全13件 (13件中 1-13件目)
1

皆さん、クリスマスの夜を楽しんでますか??(笑)年末を迎えて超多忙な日々を送っている為、日記の更新も出来ず釣りにも行けず、皆さんのブログにお邪魔しても読み逃げばかりしている事を、本当に申し訳なく思っています。また、少し暇になったらちゃんとコメントさせて貰いますね。さて、1歳5ヶ月になった我が家の坊ちゃんにクリスマス気分を味わって貰おうと思いまして、嫁さんと2人でクリスマスケーキを仲良く手作りしてみました。アンパンマンケーキです。(爆)うちの子は少し卵アレルギーがあるので、ホットケーキの卵抜きにバターと牛乳を多めに加えて生地を3枚焼いて、間に生クリームと桃の缶詰、バナナ、キウイの果物をサンド。最後にチョコレートとゼリーでアンパンマンの顔にしてみました。なんとなくですが、それらしく仕上がってるでしょ??(笑)ちなみに、この後アンパンマンは切り刻まれ、ご覧のような状態に・・・。まぁ、子供が喜んで食べてくれたので良しとしましょう。さぁ、たまには父ちゃんらしい事もしたので、年末はアジングに出撃しようと思います。目標は、とりあえず大晦日の食材確保という事で・・・。(笑)にほんブログ村
2009年12月25日
コメント(14)

12月14日の夜、同じTICTさんのフィールドモニターをされている少佐さんと初コラボアジングに行ってきました。今回はポイントを僕に任せると言って貰ったので、尺アジまでは出ないものの、晩御飯のおかずに丁度良いサイズのアジが釣れる最近お気に入りのポイントに決定!!ポイントに向かう途中で連絡を取ってみたのですが、やはり爆風が吹き荒れているとの事。(滝汗)という事は、これから向かうポイントも爆風が吹いてるかも・・・ポイントに到着すると、プラの時とそんなに変わらない位の風です。少佐さんに「なんとかやれそうです。」と連絡を入れ、タックルの準備をしていると少佐さんの登場。初めましての挨拶を済ませて、タックルの準備をしながらプラの時の状況と、ポイントの簡単な説明を済ませてコラボ釣行の開始です。釣り座に立つと予想通りの向かい風なので、少佐さんにはいつも僕が釣っている釣り座に入ってもらい、僕は5mほど離れた所で開始します。この日は爆風にも関わらずアジの活性は高いようで、1投目からアジのアタリが出ます。この日もロッドはSRAM TCR-74を使用したのですが、こんな風の中でもコッっていう金属的なアタリだけでなく、フォール中の違和感やラインテンションの変化を伝えてくれます。このポイントでは中層をアジの群れが通る事が多いのですが、ポツポツ釣れているので、あえてレンジを変更してみます。(笑)まずは表層。マジッ???って思う程の豆アジに変身。(笑)なんでこのサイズが3インチのワームにって思うサイズです。しかもガッツリ上顎にフッキングしちゃってますし・・・。(爆)表層で活性の高いアジを釣りたかったのですが、目測で10cm~13cmのアジしか釣れないので終了。少佐さんを見るとポイントに馴染んできたのか、着々とSRAM TCR-84を曲げています。少佐さんの釣り座は明るいのでロッドの曲がりが良く見えるのですが、やはり綺麗なベンディングカーブを描きますね。僕はまだ購入しただけで使ってないのですが、おそらく20cmを越えたアジであれば、ちゃんとアジングを楽しむ事が出来るのではないかと思います。続いてボトム。このポイントはストラクチャーが点在しており、そのストラクチャーに海草が生えているのか、ボトムにコンタクトさせてもほとんど根掛かりしません。ボトムすれすれを通してくるイメージで、3回トゥイッチを入れた後にゆっくりリールを巻いてテンションを保ってやると、いかにアジっていう感じのアタリが。潮の流れに乗りながら、ちょっとだけステラのドラグ音を響かせてくれたのは27cmのアジでした。ちなみにこの2本は連荘です。(笑)この後もワームをローテーションさせたり中層からボトムまでをレンジを変更しながら良いサイズのアジを探しながら追加し、2時間ほどでご覧のような釣果になりました。キープ 27cm~21cmが13本19cm以下はリリース今回、少佐さんとは初コラボだったのですが、とりあえずアジに癒されたみたいで、ガイドとしてはホッとしました。(笑)また、温かい肉まん、おにぎり、缶コーヒーの差し入れ有り難う御座いました。冷えた体に温かい缶コーヒーは最高でしたね。そしてここからダベリング開始。釣りの最中は爆風と舞い上がる波音のせいで、会話する事が不可能だったので話が弾む弾む。(笑)およそ2時間のダベリングでした。(爆)面白かったのは、少佐さんが釣ったアジのほとんどが中層から表層だったのに対して、僕が釣ったアジのほとんどは中層からボトム。釣り座は5mしか離れていません。ダベリングの最中に分かったのですが、今度僕も試してみようと思ういろいろな発見があり、とても勉強になりました。またダベリング中に触らせてもらった少佐さんの某メーカーさんのPEラインですが、ちょっと次元の違う細さと滑らかさに本当に驚きました。これは半端じゃないですね。(笑)いつもは単独釣行がほとんどなので今回のコラボアジングは本当に楽しかったです。自分の中の変な先入観みたいな物が払拭出来る、良い機会になったと思います。少佐さん、また近いうちにコラボしましょうね。今度は尺アジ狙いに・・・。(爆)〈タックル〉ロッド TICT SRAM TCR-74リール 07'ステラ C2000Sライン DAIWA 月下美人 月ノ響0.3号リーダー(PE~スイベル間) バウオ スーパーハードプレミアムプラスハイグレード 6ポンドリーダー(スイベル~ジグヘッド間) バウオ スーパーハードプレミアムプラスハイグレード 4ポンドワーム アジソフト3インチ Stranger28-fusion ニードル2.5インチ アジリンガーPRO アジキャロスワンプ(UVカラー)キャロ Mキャロ L-9.5gジグヘッド 尺ヘッド Rタイプ0.3gにほんブログ村
2009年12月16日
コメント(19)

タイトルにもあるように、ある方とのコラボアジングが決定したので、SRAM TCR-74のシェイクダウンを兼ねて、ちょっとだけプラに行って来ました。今回、僕が選んだポイントは新規開拓をしてから一度もホゲった事がない鉄板ポイント。僕の食材確保には欠かせないポイントです。(笑)ポイントに到着したのは干潮まで約1時間30分ぐらいの時間でしたが、門限があるので丁度良い時間です。車から降りると・・・・・真正面から結構な風が吹いています。(汗)爆風とまでは言いませんが、普段なら諦めて帰ってるかも・・・。(笑)干潮前で水深も浅くなっているのと、風が真正面からモロに吹いてる事を考慮し、MキャロのL-9.5gをチョイスして風に向かってキャスト。とりあえずキャストは出来ますが、ロッド操作でラインテンションを一定に保つのが難しいので、アクションを入れたあとはリーリングでラインテンションを掛けていきます。この方法が良かったのか、コンディションの悪い中なんとかアタリを感じる事ができ、ポツポツと20cm以上のアジをキープしながら干潮の潮止まりまでの1時間30分でご覧のような釣果になりました。キープ 25cm~20cmが12本19cm以下はリリースコラボアジングの本番当日は、月、潮、潮位、の全てが僕好みです。あとは風さえなければ・・・・・と期待してプラを終了しました。コラボアジング本番編へつづく・・・〈タックル〉ロッド TICT SRAM TCR-74リール 07'ステラ C2000Sライン DAIWA 月下美人 月ノ響0.3号リーダー(PE~スイベル間) バウオ スーパーハードプレミアムプラスハイグレード 6ポンドリーダー(スイベル~ジグヘッド間) バウオ スーパーハードプレミアムプラスハイグレード 4ポンドワーム アジソフト3インチ Stranger28-fusion ニードル2.5インチ アジリンガーPROキャロ Mキャロ L-9.5gジグヘッド 尺ヘッド Rタイプ0.3gにほんブログ村
2009年12月15日
コメント(14)

ちょっと前の話になるのですが、12月8日に36回目の誕生日を迎えました。この日はいつもより少し早めに帰ったので、いつも寝ている子供も起きて待ってくれていて、僕が帰ると嫁さんが渡した青い紙を丸めた筒状の物をニコニコしながら、よちよち歩きで僕に手渡してくれました。広げてみると手書きのバースデーカードでした。いやー、参りました。本当に嬉しかったですね。子供もちゃんと何か書いてくれてるみたいで、何を書いたのか分かりませんが、僕の為に何かを書いてくれた事が嬉しくて・・・。(笑)子供は大好きなバナナとおにぎりを持って、父ちゃんはやっぱり釣竿を。(爆)しかし、この絵の中には間違いがあるんですよ。皆さん分かりますか??正解の前に、この日の晩ご飯を紹介します。切って盛るだけサラダ手作りからあげ&コロッケ(大きいのはチーズ入り)手作りミートソーススパゲティーそしてビールは飲み放題です。(笑)お腹も心も満たされた、本当に幸せな時間を過ごしました。嫁さんと子供に、本当に感謝しないといけませんね。はい、それでは正解です!!正解は、ショベルカーのバケット(すくう所)が反対向きです。これじゃ、すくい難いですよね。(笑)まぁ、これがショベルカーかどうかが微妙ですが・・・。(爆)という事で、幸せに感じた事を紹介してみました。さぁ、明日からはアジングに出撃する予定なので頑張りますね。にほんブログ村
2009年12月11日
コメント(22)

ロッドバランスをこよなく愛するリャンチーです。今日はSRAMを購入した人だけに、格安で超簡単に10g以下でSRAMのバランスを調整する方法をご紹介します。まず最初に用意する物はコチラバスなんかで使用するバレットシンカーです。ちなみに写真に写っているのは僕の引出しから出てきた物で、素材はタングステンですね。重さは、7g、10g、14g、18gとなります。続いて用意するのはコチラ超強力セロハンテープです。って、本当は普通のセロハンテープですが・・・。(笑)この2つを使って、このバレットシンカーとSRAMのバランサーをこうします。あとはロッドに戻すだけの超簡単な作業です。ちなみにこのメーカーのバレットシンカーなら、14gの直径とSRAM純正のバランサーウェイトの直径がほぼ同じですね。これらを使うと、48g、44g、40g、38g、37g、34g、30g、28g、27g、24g、20g、17g、10g、0g、という組み合わせが可能です。そこまでしなくてもっていう人も居ると思いますが・・・。(笑)まぁ、せっかくバランス調整が出切るのであれば、自分にピッタリのバランスを追求してみては如何でしょうか??にほんブログ村
2009年12月10日
コメント(12)

それでは正解発表です!!ちなみに問題は、この僕が衝動買いしたSRAMのロッドケースにSRAMが何本入るか??って事でした。それでは写真で順番に・・・この時点で何となく正解が分かると思いますが、そして、残りの2本のグリップも見えて、ジャーン!!正解は3本でした。(笑)写真では分かりにくいのですが、74のフロントとリヤのグリップの間にあるカーボンシャフト部を、84のフロントグリップに沿わせる事で同じ方向に2本入ります。あとは68を逆さまにして固定し、3本のティップセクションを上手に隙間へ固定すると完成です。写真では撮影の為に直接ケースに入れていますが、ロッドケースを購入した時に付いて来る、ロッドケースを包んでいる白い布の袋があるのですが、束ねた後にこの付属の袋に入れてやればキズ防止になりますし、出し入れもし易くなります。なお、TICTさんはロッド1本用に作ったロッドケースだと思います。この入れ方はTICTさんが推奨する入れ方でない事をご理解下さい。という事で、正解者の方にはお会いした時に温かい缶コーヒーでも奢らせて貰いますね。(笑)以上、クイズの正解発表でした。にほんブログ村
2009年12月07日
コメント(26)

先日の日記で紹介したSRAM 3兄弟が届いた時のコチラの写真。TCR-68は先に届いているにも関わらず、この日届いた箱は3本分でした。TCR-74と、TCR-84と、と、と??????????実はもう1本買っちゃってました。これは間違いなく衝動買いですね。(笑)SRAMのロッドケースです。実家に帰省したり、ちょっとした遠征で他の人の車にお世話になる時にタックル3セットとなると、どうしてもかさばるので前から欲しかったのですが、どうせならSRAMのが良いかなぁと思いまして・・・。(滝汗)これぞ究極のコンプリートです。(爆)何とでも言って下さい。めっちゃカッコ良いのです。しかもカーボン製なので見た目以上の軽さで強度も抜群!!体重60kgの人が踏んでも平気だそうです。しかし、ちょっとした誤算がありまして、想像より細いです。(笑)僕的にはSRAMを3本入れるつもりだったのですが、どう見ても1本用ですよね。(爆)おそらくTICTさんも1本用で設計されたのだと思うのですが・・・。さてここで問題です。このロッドケースの中にSRAMは何本収納出来るでしょうか??商品は何も出ませんが皆さんのご参加をお待ちしております。(笑)にほんブログ村
2009年12月07日
コメント(17)

僕が日曜日の夜19時58分から毎週欠かさずに見ている番組、「世界の果てまでイッテQ!」明日12月6日のO.Aで気になる企画が・・・・・その名も「夢の100匹釣りに挑戦!第二弾~アジの壁~」です。アジって聞いただけでワクワクするのですが、先週の番組予告によると、1本の仕掛けに100本の針と餌を付けて1度に100匹のアジを釣るというとってもバカらしい企画なのですが、その予告の映像に唖然としました。アジのカーテンと呼ばれる、もの凄い数のアジの群れの映像でしたが、それはそれは綺麗で幻想的な映像でした。なかなか水中で泳ぐアジの姿を見る事はないので、勉強の意味も込めてちゃんと録画しようと思います。もちろん面白ければ永久保存版ですね。(笑)興味のある方は是非ご覧になってみて下さい。にほんブログ村
2009年12月05日
コメント(8)

お待たせしました。SRAMと言えば、やはりTCR-84に注目が集まっているようなので、早速ですがTCR-74との比較インプレを書いてみます。なお、僕の手元に届いたTCR-84とTCR-74のティップセクションは仕様変更が完了し、ティップの先が0.55mmから0.65mmに変更になったロッドです。お間違いがないようにお願いします。また、これから書く事は、僕が個人的に思ったり感じた事になります。もちろん感覚的な事は個人差がありますし、人それぞれ好みも違うと思いますので、あくまでも参考程度にご理解頂きますよう宜しくお願いします。まずは、お約束の写真から。もう少し絞るとこんな感じです。ロングロッドなので一体どんなベンディングカーブを描くのかなって思っていたのですが、意外にもSRAM3兄弟の中では最も綺麗なベンディングカーブを描きます。おそらく20cmを超えたアジであれば、ちゃんと楽しさを味わえるような気がしますね。極細のティップからベリー部までを違和感なくスムーズに曲げるのに、TICTさんはかなり苦労されたのではないでしょうか。ベリーからバットにかけては結構なパワーがありますので、沖のボトム付近で掛けたギガアジでも余裕を持ってファイトを楽しむ事が出来ると思いますよ。ただし、僕はまだ最高31cmのアジしか釣った事がないので、あくまでも妄想の世界である事をご了承下さい。(笑)それではロッドの詳細に入ります。まずはグリップの比較写真から。TICTさんのホームページやカタログでご覧になった方も多いとは思いますが、ご覧のような感じです。ほんのちょっとTCR-84のほうが長いのですが、おそらくこの長さがロッド操作を妨げないギリギリの長さだと思います。バランスの事を考えればもう少し長いほうが良いと思いますが・・・。次にティップの比較写真です。この写真はグリップの前側を揃えて撮影した物ですが、グリップの長さがほとんど変わらないのでTCR-84のほうがガッツリ長いです。(笑)このブランクス長の違いは、飛距離の違いに直結するでしょうね。また、ティップからベリーまでがしなやかに曲がるので、ロングロッドを使い慣れてない方でもキャストし易いのではないかと思います。ティップを揃えて写真を撮ってみました。ここの部分だけを見ると、どっちがどっちか分かりませんが、左の写真がTCR-84で、右の写真がTCR-74です。次にカーボンソリッドとチューブラーの接続部の写真です。カーボンソリッドの長さは、ほんとんど一緒ですが、ガイドを固定するスレッドの幅が若干違いますね。ここからはガイドを順番に撮影してみました。ブランクス長が長くなったので、TCR-74のエンドガイドとTCR-84のジョイント部が、ほぼ同じ位置になっています。ちなみにロッドバランスですが、僕のロッドの握り方(中指と薬指の間にリールフットを挟む)では、TCR-68やTCR-74と同じように07'ステラC2000Sを装着すると、ウェイトを30g装着した状態でもやはり先重りになります。実はTCR-84の購入前からPEの糸巻き量の問題から、リールは07'ステラ2000を考えていたので、とりあえす07'ステラ2000Sを装着してみましたが、僕の好みのバランスまであと一歩という感じです。もちろん、この状態でも実釣に差し支えはないですし、他メーカーの同じ長さのロッドと比べれば、かなり先重りが少ないと思いますよ。あくまでも僕の好みである、ロッドを持つ手に力を入れない状態で、ティップが水平より少し上を向く状態にする為の検証である事をご理解下さい。さて、いろいろな事を書いてきましたが、もし僕がこの2本のロッドを使い分けるとしたら、こんな感じになると思います。TCR-74 フロロを使った1.5gから2.0gまでのジグヘッド単体(沖狙い) PEを使った4.6g~8.0gまでのMキャロTCR-84 PEを使った7.0g~11.0gまでのMキャロ専用1.0gのジグヘッド単体はキャストする事が出来たとしても、このレングスで自分の思い通りに操作するのは困難かと・・・。(笑)感度や操作感については実釣を終えた後で報告したいと思います。以上、少しでもTCR-74とTCR-84のどちらを購入するか悩んでいる人のお役に立てると幸いです。にほんブログ村
2009年12月04日
コメント(16)

僕が昨日ブログにアップしたSRAM3兄弟ですが、皆様からの想像を絶する反響があり、今日ブログアクセスを確認したら、なっなんと驚きの1088アクセスでした。もちろん新記録です。(笑)なーんにも書いてない写真だけの日記だったのに・・・。(汗)この場をお借りして、いつも僕のブログを見て下さっている全国の皆さんに心より感謝致します。さて、ここからが本題です。これから書く事は、僕が個人的に思ったり感じた事になります。もちろん感覚的な事は個人差がありますし、人それぞれ好みも違うと思いますので、あくまでも参考程度にご理解頂きますよう宜しくお願いします。昨日初めてSRAMの3本を全て見て触る事が出来たのですが、率直な感想を言うと、3本とも買って良かったって事ですね。手元に届くまでは「本当に3本も要るのかなぁ?」って思ったり、3本とも長さが違うだけで、もし同じような調子のロッドだったらTCR-74だけで良かったんじゃ・・・。なんて事を考えてましたから。(笑)簡単に言うと、基本コンセプトは同じで、それぞれに違う個性を与えたロッドと言うのが良いかもしれません。例えるなら、牛肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎという材料が、カレーになったり、シチューになったり、肉じゃがになったりするのに似てるんじゃないかと・・・。(爆)冗談はさておき、ここではTCR-74とTCR-68を比べてみます。なお、僕の手元に届いたTCR-74のティップセクションは仕様変更が完了し、ティップの先が0.55mmから0.65mmに変更になった物です。TCR-68のティップセクションについては仕様変更前の物になるので、お間違いがないようにお願いします。まずはTCR-74の写真から。もう少し絞るとこんな感じです。ちなみに先日もご紹介したTCR-68は、こんな感じで、もう少し絞るとこんな感じになります。魚を掛けていないので何とも言えませんが、これを見る限りではやはりTCR-74もファーストテーパーですよね。ティップの先端が0.1mm太くなっているのでTCR-68ほど極端ではありませんが、重ためのMキャロもしっかり操作出来そうですし、1.0g~2.0g前後のジグヘッド単体のキャストも操作も問題ないと思います。次はグリップ部分の比較写真です。まずはTCR-68と比べてみます。あっ、間違いました。(笑)これは今回友情出演してくれた息子のバナナです。(爆)ちょうど良い重りがなかったので勝手にレンタルしちゃいました。こちらが本当の写真です。TCR-68のグリップは本当にコンパクトですね。かと言って、TCR-74が極端に長いんではないんですよ。試しに4S-611EXと比べてみると、こんな感じですから。極端な話をすれば、TCR-68と同じ長さのグリップにしたとしてもバランサーを追加すればロッドバランスを保つ事は出来ますよね。でもそうするとロッドの自重が増えてしまいます。TICTさんは必要最低限のウェイトで最適なロッドバランスにする事。もう一つはMキャロのような少し重ためのリグをしっかりとキャストする為に、ロッドを持つ反対側の手でサポートし易い長さ。この2点からグリップの長さを決定しているような気がするのですが、皆さんはどう思いますか??次にティップを比べてみましょう。この写真はグリップの前側を揃えて撮影した物です。68と74の場合、本来なら8インチの差があるので20.32cmの差があるのですが、グリップが延長されている分、実際のブランクスはご覧のような差しかありません。これを見て、「思ったより飛距離が伸びないんじゃ・・・。」って思うか、「思ったより細かいロッド操作がやり易いかも・・・。って思うかは買い手側の自由だと思います。次にティップのアップ写真です。左がTCR-74で右がTCR-68のティップです。先程も書いたように、TCR-74は使用変更後のティップセクションです。はっきり言って、見た目では違いが分かりません。(爆)触ってみると、何となく太くなったのかなぁっていうレベルなのですが、ラインを通して曲げてみると明らかな違いに気付くと思います。TICTさんの話では、カーボンソリッドの先端を0.55mmから0.65mmに変更したという事なのですが、たった0.1mmの違いでこんなにも違いが分かるんだなぁって思いました。ちなみに仕様変更と言っても、ロッドの特性が変更になるような事ななく、あくまでも破損防止の為の必要最低限の変更という風にご理解下さい。それから最後にこの写真を。左がTCR-74で右がTCR-68です。カーボンソリッドとチューブラーの継ぎ目なのですが、TCR-74のほうが若干カーボンソリッドの部分が短いんです。TCR-74のベリー部のベンドカーブがTCR-68と比べて若干しなやかにする事や、ブランクス長が長くなる事で考えられる感度の低下を極力防止する事に役立っているのではないでしょうか。さて、いろいろな事を書いてきましたが、もし僕がこの2本のロッドを使い分けるとしたら、こんな感じになると思います。TCR-68 フロロを使った1.0gから2.0gまでのジグヘッド単体 PEを使った4.6g~6.3gまでのMキャロTCR-74 フロロを使った1.5gから2.0gまでのジグヘッド単体(沖狙い) PEを使った4.6g~8.0gまでのMキャロまぁ、実際に使ってみると違った事を書くのかもしれませんが・・・。(笑)以上、少しでもTCR-68とTCR-74のどちらを購入するか悩んでいる人のお役に立てると幸いです。にほんブログ村
2009年12月03日
コメント(12)

とうとうやってしまいました。(笑)昨日の午前中、僕の職場にこんな物が届きました。前回SRAMのTCR-68が届いた時は「林釣漁具製作所」って箱に書いてあったのですが、今回のは「TICT」って箱に書いてありますね。そして記念撮影。SRAM 3兄弟です。(爆)えらい事になってしまいました。(笑)まぁ、今回は嫁さんも承諾済みの事なので・・・。軍資金はヤフオクにいろんな物を出品して、どうにかこうにか間に合わせましたよ。(爆)ぼちぼちインプレなんかも書いて行こうと思います。にほんブログ村
2009年12月02日
コメント(40)

今、自分の中でちょっとしたブームになっているジグヘッド単体のアジング。今までは、今使っている2lbのフロロで充分だと思っていたのですが、ある方からのアドバイスをもとに、もう一歩先の世界に挑戦してみようと思います。(笑)今回準備したのはコチラのライン。新たに組み合わせる事になるリーダーの件も含めて、自分なりにいろんな検証を重ねてみようと思っています。目標は左のラインで尺アジ捕獲と言いたいところなのですが、至難の業だと思いますよ。(笑)まぁ、実戦あるのみなので頑張ります。にほんブログ村
2009年12月01日
コメント(14)

ここ最近はアジング日記ばかりだったので、たまには子育て日記も書いてみようと思います。(笑)タイトルにもある通り、我が家には早くもサンタさんがプレゼントを届けてくれました。ジャーン!!めっちゃセレブなミッキーの三輪車です。嫁さんの両親からのプレゼントなのですが、かなりフライングですね。(笑)まだペダルに足が届かないので、ちゃんと足置きが装着されています。なぜかミッキーではなくドナルドっぽい足ですが・・・。(爆)ちゃんとミッキーの耳の形をしたバックミラーも付いてます。あとはボタンを押すと音楽が流れたり、ミッキーが喋ったりするので必要以上に騒がしいですね。(笑)ガード付きなので、このままお散歩に行っても安心です。いっちょまえに座ってますが、足は足置きにやっと届いているって感じなんですよ。(笑)そのうち自分でペダルを漕いでお出掛けしたりするんでしょうか??早く大きくなって、一緒に釣りに行けるようになるといいなぁって思う、今日この頃です。
2009年12月01日
コメント(14)
全13件 (13件中 1-13件目)
1