1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
あっという間の大晦日。部屋の大掃除の前に手持ちの自動車の清掃だけで午後までかかる。車で出掛けたついでに、どうしても手に入れておきたいものがあり、東浜のショッピングモール隣のニトリへ。実はこの会社の店舗に出向くのは今日が初めてのことで、かなり期待が高まる。広い店内で自分の探すものはすぐに見つかったが、値段を見てビックリ!他のホームセンターで見たものの三分の一以下の激安価格。中国製ではあるが、品質が特に見劣りするわけでもなく全く問題ない。全国展開して急成長する理由がわかりますね。このブログを書き終わった後、まだまだやるべきことが残っているが、いずれにしても間もなく新しい年が明ける。10月末以降、最後の最後まで時間に追われる結果となったが、それだけ仕事が増えているという証拠。起業してから何年経っても創業当初の仕事がない時代の想いを忘れることはない。改めて今年一年お世話になった方々、新たに出会った方々に感謝し、平成20年の幕を下ろしたく思う。さて、平成21年はどんな年になるか?いや、どんな年にするか?、すべて自分自身の行動にかかっている。自分にとっての来年のキーワードは、ずばり「行動」。そして新たなステージへ!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま44位に。
2008.12.31
コメント(2)
本日15時で年賀状書き作業完了。終わってみれば意外にあっけないが、久々の解放感と達成感。ただ、のんびりしている暇はなく、ずっと延ばし延ばしにしていたヘアーカットのために西新の美容室へ。すべて終わると時刻は18時で外はもう真っ暗。せっかくなので、西新商店街で正月用品等の買い物を済ませて帰宅。本日中に神棚とお供え餅だけは新年を迎えるのに相応しい準備をし、後は大掃除を残すのみ。神棚と神札の祀り方に関しては毎年のように迷ってしまいがち。自分自身の備忘録として以下サイトをご紹介致します↓御神札の祀り方と神棚の祀り方特に、古いお札と新しいお札の入れ替えのタイミングが最も悩むところ。一年間お祀りしたお神札は、年末に神社にお納めします。新しいお神札をいただきお正月をお迎えしますというのが正式のようです。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま44位に。
2008.12.30
コメント(0)
例年のごとく、今年もまた年賀状書きに追われる年末。この作業を終えなければ何となく一年の締めくくりをして新たな年を迎えられないような気分になるのも事実。小学生の頃より身体に染みついた習慣はさすがだし、どんなにネットが発達しても絶やすべきでない日本人ならではの習わしだと思う。年賀状裏面の文面は印刷会社に依頼して完成しているので、表面の住所・名前をパソコン内に入っているデータよりプリントアウトし、最後に一人ずつ手書きで一言メッセージというのがいつもの流れ。が、パソコンでの作業を始めた途端、大きな問題発生。実は今年の初めに前のパソコンが使用不能となり買い替えたのだが、ワードで保存していたデータの一部にソフトのバージョン違いによる不都合が生じていたのだ。よって、ほぼ全てのデータに少しずつ手直しが必要で、更に多くの時間を要する作業となった。また毎年この作業を行う際、必ず直面するもう一つの問題がある。もう何年も接点がなくただ年賀状だけの付き合いになっている方の扱いだ。先方から届けば、こちらが出さないのは失礼にあたる気がするし、またこちらが出せば先方も同様に気遣いされて結局堂々めぐりの繰り返しとなる。何年か前より、あまりに意味がないと判断した方には、こちらから勇気を持って出さないように努めている。その方が先方にとってもご迷惑にならずに済むと判断したからだ。今年は独立して既に12年が経過しており、前の会社の関係者や独立後出会った方でも今やほとんど接点がない方には極力差し出さないよう配慮した。万が一、私宛出されたのに返信がなければ、事情をお汲みいただきたくお詫び申し上げます。本日時点の年賀状進捗率80%。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま44位に。
2008.12.29
コメント(2)
自分の仕事は、基本的に事前予約制が主体となっているが、ご予約の入っていない土日祝日は観光拠点である櫛田神社前の博多町家ふるさと館で待機する形態をとっている。したがって今年最後の日曜日である本日は、現場での最終営業日となった。とは言え、毎度のことながら年賀状書きが未だ完了できておらず、記念撮影用のセッティングを済ませて事務所へ戻る。ご乗車希望の方がいらっしゃる際は、土産物売場のお姉さま方から一報入れていただける仕組みで、無駄な時間を過ごすことなく自分の仕事もはかどって一石二鳥。ホントこちらのお姉さま方のご協力・ご支援には頭が下がります。幸い本日は一組だけだが、地元の子供連れファミリーにご乗車していただくことができた。業務終了後も自宅でテレビをつけたまま、黙々と年賀状作りの作業。で、21時前からオンエアされた気になる番組久米宏経済スペシャル 新ニッポン人現わる2「1秒でも早く結婚したい女たち」を見る。決して他人事ではないが今時の若い女性からアラフォーと言われる世代までの本音が聴けて非常に興味深かった。久々に登場したMC久米宏さんの進行役が秀逸で、面白おかしいながらもくだけ過ぎず、お笑いやバラエティ番組全盛の中で、やはり一味違う番組構成となっていた。かつて読んだ書籍に、今でも書棚に並んでいる「恋愛品態マーケティング論」(坂井直樹氏著・南美希子氏協力)というのがある。1992年10月の発行で既に絶版となっているが、80年代後半から90年代にかけて登場した恋愛ウィルスに冒された数々のヒット商品の検証をもとに、今後の恋愛マーケットの動向を探るという、異色の作品であった。その中で著者が述べている最も核心に触れる印象に残ったコメントを引用してみたい。「すべてではないにしても、車も洋服も時計も恋愛プロダクツだし、東京ディズニーランドも、カフェバーも恋愛空間だ。『源氏物語』だって『ツイン・ピークス』だって、恋愛という感情がこの世に存在しなければ生まれなかった文化だ。恋愛は無限大の可能性を秘めたマーケットを開く鍵なのである。」「これほど恋愛に執着するのには、もうひとつ理由がある。それは消費という生活者の心理が実に恋愛の心理に似ているからである。欲しいものをなんとかして手に入れようとするエネルギー、胸を躍らせながら選ぶ行為、手に入れたときの喜び。とくに金額が大きいもの、思い入れの深いものを買うときはそうだろう。」恋愛というフィルターを通してみることで、商品の本質やマーケティングの戦略などを発見できることを指摘する名著だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま33位に。
2008.12.28
コメント(0)
朝のニュース番組に登場していた、ある母子家庭。高校生くらいになる娘さんが二人いる家庭だが、母親の非正規雇用による収入は月額9万円しかなく、生活保護費10万円を支給されている。それでも大学受験を控えた子どもを抱える家計は苦しく、何とか正規雇用で働きたいと思っているものの、面接でことごとく断られるのが現状だという。生活環境としては自分が学生時代の頃と同様であり、人ごとのような気がしなかった。実は先日出向いた高校の同窓忘年会の際、すでにバツイチとなっている同級生の女性から子供の進学のことで相談を受けた。一番の問題は学費等の教育資金をいかにして捻出すればいいかということ。こんなところで、自分の過去の経験が生かせるとは思いもよらなかったが、自分の実体験を元にアドバイスしてあげた。まず私が高校生で母子家庭になった際、担任の先生が親身に相談に乗ってくれて、一般には知られていない奨学金の存在(返済不要)を教えて下さった。もちろん受給されるための審査はあったと思うが、経済的条件は十分クリアしていて支給されるようになった。また、大学への進学時には、授業料を支払う余裕はとてもなかったのだが、これも困窮している家庭には授業料免除(もしくは半額免除)という制度があり、申請により適用された。半年毎に申請と面接が必要なものの、私の場合は何とか4年間適用されて無事卒業することができた。この申請をする際には、大学の同級生で見た目にあまり困窮してなさそうな友達もいたが、親が自営業の場合かなり融通が利くような印象を持った。いずれにしても本当に困窮している人間でもやる氣さえあれば、目の前の障害を打開できる方法は必ずあるということ。要は「求めよ、さらば与えられん」ということだ。起業もまたしかり。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま32位に。
2008.12.27
コメント(0)
日経ベンチャー12月号「挑戦者たち」のコーナーで特集されていたラナベイク社長・永濱健氏の記事を読む。全国に店舗を展開する大手チェーン向けに、店舗の電気設備トラブルを全国どこでも従来の半分のコストと時間で修理するサービスを提供している。と言っても同社が手掛けるのは、全国の電気工事業者をネットワーク化し、量販店からいただく工事代金から一定の手数料を徴収するビジネスモデルだ。が、永濱社長の場合もご多分に漏れず、このビジネスモデルにたどり着くまでに数々の挫折を味わっている。・教師を目指して大学の教育学部に進学。・同じ学校の友人が教育実習の際、寝る間を惜しんで生徒のために手作りの教材を作っている姿を見て、教壇に立つ勇気がなくなり、教師への夢を断ち切る。・工作機械の専門商社に入社するが、5年で退社。・半導体の専門商社に転職するも再び5年で退職。・両親から借りた300万円を元手に介護マネジメント用ソフトの開発会社を立ち上げるが、製品は全く売れず資金繰りに行き詰まる。・会社設立から一年後に手元資金が尽き、大手飲食店チェーンのトイレ掃除。・知人のつてで、電気工事の下働きの日雇い仕事で全国行脚。このとき出向いたある大手家電量販店の仕事で、全国200店舗の安定器(蛍光灯器具内にある放電を安定させる装置)を交換する過酷な業務に従事し、後の人生を左右するある重大な発見をする。【量販店の不満】「蛍光灯が故障して何日にもなるが、職人がなかなか直しに来ない」「一つの仕事をするのに、二日分の手間賃を払うのは納得いかない」【電気工事業者の悩み】「最近はゼネコンからの仕事一気に減った」「大手チェーンの店で仕事をしたいが、相手にしてもらえない」その後、全国を奔走して70の零細工事業者を口説いてパートナーとし、全国に店舗を持つ大手チェーンをターゲットに販路開拓。大手衣料品チェーンしまむらとの契約が大きな信用力となり、大口顧客を次々獲得。まさに人生大逆転物語であり、大いに勇氣をいただいた。世の中の不平不満の声にビジネス・チャンスあり。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2008.12.26
コメント(0)
昨晩、友人たちとの雑談の中で、私自身のこれまでの経歴の話題になった。自分のことに関心を持たれると、つい饒舌になってしまい、次々にエンドレスに語り始めた。話は一年浪人した後、もう一度大学受験に臨んだ時のことから始まった。以下要点のみ、かいつまんで語ってみます。☆同じ予備校に通うことになった幼なじみの友人S君から、彼の兄貴が進学した神戸の大学を薦められ、受験を決意。これ以上ない猛勉強の結果、合格して神戸へ。☆大学4年の就職活動時、周囲の友人がみな内定をもらっている中、未だ一社も内定をもらえず途方に暮れる。たまたま同じアパートに住んでいた同郷の友人から、まだ無名の化粧品会社を紹介され、すべり止めでいいからというレベルの志望理由で会社訪問。結果、人事の方から動機付けされて入社を決意。☆入社10年経過後の岡山支店時代、退職を決意。たまたま信州松本支店への転勤辞令が下り、一旦退職願を提出するも、友人夫妻の箴言に従い松本行きを決意。☆松本支店3年目の夏、中学校の同窓会に出席するため九州へ帰省。その席で出会った友人・O君の一言「今の仕事が面白くないんやったら、会社辞めた方がいいぞ!」が決定打となり、年明けの退職を決意。☆日々商売のネタ探しをしていた頃、偶然旅行で出向いた京都嵐山で人力車に出逢う。自力で情報収集した結果、東京浅草のある方との出会い。自分と同じような考え方・価値観に共感を覚え、全く確証はないものの独立自営の道を目指して退職。こうして振り返ってみると、人生の節目節目で決断する際の決定打になっているのは、いずれも人との出逢い。その時の出逢いが人生を根底から変えることがあるのは間違いない。その時の出逢いが。。。出逢いそして感動人間を動かし人間を変えてゆくものはむずかしい理論や理屈じゃないんだなぁ感動が人間を動かし出逢いが人間を変えてゆくんだなぁ相田みつをご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2008.12.25
コメント(6)
年末にお声が掛かる宴席をかなりセーブしたものの、結果的には胃袋酷使状態。今朝起きると胃腸の変調を感じ、朝も昼も食欲がない。ドラッグストアで液体胃腸薬を買い求め、とり急ぎ急場をしのぐ。翌25日の銀行ATMが込み合うのを避け、本日中に銀行回り。人と同じ行動をとらないことは無駄な時間をなくすのに極めて有効だ。本日中にやっておくべき経理関連業務を片付け、夜はお誘いを受けた福岡バプテスト教会のクリスマスイブ礼拝へ3名で(笑)。自分は特にクリスチャンではないが、教会での礼拝に出向くのは約20年ぶりのこと。賛美歌や牧師による説教に触れることで、何となくクリスマス本来の意義を感じ敬虔な気持ちになれるのは確か。ただ体調(胃腸)不良の身にとって、一時間もの礼拝の時間は限りなく長く感じられた。思えば20年くらい前というのは、バブル景気の兆しが見え始めた頃。私は当時、前職の会社員で福岡支店に勤務していた。会社の入居するビルが現在の親富幸通り入口辺りにあり、親富幸通り界隈はディスコ・マリアクラブもオープンして絶好調の時代。あるイブの日に得意先から戻り、親富幸通り沿いにある契約駐車場ビルに営業車を停めようとしたところ、屋上まで車が満杯になっていた。その当時の賑わいからすると今現在の親富幸通りの状況は隔世の感がある。一時期のあまりに浮かれ過ぎた、商業主義むき出しのクリスマスはちょっと影を潜め、世の中全体が家族団欒・家庭回帰へと向かっているのはいい傾向だと思う。少しだけ体調の回復した身体で地下鉄藤崎駅へ移動し、自分は初めての訪問となるろばた焼 磯貝へ。竹酒と最後に食べた海鮮おこげが美味しかった。(ちなみに、こちらのオーナーはN社のK氏の同級生です!)Joy To The Worldご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま32位に。
2008.12.24
コメント(0)
予約仕事としては今年最後となる結婚式送迎で、某ホテルよりお膝元の櫛田神社へ。既に境内では、新春の初詣での準備が着々と進んでいる。本日めでたくご結婚の新郎新婦様が累計1098組目となりました。どうぞ末永くお幸せに!今日はたまたま地元の友人Aさんから連絡が入り、博多観光案内の依頼をいただく。せっかくなら博多満喫の旅(60分)をということで、フルコースでご案内。このコースで最も遠方に位置するのが濡衣塚。濡れ衣を着せるという諺の起源が実は博多であることを知る人は少ない。国道3号線の都市高速の橋脚の下、今も誰かが人知れずお花を活け、見守り続けて下さっている。そんな名もなき方に改めて感謝。観光案内コースで最もお薦めの場所が御供所町にある聖福寺(公式ウェブサイトがいつの間にか完成!必見!!)。ここには豊臣秀吉公による太閤町割りの名残り博多塀が残っているが唯一当時のまま保存されていた。が、今日伺うとレプリカのものに復元されていた。さすがに400年以上の年月には耐えられなくなったようで、先日から工事しているのが気にはなっていた。今となってはもう見られない貴重な映像はコチラ。最期に訪れたのは大博通り沿いにある東長寺。平成4年に完成した福岡大仏が有名(なはず)だが、今度は2011年の九州新幹線全通までに五重塔が建立される予定という。オフィスビルやホテルの建設ラッシュの中、せめて博多部だけは古のたたずまいを遺し後世に伝えて欲しいものである。ご用命下さったAさん、今日は本当にありがとうね♪ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま28位に。
2008.12.23
コメント(0)
午前中、眼科の定期検診があるのをうっかり忘れ、慌てて博多駅前の病院に駆け込む。年末ということもあって、病院も調剤薬局もすごい人で込み合っていた。大半は高齢者の方で、ここは世間の不況風(個人的には使いたくない言葉)とは無縁の世界だ。検診で特に異常はなく、1時間半程で帰途につく。年末になるとテレビはやたら特集番組だらけで、あまり見る気になれないが、NHKの番組で新宿コマ劇場が今年一杯で閉館されることを知る。演歌歌手の方々によるコマ劇場での思い出を中心に編成された番組であったが、中でも島倉千代子さんが語られた印象に残っているお客様の言葉(言霊)が心に響いた。「あなたより歌のうまい人はいくらでもいる。あなたより芝居のうまい人もいくらでもいる。けれど、私はあなたの汗を見に来るのよ。」何事も一所懸命にやっていれば、自然と手を差し伸べて下さる方が現れる、という証ではないか!人生いろいろご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま28位に。
2008.12.22
コメント(0)
朝から天気予報通りの雨となった日曜日。本日は先日もお知らせしたように、西新商店街でのソフトバンクホークス松田宣浩選手(何と個人公式ウェブサイトがあった!)パレードの日。雨は断続的に降っていたが、パレード本番の際には小雨に。過去のパレードの経験から周囲にはロープを張って厳重な警備体制。トラブルもなく約30分弱の道のりの役目を果たすことができた。一年に一度のこととは言え、毎度ご用命くださる西新連合会の皆様には心より感謝致します。当日パレードの模様はコチラ。結局、終日雨天のため以降の観光営業は中止。たまたま手元に過去のイベントの際いただいた温泉招待券があったので、出向くことに。場所は空港近くの博多 由布院・武雄温泉 万葉の湯。通常は大人入浴料金だけで1890円と高価格の設定なので、ファミリー層の来店は少なく意外にくつろげる。ミストサウナ並びに水風呂まで堪能し、身体は一気にリフレッシュ。ただ、この店舗で気になったのは使用済みのタオルを放り込む入れ物がなく、ロッカーのフックに掛けたまま帰られる方が多いこと。濡れタオルがロッカーに掛かったままの状態で並んでいるのは異様な光景だ。店舗運営の方、是非改善を!気付けば今日は冬至。この日を境に次第に昼の時間が長くなると考えれば、ちょっと明るく前向きになれそう。まさに、冬来たりなば春遠からじだ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま33位に。
2008.12.21
コメント(0)
午前中、天神西通り至近の保育所キッズルームぱお~んさんのクリスマス会へ。園児たちへのサプライズで、サンタクロース役のボランティアとして登場。途中、園児のお遊戯発表の場にも立ち会ったが、思わず癒されますね♪最初はぐずっていた男の子も最後は笑顔が戻ってハッピーハッピー。エヴァダイニングさんの宅配マクロビオティック・パーティー料理も大人気。ぱお~んさん、大変お世話になりました!一旦、博多の観光営業拠点現場に戻り、18時までお仕事。終了後、再度天神に出向いて本日夜は座忘塾の一品持ち寄り望年会。飲み食い以外の趣向として、クリスマス・シーズンならではの映画素晴らしき哉、人生!鑑賞の提案があり、宴会開始後2時間くらい経ってビデオ上映。60年も前に制作されたモノクロ映像と字幕スーパーの内容前半は非常に難解で、眠りこけるメンバーが続出。その誘惑に駆られながらも何とか辛抱して鑑賞し続けていたところ、ラスト30分くらいのところで、何となく本来のテーマらしきものが見えてきた。結果、最後まで我慢(?)してみて本当によかった!という結末。これは全部見終わった方でしか理解できない感動で、途中いびきをかいてお休みになられていた方は誠に残念。まさに素晴らしき哉、人生!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま34位に。
2008.12.20
コメント(3)
トラブルで修理に出していた携帯電話が約一週間で戻ってきた。早速メールを使用してみたが、使い難いものから使い易いものを使用してみると、その差は歴然。代替で使用を余儀なくされたメーカーのものは、今後一切使うことはないだろう。携帯電話の販売不振が叫ばれて久しく、確か10月度の国内出荷台数は6割近い前年実績割れと報道されていたかと思う。いつもショップに行って疑問に思っていたが、携帯端末見本はあるのに、実際に電源を入れて使用感を試してみるデモ機を置いてあるのを見たことがない。ワンセグがどうだとか、お財布携帯が使えるだとか、ごく一部のマニアックな使い方よりも以前に、最も使う頻度の高い電話とメールの機能の方が重要。電話機能はさておき、メール機能に関してはメーカーによる使い勝手が意外に違っていて、今回のような代替機種にあたると最悪の結果に。が、自分の周囲に使用している人がいない限り、メーカーによる使い勝手の違いを店頭で試してみる仕組みがないのはいかがなものか。広告宣伝にかける予算があるのなら、店頭でのデモ機くらいは用意して欲しいもの。テレビ等の家電製品が店頭で使用感を試すことができるのに比べ、携帯電話は初歩的なところで遅れている気がする。概して開発者(エンジニア)や職人的な仕事をされる方が主導されると、メーカー側の作り手の理論が優先されて、末端で使用する者の権利が軽視されがち。が、それはモノ不足の時代の論理であって、現在のようなモノ余りの時代にはあてはまらない。やはり、お客様視点でどうすればお役に立てるかを考え実行することが今求められている。利益とは「ためになること」と国語辞典には掲載されている。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2008.12.19
コメント(0)
前日のブログでお知らせしていたとおり、夜CROSS FMの生中継番組に登場。1●0kgもある男性レポーターの巨体にまず驚きながらも事前の打ち合わせ。ロケ場所は中洲の北端にある須崎橋の上で、ナイトクルージングにお薦めの隠れスポット。が、この時期の橋の上は海風がもろに吹きすさぶ場所。現地入りするまで徒歩で移動したため当初は温もっていたが、徐々に身体が冷えていくのを感じる。収録は無難に終えることができたが、テレビと違って音声だけのオンエアのため、どれだけ実況感が伝わったことか。いずれにしても宣伝の場を与えてくださったCROSS FMさん並びに寒風の下で中継して下さったレポーターのIさん、誠にありがとうございます!帰宅後、たまたま見ていたNHK総合放送「ニュースウォッチ9」の中で紹介された、新橋のある居酒屋の風景。取り上げられていたのは、店内にある高校よせがきノートのこと。お客様から「母校のノートを置いてほしい」と頼まれて20年前に始めた同窓生の寄せ書きノートだが、現在では700校近くにまで増殖している。東京新橋の居酒屋であるから、ターゲット層は明らかにサラリーマンのオジサン系。地方から上京して東京で働く人にとって、同郷・同窓の人の存在は妙に親近感の湧くもの。そんな郷愁の想いをうまくリピート集客に活用された好例だと感心させられた。ネットを検索して調べてみると、このお店は新橋~九州郷土料理~有薫酒蔵(ゆうくんさかぐら)だと判明。九州出身の東京人であれば、思わず出かけてみたくなるのも頷けますね。昭和53(1978)年の開店から既に30年。継続は力なりの努力に脱帽だ。よしだたくろう/ペニーレインでバーボンをご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま34位に。
2008.12.18
コメント(4)
昨晩は山鹿での納会に参加し、同業者宅に宿泊。午前中に山鹿を出発した後、久々に平山温泉の湯の蔵さんで日帰り入浴。入浴のみ350円の価格設定は素晴らしい!馬油シャンプー・リンス・ボディソープのセッティングあるので、タオル持参だけでもOKです。帰途うまい具合にトラック修理完了の一報が入り、南区の整備工場へ。覚悟はしていたものの16万円を超える請求金額はやはり痛い。なんだか仕事道具の維持管理のために働いているような気もするが、より発展させていくための前向きな投資と割り切ることにしよう。年の瀬も押し迫り、年内に予定されている予約仕事はあとわずか。毎年恒例の西新中央商店街でのソフトバンクホークス本年度活躍選手パレードは12月21日(日)に。今年は松田宣浩選手登場ということですので、ご興味ある方はコチラへ。また、急な連絡で入ってきたのがCROSS FMさんのTOGGY'S T.T.コーナーからの依頼。人力屋HP上で公開しているナイトクルージングCM画像をご覧になられて、番組内で紹介して下さるとのこと。オンエアはおそらく12月18日(木)の19時前後かと。生放送です!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま37位に。
2008.12.17
コメント(4)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾は今年の最終日。本日の教材は先週に引き続き株式会社フォーシーズ代表取締役社長・淺野秀則氏による「ネバーギブアップ~運命はぜったい変えられる~」DVD後編。内容ダイジェストは以下のとおり。☆自分のスケジュールを人に決められるのが嫌いで、サラリーマン三ヶ月で退社。☆ピザーラ以前は旅行代理店→喫茶店(火事発生して大やけど)→ウーロン茶輸入販売(時期尚早で3000万円の借金)→ラーメン屋(朝10時から午前3時まで働く)と失敗挫折の連続。☆ラーメン屋を人に貸し、宝石・健康食品の販売で全国行脚。→全国各地の土地勘に明るくなったことがその後のFC展開に役立つ。→これをやれば成功するだろう、ということが次第にわかってきた。☆引き出しが多くなる。=ウェルカム・トラブル→失敗してもやり続ける。→笑えるまで頑張る。☆社員独立制度PSS(ピザーラ・サクセス・システム)の導入→社員であり続けながらFC店舗オーナー(最高14店舗のオーナー)→社長・オーナーの気持ちがわかるメリット例)あるFCオーナー兼スーパーバイザー「自分の体験では・・・」☆テレビCM導入による認知度アップ→億単位の高額経費→お客様の考え方が変わる(悪い企業でない・大企業のイメージ)→FC・業者さんの安心感→バイト募集増加・売上増加☆母親の言葉「子分を作りなさい」☆経営にとって大切なこと・興味を持ち続ける。・気が付き続ける。・インスパイア(=触発)☆一つの問題の背景には100個の問題点あり。→一つの店舗視察で30個の問題(30×100=3000個の問題点)☆経営者=夢を実現できる人→100%恵まれている人間は面白くない。→コンプレックス・反骨精神がエネルギーに!☆自分は有言実行タイプ=夢・目標を公言して自分を追い込む。☆10年で1000億円の会社を創る経営者の違いとは?=人生観・考え方・その人の目標の違い→淺野社長の場合「総理大臣の給与より多く」が最初の目標。☆株式公開に関する見解・人に命令されたくない。・一株主の要望「売上・利益を上げろ」→外食産業・既存店舗の売上=前年対比95%以下→儲からないとわかっていながら店舗拡大せざるを得ないジレンマ☆センスを要求される仕事には「遊び」が必要。→非日常の体験、海外旅行、誕生パーティー☆どんなことがあってもあきらめてはいけないが、自分のアイデアに溺れるのはNG。☆時代によって儲かる企業あり。→時流・時代の波・ニッチ・秘密のスパイス☆ビジョン=デリバリーで日本全国を制覇。☆自社の強み=商品開発力→種から樹にしていく。☆印象に残っている著書「青雲 小林一三の青年時代」(小島直記著) ☆自分にとって最も大切なもの=ファミリーご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま39位に。
2008.12.16
コメント(0)
先週末のイベントで登場することになった「社長さん、いらっしゃ~い!」のコーナー。当日質問される内容を事前にメールで送信してもらったので、いずれも即答することができたのだが、その質問と自分の用意した答とは?1.博多で一番好きな食べ物は何ですか?→新鮮な魚介で作った刺身。2.ゲンを担いでいることはありますか?→毎朝の神棚への参拝。3.何マニアですか?→自己啓発マニア。4.起業するにあたり若いうちにしておくことはありますか?→興味のあるなしを問わない職業体験と貯金。5.もし今の仕事してなかったら何やってますか?→古巣の化粧品関連の仕事かな?6.社長にとって博多の魅力は何でしょうか?→こじんまりとコンパクトな都会で、美人が多い。7.ズバリSなの?Mかしら?→Sです!8.家ではどんな人ですか?→一人でお笑い番組を見ても大声で笑ってます(笑)9.社長になって良かったことは何ですか?→他人から指図されずに自分の思ったとおりの行動ができる自由。10.余命一ヶ月!!あなたは何をしますか?→身体が許せば、どうしても最期に会いたい人30名をピックアップし、毎晩最期の晩餐を。最後の10番目の質問に対する答が最も悩んだ。最初は「全財産使って世界旅行」みたいな答も考えたが、ちょっと違うかな、と。一応上記のような回答をしたが、その時になってみなければわからない。でも一般的には自分の余命は予測できないことであり、本当に一ヶ月後に来ないという保証はない。それだからこそ、今日できることを明日に延ばすことなく、日々を充実させていくべきかと。今現時点でもしそうなったら、ココには書けない行動をとると思いますが。。。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま38位に。
2008.12.15
コメント(2)
昨晩「麦焼酎のソーダ割り」なるものを初めて飲んだ。まあ味覚のことはさておきカンボジアではポピュラーな飲み方らしい。そんなアルコールの少し残った身体で、本日の結婚式送迎の現場をスタッフ二名で担当。私の出向いた現場は、櫛田神社⇔ホテル間の送迎並びに同じ新郎新婦様の披露宴会場入場演出。新郎様の勤務されている会社が自動車メーカーということで、人力車の背面並びに左右に会社のロゴマークを事前に用意してのサプライズ。インパクトある演出を無事終えて、観光待機場所に戻る。本日の夕方、知人で最近結婚された方が訪ねて来られる予定であったが、急遽一緒に飲みに行こうという話に進展。決して嫌いではないので、またまた業務終了後出かけることに。本日出向いたのは、赤坂のわかりにくい裏通りにあるもつ繁さんというお店。こんな場所にも関わらず、店内はほぼ満席。知人のご夫妻は先に到着しており、初対面となる男性に簡単に挨拶して乾杯。何でも夫君の方が私の仕事に興味があるということで、自分のこれまでの経験を語り始めた。アルコールが進むにつれて饒舌になるのは毎度のことだが、今日はとりわけ自分の起業体験のことなので、エンドレスで話が進んだ。すき焼き風のもつ鍋が美味しかったのは言うまでもない。結局話は尽きず、もう一軒だけ場所を変えて飲み直すことに。移動したのは薬院のインド料理の店シャクティ。同様の店舗を何軒か経営されているオーナー自らがカウンターにいらっしゃってインドの怪しい映像が流れる中何故かインド談義に発展していった。かつて日本人が輸出したRICKSHAWが今も町中を走るインドから、願わくば格安で逆輸入してみたいもの。何とか終電で大牟田に帰られたSさん夫妻には本日大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます!それにしても本日出向いた二つのお店の店主、いずれも個性あふれた饒舌な方であった。一所懸命仕事した後、グラス片手に饒舌に語る。これぞ自営業者の醍醐味か。DECEMBERご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま33位に。
2008.12.14
コメント(2)
携帯電話使用不能の状態のまま、朝から大牟田の現場へ。本日は日中韓首脳会議が行われる日ということで、大幅な交通規制の情報があり、通常よりも一時間以上前に出発。まだ朝7時半頃なのに、近所の交差点には物々しい格好の警官が。何事もなく大牟田入りしお昼前には業務終了。すぐに福岡へとんぼ返りし高速で太宰府インターまで。が、予想通り都市高速は通行止めで、3号線に下りると自分とは反対側の下り車線は超大渋滞。通常業務のある業者にとっては大迷惑な話だ。無事市内の現場に戻り、何はさておき近所のドコモショップへ。やはりショップでも修復不能な状態のため、メーカー宛発送して修理することに。救いは電話帳お預かりサービスに入っていたため、データの喪失を免れたこと。とりあえず代替端末を貸し出してもらうことになったが、この機種がメーカーの違うFシリーズで、メールの文章作成が使い難いことこの上ない!とはいえ、とりあえず携帯環境が復活したことによる安堵感は計り知れない。仕事柄もあるが、つくづく携帯依存症になっていることを痛感。夕方市内の業務を終えて撤収後、着替えを済ませて新幹線に飛び乗り、いざ小倉へ。本日の夜は、高校の同窓忘年会会場へ。翌日のスケジュールを考慮して一旦は断念していたが、大親友で現在カンボジアに赴任中のD君が来るということで、何としてでも参加することに。彼と再会するのは実に30年ぶりだ。夏の同窓会で再開したメンバー中心に同じクラスでテーブルを囲んだが、やはり無理をしてでも顔を出して正解。大学受験現役時代の合否で、それぞれの進路が大きく分かれることになった私とD君。D君はリクルート社退社後、ベンチャー企業を立ち上げ上場寸前までいったのだが、紆余曲折あって現在はカンボジアの日本語学校へ。高校3年の時に話していた教育に携わりたいという夢が図らずも実現した格好となった。自分自身さえ「こうなりた~い!!!」という夢をあきらめなければ、必ず手を差し伸べてくれる人との出会いがある。そんな心温まるエピソードを聴き、ホットな気持ちで博多行き最終の新幹線に飛び乗った酔いどれの神谷でした。朋あり遠方より来る、また楽しからずやご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま32位に。
2008.12.13
コメント(0)
あっという間の一週間で早金曜日。週末の準備を済ませた後、以前から予定していた天神でのイベント+MIX VOL.3のゲスト&お仕事として出向く。人力車は先にトラックで搬入し、その後徒歩で会場へ移動。現場に到着後ふと携帯を取り出すと何故か電源が切れている。たまたまボタンに触れてしまったのかと思い、再度起動させようと電源を入れるも入らない。特に落とした訳でもなく、水に濡れた訳でもなく、全くのお手上げ。自分の出番までには少し時間があるため、近所のドコモショップまで走ったが既に閉店。慌ててビックカメラに駆け込み店員に相談したところ、原因不明でドコモショップでしか対応できないとのこと。もう20時を回っているため完全にお手上げで断念する。という訳で、神谷の携帯電話はトラブルのため、電話もメールも発着信できない非常事態です!肝心のイベントではステージ上で「社長さん、いらっしゃ~い」のコーナーがあり、全7名の社長が登場。不肖神谷までこのコーナーに登場することになり、事前に収録した紹介映像が流れた後、エスコートガールと共に檀上へ。MCの方としばらく談話した後(AD役の方が前方で「まいて下さい」のボードを必死でアピール)これまた事前に知らされていた10個の質問に受け答えする形で、トーク進行。とりあえずステージ上での自分の役目は無事終えることができた。その後、天神2丁目並びに大名1丁目の2つのイベント会場間を人力車で送迎するという本来の仕事に向かう。本音ではあまり乗車は期待できないだろうと思っていたのだが、予想以上に声を掛けられ、23時半までがあっという間に。ただ気になったのは、忘年会シーズンにも関わらず会場周辺の人通りが極端に少なかったこと。ここにも世界不況の影響が押し寄せているのであろうか?が、業務終了後、車庫までの道のりを徒歩で通り抜けた中洲界隈は狂ったような人出でごった返していた。。。+MIXスタッフの方々には長期間にわたって大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま27位に。
2008.12.12
コメント(0)
私が会社を辞めて起業する際、事業候補として注目していた会社がある。当時まだ全国区では無名の名古屋に本社のあるモックという会社だ。何をやっている会社かというと、結婚式関連の仕事の中で、「二次会」だけに特化した会場仲介と演出代行が主な業務であった。結婚式自体のプロデュース会社は乱立しているが、二次会プロデュースだけに特化したビジネスモデルというのは聞いたことがなく非常に関心を持った。たまたま本屋で立ち読みしていたニュービジネス関連の書籍で見かけたのがキッカケだ。その後も事あるごとに注視していたところ、97年に東京に進出し、2000年に宴会エージェント事業「幹事さんいらっしゃい!!」を開始。三年後に東証マザーズに上場して以降業務拡大路線を走っていたが、一昨年頃から新聞紙上で見かける業績や取り巻く環境が思わしくない。直近の業績報告では債務超過に陥っているようだ。一時は私自身も最も興味があって注目していた宴会幹事代行の「幹事さんいらっしゃい!!」は既にサービスを終了している。実はその背景にあるのは、その後同分野に進出して業績を伸ばしたぐるなびの存在が大きいと思う。株式会社ぐるなびは、元々交通広告を主体した広告代理店である株式会社NKBの一事業部として発足した会社。が、その後あっという間に全国制覇し、2005年に大阪証券取引所ヘラクレスに上場。そして、何と私が今このブログを書いている12月12日に、晴れて東証一部上場を果たした。二つの会社の成否には諸々の要因があるかと思うが、全国の飲食店の広告代理業務に関して一つだけ言えることは、ヒト・モノ・カネの資源に乏しい弱者が手を出して勝てるような市場でなかったことだけは確かである。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2008.12.11
コメント(0)
車検時に指摘されていた1tトラック・エンジンからの燃料漏れ修理のため南区の整備工場へ。中古で購入してから12年、初年度登録からすでに16年も経過しているだけに、色々な面で支障が出てきた。今回の修理では一週間程度の預かりになるということで、通常後部ボックス内で保管している人力車2台を別のトラックに移動。人力車そのものよりも移動用のトラックの維持管理経費がバカにならない。幸い2台のトラックの毎年車検が11月と5月の繁忙期で、ちょうど半年の間をおいた時期にあたるため、何とかクリアできる状態だ。本日はまた、創業以来一台だけ人力車を保管させていただいていた博多百年蔵様より一人乗り用人力車を引き上げ。当初、観光用並びに多目的スペースの酒蔵としてオープンした会場であるが、結婚披露宴や宴会パーティーの会場へと変貌し、酒蔵内が手狭になったため。現在二台保有している一人乗り用人力車は元々中古で手に入れたもので、二台ともシート周りの修復が必要な状態でもある。11月の超繁忙期で稼いだ売上利益は、こういったメンテナンス費用ですべて消えていきそうだ。創業時とちょうど同じ干支に戻ってきた12年後の今年は、仕事道具をリニューアルして新たなステージへと上り始める節目の時。地場福岡のある経営者の方が教えてくださった教訓通り、12年の継続が新たな段階へとステップアップできることを信じて。。。思わず引き込まれる動画ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2008.12.10
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。本日の教材DVDは株式会社フォーシーズ代表取締役社長・淺野秀則氏による「ネバーギブアップ~運命はぜったい変えられる~」前編。【淺野秀則氏プロフィール】1953年、東京生まれ。慶応義塾大学商学部卒業後、当時のベンチャー企業に入社するが、3ヶ月で退社。その後、ビデオショップ、ウーロン茶の輸入、ラーメン店など経営の挫折を繰り返す。1987年、「ピザーラ」1号店をオープンし、日本に新しい食文化をもたらした。「TO THE HERBS」(ピザ&パスタ)、「宇明家」(一口餃子)、「KUA AINA」(グルメバーガー&サンドウィッチレストラン)、「銀座天あさ」(天ぷら)、「ぎんざ有季桃」(高級会席料理)、「大かまど飯寅福」、「柿家鮨」、「シャトーレストラン ジョエル・ロブション」(フレンチ)など、さまざまな食域に挑戦を続ける!現在、フォーシーズグループの外食店舗数637店(2006年6月現在)。内容ダイジェストは以下のとおり。☆父親は紙器会社の三代目経営者であったが、親族同士の相続争いに巻き込まれて廃業。☆レンタルビデオ店を経営するも、競合他社と差別化できるのは価格や品揃えのみで、嗜好品の方がおもしろいと思い、飲食業を志す。☆映画「E.T」のピザ・デリバリーシーンを見たのが創業のキッカケ。☆東京恵比寿に87年ドミノピザ1号店がオープンし、FCを申し入れるも直営のみで断念。☆日本人の女性をターゲットにしたピザを作ろうと素人起業し、試行錯誤の開始。☆フランスパンをフランス大使館に納入している業者を探し出し、ピザ生地で浅野屋と提携。☆「ピザーラ」(取材当時の売上450億円)を日本人の日本向けフランチャイズ展開=ファミリー、ウェット、運命共同体☆成長のターニングポイント=お金儲けのためだけの方は断る→事業は自分の娘と同様☆月商400万円が損益分岐点の店舗で、月商1000万円を突破する店舗の登場→一人のオーナーから複数店舗→出入り業者の独立店舗→口コミ効果☆一つ成功を見つけると100につながる。→最初に命を懸ける。☆ギブ&テイクの考え方⇔テイク&テイク(儲からないのに儲かると言って加盟金を搾取)☆どんな安いものにも手抜きしない姿勢→「ロブション」との提携☆失敗した事業=失敗の中にチャンス例)デリバリーの鮨100軒超えるとうまくいかない。→スケールメリットが効かない。☆自分の原点は「人の喜んだ顔を見るのが好き」なこと。☆やってみないとわからない。→やってみてから答えを見つける。=走りながら考える。☆ピザーラだけで満足しなかった理由=これでいいんだと思った瞬間が終わり=新たな自分の夢☆一流の場所、一流の人に出逢う必要性。=同じ人間(「大したことないじゃん」と思うことが大切)☆リーダーとして心がけていること=率先垂範、不可能を可能に!☆単なるお金儲けからの変革→「ギブ&テイク」or「ギブ&ギブ」という風に考え方を変えてから、周囲の人からの応援やサポートが劇的に変わった。☆お金は手段であって、目的ではない。全95分間の前半部分だけを鑑賞したが、起業家ならではの教訓盛りだくさんで珠玉の内容。続きは来週のお楽しみに。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま37位に。
2008.12.09
コメント(0)
今年6月のテレビ放送オンエアを見て以来、共感を覚えていた千房社長の中井政嗣氏。既に絶版となっている著書「無印人間でも社長になれた」を偶然ネットオークションで発見して手に入れ購読。心に強く響いたメッセージは以下のとおり。☆奉公先での毎日は単調で無味乾燥だった。そんな生活の中で私は「耐える」ということを学んだ。「耐える」ことを私に教えた母の「辛抱しなさい。きっとよくなる」という言葉は、今でも耳に強くこびりついている。☆人間は生きている間のほとんどの時間を仕事にとられる。だったら率先して楽しく仕事に打ち込むにかぎる。☆「お金がほしい時にお金を追うたらいかん。人を追いなさい」(常盤薬品工業・中井一男会長)☆頭のアンテナをいつもピンと張りつめた状態にしておくと、情報は必ずキャッチアップできる。いや向こうから飛び込んでくる。アンテナをお休みの状態にしておくと、情報は素通りする。どんないい情報が伝わってきても、その人にとっては猫に小判ということになる。☆お客様に気持ちよく食べていただくためには、前味、中味、後味がある。前味とは、お店に入った時の第一印象。内装や従業員の迎え方など、その店の雰囲気。中味とは、商品そのものの味、つまりお好み焼きの味。後味とは、お好み焼きができあがってソース・マヨネーズ・青のり・かつおをふりかけ、さらにその上にかけて欲しい人の味(人間味=従業員の味)。そして食べ終わってからお店を出るまでの味。☆私は成功者ではなく、成長者である。何度か読み返しても、同じ部分でこみ上げてくるものを感じる名著です。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま30位に。
2008.12.08
コメント(0)
二十四節気の一つ大雪(たいせつ)の本日は、昨日同様に激寒。福岡国際マラソンの開催されるこの時期は、毎年のように寒さが厳しい。朝からスタッフ2名で結婚式送迎の現場に手分けして向かい、私は午前11時までに業務終了。今日はブライダル関連の取引先・社長の結婚式に自らも招かれ、披露宴開始時刻に間に合うよう、バスに飛び乗る。会場は百道にあるJALリゾート シーホークホテル。自分で運転する必要のないバスの場合、途中の都市高速から車窓を眺めることができるが、海あり高層ビルありの景色はいつ見ても素晴らしい。飛行機に乗った時と同様、普段自分が動き回っている空間がいかにちっぽけな世界かを思い知らされる。約15分ほどで目的地に到着し、早めに受付を済ませて待機。もう一人の知人の社長と待ち合わせをし、披露宴会場内へ。幸い同じテーブルには、やはり得意先であるホテルスタッフの方や仕事現場で顔を合わせる業者さんがいらっしゃって一安心。半ば業者さん同志の懇親会のノリで宴は進んでいく。自分は仕事柄、こういった披露宴の裏方黒子役になることも多く、自然と同様の役割を担う方に視線が向かう。中でも新郎側のアテンド役スタッフは、自らの黒子演出(演技?)に陶酔されているようで、自分はその動きをずっと目で追っかけていた。自らにはスポットライトが当たることはないものの、黒子役に徹しての演技を本人自ら楽しみながらやっているようにも思えた。サービス業に携わる者にとっての「仕事場」とは、ある意味役者の演じる「舞台」に通じるものがあるかもしれない。本日新婦様側を代表して述べられた祝辞は、サービス業を生業にする者へのメッセージとして印象深かった。「サービス業とは在庫のきかない財である。」コーネル大学教授・談公私共にお世話になった本日の新郎新婦様、どうぞお幸せに!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま36位に。
2008.12.07
コメント(0)
天気予報通りの寒波襲来。朝から雪の舞い降りるコンディションの中、結婚式送迎の現場へ。傍から見れば「雪の舞い散る中の人力車」は風情があるかもしれないが、当事者にとっては、寒いは手はかじかむはで、あまり歓迎できない環境。が、こんな厳しい環境の下での門出は、逆に強烈な思い出として残りますね。スタッフ2名で手分けして対応させていただいた、本日ご結婚の新郎新婦様の新たな門出に、幸多かれと祈念致します!送迎終了後の披露宴会場ホテルを出たところで、タクシー運転手の方に呼び止められる。誰かと思って顔をよく見てみると、知人の個人タクシー運転手・持丸さんだった。持丸さんとの出会いは、私がまだ創業して間もない二年目の頃で中洲の屋台「大政」だったと記憶している。その際、ご祝儀代わりに少しだけ試乗してもらったと思うのだが、町を通りがけにたまに顔を合わせることがあり、いつも気さくに声を掛けて下さる。当時から「博多のユニーク運転手」という名刺と新聞に掲載された自らの記事を持ち歩き、機会あるごとに接した方に手渡しされていた。今日も10年ぶり位に名刺をいただいたが、その笑顔は相変わらずで、もう80歳手前という年齢を全く感じさせないほどに若々しい。個人タクシーなら身体さえ許せば生涯現役で働くことも可能。また、その営業マンぶりも大したもので、ネットで検索してみると洗礼に遭った方々のいくつかのブログを発見。コチラやコチラを見れば、まだ出会ったことのない方でもその人柄が容易にわかるであろうし、一度試しに乗ってみようかと思われるのでは。かく言う自分は未だ乗ったことがないので、一度は洗礼を受けてみたいなあ、と思った次第です。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま38位に。
2008.12.06
コメント(0)
本日博多で講演をされているであろう土井英司氏のメルマガ・ビジネスブックマラソンのバックナンバーの中で心に響く著者のメッセージを発見。それは「私は、人間にとって本当の幸せは、光の下にいることではないと思う。その光を遠く見据えて、それに向かって懸命に走っている、無我夢中の時間の中にこそ人生の充実があると思う。光と影。それが40年間建築の世界で生きてきて、その体験から学んだ私なりの人生観である。」建築家 安藤忠雄氏この一文を読んだ後、どこかで同じような意味合いのメッセージを見たことを思い出す。記憶をたどり、どこで見たのか考えてみてネット上のあるサイトのことを思い出した。それはがんこフードサービス株式会社創業者・小嶋淳司氏が日本を背負う若者へ向けた次のようなメッセージだ。「今一番大切な事は自立するという事なんじゃないかなと思います。自らの力で全ての世の中の事に立ち向かっていく事。困難にあたった時に普通はそこで諦めてしまいます。普通の人が諦めた時にもう一つ何か方法は無いか、もう一歩前に進めないかという形で進められたら、その『もう一歩』が実は大きな壁を抜ける力になり、またこの壁を抜けたら何かがあります。そうすれば何か自分に大きな力がつくという事でそれがまた楽しみになってきます。それが実は人生を楽しむという事に繋がるのではないかと思います。」まさに人生観・人生の楽しみに関して、ほぼ同様のことをおっしゃっている。つまり、自分の目指す目標に向かって、困難にぶつかっても何とか打開できる方法はないかと無我夢中で懸命に前へ進もうと突っ走る瞬間こそが、充実感を味わえる時間であり、その壁を抜けた後の達成感が自信となり、人生を楽しむことにつながるということ。私自身の12年に及ぶ起業体験はまだまだ道半ばであるが、過去のほんのわずかな成功体験から同様の達成感を味わったのは事実(創業間もない頃の体験はコチラやコチラ)。そして、ああでもないこうでもないと色々創意工夫し、実験してみる過程こそが楽しい作業であることに気付いた。こうしてでき上がるのが「ノウハウ」と呼ばれるものだと思う。いわゆるFCシステムはこのノウハウを権利金を払って手に入れ、同様の商売を短期間で軌道に乗せるためのものであるが、商売の醍醐味や楽しみの大部分は失われるかと。。。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2008.12.05
コメント(2)
昨日のブログでリンクしていたアーティスト ジョージ・ウィンストン。かつてトヨタ自動車のクレスタのCMに起用された"Longing/Love" (あこがれ/愛)がヒットしてブレイクした。福岡でも来日公演が開催され、当時福岡勤務だった私も同じ会社の男女何名かでコンサートに出掛けた。こんな繊細なメロディを奏でるアーティスト。自分の中ではリチャード・クレイダーマンのような人物をイメージしながらステージが始まるのを今か今かと待ち構える。が、、、そこに現れた方はこんな感じ。当時はインターネットもない時代であり、事前に収集できる情報は限定されていたので、仕方ない。大変失礼な話だが、その時の衝撃はテレビに出ないアーティスト小椋佳さんのコンサートが初めてNHK総合テレビでオンエアされた時と同じくらいにショッキングだった。かつては、マスコミ嫌いであえてテレビに出演しないアーティストが多数おり、中高生の頃の自分にとって、逆に格好いい存在であった。いまだに一貫してそれを貫き通している方は少数となったが、その一貫性は評価できると思う。話題がそれてしまったが、それ位にイメージの与える影響は多大であるということ。この御方には最期までサングラスを外さないでもらいたい。"Longing/Love"ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま33位に。
2008.12.04
コメント(0)
朝6時23分、10年来の友人Aさんから携帯に一本のメールが。以下プライバシーに配慮して、引用。「昨日、Bossと電話で言い合いして怒り爆発して途中で電話切った!それからずーっと頭きて今まで一睡もしてなくて、夜中に業務改善要求書を作って、さっき職場に持って行きました!だから今はスッキリしてます^^あまりにも自分勝手で横暴な態度にめったに怒らない俺が爆発しました!今日から俺一人でストライキです。また連絡しますね!」その夜、共通の知人であるBARのマスターから一本のメール。「ご無沙汰しております。急ですみません。Aさんの連絡先知りませんか?携帯が変わってるみたいで…」急いで自分の携帯に入っているデータを送信すると、即返信メールが。「いや実は今○○社の方が見えられてて、今日無断欠勤、携帯も解約してる様で、どうしようもないということで来られてるのですが・・」おっ、やっちまったな。。。という感じでメールのやり取りを終えた。少し前から退職を臭わせる話をされていたが、自暴自棄になり過ぎて最悪の形でピリオドを打ったようだ。が、私も彼の気持ちはよくわかる。私自身が退職する3年前に一度「退職願」を提出したところ、急に上層部にいるかつての上司からの慰留攻勢。それまで一度も自分の希望は叶うことなく、会社の都合だけで異動させられることに怒り爆発し「会社に迷惑を掛けて辞めてやろう」と本気で思った経験があるからだ。結局その際は信州・松本支店への赴任を承諾し、三年後に円満退職することになった。当時、たまたま購入した「面接の達人 転職編」に掲載されていた著者中谷彰宏氏(うーん、このサイトはターゲット層が明確で、さすが!)の次のキャッチコピーが大きな影響を与えてくれた。円満の円は縁に通じる。覆水盆に返らずだけど、Aさん、今回のことを糧にして新たな道を切り開いていけるよう、祈ってます!Colors/Dance by George Winstonご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま46位に。
2008.12.03
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。参加者8名で聴講した本日のCDはバレンタインデーの生みの親メリーチョコレートカムパニー会長 原邦生氏による 「業界随一の高収益企業を作るまで」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆現在、10期連続増収増益・無借金・自己資本比率86.4%。☆22年間で「情報収集」に86億円の投資。→情報の共有→決算内容公開(家族的経営)☆売上・利益目標は一つだけでなく、Aプラン・Bプラン・Cプランと3つは持つべき。☆お客様『が』要求される商品を作る。☆企画力、営業・販売力、情報の収集力と活用、財務力☆借入金なし→カニは甲羅に似せて穴を掘る。☆長期・中期・短期目標=7年(アバウトな仮説)・5年・3年☆IT=Intelligence Technique☆だらり(ムダ・ムラ・ムリ)経営の排除→経営の効率化→今日のことは今日中に片付ける。☆製品開発からマーケットまでを40日のスピードで。☆経営者に必要なもの=気遣い・心遣い・情熱・ロマン・ビジョン ☆「どういう用途で、この品物を購入されましたか?」→データを即入力☆父親の言葉「商品はアンコールが沸き起こるようなものでなければ製品だ!」☆適材適所と女性の活用→女性役員比率を4割に。☆「水を飲むのにもお金がいる」と「水を売っても商売になる」の違いまた別件で聴いたビジネスバンク社長・浜口隆則氏によるタイトル「良い経営とは?」の答は結局、関わる全ての人を幸せにする仕組みということ。「ビジネスの成功=幸せ」では必ずしもない。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま42位に。
2008.12.02
コメント(0)
本日より師走入り。現場仕事は昨日で一旦一段落したものの、今度は管理業務が次々に追いかけてくる。請求書発行、バイト給料計算、協力業者宛支払い、取引先宛請求方式変更連絡文の作成等、一人自営業の月末月初はあわただしい。その合間を縫って来週末に予定されているイベントの打ち合わせをNさんと。Nさんには11月の繁忙時に助っ人の手配(自らも)で大変お世話になった。この場を借りて改めてお礼申し上げます。それにしても月初めは、気持ちをリセットするのにいいキッカケとなり何となく気分がいい。朝から氏神様でもある櫛田神社に出向き、手水で身を清めて参拝。自宅の神棚の榊やお供え物も新たなものに取り換える。会社を辞め商売を始めようと誓った12年前からの習慣だ。こんな習慣は日本中で行われているはずで、1日・15日の月に二回のことでもビジネス・チャンスがあるのではと思っていたら、やはり同じようなことを考える会社は既に存在していた。その名もずばり榊屋ドットコム。面倒なことを定期的に肩代わりしてくれる、ありがたいアナログ・サービスだ!吉田拓郎~諸人こぞりてご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま42位に。
2008.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1