全29件 (29件中 1-29件目)
1
◆2500年前孔子は、 最も高い知識は、人間について知ることである と言ったそうです。 人は、自己中心的なものです。 続きはここから>>>>
2009.09.30
◆人を動かす原則の3番目は 「強い欲求を起させる。} です。 人を動かすには、自分の都合はさておき 相手のことを問題にしなければなりません。 その人が動きたくなるにどうすればよいかを問題にする ことです。 続きはここから>>>>
2009.09.29
◆人を動かす原則の2番目は 「卒直で、誠実な評価を与える。」 です。 簡単に言えば、ほめるということです。 ほめる。 特に自分に近しい人をほめるのは難しいことです。 私はカーネギートレーニングで、人間関係を構築した結果を 毎週、2~3回受講生の前でレポートをしていました。 続きはここから>>>>
2009.09.28
◆「人を動かす」デールカーネギー著は、私自身のバイブルで 音声CDも購入して、たまに聞きなおしています。 ここに出てくることすらまだまだ出来ていないので 出来るように修行のような日々を送っています。 その中でも「人を動かす3原則」が基本の基本ではないかと 思っています。 続きはここから>>>>
2009.09.27
◆私が、29歳のときだったと思います。 箱田忠昭という先生の講演のカセットテープを ある人から頂きました。 このテープを聞き始めて5分ぐらい経ったでしょうか。 「この先生、話がうまいなぁ~」 そう心の中で思いました。 講演のテープの中に、その理由がありました。 続きはここから>>>>
2009.09.26
◆ランチェスター戦略の勉強会に参加してもらっても そのときは、解った。 ところが会社に戻ると、結局同じのことを繰り返す 人がいます。 経営の原理原則が伝わりません。 続きはここから>>>>
2009.09.25
◆経営戦略を研究して6年ですが、誤った考えをしていました。 気づかされたのは、メルマガでもお伝えした子供との 将棋です。 ランチェスター戦略は、戦い方の定石でこれを習得すると 次の打つ手がしっかりと見えてきます。 続きはここから>>>>
2009.09.24
◆仕事はしているものの気持ちが乗らない一日でした。 3時ごろついに諦めて 撮ってあったビデオをチェックしました。 そういえば、「おくりびと」があったっけ。 続きはここから>>>>
2009.09.23
◆儲けの原則というのは、以外に簡単です。 1つ目は、お客さんと間を置いた接触をする。 2つ目は、非難、批判、苦情を言わない。 これが人間の本性とは、全く逆なので厄介です。 続きはここから>>>>>
2009.09.22
◆昨日久しぶりに、真剣にテレビを観ました。 ほとんどテレビというのは、家族に占領されていて 仕事用に買ったつもりのDVDのハードディスクも ほとんど使われています。 久々に観た番組は、NHKスペシャルです。 プロ野球の王さんと長嶋さんの特集でした。 続きはここから>>>>
2009.09.21
◆昨日は塾長勉強会で、時間戦略をテーマにしました。 経営力 = 経営資源 × 人的資源 × 実行時間 この実行時間に2乗が付きます。 この式をもう少し簡単にしますと 力 = 量の2乗 × 質 で表されます。 続きはここから>>>>
2009.09.20
◆ニトリさんが安売りで、50%の営業利益の増。 以前マクドナルドがハンバーガーの安売りをして 増益を図ったことがあります。 こういう情報がマスコミでは目立つので よく流されます。 小さい会社の社長が、勘違いして安売りをすると 致命的な打撃を受けることになります。 続きはここから>>>>
2009.09.19
◆小学生に算数を教えたことがありますか。 鶴亀算とかいうのは未だによく解りません。 なぜ、X、Yと使ったらだめなのか。 といつも思います。 公式があってそれに当てはめると問題がすぐに解けるのに 続きはここから>>>>
2009.09.18
◆昨日は中小企業家同友会という経済団体の例会に 参加してきました。 三重県の代表理事ハツメック服部社長の生き残り 戦略を生々しく聞きました。 その中で得られたことは 続きはここから>>>>
2009.09.17
◆昨日ゴールセッティングと目標設定という言葉が 気になって仕方がありませんでした。 目標設定という言葉とゴールセッティングという 言葉を今まで全く同じような使い方をしていました。 ゴールというと最終地点という意味も含まれる ような気がしてなりません。 続きはここから>>>>
2009.09.16
◆独立して一番気をつけていたのは仕事時間です。 事務所を借りるお金もないので、自宅を事務所としている ため、甘くなってしまうからです。 サボろうと思うえば、いつでもサボれます。 特に、士業という仕事は、勉強するということを 言い訳に、人と会う時間がないということが最大の 弱点です。 続きはここから>>>>
2009.09.15
◆栢野さんの講演は、2回聞いたことがあります。 話題・事例が豊富で、やる気の出るセミナーです。 「俺も出来んじゃぁないか」と思ってしまいます。 そのときはその方がよいと思います。 メンタル面は強者でなければ成功はしません。 しかし、 続きはここから>>>>
2009.09.14
◆今日は朝のトレーニングをサボりました。 でも締め切りの原稿は先ほど終わり、なんとか間に合わせ たところです。 ところがこれは最低限やらなければならない仕事です。 続きはココから>>>>
2009.09.13
◆事例を聞く場合、その事例が弱者の戦略か。強者の戦略か。を 見抜くことがまず最初です。 そして自分に合ったやり方かどうかを判断してださい。 これが第一ですが、それを見破るためにはコツがあります。 続きは、ここから>>>>>
2009.09.12
◆10月の講演会では、たぶん弱者の戦略については 話されないと思います。 弱者の戦略のコンセプトは 続きは、ここから>>>>>
2009.09.11
◆弱者の戦略100連発の講演を聞く前に 弱者と強者の戦略の違いを整理しておく必要があります。 ●強者の広告戦略 ●弱者の広告戦略 ・TVCM、新聞 ・TVCMはしない ・カラー ・モノクロ、手書き ・写真、モデル、イメージ ・文章中心 ・広範囲にばらまく(チラシ)頻度も多き ・狭い範囲に絞る(チラシ) 続きはここから>>>>
2009.09.10
◆なぜか5:18に目が覚めてしまいました。 2度寝に入ったのですが、10分後また目が覚めて よし、起きようと決意しました。 そんな訳で、30分いつもより早く起きれたので 朝から、車を洗うことが出来ました。 掃除も、窓拭き・トイレの便器と絶好調です。 続きはここから>>>>
2009.09.09
◆栢野さんとの2度目の出会いは名古屋での講演会です。 私がまだランチェスター戦略を勉強し始めたばかりの頃です。 竹田先生は、研究に研究を重ねてそれを教材にまとめた 訳ですが、栢野さんの講演会は全く違った形でした。 続きはここから>>>>>
2009.09.08
◆昨日は朝のトレーニングをサボってしまいました。 いつもなら、6時ごろに起きるのですが 今日は時計を見たら7時10分。 今までの私なら、予定通り起きれなかったので 明日からやるかぁ。なんて考えて結局続かなくなったんですが 今日は遅ればせながら、朝のトレーニングを行いました。 続けることは難しいと言われていますが 続きはここから>>>>>
2009.09.07
◆小さい会社の儲けのルールの著者栢野克己氏の講演会が あります。 栢野さんとの出会いは、6年前です。 竹田先生のところの代理店になり、再び福岡へ行ったときです。 社長塾の勉強のため代理店が集まってきたときです。 そこに旅行かばんを引きずりながら、部屋に入ってきたのが 栢野さんでした。 続きはここから>>>>
2009.09.05
◆ランチェスターの法則発表95年記念セミナー 竹田先生から案内が来ました。 ランチェスターの法則が発表されて今年で95年だそうです。 続きはここから>>>>
2009.09.04
![]()
◆一番したの息子が急に将棋のコマの動かし方を 聞いてきました。 コマを探したら出てきました。 私が子供時代に使っていた駒です。 40年以上前のものです。 続きはここから>>>>
2009.09.03
◆私の尊敬する伊那食品の塚越会長がおっしゃっていた ことですが、最近の若い子は××といいますが 今の子は、頭がよく正義感がある。 昔なら、少々間違っていも上司が言うから納得できないが やらなければならん。と考えたものです。 ですからしっかり説明し納得してもらわなければならない。 私はちょっと考えたんです。 続きはここから>>>>
2009.09.02
◆自分の立場が弱者であると理解ができたら 次は弱者の戦略の研究です。 戦略というのは、軍事用語ですのでこれを経営に応用するには 経営そのものを理解することと弱者の戦略をそれに応用しながら 実力を上げていくことです。 続きはここから>>>>
2009.09.01
全29件 (29件中 1-29件目)
1