側はかなり大変だったはず。庭から屋上まで徹底して拘っている姿勢が伺える。内部写真はこちらから。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年03月08日 ロンドン・オックスフォードストリートの10 Hills Place●2010年03月01日 英国ポーツマスのスピンネーカータワー ●2010年02月15日 グラスゴーの水陸両用バス●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字 ●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●●2008年12月24日 ●ニューヨーク・タイムズスクエアのリコーの広告●●2008年12月22日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その3"●2008年12月19日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その2"●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ"●2008年12月11日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"-その2●●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年12月01日 ●台湾高雄市のワールドゲームスタジアム●●2008年11月25日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その2●●2008年11月17日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その1●イギリスの散策シリーズは現時点では全65話です。以下の日記に目次があります。●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年03月15日
コメント(2)

PCを初期化したときに最初にインストールするソフトは、なんと言ってもファイラーと呼ばれるファイル管理ソフト。Windowsの場合システム標準ではエクスプローラーが搭載されているのだが、Windows98,2000,XPぐらいまでは正直なところ機能的に今ひとつのところがあり、積極的には使用する気になれなかった。当時PC雑誌で推奨していたのがFileVisorと卓駆★の二大ファイル管理ソフト。両者ともに甲乙つけがたく実力伯仲で愛用者の間でも様々な意見が交されていたのは覚えているが、たまたま選んだのがFileVisor。以来ずっとFileVisorを愛用して今日に至っている。私が初めてPCに接した頃、いわゆるMS-DOS世代の最後の人間だが、当時はマウスが無かった。従ってPCはキーボードだけで操作するのが当たり前であり、今でも当時のやり方を踏襲しているが、キーボードだけでPCを操作するあたり一番役に立つソフトがこのファイラーだったのだ。キーボードから手を離すことなくマウスに触れないで全ての操作を完結させる、しかも機動迅速、動作快適といったところが大いに気に入り、FileVisorがバージョンアップするたびに購入してきた。Windowsパソコンを操作するにあたり無くてはならぬソフトなのだが、公式サイトを見ると2009年1月20日以来更新が止まっている。最新版のFileVisor6.47が公開されたのは2008年10月3日だから一年半近くも更新されていないわけだ。それまでは頻繁にバージョンアップされていたのでこの更新停止は残念でならぬが、この業界で一年半というのはかなり長い。現時点での最新版FileVisor6.47でも、Windows7未対応、ネットワークハードディスクへの接続遅延、WindowsMobile端末への接続不可など更新停止による弊害が徐々に広がりつつある。当時の開発環境からは想像も付かぬ環境に激変しているので、このままでいけばいずれFileVisor導入を諦める時期が来るのであろう。画像管理ソフトViXと並んでファイル管理ソフトFileVisorは動作が軽く機敏であったので末永く利用するつもりでいたのだが、今のところそれは望み薄となっている。となると代替ソフトを探さねばならないのだが、『Windows ファイラー 比較』『Windows ファイル管理 比較』などとGoogle検索をしてもそれらしい情報は集まらない。2ちゃんねる掲示板ばかりがヒットするので、一般の人は多くがシステム標準のエクスプローラーを利用しているのであろう。ファイラーのような範疇のソフトはかなりマニアックな人達しか使わないのかもしれない。ちなみに私がファイラー、ファイル管理ソフトに求めるのは・起動迅速・動作軽量・操作簡単・全てキーボードだけで操作可能ぐらいでまさにFileVisorがそれに該当したのだが、あればあったで便利なのが・PDF閲覧機能・FTP機能ぐらいだろうか?無償利用可能であればもちろんありがたいが、業務遂行の上で最重要ソフトになるので別に有償でも構わない。そんな条件で最近雑誌を読んでいたら、『まめFile5 Second Edition』というソフトが頻繁に掲載されているのを知った。FileVisorから乗り換えるのは誠に心苦しいが、近々導入して試してみるつもりだ。●まめFile5 Second EditionまめFile5 SEはWindows2000/XP/2003/Vista/7に対応した、高機能なファイル管理ソフト(ファイラー)です。UNICODE文字に対応し、ウィンドウの管理方法が最近流行りのタブ切り替え型、MDI、2画面ファイラーモードが選べるようになっています。エクスプローラ風のインターフェイスを持ち、マウスでの操作はもちろん、自動補完などキーボード操作を補助する機能を多数取り入れ、軽快(なるべく)に動作をするように心がけて作成しております。(動作速度のほとんどがCPU性能に拠らないので、無印Pentium機でもそれなりに使えます)機能は非常に多く、ファイルのコピー、移動、リネーム、圧縮、解凍、情報表示、プレビュー、各種ビューア・・・と、作者が覚えてないほど機能があり(公開コマンドだけでも1000種以上、置換マクロも200近く、全体の機能数は数える事を諦めてます)関連記事●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと●2010年02月27日 Windows7の使用感-その2 ●2010年02月06日 NEC純正パソコンのブルースクリーン回避方法 ●2009年11月29日 Windows7の使用感 ●2009年11月21日 東京池袋のビックカメラ対ヤマダ電気の戦い ●2009年11月15日 Windows7でクラシックメニューを表示するには ●2009年11月14日 DVDドライブの相性 ●2009年11月08日 Windows7 DSP版の購入 ●2009年11月03日 東芝dynabook UX UX/23JWHが19800円 ●2009年11月01日 大容量データのバックアップ-その2 ●2009年10月12日 大容量データのバックアップ ●2009年10月11日 Window7を安く購入する方法はあるか? ●2009年10月10日 電話サポートセンターへの問い合わせ ●2009年09月21日 Googleデスクトップ検索の感想 ●2009年09月19日 Windows Vistaのメモリ増設作 ●2009年07月05日 アドビAcrobat 9 Standardの使い心地 ●2009年07月04日 Windows7の製品候補版のダウンロード ●2009年05月24日 Windows7について思うこと-その2 ●2009年02月11日 Windows7について思うこと ●2008年10月19日 ★Vistaが起動しないのでUSBメモリーで救済しようとしたが★ ●2008年05月11日 ★Windows Vista Service Pack1の導入後★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月14日
コメント(0)

すでに米国では先行発売予約が開始されたらしいが、ここ日本でも当然のことながら予約を入れた人たちが居る。現地で受けとるのか、それとも米国のアップルストアが日本に直送してくれるのかどうかは現時点では不明だが、以下のサイトによると微妙なところ。はやる心を抑えつつも出たとこ勝負の様相が充分に感じられるが、いずれにしてもこれから徐々に過熱していくのだろう。『事前予約の受付はApple Online Store経由となるが、4月3日の発売当日での受け取りはOnline Storeからの直送(日本に送付可能かどうかは不明)と、Apple Retail Storeの米国内店舗受け取りでのいずれかを指定できることになっている』●最短2日でお届け!iPad先行予約開始は日本時間3月12日午後10時30分 - Apple Online Storeにて●アップルiPad公式サイトただいまアップル公式サイトを見ると装い新たにiPadのサイトが更新されており、これを見ただけでも欲しくなってしまうが、最新情報によると6時間で91000台の予約があったらしい。iPhone,iPod touch,Google Androidの発売予約と比較したグラフが以下のサイトに掲載されているが、この情報を信じる限りユーザの期待はかなり高く、発売と同時に売り切れとなることは必至。●【速報】iPad予約開始。6時間で9万台のロケットスタートか!出荷予想をiPhone/Androidと比較するそして発売直後に驚くべきニュースがSilicon Alley Insiderに掲載された。オーダー番号から推測するに予約台数は最初の1時間で2万台に達したのではという内容だ。さらに続報として(あくまで推定に過ぎないが)2時間で5万台というAppleInsider情報も入ってきた。早々にMacin'Blogにて日本語化されているので詳細は下記を参考にしてほしい。・ iPadは最初の1時間で20,000台,2時間で50,000台売れた?(Macin' Blog)仮にこの情報が真実だとすると,Google Phoneが1週間かけて販売した台数をわずか1時間でさばいたことになる。また4月3日の初期出荷として用意されているWi-Fiモデルは30万台とのことだが,予約初日で完売となる可能性も高まっている。で、実際に手に入れた途端に欲しくなるのが液晶保護フィルム。携帯電話ぐらいの大きさだったならばさほど気にする必要はないかもしれないが、iPadぐらいの大きさになると覗き見防止の観点からどうしても必要に思う。早々と発表されたところをみると日本国内発売に向けて確実に一歩ずつ着々と進んでいるようでとても嬉しいが、それにしてもアップルは発売前の盛り上げ方がとてもうまい。4月早々に発売が予定されているソニエリSO-01Bも頑張って欲しいものだ。●バッファローコクヨ、iPad用液晶保護フィルム3タイプを発売バッファローコクヨサプライは、iPad用の液晶保護フィルムを発表。用途別に計3タイプをラインアップした。バッファローコクヨサプライは2月22日、iPad用の液晶保護フィルム計3製品「BSIPD01F」「BSIPD01FT」「BSIPD01FN」を発表、3月下旬より出荷する。価格はBSIPD01Fが1806円、BSIPD01FTが2226円、BSIPD01FNが12390円(いずれも税込み)。3製品はいずれも、iPad専用となる液晶保護フィルム。シリコン自己吸着タイプで貼り直しも可能となっている。BSIPD01Fはスタンダードタイプの保護フィルム。BSIPD01FTは保護機能のほか、指すべり加工と防汚加工を施した。BSIPD01FNは上下左右からの覗き見防止機能が備わっている。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月13日
コメント(2)

南青山の裏道を歩いていると"STELL McC RTNEY"の文字が視界に入ってきた。通常文字を製作するときは金属製品の一枚物を加工することが殆どだが、このショップの文字はご覧のように円形のピンで文字の輪郭を形成しており一種独特。アルファベットならではの字体特色を活かした他所ではあまり見られぬものだ。一般の文字と比較すると視認性はやや落ちるかもしれないが、遊び心が感じられて個人的には好きな仕上がりだ。Googleストリートビューでは建設途中の画面が見られるので完成してからまだそれほどの月日は経過していないはずだが、現在の技術であればひょっとしたらLEDを組み込むことも可能かもしれない。配線処理に難儀を感じるものの、もしこれに照明を入れることが出来たらちょっと凄い。過去に一度だけ同種の製品を製作したことがあるが、困るのは力任せに引き抜こうとすれば割と簡単に取れてしまうこと。取り付けるときには接着剤をたっぷりと入れていたずらされないようにしなければなるまい。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック青山を散策したい方はこちらから●2009年10月22日 ●パサージュ青山のリニューアル-その2●●2009年10月14日 ●パサージュ青山のリニューアル●●2008年06月04日 ●パサージュ青山の"小径"-その6●●2008年05月28日 ●パサージュ青山の"小径"-その5●●2008年05月27日 ●パサージュ青山の"小径"-その4●●2008年05月22日 ●パサージュ青山の"小径"-その3●●2008年05月20日 ●パサージュ青山の"小径"-その2●●2008年05月14日 ●パサージュ青山の"小径"-その1● ●2008年05月16日 ●エスコルテ青山の斜め文字●●2008年05月12日 ■全面が錆風仕上げの建物■●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月12日
コメント(2)

2009年12月09日読売新聞 朝刊33頁より引用2009年12月22日読売新聞 朝刊25頁より引用2010年01月13日読売新聞 朝刊27頁より引用2010年01月26日読売新聞 朝刊31頁より引用2007年10月22日に掲載した『世界で一番高いビルは?』によると『日本で一番高いのは何と言っても東京タワーの333mで、続いて横浜ランドマークタワーの296mとなっています』と記述した。今から二年半前の記事だけに少々古くなっている感はあるものの、日本国内では東京タワーが一番高いことに変わりはあるまい。すでに横浜ランドマークタワーの296mは追い越しているはずだから、実質的には現時点では国内No.2のスカイツリー。だから周囲に高層ビルが殆どない墨田区内にあってはすでに別格。車で中央区・台東区・江東区・墨田区を走っていると自然と視界に入ってくるのだ。読売・日経新聞にもスカイツリー関連記事が増えると同時に広告も少しずつ掲載され始めている。次回は久方ぶりにスカイツリーの写真を掲載します。Bing Maps Betaで見たい方はクリック関連記事●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために● ●2009年05月07日 ●東京スカイツリーの耐震構造● ●2009年04月01日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その3● ●2009年03月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その1● ●2009年02月24日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その2● ●2009年02月05日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると● ●2009年01月16日 ●東京スカイツリーの基礎工事が終了● ●2008年12月16日 ●29年前に新タワーを予言した絵が見つかった● ●2008年12月09日 ●東京スカイツリーの地中ではいま?● ●2008年12月03日 ●東京タワーで"ダイヤモンドヴェール"がスタート● ●2008年12月02日 ●東京スカイツリーを支える地中50m● ●2008年11月27日 ●東京スカイツリーの前身、東武鉄道貨物ヤード●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月11日
コメント(4)

このブログで紹介しているサイン・看板、広告の類は殆どがオーダーメイドでいわゆる既製品は少ない。もともと仕事の内容がその場所にあった最適なサインを設置することだから、必然的に個性が全面に押し出されることになる。従って既製品はどうしても敬遠されがちになるのだが、先日銀座中央通りを歩いていたら、既製品の導光板を利用したと思われるLED照明パネルを見つけた。写真で紹介したLED照明パネルは以下に掲載するサイトの商品とは異なるものの、仕組みはまず同じだろう。●EGライトパネル高輝度LEDをアクリル導光板の真ヨコから照射。EGライトパネルは、写真や文字を鮮明に浮き上がらせる厚さ20mmの薄型ライトパネルです。一般の方々から見るとこの薄さで全面が光るとは思いにくいかもしれないが、夜見れば均一な面発光でとても綺麗なはず。その意味でこういう仕上げ方もありだとは思うのだが、画一化されているためか見ているとデザインが今ひとつ。視認性は高いがサインとしての面白味があまり感じられないのが少々残念なところだ。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★●2006年12月18日 都営三田線・大手町★カッコイイ広告★●2006年12月01日 イル・チェントロ表参道★大変だったあ★●2006年10月09日 ららぽーと豊洲●2006年09月27日 表参道ヒルズ その2「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月10日
コメント(0)

まだ改装してからそれほど時間が経過していないのはおおよそ見当が付いたが、さていったい何のお店だったのだろうかと微かに記憶の片隅に残る糸をたぐり寄せるかのように思い出そうとしたがついぞ分からなかった。確か飲食店だったような気がしたが、グーグルマップストリートビューを見て納得した。照明器具の使い方も綺麗ながら一番気に入ったのはテナントサインと銀座ナイン1,2,3の位置関係を現した地図。ウィンドウグラフィックが全面に貼られたガラス内側から外側に向かって照射するのだが、全面照射ではなくあくまでも必要最低範囲のみの照射にとどめている。これは実はありそうでなかなか無いサイン表示だ。ガラスの透明感と裏面照射による立体感が相乗効果をもたらし視認度はとても高くて格好いいのだ。果たして夜間は一体どんな風に見えるのだろうか?これでまた一つ確認しなければならないサインが増えた。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年02月25日 新ヤマハ銀座ビルの外観-その2●2010年02月23日 新ヤマハ銀座ビルの外観 ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中 ●2009年11月25日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画 ●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション ●2009年11月12日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その4● ●2009年11月10日 ●松屋銀座店のクリスマスライトアップ● ●2009年10月29日 ユニクロ銀座店 ●2009年10月27日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷 その2● ●2009年10月23日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その3●●2009年10月20日 ハートブレッド銀座店に行ってきた ●2009年09月29日 ●ポーラ銀座ビルが新装開店 ●2009年09月27日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売(動画)● ●2009年09月25日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売?●●2009年09月17日 銀座の花畑牧場カフェ ●2009年08月05日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗-その2● ●2009年07月17日 ●日本最大アイスクリーム専門店"銀座ハーゲンダッツ"● ●2009年07月02日 ■銀座ミキモトのアジサイ■ ●2009年06月11日 ●銀座松屋の斬新な街灯●●2009年06月09日 ●銀座に田んぼが登場した● ●2009年06月03日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンの無料宝石の価値は?● ●2009年05月15日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンのサイン●●2009年04月22日 ●銀座にタグ・ホイヤー国内最大の旗艦店登場● ●2009年04月09日 ●キルフェボン銀座の佇まい● ●2009年04月02日 ●東銀座・歌舞伎座の歴史● ●2009年03月17日 ●松屋銀座店にアウディが登場した●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月09日
コメント(3)

外観の写真はこちらから。建設途中の写真はこちらから。ロンドン・オックスフォード通りのヒルズプレイス10番とでも訳すのだろうか、表通りから少し入ったところにある建物の外観が異彩を放っている。ちなみにこの建物の名前がよく分からなかったので、ひょっとしたら住所を建物名称としている可能性があることは申し添えておきたい。完成したのは2009年9月なので、ネット上には思ったほど写真や情報が上がっておらず、本日掲載する写真は殆どが建築やデザインサイトから引用している。それにしても昔ながらの建物が所狭しと賑わうロンドンの目抜き通りでずいぶんと思い切ったデザインを考えるものだ。果たしてその素材はと思ったら以下のサイトに詳細が書かれていた。平易な英語なので比較的分かりやすいと思うが、工場内での加工風景やら建設途中の写真には興味を引かれると同時にとても勉強になる。●10 Hills Place, London - AL_A : Amanda Levete ●Design Magazine DezeenBing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年03月01日 英国ポーツマスのスピンネーカータワー●2010年02月15日 グラスゴーの水陸両用バス●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字 ●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●●2008年12月24日 ●ニューヨーク・タイムズスクエアのリコーの広告●●2008年12月22日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その3"●2008年12月19日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その2"●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ"●2008年12月11日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"-その2●●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年12月01日 ●台湾高雄市のワールドゲームスタジアム●●2008年11月25日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その2●●2008年11月17日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その1●イギリスの散策シリーズは現時点では全65話です。以下の日記に目次があります。●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年03月08日
コメント(0)

2010年3月末ぐらいに発売されるだろうからそろそろアップルより公式発表があるはずと思っていたiPad。いつものようにネット情報が一番早いだろうと思いきや、昨日の日本経済新聞朝刊の記事に発売時期が明示されていたのには少々驚いてしまった。ちなみにいつも引用しているギズモードでは以下のように掲載されている。●【号外】アメリカではiPadが4月3日に発売! 日本はWiFi、3G共に4月末発売!米国でのiPadの発売日が、4月3日に決まりました!米国を除くその他の地域では、4月末に全てのモデルがいっせい発売されるようです。追記:日本では4月末に発売されます。追記2:Appleのリリースによれば、アメリカではiPad + Wi-Fi版が、4月3日から。iPad Wi-Fi+3Gは4月末から販売。予約受付はApple Online Store、Apple Retail Storeにおいて、3月12日から予約受付開始だそうです。日本を含んだ、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、スイス、イギリスは4月末にiPad Wi-FiとiPad Wi-Fi + 3Gモデルの両方が販売開始となるそうです。ここまで来たからにはあと一月、二月遅れても別にどうってことはないが、遅れる分完成度を高めて初期製品にありがちな不具合だけはないようにして欲しいものだ。業務でも家庭でもPCの無い生活は考えられなくなってしまったが、それでもこのPC、常にメンテナンスに気を遣っていないと途端にトラブル発生の頻度が高くなるのは困りもの。好むと好まざるとを問わず多くのトラブルを克服してきたので少々のことでは驚かなくなったが、それでももう少し簡単に気軽に操作出来るようにならないものかと常に思っている。その意味でiPhone&iPod touchの拡大版と揶揄されようとも、一つの新しいパソコンの在り方をアップルが提示しているように思えて、パソコントラブルとは無縁のように思えるこのiPadには強く惹かれてしまうのだ。デスクトップPCは机の前に対峙して姿勢正しく操作しなければならないが、このiPadは逆に我々の方で使い方を考えるもの。従来の束縛から解き放たれた新しい使い方を我々の方から提案出来るような気がしてならない。PCマニアの目線から眺めれば物足りない点は多々あるかもしれないが、このiPadは従来PCとは無縁の層だった人達、家庭の主婦や老人の方々にも自然に溶け込んでいけるように配慮されているはず。知識や経験など無くても直感で殆どの操作が出来るのが特筆ものだと思っている。先月末発売されたばかりのMacintosh系の雑誌二冊を読むと、爆発的なヒットはしないかもしれないが、年月が経過するに従い熟成されて現在のパソコンの概念を変えるだけの力を秘めていると評価する人も居て、長い目で見る必要があるように思う。が、問題はバッテリー。前述の雑誌にも掲載されていたが、このiPadは現時点では充電時間等がきちんと紹介されていないのだ。これだけの大画面で無線LANを常時使用すればかなりの電力を消費するはずだが、そのあたりは今後の展開を見守るしかないのだろう。とそんなことを考えてネットを回っていたら、マイクロソフトの2画面タブレット"Courier詳細判明&UI動画"が見つかった。2010年度末に登場するのかどうかは全く分からないが、iPadをさらに進化させたようなユーザインターフェイスがとてもユニーク。未来のパソコンはこうなっていくかもと思わせるに充分な仕上がりとなっている。関連記事●2010年02月11日 アップルiPadに期待すること-その3●2010年01月31日 ネットマンガのお勧めサービス ●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2 ●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること ●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂 ●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー ●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入 ●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待 ●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド ●2009年10月04日 MacBook touchへの期待 ●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K" ●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂 ●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX ●2009年02月15日 iPhoto'09の新しい機能 ●2008年12月31日 Macintoshでの日本語変換 ●2008年12月28日 無料のウイルス対策ソフト iAntiVirus ●2008年12月23日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには-その2 ●2008年12月07日 マイティマウス(Mighty Mouse)の掃除の仕方 ●2008年12月06日 新型MacBookのアルミボディ ●2008年11月29日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには ●2008年11月24日 WindowsとMacintoshのデュアルブート-その2 ●2008年11月22日 WindowsとMacintoshのデュアルブート ●2008年11月15日 新型MacBook 2400/13.3 MB467J/Aの購入 ●2008年10月18日 ★低価格超小型PCの戦略~アップルとNEC★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月07日
コメント(2)

iPod touchに入れておいて便利だなと思うアプリは国語辞典。値段は2000円と高かったように記憶しているが、携帯性・閲覧性を考えれば機能的にはこれで充分。従来の分厚い国語辞典で言葉を覚えた人間としては隔世の感があるが、慣れてしまえばこれでも特に不満は感じないのだ。さて2009年09月26日に『iPhoneのお勧めアプリ32本』という日記を投稿したが、本日掲載するのはその続編。一説によるとアプリ登録本数はすでに16万本を越えたとか紹介しているサイトもあるが、その中から日本語、さらには各人にとって有益なアプリを探し出すのは至難の技。もう探すだけでも疲れてしまうので、こういう純正?の広告は非常にありがたい。以下のサイトによるとアプリの総額は1万2145円とのこと。さすがに一度に全てを購入するのは大変かもしれないが、それだけの価値はあるかもしれない。●ソフトバンクがピックアップした“オススメiPhoneアプリ”第3弾3月5日10時30分配信 +D Mobile●ソフトバンクがピックアップした“オススメiPhoneアプリ”第3弾2010年03月02日(火曜日)日本経済新聞12頁より引用関連記事●2010年02月14日 iPhoneフリック入力の練習アプリ●2009年12月23日 7インチAndroidタブレット"Camangi WebStation"に期待 ●2009年10月18日 iPhone&iPod touchの充電器とワンセグチューナ●2009年10月03日 新型iPod touch64GBの感想 ●2009年09月26日 iPhoneのお勧めアプリ32本●2009年09月20日 カメラ付きのiPod touchが発売されるとの噂●2009年09月13日 iPod touch対応の目覚まし時計●2009年09月12日 iPod touchにカメラは搭載されるのか?●2009年09月05日 東芝製モバイル端末JournEと新型iPod touch●2009年08月23日 アップルネットブックの噂-その2●2009年08月16日 アップルネットブックの噂●2009年08月15日 iPhoneとiPod touchにダビング出来るワンセグチューナー●2009年08月08日 iPhone上位版のiProdが登場か?●2009年08月01日 ソフトバンクの決算発表を読んで●2009年07月25日 新型iPod touchの噂-その2 ●2009年06月28日 iPod touchへのOS3.0をインストール●2009年06月27日 新型iPhone 3GSは爆速らしい●2009年06月20日 ソフトバンク表参道のiPhone行列●2009年06月13日 新型iPhoneの隠された機能●2009年06月06日 WWDCで新型iPhoneは発表されるのか●2009年04月29日 iPhoneでニコニコが見られるようになった ●2009年04月19日 iPhoneとiPod touchで読むマンガ ●2009年04月05日 iPhone版公式Skypeがついに登場●2009年03月20日 次期iPhoneに期待したいもの-その2●2009年03月14日 次期iPhoneに期待したいもの●2009年02月28日 いまiPhoneにすると新型iPhoneが出たらどうなるのか? 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月06日
コメント(2)

現時点でイギリスの散策シリーズは65話、スペインの散策シリーズは23話、オーストリアの散策シリーズは10話とだいぶ増えてきました。当初は意図的にイギリスの話題を揃えましたが、最近は気の向くまま思いつくままに掲載しています。何かの下敷きがあって掲載しているわけではありませんで、殆ど全ての日記はネットのディープ巡回によるものばかり。興味本位で海外ネットおよびアングラサイトを徘徊することはあまりお勧め出来ませんが、それでもここ日本ではまず見る機会の少ない建築物、オブジェを紹介するようにしています。ドイツの散策はようやく全10話となったばかりですが、おそらくイギリスの散策同様に掲載回数が増えていくことでしょう。●2010年02月22日 『ドレスデン・UfA-Palast』 ドイツ連邦共和国ザクセン州の州都であるドレスデン(Dresden)上空を見ていたら奇妙な外観の建物を見つけた。何やらだいぶ右に傾きかけており見ていると倒れそうな感じがしなくもない。 (外観写真) (内部写真) ●2010年02月01日 『ハノーファーのNord LB Building-その2』 さすがに場所が場所であるが故に建物内部写真や夜景写真はそれほど集まっては来なかったが、それでも切り口鋭い写真がいくつか見つかった。 ●2010年01月25日 『ハノーファーのNord LB Building-その1』 奇妙な建物で検索をかけると摩訶不思議な建築物の写真がいくつか見つかるが、その中でもこのNord LB Building(ドイツ・ハノーバー)は極めて特異な外観だ。 (遠景写真) (拡大写真) ●2010年01月20日 『アリアンツアリーナ-その4』 Wikipedia(ウィキペディア)によれば『試合開催日はクラブカラーであるバイエルン・ミュンヘンの赤、1860ミュンヘンの青、ドイツ代表戦などでは白にそれぞれ発光する』とのこと。 ●2009年12月14日 『KPMGビルの中庭の階段』 ミュンヘン散策中に偶然発見した階段だが、角度によりまるで生命体のように見えてくるから不思議だ。 ●2009年12月07日 『アリアンツアリーナ-その3』 色とりどりの変化を見せるアリアンツアリーナ。それを可能にした素材の秘密はどこにあるのだろうかと調べていたら、AGC旭硝子のサイトに詳しく記述されていた。 ●2009年11月30日 『アリアンツアリーナ-その2』 アリアンツアリーナ(Allianz Arena)の夜景写真を集めていたら様々な発色の写真が集まったので少々驚いた。 (バイエルンミュンヘンの赤発光) (混在した発光) ●2009年11月24日 『アリアンツアリーナ-その1』 読売新聞でも日本経済新聞でも最近は欧州サッカークラブに関する紙面の割合がとても増えてきた。読売新聞ならまだしも日本経済新聞でも取り扱われるようになってくるとは、やっぱり人々の関心が高まっている証拠。 ●2009年09月14日 『BMW Welt No.2』 膨大な写真が集まってきたので、その区分けをするだけでも大変だったBMW Welt。中でも一番困ったのが夜景写真だが、最近の完成予想図、グラフィックイメージと呼ばれるものは完成度が非常に高く、実写なのかそれとも完成予想図なのかが区別が付かないのだ。 ●2009年09月07日 『BMW Welt No.1』 BMWはメルセデスベンツと並ぶドイツの高級自動車製造メーカーだが、その名前の意味するところはWikipediaによると『Bayerische Motoren Werke AG〈』、つまりドイツはバイエルン州のエンジン屋を省略したもの。 ●2010年02月26日 オーストリアの散策 No.01~No.10●2010年02月19日 スペインの散策 No.11~No.20 ●2009年06月12日 スペインの散策 No.01~No.10イギリスの散策シリーズはここをご覧ください。●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●
2010年03月05日
コメント(0)

8枚目の写真が青梅という街を一番端的に現しているのだろう。昭和と映画看板の街、赤塚不二夫シネマチックロードという文言を見つけたときにはふとそう思ってしまったが、それにしても注意深く丹念に見るとこの街ならではのサイン・アイテムが所々に配置されているのに気が付く。中でもユニークなのが写真5枚目から10枚目まで。10枚目はジェームスボンド007を模した作品だろうが、背景となっているクルマはアストンマーチンDB7。007全盛時の時代背景としては少々無理があるような気がしないでもないが、描いている人はもちろんそんなことは分かっているはず。ご愛敬ということなのだろう。関連記事●2010年01月22日 昭和レトロの街"青梅市"-その2●2009年12月04日 昭和レトロの街"青梅市"-その1 ●2009年03月04日 テプコ浅草館の魅力 ●2008年11月11日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その3● ●2008年10月29日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その2● ●2008年10月28日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その1●●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る●●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"●●2008年08月28日 ●ロンドンと日本橋のライオン像●●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2008年01月22日 ●古き良き時代の『江戸東京たてもの園』-その2●●2008年01月17日 ●古き良き時代の『江戸東京たてもの園』-その1●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月04日
コメント(2)

2010年02月03日に掲載した『日本最大級のLED広告塔・新宿大塚商会』前回は日本最大級のLED広告塔として紹介した新宿カレイドビル・大塚商会だが、個人的に関心があるのは果たしてどれぐらい夜間明るいかの一点。最近はLED電球やLED蛍光灯が一般的に普及しつつあるが、照度の面では従来の電球や蛍光灯に僅かながらも劣るというのが我々の認識だったからだ。これだけの面積ともなると敷き詰めるようにLEDを配置したとしても、ひょっとしたらネオン管に劣るのではないだろうか?あるいはそれほど明るくないのでは?などの危惧を抱きながらいざ現地に赴いてみると完全に読みが間違っていたのに気が付いた。新宿西口大ガード一帯を明るく照らし出すかのような圧倒的な力感を感じると言ったら褒めすぎかもしれないが、それにしても明るく煌びやかなこと、この上なしと言ったところか。さてJR線路を挟んで対峙する新宿カレイドビルとユニカビルだが、そのユニカビルもいよいよ完成に近づいてきた。入居予定のヤマダ電機の広告が果たしてどのようなものになるのか、とても楽しみだ。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年02月03日 日本最大級のLED広告塔・新宿大塚商会●2010年01月26日 新宿ユニカビルのLEDビジョン●2009年07月23日 ●モード学園コクーンタワーの案内板●●2009年01月22日 ●都庁の改修費用は一千億円規模か?●●2009年01月09日 ●西新宿で異彩を放つモード学園コクーンタワー●●2008年10月23日 ●モード学園コクーンタワーのスリリングな風景●●2008年09月22日 ●新宿アイランドタワーのパブリックアート●●2008年09月03日 ●モード学園コクーンタワーが完成に近づいてきた●●2008年06月16日 ●モード学園コクーンタワーその4●●2008年02月20日 ●新宿駅前の"思い出横丁"●●2008年02月08日 ●モード学園コクーンタワーその3●●2008年01月11日 ●新宿アートインフィニティ●●2007年12月11日 ●モード学園コクーンタワーその2●●2007年12月07日 ●新宿サザンテラスとタイムズスクエア-その2●●2007年12月06日 ●別世界の新宿サザンテラス-その1●●2007年11月30日 ●モード学園コクーンタワーその1●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月03日
コメント(2)

サイン・看板を製作する側からすれば屋外よりも室内の方が圧倒的に自由度が高い。直射日光を浴びないこと、風雨に晒されないことがその主たる理由だが、その視点からサイン・看板を眺めてみると最近の都内JR・地下鉄構内のそれが大幅に変更を遂げていることに気が付く。より薄く、より明るく、そしてより綺麗に美しくとの強い意志を感じるが、それも雨風に晒されない駅構内だから可能なこと。だからいち早く最先端のサインを見ようと思ったら銀座・表参道に限らず都心繁華街の駅構内も見逃せないスポットになってきている。さて特派員Nさんが撮影してくれた写真だが、不手際により掲載するのを失念していた。少々レトロを感じさせる上野駅構内が別空間に変わったかのように演出する仕上がりは見ていてとても楽しいが、中でもハイライトはなんと言ってもLEDで彩られた店舗名称文字。縦方向に刻まれた独特のうねりの形状と黒白の対比、取り外して持ち帰りたくなるような小さなLED文字がサインというよりはアイテムに転化しているかのようなイメージを抱かせる。●Echika fit(エチカフィット)上野関連記事●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年03月02日
コメント(2)

イギリスの散策シリーズの第65回目です。英国ポーツマス上空を眺めているとなにやら動的なイメージを漂わせる1本の塔が見つかった。古くからは軍港として現在はフランス北部やスペインへの定期フェリー便が発着する商業港としても繁栄しているらしいが、周囲に高層建築物がまるでないポーツマスにあってこの屹立したタワーは一際異彩を放っている。調査によると高さ170m、頂上部には展望台が設置されており大海原を見渡すことが出来る絶好の観光スポット。次回は拡大写真と夜景写真を紹介します。●スピンネーカー・タワー過去から現在へと時は流れ、ポーツマスの海岸をより美しく引き立てる、新しいランドマークとして登場したスピンネーカー・タワー(Spinnaker Tower)。一風変わった“海を見渡す窓辺”として、今やポーツマスの象徴的存在とも言える場所だ。ポーツマス港から空に向かってそびえ立つこのタワーは、170メートルの高さを誇る。遠く何マイルも離れた場所から確認することができ、南海岸のスカイラインをドラマチックに変えた。ロンドン・アイやブラックプール・タワーよりも高く、一般の人々が利用できる建造物としては英国内で最高。観光客は、タワーの内部を突き抜ける高速エレベーターで空を目指すか、海を見渡す絶景を楽しみながら上昇する、ガラス張りのパノラマ・エレベーターを選ぶことができる。3つの見晴らし台はそれぞれ、地上100メートル、105メートル、110メートルの場所にある。勇気のある人はオープンエア型のトップ・デッキを目指してみよう。きっと胸がドキドキするような体験となるだろう。水上にせり出すアウトドア・テラスを持つタワーのカフェ・バーは、どこよりも水辺を近く感じられる場所だ。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年02月22日 ドレスデン・UfA-Palast●2010年02月15日 グラスゴーの水陸両用バス●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年02月01日 ハノーファーのNord LB Building-その2 ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字 ●2010年01月25日 ハノーファーのNord LB Building-その1 ●2010年01月20日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その4 ●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年12月14日 KPMGビルの中庭の階段 ●2009年12月07日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その3 ●2009年11月30日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その2 ●2009年11月24日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その1 ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年09月14日 BMW Welt No.2 ●2009年09月07日 BMW Welt No.1 ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● 過去に掲載したオーストリアの散策はこちらから。●2010年02月26日 オーストリアの散策 No.01~No.10過去に掲載したスペインの散策はこちらから。●2010年02月19日 スペインの散策 No.11~No.20●2009年06月12日 スペインの散策 No.01~No.10イギリスの散策シリーズは現時点では全62話です。以下の日記に目次があります。 ●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

