2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
楽しみにしてたけど、いつ発売になってたんでしょ?でも相変わらず、楽しく読ませて頂きました。
2003.02.28
コメント(0)
今週はじめあたりから、やたらとクシャミがでるんですけど、これって花粉症?今まではまったくそんな症状なかったんだけど、なんかここ数日かなりの数のクシャミをしてる気がする・・・花粉症だったらやだなぁーーー
2003.02.27
コメント(1)
とりあえず書いときます。詳細はその内・・・ね!
2003.02.26
コメント(0)
モンキーターンって新巻買うと前からの続きがわかんなくなって前の巻読み返しちゃうんだよね。 こういう風に淡々とストーリーが進んでいく漫画好きです。 でも、洞口ジュニアがドンドン悪者になっていってしまっている気がする。
2003.02.25
コメント(1)
フジテレビは24日、「2003年F1グランプリ中継」の概要を発表、「だれでも分かる、親しめるF1中継」をテーマに地上波の陣容を一新、新しいファン層獲得を目指すことを明らかにした。キャスターには、タレントの永井大と山田優を新しく起用。解説陣も片山右京とマッチこと近藤真彦のコンビに一新される。 この他、映像面でも新たなものを模索。これまでF1の画像を統括するF1管理会社(FOA)による規制でできなかった日本語でのテロップ、独自映像のスーパーインポーズを多用、選手のバックグラウンドの紹介なども多くして分かりやすく、興味をそそる番組作りを心掛ける意向だ。 一方、CS放送の721Chは、予選&決勝とも従来通り展開重視の内容。トーチュウ・スーパーバイザーの今宮純、ピット・リポートの川井一仁両氏のサポートで、マニアの要望に応える形になる予定だ。 ▽永井大 生でF1を見たことはないが、大好きなスタート・シーンをリアルに伝えたい。 ▽山田優 (ジェンソン)バトン(BAR=ブリティッシュ・アメリカン・レーシング)が大好き。F1界のベッカム様のよう。すごく楽しみです。>どーせコメントしてもキャスター代わんないんだろうけど、正直コメント聞いただけだとまたF1知らないヤツらがテキトーなコメントするのだろうか? 昨年も佐藤琢磨の参戦で親しみやすい放送に取り組んでいたと思うけど、実際どうだったんでしょうか?たいして効果も無く、逆にF1ファンの反感を買っていた印象が強いのは自分だけでしょうか。 知らなくてもいいから、「知ったか」でコメントするのだけはやめて欲しいなぁ。こっちがイライラするから。
2003.02.24
コメント(3)
新車(?)がウチにやってきた。つっても中古車なんですけどね。 ま、前の車が平成になる直前に買った車で、車検通すにはかなりの修理が必要とのことだったので、思い切って換えました。 hydaの希望はもちろんセリカだけど、出資しないので決定権がありません。hyda家は資本主義なので。株式会社方式で、出資率によって使用する優先権が決まります。(なのにPCの優先権は行使されてない気もするけど) 話を戻して車へ。車種への決定権は無くても意見はできます。というよりも親が何が買いたいか明確に決めていないから、店員の言うがままになりそうだったんで。 それでウチに来ました。「TA-NPC12BEPEK」4年落ち(そう考えるとユーロピアンエンジン(ZETEC-R)並みなのか)。前車と同じくトヨタ製。1.5リッター「VVT-ⅰ」エンジン!BEAMSってヤツですね。 色は前のトヨタレッドからシルバーになって普通であんまり好きじゃないけど、まぁ中古だからしょうがない。 親はドライバビリティーが変わって乗りにくいって言ってるけど、仕事でhydaは前から仕事でCUBE乗ってたし、それ程違和感感じません。 それより気になるのは、同じ車が近所にあり過ぎること。なんかつまんないね・・・あとは自分でカーナビ買って好きに使うだけだね。
2003.02.23
コメント(0)
イギリスのインターネットニュースサイト「アナノバ」は、ラルフ・シューマッハーがパナソニック・トヨタ・レーシングに移籍する可能性を報じた。「アナノバ」によれば、ラルフと彼の兄、ミハエル・シューマッハーのマネージャーを務めるウィリー・ウエバーが次のように語ったという。「ラルフの将来だが、今のところトヨタが最有力候補だ」「トヨタは、大きなポテンシャルを秘めたトップクオリティーのチームだ。今年のハンガリーGPが終了した後、我々はトヨタと話し合いの席につく予定でいる」 ラルフは現在、BMWウイリアムズF1と推定年俸800万~1200万ポンドで2004年末まで契約を結んでいる。>最近はモントーヤと比較されるようになっちゃったからね。年齢も実力も近いとジョイントナンバーワン待遇は難しいかもね。 フェラーリみたいにハッキリしてるとか、マクラーレンみたいに年齢が離れてると少しは違うんだろうけど。 ラルフとモントーヤなら、お互い(ミハエル引退後には)ワールドチャンピオンになれるだけの実力をもっているのだから、強力なメーカーをしっかりとバックにつけておくのも大事なことかもね。 特にトヨタは本気で狙ってるわけだし、ラルフ&トヨタ!見てみたい気がします!!
2003.02.22
コメント(0)
パナソニック・トヨタ・レーシングは、2月21日、プーマAGをドライバーおよび、チームスタッフシューズの新たなオフィシャル・サプライヤーとして迎え入れることで合意に達したと発表した。 プーマは開幕戦のオーストラリアGPから、ドライバー、チームスタッフがプーマのシューズを着用、給油スタッフ、レースおよび、テストチームスタッフの移動用のシューズに関しても供給を行う。パナソニック・トヨタ・レーシングのチーム代表であるオベ・アンダーソンは、「チームは、今までにもプーマのシューズを愛用してきた。今後も、パートナーシップを続けられることは、非常に喜ばしい。 この関係は、両社にとって、とても有益であると確信している」と語った。プーマAG副社長であるマーチン・ゲンスラー氏は、次のように語った。 「トヨタは、唯一ドイツに拠点を持つF1チームだ。プーマは、巨大な市場であるドイツのモータースポーツ・ファンに対してアプローチをするひとつの手段として、このパートナーシップに期待している。私は昨年、トヨタのF1参戦をとても興味深く見守っていたが、チームのプロフェッショナルなアプローチと、参戦初年度における成功に感銘を受けた。また、経験豊富なオリビエ・パニスと、昨年CARTチャンピオンに輝いたクリスチアーノ・ダ・マッタという新しいドライバー・ラインナップと、広範囲にわたるテストプログラムからも、今シーズン、パナソニック・トヨタ・レーシングが素晴らしい結果をもたらしてくれると確信している」 >・・・これで5チーム目・・・どうしたいんでしょう?プーマは? そういえば、残りのチームはどこのを使ってるんだろう?今度調べよう&知ってる人いたら教えてください。
2003.02.21
コメント(0)

ミナルディF1チームは、19日、フィオラノで、今季型マシンPS03の初走行を行った。 コスワースCR-3 V10エンジンを搭載した新車は、昨年型を技術的に進化させ、空力パッケージの改良、軽量化も図られている。エンジンも、軽量化され、スピードと馬力もアップしており、マシンのパフォーマンスの向上が期待される。ギヤボックスは昨年同様チタン製ケースの6速を搭載している。 今季レギュラードライバーのジャスティン・ウイルソンとヨス・フェルスタッペンはPS03のお披露目に立ち会い、フェルスタッペンが走行を行った。午前中はソフトウェアのトラブルに見舞われたものの、午後には問題なく24周を走行した。「今朝、ソフトウエアのトラブルがひとつ、ふたつ出たけれど、それを対処した後は、安定して速く、そして快適に走ることができた」とフェルスタッペン。「コスワースCR-3のパワーとレスポンスにはとても満足している。僕が今まで経験したF1エンジンの中でも間違いなく最高のものだ」「マシンは快適だったよ。HANSも、いくつか調整を加えたら、いい感じになった。午後には3回タイム計測走行を行って、ベストタイムは1分1秒20だった。全体的にみて、とてもポジティブな感じだった。オーストラリアに発つ前に、またテストをするんだけど、楽しみだね」 チーム代表のポール・ストッダートは、こう語った。「ニューマシンでのシェイクダウンでは、いつもナーバスになる。でも今日のPS03の初テストはとてもいい結果に終わり、今季を前に幸先がいい」「ヨスのコメントからして、2003年のミナルディはハンドリングとパフォーマンスにおいて大きな前進を遂げたといえる。ヨスはコスワースのパワーとドライバビリティーに関しても、好印象を抱いている。すべてが組み合わさって、チームは今季F1で常に中団グループで戦うという目標が達成できるはずだ」>コスワースの昨年型だと「CR-4」だと思うんですけどね。今季ジョーダンに搭載されてる昨年型は「CR-4」なんですけどね。 それにしても、この写真だけだと全然わかりませんね。カラーリングも今年は変更になるんでしょうかね? あ、それから今回はちゃんとBSタイヤ履いてますね~(笑)
2003.02.20
コメント(0)
2年間のブランクは、やはり大きかった。3年ぶりに日本球界に復帰したロッテの主砲ロバート・ローズ内野手(35=元横浜)が、ストレス性の動悸(どうき)のため17日朝、キャンプ地の鹿児島から緊急帰京した。今日18日に都内の病院で精密検査を受けるが、復帰のメドは立っていない。横浜時代の「安打製造機」も、前日まで紅白戦3試合で8打数無安打。前日は「妻たちに会いたい」と漏らし精神的ダメージの大きさを感じさせるなど、今後に大きな不安を残した。 明らかに憔悴(しょうすい)し切っていた。無安打に終わった前日の紅白戦終了後、ローズは3戦通算8打席音なしの現状に「2年間野球をやっていなかったんだから」と弱気なコメントを発した。さらに「妻たちに会いたいよ」と苦笑いしていたが、一夜明けたこの日、本当に帰京してしまった。前夜、鹿児島市内の宿舎で、山本監督に精密検査のための帰京を要望し、了承された。 右打者最高打率、セ・リーグ最多安打記録、そして38年ぶりの日本一―。栄光に彩られた横浜での8年間では、体験し得なかった苦しみだった。前夜、ローズからストレス性の動悸を伝えられた田村トレーナーも「ストレスがだいぶあったようだ」とローズの心中を代弁。超優良助っ人として結果を残してきたローズにとっては、プライドをズタズタに引き裂かれる結果だったのだろう。 今キャンプ中は報道陣にジョークを飛ばすなど、明るい性格を見せる一方で「取材は試合後」と断るなどナーバスになる兆しもあった。さらに「年をとった」「目じりのシワが増えた」「髪を伸ばすと、白髪が目立つ」などと年齢を気にする発言も目立った。 帰京後は、家族が待つ千葉・浦安市内の自宅に戻り終日、静養した。夕方、自宅を訪れた内堀通訳は「精神的にも肉体的にもナーバスになって追い込まれている」とローズの心中を代弁した。バットの不振に加え子どもも病気になっている状況が、ストレスを加担させたのかもしれない。 不動の4番の離脱に山本監督も「プレッシャーが相当かかっているんじゃないか。心配はしていなかったが、だんだん嫌な雰囲気になってきた」と不安を募らせた。今日18日に横浜時代のかかりつけだった都内の病院で精密検査を受けるが再合流の時期は未定。今はただ、主砲の復帰を祈るしかない。【金子航】 ◆ローズのアクシデント ▽まじめが災い 横浜入団1年目の93年、春季キャンプで張り切りすぎて右ひじ関節炎を患い、3日間、投球と打撃練習を中止。 ▽突然退場 94年5月25日のヤクルト戦(神宮)の3回表の打席で目まいを感じ、3回終了時点で退場。都内病院で診察を受け、一過性のものと診断された。 ▽けが続発とスランプ 98年は開幕からけが続き。4月に右手根(しゅこん)骨挫傷、6月に左足親指のひょうそ(ひどい炎症)と右手小指のねんざ。打率も一時は2割3分まで落ちた。 ▽引退騒動 99年6月8日のヤクルト戦後、突然「今年で野球をやめる」と宣言。球団の慰留、ミッシェル夫人の現役続行希望などを受け、8月に撤回した。 ▽涙の引退表明 00年のシーズン中に行っていた契約更新交渉が暗礁に乗り上げ、10月の最終戦直前に電撃的に引退を表明。 ▽また撤回 表明から約40日後、引退を撤回し他球団でのプレー続行を希望。結局、他球団も獲得せず、ローズは翌01年1月に自由契約になった。>あまりにも急なことで、何がなんだか・・・ちょっと楽しみにしてたんだけどなぁー。パリーグには興味なかったけど。ロッテは深刻なのかなぁ?
2003.02.19
コメント(0)
「ミナルディ、ブリヂストンと合意」 ミナルディF1チームは、2003年シーズンをブリヂストンタイヤで走ることについての合意がようやく成立したことを明らかにした。 この契約により、ミナルディとブリヂストンは後者が初めてグランプリレーシングに参入した1997年にまで遡る“旧交を温める”ことになる。また、今年からチームのマシンをドライブするヨス・フェルスタッペンも、1996年に同社のF1タイヤ開発プログラムに参加したことがある。 これで両者の間に一時存在したわだかまりも解消されるだろう。ブリヂストンは当初ミナルディのポール・ストッダートに対して巨額の保証金を要求したとされ、ストッダートがその支払いを拒否したため、スペインのテストセッションではフェルスタッペンとジャスティン・ウイルソンがエイボンのF3000用スリックタイヤで走行するという珍事態に発展していた。「満足のいく形で交渉をまとめることができてうれしい」とストッダートは契約終了後にコメントした。「来るシーズンに向けて、新しいタイヤサプライヤーと仕事の上ですばらしい関係を築けることを期待している」 2003年F1シーズンはメルボルンでの開幕まであと3週間をきり、フェルスタッペンとウイルソンは数日以内に最新のPS03シャシーのテストを(もちろんブリヂストンタイヤで!)開始するものと見られている。「ボッビがミナルディとテストドライバー契約」 ミナルディF1チームは、マッテオ・ボッビとの契約を更新し、2003年も彼がチームの公式テストドライバーを務めると発表した。ミラノ出身、24歳のボッビがミナルディでこの役目に就くのはこれで3シーズン目になる。 ボッビの第一の仕事は、まずテクニカルスタッフと協力して新車PS03シャシーの開発を進めることだ。このマシンは今週後半にも初めての実車走行テストを行う予定。また、ミナルディは各GPウイークの金曜日にテストを行うことを選択したため、ボッビもいくつかのコースで金曜日のセッションに参加する。「2003年に向けて再びマッテオとテストドライバー契約を結ぶことができて満足している」と、チーム代表のポール・ストッダート。「彼は才能に恵まれたドライバーであり、過去2年間、私たちと一緒に仕事をしている。その間に彼はチームとすばらしい信頼のきずなを結んだ。私たちはこの関係の継続を望んでいる。彼の努力は今年のPS03の開発に大きく貢献するだろう」 一方、ボッビは次のようにコメントした。「ミナルディが新型シャシーのテストプログラムへの協力を再び僕に依頼してくれて、うれしいと共に光栄に感じている。エンジニアと話をしたところでは、PS03にはすばらしいポテンシャルがありそうだ。この車の持てる力を最大限に引き出す手伝いができるのを楽しみにしているよ」 >これでタイヤ戦争は5対5。でもマクラーレン・ウィリアムズ・ルノーと高アベレージチームのミシュランに対して、ブリヂストンはフェラーリのみ。これにザウバー、ジョーダン、BARがどう援護できるかが、BSタイヤ勝利へのキーになるでしょう。あ、ミシュランはトヨタも重要なポイントゲッターだね。 ん、名前が出てないのはジャガーとミナルディだけか。10チームってやっぱ少なくない?BMWでもアウディでもいいから参加してくれませんかね?
2003.02.18
コメント(0)

ジョーダンが17日、バルセロナでEJ13のスポンサーロゴ入りのカラーリングを公開した。 エディー・ジョーダンと2人のレギュラードライバーと共に披露されたイエローのEJ13は、メインスポンサーとして2001年以来復活したベンソン・アンド・ヘッジズのロゴがサイドポンツーンやリヤウイングに大きく描かれるが、失ったドイチェポストの部分が無いため、従来のカラーリングに比べて全体的にすっきりした印象を受ける。 EJ13はこれまで、カーボン地むき出しの状態で走りはじめ、ファーマンの加入が決定してからはスポンサーロゴなしの黄色いカラーでテストを行っていた。 1番目立つエンジン・カウル、さらにはドライバーのレーシング・スーツも胸元にも何もなし。欧州フォードのサポートが噂されているが、エンジン・カバー上部とギア・ボックスの上にロゴがある程度。一説にはアイルランド系企業とタイトル・スポンサー契約の交渉が進んでいると伝えられており、ジョーダン代表はそこにマシンやスーツの「空き」を埋める期待を抱いているようだ。
2003.02.17
コメント(0)
よりによってこんな日に雨降りやがって!!帰りに久しぶりに町田に寄って買い物してきました。買いたかったものは買えたけど、掘り出し物が無くて残念でした。試験の方は・・・イイじゃん。どっちでも(笑)
2003.02.16
コメント(0)
バンダイの高須武男社長は、任天堂の携帯ゲーム「ゲームボーイアドバンス」向けにソフトを提供する方針を明らかにした。新・中期経営計画の発表会見で述べたもの。 一方、携帯ゲーム機「スワン」の売り上げが低迷しているため、「ハードに関しては、受注があれば作るが、大掛かりな次世代の新規開発は止める」(高須社長)と述べ、事実上、携帯ゲーム機事業から撤退する方針を示した。 高須社長は会見で、今期の携帯ゲーム部門の経常利益の見通しが、約2億円の赤字から約17億円の赤字となり、「大幅に計画未達となる見通しだ。ゲーム機事業は方向転換が必要だ」と述べたうえで、「(任天堂の)ゲームボーイアドバンスにソフト提供を開始する」と述べた。時期は今年秋を予定しており、本数としては、「まず3─4本くらい提供する」という。 既にバンダイ・アメリカでは、任天堂へのソフト提供による商品のテスト販売を行っており、「約10万本くらい売れた」(同社長)というが、日本の本体でもソフト提供を始め、売り上げのテコ入れを図る。 また、今年4月に中国にマーケティングリサーチ部を立ち上げ、中国における本格的な製造と販売に向け、準備を進める計画も明らにした。現地生産や販売のノウハウを構築し、アジア事業を拡大するのが狙い。 既に、日本への輸出部隊として、バンダイ上海が活動を始めているが、「本格的な事業拡大にはリサーチ部隊が不可欠」と判断した。高須社長は、「中国で作ったニセ物ではない、本物の商品をきちんと販売していきたい」とコメントした。また、従来は、すべて日本から行ってきたアジア向けの製品販売の拠点も、今後は香港に移す。 同社は、同日明らかにした新・中期経営計画で、2005年度の売上高は3000億円、経常利益は320億円との目標を示したが、このうち、「(2005年度の)海外からの売上高は700億円、経常利益は86億円を目指す」(同社長)。 バンダイは、日本で著しく少子化が加速しているため、海外での販売拡大を狙っている。「最終目標は海外事業からの売り上げを、全体の50%まで引き上げること」(同社長)としている。高須社長は、2005年度の海外事業についても、「(売上高全体に占める割合で23.3%の)700億円から、できるだけ高い水準にもってゆきたい」と語った。>携帯用ゲーム機はGBAの勝利で決まったね!あとは携帯電話との新ステージでの新たな競争になっていくのでしょう。近い将来はNTT対vodafone対任天堂の時代になるのかなぁ。
2003.02.15
コメント(1)

任天堂株式会社の新型携帯ゲーム機「ゲームボーイアドバンスSP(GBA-SP)」が、本日発売された。 シンプルな外観、折りたたんだときのコンパクトさ、新採用のフロントライト、内蔵されたリチウムイオン充電池。従来型のゲームボーイアドバンス(GBA)とは異なる「ルックス」と「仕様」、そして「上位機種」という言葉の響きから、1月7日の発表以来「GBA-SP」には常に高い関心が寄せられてきた。 だが「新製品は、ナニがナンでも発売日に購入しないと気がすまない!」という新しい物好きな人はともかく、発表直前の昨年末、ポケモンと一緒にGBA本体を買ったばかりという人は、正直「GBA-SP」に対して複雑な心境を抱いているのではないだろうか。 そればかりか、「GBA持ってるけど、GBA-SPに買い換えたほうがいいのかなぁ」などと疑心暗鬼に陥っている人もいるかもしれない。 はたして「GBA-SP」は、今持っているGBAを手放してでも“買い”の一択なのか? あるいは、あえて初物には目を向けず、お買い得感が出てきたGBAを買ったほうがいいのか? そんな物欲の迷宮に迷い込んでいる人がいたら、今回のファーストインプレッションを参考にしていただければ幸いである。■ GBA-SPの良いトコロその1 【小さいことはいいことだ ~折りたたみ機構~】 重ねると大きさの違いが一目瞭然 GBA-SPの特徴は、なんといってもコンパクトな本体サイズ。折りたたんだ状態でも、従来型のGBAとほぼ同じ厚さ。これは掛け値なしに素晴らしい部分といえる。 ただし、(あくまでも記者の主観として)小さくなったとはいえ、上着のポケットに入れるには、ちょっとかさ張るかなぁという印象。持ち歩くにしても、バッグの中にしまっておいたほうが良さそうだ。 折りたたみ式になったメリットは、サイズ面だけではない。折りたたんだ状態であれば“液晶面”が常に保護されていることになる。 従来型のGBAは、たとえバッグのなかでもソフトケースに入れておかないと液晶面にキズがつく心配があったが、GBA-SPなら折りたたんでそのままバッグのなかに放り込める。「遊ぶ → たたむ → バッグにポイ」といったお手軽さが、実にいい感じだ。 その2 【暗いところでもプレイが可能 ~Viva! フロントライト~】 ある意味、GBA-SPの“キモ”といえる新機能。フロントライトの採用により、暗い場所でもゲームが遊べるようになった。従来型のGBA液晶を見慣れた人は、最初「ライトをつけると色調が淡くなる」という印象を受けるようだが、プレイするうちに慣れるはずだ。むしろ、慣れてからライトを消すと、暗さのほうが気になって仕方がなくなる。 従来型のGBAを快適にプレイするには、陽光や蛍光灯の下など、一定以上の光量が必要不可欠だった。薄暗いところで無理にプレイしようとすると、目が痛くなることもしばしば。液晶画面の見づらさでGBAの購入を躊躇していた人がいるとするならば、GBA-SPはそれだけでも検討に値するといえる。 GBA画面。光源は一般的なオフィスにある蛍光灯。これを基準とする GBA-SPでフロントライトをONにした状態。明るくて見やすい フロントライトがOFFでも周囲が明るければ十分プレイ可能 その3 【電池を買わなくてもOK ~内蔵リチウムイオン充電池~】 自分で外せるが、現時点で内蔵充電池は別売りされていない GBA-SPは、リチウムイオン充電池を内蔵している。フル充電には約3時間を要し、フロントライトをONにした状態で約10時間の連続使用が可能。フロントライトをOFFにすれば、約18時間はもつという。専用ACアダプタが付属しているため、屋内であれば電池の残量を気にせずプレイできる。 GBAでは、単三電池、または充電池といったオプションを別途購入しなければならなかったことを考えると、これは格段に改善されたポイントではないだろうか。 なお、発表当初は「バッテリーパックをユーザーが自分で交換することはできない」とされていたが、製品版の取扱説明書にはバッテリーパックの外し方が図解入りで説明されている。この記述から推察するに、同社はバッテリーパックの別売りを検討しているのだろうか? 当初の発表にあった「バッテリーパックを交換する場合はGBA-SP本体をサービスセンターに送付する」という方法よりも、こちらのほうが現実的だし、コスト的にも安く済むはず。実現するなら、是非ともそうしていただきたいところだ。 ■ GBA-SPの気になるトコロその1 【人によっては操作しにくいかも ~キーストロークが浅い~】 キーストロークについては好みの問題か 折りたたみ機構を採用したためか、GBA-SPは「十字キー」、「ABボタン」のストロークが、GBAよりも浅くなっている。そのためか、細かい操作を要求するアクションゲームがプレイしづらくなったかなぁ、という印象を受けた。 操作系は個人の感覚に拠るところが大きいため、これらはあくまでも記者の主観として捉えていただきたいのだが……例えるならば、メカニカルタッチのデスクトップPCのキーボードを打ちなれた人が、ノートPCの薄いキータッチに違和感を覚えるというか、そんな感覚といえば理解していただけるだろうか。 なお、写真で見た限りでは「小さくて押しにくそうになったなぁ」と先入観を抱いていたLRボタンだが、思いのほか使いやすかった。このあたりを含め、要は慣れの問題ということになりそうだが、気になる人は店頭などであらかじめ操作感覚をチェックしておいたほうがいいだろう。 その2 【うっかりやる人多数? ~電源ONのまま折りたたんで電池切れ~】 未来のGBA-SPは、折りたたむとサスペンドするとか、そういう風になるといいなぁと妄想してみる これは自分自身に習慣付けておけばいい話だろうが、念の為。GBA-SPは、本体電源を入れっぱなしにしても折りたためる。 ということは、プレイ中に他の用事などを思い出して本体を折りたたんだはいいが、そのまま忘れて放置してしまう……といったことも十分有りえるわけだ。 パワーランプは点灯しているが、真横にあるため気付かないケースも少なくなさそうだ。サウンドを絞ってプレイしている場合は、特に注意したほうがいいだろう。 ■ 正味な話、GBA-SPは“買い”なのか? GBAの「上位機種」だけに、操作性など主観に左右される部分をのぞけば、フロントライト採用の1点だけでもGBA-SPは“買い”といえる。ただし、すでにGBAを持っている人には、12,500円もするということで「手放しでオススメはできない」というのが記者の意見。 これから発売される対応ソフトは(当然ながら)GBA、GBA-SPのどちらでも動作するわけで、デザイン、サイズ、フロントライト、内蔵リチウムイオン電池といった仕様の違いが気になるようであれば、納得いくまで検討してみてはいかがだろうか。
2003.02.14
コメント(0)
タイトル通りなんですけどね。いろんなことがあった1週間だったなぁ。日記はできれば毎日更新したいんだけど、最近は使いたい時に使わせてもらえなかったりしてるんでね。あームカツク!!F1開幕したら少しは違ってくるかもしれないけど。最近モチベーション上がらないしなー。まめに更新したいなー
2003.02.13
コメント(0)
ザウバーは、今季の正ドライバーであるニック・ハイドフェルドとハインツ-ハラルド・フレンツェンのリザーブドライバーとして、元レギュラーのフェリペ・マッサを置くことで、エンジンサプライヤーのフェラーリと契約の合意に至った。 21歳のマッサは、先週金曜のフェラーリの新車発表の前に、フェラーリのテストドライバーとしての契約が発表された。ザウバーは、より経験のあるフレンツェンを正ドライバーに選んだが、チーム監督のペーター・ザウバーがなんとかマッサを残したいと望み、フェラーリの公式リザーブドライバーとすることで合意を得たもの。「フェリペはフェラーリのテストドライバーの一人になることで合意した」と、pitpass.comでザウバー広報のイルカ・ウェンドラントがコメントした。「我々がフェラーリと結んだ契約は、彼がフェラーリの仕事の合間に我々のテストドライバーを務めるというもの。それが年に何度になるのか明確な取り決めはなく、またリザーブドライバーとしての役目も担ってもらう」 フェラーリはまだ公式リザーブが誰になるのか発表していないが、レギュラーのテストドライバー、ルカ・バドエルは自分の名前がFIAに登録されることを望んでいる。ただし、過去の例を見ると必ずしもそうなるとは限らない。1999年にミハエル・シューマッハーがケガで欠場した際には、代役としてミカ・サロがチームに招かれている。>フェラーリは将来をマッサに賭けるんでしょうか。それから、最近バドエル君が可哀相に感じてしまうのは自分だけでしょうか?
2003.02.12
コメント(0)
スポーツ用品の世界的メーカー「プーマAG」(本社ドイツ・ヘルツォーゲンアウラッハ)とジャガーは10日、スポンサーシップ契約を結んだ、と発表した。チームクルー用のシューズとレーシング・シューズを供給するもの。プーマはジョーダンとミナルディ、世界ラリー選手権(WRC)のフォードともシューズ提供などでスポンサー契約を結んでいる。>この記事には書いてないけど、先日ザウバーとも契約してるんですけど・・・F1だけでこれで4チーム!?
2003.02.11
コメント(0)
昼休みにイキナリ来たメール。文字で読むと意外とすんなり情報が入ってくるけど、実感としては全然ないものだ。 以下ゼミホームページより流用>痛恨の極みのお知らせをしなければなりません。>今朝6時39分、23期生のS君が帰らぬ人となりました。>原因は肺細胞腫瘍です。>昨年の7月22日に発覚して以来、病魔との戦いを続けていましたが、とうとう今朝力尽きました(お父上・S様のお話し)。>元日に彼から年賀状が届いただけに、訃報は信じられませんでした。>お父上のお話しですと、自筆で文面を書くことができず、その後、1月4日に倒れ、再入院して今日を迎えてしまったとのことです。>親より先に、小生より先に逝くとは・・・。言葉が続きません。>心よりS君のご冥福をお祈りいたします。(名前はイニシアルにしました) 帰り道が同じで、お酒飲むと結構コワかった時もあったけど、つねに周りのことを考えている。とても素敵な先輩でした。卒業した次の年のOB会で会った時、随分痩せたなぁーって思ったけど、今思うとそれも予兆だったのだろうか?タバコと酒が好きな人だったけど、それにしても早過ぎるな。 hydaなんかより全然イイ人なのに、こんなことになってしまうなんて。本当に残念です。毎日無駄に生きてるような自分が代われるものなら代わってあげたいくらいです。 ご冥福をお祈りします。
2003.02.10
コメント(0)

ザウバー・ペトロナスが2003年用ニューマシン「C22」を正式に発表し、チューリッヒでマシンを全世界のメディアに公開した。彼らの目標は、フェラーリ、ウイリアムズ、マクラーレンに続く“4位争い”の戦いをリードすることだという。「私たちの目標はトップ3を追うチームの先鋒となることだ」と、ペーター・ザウバーは言う。「7つのワークスチームが争う現状を考えれば野心的な目標とも言えるが、私たちにはこれを達成できるという自信がある」「私たちはまったく新しいデザインアプローチでこの車を作った」と語るのは、テクニカルディレクターのウイリー・ランプ。「昨年型と比べてもはるかに高いポテンシャルを持っているはずであり、私たちはシーズンを通してそれを発揮していくことになるだろう」 C22は新しいペトロナス(フェラーリ)エンジンを搭載。昨年のユニットよりも高出力で、重心はさらに低くなっている。 チーム加入3年目のニック・ハイドフェルドは、このニューマシンがこれまでのテストで示した信頼性に感銘を受けたという。「C22は実質的にすべての部分が新しくなっているが、最初のテストから完璧に走り続けている。着実にポイントを記録していくために、これはとても心強いことだ」 一方、今季からザウバーに復帰するチームメイトのハインツ‐ハラルド・フレンツェンは、そのハンドリングを賞賛した。「C22のバランスはすばらしく、セットアップの変更に対しても、まさにドライバーが期待したとおりに反応してくれる。この車はとても高いポテンシャルを持っていると確信している」 過去2シーズン、ザウバー・ペトロナスはコンストラクターズ選手権で4位と5位を獲得してきた。 メディア向けの発表会の後、C22はチューリッヒの屋内スポーツアリーナで開催中の「カー・オン・アイス」ショーの一部として一般に公開された。また、この一般公開と併せて、ザウバーチームのF1での10年間の歴史を振り返る「回顧展」も開かれ、かつてチームに所属したジャン・アレジ、フェリペ・マッサ、キミ・ライコネン、カール・ベンドリンガーらが出席した。>今までのブルーベースに黄色が斬新でカッコイイです。昨シーズンは後半伸びずにルノーにやられてしまったけど、今年は4位を狙って頑張って欲しい!!(そういえば、ルノーも青(水色)に黄色だった・・・紛らわしいかも?)
2003.02.09
コメント(0)

フェラーリ、アニエリに敬意を示し新車名は「F2003-GA」に フェラーリは、ドライバーズタイトル4連覇、コンストラクターズタイトル5連覇を目指して2003年を戦うマシン、F2003-GAを発表した。「GA」とは、1月24日に死去したフィアットの名誉会長、ジョバンニ・アニエリの頭文字だ。 フェラーリの49台目のF1マシン、F2003-GAは、7日、チームのフィオラノ・ファクトリーにてお披露目された。 新車の基本的なデザインコンセプトは、前年度マシンF2002から変わっていない。しかし重心がさらに下げられ、空力的効果が増しており、ニューエンジン052とブリヂストンタイヤの性能を100パーセント引き出すため、マシン全域にわたって完全に新設計されている。 シャシーは、重量を抑え、構造面でも改良を加えられてた。ボディワーク、ラジエター、エキゾースト、リヤエンドは新設計され、空力効果が高められている。パワステも新たにデザインされた。ブリヂストンタイヤのパフォーマンスを最大限引き出し、空力パッケージの効果を上げるため、フロント&リヤサスペンションにも、改良が施されている。エンジンとトランスミッションの重量削減、小型化のため、新素材が導入された。去年型同様、ニューエンジン052は、耐性に優れた縦置きエンジンとなっており、チタン製の7速ギヤボックスはサイズ、重量ともに削減されるべく新設計された。また、フェラーリが取り入れ、今やトレンドとなった上方排気システムはニューマシンでも採用されている。新車の重心は、去年型よりさらに低められ、シャシー、エンジンともにさらなる軽量化が図られている。 このマシンで戦うレギュラードライバー・ラインナップには変更はなく、王者ミハエル・シューマッハとルーベンス・バリチェッロの布陣で臨む。シューマッハーは今年、自身6度目のタイトル獲得を目指す。テストドライバーとしては、ルカ・バドエルに加え、フェリペ・マッサが新加入した。これまでテストドライバーを務めてきたルチアーノ・ブルティは離脱を発表した。 ニューマシンのレース投入は、フェラーリにとってホームレースであるサンマリノGP(4月20日開催)からとなるとみられている。>リアがよりシャープになって一段とカッコ良さが増したね。リヤアウトレットの処理(タイヤ付近の垂直フィン?)とコークボトルの絞込みがかなり印象的です。あとは・・・うーん素晴らし過ぎてコメントできないや。今年も跳ね馬に勝利と栄光を☆
2003.02.08
コメント(1)
ここ最近予測されていた通り、フェリペ・マッサが、ルカ・バドエルの同僚としてフェラーリのテストドライバーに就任することになった。 6日午前、チームから短い声明が出され、7日にフィオラノで行われる新車発表会より一足早く、マッサについての発表がなされた。 マッサはジョーダンのフィジケラのパートナーの座を射止めることができず、ラルフ・ファーマンがジョーダンと契約した。次に、ルチアーノ・ブルティがフェラーリのテストドライバーの役目を下りることを発表し、こうして同じブラジル出身のマッサの就任が可能になったのだ。「フェラーリはドライバーのフェリペ・マッサと契約を結び、2003年シーズン、マッサがスクーデリア・フェラーリに加わって、ルカ・バドエルと共にテストドライバーとして働くことを発表する」と、フェラーリの声明は記している。 広く信じられていることだが、マッサが2002年にザウバーのシートを得たのはフェラーリの力だったようだ。2001年のユーロF3000のタイトルを得たマッサに、マラネロが興味を持ったのがはじまりだったらしい。マッサのF1でのデビューシーズンは、期待したほどうまくはいかなかったが、マッサはまだ22歳。フェラーリはまだ、この若者を手元におくつもりだ。 ブルティは、レースへの復帰計画を今月中に発表するものとみられている。 >つい先日までブルティもフェラーリの一員として働いてたのに・・・雑誌のインタビューにも普通に応じてたし。でも、フェラーリの未来の為に頑張るのかな。フェラーリと言えば、2月7日が新車発表だぁ!!今年はどんな『革新的なマシン』を見せてくれるんだろう。楽しみです。
2003.02.07
コメント(0)
だからどーしたって感じなんだけどね。ただ、昨年から比べるとかなり生活が変わっちゃってるからなー。ふぅ~
2003.02.06
コメント(0)
とりあえずは買ったんですけど、まだまだBoA聴いてるからこっちは未開封。あ、BoAと松浦亜弥の感想書いてないや!!
2003.02.05
コメント(0)
ジョーダン・グランプリがついにジャンカルロ・フィジケラのチームメイトとして、ラルフ・ファーマンが2003年のジョーダンのシートに座ることになったと発表した。 2002年のフォーミュラ・ニッポン王者であるファーマンは、すでに昨日の時点でジョーダンのファクトリーにてシート合わせを済ませており、来週にスペイン・バレンシアで行われるテストに向けて準備を始めている。 この決定により、2003年の全てのドライバーラインナップが確定したことになる。 ジョーダンは、2003年のジャンカルロ・フィジケラのパートナーに、現フォーミュラ・ニッポン・チャンピオンのファーマンを最終決定した。契約は3年間。ファーマンは、今季最後のシートを、ゲイリー・パフェットやフェリペ・マッサとの争奪戦を経て、獲得することになった。 ファーマンは、1996年にはイギリスF3でタイトルを獲得、マカオF3でも優勝した。カート・チャンピオンでもあり、マクラーレン・オートスポーツ・ヤングドライバー賞を受賞したこともある。「ファーマンはF1ではルーキーとはいえ、レース経験は豊富だし、相当なコースレコードもあり、やる気も十分だ」と説明するエディー・ジョーダン。「私自身としては、彼のとても冷静できちんとした姿勢に惹かれた。フィジケラとはコース上でもいい関係を築いてくれるだろう。ラルフが我がチームに加わり、他の重要な開発も進むとあって、2003年のジョーダン・フォードは強力なチームとなるはずだ。開幕が待ち遠しい」 ファーマンはこう語る。「F1で走るというこのチャンスにわくわくしている。しかもそれが近年では数少ない勝ち星のあるチームのひとつ、ジョーダンでとなればなおさらのことだ。他にも多くの意味でF1に名を残すチームである上、とてもフレンドリーでプロフェッショナルな組織だ」 F1での経験のなさも、5年間のフォーミュラ・ニッポンのキャリアが補うため問題はないという。「これが僕の最初のシーズンになるが、日本ではレースキャリアを積むべく頑張ってきたから、F1が新しい世界とはいえ、僕自身の準備はできているし不安もない。来月メルボルンに行くのが本当に楽しみだ」 ファーマンは1975年5月20日生まれの27歳。イギリス人の父とアイルランド人の母を持つ。父ラルフ・ファーマン・シニアは、かつて3度のF1チャンピオンであるエマーソン・フィッティパルディのメカニックとしてF1を経験し、その後かの有名なバンディーメンというレーシングカーコンストラクターを創設した人物だ。>つい先日までマッサでほぼ決定と言っていたメディアどもはどうしたの?ってな感じで一気にファーマンで決まったね。やっぱりイギリス人だから?ベンソン&ヘッジスご希望通りの人選ってことかな?ついでにFポンの経験者で昨年度のチャンピオンじゃあ、琢磨がいなくなったけど日本企業のブラザーを納得させようってことかな?それにしても、F1ドライバーは絶えずFポン経験者が多いねー。 ともあれこれで今年の全ドライバーラインアップが決定したことだし、後は開幕を待つのみってとこでしょうか。余談だけど、マッサ!ザウバーのテストドライバーにならないかなぁ~
2003.02.04
コメント(0)
プーマAGが、ザウバー・ペトロナス・チームと、サプライヤーとしての3年契約を結んだ。 プーマは、ザウバーに対し、防火スーツ、グローブ、バラクラバ、アンダーウエア、レーシングシューズなどを含むチームが使用するすべての衣類と靴を供給する。新車ザウバーC22のヘッドレスト部分にプーマのロゴが掲示される予定だ。「ザウバー・ペトロナス・チームと新たに手を結ぶことになりとてもうれしい」と、プーマAG副社長のマーティン・ガンスラー。「F1の中でも数少ないプライベートチームのオーナーを務めるペーター・ザウバーだが、近年はドライバーたちに相応の走りを発揮させるという実力を披露している」「実際、彼のチームはいくつも印象的なリザルトを達成し、2002年と2003年のチャンピオンシップではそれぞれ4位と5位を獲得している。スポーツにおける成果は我々が作るあらゆる製品の基礎となるものであり、競争激しいスポーツにおけるこの種の偉業と関係を結ぶことはプーマにとって不可欠なことだ」 一方、ザウバー・ペトロナス会長のペーター・ザウバーは、こうコメントした。「プーマは世界的トップ企業のひとつ。我々のチームのパートナーとして喜びをもって彼らを迎えたい。チームが使うすべての衣類をカバーし供給してくれるサプライヤーを持つのは、我々にとって初めてのことだ」>以前からのジョーダンへのスポンサーに加え、少し前にはミナルディとも契約したばかりなのに。更に確かWRCのシトロエンとも契約したと思ったんだけど・・・何でプーマが急にカーレースに目覚めたのかな?そういえば、スポンサー契約したF1チームって全部プライベーターなんだね。その辺何か考えあってのことなのかな?
2003.02.03
コメント(0)
この漫画ってキチンとストーリーが繋がってるなって改めて思った。 サイドストーリーがちゃんとしてるから、読んでてイイ感じに進んでいくしね。それに絵がスゴイ綺麗だし。 また連載してくれないかな。安西先生!
2003.02.02
コメント(0)
いきなり臨時ニュースでNASAが緊急警報を発令とか言ってるから、何があったのかと思ったら、シャトルが大気圏で燃えてた。はじめは何が起きたのかと思ったけど、あれがシャトルだと知ってからは「助からないだろうな」って思った。不謹慎かもしれないけど、あれを見た時、ガンダムの大気圏突入シーンを思い出した。ザクでは大気の摩擦熱に耐えられずに燃えてゆく。ガンダムは大気圏突入用の冷却装置があるから耐えられる。そんなアニメの世界。それが現実のものになってしまった。グラウンドゼロ以来、またこんなことを眼にするとは…アニメや映画の世界の中のことが現実に起こってしまうなんて、とにかく悲しいことだね。それにしてもブッシュ大統領になってから問題が多すぎる気がするのは気のせいだろうか。
2003.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


