全30件 (30件中 1-30件目)
1

大本山増上寺安国殿の建て替えに伴い、新しい安国殿にふさわしいデザイン性の高い自立サインを製作することになった。従来の神社仏閣のイメージにとらわれずに、日頃当ブログで紹介しているような斬新な自立サインを提案する考えもあったが、あまりかけ離れたデザインを提案すると場所柄、浮いた存在となってしまう。かといって一般的によく見られる黒白看板ではありきたりで面白くない。和の要素を巧みに取り入れながら、なおかつ最新の流行をも織り込むという非常に難しい仕事だったが、出来あがった厄年表・御法要のご案内・徳川将軍家墓所特別公開日はとても素晴らしい自立サインに仕上がっていると思う。都内各所の神社仏閣を歩いてみれば分かるが、デザイン性の高い自立サイン・表示板等は驚くほどに少ない。その多くが旧来の意匠をそのまま踏襲しており、なかなか新しさを感じさせるものはあまりないのだ。その意味で増上寺安国殿の自立サインは随所に和の要素を取り込んだオーソドックスな形状ながらも存在感はひときわ高く、かつ新しさを感じさせる点で他所には見られない独自性を発揮していると思っている。Googleマップで見たい方はクリック関連記事●浄土宗大本山増上寺 安国殿上棟式を営む●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン ●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン ●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン ●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図 ●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン ●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン ●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン ●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板 ●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン ●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン ●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン ●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ ■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■ ■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■●2008年09月02日 ■西新宿・損保ジャパンビルの植栽・自立サイン■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月30日
コメント(2)

2008年11月10日に掲載した『天空に広がるホーン橋』英国はブリストルの橋の中央に設置された二基のホーン。当時の日記を読むとこう書かれている。『港町の何気ないごく普通の橋だけれども、この天空に広がるかのようなホーンがあるだけで、何故か活力が満ち溢れているように感じてしまう。圧巻は夜の写真。周囲の建物との調和を考え、照明効果までじっくりと考え込んだような印象を受けてしまう。このホーンが有る時と無い時を想像してみると、いかにその存在が際だっているかがよく分かる』さて先週掲載した『オランダの空中を飛ぶ橋』のすぐ近くに同じように存在感の際立っている橋を見つけた。橋にこのような造形物を設置してしまうところに、いかにも欧州的なものを感じてしまうが、最初写真を見ていたときには単なるデザインされたアーチだと思っていた。が、建設途中の橋の写真(10枚目)およびGoogleマップを拡大して見ると橋の中央に切断面があることから、ひょっとしたらこれは可動橋ではないかと想像するに至った。となるとお尻が重たいデザインになっているのも合点がいく。ひょっとしたらキツツキを模してデザインした可動橋のアーチなのかもしれないが、橋の名前はオランダ語ということもあり、見つけられなかった。最後に掲載した写真はこの橋のすぐ近くで見つかったヨットの写真だが、帆の輪郭を綺麗に形取りしているところを見ると、LEDを利用しているのかもしれない。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年09月27日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その3 ●2010年09月21日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その2 ●2010年09月13日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その1 ●2010年09月09日 シカゴ連邦政府センタープラザ内のフラミンゴ ●2010年09月06日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その2 ●2010年08月30日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その1 ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年11月29日
コメント(0)

このブログで精力的に掲載しているロンドンの街並みを超高精細800億画素で見ることが出来るサービスが提供されている。360Citiesがそれだが、実際に見てみると公衆電話ボックスに記載された文字もはっきりと見えるし、軽食を取りながら歓談している人達の飲食物もくっきりと写っている。詳細はGigazineのサイトに書かれているが、お勧めはランドマーク表示とツアーの開始停止。ランドマーク表示を押すとロンドン市内の名所一覧がずらりと現れ、クリックするだけでその名所を案内してくれるし、お任せコースはツアーの開始停止をクリックするだけで市内各所の散策に連れて行ってくれる。地図や風景写真を見るのが好きな人にとっては好奇心を駆られ、見ているだけで飽きないサービスで気がつくとあっという間に時間が経過してしまった。このブログでも紹介しているロンドンアイ、30セントメアリーアクス、ミレニアムブリッジなどを見ることが出来る。英国の散策はこちらから。●No.76 2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル●No.75 2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木●No.74 2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔●No.73 2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場●No.72 2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観●No.71 2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場●No.01~No.70 2010年06月25日 イギリスの散策-その7関連記事●360Cities●800億画素の超高精細パノラマ写真、ロンドンの街並みを360度見渡せる「ロンドン80ギガピクセル」●2010年02月21日 マドリード・プラド美術館 in Google Earth●2008年02月23日 これスゴイ!! 世界各地360度のパノラマビュー●2007年08月23日 4億3000万画素のスキャナー「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月28日
コメント(0)

今までYouTubeはPCで閲覧することが殆どだったが、AppleTV+iPadの組み合わせだとコタツでリラックスしながら見ることが出来るのでとてもありがたい。PCはどうしても"構えた"姿勢で見なければならず寝転びながら見ることが出来ないのが唯一の弱点だと思っていたが、それもAppleTVによって解消。あとはYouTubeの画質の向上を望みたいところだが、無料サービスにそこまで望むのも酷かもしれない。さてiOS4.2が公開されて内容を見ていたところ、AirPlayという新しい技術が搭載されているのを知り、早速アップデートしてみた。iOS4.2の詳細は以下のサイトに詳しいが、簡単に言えばiPadに取り込んだ動画や映画をAppleTV経由でテレビに出力する機能のことだ。●iOS最新版、バージョン4.2がやってきた!先日トイ・ストーリー1の映画をiPadにダウンロードしたことは書いたが、iPadに取り込んだその映画をワンタッチで地デジ対応テレビに出力出来るらしい。アップルが無償配布するリモコンアプリ"Remote"をiPadにインストールして、トイ・ストーリー1を再生、そして出力先でAppleTVを選択するだけという作業で、取り込んだ映画をテレビで見ることが出来るらしいが、試しにやってみたところ音声は確かにテレビ画面から聞こえるものの、肝心の映像が出力されない。なんらかの設定ミスかとしばし考えること数分。AppleTVの設定画面でアップデート項目があったが、ひょっとしたらこれかもしれないとの直感が働き、早速クリック。だいたい購入して数日なのにアップデートなど必要ないだろうと判断していたのだが、クリックするとアップデートを始めた。アップデート完了後、AppleTVが再起動して再度トライしてみると今度はきちんとiPadのトイ・ストーリーが映像・音声ともに地デジ対応テレビに転送され、見ることが出来た。他のサイトを見ると動画や写真も同様に転送可能とのことなので、AppleTVを複数台購入し、テレビのある部屋にAppleTVを設置すれば、iPadから簡単に転送して、それぞれの部屋で閲覧出来るということになる。写真と言えばPCで閲覧するものという考えが従来は一般的だったと思うが、これからはテレビで簡単に見ることが出来るようになるわけだ。となると楽しみなのは次期iMacやMac Book。取り込みはPCで、閲覧はテレビで可能になると面白い。関連記事●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い ●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと ●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? ●2010年04月29日 iTunesのバックアップソフト"CopyTrans" ●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド ●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると ●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月27日
コメント(0)

公式サイトによるとYUITO日本橋室町ビルは次のように紹介されている。『いにしえより目利きの集まる商都として栄えた日本橋に、またひとつ新しい街が誕生する。そこでは美食や審美にかなう雑貨、知的刺激を心地よく得ることができる。人と人、オンとオフを結び、日本橋の伝統と新しい息吹を結ぶ-『YUITO(ユイト)』はこの秋、日本橋を愛する大人たちを惹きつける"特別な場所"としてデビューします』さてコレド室町と同時にオープンしたYUITO日本橋室町ビルだが、外部および内部のテナントサインはやはりLEDの特性である薄さを活用したデザインとなっている。最近の都心繁華街を歩いていて思うのは、テナントサイン全体を照射するサイン(写真9枚目)が多くなってきているということ。従来は照明器具といえば蛍光灯やネオン管に頼らざるを得なかったのだが、LEDの普及により狭い場所、薄い場所でも照射することが可能になってきているのだ。なので、繁華街ではサインの造型に拘るよりはLED全面採用でテナント表示の仕方をより一層工夫する、見せるデザインに変わってきているのかもしれない。美食の町としての自立サインの質感も高く、とても見やすいデザインだと思うが、注意しなければならないのは、外部サインで直射日光をまともに浴びるとき。4枚目と5枚目の写真を見ても分かるように斜めから差し込む日光の影が下地に映り込み、せっかくの料理の写真がとても見にくかった。最初見たときには新しい3D印刷かと勘違いしたほどだが、対照的に内部の自立サインはくっきりととても鮮やかに見える。同じ店舗を撮影した4枚目と9枚目を比較すれば一目瞭然だが、外部の時には下地への映り込みまで気にしないといけないのだろう。Googleマップで見たい方はクリック関連記事●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン ●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン ●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図 ●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン ●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン ●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン ●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板 ●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン ●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン ●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン ●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ ■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■ ■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■●2008年09月02日 ■西新宿・損保ジャパンビルの植栽・自立サイン■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月26日
コメント(4)

2008年01月11日に掲載した『表参道の散策-その29"ヴェロックス北青山ディベロップメント"』2008年04月02日に掲載した『表参道の散策-その32"セントグレース大聖堂の桜が満開"』2008年11月19日に掲載した『セントグレース大聖堂とヴェロックス』久方ぶりに表参道の裏道を歩いていたら、ポルトフィーノ"Portofino"(旧名称・ヴェロックス北青山)の入口に格好いいテナントサインが設置されているのに気がついた。今から2年前の夕暮れ時に撮影したときには無かったものなので、テナントからの要望によって新しく設置されたものなのかもしれない。もし自分がこの場所にデザインするとなると、どのようなテナントサインをイメージするだろうかと考えたときに、オーソドックスな形状ながらもとても品よく納まっていると思う。ヨットの帆を思わせる開放的な空間に似合うテナントサイン、足元はすでに仕上がっているために大幅な変更は難しい、正面入口にあたる場所で、しかも階段の乗降口とも重なる場所ともなれば、自ずと条件は限られてくる。照明が入っているのかどうかまでは確認出来なかったが、テナント名称は金属素材をレーザーカットで抜き、手すりと同色のメッキをかけるという一般的にはあまり見かけない仕上げ方法だ。テナント名称の外側の額縁との段差を設けずに、すべて平坦処理としたのは一体物に見せたいからだろうか?それにしても小さい文字までよく切り抜いたものだ。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン ●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン ●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図 ●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン ●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン ●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン ●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板 ●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン ●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン ●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン ●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月25日
コメント(2)

2010年10月27日に掲載した『北青山Aoビル-その1』2010年11月04日に掲載した『北青山Aoビル-その2』2010年11月17日に掲載した『北青山Aoビル-その3』入居テナントからすればなるべくスタンドサインは往来する人々の目に触れるように道路に置きたいもの。が、歩道上に置くためには道路使用許可書が必要となるため、敷地内の歩道間際に置くようにするのだ。こうしておけば道路使用許可の届出は不要で、法令遵守ということになる。ではスタンドサインを朝出して夕方引っ込めた場合、つまり営業時間内のみ歩道上に置いたとしたらどうなるか?厳密にいえばたとえ短時間、短期間であろうとも歩道上に屋外広告物にあたるスタンドサインを置くことは禁止となる。過去三回に分けて掲載した北青山Aoビルのスタンドサインだが、これだけ素晴らしいスタンドサインがあれば、室内に置いておくのではなく出来れば本日掲載した写真のように外部入口に置きたいものだろうが、敢えてそれをしなかったのは景観への配慮からだろうか?その代わりに入口右側に自立サインが2台並んでいるが、側面をLED発光しているものの、少々おとなしいデザインだ。都内新宿・渋谷・池袋あたりの繁華街とは実に対照的なデザインですっきりとはしているが、もう少し目立つ工夫があっても良かったかもしれない。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック青山を散策したい方はこちらから●2010年11月17日 北青山Aoビル-その3●2010年11月04日 北青山Aoビル-その2 ●2010年10月27日 北青山Aoビル-その1 ●2010年05月25日 青山Francfrancの外観 ●2010年03月12日 STELL McC RTNEYの円形ピン文字 ●2009年10月22日 ●パサージュ青山のリニューアル-その2● ●2009年10月14日 ●パサージュ青山のリニューアル●●2008年06月04日 ●パサージュ青山の"小径"-その6●●2008年05月28日 ●パサージュ青山の"小径"-その5●●2008年05月27日 ●パサージュ青山の"小径"-その4●●2008年05月22日 ●パサージュ青山の"小径"-その3●●2008年05月20日 ●パサージュ青山の"小径"-その2●●2008年05月14日 ●パサージュ青山の"小径"-その1● ●2008年05月16日 ●エスコルテ青山の斜め文字●●2008年05月12日 ■全面が錆風仕上げの建物■●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月24日
コメント(2)

2010年11月20日に掲載した『Apple TVの使用感』で『自分が見たい動画を探し出すためには付属のリモコンで文字入力をしなければならないのだが、これが結構煩わしい。確かiPhoneでリモコン操作が出来るはずだが、iPhoneで文字入力→AppleTV自動転送→iPhoneで決定キーを押す→YouTubeの文字入力完了という操作が出来るのかどうか?このあたりまだ使い始めたばかりなので詳細が分からない』と書いた後に、いろいろと調べていたらまさにその通りのことがすでに実現されているのに驚いた。●Apple TV Remote App 格段に便利に使えるiPhone/iPad App(3分14秒)このYouTubeでその使い勝手を詳しく紹介しているが、試しにiPad,iPod touchにRemote(無料)というアプリをインストールしてみると、まさに画面タッチでTV画面の操作が出来るので至極快適そのもの。このようなiPad&iPodtouchによるリモコン操作を見ていると、従来の日本製テレビに付属していたリモコンとのあまりの落差に考え込んでしまうが、この誰にでも分かりやすく簡単に操作出来るのを実現してしまうところがアップルのアップルたる由縁だろう。そして特筆すべきはリアルタイムで文字入力がテレビ画面に反映されること。iPhone,iPod touch,iPadで文字入力→リターンキー押下→テレビ画面に文字転送されるのではなくiPhone,iPod touch,iPadで文字入力→同時にテレビ画面に文字表示されるので視覚的にとても分かりやすい。iPhone,iPod touch,iPadとテレビ間をリモコン操作することによる操作・入力の遅延は全く感じられないために、完成度が非常に高く感じる。となると来年春頃には、日本の家電メーカーからも従来のボタン押下タイプのリモコンではなく、画面タッチによるリモコンタイプが増えてくるのかもしれない。そんな予感すら漂うiPhone,iPod touch,iPadのリモコン操作だが、これで後はAppleTVを利用したテレビ電話が出来ればもっと楽しめるかもしれない。話す側はiPhone,iPodtouch,iPadの内蔵カメラと通話マイクで会話をし、相手側にはAppleTV経由でテレビ画面に映し出されるという具合だ。もちろんすでにアップル社内では実験済みだろうが、iPhoneとiPod touchには内蔵カメラが搭載されているのに対し、今年発売されたばかりのiPadはカメラ未搭載。2011年春頃には発売されるかもしれないiPadがどのような仕様になるのかとても楽しみだ。関連記事●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと ●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? ●2010年04月29日 iTunesのバックアップソフト"CopyTrans" ●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド ●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると ●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月23日
コメント(2)

Googleマップで見たい方はこちらをクリックGoogleマップを拡大して丹念に見ると橋の途中に二箇所の明確な区切りの線があるが、これはオランダのレーワルデンにあるSlauerhoff Bridge。今までいろいろな可動橋をこのブログでは掲載してきたが、橋の一部を機構装置で丸ごと持ち上げてしまうとう事例はなく非常に珍しい。YouTubeで動画を探してみたが見つからず。が、その開閉状況が分かるように順番に写真を構成してみた。なお過去に掲載した"世界の橋"は左欄外のカテゴリーから。関連記事●2010年11月15日 アップルストア上海-その2●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年09月27日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その3 ●2010年09月21日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その2 ●2010年09月13日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その1 ●2010年09月09日 シカゴ連邦政府センタープラザ内のフラミンゴ ●2010年09月06日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その2 ●2010年08月30日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その1 ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年11月22日
コメント(2)

1970年に解散して以来、四人全員が公の場に立つことは一度も無かったビートルズ。すでに解散から40年経過しているのに未だに根強い人気があるのは間違いないが、それにしても23000円もするコンプリートボックスが、iTunesの第4位にチャートインして売れまくっているとは驚き以外の何物でもない。今までにもCDリマスターとか何かにつけて再発されているだけに、熱心なビートルマニアならば全てのCDを持っていて当然なのに、それでも欲しくなってしまうのだろうか?●ビートルズ、iTunesアルバム総合チャートで早くも1位獲得!●ビートルズ全17アルバムがiTunesトップ100入りが、iTunesでビートルズのアルバム単価を見ると1枚組は2000円、2枚組は3000円。ちなみに米国では1枚組12.99ドル、2枚組19.99ドル、現時点での為替レート85円で計算すると1104円、1699円で販売されているわけだから、いかに中間搾取が多いのかがよく分かる。別に1100円で売ってくれとは言わないが、どう考えてもCD1枚2000円は高すぎる。と、思って英国アマゾンの単価を調べてみた。2010年発売リマスター 赤盤と青盤 7.99ポンド2009年発売リマスター Let It Be 7.99ポンド2009年発売リマスター Abbey Road 7.99ポンド2009年発売リマスター Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band 7.99ポンド2009年発売リマスター Revolver 7.99ポンド2009年発売リマスター Rubber Soul 7.99ポンド1ポンド134円換算で1072円となるので、米国iTunesの1枚組12.99ドルはまあまあ納得できるが、英国アマゾンで購入すれば2枚組の赤盤・青盤でも7.99ポンド(1072円)だ。となると、日本版iTunesの単価2000円と3000円はぼったくりとしか思えないが、それでも買う人は居るのだろう。ちなみに英国アマゾンで購入する方法は日本アマゾンと殆ど同じなので初めての人でも、片言の英語さえ分かればなんとかなる。日本版iTunesにお金を払うぐらいならば英国アマゾンで購入した方が遥かに安い。と思って以前掲載した日記を引っ張り出してみたら、当時は1ポンド150円で計算していることからも、対ポンドでも円高なのが分かる。●2009年04月18日 英国アマゾンを利用してみた-その2●2009年04月11日 英国アマゾンを利用してみた関連記事●2010年11月20日 Apple TVの使用感●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと ●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? ●2010年04月29日 iTunesのバックアップソフト"CopyTrans" ●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド ●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると ●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月21日
コメント(2)

金曜の夜に発注したので、うまくいけば日曜日には届くかもしれないと期待していたAppleTV。が、日曜日にも届かず、やっぱり人気商品で在庫が無いのかもと思い始めたら、アップルから月曜日にお詫びメールが届いた。配達遅配で申し訳ない、すでに配送準備は完了しているはずだからもう少々お待ちを・・・・とのこと。火曜日に届いたので早速開封してみると、とても小さいのに驚いた。事前にネットで情報は集めていたので小さいのは分かっていたが、それにしてもここまで小さいとは思わなかった。余計な説明書は一切なく虚飾を排した、徹底的にシンプルさを追求した製品梱包はとても好感が持てるが、まさにアップル製品づくりと同じ思想を感じてしまう。開封後は地デジ対応テレビと接続するだけだが、肝心のHDMIケーブル(Apple HDMI to HDMI Cable 1.8m)のみ別途購入しなくてはならない。有線接続するべきか、無線接続するべきか迷ったが、映画レンタルの時には負荷がかかりそうなので通信品質を考えて有線接続を選択。すると後はテレビの電源をONにするだけでAppleTVを楽しむことが出来る。一番見たかったのはYouTubeだが、操作手順に難しいところは一切なく画面の指示に従うだけで簡単に見ることが出来た。が、自分が見たい動画を探し出すためには付属のリモコンで文字入力をしなければならないのだが、これが結構煩わしい。確かiPhoneでリモコン操作が出来るはずだが、iPhoneで文字入力→AppleTV自動転送→iPhoneで決定キーを押す→YouTubeの文字入力完了という操作が出来るのかどうか?このあたりまだ使い始めたばかりなので詳細が分からない。続いて面白かったのはインターネットラジオ。もちろんPCでも聞くことが出来るので特段珍しいものでもないのだが、さすがにTVでもインターネットラジオの楽曲が流れて来ると、大画面ならではの味わいがあり、妙に感慨深いものになるから不思議だ。というのも音楽が流れている間は様々な写真が画面に次から次へと現れては消えていくので、PCでいうところのスクリーンセーバーみたいな役割を果たしているのだ。ひょっとしたら、Flickrの写真が順次掲載されているのかどうかまでは分からなかったが、いずれにしても面白い試みだ。で、その後、実験してみたらインターネットラジオが流れている間、Flickrの写真をスライドショー形式で見ることが出来るのに気がついた。Flickr検索で"Beatles"と入力すると、Beatles関連の写真がずらりと勢揃いし、それをスライドショーで見ることが出来るようになっている。さてAppleTVで映画をダウンロードすることはまだしておらず、プレビュー画面でチェックしただけだが、動作は快適でネット経由の大容量コンテンツ再生にありがちな遅延は感じられなかった。時間にして数分のプレビュー画面だから実際に120分映画を見たときにはまた印象が変わるのかもしれないが、このあたりアップルの手際のよさ、用意周到を感じてしまう。それにしても個人的には8800円でこれだけのサービスを用意してくれるのはアップルならでは。一年前の今頃に東芝REGZA Z9000を購入したが、そのテレビにはヤフーサイトやアクトビラ、ひかりTVといった機能が搭載されていた。が、結局のところ殆ど使わず活用したとは言い難い。AppleTVを見ていると、コンテンツをいかにより良くユーザに届けたらいいのか、そのノウハウが国産メーカとは一味も二味も異なる。機能を搭載するだけならどこのメーカーでも出来るのだが、見せるという観点に立つと過去数十年に渡ってPC OSを開発しつづけてきた経験の蓄積がものをいうのだろう。関連記事●2010年11月14日 Apple TVを購入●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと ●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? ●2010年04月29日 iTunesのバックアップソフト"CopyTrans" ●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド ●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると ●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月20日
コメント(3)

2010年11月02日に掲載した『コレド室町オープン』2010年11月16日に掲載した『コレド室町の外観』コレド室町の角地に設置されている誘導表示サインがとても格好いい。遠目に見たときには全面黒色塗装仕上げだと思ったのだが、近くで見ると縦方向にストライプが走るカラーステンレスを使っているのが分かる。カラーステンレスを使っている自立サインは屋外では久方ぶりに見たが、しかもPマークや『60m先左折』をレーザーカットで切り抜いて仕上げるという凝った造りだ。通常のステンレス板をレーザーでカットする作業はしばしば行うが、カラーステンレスをレーザーでカットするという手法は滅多にやらない。やらない最大の理由はコストが大幅に上がるからだが、大量に生産するならまだしも、数台しか製作しないサインのためにわざわざメッキを後工程にしてまで、この仕上げに拘ったのだろう。質感は非常に高く、1台あたりいくら掛かっているのか即答しにくいほど手間暇をかけているのが良く分かる。実はこの誘導表示サイン、カラーステンレスとカラーステンレスの間から照明を発光する珍しいタイプの自立サインなのだが、それはまた次回に掲載。Googleマップで見たい方はクリック関連記事●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン ●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図 ●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン ●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン ●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン ●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板 ●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン ●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン ●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン ●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ ■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■ ■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■●2008年09月02日 ■西新宿・損保ジャパンビルの植栽・自立サイン■「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月19日
コメント(2)

銀座の裏通りを歩いていると、葉がすっかり抜け落ちて樹木だけが飾られているお店があった。ふと入口扉脇を見ると閉店の張り紙がしてあり、もう営業していないらしい。休日だから閑散としているのかと思いきや然に非ず。先を急ごうとした次の瞬間、その樹木が樹木でないことに気が付いた。今まで何度も通り過ぎているのに気が付かなかったのは、それだけ自然な佇まいだったからだろう。身近にあるスチール材料で幹を表現し、そして枝葉を丸棒で組み合わせる、その緻密な造りに驚いてしまったが、このまま廃棄処分にしてしまうのにはもったいない作品。慌ててカメラを取り出し、記念に残しておきたくなった。2007年06月25日に掲載した『ちょっと見方を変えると』2007年07月11日に掲載した『銀座の散策-その8"コーヒーショップの表札"』2008年02月13日に掲載した『古民家情緒溢れる中野の和風料理店』Googleマップで見たい方はこちらをクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年11月11日 銀座TANAKAのファサードサイン●2010年10月29日 ワインの形を模したファサードサイン ●2010年10月20日 4℃ブライダル銀座本店のファサードサイン ●2010年10月19日 銀座和光のウィンドウディスプレイ-その2 ●2010年09月28日 IDC大塚家具銀座ショールームの壁面文字 ●2010年09月16日 銀座で見かけた旗 ●2010年08月31日 銀座三越が9月11日に新装開店 ●2010年08月18日 ヒューリック数寄屋橋ビルの外観 ●2010年08月05日 アルマーニ銀座タワーの壁面文字 ●2010年08月03日 青銅仕上げの館名サイン ●2010年07月13日 ソニービルの地下街 ●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 ●2010年04月21日 バーバリー銀座マロニエ通りが4月28日に開店●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ" ●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月18日
コメント(0)

2010年10月27日に掲載した『北青山Aoビル-その1』2010年11月04日に掲載した『北青山Aoビル-その2』北青山Aoビルには前回紹介したスタンドサイン6台の他に、もう1台のスタンドサインが奥まったエレベータ前にある。遠目に見たときには黒い塗装に透明アクリル板を組み合わせたものだと思ったのだが、近くで見てびっくり。表面は黒の革製とおぼしき素材で縫合し、真鍮板を組み合わせて高品質感を演出しているのだ。地図やテナント表示の背景にはグラフィックパターンを織り込んで、数字はユニークな書体と随所に遊び心が感じられ、こういったスタンドサインもありかなと思わせるぐらいに素晴らしい。通常のオフィスビルではなかなかお目にかかることのない仕上がりだけに、青山・表参道に行ったときには是非一度見て欲しいと思う。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック青山を散策したい方はこちらから●2010年11月04日 北青山Aoビル-その2●2010年10月27日 北青山Aoビル-その1 ●2010年05月25日 青山Francfrancの外観 ●2010年03月12日 STELL McC RTNEYの円形ピン文字 ●2009年10月22日 ●パサージュ青山のリニューアル-その2● ●2009年10月14日 ●パサージュ青山のリニューアル●●2008年06月04日 ●パサージュ青山の"小径"-その6●●2008年05月28日 ●パサージュ青山の"小径"-その5●●2008年05月27日 ●パサージュ青山の"小径"-その4●●2008年05月22日 ●パサージュ青山の"小径"-その3●●2008年05月20日 ●パサージュ青山の"小径"-その2●●2008年05月14日 ●パサージュ青山の"小径"-その1● ●2008年05月16日 ●エスコルテ青山の斜め文字●●2008年05月12日 ■全面が錆風仕上げの建物■●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月17日
コメント(0)

2010年11月02日に掲載した『コレド室町オープン』日本橋方面から訪れる人たちが圧倒的に多いからだろうが、コレド室町のベストアングルは南西の角地から撮影した1枚目の写真。角地のガラス部分は乳白フィルムを全面張りにするなど流行を巧みに取り入れた仕上がりとなっているが、総じて外回りのサイン、誘導表示物のグレードはとても高い。個人的には4枚目の写真、文字の背後の横方向に走るラインがとても気になるが、これをここに持ってきた理由が今一つよく分からないのだ。この箇所は正面発光のLED文字、従って間接照明ではない。ならばこの横方向に走るラインが無い方がすっきり見えるし、施工上どうしても必要なラインでもない。これ以外の"COREDO室町"表示がされているサインを見ても横ラインが入っている箇所は無いためにロゴとしてのアクセントラインという見方もしにくい。となると残る理由は一つぐらいしかないのだが・・・・8枚目と9枚目は下から見上げることを想定して凹凸の凹仕上げにしたサインが素晴らしく、10枚目と11枚目は飾りものの金色と黒色のフィルムの仕上げが味わい深かった。両者ともに通常のオフィスビルのサイン工事ではあまり見られぬものだけにとてもユニークだ。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年11月02日 コレド室町オープン ●2010年03月25日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その2 ●2010年03月18日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その1●2010年02月17日 ●三井本館と東京スカイツリー●●2009年07月14日 ●三井本館・開館80周年記念-その2●●2009年06月17日 ●三井本館・開館80周年記念● ●2009年01月08日 ●日本橋タカシマヤの可愛らしいローズちゃん●●2008年12月25日 "ECO EDO 日本橋グリーンプロジェクト"に参加してみた●2008年10月03日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る-その2● ●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る● ●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"● ●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月16日
コメント(0)

2010年11月08日に掲載した『アップルストア上海-その1』アップルストア・ニューヨーク五番街はガラスキューブにガラス製の螺旋階段、アップルストア上海は高さ12mの円筒形で果たして中はどうなっているのかと思ったら、ニューヨーク五番街と同様にガラス製の螺旋階段だった。ガラスを留めるための金具の拡大写真もいくつか見つかったので、併せて掲載したが、それにしてもこのガラス螺旋階段は訴求力が高い。ニューヨーク五番街は円筒型の内側にリフト形式のエレベータがあったのだが、ここにはそれが無いにも関わらず全面ガラス仕上げの12m円筒形となっている。なお調べていたら除幕式の様子はこのサイトに詳しかった。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年11月08日 アップルストア上海-その1●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年09月27日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その3 ●2010年09月21日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その2 ●2010年09月13日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その1 ●2010年09月09日 シカゴ連邦政府センタープラザ内のフラミンゴ ●2010年09月06日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その2 ●2010年08月30日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その1 ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年11月15日
コメント(2)

YouTube動画をテレビで簡単に見ることが出来たらいいなと思っていたのだが、GoogleTVよりも一足先にAppleTVがそれを実現してくれそうだ。ネットを巡回していたら、『AppleTVを買ってはいけない3つの理由』というサイトを見つけたが、それによると・プレイステーション3を持っている人は買わなくていい・Xbox360を持っている人は買わなくていい・アクトビラに接続できる人は買わなくていいらしいが、この目線はあくまでも映画鑑賞に絞ったとき。映画レンタル以外のYouTube,MobileMe,Flickrの動画または写真閲覧、さらにはiTunesミュージックライブラリとの連携を考えると、8800円という価格はとても魅力的だ。2,3万円もするのだったらおそらく購入しなかったとを思うが、円高のメリットを還元した8800円はとても安い。なので早速申し込んでみたが、一番期待しているのはYouTubeもさることながら、写真の閲覧だ。というのも現在はネットワークハードディスクと東芝REGZAを有線LANで接続しているのだが、初回のフォルダ読み込みが結構遅い。一度読み込んでしまえば次はキャッシュを読み込みに行くのか、まあまあ実用的な速度なのだが、東芝REGZAの電源投入後の立ち上がり場面だと結構もたつきが感じられ、このあたりは要改善して欲しいものだと思っていたら、AppleTVでも同種の機能があるとのこと。このあたりの写真の見せ方などは東芝よりもアップルの方が一枚上手だと思えるので、動作速度も含めてチェックしたいものだ。●アップル公式サイト●【速報】アップルが日本国内のiTunes Storeで映画配信を開始。Apple TVも発売●アップル、ネットワークメディアプレイヤー「Apple TV」発売●アップル、日本のiTunes StoreでSD/HD映画の配信開始●AppleTVを買ってはいけない3つの理由関連記事●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと ●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? ●2010年04月29日 iTunesのバックアップソフト"CopyTrans" ●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド ●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると ●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad ●2010年03月22日 iPadの販売動向とTVCM ●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月14日
コメント(2)

考えてみれば2年前の今頃にMacBookを購入、その翌年にはiPod touch、そして今年はiPadと毎年のようにアップル製品を購入している。このブログでもWindows製品に負けず劣らずアップル製品も紹介しているのでアップル贔屓の面があるのは認めるが、それでも熱烈なアップルマニアという訳ではないのだ。にも関わらず購入してしまうというのはやっぱりアップルは商売上手。あの手この手で顧客を惹き付けようとする魅力溢れる新製品とサービスを展開し続けていることの証左だと思う。仕事で忙しかった事もあり情報収集を怠っていたら、知らぬ間にiTunesで映画配信サービスが行われていた。秋頃アップルの新製品が発表された時には、日本での展開はまだまだ先の事でしょう、2011年ぐらいにはAppleTVを使ったサービスを期待しています、なんて論調で今年は望み薄だと思っていたのに、いきなりだ。事前予告ぐらいしてくれてもいいのにと思うが、この顧客を驚かすことがアップルの真骨頂なのだろう、少しは日本のIT企業も見習って欲しいもの。まずはとりあえずダウンロードと思って早速トライしてみた。選んだのは無難なところでトイストーリー。名前はよく聞くもののNo.1~No.3まで全く見たことが無いので、No.1から購入することにした。値段も1500円と手頃だが、パッケージが無いのだから1000円から1200円ぐらいでもいいのではないかと思うが、ダウンロードの気軽さに驚いているうちにその不平不満もどこへやら。というのも最大の関心はトイストーリーNo.1のファイル容量は1.2GB=1200MB、これを一体何分でダウンロード出来るのかということだった。自宅で簡単に映画をダウンロード出来ると言っても30分、40分かかっているようでは使い勝手が悪い。5分、10分でいけるかどうかという観点からきっちりと時間を計測すると1.2GB=10分。トイストーリーの上映時間は81分だから単純計算で2時間映画は1.8~2GB前後、15分~20分前後で取り込むことが可能になるわけだ。しかもその時の操作手順は楽曲購入時と同じく映画を選択してクリック、暗証番号を入れて終わりという気軽さ。何分かかるか分からなかったので、ダウンロード時間の間、日経新聞の電子版を読んでいたのだが、ちゃんとバックグラウンドで動作している事も確かめられた。標準画質ではなくHD画質なので画面の綺麗さおよび美しさは申し分なし。今はまだ品数が少ないが、これだけ簡単に映画がダウンロード出来るようになるとは凄く便利だ。関連記事●ビバ人柱! iTunes Storeから映画をダウンロードしてみたよ!!●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方●2010年08月21日 Office for Mac 2011への期待 ●2010年08月15日 iPhoneとiPadで世界遺産を見るアプリ●2010年08月07日 アップルの新商品や新サービスに期待したいこと ●2010年07月31日 iPadでPCの写真を見るには●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年06月06日 iPadを使った感想 ●2010年05月30日 iPadで見る産経新聞●2010年05月29日 iPadが届いた ●2010年05月15日 iPad+ドコモ小型無線LANルータが登場するかも ●2010年05月08日 iPadの価格はいくらか? ●2010年05月02日 iPadの料金プランは? ●2010年04月29日 iTunesのバックアップソフト"CopyTrans" ●2010年04月25日 MacBookのトラックパッド ●2010年04月11日 iPadのキーボードを調べると ●2010年04月10日 アップルの歴史と新市場を開拓するiPad ●2010年03月22日 iPadの販売動向とTVCM ●2010年03月13日 iPadの事前情報のまとめ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月13日
コメント(0)

2010年09月28日 読売新聞 朝刊35頁より引用2010年10月14日 読売新聞 朝刊35頁より引用2010年10月26日 読売新聞 朝刊35頁より引用2010年11月09日 読売新聞 朝刊31頁より引用ただいま第二展望台を建設中のスカイツリー。年内には鉄骨の組み立ても完了し、2011年3月頃にはガラスなどの取付工事も完了するらしい。この時点で外観はほぼ完成するらしいが、それにしてもすでに高さは460m前後なのだろうか?江東区や中央区に居るともうどこからでも見える高さになってきている。なおただいまフラッシュソフトを使ってスカイツリーのパラパラ漫画を作成中。出来上がったらこのブログで公開します。Bing Maps Betaで見たい方はクリック関連記事●2010年09月29日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その13●2010年09月15日 東京スカイツリー名実共に日本で一番の高さに ●2010年09月08日 東京スカイツリーと隅田川花火大会 ●2010年08月19日 東京スカイツリーのマスコットキャラクターおしなりくん ●2010年08月06日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その12 ●2010年07月30日 東京スカイツリー400mまであとわずか ●2010年07月22日 東京スカイツリーのお勧め撮影ポイントと周辺ガイドマップ ●2010年07月14日 東京スカイツリーを真上から見た写真 ●2010年07月08日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その11 ●2010年07月01日 今しか見られない東京三大建設中の建物と橋 ●2010年06月23日 東京スカイツリー荷揚げと足場の問題点 ●2010年06月16日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その10 ●2010年06月09日 東武ワールドスクエアのスカイツリーパンフレット ●2010年05月27日 東京スカイツリーのお土産"3Dはがき" ●2010年05月19日 東京スカイツリーのパンフレット ●2010年04月13日 東京三大タワー凌雲閣-その1 ●2010年04月06日 東京三大タワーとは ●2010年03月30日 スカイツリー高さ日本一に到達 ●2010年03月16日 東京スカイツリーの安全対策 ●2010年03月11日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その9 ●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために●
2010年11月12日
コメント(2)

少々専門的な話しになるが、壁面に設置するサインや看板の周囲に見られる枠(額縁)は細ければ細いほど質感が高く見える。例えば2010年01月13日に掲載した『H&M渋谷の壁面広告』の写真では上下左右に黒い縁が見えるが、横方向の黒い縁に対して縦方向の黒い縁は照明器具を設置するためにやや太め。どちらがすっきり見えるかという観点から判断すれば、やっぱり細い方が美しく綺麗に見える。が、構造上および施工上の問題から0にすることは出来ないために、どの会社も四苦八苦してこれを極力0に近づけようとするのだ。銀座TANAKAのファサードサインの変遷はここに掲載してあるが、今回その壁面サインをじっくりと見ると縁幅は10ミリぐらいだろうか?遠目から見て微かに分かる程度なので仕上がりとしては非常に素晴らしいと思う。実は我々もなんとかこの縁幅を極力細く、出来れば見せないように努力したサインがあるのだが、次回はそれを掲載します。Googleマップで見たい方はこちらをクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年10月29日 ワインの形を模したファサードサイン●2010年10月20日 4℃ブライダル銀座本店のファサードサイン ●2010年10月19日 銀座和光のウィンドウディスプレイ-その2 ●2010年09月28日 IDC大塚家具銀座ショールームの壁面文字 ●2010年09月16日 銀座で見かけた旗 ●2010年08月31日 銀座三越が9月11日に新装開店 ●2010年08月18日 ヒューリック数寄屋橋ビルの外観 ●2010年08月05日 アルマーニ銀座タワーの壁面文字 ●2010年08月03日 青銅仕上げの館名サイン ●2010年07月13日 ソニービルの地下街 ●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 ●2010年04月21日 バーバリー銀座マロニエ通りが4月28日に開店●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ" ●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月11日
コメント(0)

2010年09月28日に掲載した『IDC大塚家具銀座ショールームの壁面文字』後日掲載する予定だが、10月28日に開店したコレド室町も自立サインの基調は黒色。銀座や表参道、六本木など都心オフィス街の自立サインを色別にもし分けたと仮定すると、一番多い色は黒色のような気がするが、本日紹介するIDC大塚家具銀座ショールームの自立サインはそれとは対照的にステンレスをベースに、文字の周囲をLEDで浮かび上がらせるというLEDの特性を活かした自立サインとなっている。全体と側面はステンレスの素地を見せるバイブレーションと呼ばれる仕上げで、文字及び縦のアクセントラインを鏡面で見せる凝った作りとなっているが、遠目に見ても質感の高さが充分に伝わってくる自立サインだと思う。それにしてもINTERNATIONALDESIGN CENTERの文字はよく切り抜き加工をしたものだ。ワンポイントで使われている赤のアクセントカラーも秀逸。個人的には自立サインでも文字の側面から照射する手法が流行しそうな気がしている。Googleマップで見たい方はクリック関連記事●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図 ●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン ●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン ●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン ●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板 ●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン ●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン ●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン ●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ ■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■ ■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■●2008年09月02日 ■西新宿・損保ジャパンビルの植栽・自立サイン■●2008年08月21日 ■マックスマーラ 青山店の自立サイン■●2008年08月06日 ■福岡銀行東京支店の自立サイン■●2008年07月31日 ■有楽町イトシアのロゴマーク■●2008年07月14日 ■GINZA888のピアノコーティング■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月10日
コメント(0)

以前のお店の外観と比較すると、より高級感溢れる佇まいで人目を引く『マレーラ表参道店』だが、入口上部真上には真鍮硫化いぶしと思われる仕上げの外装材を張り付けている。平坦な面ならまだしもこれだけ緩やかな弧を描いていると、パネルとパネルとの隙間を綺麗に揃えて繋ぎ合せるのは至難の業だ。極端な事例では左側の隙間は15ミリなのに右側の隙間は10ミリ。組み込み終わった後に少し離れて見たら隙間が左と右で異なるというのはよくあること。まして長短および大小の真鍮パネルを組み合わせるのだから大変な作業だったろうと思う。近くで見るとそれほど気にならないが、真鍮硫化いぶしの場合、全ての面を均一にメッキを掛けるのはかなり難しく、遠目に見ると黒ずんだところもあればそうでないところもあるが、それはそれで仕方のないこと。ただやはり溶接の跡は隠し切れないらしく3枚目の写真では微かにそれが伺える。メッキを掛ける前には分からなかったはずで、実際に仕上がった後、出てきてしまったのだろう。やはり弓なりに加工するということはとても難しいと改めて思った。建物内部の総合案内板のデザインが素晴らしかったので写真を撮影していたら、ご主人を待っているかのようにワンちゃんがじっとこちらを見ていた。その仕草が可愛らしかったのでこれも記念に撮っておくことにしたが、動くものだけにさすがにサイン・看板のようにはいかなかった。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック過去に掲載した"表参道の散策シリーズ(No.1~No.58)"はこちらから。●2010年07月16日 禁煙・火気厳禁・危険物品持込み厳禁●2010年06月02日 ルイヴィトン表参道のペレとマラドーナとジダン ●2010年03月31日 NIKEフラッグシップストア原宿のブラジル代表 ●2010年01月21日 表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル3 ●2010年01月05日 ゴディバ・ショコイスト原宿の外観 ●2009年12月18日 表参道の散策-その54"ルイヴィトン表参道" ●2009年12月17日 スワロフスキー表参道●2009年12月09日 NIKEフラッグシップストア原宿 ●2009年09月03日 表参道・青山通りの瀟洒なサイン ●2009年08月07日 ●視覚で涼を感じる装飾● ●2009年07月09日 原宿H&Mの夜景 ●2009年07月03日 ●倶楽部PASONA・表参道の入口● ●2009年06月30日 ●原宿Forever21の外観● ●2009年06月25日 ●原宿H&Mの外観● ●2009年06月19日 ●原宿H&Mのここが凄い● ●2009年05月20日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル2● ●2009年05月12日 ●表参道の散策-その43●ルイヴィトン表参道 ●2008年12月03日 ●表参道の散策-その42●ガラス重層サイン ●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"● ●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月09日
コメント(0)

ITmediaの記事によると高さ12mある円筒形のガラスタワーだが、夜間アップルのロゴマークだけが照らし出された写真を見ると、いかにも幻想的で近未来空間を訪れたかのような印象を受けてしまう。2010年7月から9月期のアップルの売上高は前年同期比67%増の203億4300万ドル。株式の時価総額に続き売上高でもマイクロソフトを追い抜くなど、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いをそのまま持ち込んだようなガラスタワーは圧巻だ。全景写真を見てもガラス1枚もので分割なし、しかも断面形状は弧の形。リブは何枚も重ねているのは分かるが、構造的に問題は無いのか専門家の意見を是非とも聞いてみたいものだ。入り口真上の庇は一体どのようにして取り付けているのか、詳細拡大写真を集めようとしたが、さすがに7月に開店したばかりなので見つけることが出来なかった。●Apple、中国で2店目のストアを上海にオープンGoogleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年09月27日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その3 ●2010年09月21日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その2 ●2010年09月13日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その1 ●2010年09月09日 シカゴ連邦政府センタープラザ内のフラミンゴ ●2010年09月06日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その2 ●2010年08月30日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その1 ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年11月08日
コメント(0)

2010年11月5日 読売新聞朝刊23頁より引用今までいろいろなストライカーを見てきた。ロマーリオやロナウド、バティストゥータ、ファンバステン等々。どの選手も華麗なテクニックでゴールを決めてきた選手ばかりで、サッカーにさほど関心の無い人でも彼らの映像を一目見れば綺麗な、そして美しいゴールだと思う人が多いのではないだろうか。現役選手で挙げてもドログバ、エトゥー、メッシなどのゴール場面には思わずハッとして見てしまうが、本日掲載したインザーギはその対極に位置する選手で、サッカーに精通していないとその凄さがまるで理解されない選手と言っていいだろう。というのもユベントス時代からインザーギのプレイは見ているが、フェイントで相手を交わす場面も見たことが無いし、パスを出して人を使うなんて事は全くやらない。それにドリブルが出来ないから相手を抜くことも出来ない。そもそもサッカー選手としての技術は前述のスーパースター達と比較すると完全に見劣りするのだ。ではなぜ37歳にもなりながら、未だACミランで背番号9を付けていられるのか?それは世界で唯一彼だけが持っている優れた能力、すなわちボールが来る場所を予知する能力があるとしか思えないほど、ポジション取りに長けていることが挙げられるのだ。彼のプレイスタイルは決まっている。常にゴール前に陣取り、相手守備陣より先に瞬間的に足を差し出し、ボールに触れてゴールするか、オフサイドポジションぎりぎりの場所に張りながら守備陣よりほんの少しだけ早く足を踏み出し、先に出てゴールしてしまうか、そのどちらかだ。だから全部が全部インザーギのゴール場面を見ているわけでもないが、技術で相手を振り切って華麗なゴールを決めた印象はあまり無い。ジョン・カビラが『何でいつもそこにいるんだ?インザーギ!』と連呼するのが一番当を得た表現のように思うが、89分間は何もしていなくても残り1分で仕事をしてしまう、その精神力の強さは大したものだろう。特に大舞台に強く、ラウールと並んで欧州カップ戦歴代最多得点者になっている点はお見事の一言。それにしても読売スポーツ欄でインザーギがサッカー面のトップになるとは驚き以外の何物でもない。メッシらスーパースターと比較すると知名度では完全に負けるだけに、ひょっとしたら読売新聞記者の好みかと思ったが、考えたら日本のFWに一番必要なのがインザーギのようなタイプのFWで、インザーギには失礼だが、世界トップレベルのFWで日本人が一番最初に追い付けそうなタイプのFWのような気がする。メッシやクリスティアーノ・ロナウドなどのレベルは無理にしてもインザーギタイプのFWが1人でいいから早く出現してくれないものだろうか?●インザーギ、欧州70ゴールに到達●フィリッポ・インザーギ(Wikipedia)ファビオ・カンナヴァーロは自身が作成した優秀なフォワードベスト3にインザーギを挙げ、理由については「抜群に鼻(得点感覚)が利くからさ。ACミランというビッグクラブで長年にわたって得点を量産することは並大抵のことではない…。脱帽だよ」と語っている。マンチェスター・ユナイテッドFC監督のアレックス・ファーガソンは、オフサイドラインを上手く突破するインザーギについて「オフサイドポジションで生まれた男」とコメントしている。またヨハン・クライフは「彼はサッカーをまったくしていない。ただ常に的を得た場所にいるだけだ」、ゲルト・ミュラーは「彼がしている事の全てはゴールを決めることだ」とのコメントを残している。関連記事●2010年10月10日 オランダ代表MFデ・ヨンクの凶行●2010年10月03日 反逆のFWイブラヒモビッチ、大いに吠える●2010年10月02日 質の向上を求めたいサッカー新聞記事●2010年09月18日 南アフリカワールドカップのFIFA報告書●2010年09月04日 ザッケローニ新監督就任に思うこと●2010年08月28日 イブラヒモビッチがACミランに移籍か?●2010年08月08日 欧州強豪クラブがアジアを歴訪する理由●2010年08月01日 ロナウジーニョのクロスバー4連発は本物か?●2010年07月24日 2011年のコパアメリカに期待●2010年07月18日 欧州強国の複雑な民族関係とは ●2010年07月17日 質の向上を求めたいサッカーテレビ解説陣 ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像"●2010年07月11日 ワールドカップ決勝戦を前にして●2010年07月10日 感動をありがとうは正しい見方ではない●2010年07月04日 2010年ワールドカップ・日本代表総括-その2●2010年07月03日 2010年ワールドカップ・日本代表総括-その1●2010年06月27日 ブラジル対コートジボアール・ルイスファビアーノの神の手●2010年06月27日 アルゼンチン対韓国戦・メッシのループパス●2010年06月20日 日本対オランダ戦の感想●2010年06月19日 日本対オランダ戦を前にして●2010年06月13日 ワールドカップで勝ち進むための条件●2010年06月12日 ワールドカップ・スペインは勝ち進めるか?●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル●2010年06月05日 賭け率から見たワールドカップの優勝国●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム●2010年04月17日 ワールドカップが行われる南アフリカとは●2009年12月31日 2010年ワールドカップのグループ分析-その2 ●2009年12月29日 2010年ワールドカップのグループ分析●2009年12月05日 2010年ワールドカップの組み合わせの感想●2008年09月27日 ★サッカー南米予選の面白さ★
2010年11月07日
コメント(0)

今朝日本経済新聞を見たら尖閣諸島沖の衝突ビデオ投稿者のことが掲載されていた。新聞では『将来的には特定される可能性がある』『とはいえ特定することは不可能ではない――と言えるだろう。』との表現を使用しているが、個人的には特定されないのではないかと思っている。もちろん愉快犯・模倣犯の助長を防ぐために特定されるから駄目ですよとの書き方をしているのは理解出来るので、日本経済新聞に突っ込みを入れる気は毛頭無いが、個人的には非常に興味のある話題だ。このブログでは政治問題に触れたことは一切無く、あくまでもPC&ネットのことのみ。なので純粋に技術的に可能かどうかの見地から今回の流出事件を分析してみる。●(日本経済新聞より)衝突ビデオの投稿者は特定されないのか 尖閣諸島沖事件の映像が「YouTube」に流出2010/11/5 20:31世間をにぎわしている沖縄・尖閣諸島沖の「中国漁船衝突事件」。その模様を撮影した動画が、動画共有サイト「YouTube」に投稿されて大きな話題になっている(図1)ここで一つの疑問が浮かぶ。「なぜ投稿した人物が特定されていないのか」ということだ。インターネットでは、匿名で動画を投稿することが可能なのだろうか。もちろん、そのようなことは不可能だ。例えば、掲示板サイトに犯罪予告などを書き込んだために逮捕されるユーザーは後を絶たない。ほとんどの場合“犯人"を特定できる。ただし、時間がかかることが多い。今回の“事件"も同様だ。今は特定されていないものの、将来的には特定される可能性がある。なぜ「完全な匿名」は実現できないのか、なぜ時間がかかるのか。以下、解説しよう。(途中省略)以上をまとめると、表明上は匿名で動画を投稿できても、IPアドレスという痕跡は確実に残る。そして、サービス事業者やプロバイダーが法執行機関に協力すれば、投稿者の特定は可能。ただし時間はかかる。投稿者が何らかの“工夫"を施していれば、オフラインの調査が必要になる。とはいえ特定することは不可能ではない――と言えるだろう。つまり犯人特定のためにはサービス事業者やプロバイダーの協力が必要となるのだが、今回サービス事業者として挙げられているのはもちろんGoogle。つまりYouTubeの運営管理をしているGoogleが捜査に協力しなければならないわけだが、朝日新聞によるとYouTubeのサーバは米国にあるために捜査は極めて難航しそうだ。というのも話題性の低い事件ならばすんなりと協力するだろうが、尖閣諸島沖問題は完全に高度な政治判断を要する問題。先日米国から提案された日米中の三カ国外相会談も中国側の反対に遭い、雲散霧消の可能性が非常に高い。となると、かりに米国側の協力が得られたとしても通信記録等の証拠が日本側の警察に届くまでには相当の時間が掛かるだろう。●衝突ビデオ投稿者、4日に会員登録し25歳・日本と申告登録情報などから投稿者を特定するには、ユーチューブ側の協力が不可欠だ。ユーチューブを傘下に持つグーグル広報は「警察、政府当局などしかるべきところから公式な要請があれば、捜査協力はする」と話す。ただ、すでに捜査協力への要請があったのか、映像を削除するよう依頼があったのかなどについては「答えられない」という。ユーチューブのサーバーは米国にあるため、日本の警察が単独で強制捜査に踏みきり、資料を押収することはできない。内部提供者=ビデオ投稿者なのか、それとも内部提供者+ビデオ投稿者の二人一役なのかは分からないが、一般的に考えてこのビデオを投稿する人間は相当なPC&ネットに関する知識を持っていることは間違いないだろう。自宅回線から大手接続業者につないでそしてYouTubeに投稿したと仮定すると、YouTubeの通信記録が米国より提供された時点で投稿者は特定されるも同然。が、精通している人間ならばそんな初歩的な接続方法は取らないのだ。海外に無数に存在する代理サーバを経由してYouTubeに接続する。それも一つではなく幾つも重ねて接続する。ではなぜ海外のサーバにつなぐのか?簡単に言えば日本の捜査権が及びにくく、しかも通信記録自体も厳重に管理されていない場合があるために、時間が経てば経つほどサーバ自体が消滅して追跡調査が困難になるからだ。つまり投稿者→PC→大手接続業者→YouTubeだと犯人は特定出来るが、投稿者→PC→接続業者A→海外サーバ→海外サーバ→(省略)→海外サーバ→YouTubeだと捜査は極めて困難だろう。では仮に投稿者が日本国内で在住していたとして海外サーバに接続するための接続業者Aは一体どこになるのだろう。最も安全な方法は他人の自宅無線LANを借用したり、身分証明書の不要なネットカフェ等を利用することだろうが、もし無線LAN利用だとすると全編44分のアップ作業が結構きついかもしれない。もちろん他人の無線LANなどを借用したことはないが、仮に1本あたりの動画容量を40~50MBと設定すると、6本あったので合計で200MB~250MBぐらいだろう。アップ出来ない容量ではないが、有線接続ならぬ無線接続を考えるとアップ時の環境により断線も充分あり得る容量となる。実際にノートPCで公衆無線LAN200MBアップをやってみれば分かるが、公衆無線LANサービスが行き届いている都内でさえもうんざりしたくなる容量だ。手っ取り早くアップを済ませるためには有線接続を選びたくなるところかもしれない。ネットでは米国国防省がハッカー狩りのために海外サーバを何段重ねても捕まえた事例があるから予断を許さない等の書き込みもあるが、時間との戦いは間違いのないところ。個人的には中国人船長が無罪放免でビデオ投稿者が犯罪者では納得のいかないものを感じてしまう。関連記事●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待●2010年10月31日 Googleショッピングが便利●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています●2010年10月16日 パソコン記憶装置の未来~1000年保存●2010年04月04日 Google保存容量の追加購入●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月06日
コメント(5)

ファーレ立川の全作品109台の最後に登場するのは、いささか地味ながらも微妙なバランス感覚の上に成立している黒い御影石の角柱だ。一段ずつずらして重ねてあるために少し押せば落ちそうな気がしないでもないが、このようにファーレ立川の作品には人間の機微に触れるものが非常に多い。思うにやや色褪せた感はあるものの、設立当初の『創造の場として未来に発展することを願い建設された都市空間』の試みはとてもユニークで立川の街全体に潤いを与えているのは間違いないだろう。仕事等で訪れるたびにもう一度見つめながら通りを歩くようにしているのだが、そのたびにこの作品があることの楽しさを味わえるのは立川ならでは。天気晴朗の穏やかな休日にこのファーレ立川の作品を眺めながら、昭和記念公園を訪れるのも一興かもしれないと思っている。以下全文引用立川ビジネスセンタービル北側のギャラリーロードに、石彫作家の湯村光さんによる車止めの作品があります。鏡面仕上された黒御影石の角柱が四つに割られ、ずらして重ねられています。側面はさまざまな角度で街を映しだしています。湯村さんの作品は、このように非常に精密なものと一種の偶然によってできた形を対比して示すもので、明快です。しかし、ファーレ立川に車止めとして置かれたこの作品は、今にも倒れそうに見えたためか(実際はそんなことはないのですが)いつの間にか黄色と黒の注意テープが貼り回されていたことがありました。今ではテープははがされていますが、テープを貼ったのは一体誰だったのでしょう?作者は自分の作品にテープが貼られることを許したのでしょうか? あれはまさに、謎でした。なお、作品には「黒い柱」という題が付けられています。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2010年10月28日 昭和記念公園のコスモス祭り■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■No.096 危ういバランス■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月05日
コメント(0)

2010年10月27日に掲載した『北青山Aoビル-その1』一般的には正面入口付近に入居テナントを知らしめるための総合案内板があり、来店者はそれを見ることによりどのテナントが何階にあるのかを知ることになるわけだが、この北青山Aoビルにも入っての右側のガラス壁にそのテナント表示サインがある。が、その内容はテナントごとの写真をインクジェットシートで貼っただけという至って質素な仕上がりだ。そしてその左側の壁にずらりと並んだ6台のスタンドサインが圧巻だ。当ブログの左欄外のサイン-スタンドをクリックすると過去に掲載したスタンドサインがずらりと勢揃いするが、それらと比較してみてもいかにお金がかかっているのかが良く分かる。縦横グラフィックラインを六連の極太アクリル透明板に彫刻し、内部からLED照射。台座となるステンレスボックスとの隙間は一切無く精度の高い仕上がりとなっている。●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル●2008年11月11日 LEDを活用したサインが増えてきたこの二つの記事でも掲載したように極太のアクリル透明板に上部や下部から照射すると、彫り込まれた縦横のグラフィックラインを光が通り抜けとても綺麗に見えるのだ。アクリル素材の特性を活かしたスタンドサインだと思う。通常は総合案内板にお金をかけてスタンドサインは質素な事例が多いことを考えると、この北青山Aoビルのサインは主従が逆転したかのような印象を受けてしまう珍しい事例だ。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック青山を散策したい方はこちらから●2010年10月27日 北青山Aoビル-その1●2010年05月25日 青山Francfrancの外観 ●2010年03月12日 STELL McC RTNEYの円形ピン文字 ●2009年10月22日 ●パサージュ青山のリニューアル-その2● ●2009年10月14日 ●パサージュ青山のリニューアル●●2008年06月04日 ●パサージュ青山の"小径"-その6●●2008年05月28日 ●パサージュ青山の"小径"-その5●●2008年05月27日 ●パサージュ青山の"小径"-その4●●2008年05月22日 ●パサージュ青山の"小径"-その3●●2008年05月20日 ●パサージュ青山の"小径"-その2●●2008年05月14日 ●パサージュ青山の"小径"-その1● ●2008年05月16日 ●エスコルテ青山の斜め文字●●2008年05月12日 ■全面が錆風仕上げの建物■●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月04日
コメント(0)

Google Chrome OSの発売に関する情報がちらほらと漏れてきたので、ネットから最新情報を集めてみた。2009年暮れあたりから2010年後半に登場と言われていたので、個人的にはいつ出るのか興味津々で見守っている。というのもクラウドコンピューティングを前提に開発されたOSなので、従来のOSとは異なり全てはブラウザ経由で処理するとのこと。すでにGmailやGoogleドキュメントを積極的に活用しているため特に違和感はないが、それでもPCにインストールされたソフトを利用する場面も少なからずあり、全部が全部ブラウザ上で処理しきれるのかどうか、果たしてその実行速度に遅滞はないのか、さらにはネットに保管された個人データのバックアップはどうするのか、いずれも使ってみなければ分からない事ばかりだ。が、複数PCやモバイル機器を所有しているとデータがネット上にあることの便利さは何事にも代え難い。このブログでは何度も提唱しているが、現時点で最善の書類管理の方法は書類Scan→PDF変換→Googleドキュメント保管である。この手法の利点はネットに接続出来る環境ならば、どこでも書類を閲覧出来ることだが、さらには共有することも簡単に出来るのだ。その意味でクラウド化をどんどん推し進めているのだが、それを後押ししてくれるOSの登場となるとこれは見過ごすわけにはいかない。Ubuntu10.0.4を使い出して感じたのはデザインを含めた完成度の高さだが、無料OSとは言いながらもすでにWindowsやMacintoshと肩を並べるほどまでに完成されつつあるということ。しかも追加アプリも殆どが無料でインストール出来る。まさにOSこそは縁の下の力持ち、黒子のように目立つ必要はないということを実践しているOSだと思うが、それとは別の意味でOS無力化を狙っているChrome OSは一体どんな仕上がりになるのだろう。8月に掲載されたGigazineの記事によるとiPadより安価になるとのこと。文中には『そして「Chrome OS」を採用した製品はiPadのようにApp Storeからダウンロードしたアプリケーションを利用するといったものではなく、あらゆるものがブラウザ上で完結するため、iPadと競合するものとはならず、成功を収めるためには200ドル(約1万7000円)を下回るような低価格な製品であることが必要だと述べています』と書かれているが、4万を切れば買いだと思っている。今月末には登場する気配が濃厚だけにとても楽しみだ。●Chrome OSネットブックは11月後半登場か?台湾Digitimesの11月2日(現地時間)の報道によると、GoogleのChrome OSを搭載したネットブックが11月後半に登場する。HPやAcerのほか、Google自身もGoogleブランドのChrome OSネットブックを、Android携帯Nexus Oneと同じように小売店を通さずに販売するという。●Google、Chrome OS採用の自社ブランドノートを今月発表?●「Chrome OSタブレットが11月登場」のうわさ、実現の可能性は?●いよいよGoogleの「Chrome OS」を採用した世界初のタブレット端末が登場か、iPadよりも安価になる見通し関連記事●2010年10月31日 Googleショッピングが便利●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト ●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています ●2010年10月16日 パソコン記憶装置の未来~1000年保存 ●2010年04月04日 Google保存容量の追加購入 ●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると ●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad ●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると ●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと ●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト ●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと ●2010年02月27日 Windows7の使用感-その2 ●2010年02月06日 NEC純正パソコンのブルースクリーン回避方法 ●2009年11月29日 Windows7の使用感 ●2009年11月21日 東京池袋のビックカメラ対ヤマダ電気の戦い ●2009年11月15日 Windows7でクラシックメニューを表示するには ●2009年11月14日 DVDドライブの相性 ●2009年11月08日 Windows7 DSP版の購入 ●2009年11月03日 東芝dynabook UX UX/23JWHが19800円 ●2009年11月01日 大容量データのバックアップ-その2 ●2009年10月12日 大容量データのバックアップ ●2009年10月11日 Window7を安く購入する方法はあるか? ●2009年10月10日 電話サポートセンターへの問い合わせ ●2009年09月21日 Googleデスクトップ検索の感想 ●2009年09月19日 Windows Vistaのメモリ増設作 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月03日
コメント(0)

2007年11月21日に掲載した『日本橋の散策-その2"江戸と未来をつなぐ橋"』ちょうど今から3年前に仮囲いに表示された日本橋今昔を掲載しているが、そのコレド室町がようやくオープンした。撮影したのは10月29日の金曜日夕方なのでグランドオープンの翌日だが、定時退社人たちが続々と集まり始める時間帯で、誰しもが一体どんなお店が入居しているのだろうと興味津々で訪れているのがよく分かる。建物外観やサインを撮影するのには難儀を極める時間帯、ひっきりなしに来店客が目の前を通り過ぎていくが、それでもかろうじて何枚かの入口付近の写真を撮影するのに成功した。興味深いサインがいくつかあったので後日掲載したいと思うが、そのすぐ左隣ではYUITO/日本橋室町野村ビルも同日グランドオープン。9~11枚目では建物名称文字を撮影しているが、よく見ると天井の仕上がりもかなり凝っており、一瞬日比谷国際ビルのレストラン街を思い出してしまう。それにしても日本橋界隈のだいぶ賑やかになってきたものだ。次回は誘導表示を中心に掲載する予定です。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年03月25日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その2●2010年03月18日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その1●2010年02月17日 ●三井本館と東京スカイツリー●●2009年07月14日 ●三井本館・開館80周年記念-その2●●2009年06月17日 ●三井本館・開館80周年記念● ●2009年01月08日 ●日本橋タカシマヤの可愛らしいローズちゃん●●2008年12月25日 "ECO EDO 日本橋グリーンプロジェクト"に参加してみた●2008年10月03日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る-その2● ●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る● ●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"● ●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年11月02日
コメント(0)

書物を読むのは大好きなので、たまたまネットで図書館を探していたら収集したのがこのシアトル中央図書館の写真だが、ご覧の通り東西南北すべての外観が極端に異なっているため写真を並べるのに難儀した。普通はだいたい見れば正面入口が分かってそれから順番に並べるように構成しているつもりだが、このシアトル中央図書館に限っては東西南北のどの面から撮影しているのかが理解出来ず、全てを並べ終えるまでに要した時間は30分以上。結局Googleストリートビューを使って一つ一つの面を確認しながら進んでいかないと分からなかった。図書館とは思えぬ外観には驚き以外の何物でもないが、これだけガラスを使っていれば採光性充分で、室内で読書をしているだけでも楽しかろう。ただいま写真を集めている最中なので、ある程度集まったら室内の写真を是非とも掲載したい。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年09月27日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その3 ●2010年09月21日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その2 ●2010年09月13日 アップルストア・ニューヨーク五番街-その1 ●2010年09月09日 シカゴ連邦政府センタープラザ内のフラミンゴ ●2010年09月06日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その2 ●2010年08月30日 世界第四位ウィリスタワー103階の展望室-その1 ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年11月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1