全18件 (18件中 1-18件目)
1

あわじ花さじきにコスモスを撮りに行ってきました! 【10月29日】花の時期がちょっと遅れているという事で、ちょうど見ごろでした。「神戸新聞」に写真が載っていたので行こうと思い立った次第です。秋にあわじ花さじきに行くのは初めてです。色とりどりのコスモスが出迎えてくれました。丘陵の一面にコスモスが咲いていました。この角度、ものすごく奥行が感じられます。黄色のコスモスも目立っていました。白色のコスモスと黄色のコスモスがアラベスク模様に咲いていました。その黄色や白色のコスモスをバックにピンクのコスモスが目立って咲いていました・・・他の色のコスモスやサルビアなども咲いていました・・・
2011年10月31日
コメント(0)

VAIO VGN-FS52B メモリ増設で、1GBから2GBへより快適にPCを使いたいという事から、家で使っているノートPC、VAIO VGN-FS52B のメモリを増設することにした。ブログを投稿しているとき、画像共有サイト「フォト蔵」と二つのタブを開いて、コピペをしていると、突然あるときInternetExplorerが固まってしまう。なぜか分からないが、このさいメモリを増設してみようと思った。メモリの規格は、PC2-4200 DDR2-533 だ。PCの最大容量は2GBなので、1GBのものを2個買った。メモリ増設前1 posted by (C)きんちゃんメモリ増設前のタスクマネージャの表示。通常で使用可能メモリが280MBあまり・・・ちょっと心もとない。メモリ増設前2(photoshop起動) posted by (C)きんちゃんPhotoshop Elements を起動すると、残りのメモリがさらに少なくなる。元のメモリ posted by (C)きんちゃんこれが、もともと入っていた512MB×2のメモリだ・・・取り出した元メモリ posted by (C)きんちゃん取り出した、もともとのメモリ・・・新しいメモリ_01 posted by (C)きんちゃん買ってきた新しいメモリ。Team社、香港の企業のようです。新しいメモリ_02 posted by (C)きんちゃんDDR2 533Mhz 1GBの規格です。元メモリの上に新メモリ posted by (C)きんちゃん古いメモリの上に、新しいメモリを並べてみました・・・新メモリ装着 posted by (C)きんちゃん新しいメモリ、1GB×2を装着しました!新メモリ装着 BIOS認識 posted by (C)きんちゃんメモリ増設をBIOS画面で確認しました。メモリ増設後1 posted by (C)きんちゃんメモリ増設後、空き容量が1.3GBまで増えた!ページングファイルの容量はあまり変わらない・・・メモリ増設後2(photoshop起動) posted by (C)きんちゃんPhotoshop Elementsを起動すると、メモリの空き容量は1GBに減った。メモリ増設後3(photoshop終了) posted by (C)きんちゃんPhotoshop Elements終了後、「フォト蔵」サイトとブログ投稿サイトを開いた状態。メモリ空き容量は、1.1GBあまりだ。これだけあれば十分安定するだろう・・・と思っていたが、InternetExplorerのタブを切り替えたとき、いきなり固まってしまう現象は再発するようだ。根本的には、リカバリしかないのかなと思うようになりました。職場の旧パソコンもリカバリして元気になったので、この際インストールするソフトやデバイスを取捨選択して、リカバリするのも手かなと思っています・・・その方が、増設したメモリを十分に活用できるようになると思います。
2011年10月28日
コメント(0)

神戸ビエンナーレ2011 元町高架下 モトコータウンに展開・・・ 【10月22日】JR元町駅西口から神戸駅までの高架下の商店街。その空き店舗に、ビエンナーレ2011の展示が展開する【まずはモトコー1エリアです】段ボールで造られた仏像。持仏も従えています。お賽銭を入れて下さいとの事です。ビニールが七色に変化します・・・【モトコー2エリア】暗闇の中に光のアートがきらめきます。ランプの鼓動です・・・ここは、元々骨董屋がありました。モトコー3に入っていきます。かなり強烈なアートです。でもこれは以前からあるものです。ツイッター・アート? ここのツイッターに書き込むと、それに反応して画面が動くそうです。【モトコー4エリア】傘とフラワーです。それとなく、石を並べた空間。かなり歩きにくいですね。モトコーの壁アート。これも以前からあります。日韓ワールドカップが開催された年に急に画かれました。【モトコー5エリア】点滅する電燈に、なんとなく温かみを感じる。【モトコー6エリア】花に降る雨・・・虚像の正体は・・・その一部を動画でご覧ください・・・虚像の正体の謎解きもでてきます。元町高架下(モトコータウン)あげて、こうべビエンナーレ2011に協賛しています!
2011年10月25日
コメント(0)

神戸ビエンナーレ2011 番外編 【10月22日】コンテナを使った派手なアートだけでなく、生け花、書道、陶器、絵画など元からの美術作品たちも鑑賞できました。生け花・未来展_01 posted by (C)きんちゃん【未来・生け花展】生け花・未来展_02 posted by (C)きんちゃん生け花・未来展_03 posted by (C)きんちゃん書道展_01 posted by (C)きんちゃん書道展。といっても色彩あふれる作品がいっぱいでした。書道展_02 posted by (C)きんちゃん書道展_04 posted by (C)きんちゃん書道展_03 posted by (C)きんちゃん陶器展_01 posted by (C)きんちゃん【陶器展】陶器展_02 posted by (C)きんちゃん日本画展_01 posted by (C)きんちゃん【日本絵画展】日本画展_02 posted by (C)きんちゃん子どもの絵展_01 posted by (C)きんちゃん【子どもの絵画展】 かわいいジャージー牛たちです子どもの絵展_02 posted by (C)きんちゃん好きな女の子の絵でしょうか?ハンドツリー・アート_01 posted by (C)きんちゃん【ハンドツリー・アート】 阪神淡路大震災の被災地神戸と東日本大震災の被災地の東北とを結ぶ絆です。ハンドツリー・アート_02 posted by (C)きんちゃんハンドツリー・アート_03 posted by (C)きんちゃんハンドツリー・アート_04 posted by (C)きんちゃんハンドツリー・アート_05 posted by (C)きんちゃん引き続いて、元町高架下のアートを鑑賞しました・・・
2011年10月23日
コメント(0)

神戸ビエンナーレ2011 今年はハーバーランドで開催!神戸ビエンナーレ20112011年10月1日~11月23日まで神戸ハーバーランド、ポーアイしおさい公園、兵庫県立美術館、元町高架下で開催・・・高速神戸・JR神戸駅から、ハーバーランド・ファミリオの地下2階が会場入り口だ・・・やわらかいトンネルの奥に神戸の観光スポットが映し出される・・・白昼の夜空・・・この軽トラックの運転席・助手席から見ると、夜空に伸びる道が見える・・・段ボールの壁の様・・・白い壁の模様・・・森の動物たち・・・センサーの前で自分が動くと、それに合わせて動物たちが動きます。自分の姿も映ります・・・レインボーなトンネル。七色に変化します。秘密基地の様です。カセットテープから「もしもし、聞こえますか」と音声がながれます。地下2階から2階に上がりました。壁アートです。仮想空間のようです。横と上の釣糸の様な弦を弾くと、ビューンと飛んでいきます。クリスタルな輪っかです・・・東北地方の方にヒマワリの種を送ります。一緒に想像してください。何万ものヒマワリが、東北に咲くことを・・・ビエンナーレの会場内で木琴の演奏をしていました。両手に2本ずつ持っています。すごい技ですね!3人で演奏です!【動画でもご覧ください】続いて、ハーバーランド会場の番外編を紹介していきます。
2011年10月22日
コメント(0)

Office2010 テキストの読み上げ機能が復活! なおこちゃんからはるかちゃんへOfficeXPとOffice2003では日本語の読み上げ機能があって、HL KenjiとHL Naokoの男性と女性の音声でExcelやWordのテキストを読み上げてくれた。その音声を使って、AdobeReaderでもテキスト埋め込みのPDFファイルを読み上げてくれた。Office2007でなくなったが、Office2010でプラットフォームを追加インストールすれば読み上げ機能が使えるようになった。 読み上げメニュー1 posted by (C)きんちゃんまず、Wordに「読み上げ」のメニューを追加する。「リボンのユーザ設定」で「校閲」に追加する。読み上げメニュー2 posted by (C)きんちゃん「すべてのコマンド」から「読み上げ」を探す。読み上げメニュー3 posted by (C)きんちゃんユーザ設定で「新しいグループ」を作成し、そこに「読み上げ」を追加する。読み上げメニュー4 posted by (C)きんちゃんワードのメニューに「読み上げ」が追加された。読み上げ機能追加1 posted by (C)きんちゃん次に、読み上げ用のプラットフォーム(プログラム)をダウンロードしてインストールする。Microsoft Speech Platform - Server Runtime (Version 10.2)64ピット用と32ビット用があるが、OSが64ビットでもOfficeはたいてい32ビットですので、x86\SpeechPlatformRuntime.msi の方を選びます。読み上げ機能追加2 posted by (C)きんちゃん読み上げ機能追加3 posted by (C)きんちゃん次に、音声の言語データをインストールします。Microsoft Speech Platform - Server Runtime Languages (Version 10.2)一覧の中から、MSSpeech_TTS_ja-JP_Haruka.msi を選び、ダウンロードします。読み上げ機能追加4 posted by (C)きんちゃん読み上げ機能追加5 posted by (C)きんちゃん読み上げ機能追加6 posted by (C)きんちゃんインストールが終わると、ワードを起動してテキストを選択。すると「読み上げ」のメニューをクリックできるようになりました。「読み上げ」機能のインストールと、実際の読み上げの様子です。AdobeReaderでも、Harukaちゃんの音声でテキスト付PDFを読み上げてくれるかと思いきや、Microsoft-Anna(English) しか選べない。何故だろうね??
2011年10月21日
コメント(1)

鳥田診療所3日目(19日) 明日からしばらく休診ということで、自分で手当てするように言われました19日午後から24日まで休診するとの事。そのため、自分で消毒、ガーゼ交換をしてくださいとの事です。消毒液(イソジンを脱脂綿にしみこませたもの)、化のう止めの軟膏、それに携帯サイズのガーゼ。を処方されました。消毒薬・ばんそうこう_01 posted by (C)きんちゃん消毒薬・ばんそうこう_02 posted by (C)きんちゃん直接見ることのできないお尻の手当てをするのは結構難しいですね。最初の日(19日)は、消毒液をたくさん塗りすぎて、皮膚が湿ってガーゼがはがれてしまいました。2日目は要領が少しわかって、消毒液は患部にピンポイントで塗って、軟膏を塗った後も余分なものをふき取ってガーゼを貼りました。ガーゼは5枚もらったけど1枚無駄にしてしまいました。あと2枚だけです。でも明日にはもうガーゼはいらなくなりそうです・・・宇宙遊泳2_01 posted by (C)きんちゃん18日に撮り損ねた「宇宙遊泳」です・・・傷がどうしても治らない場合は、「休診明けの25日に来てくださいね」と言われているが、その心配はないようだ・・・
2011年10月20日
コメント(0)

鳥田診療所2日目 ガーゼ交換・・・ その晩には傷口がかゆくなる・・・昨日切開してもらった鳥田診療所。火曜日は午前中のみの診療という事で行ってきた。ガーゼとタンポンを外して、イソジンで消毒。「もうタンポンはいらないでしょう」「(傷口を覆う)ガーゼも半分に切って・・・」ということで簡単に終わりました。宇宙遊泳 裏から・・・ posted by (C)きんちゃん昨日行った時、気になっていたガラス装飾。宇宙遊泳ですね。待合室から撮っているんですが、実を言うとこれは裏からの様です。診療所の入り口脇から見るのが正解らしいです。また明日撮ります。化のうしていた「ニキビ」の跡ですが、切開の次の日(18日)の夜にはすこし痒くなってきています。直っている証拠です。もう大丈夫の様ですね(*^^)v
2011年10月18日
コメント(0)

恥ずかしいところに「おでき」のようなものが、痛くてたまらないので外科に・・・お尻、座るとちょうど椅子に当たるところにおできのようなものができて、痛くてたまらない。ここ2~3週間、新聞配達で週に3日間バイクに乗っていたのでその影響かなと思っていたけど、配達が無くなっても痛みは治まらない。むしろひどくなっていく感じなので、インターネットで外科を探して受診することにした。神戸駅前の鳥田診療所です。外科・鳥田診療所_01 posted by (C)きんちゃん外科・鳥田診療所_02 posted by (C)きんちゃん【鳥田診療所】飛行機の操縦士の身体検査もやっているところというので、ちょっとおっかなびっくりで受診したが、普通の会社員が治療にきていたり、近所のおばちゃん親子が予防接種にきていたので、ひとまず安心した。診てもらって、いろいろ外科的な病歴や治療の経過を聞かれた。痔の治療、脊椎側湾症の治療、レックリングハウゼン病など・・・「切開した方が早く治る」ということで、注射で局部麻酔をして切開して膿をだしてもらった。症状としては「ニキビ」のごく初期のようなもの、との事。切開した後、ガーゼです posted by (C)きんちゃん切開した後にタンポンのようなものを貼って、網のガーゼをかぶせてもらいました。今晩はお風呂は避けて、シャワーぐらいにとの事。でも、昨晩職場の宿直でお風呂に入っていなかったので、髪を洗い、体を洗いました。湯船にこそ浸かりませんでしたが、ガーゼの部分がしっかり濡れましたね。患部が濡れたことで、替えの下着にしっかり血液がしみだしてきました。まあこんなもんですね。生きている証拠です。あまり心配しないことにします。化のう止めに抗生物質を頂きました。化のう止めです_01 posted by (C)きんちゃん化のう止めです_02 posted by (C)きんちゃんまた明日、ガーゼ交換かな。診てもらいます。
2011年10月17日
コメント(0)

「ミケランジェロの暗号」観てきました! 結末は思わず「やったね!」シネ・リーブル神戸_02 posted by (C)きんちゃん映画館は神戸三宮のシネ・リーブル神戸だ!シネ・リーブル神戸_01 posted by (C)きんちゃんミケランジェロの暗号 posted by (C)きんちゃん【ミケランジェロの暗号】アカデミー賞外国語映画賞に輝く傑作『ヒトラーの贋札』のスタッフが手掛けたサスペンス・ミステリー。ミケランジェロの絵画の行方を巡り、イタリアとナチス・ドイツ、収容所にいる母親を救おうとするユダヤ人画商らの駆け引きが緊迫感たっぷりに交錯。過酷な歴史の流れと、そのなかで命懸けの奔走をする男の姿から目が離せない。ユダヤ人画商の息子ヴィクトルが、ミケランジェロの絵画の行方を知っているとしてベルリンへ連行される途中、乗っていた飛行機がパルチザンに打ち落とされる。九死に一生を得たヴィクトルとナチスに入った親友ルディ。ヴィクトルは、とっさの判断で「パルチザンが襲ってくる」とルディをだましてナチスに成りすます。国宝級の「ミケランジェロの絵画」を巡っての、スリリングな取引が見ものです。結局最後に「ミケランジェロの絵画」を手にするのは・・・思わず「やったね!」と心の中で叫んでしまいました。でも、「「暗号」ってタイトルはいったい何だったんだ!」と思いました。神戸朝日会館 posted by (C)きんちゃん
2011年10月16日
コメント(0)

買い替えたCASIOの腕時計 次第に使い込んでいますCASIOのLCW-M100D-7AJF かなりいろんな機能が入っています。電波時計 時刻補正 posted by (C)きんちゃんそのメインの機能が電波で時刻を自動補正する機能。電波時計ですが、実際に使ってみるとちょっと感度が悪いようです。深夜0時~5時のあいだに6回電波を受信するんですが、机の上などに置いているとうまく受信してくれません。窓際に置いて寝ないといけないようです。電波受信OK posted by (C)きんちゃん電波を受信して時刻補正に成功すると「RCVD」にマークが表示されます。アラーム(5個)、カウントダウンタイマー(100分以内秒単位)、ストップウオッチ(60分以内0.01秒単位)があります。その様子を動画で案内します・・・更に、「パワーセービング」といって暗い処に置いておくと、液晶の表示が消えて、秒針も12時のところで止まります。明るいところに戻すと秒針が急に動きだし、ぐるぐるっと回って指定の秒を刻み始めます。ソーラー発電の腕時計ですが、まったく充電できなくっても4ヶ月は動き続けるっていうことですから、ほとんど心配はないようですネ。
2011年10月15日
コメント(0)

皮膚科受診の続きです。真面目に爪水虫の治療をしていきます・・・1か月前から受診しだした皮膚科。足の水虫、特に爪水虫を本格的に治していきます。お見苦しいものを見せて申し訳ございません・・・【治療前の爪】【治療中の爪】新しい水虫(細菌)の薬1 posted by (C)きんちゃん普通の爪水虫と違って緑色しているので「別の細菌じゃないか」ということで、新しい薬をだしてくれました。「商品名:クラビット点眼液0.5%参天製薬製造です。成分は、レポフロキサシン水和物ということです。微黄色の淡い黄色の点眼薬。通常は、結膜炎や麦粒腫(ものもらい)などの治療、眼科手術前後の感染予防に使われるそうです。この薬が有効なのは おもに“細菌”による感染症です。グラム陽性菌や陰性菌をはじめ、クラミジアやマイコプラズマ、レジオネラという細菌にも有効です。病原菌が死滅すれば、腫れや痛みがとれ、熱のある場合は解熱します。尿路感染症をはじめ、呼吸器感染症、皮膚感染症、また耳鼻科領域の感染症などに広く用いられています。本来、インフルエンザを含め一般的なウイルス性の“かぜ”には無効なのですが、細菌による二次感染時やその予防のために処方されることがあります。 【薬理】細菌の遺伝情報物質(DNA)の複製を妨げることで、殺菌的に作用します。 」ということで、爪に感染した細菌にも有効だという事でしょう。新しい水虫(細菌)の薬2 posted by (C)きんちゃん点眼薬なので遮光袋に入れて保管ということです。といっても、もともと紙の袋に入れているので遮光されているんだけどね・・・色々と考えて処方してくれる多田皮膚科さんです。
2011年10月12日
コメント(0)

氷上町清住のコスモス さらにいろんな角度から見ていきます! 【10月7日】コスモス畑_01 posted by (C)きんちゃんなりげない感じのコスモス畑。これと言って目立たないところがまた逆に好きでですね・・・コスモス畑_02 posted by (C)きんちゃんコスモスと青空_01 posted by (C)きんちゃんコスモスと青空です・・・コスモスと青空_02 posted by (C)きんちゃんコスモスと青空_03 posted by (C)きんちゃんススキとコスモス_01 posted by (C)きんちゃん一番目に紹介した「一面のコスモス」の休耕田です。実をいうとススキがそばにたなびいていました。ススキとコスモス_02 posted by (C)きんちゃん野焼きとコスモス posted by (C)きんちゃん農村のごく普通の風景。野焼の煙がみえますネ。山のふもとのコスモス_01 posted by (C)きんちゃん山のふもとのそばにもコスモスが咲いています・・・山のふもとのコスモス_02 posted by (C)きんちゃん山のふもとのコスモス_03 posted by (C)きんちゃん裏山とコスモス posted by (C)きんちゃん裏山の緑にコスモスが映えます。町中のコスモス posted by (C)きんちゃん町中にもコスモスが咲いていました。コスモスを満喫した後、達身寺の前に無料休憩所で休憩。ホットコーヒーを頼みました。「いい写真が撮れましたか」「よかったら写真をお寄せください」と。また、「春にはカタクリが咲くのでまた来てください」「宣伝です」とご婦人が言っておられました。丹波の夕焼け posted by (C)きんちゃんすでに午後5時ちかくだったので、もともと行こうと思っていた青垣との境の独鈷の滝や岩瀧寺に行くのをやめて、篠山市西紀町の観音温泉に行った。走る距離はこちらの方が長くなったが、温泉でのんびりでした。帰るとき、美しい夕焼けが眺められた・・・
2011年10月11日
コメント(0)

氷上町清住のコスモス 個性のあるコスモスが咲き乱れます・・・ 【10月7日】しとやかに咲く posted by (C)きんちゃん八重のコスモス posted by (C)きんちゃん八重のコスモスもありました。白色のコスモスはうまく撮らないと「白とび」してしまうので結構難しいです。純白のコスモス posted by (C)きんちゃん深紅のコスモス posted by (C)きんちゃん艶やかなコスモス_01 posted by (C)きんちゃんなかでも、艶やかなコスモスです・・・艶やかなコスモス_02 posted by (C)きんちゃん艶やかなコスモス_05 posted by (C)きんちゃん艶やかなコスモス_03 posted by (C)きんちゃん艶やかなコスモス_04 posted by (C)きんちゃん賑やかに咲く posted by (C)きんちゃんそのコスモスたちが賑やかに咲き乱れます・・・咲き乱れるコスモス_01 posted by (C)きんちゃん咲き乱れるコスモス_02 posted by (C)きんちゃんさらに、いろんな角度からコスモスを見ていきます。
2011年10月09日
コメント(0)

2年ぶりに丹波市氷上町清住のコスモス畑に行った! 【10月7日】一面のコスモス_01 posted by (C)きんちゃん一面に咲くコスモス。達身寺からすぐそばの休耕田で咲いていた・・・一面のコスモス_02 posted by (C)きんちゃん一面のコスモス_03 posted by (C)きんちゃん一面のコスモス_04 posted by (C)きんちゃん一面のコスモス_05 posted by (C)きんちゃんこちらは、写真を撮るならと案内されたところ・・・絵になる風景は「道順」に沿って歩くといいとの事でした。コスモスと農家_01 posted by (C)きんちゃんという事で、歩きながら、バックに農家を入れて何枚か撮りました・・・コスモスと農家_02 posted by (C)きんちゃんコスモスと農家_03 posted by (C)きんちゃんコスモスと農家_04 posted by (C)きんちゃんコスモスと農家_05 posted by (C)きんちゃん2年前に来た時よりはたくさん咲いているので、「今年はたくさん咲いていますね」と休憩所の地元のご婦人に言うと、「今年は少ないんですよ」「達身寺駐車場下のコスモス畑だけはよく咲いていますけどね」との事。すると2年前はさらに悪かったのでしょうね。休憩所に掲示されている「丹波新聞」を見ると、「根切り虫によってコスモスの生育が悪いとの事」でした。確かにずいぶん前に来たことがありますが、その時はあちこちの休耕田で満開のコスモスが迎えてくれましたね。その時は、コスモス園の入園料も払いました。今年は(2年前もそうでしたが)、入園料無料でした。休日に開催予定のコスモスまつりも中止ということです。残念です。元気に咲くコスモス posted by (C)きんちゃん陽ざしを浴びるコスモス_01 posted by (C)きんちゃん陽ざしを浴びるコスモス_02 posted by (C)きんちゃんそれでも、元気に咲いているコスモスはたくさんあます。いろんな目線でコスモスを撮っていきました・・・
2011年10月08日
コメント(0)

東日本大震災救援ボランティアのお土産 牛タン塩味・うまか棒! 東北限定!牛タン塩味 東北限定 うまか棒 posted by (C)きんちゃん職場のお菓子の箱に「東北限定 牛タン塩味のうまか棒」が仲間入りした!東日本大震災の救援ボランティアに行った人のお土産だ!現地で、仮設住宅などを回り、暮らしや学校、医療などの要望を聞き取りしている。実態をつかみ、自治体や国へ要望をあげ、すこしでもと復興の手助けをしている。そこで手に入った、「東北限定のうまか棒」だ!牛タン塩味 うまか棒を食べる posted by (C)きんちゃんシッカリ、牛タンらしき味がする。被災者の苦労を、かみしめて味わった。
2011年10月06日
コメント(0)

10月2日は「はやぶさ HAYABUSA」と「チェルノブイリ・ハート」 映画のはしごだった!まずは、三宮のシネマズミントに「はやぶさ HAYABUSA」を観に行った!映画 はたぶさ posted by (C)きんちゃん「はやぶさ」の計画の段階から、発射までの経過。発射されてから運用中のトラブル。イトカワへの着陸失敗。帰還途中の行方不明。イオンエンジンの不調。などなど、これまでの報道で知っていることがリアルタイムで再現されるスリリング感が味わえた。映画は、「はやぶさ」だけでなく、このミッションにかかわってきた人々の人生も描いている。JAXAの講演を聴いて、感激して「はやぶさ」のミッションにかかわった水沢恵の思いを中心にストーリーは進みます。水沢の兄は天文学者を志しますが、幼くして亡くなります。兄を慕って星に興味を持った恵は大人になって「天文学」に惹かれます。しかし、実際にその現場に飛び込んで、そのギャップに苦しみます。久しぶりに兄の墓参りに帰った恵を母は「あなたが天文学を目指すのは、兄が果たせなかった夢をかなえるためなのか、それともあなた自身の思いなのか」「あなた自身の思いでないと決して果しえないですよ」と恵みを諭します。これで我に返った恵は一生懸命勉強して博士号を取得します。はたぶさ君の冒険日誌_01 posted by (C)きんちゃん「はやぶさ」の奮闘をカット入りで記録した『はやぶさ君の冒険日誌』はたぶさ君の冒険日誌_02 posted by (C)きんちゃん【地球スティングバイ】はたぶさ君の冒険日誌_03 posted by (C)きんちゃん【イトカワへの着陸・岩石採取】はたぶさ君の冒険日誌_04 posted by (C)きんちゃん【イオンエンジンの切り替え】はたぶさ君の冒険日誌_05 posted by (C)きんちゃん【はやぶさの遠日点。いとかわから真っ直ぐに地球に帰ってくるのでなく、楕円軌道をまわりながらしだいに地球に近づいていくのです】はたぶさ君の冒険日誌_06 posted by (C)きんちゃん【いよいよ地球に帰還。地上に下りるのはカプセルだけで、はやぶさ本体は大気圏に突入する際に燃え尽きてしまいます】今生きる人々に、希望と勇気を与える映画だと思いました。引き続いて観たのが、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故を扱った映画「チェルノブイリ・ハート」だ!チェルノブイリハート_01 posted by (C)きんちゃんアートヴィレッジセンター posted by (C)きんちゃん上映されたのは、神戸市兵庫区新開地のアートビレッジセンターだ!チェルノブイリハート_02 posted by (C)きんちゃん一般の映画館では上映されないマイナーな映画も上映している。アートヴィレッジセンター 上映予定 posted by (C)きんちゃん「チェルノブイリ・ハート」は14:55からだった。短編映画なので、16時前には終わる。チェルノブイリ原発事故後顕著に生まれた障害児を追跡する。手足の障害や脳の障害、水頭症や脳が頭蓋骨からはみ出した子ども。放射能汚染のすさまじい実態が示される。映画の題名になった「チェルノブイリ・ハート」は心臓の障害だ。心室や心房の境目に穴が開いてしまうことだ。心臓手術で簡単に治せるものだが、現地政府ではなかなか、ままならないものがあった。そこでで活躍したのがアメリカなどの外国人医師でした。放射線障害は10年、20年経って出てくるもの。「「フクシマ」はチェルノブイリより汚染は少ない」と言う人がいますが、積算放射線量など計算して、表土や側溝の除染なども国の責任で行って、放射線障害でチェルノブイリの再現にならないようにしていかないといけないと思いました。
2011年10月05日
コメント(0)

通勤途中の野良猫 子どもができたようです・・・野良猫の子ども_01 posted by (C)きんちゃん近づいて撮っても逃げない、おとなしい子です。野良猫の子ども_02 posted by (C)きんちゃん親は、茶毛の様です・・・野良猫の子ども_03 posted by (C)きんちゃん撮ったのは9月18日の朝です。これからも、よろしくね!
2011年10月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1