あしなみ揃えて! ~日蓮大聖人様に寄り添いながら~

あしなみ揃えて! ~日蓮大聖人様に寄り添いながら~

PR

コメント新着

法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱えたら@ Re:やっぱりお山です。(10/10) 数年前のブログにCOMMENT失礼します。 ブ…
郡山市の被害者の一人@ Re:顕正会での葬儀(11/22) それ社会問題化しているキチガイカルト宗…
佐藤芳明です、お世話になっております@ やっぱり、大石寺しかありません 私、佐藤芳明です。たまたまこちらを拝見…
大日月地大神御霊@ 予言書 いつも お世話になっておりますm(__)m 予…
http://buycialisky.com/@ Re:広宣流布まで決めてはいけないのです。(04/07) date expiration cialis softwhat is the …
http://viagraessale.com/@ Re:広宣流布まで決めてはいけないのです。(04/07) developing tolerance to viagra <a h…
佐藤芳明@ Re:やっぱりお山です。(10/10) 法忍寺所属の法華講員です。一緒に頑張り…
村石太?&どうしてマン@ 宗教研究会(名前検討中 宗教の修羅というか 争いというか 振り…
村石太?&どうしてマン@ 宗教研究会(名前検討中 宗教の修羅というか 争いというか 振り…

お気に入りブログ

顕正会 『叱狗論』 南風.さん
大石寺三門前 流 星 雨さん
日蓮正宗の信仰と私 土底浜さん
これ以上あなたの大… 紫  苑さん
一滴の水も流れ集ま… 源遠長流さん
清算 壮年部移行系さん
星界の道~航海中!~ 山門入り口さん
月々日々につより給… 一信士さん
大日蓮華山の麓へ ピクミンにんじんさん
顕正会員は日蓮正宗… ありの金吾さん

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2010年03月25日
XML
カテゴリ: 日蓮正宗

2 正しい宗教と信仰【他の信仰をしている人へ】

日蓮正宗公式HPより転載

http://www.nichirenshoshu.or.jp/index.htm

3・どんな宗教にもよい教えが説かれていると思うが

 これについて二点から考えてみましょう。

 その第一は、教義の善(よ)し悪(あ)しとは何(なに)によって決められるかということであり、第二には宗教とは観念的(かんねんてき)な理論のみではなく、実践(じっせん)がともなうものであるということです。

 まず第一の教義の善し悪しですが、もし一般的な道徳や常識という見地(けんち)に立てば、人殺しや盗みを奨励(しょうれい)する宗教でないかぎり、よい教えを説いているようにみえます。

 しかし、宗教は個人の身体(しんたい)と精神を含(ふく)む全人格が帰(き)命(みょう)し、よりどころとするものですから、高い教えと低い教え、部分的な教えと大局的(たいきょくてき)な教えの相違は、信ずる人間性に対して敏感(びんかん)に影響(えいきょう)します。したがってひとりの人間をより根本から蘇生(そせい)させ本源的に救済するためには低級で部分的なものではなく、高度で大局的な教えに帰依しなければなりません。

 日蓮大聖人は、

「所詮(しょせん)成仏(じょうぶつ)の大綱(たいこう)を法華に之(これ)を説き、其(そ)の余の網目(もうもく)は衆典(しゅうてん)に明かす。法華の為の網目なるが故に」(観心本尊得意抄・御書915頁)

と仰(おお)せられ、法華経という大綱があって、はじめて法華経以前に説かれた諸々(もろもろ)の教えが生かされると説かれています。

 仏教以外のキリスト教やマホメット教、儒教(じゅきょう)、神道(しんとう)、なども一見すると人倫(じんりん)の道が説かれており道徳的にはよい教えのようですが、人間の三世(さんぜ)にわたる生命論や、人間が具有(ぐゆう)する十界三千の実相(じっそう)が説かれていませんし、これらを仏教とりわけ法華経と比(くら)べるとまったく低級な宗教であることがわかります。また、

「無量義(むりょうぎ)とは一法(いっぽう)より生(しょう)ず」(無量義経・開結一九)

ともいわれますように、唯一(ゆいいつ)無二(むに)の大綱たる一法を信受するとき、種々の経々に説かれている功徳利益(りやく)のすべてがはじめて生きてくるのです。

 この一法こそ仏法の上からいうところの真実の一法であり、もっとも正しい教えなのです。

 次に宗教には必ず実践(じっせん)がともないますから、理論的にはいかに立派な教えであっても、それが現実に生かされないものであれば、なんの役にも立ちません。

 その理論的教義を現実に証明し民衆を救済する教主(きょうしゅ)が出現するかしないかは、その宗教が真実か空想かという違いでもあります。教主がみずから出現し、正(しょう)法(ぼう)正(しょう)義(ぎ)を説いてそれを実践し証明したとき、はじめてその宗教は信憑性(しんぴょうせい)のある宗教といえるのです。

 たとえば新興宗教のなかにモラロジー(最高道徳)という宗教がありますが、その教義は“釈迦・キリスト・孔子などの教えの中からそれぞれよいところだけを取り出して実践する”というものです。しかし、同じ釈尊の教えの中でも、二百五十戒、五百戒という戒律(かいりつ)の実践を説く教えもあれば六度(ろくど)の修行(布施(ふせ)・持戒(じかい)・忍辱(にんにく)・精進(しょうじん)・禅定(ぜんじょう)・智慧(ちえ))もあり、以(い)信得入(しんとくにゅう)すなわち信ずることが悟りに入ることであるとも説いています。このなかのどこをよい教えとして用いたり、反対に切り捨(す)てたりするのでしょうか。

 これを靴(くつ)にたとえれば、雨の時はゴムの長靴が最適(さいてき)であり、登山には登山靴、野球・テニス・サッカーなどにはそれぞれ目的にかなった靴があります。また海水浴の時はだれでも、はだしになるわけです。

 これらをすべてがよいからといって、すべての靴のよいところと、はだしをいっしょに用いることなどはできるわけがありませんし、そんなことを言えば狂人(きょうじん)と笑われるでしょう。

 このモラロジーという宗教が犯(おか)している誤りのひとつは、大綱(たいこう)と網目(もうもく)の相違、すなわち大局的・総合的な教義と部分的な善悪(ぜんあく)との判断がつけられず、無(む)節操(せっそう)にどれでもよいと考えていることであり、もうひとつは生きた例証(れいしょう)もなく、実践も不可能な空想論をかってに教義と称して信者に押しつけることにあります。一見するとよい教えのように思われる宗教でも、よく検討(けんとう)するならば、低級宗教や、邪悪(じゃあく)な宗教であると気がつくでしょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月26日 01時00分17秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: