全31件 (31件中 1-31件目)
1
◆強者の戦略をとった方が有利な強者とは一体誰のことか。 ですが、経営環境では次の条件が整った会社が強者です。 市場占有率が1位 占有率が、26.1%以上 2位以下を10:6で差を付ける こんな会社は1000社に5社です。 続きはここから>>>>
2009.08.31
◆ランチェスターの法則はたった2つだけです。 第1法則 攻撃力 = 兵力数 × 武器性能 第2法則 攻撃力 = 兵力数の2乗 × 武器性能 この2つの公式から、戦い方が2種類あるということが 導き出されました。 左辺は同じで、右辺が違うということは成立する条件が 違うということです。 続きはここから>>>>>
2009.08.30
◆旧パソコンからデータの以降が昨日終わりました。 旧パソコンの設置、それと調子の悪いノートパソコンの 再インストールがまだ残っていますが、第一段階は 終了しました。 もともとD社のノートパソコンとL社のWEBカメラが つながらないのがきっかけでしたが 欲が出てきて、動画の編集、環境の整備と結局パソコンが 3台になってしまいました。 続きはここから>>>>>
2009.08.29
◆30名以下の会社は、社長の行動がはっきり見えます。 部下は上司を3日で解るようになる。 上司はいつまでたっても部下のことは解らない。 と言われるぐらい社長というのは部下が見えていません。 勉強熱心な部下からすると、テレビや雑誌で知ったことが 正しいと思い、社長の行動を観察します。 続きはここから>>>>>
2009.08.28
◆今日は朝からパソコンと戦っています。 愚痴を言いつつも、パソコンに伝だって貰わないと 私の仕事は進みません。 毎日やっています。 ・アドバイス企業へのメーリングリスト ・ブログ続きはここから>>>>
2009.08.27
◆「社長は儲けるプロなんだから」この言葉は 北海道の印刷会社アイワードの木野口社長の講演の中で 出てきた言葉です。 外部から乗り込んできた木野口社長との対決のシーンです。 続きはここから>>>>
2009.08.26
◆選挙が近づいていますが、皆さんはしっかり考えられて いますか。 こういう混沌としている時代には、強力なリーダーシップを 持ったリーダーが必要だとお思いではありませんか。 残念ながらその可能がどんどん減っています。 リーダーにとって最も大切な仕事の一つ その組織にとって重要な事項に最も効果的な優先順位を付ける ということです。 ところがこの優先順位を付けるのが政治家の場合難しい。 続きはココから>>>>
2009.08.25
◆商品または有料のサービス、営業地域、客層・業界 営業ルートの戦略目標を決定する前に 2つのことを理解しておく必要があります。 まず社長の役割、もう一つはその果たし方です。 社長の役割は、将校の研究テーマに則って考えると 非常に明確になります。 続きはここから>>>>
2009.08.24
◆タニサケの松岡会長のところで、トイレ掃除を教えて 頂いてから、たぶん1年以上経っていると思いますが 掃除の習慣は多少付いてきたのですが、未だに トイレ掃除が出来ていません。 自宅のトイレなので、それほど汚れてはいないんですが 便器の青い水垢がちょっと前から気になりだしました。 「これ擦って落とそうかなぁ」 と思い立ったのが先週のことです。 続きはここから>>>>
2009.08.23
◆テストマーケティングを繰り返し、情報が上がってくると なんとなくですが、これいけそうかもしれない。 と自分が思えるようになってきます。 商品開発の場合は、お客さん(市場)が不便に思っている ことや、今は世の中に存在していないがこんなのがあったらいい というものが出てきます。 続きはここから
2009.08.22
◆誰を自分のお客さんにするか。という仮説がたったら その仮説が正しいかを検証しなければなりません。 そのお客さんになった気持ちで自社を見つめる。 お客さんに直接、こういうものを開発、販売しようかと 思うのですが、ご意見を伺いたい。 中小企業の場合、いわゆるアンケートというのは効果的では ありません。 続きはここから>>>>
2009.08.21
◆差別化というのは、競争相手を少なくする方法というのは 解ります。でもどうやって?というのが次の問題です。 差別化するには、まず細分化をします。 商品によって違いますが、男性女性、年齢などで分けたり よくします。 以下の点は最低限決めておくべきです。 続きはここから>>>>>
2009.08.20
◆経営というのは、目隠しをして像を触るようなものだ。 と言ったのは、ドラッカーでしたっけ。 余りにも要因が多いわけですが、竹田ビジネスモデルでは 次の8つに絞られています。 続きはここから>>>>
2009.08.19
◆不況のなる前に、自己資本額の蓄積を。 そんなことは言われなくても解っている。 そうおっしゃるかもしれません。 自己資本額を上げるには、経常利益を業界平均の 1.5倍、3倍と稼がなければなりません。 競争相手の何倍もの利益を上げるには、 続きはここから>>>>
2009.08.18
◆ランチェスター経営の竹田先生のところで勉強を し始めて、会社として明確な目標が出来たのは 次の2つです。 一人当り年間純利益額 一人当り年間自己資本額 特に、一人当り年間自己資本額なんて考えたことも ありませんでした。 続きはこちら>>>>
2009.08.17
◆昨日は一日塾長の勉強会をしておりました。 昼は、近くの喫茶店で日替わり定食。 それほどカロリーが高くなかったと思います。 夕方1人で、若鯱屋のカレーうどんを単品で 戻って体重を計ったら 「あれ、1Kg増えている」 続きはここから>>>>
2009.08.16
◆チャップリンのモダンタイムスでしたっけ。 人間が機械に使われるという映画は? そのような内容は、銀河鉄道999や ドラエもんなどでもよく伝えられています。 でもこれは現実に起こっていることだと私は感じています。 例えば、ドアをバタンと閉まるのをゆっくりする なんといもものか分かりませんが、ドアストッパーです。 確かに便利です。 続きはここから>>>>
2009.08.15
◆一昨日から経営計画を立て始めました。 決算は、10月末なのですが、このぐらいから始めないと 11月のスタートがうまく切れません。 経営計画って聞くと、利益+経費で売上目標を立てる あれを、描いてしまうのではないでしょうか? それも必要です。 一昨日は、経常利益目標を立てました。 この金額は長期計画で、会社にどのぐらいストックするか を考えて、今年度の目標額を立てます。 続きはここから>>>>
2009.08.14
◆私が独立したとき、今までの会社のしがらみが すべてなくなり、何でも出来る。 どんな商売でも出来る可能性がありました。 ある意味夢が一杯です。 ところが、その夢や希望より大きな不安が襲ってきました。 それは 続きはココから>>>>
2009.08.13
◆何でこんな景気になって、なんでこんなに忙しいのか? 厳しい会社が多い中何とか、ヒントを発信して 一社でも、二社でもきっかけを掴んでほしいだけです。 そんな訳で、子供との約束も予定変更です。 続きはここから>>>
2009.08.12
◆マニフェストが悪いわけではないですが、 マニフェストを書いたら、それがあたかも実現するような 風潮に若干しらけていませんか? 会社で言えば、経営理念という夢のような未来を書いても 書いただけで何もしなかったら、何も生まれません。 続きはここから>>>>
2009.08.11
◆私は中学を卒業して、高校には行かず、5年間通う 高専と言うところへ行きました。 お蔭で大学受験というものを体験したことがありません。 それが原因なのか、結果を出さなければならないという ことをあまり体験したことがありません。 ですので、追い込まれて結果を出せ!と言われると 弱いかもしれません。 その代わり、悶々と考えることはよくあります。 続きはここから>>>>
2009.08.10
◆最近パソコンにDVDとデジタル機器に悩まされています。 最初の悩みは、インターネットラジオです。 バックミュージックと音声を合わせて放送する ミキシングというのをやろうとチャレンジしましたが 機能はあるのにどちらか一方しか機能しないんです。 メーカーに質問しても結局解りません、という回答。 続きはこちら>>>
2009.08.09
◆中央会のものづくり助成金の発表がありました。 お蔭様で私が携わったところ2社、2社とも通りました。 1社は、直前の土日に社長と2人で構想から申請まで 厳しいスケジュールの中、ようやく作れた申請書でした。 もう一つは、下書きを書いたものを校正をかけるというもので かなり楽でした。 その双方が承認されたのは本当に嬉しいです。 だって、5倍の競争率を2社も通せたんですから。 続きはこちら>>>>
2009.08.08
◆今月末総選挙。世の中がどう変わっていくんでしょうか。 こんなテーマで昨夜私の所属する三重県中小企業家 同友会の会合で情報交換をしていました。 戻ってきてから、風呂に入りながら改めて考えてのですが 環境が変わる今まで儲かっていた商売がなくなったり 今まで無かった商売が現れたり。 まさにピンチはチャンス。になります。 続きはここから>>>
2009.08.07
◆私の学校の先輩で上島憲さんという方がみます。 御存知の方もみえると思いますが、兎に角凄い人です。 数年前卒業生の集まりがあり、その時にどうしても講演を して欲しいと思い、1時間ほど話してもらいました。 続きはココから>>>
2009.08.06
◆実は大失敗でした!! といいますのはICレコーダーの ピンマイクがスーツの中に落ちてしまって 録音が出来ていなかったのです。 続きはここから>>>
2009.08.05
◆本日のセミナーは遂に49名になり、嬉しい悲鳴です。 流石に本を出している前野さんのパワーは凄い! 私も本は出したいと思っていますが、根がいい加減なので どうも敷居が高く感じています。 続きはココから>>>
2009.08.04
◆昨日夕方ハガキを書きながら、つくづく思いました。 「なんでこんなに忙しいんだろう?」 「うん・・・・」 それにしてもこんなにスケジュールが一杯になるほど 忙しくなるなんて想像もしていませんでした。 6年前はお客さんはゼロだったんですから。 続きはここから>>>
2009.08.03
◆「成功する事業相続の戦略」という教材を 先々週聞きなおしておりました。 その中で何と言っても ユダヤの事業継承の方法です。 『ユダヤ人は事業を興して成功すると、 続きはココから>>>
2009.08.02
◆社長は経営のプロなんだから。という言葉を聞いたのは 北海道にあるアイワードという会社の木野口社長の 講演のときです。 倒産会社に乗り込んだ木野口社長に社員が会社に残るために 条件を提示した。 その時に、社長は 続きはこちら>>>
2009.08.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1