全30件 (30件中 1-30件目)
1

朝刊各紙に掲載されるソフトバンク推奨のiPhoneアプリ。利便性を考慮して過去に掲載したものを全部まとめてみましたのでご活用ください。2010年04月27日(火曜日)日本経済新聞12頁より引用この1台を、家族旅行の一員に。2010年03月24日(水曜日)読売新聞朝刊06頁より引用新生活に欠かせない、16の必須アプリケーション2010年03月02日(火曜日)日本経済新聞12頁より引用これまでの携帯電話では体験できない、便利な16アプリケーション2009年09月17日(木曜日)日本経済新聞朝刊10頁より引用ビジネスに役立つ、今注目の16アプリケーション2009年09月25日(金曜日)日本経済新聞朝刊10頁より引用毎日に便利な、今人気の16アプリケーション関連記事●2010年04月18日 iPad発売延期と次世代iPhoneの噂●2010年03月27日 新生活に欠かせない16の必須アプリケーション●2010年03月06日 これまでの携帯電話では体験できない便利な16アプリケーション●2010年02月14日 iPhoneフリック入力の練習アプリ●2009年12月23日 7インチAndroidタブレット"Camangi WebStation"に期待●2009年10月18日 iPhone&iPod touchの充電器とワンセグチューナ●2009年10月03日 新型iPod touch64GBの感想●2009年09月26日 iPhoneのお勧めアプリ32本●2009年09月20日 カメラ付きのiPod touchが発売されるとの噂●2009年09月13日 iPod touch対応の目覚まし時計●2009年09月12日 iPod touchにカメラは搭載されるのか?●2009年09月05日 東芝製モバイル端末JournEと新型iPod touch●2009年08月23日 アップルネットブックの噂-その2●2009年08月16日 アップルネットブックの噂●2009年08月15日 iPhoneとiPod touchにダビング出来るワンセグチューナー●2009年08月08日 iPhone上位版のiProdが登場か?●2009年08月01日 ソフトバンクの決算発表を読んで●2009年07月25日 新型iPod touchの噂-その2 ●2009年06月28日 iPod touchへのOS3.0をインストール●2009年06月27日 新型iPhone 3GSは爆速らしい●2009年06月20日 ソフトバンク表参道のiPhone行列●2009年06月13日 新型iPhoneの隠された機能●2009年06月06日 WWDCで新型iPhoneは発表されるのか●2009年04月29日 iPhoneでニコニコが見られるようになった ●2009年04月19日 iPhoneとiPod touchで読むマンガ「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月30日
コメント(2)

Podを購入した当初はWindows運用にするのか、Macintosh運用にするのかだいぶ迷ったが、Macintosh愛用者とは言いながらも後々のことを考えるとWindowsでライブラリを構築しておいた方が何かと便利だろうと思い、以来ずっとWindowsでiTunesを使用している。購入した楽曲や取り込んだ動画の保管場所は一箇所に決めてなるべく移動しないようにしていたのだが、PCやLandiskを買い換えたこともあり、何度か転々とした。そうこうしているうちに正規で購入した楽曲なのに、iPod touchでは聞くことが出来るものの、PCのiTunesでは再生出来なくなってしまった。再生しようとすると『楽曲が見当たらないので保管場所を指示してください』のようなメッセージが出てくるし、iPod touchには入っているのにPCのiTunesからはいつの間にやら消えている楽曲などなど・・・仕事のファイル管理だったらきちんとやるが、まあ趣味の音楽だからそれほど拘っておらず成り行き任せ。ところがある時調べてみたらPCのiTunesとiPod touchとの楽曲の差が100曲前後になってきたので一念発起。そろそろライブラリの完全な構築を始めようかと算段していたところ、iPod touchに入っている楽曲はPCに戻せないことを知った。正規購入した楽曲なのに何とも不便な制約だとは思ったものの、考えてみればこれを認めると友人のiPod touchを借りてきて自分のPCに取り込もうとする不心得者が跡を絶たないのだろうことは容易に想像がつく。アップル公式サイトに書かれている『iTunes Store の認証と認証解除について』なども試してみたものの、結局のところはPCとiPod touchの同一性を保つのは難しいことが分かってきた。一番いいのはPCのiTunesの楽曲を全部削除してiPod touchからPCに書き戻すこと。これをやればPCもiPod touchも内容はまったく同じになるが、肝心のiPod touchからPCに復元する作業が出来ない。さてどうしたものかとネットで探し回ったところiTunesのバックアップソフトを購入すればなんとかうまく行きそうなことに気が付き、早速CopyTransサイトを覗いてみた。ちなみにサイトのトップには以下のように書かれている。『あなたのiTunesライブラリが空っぽ。でもiPodには音楽が入っているという状態。どうしますか?この状態でiTunesにつなげてはいけません!思いがけず同期されてiPodの中身が消えてしまう恐れがあります!ここにiPod・iPhoneのライブラリデータをコンピューターへ安全にバックアップできるソフトがあります。CopyTransは音楽・ビデオ・ポッドキャスト・オーディオブック・スマートプレイリスト・アートワーク・レート・再生回数・最後に再生した日・追加日他、全てのメタデータを正確に転送することができます!iPodをPCに、そしてiPhoneをiTunesへ逆転送。こんなに簡単にできてしまいます!』末尾の『全てのメタデータを正確に転送することができます!iPodをPCに、そしてiPhoneをiTunesへ逆転送。こんなに簡単にできてしまいます!』との売り文句に惹かれて早速購入を決定。iPod touchからPCに書き戻してくれるのは当たり前としても複雑な手順は面倒くさいので勘弁、ワンクリックで何から何まで全て忠実に復元してくれるソフトを求めていたのだが、どうやらこれは期待がもてそうだ。さらに価格も2680円とお手頃なのも気に入った。で、実際の購入してみて使った感想はというと、当初の目的を糸も簡単に実行してくれたので満足度は非常に高い。なお万が一のことを考え手順は以下のようにした。既存のライブラリを圧縮して保管(失敗したときにすぐに戻せるようにしておくため)↓既存のライブラリを全て削除↓iPod touchから既存ライブラリへ書き戻しが、それでも何曲かは自動的には元のライブラリに復元してくれなかったので最後は手動コピーを行ったのだが、これで殆どPCとiPod touchは同じような構成になったはずだ。殆どと書いたのは全部ソフト任せでやったところ前述のように数曲が復元されなかったため。そのあたりが一覧表形式で保存されていれば後は一つ一つ確認していくだけなのだが、まあ今回は初期の目的を達したのでこれで良しとしよう。関連記事●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると ●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad ●2010年03月22日 iPadの販売動向とTVCM ●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ ●2010年03月07日 アップルiPadに期待すること-その4 ●2010年02月11日 アップルiPadに期待すること-その3 ●2010年01月31日 ネットマンガのお勧めサービス ●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2 ●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること ●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂 ●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー ●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入 ●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待 ●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド ●2009年10月04日 MacBook touchへの期待 ●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K" ●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂 ●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX ●2009年02月15日 iPhoto'09の新しい機能 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月29日
コメント(0)

2007年12月14日に掲載した『日比谷国際ビルのレストラン街』2008年04月16日に掲載した『日比谷国際ビルのレストラン街-その2』日比谷国際ビルの地下街案内板がリニューアルされていた。以前の地下街案内板はこの写真の右端に掲載されているので比較していただきたいが、より上質に高級感を醸し出すものとなっており、その仕上がりの素晴らしさは一見の価値ありと言ったところだ。既存の木目掲示板と統一感を保つかのようにデザインされた新しい地下街案内板は、構造そのものは単純な組み合わせ。木目パネルに透明ガラス、その裏面には乳白フィルムで表面からはテナントシートと現在のサイン業界の流れに沿ったオーソドックスな仕上がりとなっているが、見所は起伏のある木目パネルを背景に持ってきたことだ。これがあるが故に案内板がより立体的に格調高く見え、思わず惹き付けられてしまう。材質の組み合わせの妙というものを提示している素敵な案内板だと思う。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル ●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★●2006年12月18日 都営三田線・大手町★カッコイイ広告★●2006年12月01日 イル・チェントロ表参道★大変だったあ★●2006年10月09日 ららぽーと豊洲●2006年09月27日 表参道ヒルズ その2「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月28日
コメント(5)

渋谷109のLEDサインは以前にもこのブログで紹介したが、久方ぶりに通り過ぎようとしたら写真のように新たに赤いネオンサインが設置されているのに気が付いた。恒久的なものなのかどうかは分からないが、赤いネオンサインだけあってさすがに対岸からでもよく目立つ。以前は奥まったところに白色のLED文字があっただけなのだが、やはり交差点直前に掲示したかったのだろう。が、気になったのはどうしてLED文字にしないでネオン文字にしたのだろうかということ。費用的な問題なのか、それとも視認性または期間的な問題なのかはにわかに判断しかねるが、安くて目立つという観点から眺めれば納得できるものの、それと引き換えに上質さは失われている。2008年12月08日に『ちょっと気になるネオン管-その2』を掲載したが、ネオン管にはネオン管ならではの使い方があるような気がするのだ。決して悪くない仕上がりだとは思うが、やはり正解は夜間に眺めてから再度掲載したい。Google Maps ストリートビューはこちらから渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年02月10日 ZARA渋谷公園通り店-その2 ●2010年01月13日 H&M渋谷の壁面広告 ●2010年01月06日 渋谷ラーメン神座(かむくら) ●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS●2009年10月16日 ZARA渋谷公園通り店が近日オープン ●2009年10月06日 渋谷OPENING CEREMONY(オープニングセレモニー)のネオン ●2009年01月06日 ●副都心線・渋谷駅の構内に?●●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■ ●2008年06月24日 ●JR渋谷駅前のTSUTAYAのサイン●●2008年05月13日 ●1945年"渋谷駅前のヤミ市"●●2008年04月30日 ●渋谷マークシティ-その2●●2008年04月03日 ●渋谷"東急百貨店本店"●●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月27日
コメント(2)

ネットを徘徊していたら奇妙な緑色の虫を模したビルの写真を見つけたが、見つかったのはたった1枚で場所が分からない。建物名称も分からないとなると探し出すのは至難の技で、以来数か月が経過したが、ここに来てようやく発見することが出来た。おそらくBT Towerの周辺だろうとはあたりを付けていたのだが、まさにそのおひざ元。灯台もと暗しとはよく言ったものだ。さていろいろと調べてみるとどうやらこの建物は、国際的な総合エンジニアリング・コンサルティング会社であるArup(アラップ)のロンドン本社ビルらしい。ここ日本でも業務展開を行っているので関心ある方は公式サイトを見ていただきたいが、現地のサイトでは"Green Beetle(緑色のかぶと虫)"や"Green Worm(緑色の虫)"との表記が多い。写真がもう少し集まれば良かったのだが、あいにくと今回掲載した分ぐらいしか集まらず、どのような構造体かは不明だ。当初は張りぼてかと思っていたのだが、かなりがっちりとした造りであることは間違いない。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場●2010年04月12日 バーミンガム・セルフリッジストア-その2 ●2010年04月05日 バーミンガム・セルフリッジストア-その1 ●2010年03月29日 英国ポーツマスのスピンネーカータワーその3 ●2010年03月23日 英国ポーツマスのスピンネーカータワーその2 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年03月08日 ロンドン・オックスフォードストリートの10 Hills Place ●2010年03月01日 英国ポーツマスのスピンネーカータワー ●2010年02月15日 グラスゴーの水陸両用バス●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字 ●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●●2008年12月24日 ●ニューヨーク・タイムズスクエアのリコーの広告●●2008年12月22日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その3"●2008年12月19日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その2"●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ"●2008年12月11日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"-その2●●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年12月01日 ●台湾高雄市のワールドゲームスタジアム●●2008年11月25日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その2●●2008年11月17日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その1●イギリスの散策シリーズは現時点では全65話です。以下の日記に目次があります。●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年04月26日
コメント(0)

2008年11月15日に『新型MacBook 2400/13.3 MB467J/Aの購入』という日記を投稿したが、以来ずっと愛用しているのでそろそろ一年半近くが経過しようとしている。WindowsとMacintoshのデュアルブートにしているので使い勝手はいいのだが、最近ちょっと困っているのがトラックパッドの感度の悪さ。当初はマウスで操作していたのだが、ネットや雑誌での評判の良さからマウス無しの全てトラックパッド操作に切り替えたのだ。当初は特に気にもならなかったが、最近は電源ONにしてからある程度時間が経過しないと、クリックしても反応がない。不慣れなトラックパッドだから自分のクリックの仕方が悪いのかなと思っていたが、ここ二月ほど様子を観察していると、電源ONにしてから十分ぐらい経過すると反応が良くなる。MB467J/Aは使用しないときは常に電源OFFにしているのでスリープボタンは使用していない。このことから温まってこないとトラックパッドの本来の性能が発揮出来ないのではないかと思うようになって、ネットで同様の現象を探してみたが、あいにくと同じような症状の方の記事は発見出来なかった。このトラックパッド、従来のマウスに代わる便利な操作方法としてネットや雑誌の評価は高いのだが、いざ実際に使い出すと結構トラブルが多いらしい。ざっと拾ってみると●MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの トラックパッドについて●新型「MacBook」の一部に不具合--トラックパッドがクリックを認識せず●MacBook, MacBook Pro トラックパッド・ファームウェア・アップデート 1.0●MacBook, MacBook Pro トラックパッド・ファームウェア・アップデート 1.0 についてちなみにアップル公式サイトのサポートページで『トラックパッド』で検索をかけると150件の記事が見つかるが、トラックパッドのファームウェアアップデート以外にも気になる記事がいくつかある。一つ一つ確認しながらインストールしてみるつもりだが、ネット情報ではアップデートにより解決出来る場合と出来ない場合があるらしい。私の場合は温まってくると何ら問題なく使用出来るのでハードウェアの問題が大きいような気がするが、果たして結果はいかに・・・関連記事●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad ●2010年03月22日 iPadの販売動向とTVCM ●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ ●2010年03月07日 アップルiPadに期待すること-その4 ●2010年02月11日 アップルiPadに期待すること-その3 ●2010年01月31日 ネットマンガのお勧めサービス ●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2 ●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること ●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂 ●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー ●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入 ●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待 ●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド ●2009年10月04日 MacBook touchへの期待 ●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K" ●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂 ●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX ●2009年02月15日 iPhoto'09の新しい機能 ●2008年12月31日 Macintoshでの日本語変換 ●2008年12月28日 無料のウイルス対策ソフト iAntiVirus ●2008年12月23日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには-その2 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月25日
コメント(0)

イー・モバイルS11HTとWMWifirouterの組み合わせはとても便利で、外出時にiPod touchを利用する時には重宝している。なのでWMWifirouterがバージョンアップするたびにインストールし直しているのだが、つい先日version1.61をインストールしてから接続状態が急に悪くなってきた。その症状を記すと・接続出来たり出来なかったりと動作が不安定になってきた。・iPod touchの画面を見るとWi-Fiネットワークへの参加は完了しており、iPod touch画面左上のステータスアイコン『Wi-Fi』は点灯している。・しかもバーの本数は3本と受信状態良好で信号は強い。・が、ブラウザを立ち上げると『サーバとの通信に失敗しました』と表示される。・当初はネット接続出来たが、最近は接続出来ないことの方が多い。●iPod touchの取扱説明書はこちらからダウンロード。取扱説明書18頁の説明よると『iPod touch がWi-Fiネットワーク経由でインターネットに接続されていることを示します。バーの本数が多いほど、信号が強いことを示します。35 ページの「Wi-Fiネットワークに接続する」を参照してください』WMWifirouterは何度もインストールしているし、設定作業は画面を見ながら行うので間違えることはまずない。WMWifirouter1.52にバージョンダウンしてみたり、S11HTを初期化、OSそのものからインストールし直しを何度かやってみたのだが、それでも改善しない。iPod touch側に問題があるのかと思ってノートPCで実験してみても同じ症状なので、S11HTハードそのものかWMWifirouterのどちらかに問題があるのだろう。が、よくよく考えてみればS11HTは自宅内で無線LANには接続出来るので、やっぱり犯人はWMWifirouterだろうと思った。そこでどこかにWMWifirouterの取扱説明書はないかなとネットを探し回って見つけたのがこれ。●WMWifiRouter version 1.25 ユーザガイドこれだけ丁寧にまとめてくれると非常にありがたく、これからじっくりと読んでいくつもりだが、それにしても今までと同じ設定で接続出来ないとは摩訶不思議。通常はiPod touchの再起動で直るはずなのだが、今回は一向に改善しない。状況が分かったらまたここに掲載する予定です。関連記事●2010年02月20日 NTTBPのモバイルルータ"Personal Wireless Router"●2010年01月17日 イーモバイルが地下鉄でも使える ●2009年11月07日 イーモバイルPocket WiFiの感想 ●2009年10月25日 イーモバイルS11HTへのAndroidインストール ●2009年08月14日 WindowsMobileの再インストール ●2009年08月09日 無線LANがつながらなくなった ●2009年07月26日 テレビよりパソコンを見ている時間が長くなる ●2009年05月06日 イーモバイルS11HTの使用感 ●2009年05月04日 イーモバイルのデータ通信カードを無線ルーター化したクティオ ●2009年03月15日 イーモバイルS11HTをモデムとして使ったら ●2009年03月01日 モバイルWiMAXの実行速度はどれぐらいか? ●2009年02月07日モバイルWiMAXサービスのモニター募集が始まった ●2009年01月25日 無線LAN+ブラウザ搭載のネットデジカメDSC-G3 ●2009年01月17日 デジカメに入れる無線LAN対応SDカード ●2008年09月21日 ★外出時に無線LANポイントを探していたら★ ●2008年08月13日 ★ネットに常時接続していないと不安か?★ ●2008年08月10日 ★iPhoneよりもiPod touch+イーモバイルの方がいいかも★ ●2008年07月27日 ★イーモバイルS11HTの魅力★ ●2008年06月28日 ★高速無線通信"WiMAX(ワイマックス)とは★ ●2008年06月22日 ★Aterm WR8500NとMacintosh iBook★ ●2008年06月15日 ★暗号化方式WEAとWPAについて★ ●2008年05月25日 ★無線LANルーターになるS11HT★ ●2008年05月18日 ★無線LAN対応のLIMUX DMC-TZ50が出たが★ ●2008年05月17日 ★無線LANの安全対策★ ●2008年04月19日 ★公衆無線LANサービスの比較-その2★ ●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★ ●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月24日
コメント(0)

ファーレ立川アート作品の第106回目掲載です。なぜ植栽の奥にまた植栽と陶器の板が盛り上がっているのかがよく分からぬ不思議な作品のように思えるが、種明かしは引用文を読むと分かる。そのトリックを使った一人芝居とでも表すべき即妙のアイディア、差し出した手の写真が秀逸。ちなみに撮影者は一人だ。以下全文引用立川ビジネスセンタービルの南側植栽内に機械搬入口があります。ちょっと見ると、そこにとてもカラフルな絵がかかれているように見えるのですが、実は絵と見えたものは植栽内に置かれている陶器の板で、搬入口に斜めに貼られたステンレスの鏡にそれが映ったために搬入口に絵がかかれたように見えたのだ、ということがわかります。これは、ロシアのフランシスコ・インファンテさんの作品です。陶板はインファンテさんが有田焼で作ったものです。インファンテさんは、構成主義に始まって、芸術と自然との融合、相互作用に注目するようになった作家です。インファンテさんは、芸術が人間と自然との間の隙間を埋めてくれるのではないかという考えのもとに作家活動を続けています。ファーレ立川の作品にもそのような考え方の片鱗が見えているような気がします。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■No.086 まぼろしの世界■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月23日
コメント(0)

2010年04月14日読売新聞夕刊14頁より引用『工事用の注意書き表示』2010年04月17日読売新聞夕刊14頁より引用『花巻市の床屋看板』2010年03月01日読売新聞夕刊16頁より引用『道路ペイント歩行者注意』2010年01月04日読売新聞夕刊12頁より引用『中国の橋』読売新聞夕刊の社会面には『写旬』と称して、その地域での話題性の高い出来事を写真と短文で紹介しているが、我々の業務と関連性のある話題もたまに掲載される。読んでみると思わずニヤッとしてしまう人も多かろうと思うが、本日はその写旬の記事で構成したみた。最後は上海の橋の話題だが、このブログでは世界の橋を様々な角度から紹介している。関心ある方は関連記事を参照願います。過去に掲載した風変わりなサイン・看板シリーズ●2009年04月10日 ●ビックリする階段●●2008年02月26日 ●渋谷センター街のマクドナルドのフライポテト● ●2008年02月15日 ■変わった名前の看板■ ●2008年01月24日 ■変わった電信柱■●2007年07月31日 ■風変わりなサイン・看板-その17■アイディアものの鍋文字■●2007年07月03日 ■風変わりなサイン・看板-その16■なんと懐かしい■●2007年06月05日 ■目立つ本屋さん■●2007年05月24日 ■あれ?恐竜が?■●2007年05月15日 ■これは味があっていいな■●2007年04月18日 ■風変わりなサイン・看板-その12■あれ、屋上に?■●2007年04月12日 ■風変わりなサイン・看板-その11■これ、何の宣伝?■●2007年04月09日 ■あれ、壁面が?■●2007年03月27日 ■あれ、屋上に?■●2007年03月07日 ■これは何のお店?■●2007年03月01日 ■スリル満点だなあ■●2007年02月16日 ★これも珍しいぞ、十手(じゅって)で御用だ★●2007年02月15日 ★風変わりなサイン・看板-その5★あれ、屋上に?●2007年02月02日 ★風変わりなサイン・看板-その4★東京オリンピック、気が早い?●2007年01月23日 ★風変わりなサイン・看板-その3★●2007年01月19日 ★風変わりなサイン・看板-その2★●2007年01月18日 ★風変わりなサイン・看板-その1★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月22日
コメント(2)

丸の内のバーバリーについては過去三回紹介しているので、詳細は2008年10月07日に掲載した『丸の内バーバリーのウィンドウグラフィック』を見ていただきたいが、そのあまりにも美しすぎるウィンドウグラフィックは一見の価値がある。幾重にも重ねたグラフィック構成は一瞥しただけでは俄かに理解しにくいほどの緻密さと繊細さを表現しているが、同時に奥行き感を巧みに演出しているのが素晴らしいところだ。そのバーバリーが銀座に旗艦店を4月28日に開店するというので早速行ってみたが、残すところあと一週間でご覧のような仕上がりだ。丸の内と同様のウィンドウを全面に押し出した店舗構成からすると、主体となるのはどうやらウィンドウグラフィックそのもの。現在貼られている開店予告の白フィルムを全部剥がして最終仕上げに入るのだろう。写真7枚目は入り口上部の電気配線を撮影したもの。本日掲載する写真はいつもとは異なり、こういう場所にこういうサインが設置されるだろうからと事前に想像し、完成後に対比させるために撮影したものだ。だからあくまでも視線はサイン目線となる。最後の2枚はお隣のMaxMaraのウィンドウグラフィックを撮影したものだが、当然のことながらこれを充分に意識したものとなるはずだ。果たしてその結果はいかに・・・・完成後にもう一度掲載する予定です。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ"●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中 ●2009年11月25日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画 ●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション ●2009年11月12日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その4● ●2009年11月10日 ●松屋銀座店のクリスマスライトアップ● ●2009年10月29日 ユニクロ銀座店 ●2009年10月27日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷 その2● ●2009年10月23日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その3●●2009年10月20日 ハートブレッド銀座店に行ってきた ●2009年09月29日 ●ポーラ銀座ビルが新装開店 ●2009年09月27日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売(動画)● ●2009年09月25日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売?●●2009年09月17日 銀座の花畑牧場カフェ ●2009年08月05日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗-その2● ●2009年07月17日 ●日本最大アイスクリーム専門店"銀座ハーゲンダッツ"● ●2009年07月02日 ■銀座ミキモトのアジサイ■ ●2009年06月11日 ●銀座松屋の斬新な街灯●●2009年06月09日 ●銀座に田んぼが登場した● ●2009年06月03日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンの無料宝石の価値は?● ●2009年05月15日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンのサイン●●2009年04月22日 ●銀座にタグ・ホイヤー国内最大の旗艦店登場●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月21日
コメント(2)

どちらかといえば春暖の候という言葉よりも三寒四温という言葉が似合う東京の今日この頃、久方ぶりに青く晴れ渡ったので銀座に出かけてみた。いつものように歩行者天国を歩きながら銀座四丁目の交差点に向かって進むと、ミキモトの前に来たときになにやら赤い一輪の大きな花が視界に飛び込んできた。ライトグレーの外壁に真っ赤な花はさすがによく目立つが、ふと考えると時期的には母の日。だからカーネーションを模した大輪が咲いているのかと一人納得するが、白砂利との対比でビルの谷間にありながらもその存在感は抜群だ。写真4枚目。各国語で母親を意味する単語をずらりと並べた解説文が書かれているが、おそらく大輪はMother Earthを意味し、その一つ一つの構成要素である花が世界中の母親を現しているのだ。深慮遠謀とでも呼ぶべきアイディアと造型に妙に感心してしまったが、順番に見ていくとそれとは気付かぬように懸賞クイズの注意書きプレートがあるのを発見した。展示中の"Bigカーネーション"に何本のカーネーションが使われているのかを答えると、ひょっとしたらミキモトのパールネックレスが当たるかもしれないという。文章を読む限りは無料プレゼントらしいので、花の数さえ間違えなければいいわけだ。ということで、念には念を入れて左から右からとファインダー目一杯にBigカーネーションを撮影してみた。公式サイトによればメールによる応募も可能とのこと。ダメもとでチャレンジしてみるのも一つの手かもしれない。●『カーネーションの花の数当てクイズ』応募概要Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中 ●2009年11月25日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画 ●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション ●2009年11月12日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その4● ●2009年11月10日 ●松屋銀座店のクリスマスライトアップ● ●2009年10月29日 ユニクロ銀座店 ●2009年10月27日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷 その2● ●2009年10月23日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その3●●2009年10月20日 ハートブレッド銀座店に行ってきた ●2009年09月29日 ●ポーラ銀座ビルが新装開店 ●2009年09月27日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売(動画)● ●2009年09月25日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売?●●2009年09月17日 銀座の花畑牧場カフェ ●2009年08月05日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗-その2● ●2009年07月17日 ●日本最大アイスクリーム専門店"銀座ハーゲンダッツ"● ●2009年07月02日 ■銀座ミキモトのアジサイ■ ●2009年06月11日 ●銀座松屋の斬新な街灯●●2009年06月09日 ●銀座に田んぼが登場した● ●2009年06月03日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンの無料宝石の価値は?● ●2009年05月15日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンのサイン●●2009年04月22日 ●銀座にタグ・ホイヤー国内最大の旗艦店登場●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月20日
コメント(0)

2009年10月26日に掲載した『カーディフの立体駐車場のライティング』駐車場だから先鋭的な外観になりがちなのかどうかは分からないが、以前に紹介したカーディフの立体駐車場のライティングも意表を突く大きなうねりを展開していたが、今回掲載するシェフィールドの立体駐車場も三面体ないしは四面体の箱型形状をアトランダムに配置した奇をてらう仕上げとなっている。当初はオフィスビルだと思い、上階には窓ガラスが一切ないので緊急時の避難活動はどうするのだろうと余計な心配をしてしまったが、それも立体駐車場と判明したので納得。グーグルマップストリートビューはその建設途中の様子を捉えており、どのようにボックスをはめ込んでいるのかが推測出来るものとなっている。夜間の写真は偶然2枚見つかったが、ここが駐車場とは思えぬほどに綺麗な仕上がりとなっている。写真集9枚目と10枚目に見られる突き出しサインがごくごく一般的な仕上がりとなっているのが少々残念だ。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年04月12日 バーミンガム・セルフリッジストア-その2●2010年04月05日 バーミンガム・セルフリッジストア-その1 ●2010年03月29日 英国ポーツマスのスピンネーカータワーその3 ●2010年03月23日 英国ポーツマスのスピンネーカータワーその2 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年03月08日 ロンドン・オックスフォードストリートの10 Hills Place ●2010年03月01日 英国ポーツマスのスピンネーカータワー ●2010年02月15日 グラスゴーの水陸両用バス●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字 ●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●●2008年12月24日 ●ニューヨーク・タイムズスクエアのリコーの広告●●2008年12月22日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その3"●2008年12月19日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その2"●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ"●2008年12月11日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"-その2●●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年12月01日 ●台湾高雄市のワールドゲームスタジアム●●2008年11月25日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その2●●2008年11月17日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その1●イギリスの散策シリーズは現時点では全65話です。以下の日記に目次があります。●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年04月19日
コメント(2)

2010年04月13日(火曜日)22時頃だったと思うが、アップル公式サイトを見ていたら堂々とiPad日本語版の写真が掲載されていた。しかも4月末発売予定としっかり表記されているのを見て一安心。この時期になっても一切発表が無かったので少々不安になりかけていたところだが、残すところ二週間。当初の約束は守ってくれたんだ、出来ればゴールデンウィーク前に発売してくれれば嬉しいなと思っていたら翌日夜のニュースで発売延期の知らせを聞いた。2010年4月14日 報道発表Appleは本日、以下の声明を発表いたしました。Appleは、iPad(tm)を発売後最初の一週間で50万台以上出荷いたしましたが、予想をはるかに超える需要があり、より多くのお客様がiPadを実際に手に取って見られる中、今後数週間にわたって私どもの供給を超える需要があるものと思われます。また、iPad 3Gモデルにつきましても、4月末の納期分に対し数多くのご予約をいただいております。このような驚くべき米国内での強い需要に直面し、iPadの米国外での発売時期を1ヶ月延長して5月末とするという困難な決断をいたしました。5月10日(月)に、米国外での販売価格を発表し、オンラインでの予約受け付けを開始いたします。iPadの発売を待ち望まれていた米国外の多くのお客様には、このニュースに失望されることと思いますが、iPadがかくも米国で大成功を収めているという発売延期の理由を聞いてご了解いただけることを希望いたします。発売延期の発表が4月14日の何時頃にあったのかは分からないが、4月14日の昼頃にアップルサイトを見たときには同様に『4月末発売予定』と書かれてあったように記憶しているので、一日足らずの間に事態が急転直下したわけだ。大人気であるが故に品薄になったのか、あるいは別の理由があるのかは我々一般人には分からないが、ネットを見ると『iPad、無線LAN接続が不安定との苦情数十件』との記事もあるので、ひょっとしたら品薄以外の理由もあるのかもしれないとついつい邪推してしまう。個人的には発売日に初期製品を購入するよりもひと月程度遅れてもいいから安定した製品の方が望ましいので、5月末発売とアップルが公式に発言している以上さほど気にならないが、4月末発売をあてにしてアプリや周辺機器発売を予定していた会社や特集を組む予定でいた雑誌は大変だろう。ここまで来たからにはひと月やふた月遅れてもいいから、より安定度・完成度の高いハードウェアにして欲しいものだと思う。と、そんなことを考えていたら、今度は次期iPhoneのニュースが飛び込んできた。●今夏発売の「iPhone 4G」はカメラを大幅パワーアップ! LEDフラッシュ搭載に画素数アップも...●iPhone OS 4に隠されたビデオチャット機能300万画素→500万画素、前面にもカメラが付いてビデオチャットが出来るようになるなど、どうやらカメラ回りが大幅に機能アップされているらしいが、出来ればもう少し解像度を上げて欲しいものだ。現行iPhoneの解像度は480×320ピクセルだが、最近のスマートフォンや国産ハイエンド携帯のそれは800×480ピクセル以上のものが多い。iPhoneのそれが見にくいわけではないが、さすがに他社携帯が800×480ピクセルだと隣の芝生が青く見えてしまう。高解像度へのアプリの対応などハードルは高いのかもしれないが、カメラ性能の大幅アップと高解像度対応が完了すればより一層魅力的なものになるはず。ぜひ期待したい。関連記事●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad●2010年03月22日 iPadの販売動向とTVCM●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ●2010年03月07日 アップルiPadに期待すること-その4●2010年02月11日 アップルiPadに期待すること-その3●2010年01月31日 ネットマンガのお勧めサービス●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド●2009年10月04日 MacBook touchへの期待●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K"●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX●2009年02月15日 iPhoto'09の新しい機能●2008年12月31日 Macintoshでの日本語変換●2008年12月28日 無料のウイルス対策ソフト iAntiVirus●2008年12月23日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには-その2「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月18日
コメント(4)

2010年04月14日 日本経済新聞朝刊37頁より引用他の種目は知らないが、最近の一般新聞を読んでいるとようやく日本サッカーの現状を批判する記事がいくつか登場するようになってきた。スカパーやWOWOWで日頃から欧州南米サッカーに親しんでいると、現在の日本サッカー界のレベルがどの程度にあるのかは誰でも知っていることだが、歯痒いのは日本人の体質なのか業界や個人批判記事は殆ど書かれない点にある。古い話で恐縮だが、全世界で酷評された柳沢敦選手の海外記事のときも日本の一般新聞は言及しなかったが、つい先日中村俊輔選手がマリノスに復帰したときも「お帰りなさい」はまだしもその理由については読売・日経新聞ではまるで触れなかった。中村俊輔選手に対する関心は全くないので深く言及するつもりもないが、スペイン在籍チームの監督から半年近くいるのに進歩がまるで感じられないと酷評され、入団当初の期待とは裏腹にスペインで使い物にならなかったから帰ってきたのにそれには目をつぶってしまう。それを言っちゃおしまいよというか身も蓋も無いが、日本サッカーのレベルでは誰が監督をやっても結果はさほど変わらないような気がする。ことサッカーに関して言えば監督や選手個人の資質によるものだけで簡単にレベルアップ出来るものではないのだ。個人的にはマスコミや一般の人達のサッカーを見るレベルが低いからいつまで経っても日本サッカーが強くならないのだと思っているが、2008年08月16日『ちょっと情けないと思うオリンピックサッカー』ではこう書いた。『日本経済新聞の記事のような誰でも書けるようなありきたりの解説文では、この五輪サッカーを取り巻く状況を理解したことにはならない。監督の敗戦の弁も情けなかったが、本来ならばそれを糾弾すべきマスコミの五輪サッカーの背景と歴史に対する認識不足もちょっと酷すぎる』それから比較すれば大いなる前進というか進歩だと思うが、上記新聞の文中の『あるいは、こういうことだったのだろうかとも深読みしてしまう』は考えすぎ。監督、選手共にそこまでの技量はないだろう。さて日本経済新聞の夕刊を読んでいたら、南アフリカについての情報がいくつか掲載されていた。我々日本から最も遠い国と思われるだけにこうしてまとめて紹介してくれると非常に役に立つ。考えてみればあと二月でワールドカップが開催されるのだ。欧州サッカーはこれからがいよいよ本番、佳境を迎える。事故や怪我無く多くの代表選手が南アフリカの地に立つことを切実に祈りたい。2010年04月15日 日本経済新聞夕刊7頁より引用関連記事●2009年12月31日 2010年ワールドカップのグループ分析-その2●2009年12月29日 2010年ワールドカップのグループ分析 ●2009年12月05日 2010年ワールドカップの組み合わせの感想 ●2008年09月27日 ★サッカー南米予選の面白さ★ ●2008年08月16日 ★ちょっと情けないと思うオリンピックサッカー★ ●2008年08月09日 ★オリンピックを前に思うもの★ ●2008年06月08日 ★オリンピックのサッカー★ ●2008年05月04日 ★EURO2008が開催される★ ●2008年02月17日 ★佳境に入った欧州チャンピオンズリーグ★ ●2007年12月15日 ★ACミラン対浦和レッズの感想★ ●2007年02月11日 ★ロナウド、途中出場に期待★ ●2007年02月04日 ★セリエA 観客無しで再開か?★ ●2007年01月14日 ★ベッカム退団とEURO2008★ ●2006年12月24日 ★頑張れ、バルセロナ★ ●2006年12月23日 ★至高の戦いが始まるぞ★ ●2006年12月16日 サッカー・クラブワールドカップの正しい見方 ●2006年11月25日 バレーボール世界選手権の感想 ●2006年11月11日 ★ホーム&アウェイの意味-その2★ ●2006年11月05日 ★ホーム&アウェイの意味★ ●2006年10月29日 ★ミラノダービー・志しを高く★ ●2006年09月24日 マスコミの使命?-ワールドカップ編 ●2006年09月10日 日本代表選手の顔つき 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月17日
コメント(0)

今までこのブログでは懸垂幕をあまり掲載する機会が無かったが、それはやはり製品として見たときに機構装置としての側面が強く製品としての差別化がしにくいことによる。主役はあくまで表示内容であり、装置そのものが主役となることはあまり無いのだ。とは言いながらもこのモンブラン銀座本店の懸垂幕を見るとビルの壁面全面を活用しており、その余りの大きさに表示内容から装置まで隅々と観察してしまった。実は進行中の仕事を遂行するにあたり新宿、渋谷、池袋、銀座界隈の懸垂幕は一通り目にしたつもりだが、中でも一番大きかったのがこのモンブラン銀座本店の懸垂幕。シートの大きさ、継ぎ手、巻き上げ機などを参考にさせてもらったが、これだけの大きさともなると交換工事もかなり大変なはずだろう。是非一度見てみたいものであるものの、なかなかお目にかかる機会がないのが残念だ。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中 ●2009年11月25日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画 ●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション ●2009年11月12日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その4● ●2009年11月10日 ●松屋銀座店のクリスマスライトアップ● ●2009年10月29日 ユニクロ銀座店 ●2009年10月27日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷 その2● ●2009年10月23日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その3●●2009年10月20日 ハートブレッド銀座店に行ってきた ●2009年09月29日 ●ポーラ銀座ビルが新装開店 ●2009年09月27日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売(動画)● ●2009年09月25日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売?●●2009年09月17日 銀座の花畑牧場カフェ ●2009年08月05日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗-その2● ●2009年07月17日 ●日本最大アイスクリーム専門店"銀座ハーゲンダッツ"● ●2009年07月02日 ■銀座ミキモトのアジサイ■ ●2009年06月11日 ●銀座松屋の斬新な街灯●●2009年06月09日 ●銀座に田んぼが登場した● ●2009年06月03日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンの無料宝石の価値は?● ●2009年05月15日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンのサイン●●2009年04月22日 ●銀座にタグ・ホイヤー国内最大の旗艦店登場●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月16日
コメント(2)

地下鉄広尾駅を降りるとすぐ目の前には広尾商店街が広がっているが、その街並みを見ているとお店の構えに拘っているのがよく分かる。端から端まで歩いてもほんの数分の距離なので仕事の帰りにちょこっと寄ってみたが、やはり関心を持つ人は居るのだろう、すぐ横でこのゼストキャンティーナヒロオの写真を撮影している人が居た。以下に掲載したGoogleマップストリートビューにはリニューアル前とリニューアル後の様子が見て取れるが、同じ場所ながらも見る角度によって撮影日時が異なっているのが幸いして、貴重なリニューアル前の外観写真を見ることが出来る。ゼストキャンティーナの公式サイトには次のように書かれているが、『木製のテーブルや椅子、ステンドグラスのシェードを使用した照明、アメリカ西部やメキシコの小道具が飾られた店内は、アメリカ南西部のキャンティーナ(酒場)を思わせる、活気と陽気溢れる空間。ハンバーガーやホームメイドタコス、グリル料理など、ボリューム満点のテックスメックス料理を、100種類に及ぶ豊富なドリンクと共にお楽しみください』まさに壁面全面を錆風仕立てに仕上げた外観はちょっと気を惹かれ、一体何のお店なのだろうとついつい覗き見してしまう。Googleマップストリートビューと比較しても分かるように赤い壁面サインと突き出しサインでは飽きたらず、その部分も錆風仕立ての切り文字やら突き出しに変更してしまったらしい。夜間はまだ見ていないが、赤いネオン文字がきっと映えて見えることだろう。なお過去に掲載した錆風仕上げのサインも集めてみた。関連記事から見てください。Googleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2009年10月14日 パサージュ青山のリニューアル●2008年07月25日 表参道BerBerJinとSteve Maddenのサイン●2008年06月06日 吉祥寺・食酒"蔵"の入口サイン●2008年05月29日 吉祥寺ダンディゾンの入口●2008年05月12日 全面が錆風仕上げの建物●2008年04月22日 こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●2008年04月15日 バグース ゴルカ "BAGUS GOLKA"のサイン●2008年03月14日 サインベストテン-表札●2008年03月06日 厚みある吉祥寺グリルバーの文字●2008年02月25日 六本木ゴールデン・バーニングの外観●2007年12月20日 代官山で見つけたカッコイイ表札●2007年12月19日 表参道の路地裏を散策すると●2007年11月27日 代官山のネイルサロン●2007年07月05日 古地図を連想させる街角の●2007年06月25日 少し変わった居酒屋の表札●2007年06月08日 格好いいスタンドサイン-その5●2007年04月20日 表参道の雑貨屋さん●2007年04月09日 錆風塗装仕上げのお店●2007年02月23日 門前仲町界隈のおしゃれな表札●2006年12月08日 渋谷ロフト"渋くてステキ"「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月15日
コメント(2)

2010年01月26日に掲載した『新宿ユニカビルのLEDビジョン』4月中旬にヤマダ電機が開店するのは知っていたので、果たしてどんな壁面サインが設置されるのだろうと興味津々で出かけて行ったが、到着してみるとちょうど最後の一面が完成しようとしているところだった。テナント工事はすでにゼネコンの手から離れているのだろう、業界用語で丸太足場と呼ばれるものが設置されているのを見ると妙に親近感が湧いてしまうが、これはその中でもあまり見る機会が少ない吊り足場と呼ばれるものだ。施工前と施工中の写真を並べてみたので比較していただきたいが、壁面または下部からの支えを取るのが難しいために上部から吊り出す形で足場を組む必要があるが、これ我々はを吊り丸太と呼んでいる。もともと屋上への荷揚げや荷降ろしは付近の交通渋滞を防ぐために日中に行われることはまずない。その多くが夜間作業となるために一般の方々はその足場設置の様子を見る機会は稀だと思われるが、これはまさに職人芸なのだ。鳶(とび)職人と呼ばれる人たちが丸太一本肩に担ぎあげて番線と呼ばれる針金で固定していくのだが、その足遣い、腕さばき、道具の使い方を見ているだけで年季が分かるというものだ。工事管理監督者ならばちょっと目をつぶっていたくなるような曲芸も随所に飛び出すために、見ているこっちがドキドキハラハラしてしまうが、肝心の本人たちは真剣そのもの。事故は気の緩んだときにその多くが発生するが、緊張感に包まれた作業に従事しているが故に事故は起きにくいという逆説的な説得力がまことしやかに囁かれる。それにしてもこのビル全体の広告には奇妙な違和感を覚える。新宿という場所柄を考えれば壁面全体を広告に仕立て上げる手法もあるはずだが、それが取られなかったのは何故だろう。以前に掲載した同業他社のヨドバシアキバの外観写真と比較するとより顕著に感じるが、なにより肝心の懸垂幕が左右両端に控えめに設置されているのが気になる。ひょっとしたら新宿界隈も景観条例対象区域内になったので、壁面広告に対する規制が行われたのかと邪推してしまうが、見方を変えればこれはこれで家電量販店ならぬ質素な仕上がりで好感がもてる。●2009年01月13日 ヨドバシアキバ-その3●2007年03月29日 ヨドバシアキバ-その2"大型ビジョン"Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年03月03日 日本最大級のLED広告塔・新宿大塚商会-その2●2010年02月03日 日本最大級のLED広告塔・新宿大塚商会 ●2010年01月26日 新宿ユニカビルのLEDビジョン●2009年07月23日 ●モード学園コクーンタワーの案内板●●2009年01月22日 ●都庁の改修費用は一千億円規模か?●●2009年01月09日 ●西新宿で異彩を放つモード学園コクーンタワー●●2008年10月23日 ●モード学園コクーンタワーのスリリングな風景●●2008年09月22日 ●新宿アイランドタワーのパブリックアート●●2008年09月03日 ●モード学園コクーンタワーが完成に近づいてきた●●2008年06月16日 ●モード学園コクーンタワーその4●●2008年02月20日 ●新宿駅前の"思い出横丁"●●2008年02月08日 ●モード学園コクーンタワーその3●●2008年01月11日 ●新宿アートインフィニティ●●2007年12月11日 ●モード学園コクーンタワーその2●●2007年12月07日 ●新宿サザンテラスとタイムズスクエア-その2●●2007年12月06日 ●別世界の新宿サザンテラス-その1●●2007年11月30日 ●モード学園コクーンタワーその1●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月14日
コメント(4)

『三大タワーという呼称を見たのは凌雲閣の跡地を示す案内板の中』という日本経済新聞の記事を読んで、早速浅草凌雲閣がかつてあった場所を探してみた。ネットで調べると簡単に見つかるが、『台東区浅草2-14-5』という表記も見つかれば『台東区浅草2丁目13,14辺り』という表記も見つかる。正解はどちらなのかは後日改めて記述する予定だが、本日掲載するのは『台東区浅草2-14-5』のサンシャイン。表通りからどのように見えるのか1枚ずつ掲載しているが、それにしても他所ではあまり見ることが出来ない袖看板、壁面サイン、屋上サインが設置されており、しばし見入ってしまう。で、肝心の碑文は実はGoogleマップストリートビューでも設置されているところを確認できるのだが、右端の入口のすぐ脇にある。お店の業態からはなかなか想像しにくい自立サインがぽつねんとガラス扉の脇に立っており、誰が名付けたか東京三大タワーのラミネート加工による紹介文が三点。ここが東京における高層建築物の先駆けとして建築され、浅草のランドマークとまで呼ばれた凌雲閣の存在場所だったのかと思うと感慨深いものがあるが、当時を偲ばせるよすがは何もないのだろうかとふと周囲を見渡したけれども見つからず。が、そのよすがは意外な場所から見つかることになるのだが、それについては次回以降に掲載します。Googleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年04月06日 東京三大タワーとは●2010年03月30日 スカイツリー高さ日本一に到達 ●2010年03月16日 東京スカイツリーの安全対策 ●2010年03月11日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その9 ●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために● ●2009年05月07日 ●東京スカイツリーの耐震構造● ●2009年04月01日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その3● ●2009年03月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その1● ●2009年02月24日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その2● ●2009年02月05日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると● ●2009年01月16日 ●東京スカイツリーの基礎工事が終了●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月13日
コメント(2)

2010年04月05日に掲載した『バーミンガム・セルフリッジストア-その1』拡大写真はこちらから夜景写真はこちらから夜景写真を見ていると近未来的な建物にしか見えないバーミンガム・セルフリッジストア。一体どのような照明方式なのか集まった写真だけでは判断しにくいが、その丸味を帯びた特異な概観と相まって映画のワンシーンに出てきてもおかしくないぐらいに存在感が強い。さてそのセルフリッジストアの周囲から面白い造型写真がいくつか集まってきた。壁面に埋め込まれた太陽神のような巨像もあるが、凄かったのはガラス重層サインと呼ばれるもの。Wikipediaによると『セント・マーティン教会の近くには、それぞれ異なったサイズの3つの立方体を模した泉が設置されている。これらは夜になると、一つ一つが違う色で発色する』とのこと。2008年12月03日に当ブログでも掲載した『表参道の散策-その42"ガラス重層サイン"』も凄かったが、このセントマーティン教会のそれよりも上。人間の背丈以上のガラスを組み合わせており面積もかなり広い。Wikipediaの写真はこちらから。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年04月05日 バーミンガム・セルフリッジストア-その1●2010年03月29日 英国ポーツマスのスピンネーカータワーその3 ●2010年03月23日 英国ポーツマスのスピンネーカータワーその2 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年03月08日 ロンドン・オックスフォードストリートの10 Hills Place ●2010年03月01日 英国ポーツマスのスピンネーカータワー ●2010年02月15日 グラスゴーの水陸両用バス●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字 ●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●●2008年12月24日 ●ニューヨーク・タイムズスクエアのリコーの広告●●2008年12月22日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その3"●2008年12月19日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その2"●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ"●2008年12月11日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"-その2●●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年12月01日 ●台湾高雄市のワールドゲームスタジアム●●2008年11月25日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その2●●2008年11月17日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その1●イギリスの散策シリーズは現時点では全65話です。以下の日記に目次があります。●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年04月12日
コメント(0)

iPod touchを購入してからだいぶ経過するが、未だに慣れないのが文字入力作業。当初は取っつきにくかったフリック入力も少しずつではあるものの慣れてきたが、やはりキーボード入力に比べると圧倒的に遅い。そもそも文字を入力するときには押打感がないとどうもしっくりと来ないという人は多かろうと思われるが、果たしてこのiPadはどうなのかとちょっと調べてみた。●Appleのタブレット型コンピューター「iPad」(YouTube動画)ここを見ると開始後32秒ぐらいに文字入力画面が現れるが、どうやらiPhone&iPod touchとほぼ同じ入力方法となるみたいで、おそらくキーの間隔が多少広くなる程度。iPhone&iPod touchよりも多少入力しやすくなるかもしれないが、ソフトウェアキーボードがあまり好みでない人にとっては抜本的な改善にはならないかもしれない。●iPad hands-on: keyboard and VGA, camera accessories Jan. 27, 2010(YouTube動画)それに対しここではアップル純正品と思われる固定式キーボードが登場しているが、現行デスクトップキーボードを踏襲したデザインで見るからに使いやすそう。ただこの動画からは判断出来ないが、iPadを設置後に角度調節が出来るのかどうかが微妙と言えば微妙だ。これを見れば分かるようにiPhone&iPod touchでも純正のハードウェアキーボードを用意しようと思えば出来たはずで、敢えてそれを用意しなかったのは何らかの思惑があったのかもしれない。持ち運びが主体のモバイル機器にハードウェアキーボードは不要なのかもしれないが、もしあったら購入していた可能性は充分ある。●iPad Keyboard Typing Test(YouTube動画)キーの間隔が広くなってきたせいか、だいぶ入力しやすそうな印象を受ける。キーを見ないで入力するタッチタイプはかなり難しいかもしれないが、iPhone&iPod touchよりは使いやすそうだ。●Bluetooth Keyboard on iPad(YouTube動画)で、今回キーボードを探していたら一番気に入ったのがこれ。折り畳み・結線無しによるブルートゥース接続・ハードウェアキーボードとこれが一番使いやすそうな気がする。iPhone,iPod touch,iPadの三種類で使い回すことが出来れば嬉しいが、ソフトウェアキーボードが苦手な人にとってはこれが一番。それにしてもiPad、購入しても付属品または周辺機器の追加出費がだいぶ増えそうで、それを探すのもまた一つの楽しみといったところか。関連記事●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad●2010年03月22日 iPadの販売動向とTVCM ●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ ●2010年03月07日 アップルiPadに期待すること-その4 ●2010年02月11日 アップルiPadに期待すること-その3 ●2010年01月31日 ネットマンガのお勧めサービス ●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2 ●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること ●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂 ●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー ●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入 ●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待 ●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド ●2009年10月04日 MacBook touchへの期待 ●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K" ●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂 ●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX ●2009年02月15日 iPhoto'09の新しい機能 ●2008年12月31日 Macintoshでの日本語変換 ●2008年12月28日 無料のウイルス対策ソフト iAntiVirus ●2008年12月23日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには-その2 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月11日
コメント(0)

2010年04月04日 日本経済新聞 朝刊05頁より引用ただいまネットでは一体いつ発売されるのだろうとの噂で持ち切りのiPad。現時点では4月24日、4月27日と二つの説があるらしいが、最短の24日だとすると実質的には二週間。無線LAN搭載モデルが先行して発売されることを考えると、現時点で3G回線モデルがどのキャリアから発売されるのか不明でもおかしくはないのだが、それにしても発売までの期間が短すぎる。個人的には来週辺り発表で5月ゴールデンウィーク明けに発売される気がしてならないが、どうなることやら。さて日本経済新聞を読んでいたらアップルの歴史とこれから発売されるiPadの特徴が丁寧に記述されていた。iPhone&iPod touch同様に大ヒットするのかどうかとても興味深いが、数年後に当時のことを振り返ってみるときには非常に参考になるような気がしたので思わず記録として保存しておくことにした。大型iPhoneとも揶揄されているが、個人的には同種の商品が過去にも現在にも存在しない唯一無二の小型PCとして捉えている。外出時の移動の時にはiPhone&iPod touch、自宅あるいは外出先の部屋でリラックスして大画面でネットを楽しむことが出来るのがiPadだと思うので、二台同時に持つようにアップルに仕込まれているのかもしれない。が、いずれにしても従来のPC不得手の方々にも充分に楽しむことが出来る当たらしい形のPCであることは間違いがないので、いままでとっつきにくいからと敬遠していた方々にも受け入れられるような気がしてならない。関連記事●2010年03月22日 iPadの販売動向とTVCM●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ●2010年03月07日 アップルiPadに期待すること-その4●2010年02月11日 アップルiPadに期待すること-その3 ●2010年01月31日 ネットマンガのお勧めサービス ●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2 ●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること ●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂 ●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー ●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入 ●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待 ●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド ●2009年10月04日 MacBook touchへの期待 ●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K" ●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂 ●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX ●2009年02月15日 iPhoto'09の新しい機能 ●2008年12月31日 Macintoshでの日本語変換 ●2008年12月28日 無料のウイルス対策ソフト iAntiVirus ●2008年12月23日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには-その2「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月10日
コメント(2)

撮影時間 1分58秒4月11日まで開催されているお台場ウォーターイルミネーションがちょっと凄い。詳細は以下のサイトを見ていただきたいのだが、いままでこのような水上で行われるイルミネーションは見たことがないので驚いてしまった。一体どのような仕掛けになっているのか興味津々だが、時間をかけて行くだけの価値は充分にある。Microsoft bing Betaで見ても分かるように東京湾に面しているので、出かけるときは厚着がお勧め。●お台場ウォーターイルミネーション ODAIBA-FOUNTAIN~海の地球(ほし)~/レッツエンジョイ東京大型ポンプで吸い込んだ海水を特殊ノズルで噴出し、高さ23m×幅60mの水幕のスクリーンに、幻想的かつ立体的な「地球」や「イルカ」「クジラ」「ジンベイザメ」などの海の生き物の映像が映し出されます。レーザー光線で彩られた、高さ最大50mの大噴水を含め、計25品の噴水の中で描き出された等身大に近いクジラやジンベイザメは、まるで東京湾に出没し、音楽に合わせて踊りだしたように見えます。なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。クイックタイムをダウンロードはこちらからMicrosoft bing Betaはこちらから関連記事●2009年07月22日 ●大空に広がる虹の中で動くガンダム●●2009年06月18日 ●台場でガンダムプロジェクトが進行中● ●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"● ●2008年10月22日 ●民俗芸能『深川の力持』の見せ場● ●2008年10月21日 ●民俗芸能『深川の力持』とは?●●2008年09月10日 ●第4回深川よさこい祭りが行われた●●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも●●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる●●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし●●2008年01月27日 ●両国国技館での朝青龍を動画撮影●●2007年12月18日 ●江東区有明のパノラマ写真●●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3●●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2●●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介●●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月09日
コメント(2)

いつもこのブログで掲載しているように、いろいろな角度から撮影して多くの写真で紹介する必要はないけれども単発で捨てるには忍びない、ちょっと気に入ったデザインをまとめて掲載している。今回はその第二弾となるが、渋谷公園通り界隈を歩いているときに気になったデザインを紹介。まずは三角の形で外壁を切り落としたザ・スーパースーツストア渋谷店。おそらくアルミ製と思われるが、縦横斜めに走るラインの組み合わせがとてもユニークで視線を引きつける。サインそのものにはたいしてお金は掛かっていないように思われるが、黒とシルバーの対比が小気味よく、道路を挟んだ真向かいからでも目立って見える。2010年01月06日に掲載した『渋谷ラーメン神座(かむくら)』の真向かいのあるのが、この突き出しサイン。CDの大きさのジャケットを木製の枠にはめ込んだアイディアもので、突けば取れそうな感がなきにしもあらずだが、古びた外壁との仕上がりは抜群で文句なしに格好いい。写真もなければイラストもない。あるのは色の濃淡とライン、文字の大小のみ。それでもこれだけの質感を見せてくれるのだ。シンプルな構成ながらも見る者に力強く訴えかけてくる階数表示と文字配列は拍手喝采もののデザインだと思う。総合案内板はかくあるべしの見本のような仕上がりで今回掲載した中では一番のお気に入りだ。関連記事●2010年01月28日 ちょっと人目を引くデザイン-その1「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月08日
コメント(2)

丸の内パークビルディングの案内サインだが、実は良く見ると照明の仕方が少し変わっているのに気が付いた。いささか専門的な話で恐縮だが、通常我々がサインに照明を入れるとき、極力全面均一に光が行き渡るように配置することを考える。全ての範囲を万遍なく照射するのはこれはこれで難しいことなのだが、基本的にはそのように発光した方がお客さんにも喜ばれるからだ。そのような視線から眺めると、この案内サインは趣向を凝らしているのに気が付くだろうか?全面均一に発光することは心掛けながらもより周囲を明るくすることにより、わずかながらも立体的に、しかも上質さも醸し出すような配慮が感じられるのだ。3枚目と5枚目の写真がそれを端的に表しているかと思うが、ここまでやるからにはミリ単位でのシートの切り抜き加工が必要だ。さすがにガラスを挟んでいるだけに断面形状までは読みとることが出来なかったが、まるで障子紙や和紙を透かして見るかのごとく案内サインを構築するアイディアが素晴らしい。見本制作だけでも相当の経費がかかっただろうが、それに見合うだけの質感の高さは随所に感じられる。Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年03月26日 丸の内パークビルディングの自立サイン●2010年03月24日 明治安田生命ビルのリニューアル ●2009年12月03日 都会のオアシス・和田倉噴水公園 ●2009年12月02日 皇居東御苑で思い出の馬車運行 ●2009年11月18日 丸の内パークビルディングの一号館広場 ●2009年09月15日 ●丸の内パークビルディングの壁面飾り● ●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年09月08日 ●丸の内パークビルディングがオープンした● ●2009年07月16日 ●東京国際フォーラムの青空市場● ●2009年07月15日 ●丸の内パークビルディングの外観● ●2009年05月27日 ●丸の内パークビルディングと三菱一号館● ●2009年05月08日 ●赤レンガの外観を復元した丸の内・三菱一号館● ●2009年04月30日 ●皇居東御苑のつつじ● ●2009年03月25日 ●丸の内でチューリップフェアが開催された● ●2009年03月03日 ●丸の内で大恐竜展が開催された● ●2008年10月10日 ●カウパレード東京丸の内2008-その10● ●2008年10月07日 ●カウパレード東京丸の内2008-その9●●2008年10月01日 ●カウパレード東京丸の内2008-その8●●2008年09月30日 ●カウパレード東京丸の内2008-その7●●2008年09月25日 ●カウパレード東京丸の内2008-その6●●2008年09月24日 ●カウパレード東京丸の内2008-その5●●2008年09月17日 ●カウパレード東京丸の内2008-その4● ●2008年09月12日 ●カウパレード東京丸の内2008-その3●●2008年09月11日 ●カウパレード東京丸の内2008-その2●●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■●2008年01月09日 ●丸の内の散策-その14●奇跡のマンモス「リューバ」展●2007年12月19日 ●丸の内の散策-その13●バーバリーストア丸の内が開店 ●2007年10月19日 ●丸の内の散策-その12●皇居外苑の『楠木正成』像●2007年10月15日 ●丸の内の散策-その11●東京国際フォーラム「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月07日
コメント(0)

東京スカイツリー、これだけ高くなってくると一体どの場所から撮影したらいいのか悩む人も多かろうと思うが、前回の日記でも紹介したように現時点では全部で三つの撮影スポットがあるらしい。そのうちの一つ、隅田川を挟んだ対岸の公園、隅田公園からスカイツリーを撮影してみたが、当日はあいにくの曇天。今ひとつの出来映えではあるものの、限られた時間の中ではそれも致し方あるまい。それにしても今までだったら隅田川の桜並木として知られた場所ではあるものの、スカイツリーのあまりの巨大さゆえか、桜並木というよりは桜花壇に見えてしまう。これでまだ半分の高さ。完成した暁には一体どのような思いを抱くことになるのかはまだ分からぬが、見果てぬ夢にしばし耽るのもこれもまた一興だろう。閑話休題、2010年04月04日の日本経済新聞の一面社説・春秋に次にような文章が掲載されていた。限られた文字数の中で含蓄のある言葉を散りばめる筆力は書き手の確かな技量を感じさせる素晴らしい文章だと思うが、驚くべきはここ東京に第三のタワーならぬ塔があったという事実だ。長らく東京に住んでいるが、浅草に凌雲閣と呼ばれた東京における高層建築物の先駆けとなる建物があったとはついぞ知らなかった。●春秋~東京の三大タワー「東京の三大タワー」という呼び方があるそうだ。一つはご存じ、東京タワー。もう一つは現在建設が進む東京スカイツリー。残る一つの場所は浅草、名を凌雲閣という。ただし実物はすでにない。大正の関東大震災で倒壊したからだ。▼三大タワーという呼称を見たのは凌雲閣の跡地を示す案内板の中。あながち地元の身びいきとは言えない。高さ52メートルの塔は明治半ばの完成時、関東一円を望む「東京のランドマーク」(細馬宏通著「浅草十二階」)。観光客が押し寄せ、石川啄木、川端康成、江戸川乱歩らが、こぞって歌や小説に登場させている。▼権力者ではない普通の人が、高みから街を見下ろす。極めて新鮮な体験だったろう。同じ時期に大阪でも展望塔の建設ラッシュが起こっている。街から塔を眺める。逆に塔から街を眺める。こうした体験は人々の心を高揚させ、消費や所有への欲望をかきたてたと、コミュニケーション論を研究する細馬氏は説く。▼スカイツリーの工事現場が早くも観光名所になっている。天を目指し日々成長する姿は今しか見られないからだ。凌雲閣も東京タワーも、日本が上り坂の高揚感に包まれる中で誕生した。西洋文化やテレビなど新しい生活様式も連れてきた。新党ならぬ「新塔」は2年後の完成時、どんな未来図を見せてくれるか。引用終了こうなると一体どこに、どのような塔が建っていたのだろうと知りたくなるのが人情というもの。ということで早速Wikipediaで凌雲閣を調べてみた。次回からはしばしスカイツリーを離れて浅草凌雲閣を調査します。Bing Maps Betaで見たい方はクリック関連記事●2010年03月30日 スカイツリー高さ日本一に到達 ●2010年03月16日 東京スカイツリーの安全対策 ●2010年03月11日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その9 ●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために● ●2009年05月07日 ●東京スカイツリーの耐震構造● ●2009年04月01日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その3● ●2009年03月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その1● ●2009年02月24日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その2● ●2009年02月05日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると● ●2009年01月16日 ●東京スカイツリーの基礎工事が終了● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月06日
コメント(4)

全体写真はこちらから拡大写真はこちらから英国バーミンガムの商業地域ブルリング"Bull Ring"にあるセルフリッジストア"Selfridges Store"はWikipediaによると以下のように掲載されている。まずブル・リングでは、セルフリッジ・デパートの支店が入居する、画期的な建物が特徴である。建物はロンドンがベースのモダン建築、「フューチャー・システムズ」という工法が取り入れられ、光沢のある1万5千枚のアルミニウムの円盤が取り付けられるなど奇抜な近未来型の建造物となっている[12]これは、ファッションデザイナーであるパコ・ラバンヌ作の、スパンコールが付いた衣装からヒントを得たものであるという。[13]このセルフリッジの店舗には6千万ポンドの建設費用が掛けられており、ライン・オルーク社が建設を請け負った。2万5千平方メートルを覆うセルフリッジ店舗のデザインは、もとあった古いショッピングセンターの取り壊しが行われる少し前の、1999年に初めて披露された。セルフリッジは2004年のRIBA(王立英国建築家協会)アウォードやデスティネーション・オブ・ザ・イヤー・リテール・ウィーク・アウォード等、建築に関して8つの賞を受賞している。なお次回はこのセルフリッジストアの夜景とその周辺で見つかった面白い写真を何点か掲載します。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年03月29日 英国ポーツマスのスピンネーカータワーその3 ●2010年03月23日 英国ポーツマスのスピンネーカータワーその2 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年03月08日 ロンドン・オックスフォードストリートの10 Hills Place ●2010年03月01日 英国ポーツマスのスピンネーカータワー ●2010年02月15日 グラスゴーの水陸両用バス●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字 ●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●●2008年12月24日 ●ニューヨーク・タイムズスクエアのリコーの広告●●2008年12月22日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その3"●2008年12月19日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その2"●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ"●2008年12月11日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"-その2●●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年12月01日 ●台湾高雄市のワールドゲームスタジアム●●2008年11月25日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その2●●2008年11月17日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その1●イギリスの散策シリーズは現時点では全65話です。以下の日記に目次があります。●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年04月05日
コメント(2)

個人情報を管理するツールといえばなんと言ってもMicrosoft Outlook。痒いところにまで手が届くために手放すことが出来ない人も多かろうと思われるが、何を隠そうこの私もその一人。一体いつから使い出したのか、すぐには思い出すことが出来ないぐらい前から使っている。ちなみに現在使用しているのはOutlook2007だが、従来型のOffice操作体系とリボンインターフェイスが混在する前代未聞の操作体系となっている誰にでも分かりやすいインターフェイスを提供することを社是としているアップルからすれば、この奇妙な仕上がりは一体なにゆえにと思うところだろうが、業界挙げてこの愚行を非難する声は殆ど聞かれない。さすがにこの業界で表立ってPCライターがMicrosoftを批判することは難しいのだろう、そろそろ次期Microsoft Office2010の声が聞こえてきそうな今日この頃、次期バージョンではしっかりと改善して欲しいものであると思ってはいるものの、果たして結果はいかに。くどいようだがキーボードだけで全ての操作を完結させようとする人間にとって、リボンインターフェイスは従来のOffice操作体系より確実に一段操作性が劣る。さてメールソフトはOutlookとGmailを併用している。メインで使用するのはOutlook2007で、届いたメールは全てGmailに転送。こうすればいつでもどこでも携帯電話やPCを使って届いたメールをチェックすることが出来るからだ。が、仕事がら写真やイラストなど重たいデータをやりとりするために、あっという間にGmail7.5GBが一杯になってしまった。考えてみればGmail,カレンダー、ドキュメント、リーダー、地図、Earthなど様々な無料サービスを活用しているが、このブログが成立するのもGoogleのサービスがあればこそ。これらのサービス無しではまずブログを作ることが難しいほどそのサービスを活用している。特に最近活用しているのがグーグルドキュメント。PCにPDF閲覧ソフトが入っていなくてもGoogleドキュメントにアップすれば労せずしてPDFを見ることが出来るので、PCの裏技的な使い方が出来るのだ。調子になってこちらもどんどんPDFをアップしていたた満杯状態に。別アカウントを取得する方法もあるが、その都度ログインし直すのも面倒だし、なるべくデータは一元管理したかったので、Googleの保存容量を追加購入することにした。どのコースにしようか迷ったが最安値20GB年間5ドル(約500円)を申し込むことにした。実際にやってみるとクレジットカードと住所・名前を入力する簡単な作業で増量することが出来、所要時間はほんの数分ほど。いとも簡単に終わったので最後のメッセージを確認したら24時間以内に増量数字を画面で確認することが出来るでしょうとのこと。20GBもあれば当分安泰だろうとは思うのだが、ハードディスク増設を頻繁にやっている人なら分かってもらえると思うが、これは完全ないたちごっこ。果たして20GB増量がどれぐらい持つのかは実際にやってみなければ分かるまい。関連記事●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad ●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると ●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと ●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト ●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと ●2010年02月27日 Windows7の使用感-その2 ●2010年02月06日 NEC純正パソコンのブルースクリーン回避方法 ●2009年11月29日 Windows7の使用感 ●2009年11月21日 東京池袋のビックカメラ対ヤマダ電気の戦い ●2009年11月15日 Windows7でクラシックメニューを表示するには ●2009年11月14日 DVDドライブの相性 ●2009年11月08日 Windows7 DSP版の購入 ●2009年11月03日 東芝dynabook UX UX/23JWHが19800円 ●2009年11月01日 大容量データのバックアップ-その2 ●2009年10月12日 大容量データのバックアップ ●2009年10月11日 Window7を安く購入する方法はあるか? ●2009年10月10日 電話サポートセンターへの問い合わせ ●2009年09月21日 Googleデスクトップ検索の感想 ●2009年09月19日 Windows Vistaのメモリ増設作 ●2009年07月05日 アドビAcrobat 9 Standardの使い心地 ●2009年07月04日 Windows7の製品候補版のダウンロード ●2009年05月24日 Windows7について思うこと-その2 ●2009年02月11日 Windows7について思うこと 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月04日
コメント(0)

つい最近知ったのだが、PCでラジオを聞くことが出来るようになったらしい。今まではラジオチューナーカードなどを購入してきて、それをPC本体に差し込めば聞くことが出来たのだが、あいにいくと自宅の一階はFMラジオの電波の届きにくい場所。せっかく購入したカードが無駄になる可能性もあったので、なかなか購入に踏み切ることが出来なかったのだ。とは言いながらもインターネット経由で聞くことが出来れば電波の到達範囲内に関わらず、安定して聞くことが出来るはず。ということで早速試してみた。●radiko.jpパソコンがそのままラジオ受信機となる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」(radiko)の実用化試験配信を開始することになりました。今回の試験配信は、独自コンテンツ、エリア制限なしという通常のインターネットラジオサービスとは異なり、在京民放ラジオ7局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE)、在阪民放ラジオ6局(朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA)の地上波ラジオ放送をCMも含め、そのまま同時に放送エリアに準じた地域に配信するサイマルサービスです。配信エリアは在京7局が東京、神奈川、千葉、埼玉、在阪6局は大阪、京都、兵庫、奈良となっております。ネットワーク環境によってはエリア内でも聴取できない場合もありますのであらかじめご了承ください。近年、都市部を中心に高層建築、モーターなどの雑音源の増加などによりラジオの聴取環境は著しく悪化しています。こうした難聴取を解消していくと同時に、より魅力ある音声メディアの姿を追求していきます。登録などの手続きは一切無しに、誰でも簡単にパソコンで雑音の無いラジオ番組を聴取できる環境を整えることにより、より多くの方にラジオをお楽しみいただけると期待しております。8月末の試験配信終了後の実用化を目指しています。●radiko(ラジコ)Wikipediaちなみに現在は公式サイト推奨環境外のUbuntu9.04+Firefox 3.0.18でラジコを聞いているが、特に不具合も発生せず快適に放送番組を聞き流すことが出来る。こうなるとiPhone&iPod touchでも聞くことが出来ればいいかもということで調べてみると、App Storeでは現時点では販売されて折らず。まだまだサービス開始から間もないためにそこまでは対応していないというわけだ。そのあたり公式サイトのQ&Aによると(質問)iPhone、androidなどのモバイルでも聞くことができるのですか(回答)試験配信開始時はパソコンでしか聞くことができませんが、iPhone、androidなどモバイル対応も検討中です。順調に開発が進めばおそらく9月頃にはiPhone&iPod touch対応のアプリが登場しそうだが、それまで待てないと言う人のために現在使えそうなアプリはというと、『radiko録音ソフト radika』を発見。試したことはないがこれを使って録音→iPod touch転送をすれば一応録画番組を聞くことが出来ると思うが・・・・試す方は自己責任でお願いします。関連記事●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると ●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと ●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト ●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと ●2010年02月27日 Windows7の使用感-その2 ●2010年02月06日 NEC純正パソコンのブルースクリーン回避方法 ●2009年11月29日 Windows7の使用感 ●2009年11月21日 東京池袋のビックカメラ対ヤマダ電気の戦い ●2009年11月15日 Windows7でクラシックメニューを表示するには ●2009年11月14日 DVDドライブの相性 ●2009年11月08日 Windows7 DSP版の購入 ●2009年11月03日 東芝dynabook UX UX/23JWHが19800円 ●2009年11月01日 大容量データのバックアップ-その2 ●2009年10月12日 大容量データのバックアップ ●2009年10月11日 Window7を安く購入する方法はあるか? ●2009年10月10日 電話サポートセンターへの問い合わせ ●2009年09月21日 Googleデスクトップ検索の感想 ●2009年09月19日 Windows Vistaのメモリ増設作 ●2009年07月05日 アドビAcrobat 9 Standardの使い心地 ●2009年07月04日 Windows7の製品候補版のダウンロード ●2009年05月24日 Windows7について思うこと-その2 ●2009年02月11日 Windows7について思うこと「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月03日
コメント(2)

ファーレ立川アート作品の第105回目掲載です。まさに屹立した赤いゲートとはいいながらも、見る角度によっては足元が見えなかったり、やや不安定に見えたりと様々な表情を伺わせるが、最初見たときにすぐに連想したのは解説文にもあるように"鳥居"。果たしてその先には一体なにがあるのだろうとちょっと興味を持って見入ってしまうが、実際のところは・・・以下全文引用ファーレイーストビルの南西に、ペデストリアンデッキを囲うように赤いゲートが建っています。この赤いパイプは、ペデストリアンデッキに沿う形でファーレイーストビルの南側を通って、ファーレの街区の東側、東大通りの方にぬけていきます。これは柳健司さんの作品です。この作品は建築物と一体化しているので、アート作品の中で最初に着工されました。また、これはファーレ立川の中でもっとも大規模な作品の一つです。ファーレ立川は、ファーレイーストビルの南側で既存のビルと境界を接しています。この周辺は、ビルとビルに挟まれ、また少々こみいった場所になっています。この狭苦しい感じがするうえに少々暗い場所、なおかつファーレ立川の境界であることをしっかりと示さなければいけない場所を際だたせるために、柳さんは真っ赤なパイプを屹立させました。結界として作られたこの赤いゲートは、どことなく神社の鳥居を思い起こさせるものです。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■No.025 街を仕切る「鳥居」■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月02日
コメント(2)

2008年07月23日に掲載した『夏を迎えた銀座の風景』2008年10月03日に掲載した『銀座カルティエの外観』ゴールドは高級感、上質さを感じさせる色合いながらその仕上がりにはとても気を遣う色だ。特にメッキをかけるときにはムラが発生しないように細心の注意を払うが、それでもうまくいかないときがままある。そんな視点から眺めてみるとこのエストネーション銀座店のパンチングゴールド仕上げはとても秀逸だ。全面穴開けなしの平板状態ならば色むらが発生する可能性があるが、パンチングならば規則的に配置された穴開けがあるためにそのムラを隠すことが出来るし、何しろ透明感・立体感も演出出来る。これだけの大きな面積でパンチングゴールド仕上げはあまり見たことがないので、どのような質感になるのかとても参考になったが、それ以外にも見るべき点は多い。袖看板代わりに設置されたバナーやら、壁面全面を照射するであろうスポットライト、さらには入り口真上の厚い箱文字など夜間はどんな風に見えるのか、ちょっと興味津々。銀座カルティエの外観も相当お金をかけたのは分かるが、外壁に多少の段差を感じてしまうのが唯一残念なところ。後発組だけにひょっとしたらカルティエ銀座を参考にしたのではと思わせるフラットな仕上がりが素晴らしい。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中 ●2009年11月25日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画 ●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション ●2009年11月12日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その4● ●2009年11月10日 ●松屋銀座店のクリスマスライトアップ● ●2009年10月29日 ユニクロ銀座店 ●2009年10月27日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷 その2● ●2009年10月23日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その3●●2009年10月20日 ハートブレッド銀座店に行ってきた ●2009年09月29日 ●ポーラ銀座ビルが新装開店 ●2009年09月27日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売(動画)● ●2009年09月25日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売?●●2009年09月17日 銀座の花畑牧場カフェ ●2009年08月05日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗-その2● ●2009年07月17日 ●日本最大アイスクリーム専門店"銀座ハーゲンダッツ"● ●2009年07月02日 ■銀座ミキモトのアジサイ■ ●2009年06月11日 ●銀座松屋の斬新な街灯●●2009年06月09日 ●銀座に田んぼが登場した● ●2009年06月03日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンの無料宝石の価値は?● ●2009年05月15日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンのサイン●●2009年04月22日 ●銀座にタグ・ホイヤー国内最大の旗艦店登場● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年04月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1