2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日のまとめトルコ経済はここへきて減速している慢性的な貿易赤字体質である経常収支も赤字である貯蓄率が低いので外国からの資本への依存度が高い好・不景気を一層強調するプロシクリカリティがある点に注意年次協議報告書が提出された国際通貨基金(IMF)がトルコに関する年次協議報告書(Article IV consultation)を提出しました。GDP成長は減速トルコのGDP成長率は内需の成長の一巡で減速しています。2012年第2四半期のGDP成長率は+2.9%にとどまり、去年の第2四半期の+9.1%から大幅に減速しています。内需の減速は個人消費の減速ならびに投資の鈍化が原因です。貿易ならびに経常収支トルコは慢性的な貿易赤字体質となっています。景気が若干、減速したことで輸入(赤)は頭打ちになっています。その一方で輸出(青)は中東・北アフリカ向けを中心に堅調です。この結果、2012年のトルコの貿易収支は2011年に比べて若干改善すると見られています。トルコは大幅な貿易赤字を外国から流入する投資資金によっておぎなっています。それでも経常収支は慢性的な赤字です。トルコは貯蓄率がGDPの14%に過ぎません。この貯蓄率の低さが外国からの資本への依存につながっています。景気が良いときは投資資金が殺到し、結果としてトルコ・リラが割高となり、逆に景気に変調をきたすとすぐにホットマネーが逃げてゆくというプロシクリカル(=景気循環を一層誇張すること)な傾向を示しています。物価トルコは景気の強さに比べて政策金利が低すぎるため、慢性的なインフレ体質になっています。まとめ投資対象としてのトルコは、いわゆる高金利国であり、一見すると魅力的であるように映ります。しかし魅力的な利回りになっている背景には、常に身の丈以上の消費をし、しかも貯蓄率が低く、海外から流入する資金にやりくりを依存するという、その日暮らし的な体質があります。ブーム&バスト的な乱高下を運命付けられた市場であることを念頭に置きながら投資することが望ましいと思います。
2012年12月25日

今日のまとめロシア経済は好調が続いている失業率が低いことは消費者のセンチメントにとって良い経済活動のアウトプットは若干、減速している固定資産投資が落ち込みを見せている小売売上高は確り物価はじり高している原油価格の高止まりで輸出は好調好調な中にも若干の減速を見せるロシア経済ロシアの主な貿易のパートナーはヨーロッパです。従って欧州財政危機はロシアにも悪影響を及ぼすことが心配されました。しかし同国経済は2012年を通じて確りした展開でした。これは同国の貿易パートナーがドイツや中欧諸国中心で、南欧との取引が比較的少ないことによると思われます。ロシアはここへきてBRICsの他国と比較すると若干、モメンタムに衰えを感じさせます。しかしそれは問題にならない程度だと思います。失業率ロシアの失業率は9月の時点で5.2%と歴史的に低い水準にあり、これは消費者のセンチメントにとって良い状況だと言えます。経済活動指数ロシアの経済活動アウトプット指数は少し減速を感じさせます。そこでもう少し詳しくその状況を見ると、先ず農業生産高指数が若干、下落していることがわかります。鉱工業生産指数も若干減速を感じさせますが、底堅い展開になっています。固定資産投資ロシアの固定資産投資はここへきて減速しています。小売売上高小売売上高は年初の頃のペースよりは鈍化していますが、前年比ではハッキリとプラスであり、引き続き堅調です。消費者物価指数消費者物価指数は上昇基調にあり、注意を要します。輸出と輸入ロシアの輸出と輸入は安定的に推移しています。これは原油価格が比較的高止まりしていることが背景にあります。
2012年12月12日

今日のまとめ輸出は+2.9%にとどまった輸入は±0%だった米国クリスマス商戦が好調のため、今後、新規輸出受注が落ち込むリスクは低い輸出依存型経済から内需へのシフトが急務貿易統計中国の11月の輸出は前年比+2.9%の1,794億ドルでした。因みに10月は+11.6%、9月は+9.9%、8月は+2.7%でした。一方、輸入は±0%の1,598億ドルでした。因みに10月は+2.4%、9月は+2.4%、8月は-2.6%でした。今回の輸出の数字はコンセンサス予想の+9%を下回る落胆すべき数字でしたが、過去数カ月の輸入の数字が冴えなかったことから、これは十分に予想できた事です。米国のクリスマス商戦にも注目11月22日は米国のサンクスギビング・デー(感謝祭)でした。サンクスギビング・デーの翌日はブラック・フライデーと呼ばれる、小売業者にとって米国で一年のうちに最も重要な日です。ブラック・フライデーは米国のクリスマス商戦の正式なキックオフの日です。今年のクリスマス商戦はネット・ショッピングを中心にまずまず好調のようです。これを貿易との絡みで考えれば、少なくとも米国向け輸出受注がクリスマス商戦の不振から今後大きく減退するというリスクは、ほぼ無くなったと考えられます。一方、最近の製造業購買担当者指数を見ると新規輸出受注には少し改善の兆しも見えています。これらの事を総合すると輸出は現在のような足踏みの状態を続け、中国経済の成長の足を大きく引っ張るネガティブ要因とはならないと予想されます。輸出主導型経済から内需重視の経済へ中国が従来のように輸出をどんどん伸ばすことで経済成長を得ることは今後難しくなります。このため成長の中心を内需に移してゆく必要があります。持続的な内需の拡大を促すためには金利政策や財政出動などだけでなく、社会保障制度の改革をはじめとする抜本的な改革で消費を援助することが必要になると思われます。
2012年12月11日

今日のまとめ生産者物価指数の回復は景気の底入れを示唆鉱工業生産も予想を上回った小売売上高も予想を上回った中国経済はハッキリと底入れを示している物価中国の11月の消費者物価指数は+2.0%でした。コンセンサス予想は+2.1%でした。因みに10月は+1.7%、9月は+1.9%でした。一方、11月の生産者物価指数は-2.2%でした。コンセンサス予想は-2.0%でした。因みに10月は-2.8%、9月は-3.6%でした。10月に続いて11月も生産者物価指数がアップティックしていることは特に注目に値します。下に述べる鉱工業生産の回復と併せて、中国経済がリズムを取り戻しつつあることが統計にハッキリ現れています。鉱工業生産中国の11月の鉱工業生産は+10.1%でした。中国の鉱工業生産が+10%台に回復したのは2012年3月以来です。コンセンサス予想は+9.8%でした。因みに10月は+9.6%、9月は+9.2%でした。小売売上高中国の11月の小売売上高は+14.9%でした。コンセンサス予想は+14.6%でした。因みに10月は+14.5%、9月は+14.2%でした。まとめ先月あたりを境に中国の経済指標はコンセンサス予想より良い方向でサプライズを出し続けています。また各経済指標の改善には整合性があり、景気回復が本格的であることを示唆していると思います。
2012年12月10日

今日のまとめブラジルは好調な新規受注を背景に指数の大幅改善を見たロシアだけが指数のダウンティックを見たが、引き続き高水準インドは新規輸出受注の好調で指数が改善中国は2011年10月以来はじめて50を超えたブラジルブラジルの11月の製造業購買担当者指数は52.2でした。これは10月の50.2から急改善したことを意味します。生産高は過去20カ月で最高でした。新規受注も2カ月連続で上昇しました。ただ新規輸出受注は今月も若干の下落となりました。仕入れコストのインフレは今月も続いています。雇用は横ばいです。製造業各社の新規購買活動は3月以来、はじめて拡大に転じました。これは将来の需要増に備えて、メーカーが仕入れを拡充していることを示唆しています。ロシアロシアの11月の製造業購買担当者指数は52.3でした。これは10月の52.9より悪い数字ですが、引き続き高水準を維持していると言えます。特に新規受注が好調で、2011年10月以来の拡大基調を継続しているだけでなく、新規受注のペースも2011年3月以来で最も速くなっています。新規輸出受注も高水準を維持しています。受注残は若干の減少を見ています。仕入品のインフレはそれほど強くありません。それは高い稼働率と併せて、ロシアの製造業が利益を出しやすい経営環境に置かれている事を示唆しています。インドインドの11月の製造業購買担当者指数は53.7と10月の52.9から更に改善しました。今回の指数は過去5カ月で最も強い数字でした。新規受注は先月よりも拡大しています。新規輸出受注は特に好調でした。雇用は過去9カ月連続して拡大しました。受注残は今月も拡大しています。断続的な停電、労働力の不足が成長の阻害要因となっています。材料費はインフレを経験しています。素材、ディーゼルなどの価格が上昇プレッシャーを受けています。企業は素材の在庫拡充に動いています。一方、完成品在庫は2カ月連続で減少しました。中国中国の11月の製造業購買担当者指数は50.5でした。これは10月の49.5から若干改善したことになります。今回は2011年10月以来、初めて指数が50以上となりました。50は景気が拡大しているか、それとも縮小しているかの境目になる重要な数字です。製造業の生産高(アウトプット)は7月以来、はじめて拡大しました。新規受注は2カ月連続で増えました。新規輸出受注も4月以来、はじめて拡大に転じました。なお今回の新規輸出受注の拡大幅はハッキリとした改善であったことが特筆されます。欧州と米国からの注文が戻ってきていることがその背景にあります。受注残は4カ月連続で下落しました。納期は2カ月連続で延びており、在庫の整理が進んだことを暗示しています。購買活動も上向いています。一方、悪い材料としては未だ雇用が縮小している点です。
2012年12月04日
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()