全32件 (32件中 1-32件目)
1
◆今年も一年が終わろうとしています。 以前は、一年の区切りで 「さぁ、来年は!頑張るぞ」 と気分一新・・・・ ところが一年たっても、何も変わっていない。 そんな一年一年だったような気がします。 人が生きるということを、全く違う角度で 知ったのが、飯田史彦先生の生きがいの創造です。 続きはここから>>>>>
2009.12.31
◆「妥協は沢山してきた。 自分に負けたこともいっぱいあります。 ただ、野球に関してはそれがない」 イチローの名言から イチローは、野球だけは妥協しないと決めたんでしょうね。 ランチェスター流に言いますと、各個撃破といいます。 続きはここから>>>>
2009.12.30
◆目標を達成し続け、自分の人生を実りあるものにするために 必要なことのひとつは、漠然としたことを具体的にする 能力です。 続きはここから>>>>
2009.12.29
◆イチローの言葉は、成功者の言葉として心に響きます。 私は、イチローが出来たから言っていることと そうありたいと思うために言っていることがあると感じる ときがあります。 続きはここから>>>>>
2009.12.28
◆昨日イチローの名言を調べていましたら、 「イチロー262のメッセージ」という本があるんですね。 続編も出ています。 その中から 続きはここから>>>>
2009.12.27
◆先日イチローが、地元豊山町に戻って子供たちに 贈った言葉に 「結果も大切だがそのプロセスが大切。 そのプロセスをこれからもやり続ける」 という意の言葉を発していました。 続きはここから>>>>
2009.12.26
◆来年は営業力強化セミナーを強化します。 続きはここから>>>>
2009.12.25
◆私は小学生の頃、夜中々眠れませんでした。 それを気にすればするほど、眠れません。 当然その日は、体調がすぐれません。 ある夜、開き直って 続きはここから>>>>>
2009.12.25
◆悩みに打勝つ基本的諸原則の2つ目はよく使います。 壁に当ると自分で勝手に悲観的な方向に考えてしまう 傾向にあります。 そんな時、次の方法に従って考えると自分が今できることは 何かが解ってきます。 続きはここから>>>>
2009.12.24
◆今朝は4時起きで、倫理法人会というところで話をしてき ました モーニングセミナーというもので6時からスタートします。 話のまとめで「ダイヤモンドの土地」という話を入れました。 続きはここから>>>>
2009.12.23
◆独立起業して、どんどん通帳の残高が減っていきました。 元々少ない資金にもかかわらず、お客さんはゼロ。 来月の給与が最後。どうしたらいいのか。 本当に追い込まれたとき、思い浮かんだのがこの言葉です。 続きはここから>>>>>
2009.12.22
◆私はデールカーネギーコースで、トレーニングを重ねて きましたが、そのコースに入ると3冊の本とテキストが 渡されます。 3冊の本とは 続きはここから>>>>
2009.12.21
◆カタカナばかりで、よく解らないタイトルですが コンピューター技術に関する言葉です。 皆さんが使われているパソコンは、他のパソコンやプリンタに 繋がっていますか。 ポーリングというのは、接続された複数のパソコンから 要求があるかどうか、をひとつひとつ順番に確認していく ことです。 続きはここから>>>>>
2009.12.20
◆時間調査を始めて、12日がたちました。 この調査の目的は、自分の活動量のチェックと その内容のチェックです。 12日間で、170時間仕事をしています。 平均14.2時間、もちろん休憩時間は省いています。 続きはここから>>>>>
2009.12.19
◆成長曲線というものがあります。 何かのコツを掴むとして、最初は中々うまくいきません。 成果が出るまでは、時間が掛かります。 それも時間の投入量と比例して成果が出るのではなく ある時期を越えて、ぐっと成果が現れます。続きはここから>>>>
2009.12.18
◆自分がマイナスの気持ちをプラスに変える方法を クリアリングと言います。 クリアリングの方法は、まずポーズを決めることです。 このポーズを取ると自分がプラスに変えるというポーズを 決めて、その習慣を付けることです。 続きはここから>>>>>
2009.12.16
◆独立をしてしばらく、仕事のめども立たず 精神的にはかなり追い込まれていたときです。 電車で最寄の駅より、勉強会の会場へ行くときです。 私が乗り込んだ同じ車両の別のドアから、知った顔の方が 乗り込んできました。 続きはここから>>>>
2009.12.16
◆昨日報告・連絡・相談の話をしましたが、この習慣を付け 拡げていくと運が自分に廻ってきます。 運というのは、運ぶという字です。誰かが運んできてくれる。 その誰かとは、人です。 続きはここから>>>>
2009.12.15
◆報・連・相という言葉を聴いたことがありませんか。 この言葉は、部下が上司にすることのように思えますが 会社にとって一番最初にしなければならない相手は お客さんです。 続きはここから>>>>
2009.12.14
◆私は、3年ほど前フジゲン横内会長の開く、横内塾に 参加しました。 禅寺で座禅をする機会があり、そのときの講和で和尚さんが◆掃除の仕方には2つあります。 続きはここから>>>>>
2009.12.13
◆自己イメージを高める最後は 「変えようのない悲観的な事実は、忘れるようにしよう」 です。 ◎売れないセールスの言い訳 1、商品が悪い 2、景気が悪い 3、業界が悪い 4、お客が悪い 5、地域が悪い 6、会社が悪い 7、上司が悪い 最後には、私はそういう性格ではないんです。 続きはここから>>>>
2009.12.12
◆自己イメージを高める8項目の7番目は 「何が起きようと、冷静に対処しよう」です。 同じ冷静をベンジャミンフランクリンは 次のように表現しています。 続きはここから>>>
2009.12.11
◆「きょう一日、少なくとも3回は笑うことにしよう」 昨夜帰りが遅く、本日の予定を書かずに寝てしまいました。 しかも、出かけるまでにやらなければならないこともあり、 少々焦り気味で作業に掛かりました。 続きはここから>>>>
2009.12.10
◆自己イメージを高める5番目は 「自分の意見で事実を悲観的な方向に ゆがめないようにしよう」 人が不安になったり、落ち込んだりするのは 続きはここから>>>>
2009.12.09
◆どのような人が昇進が早いかを、考えたことがあります。 上司からすると昇進意欲が高い人より、自分の片腕になる 人を求めるわけです。 役職のないときから、単に指示に従って動くのではなく 続きはここから>>>>
2009.12.08
◆私が、目標設定の勉強を始めた頃のことです。 毎月勉強会に参加していました。 目標達成のために参加しているにも関わらず 達成できなかった時に、自分を駄目な人間と思うように なってきたのです。 続きはここから>>>>
2009.12.07
◆私は毎月ニュースレターを発行していますが 12月末発行のものは、今記事を書いています。 発送が終わったころに次の記事を書くというサイクルです。 もう72ヶ月目になりますが、未だにプレッシャーを 感じています。 続きはここから>>>
2009.12.06
◆今朝はいつもより起きるのが遅く8:11の仕事 スタートで、少々焦り気味でしたが、必須重要リストで 今日一日の仕事を組みなおし、少々落ち着きました。◆整形外科だったマクスウェルマルツという人が 「自分を動かす」という本を書いています。続きはここから>>>>
2009.12.05
◆昨日健康診断の結果が出てきました。 コレステロール値が若干高いB評価以外はA評価した。 独立直後大腸ポリープが発覚した最悪の状態からすれば 画期的な改善です。 目標を手に入れる前に、自分がそれに値する人間になると 決意することですね。続きはここから>>>>
2009.12.04
◆昨夜必須重要リストの話をあるところで講義していました。 ところが、この目標を書くことが自分へのプレッシャーに なり潰れてしまうという意見が出てきてました。 そうなんです。 私もこれでかなり苦しみました。 続きはここから>>>>
2009.12.03
◆私の先生の竹田先生は、成功するためには朝型人間に なることを条件に上げられています。 業績のよい社長は、7:30から仕事を始めるそうです。 7:30から仕事をすると業績が上がるのならと思い 先月からチャレンジしています。 続きはここから>>>>
2009.12.02
◆デールカーネギー曰く、「疲れてしまわないうちに休息せよ」 昨日は、3連チャンのアドバイスでした。 いつもなら、1社目と2社目の間、2社目と3社目の間 に時間を取るのですが、昨日はその時間が取れずじまい。 続きはここから>>>>
2009.12.01
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
