全31件 (31件中 1-31件目)
1

2010年07月24日に『2011年のコパアメリカに期待』という日記を投稿したが、そういえばそろそろ組み合わせ抽選が終わっている頃だと思って早速調べてみた。●南米選手権(コパ・アメリカ)アルゼンチン2011SAMURAI BLUE(日本代表)はホスト国アルゼンチンと同じA組に南米サッカー連盟(CONMEBOL)は11月11日(日本時間12日)、アルゼンチン・ブエノスアイレスにおいて「南米選手権(コパ・アメリカ)アルゼンチン2011」の組み合わせ抽選会を実施し、SAMURAI BLUE(日本代表)はホスト国のアルゼンチン、コロンビア、ボリビアと同じグループAに入りました。前回の日記でも書いたが、このコパ・アメリカは、グループリーグが三つ、そしてアルゼンチンとブラジルが同組になることはないために、両強国のどちらかのグループリーグに振り分けられる可能性は約67%と極めて高い。従ってアルゼンチンと同組になったとしてもそれほど驚くべきことでもないのだが、問題は開催場所。Wikipediaによるとアルゼンチン開催のためにブエノスアイレスを中心に8競技場で行われるらしい。ここ最近のコパアメリカは放送権の問題もあり、殆ど見ることが出来なかったが、出場国の中でも温度差があるのは事実。簡単に言えば真面目にやる国があったり、手を抜く国があったりと臨む姿勢が異なるが、アルゼンチン開催ともなると俄然面白くなってくる。なぜならアルゼンチンはまず間違いなく本気モードで試合に臨むからだ。先般のワールドカップで日本は健闘したとは思うが、果たしてあれが本当の実力なのかどうかは正直なところいまだ判断が下しにくい。ワールドカップの日本の対戦相手には間違いなく油断あるいは隙があったから、あそこまで進むことが出来たという側面も否定出来ないからだ。が、ワールドカップベスト16に残った国ともなると、今度は各国が眼の色を変えて対戦してくることになり、ここで本当の実力が分かってくる。その意味で遠く地球の裏側で行われる大会ではあるものの、その試合内容はとても興味深い。新聞等のニュース媒体はオリンピックやキリンカップになると俄然力を入れてくれるが、個人的にはそれらのどうでもいいような大会よりはコパアメリカ(南米選手権)に力を入れて欲しいなと思っていたら、今回はどうやらNHKが放送権を取得したとのこと。全試合地上波で放送してくれることを切に望みたい。●サッカー コパ・アメリカ2011(南米選手権)の放送について4年に一度、南米ナンバーワンを決めるコパ・アメリカ(南米選手権)が、2011年7月1日からアルゼンチンを舞台に開催されます。新監督ザッケローニ氏率いる日本代表が、初めて「世界のトップクラス」と真剣勝負を行う重要な大会です。1次リーグ3試合を戦う日本代表は、地元開催国メッシ率いるアルゼンチン代表と3戦目に戦います。その後、決勝トーナメントに進出すれば、ワールドカップで敗れたパラグアイや、前回優勝のブラジルと対戦する可能性もあります。ザッケローニ監督も2014年のワールドカップブラジル大会に向けて、最も重要な強化の場ととらえ、世界に挑戦する意気込みです。NHKでは、この大会の独占放送権を獲得し、BSでの放送をメインに、日本代表や注目カードを総合テレビでも放送する予定です。7月末の完全デジタル移行直前、完全ハイビジョンで放送し、デジタル化普及展開に取り組んでいきたいと思っています。●バルセロナのメッシ「サンタには“南米選手権優勝”のプレゼントを頼んだ」現在、母国のアルゼンチンで休暇を過ごしているバルセロナのFWリオネル・メッシは、26日付の同国紙『オレ』に掲載されたインタビューの中で、2011年の目標が「コパ・アメリカ(南米選手権)優勝」であることを明かした。「2011年はアルゼンチン代表として初めてのタイトルを獲得したい。だから、サンタクロースには“コパ・アメリカ優勝”のプレゼントを頼んだよ。優勝を目指して僕は全力を尽くしたい。アルゼンチンの全国民に、このタイトルをプレゼントしたいんだ。故郷のサポーターにとって素晴らしい1年になればいいね」関連記事●2010年12月05日 クラシコ・バルセロナ対レアルマドリード戦を見て●2010年11月07日 何でいつもそこにいるんだ?インザーギ! ●2010年10月10日 オランダ代表MFデ・ヨンクの凶行 ●2010年10月03日 反逆のFWイブラヒモビッチ、大いに吠える●2010年10月02日 質の向上を求めたいサッカー新聞記事●2010年09月18日 南アフリカワールドカップのFIFA報告書●2010年09月04日 ザッケローニ新監督就任に思うこと●2010年08月28日 イブラヒモビッチがACミランに移籍か?●2010年08月08日 欧州強豪クラブがアジアを歴訪する理由●2010年08月01日 ロナウジーニョのクロスバー4連発は本物か?●2010年07月24日 2011年のコパアメリカに期待●2010年07月18日 欧州強国の複雑な民族関係とは ●2010年07月17日 質の向上を求めたいサッカーテレビ解説陣 ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像"●2010年07月11日 ワールドカップ決勝戦を前にして●2010年07月10日 感動をありがとうは正しい見方ではない 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月31日
コメント(2)

東京スカイツリー公式サイトによると、『東京スカイツリー福袋を販売』するらしい。見てみると、好きな人にはたまらないのかもしれないが、個人的にはそれほど欲しくなるようなグッズでもなく、これはパスしようかなと思っていたところ目に付いたのが、『東京スカイツリーの建設現場に入ってスペシャル体験福袋』。なにしろ東京スカイツリーのために特別に改造された建設機器類の説明を専門家から直接話を聞くことが出来るらしく、その建築現場に入ることが出来る今しか体験出来ない特別な福袋。5組10名となっており、昨今のスカイツリー人気から判断すると、かなりの倍率になることは間違いなく、激戦必至。当ブログでも精力的に紹介しているだけに、出来ればその幸運に預かりたいものだが、すでに申込番号は2000を超えているだけあって、可能性はかなり低い。宝くじとはいかないまでも昨日紹介したアップルラッキーバッグ"MacBook"よりは難易度が高いが果たして結果はいかに・・・関連記事●2010年12月02日 東京スカイツリー高さ511mに到達●2010年11月12日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その14●2010年10月06日 浅草周辺で撮影した東京スカイツリー●2010年09月29日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その13 ●2010年09月15日 東京スカイツリー名実共に日本で一番の高さに ●2010年09月08日 東京スカイツリーと隅田川花火大会 ●2010年08月19日 東京スカイツリーのマスコットキャラクターおしなりくん ●2010年08月06日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その12 ●2010年07月30日 東京スカイツリー400mまであとわずか ●2010年07月22日 東京スカイツリーのお勧め撮影ポイントと周辺ガイドマップ ●2010年07月14日 東京スカイツリーを真上から見た写真 ●2010年07月08日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その11 ●2010年07月01日 今しか見られない東京三大建設中の建物と橋 ●2010年06月23日 東京スカイツリー荷揚げと足場の問題点 ●2010年06月16日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その10 ●2010年06月09日 東武ワールドスクエアのスカイツリーパンフレット ●2010年05月27日 東京スカイツリーのお土産"3Dはがき" ●2010年05月19日 東京スカイツリーのパンフレット ●2010年04月13日 東京三大タワー凌雲閣-その1 ●2010年04月06日 東京三大タワーとは ●2010年03月30日 スカイツリー高さ日本一に到達 ●2010年03月16日 東京スカイツリーの安全対策 ●2010年03月11日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その9 ●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために● ●2009年05月07日 ●東京スカイツリーの耐震構造● ●2009年04月01日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その3● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月30日
コメント(2)

この二年間でアップル製品はよく購入しているが、今回初めて知ったのがアップルストアのLucky Bag。福袋は自分の欲しい製品が入っているのならばともかく、期待はずれの商品が詰まっていたときにはもう悲惨。なので過去に購入したことは殆ど無いが、このLucky Bag、調べていたら昨年度はMacBook Pro13inchが登場したらしい。3万5千円の福袋でMacBook Pro13インチが当たるとなれば俄然やる気が出てくるが、調べていくうちに分かってきたのは台数限定。当たり前といえば当たり前だが、3万5千円の福袋全てに入っているわけもなく、100袋に1台との説もあり、確率の上から言えば100回(年)並んで1回当たるかどうかといったところなのだ。●アップルストア、毎年恒例Lucky Bag(福袋)を1月2日に発売、1日限定初売りもアップルの直営店「Apple Store(アップルストア)」は、毎年恒例のLucky Bag(福袋)を、初売り日の2011年1月2日に発売する。価格は3万円。Lucky Bagの中身は、Apple Storeが厳選したアップル製品、アクセサリ、オリジナルグッズなど。数量限定で、売り切れ次第、販売終了となる。購入は1人1個。また、1月2日限定で、全国7店舗の直営店、オンラインショップの「Apple Online Store」ともに、アップル製品やアクセサリを特別価格で提供する初売りセールを実施する。Apple Online Storeでは、対象商品の送料はすべて無料となる。●2010年01月02日 20時30分更新 今年も年始から運試しApple Store「Lucky Bag」の中身を大公開!!●2009年01月02日 22時30分更新 寒空の中、並んだ甲斐がありました今年は満足!! Apple Store「Lucky Bag」の中身を大公開●2008年01月03日 05時18分更新 Lucky Bagはラッキーか? 気になる中身を大公開リポート:Apple Store銀座の初売りに行ってきた●福袋には「MacBook Pro」も、Apple Store, Ginzaの新春初売りそして2010年もやはり存在したのが、「MacBook Pro」の引き換え券の入った「Super Lucky Bag」。このスペシャルな福袋を運よく手にした男性は、「元旦の夜8時頃から並びました。ゲットできてうれしいです。本当に運がいいです」と、一緒に訪れた仲間たちと幸運を喜び合う。個人的にはiPadは無理にしてもiPod touchクラスの商品が登場してくれれば嬉しいのだが、上記のアスキーのサイトを見る限り、iPod nanoが同梱されることが多いらしい。となると、労力の割には報われるもの少なしといったところで今ひとつ食指が動かないが、それでもこの寒風吹きすさぶ年始の夜に完徹を目指す強者達は居るようで、銀座アップストアでは毎年その行列が伸びている。ラッキーバッグ購入の攻略方法はこのサイトに詳しいが、やっぱり自宅で各種サイトを流し読みしているのが一番楽しいのかもしれない。関連記事●2010年12月26日 iPadで地上波・BS・CS番組表を一度に見る方法●2010年12月25日 Safari以外のiPad用ブラウザ●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い●2010年11月20日 Apple TVの使用感●2010年11月14日 Apple TVを購入●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版●2010年06月06日 iPadを使った感想●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月29日
コメント(0)

2010年05月06日に掲載した『銀座トレシャスビルの案内板』クリスマスシーズンや年末を迎える季節になると、どのお店も装い新たに入り口周りの飾り付けが行われるが、銀座トレシャスビルも天井からスタンドサインまで鮮やかな彩りを添えていた。上部に掲載したのは半年前の写真なので比較すればその差がよく分かるが、なかでも気に入ったのは左側の重厚感溢れるスタンドサイン。材質といい、光の出し方といい、見るからに上質でこの場所にとてもよく似合っている。右側はオーソドックスなスタンドサインだが、端部から覗き見るとLEDを使っている。ごくごく一般的なスタンドサインにまでLEDが使われるようになってきたので、これからはより一層その特質を生かしたデザインが求められるのだろう。さて本日で実質的には仕事納めなので、明日よりこのブログも趣向を変えて年末年始向けの娯楽性の高い日記を掲載します。本格的なサインワールドとしての再開は2011年1月5日からとなります。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年12月15日 街で見かけた格好いいスタンドサイン-その12●2010年11月24日 北青山Aoビル-その4 ●2010年10月26日 凹凸感を利用した美容室のファサードサイン●2010年07月27日 銀座播磨屋本店の無料カフェ●2010年06月11日 銀座ゼルコバのスタンドサイン●2010年01月28日 ちょっと人目を引くデザイン-その1●2008年04月23日 国立で見つけたスタンドサイン●2008年03月18日 銀座の散策-その42"ボールペンと鉛筆の専門店"音"●2008年01月25日 完全ハンドメイドの革製品のお店●2008年01月15日 新宿UNIVERSAL LANGUAGEの外観●2007年12月18日 街で見かけたカッコイイスタンドサイン-その11●2007年12月12日 ■街で見かけたカッコイイスタンドサイン-その10■●2007年11月26日 ■代官山の重層サイン■●2007年11月21日 屏風絵の前のスタンドサイン●2007年08月17日 カフェ ラ・ボエム銀座の入口●2007年05月16日 ■これはスゴイ、重層ガラスサイン■●2007年08月24日 ■格好いいスタンドサイン-その7■●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年06月08日 ■格好いいスタンドサイン-その5■●2007年05月15日 ■格好いいスタンドサイン-その4■●2007年03月09日 ■格好いいスタンドサイン-その3■●2007年02月07日 ★これはアイディアものだぞ、ルイ・ヴィトン表参道ビル★●2006年10月26日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その1★●2006年10月16日 スタンドサイン-★低コストだが見栄えは★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月28日
コメント(0)

2010年12月20日に掲載した『シカゴのアクアタワーその1』さすがに斜め上から撮影した写真は見つからなく、その殆ど全てが見上げる写真ばかりだが、10枚目を見ると外壁から張り出したように見える白い重層はバルコニーとして設計されていることが分かる。しかも各階どれとして同じ張り出しの層はなく、その一つ一つが完全なオリジナル。外壁窓の清掃作業がさぞかし大変だろうと思っていたら、偶然見つかったのが12枚目の写真。ゴンドラもこのビル独自の特注品とは恐れ入った。●vol.152 アクア・タワー:詩的で繊細、かつ強靭な摩天楼Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年12月27日
コメント(2)

日本経済新聞を電子版に切り替えてかれこれ半年ぐらいが経過しようとしているが、ここにきてようやく電子版の使い方に慣れてきた。電子版の最大の利点は今読んでいる記事の関連記事が読めること、そして過去記事を検索出来ることだと思うが、閲覧機器を問わずに見ることが出来る点も高く評価したい。その時々に応じてネットに接続している機器はPC(Windows,Macintosh,Linux)だったり、iPad、さらには携帯電話だったりするわけだが、そのいずれでも日経新聞電子版を読めるようになっているので、紙媒体の新聞のときよりも閲覧時間が長くなっているような気がする。特に便利なのは携帯電話でもきちんと写真や挿入されたグラフィック等が見られること。電車の待ち時間など手持ち無沙汰の時間を有効に活用するにはもってこいだと思う。自宅に居るときもiPadで日経新聞を読んでいるが、こうなってくると自宅内の情報収集機器としての重要度はますます増してくる。新聞雑誌漫画、映画や動画の閲覧、天気情報と大活躍中のiPadだが、唯一不便に感じていたのがテレビ番組。去年地デジ対応テレビを購入したので、一応地上波・BS・CSと全部視聴可能にはなっているのだが、番組を探すときが結構大変なのだ。地上波番組ガイドを見て、そしてWOWOWアプリを起動して、最後にCSの番組表を確認するといった手順で手間がかかるといえばかかる。なんとか一度にさっと同時間帯の地上波・BS・CSを確認する方法はないのかなと思っていたら、ようやくその方法を見つけた。●ヤフーテレビ番組表地上波・BS・CSをタブで切り替えて見ることが可能で、しかもCSは自分の好きな番組27個を自由に登録することが出来るという優れもの。YahooIDが必要だが、一度登録してしまえば、以降はタブをクリックするだけ。地上波・BS・CSを一度に見渡せるiPadアプリはないかと思われるので、多チャンネルを一度にチェックしたい人にはお勧めだと思う。関連記事●2010年12月25日 Safari以外のiPad用ブラウザ●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い●2010年11月20日 Apple TVの使用感●2010年11月14日 Apple TVを購入●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版●2010年06月06日 iPadを使った感想●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか?●2010年05月02日 iPadの料金プランは? 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月26日
コメント(2)

一時期WindowsOSではSleipnir,Firefox,Internet Explorerと三つのブラウザを使っていた。中でもお気に入りはSleipnir(スレイプニール)で、一つの画面の中でタブを切り替えて閲覧することが出来るのと、使いこなせないほどの多機能でネットを快適に巡回するための配慮が至れり尽くせりで、とても重宝していた。が、少々動作が重たいときがあり、とにかくサクサク動いてくれるブラウザを探していたときに登場したのがGoogle Chrome。将来的にはブラウザがOSに発展し、クラウドサービスを展開するとの期待からブラウザはGoogle Chromeに統一。以来メインはGoogle ChromeでサブInternet Explorerを使用している。このGoogle Chrome、とにかくネット読み込みが早いのが特徴で、メインブラウザとしては申し分ないのだが、やはり再現性の点ではまだまだ改善の余地ありと言ったところだろうか?世の多くのサイトがInternet Explorerで再現することを目的に作られているので仕方のない面もあるが、Google Chromeでは見ることが出来ないサイトがままあるのだ。以前と比較するとだいぶ改良されてきてはいるが、それでも再現出来ずに、やむを得ずInternet Explorerに切り替えて見ることもある。特にpdfをダウンロードする画面になると、画面が止まってしまったかのような状態に陥ることが多く、このあたり是非とも早急に改善して欲しいもの。さてiPadを使い始めてから半年近くが経過しようとしているが、なんとか改善して欲しいと思っていたのが、ブラウザSafari。リンク先をクリックするたびに画面が閉じて新しい画面が登場するのだが、この切り替え操作が煩わしい。画面が閉じたり開いたりするようなアニメーション効果は視覚的に分かりやすく、いま自分がなんの操作をしているのかが一目瞭然だが、そのアニメーション効果を全く望まない人間にとっては全く意味がない。かつてWindowsマシンで重宝していたSleipnirのようにいま見ている画面をロックし、その画面の中のリンク先を次々にクリックしていけば、バックグラウンドで新しい画面がタブで開き、自分でそのタブをクリックする方が時間的には圧倒的に早いはず、と考えることがしばしばあった。●フェンリル、高機能なiOS用タブ型ブラウザ「Sleipnir Mobile」発表フェンリルは、iOS向けWebブラウザ「Sleipnir Mobile」の提供を開始した。iOS 4.0 以降のiPhone/iPod touch/iPad(iPhone互換モード)で利用可能。App Storeから無料でダウンロードできる。Sleipnir Mobileは、iPhone用のタブ型ブラウザ。表示したタブを下方にフリックすることでそのタブを閉じる「FlickWipe」、リンクやブックマークを長押し操作で別のタブでページを開く「Hold And Go」といった機能を搭載する。このニュースを読んだときには、まさに待望のSleipnir Mobile登場かと思いきや、本文を良く読むとiPadの時にはiPhone互換モードで動作するとのこと。『タブをフリックして閉じる「FlickWipe」や、リンクやブックマークを長押しして背面で開く「Hold And Go」など、Sleipnir Mobileならではのユニークで機能的なタブを使ってスムーズにウェブを閲覧でき』るらしいので、早速iPod touchにインストールしてみた。確かに画面切り替えがSafariよりはスムーズに行われ、タブ機能を全面に押し出した操作方法は慣れてくればこちらの方が遥かに便利。しかしながらiPod touchの小さい画面ではタブが大きすぎてせっかくのタブ機能が有効に活用されているとは言い難い。さてタブ機能を全面採用したiPad用のブラウザはないのかなと探していたところ見つかったのが、iLunascape。Windows版のLunascapeは軽快な動作と三種のレンダリングエンジンを搭載していることで知られているが、そのiPad版ということで期待を持ちながら早速インストール。画面最下部に配置されたタブボタンは必要最低限度の大きさながらも押しやすく、視覚的に見やすい。さらに気に入ったのはリンク先をクリックすると、自動的に新しいタブで開いてくれる点だ。Safari標準のアニメーション効果の画面切り替えよりも圧倒的に早く使いやすく、何度かタブ切り替えを試してみたが、サクサクと画面を切り替えてくれる。まだまだ使い込んでいないので、正式な評価は控えたいが、それでもSafariよりは巡回効率が上がるような気がする。これで後はブックマーク同期がスムーズに言ってくれれば文句なしだと思う。関連記事●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた ●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点 ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV ●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い ●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月25日
コメント(0)

最近銀座や表参道を歩いていると、側面から意図的に光を漏らすサインがとても多くなってきた。今までだったら照明器具と言えば蛍光灯かネオン管と決まっていたのだが、LEDそのものは消しゴムと同程度の大きさであるが故に薄く、軽く、小さい。なので隅々まできっちりと詰め込むことが出来るのだ。この写真は開店したばかりのアトレ秋葉原1の店内を撮影したものだが、店内には商品棚があるために蛍光灯を設置するとかさばるので、なるべく薄い照明器具を使用したい。そこでLEDの登場となるのだが、全面透明ガラス張りの壁面に、僅かに側面からこぼれてくるLED照明の光はとても上質。サインの構成としてはアクリル板+写真シート+LEDとシンプルそのものだが、得られる視覚効果としては対費用以上のものがあるのだろう。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年12月14日 アトレ秋葉原1の誘導サイン●2010年09月10日 東京ビッグサイトの世界地図 ●2010年09月03日 ウィング新橋のテナントサイン-その2 ●2010年08月26日 有楽町イトシアの案内板 ●2010年07月15日 ウィング新橋のテナントサイン ●2010年06月17日 スワロフスキー銀座のテナントサイン-その2 ●2010年05月06日 銀座トレシャスビルの案内板 ●2010年04月28日 日比谷国際ビルのレストラン街-その3●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方 ●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル ●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★●2006年12月18日 都営三田線・大手町★カッコイイ広告★●2006年12月01日 イル・チェントロ表参道★大変だったあ★●2006年10月09日 ららぽーと豊洲●2006年09月27日 表参道ヒルズ その2「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月24日
コメント(2)

のブログでは書類のpdf管理を薦めているが、どのように管理しているかを記すと以下のようになる。・全FAXを紙で印刷しないでネットワークハードディスクにpdfで受信する。・ネットワークハードディスク→個人のPCにpdfを取り込む。・pdfをGoogleドキュメントにアップロードする。こうしておけばネット接続出来る環境にあるのならば、いつでもどこでもPCまたはOSの種類を問わず、書類を見ることは可能になる。自分で生成した書類も全てpdfに変換し、顧客より受領した書類もpdfに変換したら捨てるようにしているが、つまりスキャナーで取り込むことが可能であるのならば、全てpdfに変換してGoogleドキュメントにアップするだけなのだ。手間暇がかかることは事実だが、その労力以上の対価を得られることは間違いなく、管理方法さえ確立しておけば、いつでもどこでも即座に自分の必要とする情報を得られる快感は一度覚えると誰でも病みつきになるもの。なので持論としてOSレベルでこの流れをサポートしてくれるのが一番ありがたいのだが、もともとpdfはアドビの開発したファイル形式なのでWindowsやMacintoshで全面的にサポートすることは難しい。が、PCマニアが待ち望んでいるGoogle Chrome OSが登場すると、クラウドサービスが傍流から主流になる可能性も否定しきれないだけに、そのときに多くの環境で互換性が確保されるpdfがさらに脚光を浴びることもあり得ると思っている。となると重要になるのがpdf管理ソフトなのだが、本家本元のアドビのAdobe Acrobat X Standardはぼったくりとも思えるほど価格が高い。以前にもこのブログで書いた記憶があるが、なぜ低価格で販売して普及を推し進めないのか理解しにくいが、いずれにしてもファイル1本37,000円は簡単に手の出せる価格ではない。なので一番困るのが私のように複数のPCに複数のOSを入れている人間だ。WindowsVista,7,Macintosh,Ubuntuなど様々なOSを使っているとその都度購入しなくてはならないが、WindowsOSだけでも四種類のOSを使用していると購入費用も結構かさむので、最近は低価格のソースネクストの"いきなりPDF COMPLETE7"を愛用していた。現在はアドビの"Acrobat 9 Standard"と"いきなりPDF COMPLETE7"を環境で使い分けているのだが、”いきなりPDF COMPLETE7”も"Acrobat 9 Standard"と比較しても決して見劣りする事がないくらいに高機能でその使い勝手には寿分満足している。が、ここにきてその”いきなりPDF COMPLETE7”に匹敵するぐらいの高機能pdf管理ソフトが無料で登場した。早速ダウンロードして使ってみたが、ここ数日使用した限りではなんら不都合はなく、無料でここまで管理編集出来れば文句なしと言えるほどに完成度が高い。●Foxit J-Reader 4.2あとはMacintoshとLinuxで同種のソフトが出てくれば文句なしなのだが・・・・関連記事●こんなPDF閲覧ソフトを待っていた!「Foxit J-Reader」最強伝説●使えない「Foxit J-Reader 4.2」●爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると●2010年02月13日 pdfで仕事を効率化する無料の方法●2009年07月05日 アドビAcrobat 9 Standardの使い心地●2009年03月28日 Googleドキュメントの使い勝手●2009年03月21日 書類保管には最適なScanSnap S1500-その2●2009年02月08日 書類保管には最適なScanSnap S1500●2007年07月28日 ★PDFをコピー&ペーストしたい★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月23日
コメント(0)

2007年09月03日に掲載した『銀座の散策-その17"マロニエゲート"』2008年06月02日に掲載した『マロニエゲートのテナントサイン』2008年06月17日に掲載した『マロニエゲートのテナントサイン-その2』過去三回に分けて掲載したマロニエゲートだが、つい先日通り過ぎたときに電飾サインとでも呼ぶべき突き出しイルミネーションが等間隔で並んでいるのに気が付いた。グーグルマップストリートビューでも見ることが出来るので、だいぶ前から設置されていたのかもしれないが、このような電飾サインはなかなか見かけないだけに思わず撮影してしまった。5枚目の写真の右端には設置されていないところを見ると、常設ではなく季節ごとに電飾サインを入れ替えるような脱着式になっているのだろう。果たしてどのような色合いに見えるのか、ぜひとも夜間もう一度行ってみたいものだ。Googleマップで見たい方はこちらをクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年11月11日 銀座TANAKAのファサードサイン●2010年10月29日 ワインの形を模したファサードサイン ●2010年10月20日 4℃ブライダル銀座本店のファサードサイン ●2010年10月19日 銀座和光のウィンドウディスプレイ-その2 ●2010年09月28日 IDC大塚家具銀座ショールームの壁面文字 ●2010年09月16日 銀座で見かけた旗 ●2010年08月31日 銀座三越が9月11日に新装開店 ●2010年08月18日 ヒューリック数寄屋橋ビルの外観 ●2010年08月05日 アルマーニ銀座タワーの壁面文字 ●2010年08月03日 青銅仕上げの館名サイン ●2010年07月13日 ソニービルの地下街 ●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 ●2010年04月21日 バーバリー銀座マロニエ通りが4月28日に開店●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ" ●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月22日
コメント(0)

2010年08月18日に掲載した『ヒューリック数寄屋橋ビルの外観』以前に掲載したヒューリック数寄屋橋ビルの足場が取り外され、残すところは仮囲いだけになってきた。独特の浮遊感を保つパイプ加工された外観に白いGAPの二文字はとてもよく映えるが、実はこの3文字2面の文字は少々気になる点があるのだ。3枚目は養生シートが取り外される前の10月頃に撮影した写真。4枚目は最近撮影した写真だが、ご覧のように3文字2面のGAPの箱文字は完全な後施工で取り付けている。通常の工事では事前に穴開け加工したガラスを最初に設置して、その後から文字を取り付ける。というのも後からガラスに穴を開けることは出来ないので、事前に工場内で穴開け加工をしておく必要があるからだ。3枚目の写真を見ても穴が開いているようには見えないし、かといって穴を開けないで取り付けるのは極めて困難。まさか文字を付けるときに同時にガラス交換したのかと思ったが、7枚目と9枚目の写真を見てようやく納得した。ガラスとガラスとの間の方立(ほうだて)にこのような支持金物を設置しているのだろう。それにしてもよくまあ後から施工したものだと思うが、気になるのは6枚目の写真。皺がよっているが材質は何なのだろう。そしてなぜアクリル板を使わなかったのだろう。まさか後日剥離するための養生シートとは考えにくいが、かなり気になる仕上げ方法ではある。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年12月03日 銀座セイコーの屋上広告●2010年05月20日 五反田駅前の鴨川シーワールド ●2009年09月16日 ザ・トーキョー・タワーズの外観 ●2009年08月27日 ビル外壁面の活用の仕方 ●2009年04月17日 月島倉庫の巨大アート●2009年03月27日 川崎臨海部のポップな"青空"壁画●2008年12月08日 ■ちょっと気になるネオン管-その2■●2008年10月04日 ●ファーレ立川 No.034 暗やみを照らしだせ●●2008年07月28日 ●上空からみる会社の広告●●2007年04月10日 ■神田駅前の夜間照明が綺麗だぞ■●2007年04月06日 ■赤坂ミュージカル劇場-その2■●2007年01月23日 ★屋上の巨大マグロ★●2007年01月10日 ★かに道楽とライオンビアホール★●2006年09月28日 男衾(おぶすま)配水「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月21日
コメント(0)

最初ネットで小さな写真を見つけた時には単なるデザインスケッチだと思っていたのだが、実在する建物だと知って驚いた。詳細は以下のサイトに記述されているが、遠景写真を見てもその一種独特の存在感は際立ったものがあり、近くで見上げるとさらに特異さは増してくる。次週は拡大写真を掲載します。●独特のうねりを持つ侵食岩をテーマにつくられた米、シカゴの「アクアタワービル(Aqua Tower)●鳥に優しい設計 シカゴの高層ビルに贈られた意外な賞とは?Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年12月20日
コメント(0)

ITmediaを読んでいたら、『iPhoneやiPadで提供されているApp Storeの仕組みをMacでも利用可能にするMac App Storeが2011年の1月6日からスタートする予定』らしい。会社ではWindowsをメインで使用しているのでMacintoshを使用するのは自宅だけになってしまったが、使うソフトといえばAdobeとFirefox、そしてプレビューソフトぐらい。なので新しくMac App Storeが開設されたとしても使用ソフトが劇的に変わるわけでもないために、それほどの関心は無かったのだが、アップルの公式発表を読んでいたら、これはちょっと面白いかもと思うようになった。●AppleのMac App Store、1月6日にオープン予定Mac App Storeはオープン当初より90カ国で利用可能で、有償・無償のアプリケーションが教育・ゲーム・グラフィック&デザイン・ライフスタイル・仕事効率化・ユーティリティといったカテゴリから選べるようになる予定です。Mac App Storeでは新しいアプリケーションや注目のアプリケーションを閲覧したり、人気のアプリケーションを見つけ出したり、スタッフのお気に入りを参考にしたり、カテゴリで検索したり、他のユーザの評価やレビューを読んだりできます。iPhone(R)、iPod touch(R)、iPad(tm)でできるように、アプリケーションのダウンロードとインストールはワンクリックで実行して、直ちに使い始めることができます。購入したアプリケーションはお使いのすべてのMacで実行可能なほか、アップデートはMac App Storeから直接配信されるので、とても簡単に利用しているアプリケーションを最新の状態に保てます。有償のアプリケーションだけがずらりと勢揃いするのだろうと思っていたら、無償のアプリケーションも紹介してくれるらしい。Windowsとは異なりMacintoshの場合は、オンラインソフトは多くの場合有償で無償のソフトは見つけにくいだけに、これは期待がもてそうだ。さらに他のユーザの評価やレビューを読めるようにしてくれるとは嬉しい配慮だと思う。そして一番気に入ったのは『購入したアプリケーションはお使いのすべてのMacで実行可能』にしてくれて、なおかつアップデートも自動的にしてくれることだ。Windows,Macintosh,LinuxといろいろなOSを使用していると、一番面倒と感じるのは何といっても環境設定だろう。OS初期化から始まり各種のソフトのインストール、そして環境設定を行っていると、まず一日はたっぷりと時間がかかる。現在のメインマシンVista,7,Ubuntuのトリプルブートマシンだが、これだと環境設定に2日は見ておかないとまずい。その意味でOS初期化不要、アプリインストール不要のChromeOSにはとても期待しているのだが、登場がやっぱり大幅に遅れて来年前半に。その間隙を突いてというわけでもなかろうが、先にMac App Storeの方が開設されることになってしまったわけだ。Macintoshの使い勝手をよくしてくれるユーティリティーソフトが150円とか200円で販売されたら思わずクリックしてしまいそうだが、肝心のAdobeCSとかもMac App Storeに登場するのだろうか?まさか価格が劇的に下がることはないだろうが、それでもちょっり期待してしまう。関連記事●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い●2010年11月20日 Apple TVの使用感●2010年11月14日 Apple TVを購入●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版●2010年06月06日 iPadを使った感想●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか?●2010年05月02日 iPadの料金プランは? 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月19日
コメント(0)

たまたま立ち寄った家電量販店にソニーとシャープの電子書籍端末が置いてあったので、早速触ってみた。まずはソニーから。5インチ版のポケットエディションは19,800円と手頃な価格帯。場合によっては購入してもいいかなと思っていたのだが、手にしたときの印象はちょっと安っぽかった。iPod touch8GBの20,900円と比較すると、対象分野は異なるかもしれないけれど、金額的にはほぼ同じ。初物のソニーReaderと世界中で売れまくっているiPod touchでは量産効果が異なるのかもしれないが、それにしてもこの質感はと思ってしまう。出来ればもう一段高めて欲しいものと思ってページをめくると、めくるたびに画面が一瞬白黒反転してしまい、真っ黒になってしまう。最初は壊れているのかと思ったぐらいだが、後で調べてみるとこれはどうやら仕様らしい。このあたりで興ざめしてしまい、あまり触る気になれなくなってしまったが、書籍購入は必ずPC経由で行うなど使用上の制約もある。この時期に発売されるモバイル端末で無線LAN非搭載というのはどうにも使い勝手の面が悪いと思ってしまう。続いてシャープのガラパゴス。5.5インチのモバイルモデルと10.8インチのホームモデルがあるが、すでにiPadを持っているので、気になるのは5.5インチ版。前回記事で書いたように果たしてiPad並みにさくさくと快適に画面が反応してくれるのかどうかだったが、結論から書くとどうも今ひとつ。ページ送りはきちんと反応してくれるのだが、画面の拡大縮小などの点でほんの僅かだが反応の遅れを感じてしまうのだ。iPadを持っていなくて初めて電子書籍端末に触れるのだったら、これでも気にならないのかもしれないが、iPadと比較すると確実に一段落ちる。同じ事は10.8インチ版にも言えて、物差しをiPadにしてしまうと少々物足りない面があるのは事実だ。9.7インチiPad16GB 48,800円に対してガラパゴス10.8インチ54,800円、5.5インチ39,800円は少々割高に感じる。ソフトウェアの充実も大事なことだが、ことハードウェアに関して判断する限り、ガラパゴスがiPadを超える部分はないように思われる。5.5インチ25,000円だったら購入したかもしれないが、ソニーReaderにしろシャープガラパゴスにしろ初物の出来は良くなかったということだ。新しもの好きですぐにでも電子書籍端末を楽しみたい方は購入してもそれなりに楽しめるのかもしれないが、ある程度の完成度を望む人は見送りが正解かもしれない。シャープガラパゴスで感心したのは、XMDF規格のせいなのか、画面を拡大縮小すると現状の画面の大きさに自動的に文字配列をし直してくれること。なのでページ送りがとてもしやすいのだ。このあたりiPadには見られない特徴だと思うので、次回製品はもっとこの点を強調して欲しいもの。もう少し安くなったら買いか、それとも次回まで待つか、微妙なところになってきている。関連記事●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点 ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV ●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い ●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと ●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月18日
コメント(2)

アメリカ各地のユニークな建造物や面白い話題を集めた"アメリカの散策"の一覧表を作りましたので、ご覧ください。 ●2010年09月27日 『アップルストア・ニューヨーク五番街-その3』 りんごの形を模したアップルのロゴマークが何故欠けているのかはこのサイトに詳しいが、ガラスキューブの中にぽつねんと吊り下げられているように見えながらも、その存在感は圧倒的だ。 (アップルロゴマークの写真) (夜景写真) ●2010年09月21日 『アップルストア・ニューヨーク五番街-その2』 階段を上がり下がりしている人達にとってはごくごく普通のガラス製の階段なのだろうが、3枚目の写真をチラッと見るとまるで空中浮遊しているかのような印象を受けてしまう。 ●2010年09月13日 『アップルストア・ニューヨーク五番街-その1』銀座のアップルストアは面積はそれほど広くないものの、外観から内装まで非常に質感の高いデザインとなっており同社の主力商品であるiPhone,iPod touchやMacintoshと相通じるものがある。 ●2010年09月09日 『シカゴ連邦政府センタープラザ内のフラミンゴ』 シカゴ・ウィリスタワーのスカイデッキの写真を収集しているときに偶然目に止まった赤色のオブジェが目を引いた。この角度から撮影するには相当高い建物でなければ無理なので、当然ウィリスタワーの足元にあるのだろうと思って探してみたが、まるで見当たらず。 ●2010年09月06日 『世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その2』 さすがに地上103階に後付けで施工された展望室ゆえに足元は二重底、前面ガラスは三枚重ねと安全対策第一に考えられているようだが、前半の写真集はその展望室内部の構造及び足元の風景に焦点を当てて構成してみた。 (展望台内部の様子) (展望台から見た風景) ●2010年08月30日 『世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その1』 ウィキペディアによると、1973年完成当時は世界一の高さを誇ったシアーズ・タワー(Sears Tower)が改称してウィリス・タワー(Willis Tower)となったらしいが、そのウィリス・タワーのスカイデッキの写真を集めてみた。 ●2009年12月21日 『デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ』 年の暮れが押し迫ってくると都心繁華街ではクリスマスツリーのライトアップ、さらにはイルミネーションと大賑わいだが、最大の目的は集客効果。明るく華やかに着飾れば自然と人は集まり、買い物やら食事でお金が落ちていくようになるらしいが、当ブログでもクリスマスライトアップの写真を集めてみた。 ●2008年12月24日 『ニューヨーク・タイムズスクエアのリコーの広告』 たまたま読んでいた日本経済新聞にリコーの全面広告が展開されていた。なんだ、通常の壁面広告サインかと思いきや然(さ)に非(あら)ず。読んでみてびっくり、風力と太陽光による100%自然エネルギーで点灯するらしい。 ●2008年10月27日 『セントルイス・ゲートウェイアーチ-その1』 ネットから写真を収集していたら、1枚のアーチ型の写真が見つかった。ちょっと見ただけではごく普通のアーチなのでゴミ箱行きかと思ったが、よく見るとかなりの大きさ。 (全景写真) (部分拡大写真) ●2007年11月12日 『消えるニューヨークの名所』 何事も分解すると中身がよく分かる。最初この新聞記事に関心を持ったのは単純に職業的好奇心からだった。ニューヨークのネオン文字の詳細が分かるなんて、そう滅多にあることじゃないですよ、これは。 関連記事イギリスの散策シリーズは現時点では全76話の目次はこちらから。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。
2010年12月17日
コメント(0)

2007年12月10日に掲載した『表参道ヒルズのウィンターイルミネーション』(動画あり)2007年12月にはウィンターイルミネーションを動画として掲載したのでほぼ3年ぶりになるが、ただいま表参道ヒルズに展示されている、高さ8mにも及ぶクリスマスツリーがとても綺麗だ。●Omotesando Hills Christmas 2010 with SWAROVSKI ELEMENTS表参道ヒルズでは、“Sweet&Happy”をテーマに、家族や恋人、友人たちと一緒に楽しみ、思い出になるような心温まるクリスマスを演出しています。吹抜け大階段には、高さ約8mのクリスマスツリーが登場。ツリーや空間装飾を彩る約25万個のスワロフスキー・エレメントやミラーボールが、音楽の演出とともに館内に華やかな光を放ちます。さてどこから撮影するのがベストかといろいろと考えていたのだが、クリスマスツリーを取り巻く回廊は悪くはないものの、やはり真正面から撮影するのがベスト。が、クリスマスツリーの真正面はエスカレーターになっており常に動いている。上りエスカレーターの動作速度を計算しながら、クリスマスツリーとその天井付近をなんとか収めようと苦労したのが3枚目の写真だが、まあまあの出来だろう。難点はエスカレータの手摺りも収まっている点だが、手摺りを視界の外に追いやり、撮影するのはかなり難しかった。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック過去に掲載した"表参道の散策シリーズ(No.1~No.59)"はこちらから。●2010年07月16日 禁煙・火気厳禁・危険物品持込み厳禁●2010年06月02日 ルイヴィトン表参道のペレとマラドーナとジダン ●2010年03月31日 NIKEフラッグシップストア原宿のブラジル代表 ●2010年01月21日 表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル3 ●2010年01月05日 ゴディバ・ショコイスト原宿の外観 ●2009年12月18日 表参道の散策-その54"ルイヴィトン表参道" ●2009年12月17日 スワロフスキー表参道●2009年12月09日 NIKEフラッグシップストア原宿 ●2009年09月03日 表参道・青山通りの瀟洒なサイン ●2009年08月07日 ●視覚で涼を感じる装飾● ●2009年07月09日 原宿H&Mの夜景 ●2009年07月03日 ●倶楽部PASONA・表参道の入口● ●2009年06月30日 ●原宿Forever21の外観● ●2009年06月25日 ●原宿H&Mの外観● ●2009年06月19日 ●原宿H&Mのここが凄い● ●2009年05月20日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル2● ●2009年05月12日 ●表参道の散策-その43●ルイヴィトン表参道 ●2008年12月03日 ●表参道の散策-その42●ガラス重層サイン ●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"● ●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月16日
コメント(0)

今までいろいろなスタンドサインを紹介してきたが、全面ステンレス鏡面仕上げのスタンドサインは初めて見た。鏡面とは読んで字のごとし、鏡のように反射させる仕上がりのことをいうのだが、平坦な面ならまだしもこのスタンドサインのように凹凸があったり、あるいは山あり谷ありの加工だとその部分を鏡面で仕上げるのがとても難しいのだ。ひずみが見えないように全てを均一に鏡のように反射させる、製作する側からすると作りがいのある作品ということになるが、左右斜めの角度や正面から見ても素晴らしい仕上がりとなっている。他にもこのビルの入口には趣向を凝らしたスタンドサインが3台もあり、同一ビルでこれだけ質の高いスタンドサインが揃うのも表参道ならでは。やっぱりスタンドサインはそのお店を代表する顔と言っていいのかもしれない。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年11月24日 北青山Aoビル-その4 ●2010年10月26日 凹凸感を利用した美容室のファサードサイン●2010年07月27日 銀座播磨屋本店の無料カフェ●2010年06月11日 銀座ゼルコバのスタンドサイン●2010年01月28日 ちょっと人目を引くデザイン-その1●2008年04月23日 国立で見つけたスタンドサイン●2008年03月18日 銀座の散策-その42"ボールペンと鉛筆の専門店"音"●2008年01月25日 完全ハンドメイドの革製品のお店●2008年01月15日 新宿UNIVERSAL LANGUAGEの外観●2007年12月18日 街で見かけたカッコイイスタンドサイン-その11●2007年12月12日 ■街で見かけたカッコイイスタンドサイン-その10■●2007年11月26日 ■代官山の重層サイン■●2007年11月21日 屏風絵の前のスタンドサイン●2007年08月17日 カフェ ラ・ボエム銀座の入口●2007年05月16日 ■これはスゴイ、重層ガラスサイン■●2007年08月24日 ■格好いいスタンドサイン-その7■●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年06月08日 ■格好いいスタンドサイン-その5■●2007年05月15日 ■格好いいスタンドサイン-その4■●2007年03月09日 ■格好いいスタンドサイン-その3■●2007年02月07日 ★これはアイディアものだぞ、ルイ・ヴィトン表参道ビル★●2006年10月26日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その1★●2006年10月16日 スタンドサイン-★低コストだが見栄えは★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月15日
コメント(0)

その昔アキハバラデパートとして秋葉原駅に隣接していた施設が、新しくアトレ秋葉原1として改築されたので早速訪れてみた。写真集1枚目を見ても分かるように商業地域を抜け出る扉がそのままJR改札口に直結しているために、ショッピングには至極便利な場所。さてそのアトレ秋葉原1のサインだが、デザインで見せるとても楽しいサインに仕上がっている。材質は通常のサインに使われる一般的なもの、スチールやアクリル板などを加工した、それほど難しいものではないのだが、テナントの記載の仕方や平面図、そして縦横に走るアクセントラインや配色など随所にこだわりを見せており、このデザインだけで質感がワンランク、あるいはツーランク上がっているような気がするのだ。丹念に見ていくと、平面図の背景にも複数のストライプを微かに入れており、これだけでも見栄えがぐっと引きしまる。商業地ならではのテナント表示の見せ方やフロアガイドの見せ方がとてもユニークで素晴らしい。関連記事●2010年09月10日 東京ビッグサイトの世界地図●2010年09月03日 ウィング新橋のテナントサイン-その2 ●2010年08月26日 有楽町イトシアの案内板 ●2010年07月15日 ウィング新橋のテナントサイン ●2010年06月17日 スワロフスキー銀座のテナントサイン-その2 ●2010年05月06日 銀座トレシャスビルの案内板 ●2010年04月28日 日比谷国際ビルのレストラン街-その3●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方 ●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル ●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★●2006年12月18日 都営三田線・大手町★カッコイイ広告★●2006年12月01日 イル・チェントロ表参道★大変だったあ★●2006年10月09日 ららぽーと豊洲●2006年09月27日 表参道ヒルズ その2「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月14日
コメント(0)

2010年12月06日に掲載した『バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1』最初見たときは赤い壁面だと思っていたが、拡大写真を見るとどうやら丸パイプで全周を覆うという非常に凝った造りとなっている。しかもその丸パイプの傾斜角度が上層階になればなるほどきつくなるのには驚いてしまった。低層階は地面に対してほぼ垂直に丸パイプが並んでいるのに対し、上層階や屋上になるとかなりの傾斜角度だ。まして最上階付近、写真5枚目を見れば分かるが、屋上を真上から見ると正円ではなく、いびつな円の形をしていることを考えると、この赤いパイプを配置する作業はかなり困難を極めただろう。向かって右側の人の形を模したかのような赤い壁面パネルも断面形状がかまぼこ型で、下から見上げても継ぎ目が全く窺えずに非常に緻密な造りをしていることが分かる。大地にどっしりと根を生やした樹木の横で人間が天高く突き上がろうとしている風景に感じて仕方がない。ホテル・ポルタフィラの拡大写真はこちらからBing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年09月27日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その3 ●2010年09月21日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その2 ●2010年09月13日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その1 ●2010年09月09日 シカゴ連邦政府センタープラザ内のフラミンゴ ●2010年09月06日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その2 ●2010年08月30日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その1 ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年12月13日
コメント(0)

特に熱心なアップルファンという訳でもないが、この1~2年の間に買い込んだ製品はアップル製品が非常に多い。WindowsとMacintoshのデュアルブートが出来るという理由で買ったMacBookを筆頭にiPod touch、iPad、そしてAppleTV。満足度は非常に高く、どれもこれも日常生活の中で重宝している製品ばかりだ。中でも一番のお気に入りは何と言ってもiPad。寝転びながら楽しめる新しい領域を切り開いたPCとしてとても高く評価している。購入してまだ半年ちょっとしか経過していないが、ここにきてそのiPadのセカンドモデルの噂がチラホラと入ってきたのでまとめてみた。ちなみに初代iPadは米国時間2010年01月27日発表、04月03日に発売となっている。●次世代 iPad は前面・背面カメラ採用、さらに薄く軽く(サプライヤ筋)タッチスクリーンのWintekやバッテリーのSimplo Technologyなど4社が、来年Q1のiPadに向けて部品を供給する」(4名)「供給する部品は次世代の新しいiPadで使われるもの」(うち2名)「新モデルは背面・前面にカメラを搭載」(うち1名)「新モデルはさらに軽く薄くなり、解像度の向上したディスプレイを採用」(1名)●新型iPadは「カメラ搭載で、より薄く、より軽く」また新型ipadの発表・発売時期については、RBS証券アナリストのスティーブン・セン(Steven Tseng)氏の「来年1月中に発表され、店頭にならぶのは4月頃」との予想を伝えているが、これは今年1月27日に発表され4月頭に発売された初代iPadとほぼ同じタイミングとなる。またこのスケジュールにあわせて、各コンポーネントメーカーでは2月頃からアップルへの部品納入を開始することになりそうだという。●iPadの次期モデル、「iPad 2」の出荷は2011年2月末開始!?iPadの次期モデルは、 * カメラ機能(FaceTime対応) * 解像度の変更 * Dockコネクタの追加(横置きに対応) * 薄型化といった機能追加・改良が噂されています。●第2世代iPadケースが流出? FaceTImeカメラにSDカードスロット搭載か●Shenzhen MacTop Electronics、次期iPadのクリスタルケースの受注を開始?●次世代iPadに望む5つのことここに書いてあることには殆ど同意するが、中でも一番期待したのがRetina(網膜)ディスプレイ。iPhon4やiPod touchにはすでに搭載済みだが、とにかく画面が鮮明に映し出されるるので是非とも2代目iPadにも搭載して欲しいもの。これだけが搭載されたとしても買い換えの有力な要因になるが、あとちょっと期待したいのが7インチ型タブレット。スティーブ・ジョブズ自身は7インチタブレットは即死と痛烈に批判しているだけに望み薄だが、それでもアップルがmini iPadを開発しているとの噂は絶えないのだ。関連記事●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV ●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い ●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと ●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月12日
コメント(2)

シャープガラパゴスがついに発売された。個人的には読書は大好きなので興味本位で1台ぐらいは欲しいところ。すでにiPadは持っているので5.5インチサイズの小型の製品が狙い目、展示品を触って感触を確かめようと思ったところ、店頭販売は一切せずにネット販売のみと聞いて少し驚いてしまった。大手家電量販店あたりで販売はしていなくても常時展示品があれば性能を確かめることが出来るのだが、さすがに実機に一度も触れずに購入するには39,800円は少々高い。iPhoneやiPadが売れまくっているせいか、ここに来てタッチスクリーン端末が非常に多くなってきている。AndroidやらWindowsMobileなどが携帯各社から、さらにはPCメーカーからも続々と発売されているが、個人的に気になるのはタッチスクリーンの精度や感度が今ひとつの製品が多いのだ。もちろん全てのタッチスクリーン端末を触ったわけでもないが、iPhoneやiPadのタッチスクリーンに慣れている身からすると精度がやや甘いというか、反応がほんの僅かだが遅いことが多かった。ページをめくったり、文字を拡大縮小したり、さらには小さな文字をクリックするときなどにその差を如実に感じてしまうが、もちろんこれは個人的な感覚に依るものなので気にならない方も居るだろう。まして初めてタッチスクリーン端末に触れる人にとってはこれで充分なのかもしれない。が、タッチスクリーンの精度や感度はハードウェア的なものとソフトウェアのチューニング技術の融合に依る面がかなり大きいと聞いている。●タッチスクリーン比較テストと、iPhoneが優れている理由評判のドコモGalaxySはまだ触れたことがないのでiPhoneやiPadとの比較は出来ないが、現在携帯各社から販売されているAndroid端末はことタッチスクリーンの精度や感度という面だけに絞ってみると、iPhoneやiPadを凌駕している端末はないような気がするのだ。その意味でシャープガラパゴス、肝心のタッチスクリーンの性能はどうなのだろう。iPhoneやiPadのように人間の感覚に合わせてスムーズに遅滞なく反応するのかどうかがとても気になる。この点で違和感を感じるようだとなかなかiPhoneやiPadから乗り換える気にはなれず様子見になってしまう。ITmediaに掲載されている"GALAPAGOSの進化を動画で確かめた"を見ていると、ややもたつきが感じられるような気がしないでもない。2~3か月後に大手家電量販店で店頭販売、さらにはシャープ以外のサイトでも販売開始、そして5.5インチ3万円前後で販売してくれたら嬉しいのだが・・・関連記事●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV ●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い ●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと ●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? ●2010年04月29日 iTunesのバックアップソフト"CopyTrans" ●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド ●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると ●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月11日
コメント(4)

2010年11月19日 コレド室町の自立サイン前回掲載した自立サインに照明が灯った時の写真を撮影してみた。昼間の写真と比較しながら見ると良く分かるが、側面を輪郭線として浮かび上がらせる手法でなかなかお目にかかれる仕上がりではない。自立サインやテナントサインと言えばとかく全面照射をすぐに思い浮かべてしまうが、昼間はサイン全体をカラーステンレスで包み込み高級感を漂わせ、そして夜になれば側面から意図的に電球色の光を漏らし上質感を演出する。昼も夜もその存在感を際立たせるのはとても難しいのだが、それを両立しているという点で、とても優れた自立サインだと思う。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年11月16日 コレド室町の外観●2010年11月02日 コレド室町オープン ●2010年03月25日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その2 ●2010年03月18日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その1●2010年02月17日 ●三井本館と東京スカイツリー●●2009年07月14日 ●三井本館・開館80周年記念-その2●●2009年06月17日 ●三井本館・開館80周年記念● ●2009年01月08日 ●日本橋タカシマヤの可愛らしいローズちゃん●●2008年12月25日 "ECO EDO 日本橋グリーンプロジェクト"に参加してみた●2008年10月03日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る-その2● ●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る● ●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"● ●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月10日
コメント(0)

グーグルマップストリートビューが高解像度になり、より綺麗に美しく見えるのには驚いたが、ここまで鮮明に写ると実際にその場所を歩いているような錯覚に陥るから不思議だ。特に高級ブランドショップが建ち並ぶ銀座や表参道などは店舗の文字まで正確に読み取ることが出来るので、我々のような職種の人間にとってはとても使い勝手が良くなっている。さてその並木通りのオメガショップ銀座のテナント名称サインがとても格好良かった。今まで何度も歩いているので見落としていたのかと思いきや、公式サイトを見ても以前のストリートビューを見ても少々デザインが異なっているのが分かる。ステンレス鏡面板にステンレスヘアーラインの板を組み合わせ、そしてさらにステンレス鏡面の額縁と文字を取り付けるという三段重ねの構造となっているが、質感高く上質な雰囲気を漂わせる仕上がりとなっており、お店のイメージを具現化していると言っていいぐらいによく目立つ。調べてみたら今年の6月12日にリニューアルオープンしているらしいが、公式サイトのイメージギャラリーではリニューアルオープン後の高解像度写真をダウンロード出来る。さすがにプロのカメラマンが撮影しただけに文字の陰影から照明の使い方までがとてもうまく、テナント名称サインはかくあるべしという仕上がりとなっている。なお3枚目の時計の写真は2007年に撮影したものを掲載している。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●きれいに、もっと使いやすく。ストリートビューの画像を更新しました。●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月09日
コメント(0)

たまたま訪れていた深川ギャザリアでイベント予告を見ていたら、ヨーヨー世界チャンピオンが実演するとのこと。剣玉やヨーヨーは幼少の頃は誰でも一度はハマることがあるだけに、世界チャンピオンの腕前は果たしていかほどのものなのだろうと素朴な疑問が湧いた。単なるヨーヨーの実演だったら見ないで帰宅していたかもしれないが、さすがにそこは世界チャンピオン。軽妙な語り口で観客を引き付け、美技、妙技の連発で見ている者を飽きさせない。ズーム機能のないカメラだったので少々見にくいところがあるが、片手二個回しなどの大技は一見の価値あり。蛇足ながらブログ開設以来、初めて一週間連続でアクセス数が1000を超えた。単発で1000を超えたことは過去何度もあったが、一週間連続ともなるとさすがに難しく、だいぶ長い道のりとなってしまった。まずはこれで一つの区切りを達成したことになる。なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。クイックタイムをダウンロードはこちらから。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2010年10月01日 イトーヨーカドーアリオ北砂店のネオンサイン●2009年06月23日 家族で楽しめる幕張パーキングエリア ●2009年05月13日 ●豊洲ららぽーとからのお届けもの● ●2008年12月17日 ●ショッピングセンター"SUNAMO(スナモ)"からのお届けもの● ●2008年11月18日 ●イオン レイクタウンの室内空間-その2● ●2008年11月13日 ●イオン レイクタウンの室内空間-その1● ●2008年10月30日 ●イオン レイクタウンの気になるテナント-その2●●2008年10月28日 ●イオン レイクタウンの気になるテナント-その1●●2008年10月24日 ●イオン レイクタウンのF1マシン●●2008年10月23日 ●越谷レイクタウンに行ってきた-その5●●2008年10月21日 ●越谷レイクタウンに行ってきた-その4●●2008年10月17日 ●越谷レイクタウンに行ってきた-その3●●2008年10月16日 ●越谷レイクタウンに行ってきた-その2●●2008年10月15日 ●越谷レイクタウンに行ってきた-その1●●2008年10月08日 ●南砂ショッピングセンター"SUNAMO"の内覧会に行ってきた●●2006年10月09日 ららぽーと豊洲「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月08日
コメント(0)

正面入口は平坦な赤文字ながらも、側面はまるで宙に浮かすかのように高く突き出ており、静と動の対比が実に見事だと思う。このサイトによると『深紅のカーペット、蝶が舞う天井、曲線を描く木製のライトや階段、日本の切り絵や折り紙からイメージしたウォールを特徴とした内装デザイン』と書かれているが、それは外部のこの館名サインについても当てはまり、内装デザインを凝縮して表現した、まさに一発芸のサインと言えるかもしれない。ステンレス鏡面に反射している箇所の色を見ると、側面の文字は文字真裏を真紅に塗装しているのだろうか。文字そのものは下地と同じ素材のステンレス材であるが故に近距離では見にくい。が、文字そのものを読ませるのではなく、下地のステンレス鏡面の部分に反射している赤文字を認識させるという実にユニークな手法だ。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月07日
コメント(1)

今年の2月1日にオープンしたばかりなので写真が思うように集まらなかったが、バルセロナ郊外の伊東豊雄さんの設計になるホテルPorta Firaのデザインが独創的だ。詳細はこのサイトに書かれているが、上層階になるにつれ広がりを見せるデザインと赤色で統一した壁面がとても印象的でかなりの存在感がある。次週は拡大写真を掲載します。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年09月27日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その3 ●2010年09月21日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その2 ●2010年09月13日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その1 ●2010年09月09日 シカゴ連邦政府センタープラザ内のフラミンゴ ●2010年09月06日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その2 ●2010年08月30日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その1 ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年12月06日
コメント(0)

ゲームセンターでモグラ叩きゲームをやっていると、終盤にはもう至る所からモグラが出てきて収拾不能になることがある。左上から出てきたと思ったら、今度は右下、そして次は右上から二連発。叩けども叩けども追いつかず最後には疲れ果ててしまうのだが、11月29日に行われたバルセロナ対レアルマドリッドの試合で、レアルマドリードの選手はまさにそのような徒労感を感じたのではないだろうか?セカンドボールは殆ど完全に拾われ、引いては押し寄せ、引いては押し寄せる巨大な津波を相手にしているかのような圧迫感を90分間続けられてはたまったものではないだろう。WOWOW試合後のデータ画面ではボール支配率バルセロナ67に対しレアルマドリードは33。今シーズン無敗のレアルマドリードが敵地カンプノウに乗り込んで、永遠のライバルであるバルセロナと雌雄を決する首位争いだけに注目度は抜群だ。このところクラシコはバルセロナが完全にレアルマドリード凌駕していることもあり、しかも場所はカンプノウ。多くの人は1対0、または2対1でバルセロナが勝利するだろう、だが、レアルマドリードの監督は昨年度インテルを率いてチャンピオンズリーグ制覇を成し遂げたモウリーニョ。インテル監督時には徹底した守備戦術でバルセロナを破っているだけに今回も一波乱あったとしてもおかしくない。果たして結果はどうなるのだろうかというのが衆目の一致した見方だったのだが、蓋を開けてみると5対0と完膚無きまでに叩きのめされいる。両チームの得点差がそのまま実力差につながるわけでもなく、客観的な目で見ればバルセロナとレアルマドリードの実力差はほんの僅かながらもバルセロナ優位だろう。その僅かの差を名将モウリーニョがどのように埋めていくのかが最大の見所だったのだが、結果から言えば得点場面につながったイニエスタからシャビへのスルーパスが全てだったような気がする。1点目。メッシからパスを受けたイニエスタは左側にいるアビダルにパスを出し、そしてセンタリングを上げる。あの場面を見ていた多くの人はそのような展開を想像したはずだが、イニエスタはそれを選択しなかった。イニエスタとシャビだけの間で通じるアイコンタクトがもたらした微かに生じた針の穴、コンマ何秒のタイミングで早くてもまた遅くても閉じてしまうかもしれないその針の穴に向かって、まるでシュートのようなパスを繰り出したのだ。守備の下手なマルセロで無かったとしても、あのタイミングであそこに出されたら慌てふためくことだろう。試合開始直後、おそらく10分前後で挙げたシャビの得点で試合に流れは一気にバルセロナに傾き、その後のビジャがセルヒオラモスを振り切ってセンタリングを通した時点で、レアルマドリードの守備陣はほぼ完全に崩壊してしまった。バルセロナの選手全員のパフォーマンスがベストの状態で、たまたまレアルマドリードの選手のプレイが低調だったという見方ももちろん出来るが、レアルマドリードの選手のやる気をそいだイニエスタの匕首(あいくち)を喉元に突きつけたかのようスルーパスは圧巻だった。そして後半ともなるとメッシの独壇場になる。得点こそ上げることは出来なかったが、得意の緩急自在のドリブル変化でレアル守備陣を翻弄し、そしてビジャへのお膳立てと、まさに異次元プレイの連続で見ている者を興奮のるつぼへと誘う。クラシコという大一番で比類のないほど美しいサッカーを見せたバルセロナは何度も書いているように、まさに彗星周期のチームだろう。その根幹をなすのはメッシ・シャビ・イニエスタの三人で、トッティやロナウドの言葉も素直にうなずける。●ローマのトッティ「このバルセロナは史上最強のチームだ。リーグ優勝するだろう」バルセロナの選手たちは、まるで“破壊者”だった。レアル・マドリーのように走り回ることなく、ボールを回していた。カンプ・ノウ(バルセロナの本拠地)で、僕はスペクタクルなサッカーを目にしたが、まさに世界一美しい試合の1つだった。このバルセロナは史上最強のチームだ。●元ブラジル代表のロナウド「バルセロナは世界最高のチームだ」元ブラジル代表FWロナウドが自身のツイッターでバルセロナを絶賛した。ロナウドは、11月29日に行われた“エル・クラシコ”でレアル・マドリーを5-0で粉砕したバルセロナについて「現時点では世界最高のチームだ」とつぶやいた。このような展開になればリズムを変える選手、例えばミランのインザーギのようなFWが欲しいところだが、クリスティアーノ・ロナウド、ベンゼマ、ディマリア、エジルの布陣は組織として機能しておらず、カカがもし居ればと思ってしまう。が、いずれにしてもボール支配率33%は衝撃的な結果だろう。現時点では紛れもなくバルセロナのパスサッカーが、チャンピオンズリーグ常連のビッグクラブを凌駕しているが、だからと言って必ずしも勝てる、優勝できるとは限らないのだ。次週チャンピオンズリーグのグループリーグ最終戦が行われるが、その後の組み分けの抽選が非常に面白くなってきた。●現地メディアが報じたエル・クラシコの衝撃 バルセロナの歓喜とマドリーの屈辱関連記事●2010年11月07日 何でいつもそこにいるんだ?インザーギ!●2010年10月10日 オランダ代表MFデ・ヨンクの凶行 ●2010年10月03日 反逆のFWイブラヒモビッチ、大いに吠える●2010年10月02日 質の向上を求めたいサッカー新聞記事●2010年09月18日 南アフリカワールドカップのFIFA報告書●2010年09月04日 ザッケローニ新監督就任に思うこと●2010年08月28日 イブラヒモビッチがACミランに移籍か?●2010年08月08日 欧州強豪クラブがアジアを歴訪する理由●2010年08月01日 ロナウジーニョのクロスバー4連発は本物か?●2010年07月24日 2011年のコパアメリカに期待●2010年07月18日 欧州強国の複雑な民族関係とは ●2010年07月17日 質の向上を求めたいサッカーテレビ解説陣 ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像"●2010年07月11日 ワールドカップ決勝戦を前にして●2010年07月10日 感動をありがとうは正しい見方ではない 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月05日
コメント(0)

2010年12月01日 読売新聞朝刊12頁より引用2010年09月06日 読売新聞朝刊14頁より引用PC雑誌はたくさん購入しているが、PCを使って地デジ番組を録画する方法などいわゆるPC経由の視点から眺めた記事が多く、一般的な地デジ移行に関しての情報はあまりない。アンテナ、チューナーなどの一般家庭で最低限必要だと思われる基礎知識については情報不足になりがちだ。またその方面に関しては門外漢であるので、備忘録としてチューナーやアンテナの記事を掲載しておくことにした。2011年7月の完全移行まであと8か月なので、そろそろ対策を考えなくては・・・関連記事●地デジ総合サイト●東芝REGZA Z9000シリーズ●LAN DISK Home(HDL2-Gシリーズ)●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV●2010年11月20日 Apple TVの使用感●2010年11月14日 Apple TVを購入●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年05月23日 GoogleTVに期待したいこと ●2010年02月07日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その5 ●2010年01月23日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その4 ●2010年01月16日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その3 ●2010年01月11日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その2 ●2010年01月10日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その1 ●2010年01月04日 東芝REGZA Z9000の使用感 ●2009年12月27日 東芝REGZA Z9000を購入 ●2009年05月31日 リモートリンクで自宅のLAN DISKに接続 ●2009年05月09日 ネットワークハードディスクの購入-その2 ●2009年04月12日 ネットワークハードディスクの購入 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月04日
コメント(0)

2008年08月11日に掲載した『レクサスとオリックスの広告』この上に掲載した写真のように屋上広告塔は一般的にはスパンドレルという平板で仕上げることが殆どだが、先日和光の隣のビルのSEIKOの広告塔を見ていたら仕上がりが異なるのに気がついた。拡大写真を見ると、どうやら丸パイプを等間隔に配置し、若干の隙間を見せる非常に珍しい手法だ。しかもその丸パイプの縦方向の継ぎ手が肉眼では見えず、ひょっとしたら一本物で仕上げているのかもと思えるほどにつながりがスムーズだ。推定の高さは10m前後だろうか。確かにスパンドレルではなく丸パイプ等間隔配置は上質に感じられ、屋上広告塔としての質感は他とは一線を画しているが、その差異に気が付く人は業界関係者ぐらいだろう。和光の隣、安っぽいものは例え一般人には目の届かない屋上であろうとも設置するわけにはいかない。そういうことなのかもしれない。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年05月20日 五反田駅前の鴨川シーワールド●2009年09月16日 ザ・トーキョー・タワーズの外観 ●2009年08月27日 ビル外壁面の活用の仕方 ●2009年04月17日 月島倉庫の巨大アート●2009年03月27日 川崎臨海部のポップな"青空"壁画●2008年12月08日 ■ちょっと気になるネオン管-その2■●2008年10月04日 ●ファーレ立川 No.034 暗やみを照らしだせ●●2008年07月28日 ●上空からみる会社の広告●●2007年04月10日 ■神田駅前の夜間照明が綺麗だぞ■●2007年04月06日 ■赤坂ミュージカル劇場-その2■●2007年01月23日 ★屋上の巨大マグロ★●2007年01月10日 ★かに道楽とライオンビアホール★●2006年09月28日 男衾(おぶすま)配水「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月03日
コメント(0)

すぐ近くに住んでいなくても、そのあまりの高さゆえにもうどこからでも見ることが出来るスカイツリー。毎日それとなく観察しているが、ここ最近はそれほど高さが変わったようには感じなかった。アンテナ用鉄塔のゲイン塔を内部で組み立てていたためであるが、それがついに従来の塔と合体し511mを突破した。500mの大台に到達したことを記念して様々な角度からスカイツリーを撮影してみた。Bing Maps Betaで見たい方はクリック関連記事●2010年11月12日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その14●2010年10月06日 浅草周辺で撮影した東京スカイツリー●2010年09月29日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その13 ●2010年09月15日 東京スカイツリー名実共に日本で一番の高さに ●2010年09月08日 東京スカイツリーと隅田川花火大会 ●2010年08月19日 東京スカイツリーのマスコットキャラクターおしなりくん ●2010年08月06日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その12 ●2010年07月30日 東京スカイツリー400mまであとわずか ●2010年07月22日 東京スカイツリーのお勧め撮影ポイントと周辺ガイドマップ ●2010年07月14日 東京スカイツリーを真上から見た写真 ●2010年07月08日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その11 ●2010年07月01日 今しか見られない東京三大建設中の建物と橋 ●2010年06月23日 東京スカイツリー荷揚げと足場の問題点 ●2010年06月16日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その10 ●2010年06月09日 東武ワールドスクエアのスカイツリーパンフレット ●2010年05月27日 東京スカイツリーのお土産"3Dはがき" ●2010年05月19日 東京スカイツリーのパンフレット ●2010年04月13日 東京三大タワー凌雲閣-その1 ●2010年04月06日 東京三大タワーとは ●2010年03月30日 スカイツリー高さ日本一に到達 ●2010年03月16日 東京スカイツリーの安全対策 ●2010年03月11日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その9 ●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために● ●2009年05月07日 ●東京スカイツリーの耐震構造● ●2009年04月01日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その3● ●2009年03月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その1● ●2009年02月24日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その2● ●2009年02月05日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると● ●2009年01月16日 ●東京スカイツリーの基礎工事が終了●
2010年12月02日
コメント(0)

2007年12月05日『銀座の散策-その38"カルティエ開店"』と2008年10月03日『銀座カルティエの外観』で掲載した写真と比較すれば、クリスマスイルミネーションの飾り付けが良く分かると思うが、それにしてもこれはかなりの費用がかかっていると思う。ジュエリーボックスを模した大小の真鍮仕上げの飾り箱を随所に散りばめ、その中にはLED?と思われる照明器具を入れているが、仮設ではなく本設といっても充分通用するぐらいの仕上がりで、クリスマスが終了したら一体どうしてしまうのだろうと余計な心配をしてしまうぐらいに丁寧に作られている。中央通り沿いのウィンドウディスプレイに天井より吊り下げられたジュエリーボックスも秀逸。平坦な板を使いながらも通りの反対側から見ると立体感が伝わってくるが、こちらは果たして照明が入っているのかどうか?昨年同様に年末には是非とも夜間撮影を行って確認したいものだ。Googleマップで見たい方はこちらをクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年11月18日 樹木を丸棒で模した飾り●2010年11月11日 銀座TANAKAのファサードサイン ●2010年10月29日 ワインの形を模したファサードサイン ●2010年10月20日 4℃ブライダル銀座本店のファサードサイン ●2010年10月19日 銀座和光のウィンドウディスプレイ-その2 ●2010年09月28日 IDC大塚家具銀座ショールームの壁面文字 ●2010年09月16日 銀座で見かけた旗 ●2010年08月31日 銀座三越が9月11日に新装開店 ●2010年08月18日 ヒューリック数寄屋橋ビルの外観 ●2010年08月05日 アルマーニ銀座タワーの壁面文字 ●2010年08月03日 青銅仕上げの館名サイン ●2010年07月13日 ソニービルの地下街 ●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 ●2010年04月21日 バーバリー銀座マロニエ通りが4月28日に開店●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ" ●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1