全16件 (16件中 1-16件目)
1

神戸市でもやっとプラスチックゴミを全市的にリサイクル・・・神戸市でも、北区で試行していた「プラスチックゴミ」のリサイクルが2011年4月から全市的に開始される。遅きに逸っした気がする。【神戸市・容器包装プラスチック】そこで、3月の半ばから準備にかかった・・・まず、プラスチックゴミ用の袋を購入。プラスチック用袋 posted by (C)きんちゃん2年前から「指定袋」制度が始まって、「プラスチックゴミ」もその一環だ。専用のゴミ袋が特別に高いわけではないが、レジ袋やその他の袋を流用できないって事に市民の不満がある・・・。それと、プラスチックゴミ用のゴミ箱も新たに購入。分別回収箱 posted by (C)きんちゃん右側の黒色のゴミ箱が以前からある45リットルのゴミ箱。真ん中がプラスチックゴミ用の30リットルのゴミ箱。一番左側が、アルミ缶・ビン用のゴミ箱だ。最初にプラスチックゴミ用に左側のゴミ箱を買ったが、すぐに一杯になる。「これではだめだ」という事で、真ん中の30リットルのを買いなおしたわけだ。小さいゴミ箱はアルミ缶・ビン用に転用した。そうこうするうちに、「ワケトンブック」が全戸配布された・・・ワケトンブック_01 posted by (C)きんちゃんワケトンブック_02 posted by (C)きんちゃんプラスチックゴミの出し方の説明・・・プラ・マーク_01 posted by (C)きんちゃんプラ・マーク_02 posted by (C)きんちゃんプラ・マーク_03 posted by (C)きんちゃんいろんなものにプラマークがついているんですね!この度、改めて認識いたしました。プラスチックごみ posted by (C)きんちゃん分別したプラスチックゴミ・・・週一回の収集 posted by (C)きんちゃん私の住んでいる地域は、月曜日の収集だ。プラスチックゴミ(プラマーク)の分別を始めて2週間あまりで2袋(30リットル)がほぼいっぱいに・・・。意外に量がでるものです。自治会からも45リットルのゴミ袋とともに「プラスチックゴミの収集の案内」が配布されました。分別収集するからには、しっかりとリサイクルして欲しいものですね!
2011年03月31日
コメント(0)

神戸電鉄の粟生(あお)線を存続させよう!神戸電鉄粟生線(鈴蘭台~粟生間29.2km)は、昭和27年の全線開通以来、神戸市・三木市・小野市における通勤・通学をはじめとする市民生活に欠かせない鉄道路線であるとともに、広域的な公共交通ネットワークの一部としても重要な基幹路線となっています。しかし、少子高齢化や自動車交通との競合激化等により、同路線を取り巻く近年の環境は非常に厳しいものとなっているといいますが・・・ 路線の廃止も言われる中、地域住民で存続の運動が起こっています。そんな中、神戸電鉄の始発駅の新開地のホーム(山陽電車~阪急・阪神のホーム)に、 「三木・小野へは神戸電鉄粟生線で」 という広告が掲示された。神戸電鉄 粟生線を守れ_01 posted by (C)きんちゃん神戸電鉄 粟生線を守れ_02 posted by (C)きんちゃん神戸電鉄 粟生線を守れ_03 posted by (C)きんちゃん神戸電鉄粟生線に乗る「しんちゃん」神戸市北区から三木市、小野市を結ぶ神戸電鉄・粟生(あお)線が、存続の危機にたっている! 「しんぶん赤旗」日刊紙2010年2月16日付の記事より【神戸電鉄粟生線活性化協議会】活性化協議会を立ち上げるなら、本気で存続のために頑張ってほしいと思います。広告に載っている浄土寺は国宝だ!浄土寺は東大寺大仏殿を鎌倉時代に再興する際に、拠点にしたお寺のひとつです。重源によって建てられたもので大仏様建築です。浄土寺の浄土堂 posted by (C)きんちゃん阿弥陀三尊立像 posted by (C)きんちゃん浄土寺の浄土堂に安置されている巨大な仏像(阿弥陀三尊立像)も国宝だ!なかなかな見どころですヨ。小野・三木から神戸方面に出てくるのに鉄道ではこれしかないのだから、もっと利用しやすくして乗る人を増やす工夫をしてほしいもですね。
2011年03月29日
コメント(0)

鳩が巣づくり・・・ でも鳩は野鳥ですからね今朝、洗濯をしようとベランダに出ると、鳩が洗濯機の隅っこでうずくまったままでいる。普通なら、あわてて飛び立つのだが、一向に動こうとしない・・・卵を温める鳩_02 posted by (C)きんちゃん卵を温める鳩_01 posted by (C)きんちゃんこんなに近づいて撮っても動こうとしない・・・。これって卵を温めているんですね!洗濯している間も、ずっとじっとしていました。夜になって帰って来て覗いてみましたが・・・。頑張って温めているようです。卵を温める鳩_03 posted by (C)きんちゃん鳩被害って言っても、鳩は野鳥ですので見守ってやるしかありません。洗濯ものを干すのもすこし避けてやらないといけないようですね。
2011年03月26日
コメント(0)

鹿の子温泉でも東日本大震災の救援募金・・・六甲山高山植物園とオルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズを楽しんだ後、やってきた鹿の子温泉。ここでも、東日本大震災の救援募金が呼びかけられていました。【3月19日】鹿の子温泉 posted by (C)きんちゃんちなみに、この温泉のポイントカード・・・鹿の子温泉 ポイントカード_01 posted by (C)きんちゃんやっと、50ポイント達成です(*^^)v鹿の子温泉 ポイントカード_02 posted by (C)きんちゃん入浴券と共進アイスクリームまたは生ビール券と交換。車を運転しているので生ビールは飲めないので「共進アイスクリーム」かな。この間、26日(ふろの日)だけでなく、土曜日もダブルポイントをもらえていたので徳をしました。次回温泉を利用するときに使います・・・ところで、通勤の際に時々乗る事になる山陽電車。その車内広告に、「ヤマサ蒲鉾の芝桜の小道」・・・芝桜の小道 posted by (C)きんちゃん毎年、行ってみようと思うが、いつも行きそこねている。今年こそは行ってみよう!と き:4月16日(土)~5月5日(木・祝)ところ:ヤマサ蒲鉾夢前(ゆめさき)工場裏山 兵庫県姫路市夢前町置本327-16http://www.e-yamasa.com/
2011年03月25日
コメント(0)

六甲 ホール・オブ・ホールズ オルゴールミュージアムがリニューアルオープン!六甲山のオルゴールミュージアム、ホール・オブ・ホールズが3月19日(土)、リニューアルオープンしています。バリアフリー化を行って、1階から2階のコンサート会場、3階の展示室までエレベータで移動できます。新たに「池のある中庭」が造られて、ミュージアムの2階から出ることができます。六甲・オルゴールミュージアム_02 posted by (C)きんちゃんオルゴールミュージアムと言うからには、クラシックなオルゴールが展示されています。ディスクオルゴール_01 posted by (C)きんちゃんディスクオルゴール_02 posted by (C)きんちゃんからくり人形も展示されています。動くお人形_01 posted by (C)きんちゃん動くお人形_02 posted by (C)きんちゃんミュージアムでは1時間に1回、オルゴールコンサートが催されます。オルゴール・コンサート_01 posted by (C)きんちゃん準備風景・・・オルゴール・コンサート_03 posted by (C)きんちゃん今か今かと、待っています。コンサート中は撮影禁止でした・・・。芸をするピエロ_01 posted by (C)きんちゃんコンサートで登場したピエロ。傘の上と扇の上の玉を転がす芸をします。おなかの顔の目も、一緒にパチパチします。芸をするピエロ_02 posted by (C)きんちゃん居眠りするピエロ posted by (C)きんちゃん別に回に登場するピエロです。ランプの明かりが暗くなると居眠りします。数年前に修復修理された自動演奏のオルガンです。これって国宝級のものらしいです。自動演奏オルガン_02 posted by (C)きんちゃん自動演奏オルガン_03 posted by (C)きんちゃん今回のリニューアルで初めて造られた「池のある中庭」に出てみました・・・。池のある中庭_02 posted by (C)きんちゃん中庭には、自動演奏の楽器があって、思い思いに演奏できました・・・。移動式 自動演奏楽器_01 posted by (C)きんちゃん移動式 自動演奏楽器_03 posted by (C)きんちゃん【移動式 自動演奏楽器の音楽です】中庭の各所にあるオルゴール。「崖の上のポニョ」「魔女の宅急便」「風の谷のナウシカ」などがオルゴールで聴けます・・・。池のある中庭_01 posted by (C)きんちゃん静かに時が過ぎる空間。中庭の入り口に「図書棚」もあり、ゆったりと読書を楽しむこともできるようです(*^^)vドアベル posted by (C)きんちゃん中庭への出入り口のドアベルです・・・煙草を吸うインド人 posted by (C)きんちゃんこんな人形もありました・・・ぜひ、行ってみて下さい。
2011年03月24日
コメント(0)

六甲高山植物園のオプショナルな楽しみ・・・今年は3月19日(土)から開園した六甲高山植物園。早春の花を楽しむだけでなく、オプショナルなお楽しみがある・・・。3月19日~21日の連休限定のお楽しみ・・・一つは、それぞれ先着100名へ特製カレンダーと高山植物園に植生している木の枝を使ったボールペンをプレゼント。オープニングプレゼント_01 posted by (C)きんちゃんオープニングプレゼント_03 posted by (C)きんちゃんオープニングプレゼント_02 posted by (C)きんちゃん次に、豚汁の炊き出しだ!11時30分から整理券を配布。12時から豚汁のふるまい・・・豚汁のふるまい_01 posted by (C)きんちゃん豚汁のふるまい_02 posted by (C)きんちゃん雰囲気を出すために、薪も焚かれました。豚汁のふるまい_03 posted by (C)きんちゃん準備風景。実際の豚汁は別のところで煮込まれていて、温めるのもプロパンガスです。豚汁のふるまい_04 posted by (C)きんちゃん毎年、見かけるオッチャン。豚汁に対して「こだわり」がありそうです。豚汁のふるまい_05 posted by (C)きんちゃんみなさん、順序良くならんで配膳していただきました。お互い、阪神淡路大震災を体験した仲。東日本大震災で避難所暮らしをしている方への思いを巡らせての「豚汁の振る舞い」となりました。豚汁のふるまい_06 posted by (C)きんちゃん豚汁のふるまい_07 posted by (C)きんちゃんそれぞれの場所で、温かい豚汁をいただきました。豚汁のふるまい_08 posted by (C)きんちゃん震災を知らない赤ちゃんも、豚汁を食べます。豚汁のふるまい_09 posted by (C)きんちゃんもちろん、私もいただきました(*^^)v
2011年03月21日
コメント(0)

六甲高山植物園が早春の開園! さっそく行ってみた!六甲高山植物園が3月19日(土)開園した。この春、初めての開園を待ちわびている人たち・・・。開館待ち posted by (C)きんちゃん早春の高山植物園_01 posted by (C)きんちゃん早春の高山植物園はまだ雪が残っています。セツブンソウ_02 posted by (C)きんちゃんでも、セツブンソウが咲いていました。ユキワリイチゲ_02 posted by (C)きんちゃんユキワリイチゲ_01 posted by (C)きんちゃんユキワリイチゲも咲いていました。福寿草_01 posted by (C)きんちゃんもちろん、福寿草も・・・福寿草_03 posted by (C)きんちゃんセリバオウレン_01 posted by (C)きんちゃんセリバオウレンが咲いていました。バイカオウレンの仲間です。セリバオウレン_03 posted by (C)きんちゃんこちらがバイカオウレン!バイカオウレン_02 posted by (C)きんちゃんバイカオウレン_04 posted by (C)きんちゃんバイカオウレン_05 posted by (C)きんちゃん群生になると、こんな感じ・・・バイカオウレン 群生_02 posted by (C)きんちゃん早春の高山植物園_02 posted by (C)きんちゃん五月になれば九輪草が咲き乱れる湿原も、今は静かなものです。映像館 posted by (C)きんちゃん高山植物園のスライドやビデオも見られる映像館です。花のガイド posted by (C)きんちゃん花のガイドが1日2回あります。いつもなら一通り見て回った後に参加するのですが、今回はお隣のホール・オブ・ホールズにも行かないといけないのでパスしました。まだ花の少ない時期ですが、人の少ない分ゆったりと楽しめました!
2011年03月20日
コメント(2)

東日本大震災 海岸線 河口変形鮮明に!岩手大 津波後の衛星画像公開岩手大学は17日、東日本大地震の大津波で被害が大きかった青森県八戸市から福島県いわき市小名浜までの沿岸部約500キロを、宇宙航空研究開発機構の地球観測衛星「だいち」のレーダーで14日撮影した画像を公開しました。大きく変形した海岸線や河口が鮮明に写っており、津波のすさまじさを表しています。画像によると、仙台市若林区では、美しい曲線を描いていた海岸線や名取川河口が所々で断裂、河口は完全に破壊されていました。岩手県大船渡市では、川に架かっていた橋や、昨年のチリ地震を受け新たに造られた防波堤は跡形もなくなっており、破壊力の強さを写し出しました。また、同県大槌町の山林では地震発生後3日たっているにもかかわらず大きな煙が確認されました。陸前高田・大船渡 posted by (C)きんちゃん東日本大震災による津波で大きな被害を受けた岩手県陸前高田・大船渡付近を衛星「だいち」から撮影した画像。右が地震後の3月14日、左が地震前の昨年8月6日(岩手大学・JAXA提供)【MapFan地図】名取市 posted by (C)きんちゃん東日本大震災による津波で大きな被害を受けた宮城県名取市の海岸と名取川河口を衛星「だいち」から撮影した画像。右が地震後の3月14日、左が地震前の2009年3月18日(岩手大学・JAXA提供)【MapFan地図】「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年3月18日付掲載本当に自然の起こす力は甚大です。でも、人間の力も頼もしい。日本各地から、食料・水を、衣料・毛布を、医薬品を、灯油・ガソリンを・・・。あらゆる手段を使って届けていきます。これほどの広範囲の被災ですので、生き残った被災者の命を助け、生活と産業の復興を全国的に支援していかないといけません。被災者自らの手で立ち上がれるように、今こそ政治の力が問われています。阪神淡路大震災の時の様に、「インフラは復興したが、人々の生活は置き去りにされた」って事のないようにしたい・・・。
2011年03月18日
コメント(0)

東日本大震災 被災地に元気よ届け!阪神淡路大震災の時は人口密集地の被害でしたが、地域的には限られていました。東西で約50~60km、南北で6~7kmの範囲内でした。今回の震災は青森から茨城、千葉、東京まで南北500~600kmです。東西でも60~70kmもあります。津波にさらわれた家屋や田畑。水がひかない土地。70cmも沈下した地盤。被災者の皆さんはこれからどうして生活再建していくかメドも立たない事と思います。着の身着のままで逃げてきた避難所。阪神淡路の場合も冬だったので寒かったけど、東北のように雪は降らなかった。都市部で阪神高速が倒壊し同時に国道43号線もふさがってしまったが、国道2号線や山手幹線はあった。近隣の府県から続々と救援物資が届いた。今回は、被災県の幹線は寸断されているようだが日本海側からアクセスできるという。物流やライフラインは順次復旧していくことでしょう。阪神淡路の場合も、トイレが避難所の悩みでした。温かい食事も切実でした。中央区役所の地下駐車場にたくさんの救援物資が届いているのを見ましたが、避難所に届ける手が足りていませんでした。東日本大震災の場合も同様の事態が発生しています。「震災以降お風呂に入っていない」「歯を磨けない」「温かいものが欲しい」「救援物資を運ぶガソリンがない」「避難所の灯油がない」などなど・・・でもあれから災害救助法が成立し、被災者支援の思想が全国民の共有のものとなり・・・避難所での生活改善、健康管理、ライフライン、仮設住宅建設などなどが当然のこととなっていることに隔世の感がします。モクレン花開く_01 posted by (C)きんちゃん神戸では、モクレンの花が咲きだしました。春は必ずめぐってきます。モクレン花開く_02 posted by (C)きんちゃん鎮魂のポートタワー posted by (C)きんちゃん神戸の観光スポット、ポートタワーが営業時間内でしょうけど、照明を消していました。東日本大震災への鎮魂を込めてのことでしょうか・・・被災地を照らす月明かり posted by (C)きんちゃん月明かりは被災地も温かく照らします。被災地に元気が届いてほしいですね!
2011年03月17日
コメント(0)

東日本大震災 避難所での健康ケア!被災者の健康 どう守るのか 水や食料、燃料、医薬品、毛布…。必要な物資が不足する避難所生活。一刻も早い支援が必要です。そのなかでも・被災者の健康をどう守るのか一。専門家に聞きました。精神的シヨックこれから出てくる神戸協同病院院長 上田耕蔵さん阪神淡路大震災の被災地で救援活動をした神戸協同病院(神戸市長田区)の上田耕蔵院長に、心と体の留意点について聞きました。 長い地震に続いて巨大な津波が何度も来て、目の前で多数の人がさらわれました。被災者はとんでもなく大きな精神的ショックを受けられたことと思います。 「なんとか助かった」「恐ろしい光景を何度も見た」など、今はむしろ興奮状態で、一見元気そうな人が多いかもしれません。しかし不安、無気力、あきらめなど精神のひどい疲れが、これからどっと出てくるのではないかと思います。 あまりの被害にいてもたってもいられないと思いますが、できるだけ心と体を休ませ、無理をせず、体力気力を温存してほしいと思います。精神的なケアはこれまでの地震よりも、もっと必要になると思います。 大きな災害の後は心と体が変調をきたします。持病が悪化したり病気になる方が急に増えます。また、亡くなられる方(関連死)もいます。病気は最初の1~2週間に多発しますが、環境悪化が改善されないならその後も続くでしょう。まず循環器疾患が急増します。心筋梗塞や心不全、脳卒中のある人は要注意です。胸痛や胸苦しい、冷や汗やぐったりするなどの症状がある人は、ただちに診てもらいましょう。 次に肺炎やぜんそくの増悪などの呼吸器疾患が増えてきます。ことに津波で流されつつも助かった人は体が冷えきっており、免疫力が低下するため肺炎を起こしやすいです。インフルエンザの流行期は過ぎましたが、集団生活ですので再び流行するかもしれません。具合が悪いときは、とにかく早く症状を周りに伝えてください。周囲の目配りも重要です。逃げる途中で手足に傷を負った人はそこから細菌が入り、皮膚の感染症が起きてくるかもしれません。急に高熱が出てきた場合は傷口の周囲を見てください。赤くなったり、はれていたらすぐ診てもらいましょう。 車中泊を続けている人が気をつけなければいけないのが肺塞栓症(エコノミークラス症候群)です。長時間同じ姿勢でいると下肢の静脈に血栓ができ、それが肺の血管に詰まる危険性があります。 ふらつき、めまい、失神、胸が痛い、息苦しいという症状がみられます。ぐったりしたり、ふらついたりという症状は疲れからくるものだと思われがちですが、そういう症状の人が車中泊をしていたら、絶対に診てもらわなければいけません。エコノミー症の予防は中越大震災で被災者支援した保健師 高橋貴志子さん エコノミークラス症候群を防ぐ基本は、同じ姿勢を長時間とらない▽適度に体を動かす▽ふくらはぎをもむ▽屈伸運動をする▽水分を適度に取るです。特に冬場は、あまりのどが渇かないので怠りがちですが、できるだけ水分を取ってほしいと思います。 避難生活の長期化が予想されるので、避難所の人たちでラジオ体操をするなど、毎日時間を決めて体を動かすことも予防になります。 風邪やインフルエンザなどの感染症は集団の中、特に空気が乾いていると起こりやすくなります。せきが出ているマスクをし、ない場合はタオルなどで口を覆ってください。 うがいや手洗いは水不足のもと、どうしても控えがちになります。一刻も早く物資を届けることが一番ですが、うがいや手洗いは感染症を予防する手だてになります。「食べもの」が癒やしに災害と食/甲南女子大名誉教授 奥田和子さん 被災者にとって、少しでも癒やしになるのが「食べもの」「飲みもの」です。 私は阪神淡路大震災を経験しています。乾パンや硬くなったご飯では高齢者は食べられませんでした。行政にお願いですが「レトルトおかゆ」など軟らかいものも支給してほしい。量販店にもある介護用食品が便利です。 被災生活の中で痛切にほしかったのは「野菜」。集団調理は大変ですが、ダイコンやタマネギなどを入れた汁ものが本当にうれしかった。免疫力を保ち、病気にかからないようにするためにも、3度の食事をしっかりとれるように支援を強めてほしいです。「しんぶん赤旗」日曜版 2011年3月20日付より金華山 ウミネコ posted by (C)きんちゃん金華山 ウミネコ2 posted by (C)きんちゃん江島諸島 posted by (C)きんちゃん牡鹿半島 金華山山頂から posted by (C)きんちゃん被災地への元気届け!がんばれ被災者!
2011年03月16日
コメント(0)

六甲山ガーデンテラスで展望を楽しもうと思ったが・・・かすんで六甲アイランドも大阪湾もぼんやり・・・残念でした・・・(*_*)!【3月12日】3月19日から六甲山高山植物園が春季開園。オルゴールミュージアムホール・オブ・ホールズも改修が完了して開館するので、その下見もかねての六甲山のドライブだったが・・・。六甲ガーデンテラスからの展望です。かすむ 大阪湾 posted by (C)きんちゃん大阪湾方面・・・かすむ 六甲アイランド_01 posted by (C)きんちゃん目の前の六甲アイランドかすむ ポートアイランド posted by (C)きんちゃん西の端に見えるポートアイランドと神戸空港せっかくの展望も霧でかすんでしまっています。残念。せっかくここまで来たのだから、六甲枝垂れにも寄ってきました。六甲枝垂れ かすむ太陽 posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れ メッシュからの太陽_01 posted by (C)きんちゃん本当なら、青空をバックに六甲枝垂れを撮りたいところですが、曇った空にかすんだ太陽となってしまいました。六甲枝垂れ メッシュからの太陽_02 posted by (C)きんちゃんかすむ太陽と六甲枝垂れ posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れ 雪と通信アンテナ posted by (C)きんちゃんガーデンテラスのそばにはNTTの通信施設があります。雪が残った六甲枝垂れから望みます。六甲枝垂れ 通信アンテナ_01 posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れ 雪と山のテラス_01 posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れの山の展望台からの眺め。雪が残っていて寒々しています。六甲枝垂れ 雪と山のテラス_02 posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れ 氷の貯水池_01 posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れの氷室に入れる氷を作る池です。順調にできていっているようですね。六甲枝垂れ 氷の貯水池_02 posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れ 風室の中 posted by (C)きんちゃんその氷室からの水が流れ落ちる風室内は・・・。冬は寒々としています。もちろん氷室からの水は流れ落ちていません。六甲枝垂れを見上げる posted by (C)きんちゃんという事で、早々にひきあげて、鹿の子温泉に入って帰りました。(*^^)v
2011年03月13日
コメント(2)

PDF作成、データ変換、編集ソフト~JUST PDF2の機能が良い昨年買ったWindows7のパソコン。いままでのWindowsXPで使っていたPDF作成、データ変換、編集ソフトが使えない。どれがいいかと探していた・・・。安さではS社の「いきなりシリーズ」がいいのだが、S社の製品には何度も煮え湯を飲まされている。そこで、ジャストシステムが2月から新規発売しだした「JUST PDF2」シリーズを選ぶことにした。こちらは信頼がおける。いくつかのシリーズがある。単純な「作成」、PDFからワードやエクセルへの「データ変換」、「作成」と「データ変換」に簡単なコメント書き込みやページ編集の機能を追加した「作成・編集・データ変換」。それに、PDF内の文字や画像の編集までできる「作成・高度編集・データ変換」だ。「高度編集」まで必要としないので、「作成・編集・データ変換」を買った。「JUST PDF2」シリーズの紹介インストールの画面。まとめて一発セットアップを選択する。「作成・編集」、「データ変換」が別々にセットアップされる。セットアップ後再起動。「JUST PDF2」というプリンターが作成される。以下に、特に「データ変換」の使い勝手を紹介する。「データ変換」を起動後、「変換ファイル」にエクセルを指定する。試しに、選挙管理委員会が作成した選挙人登録者数の表を読み込む。右の灰色のエリアにPDFファイルをドラッグ&ドロップしてやればよい。表の罫線もなく、バックが色つき、行政区の文字は白色でかなり変換は難しそう。でも、このソフトは埋め込みテキストを使うので大丈夫だ。でもそのままでは罫線を認識しないので、手動で罫線を追加しなければならない。「領域編集」をクリックして、「表の編集」を行う。「手動で罫線を追加できる」「かゆいところに手が届く」ってことが良いんでしょうね。横罫線と同じように縦罫線も追加します。タイトル行の縦罫線は個別に削除できます。これも、「かゆいところに手が届く」ですね。JUST PDF2 データ変換3 posted by (C)きんちゃんそこまでの前準備をして、変換します。JUST PDF2 データ変換4 posted by (C)きんちゃんJUST PDF2 データ変換7 posted by (C)きんちゃんバッチリ変換できました。タイトル行はセル結合してくれています。しかし、行政区の欄が真っ白!行政区名だけ変換されなかったの??JUST PDF2 データ変換8 posted by (C)きんちゃんでも心配はご無用。文字の色が白色だったわけで、行政区名は確かに変換されていました。文字の色を「黒色」に変えるとバッチリ表示されました。PDF作成 posted by (C)きんちゃんPDF作成は、もちろん普通のPDF作成ソフトの様に「印刷」するようにPDF作成ができます。また、ワードやエクセルなどの種類の違うデータを結合して1つのPDFファイルを作成することができます。以前使っていた、S社の「いきなりPDF to DATA」いきなりPDF-Data1 posted by (C)きんちゃんいきなりPDF-Data2 posted by (C)きんちゃん編集画面はありますが、JUST PDF2の様に罫線を追加する機能はありません。表の認識は「自動判別」になっています。いきなりPDF-Data4 posted by (C)きんちゃんいきなりPDF-Data3 posted by (C)きんちゃんそれらしき変換はしてくれましたが、行や列のセルが結合していて、これでは使い物になりません。行政区名も、何やら変な記号に変換されています。このソフトのPDFからのデータ変換は基本的にOCRだそうです。テキストに変換するに限って埋め込みテキストを取り込むそうです。最新版は改善されているかもしれませんがね・・・という事で、おすすめはジャストシステムの「JUST PDF2」のシリーズです!
2011年03月11日
コメント(0)

もうすぐ春ですねえ! ツバキも咲き出しています!ツバキと言えば冬の花と思いがちですが、実をいうと冬から春にかけて咲く花で、春の季語になっているそうです。ツバキ posted by (C)きんちゃんツバキ_02 posted by (C)きんちゃんご近所の猫たちも、元気です!近所猫_01 posted by (C)きんちゃん近所猫_02 posted by (C)きんちゃん僕がカメラを向けると、ほかの猫は逃げていきましたが、この猫だけ最後までエサを食べていました。食い意地のはったネコです。
2011年03月09日
コメント(0)

ピクセラのチャプターボード PIX-DT230-PE0 ブルーレイに書き出しこれまでは、HSモードなど圧縮モードで録画してきた。しかし、今回は「広島ホームテレビ開局40周年記念スペシャル」の「海の世界遺産を守りたい~安芸の宮島、モン・サン・ミッシェル、ヴェネツィア」なので、最高画質のDRモードで録画した。海の世界遺産 posted by (C)きんちゃんDRモードで録画した場合は、DVDに書き込む場合はSD画質(アナログ画質)になってしまう。せっかくのハイビジョンが台無しだ。そこで、ブルーレイに録画することにした。BD-R メディア挿入 posted by (C)きんちゃん書き込みを選択した後、メディアを挿入。BD-R(ブルーレイ)の挿入を確認した。BD-R タイトル選択 posted by (C)きんちゃんタイトルを選択をします。BD-R スキップ設定 posted by (C)きんちゃん書き出しの際に注意しないといけないのが、「スキップ書き出し」にチェックをする事です。もちろん、事前にタイトルを編集しておかないといけません・・・BD-R 書き出し確認 posted by (C)きんちゃんダビング10の警告。でも書き出しにわずか7分余りでできるんですね。BD-R 書き込み中_01 posted by (C)きんちゃんBD-R 書き込み中_02 posted by (C)きんちゃん書き出し中・・・BD-R 書き込み中_03 posted by (C)きんちゃん書き出しの完了です・・・ブルーレイ・メディア posted by (C)きんちゃん書き込んだブルーレイ・メディアです。DVDやDVD-DLの場合は黒っぽい色ですが、ブルーレイの場合は金色なんですね。
2011年03月07日
コメント(0)

映画ざんまい 「アレクサンドリア」&「わさお」かなり毛色のちがう映画だが、どちらも本日(3月5日)公開。どうせならと、セットで鑑賞した。まず最初に「アレクサンドリア」。神戸国際松竹の上映。映画 アレクサンドリア posted by (C)きんちゃん古代エジプトを舞台にした映画で、天文学者ヒュパティアを主人公に描く。当時の地動説には「地球が動いていたらその上の人間は飛ばされる」という疑問があった。それで実験。動いている船のマストから荷物を落とす実験をして、荷物が後ろに飛ばず真下に落ちた。これなら、地球が動いていてもその上に乗っている人間は何も感じないのではないか・・・。惑星の動きを解明しようといろいろ試行錯誤する。地動説で解明しようとするが太陽を中心にした円軌道では夏と冬で太陽の大きさが違うことの説明がつかない。当時、地球のまわりを太陽や惑星が回っていて、その惑星などが軌道上を中心に円軌道で回っているという説があった。太陽を中心に地球が回っているとして、地球が軌道上を中心に円軌道で回っているというのは無理がある。悩んだすえ、中心は1個でなくってもいいのではと考え、2個のポールを立ててロープで輪をつくりぐるりを回してみた。その軌跡は楕円だった。これなら地動説で説明がつく。円軌道は楕円軌道の特殊な例なんだ。彼女が考えた説は当時は「神への冒涜」として受け入れられず、ガリレオやコペルニクスを経て、ケプラーによって実証された画期的な考え方だ。映画は、彼女をめぐる3人の男性の生き方や古代エジプトの宗教がキリスト教やユダヤ教に制圧されていく過程を描く。ちょっと難解だけど、ヒュパティアが楕円軌道を発見する場面は本当にワクワクしましたヨ。神戸国際会館 posted by (C)きんちゃん神戸国際松竹の入っている国際会館の屋上庭園から・・・続いて「わさお」だ! 三宮シネフェニックスにて・・・映画 わさお posted by (C)きんちゃん映画の舞台は青森県の片田舎、鯵ヶ沢町。町おこしにトライアスロンに取り組んでいるが、ふとしたことでアキラがこぼした赤色のボールを追っかけて「シロ」が道に飛び出す。「危ない」と母親が止めに入る。母親は車にはねられ意識不明になる・・・。アキラは取り乱して、「シロ」に出て行ってくれと・・・。東京の親戚に引き取られた「シロ」。ふとした隙をついて「シロ」は親戚の家を飛び出し、青森への旅を続ける。旅はあっという間だった。これはあっけなくって面白くない。しかし、青森についてからの「シロ」の心模様が微妙に描かれていて感激!シロは、アキラの母親が入院していることを知って、アキラに会うことを思いとどまる。シロがアキラと姉が自転車で走っているのを畑を隔てた道に沿って追っかけているシーンは感動ものです。観光のイカ焼きの出店を営むテツ子(薬師丸ひろ子)と「シロ」との巡り合いも見ものです。捨てられた犬を引き取って育てているテツ子。そのテツ子になついて「ワサオ」を名づけられます。トライアスロンやねぶた祭りをめぐって物語は進み・・・アキラは手術のために弘前の病院に搬送された母親を追って山に分け入った・・・。熊に襲われそうになったアキラを助けたのはほかならぬ「シロ」だった。母親の手術は成功した。テツ子の仲介で、アキラと「シロ」の感動の対面で映画は終わる。阪急三宮駅と三宮の街並み_02 posted by (C)きんちゃん三宮シネフェニックスからの阪急電車・・・阪急電車とJRの競争1 posted by (C)きんちゃん阪急とJRの競争です・・・阪急電車とJRの競争2 posted by (C)きんちゃん阪急電車とJRの競争3 posted by (C)きんちゃん阪急電車とJRの競争4 posted by (C)きんちゃんあっと言う間にJRに追い抜かれました。と言うのも、阪急電車は発車したばかり、JRは数百メートル先の駅から発車してすでに速度を上げているからですね。追い抜かれても無理はないですね!
2011年03月05日
コメント(0)

ピクセラの地デジ・キャプチャーボード PIX-DT230-PE0にチャプター編集機能がついた!今更って言ったらなんだが、ピクセラの地デジキャプチャーボード PIX-DT230-PE0 にチャプター編集機能が追加された。地デジ・BS・CSのダブルチューナーとして定評のあるものだが、今までチャプター編集ができなかったのだ。当初1月に公開予定だったのだが、遅れて2月24日になった。それでも、3月初旬に公開としていたのが前倒しで公開となったわけだ。待っただけあって、使い勝手や機能、安定性は申し分ない。以下、ピクセラのホームページから【編集・DTCP-IP配信機能・ダイジェスト再生機能】録画番組の編集に対応【好きなシーンだけを見る】録画した番組を任意の区間(チャプター)で分割して、その区間を再生またはスキップすることができます。スキップするチャプターは、再生や書き出しの時に除外することができます。お好みのシーンを繋ぎあわせて自分だけのディスクを作成することができます。【再生チャプターを選択できる】録画番組解析機能を使えば、番組本編とそれ以外を検出することができます。検出された区間や手動で指定した区間は、スキップ再生機能で再生できます。もちろん、録画後にボタン一つで解析することもできます。さらに、解析や編集などで区切られたチャプターは、それぞれ再生するかしないか選択することが可能です。【DTCP-IP配信で録画番組を共有できる】「PIXELA Digital MediaServer」を使えば、ホームネットワークでリンクしているテレビやメディアプレイヤー(DTCP-IP対応)で、録画した番組を離れた部屋でも観ることができます。【他にもご要望が多かった機能を拡張しました】フリーワード検索 電子番組表や録画番組一覧のウィンドウ表示対応 裏番組表 ~ここまで~実際に編集機能を使ってみました。まず、録画データを表示します。編集するタイトルを選びます。「スキップ再生」と「編集」のメニューが追加されました。「編集」をクリックします。タイトルが表示されます。CMが始まる手前で一時停止します。チャプターを分割します。CMを早送りします。CMが終わって番組が始まるところで一時停止チャプタを分割します。分割したCMのチャプターに合わせます。CMのチャプターを選択して、スキップにチェックを入れます。スキップするチャプターは灰色の表示になります。分割位置の調整は一コマづつできます。チャプターの分割がすべて終わった状態です。「保存して閉じる」をクリックすると確認画面が表示。「はい」をクリックします。次は、DVDへの書き出し(オーサリング)です。地デジ 書き出し_01 posted by (C)きんちゃんメディアを入れます。「次へ」をクリック。地デジ 書き出し_02 posted by (C)きんちゃん書き出すタイトルを選択します。ここで複数のタイトルを選択することもできます。地デジ 書き出し_03 posted by (C)きんちゃん「スキップ書き出しを行う」にチェックを入れます。これで編集の時「スキップ」にチェックを入れたCMのチャプターを除いて書き出されます。地デジ 書き出し_04 posted by (C)きんちゃんダビング10の確認メッセージ。地デジ 書き出し_05 posted by (C)きんちゃんフォーマットの確認メッセージ。 録画はHS(長時間モード)でしたが、2時間29分の番組(スキップ時間を除いたら実際はもっと短いと思う)で書き出しに6.1GB必要でした。DVD-DLでないと書き出せませんでした。 HSモードでは1時間に約2GBということですが、実際はその1.5倍あまりあります。以外に容量を食う感じです。 書き出し時間は30分あまりだったと思います。パソコンが高性能なこともありますが、こちらは以外に早く終わりました。 DVD一枚に収めようと思ったら、最初からDR(最高画質)モードで録画しておく必要があります。そうするとメディアに収まるように「ジャスト」書き出しができるようです。ともあれ、使い勝手のいい編集機能が追加されて、これからバリバリ使っていこうと思います。
2011年03月01日
コメント(3)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


