全19件 (19件中 1-19件目)
1

三宮センター街もクリスマス・イルミネーションに・・・クリスマス イルミネーション_01 posted by (C)きんちゃん三宮センター街に、例年のツリーのイルミネーションが架かった。クリスマス イルミネーション_02 posted by (C)きんちゃん昨年もあったかもしれないが、青色のツリーも架かった。クリスマス イルミネーション_03 posted by (C)きんちゃんメリー・クリスマス・・・クリスマス 香港御招待_01 posted by (C)きんちゃん三宮の地下街、サン地下では、香港御招待のオブジェができていた。クリスマス 香港御招待_03 posted by (C)きんちゃんクリスマス 香港御招待_02 posted by (C)きんちゃんオブジェの周りで子どもたちがはしゃぎまわっていた。クリスマス 香港御招待_04 posted by (C)きんちゃん「謝謝」(ありがとうございます)のオブジェも・・・神戸市は中国の天津とは姉妹都市を結んでいますが、香港とはまだの様ですね。【ポートアイランド2期の緑地公園・天津のオブジェ】今後の交流に期待します。
2011年11月29日
コメント(0)

被災地 岩手県遠野産のホップを使ったビールキリン 一番搾りとれたてホップ 一番搾り_01 posted by (C)きんちゃんとれたてホップ 一番搾り_02 posted by (C)きんちゃん岩手県遠野のホップ農家が東北の大地で、心をこめてつくったホップです。この商品の1本につき1円が、東北農家の被災復興支援に活用されます。とれたてホップ 一番搾り_03 posted by (C)きんちゃん「珍し物」好きですが、さらに被災農家支援になるっていうなら、飲まないでいられませんね!
2011年11月28日
コメント(0)

高速神戸~新開地の地下道もアート職場のある新開地から、文化後援会の作品展の開催されている高速神戸駅西口のギャラリーメトロまでの地下道。ここもアートで飾られていました。作品展から帰る途中に撮影しました。新開地~高速神戸 地下壁画_01 posted by (C)きんちゃん新開地~高速神戸 地下壁画_02 posted by (C)きんちゃん神戸市の花・アジサイと小人たちの楽しい絵ですね。新開地~高速神戸 地下壁画_03 posted by (C)きんちゃん絵本から童画の主人公たちが飛び出してくるんですか。新開地~高速神戸 地下壁画_04 posted by (C)きんちゃん新開地~高速神戸 地下壁画_05 posted by (C)きんちゃん「女王様」ってタイトル。かなり挑発的な女王ですね。新開地~高速神戸地下通り_01 posted by (C)きんちゃん新開地~高速神戸地下通り_02 posted by (C)きんちゃん神戸タウンは高速神戸側、メトロ中央広場は新開地側。途中には卓球場もあります。ママさんや中高生たちが楽しんでしました。作品展で、関西漫画集団展の案内はがきももらいました。下記の様な自画像を描く個性的な漫画家たちの展覧会です。と き:2011年12月16(金)~26(月) 10時~18時(最終日は15時まで)ところ:神戸サンパル市民ギャラリー JR三ノ宮駅南に出て東へ約7分 神戸市中央区雲井通5丁目3-1、サンパル5階関西漫画集団展 案内_01 posted by (C)きんちゃん関西漫画集団展 案内_02 posted by (C)きんちゃんぜひ、観に行ってやって下さい。
2011年11月26日
コメント(0)

共産党兵庫県文化後援会 第3回作品展 観てきましたと き:2011年11月23日~28日ところ:神戸高速鉄道・高速神戸駅西改札出口 ギャラリーメトロ無審査で、絵画、漫画、書、色紙、写真などが展示されました。職場の同僚と観に行きました。文化後援会の段さんがお出迎えしてくれました。早速鑑賞しました・・・【石庭の兄弟、鎖場を歩く、ケルンを積む少年】【静物、日用品】【すみれ、ぶどう、たまねぎ】【見上げるコスモス、咲き乱れるコスモス】【日本海、山陰の浜辺】【花、秋】【アメリカに言われるまま、福井のお寺、岡山県吉永町】【禁煙】【としをとったからというて】【としをとったからというて(部分)】【子の丈へ、Tシャツの】【イブの夜、遊】【UFOのまち はくい】実を言うと、僕も同僚も出品しています。入場無料ですので、ぜひ観に来てください。JR神戸駅から山側、地下街に降りて高速神戸駅の西改札前、ギャラリーメトロです。
2011年11月25日
コメント(0)

丹後半島めぐりとカニ・フルコースツアー2日目 城崎マリンワールド&出石そば 【11月19日】夕日ヶ浦温泉・海舟の朝・・・雨が降っていました。どんより、ゆううつです。海舟の朝食。かなりのボリュームがありました。夕日ヶ浦温泉のガイドマップもありました。今度、時間があったらゆっくり巡ってみたいものです。丹後地方の方言集もありました。「これって阪神間でも言うよ」って方言もありました。方言:標準語 あかん:駄目 がさい:雑な すげえ:すごい ちょろまかす:だます てんこもり:山盛り はらがへる:おなかがすく ほかす:捨てる めぐ:わる、こわす ようけ:沢山 わや:無茶 などです。城崎マリンワールドに行く前に、夕日ヶ浦温泉のお土産屋さんに立ち寄りました。同行した薬さんのお気に入りのものがあるそうです。僕は、イワシの乾物ものを買いました。そのお土産屋さんのすぐそばのお店は、午前中はコーヒー無料という事なので立ち寄りました。足湯もありました。夕日ヶ浦温泉から城崎マリンワールドまで車を走らせました。途中、久美浜を通るとき、「これって湖なの?それとも湾(海)なの?」って車内で議論になりました。小天橋って言うぐらいですから、久美浜湾(海)だったんですけどね。京都府と兵庫県の境を通るとき、ぐねぐねした山道で、「本当にこの道でいいの」って感じでしたが、三原峠を超えて兵庫県に入ると下り坂になり町が見えてきたので一安心。ほどなく円山川に出てきて城崎マリンワールドに到着しました。城崎マリンワールド(水族館)の入り口城崎マリンワールドのメインの3階建の大水槽【イシダイ】【ホタルイカ】【来年の干支のタツノオトシゴ】【砂にもぐったままの魚】【体重1500kgの巨体のセイウチ】城崎マリンワールドにはイワシの釣堀があります。釣ったイワシは天ぷらにしてその場で食べられます。薬さんが楽しみました。動画でも撮りましたのでご覧ください。イルカのジャンプも見ものです。城崎マリンワールドで楽しんだ後は、神戸に帰る途中、出石(いずし)によって出石そばを食べました。毎年、そば食い大会が開催されているようですね。チャンピオンは100皿以上食べているようです。今回はとてもそれまでチャレンジできないので、僕は10皿、薬さんとぞの君は15皿でした。帰りの途中の舞鶴道。雨で山が曇っています。帰りの途中からぞの君が運転してくれました。夕日ヶ浦温泉・海舟で買ったカニミソのお土産。格好のお酒の肴になります。城崎マリンワールドでもらったペンギンのグッズもいいですね(*^^)v楽しんできた2日間でした。
2011年11月24日
コメント(0)

丹後半島めぐりとカニ・フルコースツアー1日目 夕日ヶ浦温泉・海舟到着午後3時30分ごろに夕日ヶ浦温泉・海舟に到着した。チェックインした後、早速外湯の花ゆうみに行くことにした。でも送り迎えのバスは3時30分に出たばかりで次の便は4時までない。仕方なく歩くことにした。下駄で歩きにくかったけど、それでも10分ぐらいで到着。大人600円とあるが、風呂券は宿でもらっているので無料で入れる。部屋の中のお風呂と露天風呂とサウナ風呂もあった。夕焼けが楽しめると思って期待していたが、あいにくのお天気で、雲がかかって夕日が見れなかった・・・それでも、いいお湯をいただきました。海舟に停まったメンバーがお迎えのバスを呼んで、帰りはバスで帰りました。それでも、最後まで夕日があきらめ切れなくって・・・。夕焼けにならない夕焼けを撮ります。カニ・フルコースの夕食までのしばしの憩です。海舟のカニ・フルコースが運ばれてきました。最初は、カニの甲羅でカニミソカニのお刺身。カニの天婦羅カニの茶碗蒸し焼きカニ・・・最後はカニ鍋この鍋で、カニのしゃぶしゃぶもしました・・・カニ以外にも、あわび焼き、牛肉のステーキなどもありました。そしていよいよ本当の最後がカニ雑炊です。デザートも付きました・・・お酒も、焼酎もたんまり飲んで、おなかいっぱい、カニに大満足。しばらくは動けませんでした。まさに「トドになる」ってこんな感じなんですね。夜中になって、ごそごそと起きだして、海舟の館内にある内湯に入りました。だ~れも入っていませんでした・・・のんびりと入ることができました(#^.^#)
2011年11月22日
コメント(1)

丹後半島めぐりとカニ・フルコースツアー1日目職場のメンバー3人で、丹後半島めぐりと夕日ヶ浦温泉・海舟でカニ・フルコースを楽しみに出かけました。【11月18~19日】神戸を11月18日午前10時半に出発。阪神高速北神戸線~六甲北道路~中国自動車道~舞鶴若狭自動車道~京都縦貫自動車道を走って、一気に与謝天橋立ICまでノンストップで行きました。12時半ごろに天橋立で昼食をとりました。お土産物屋兼お食事処にあったイラストです。天橋立を過ぎて最初の目的地、経ヶ岬灯台に行く途中に浦島太郎伝説で有名な浦島神社に立ち寄りました。浦島太郎と乙姫のオブジェです。浦島神社の鳥居・・・ちょっと、やんちゃそうな浦島太郎の絵馬がありました。浦島神社から経ヶ岬灯台まで行く途中、海がきれいでした。経ヶ岬灯台の駐車場に午後1時45分ごろ到着。ここからは灯台はちょこっとしか見れません。そこで、遊歩道を登って灯台まで行くことにしました。約15分かかるといいます。ぜいぜい言いながら坂道を登ってきました。すると日本海を見下ろす絶景が開けました。灯台までちょうど真ん中の地点です。さらに登っていき、途中から下り坂になりました。そしてやっと灯台に到着。海上保安庁 舞鶴海上保安部の管理のようです。言われていた通り、ちょうど15分で到着しました。灯台の前には案内板がありました。第1等級のレンズを使用した灯台で、約41キロメートル先まで照らします。この大きさのレンズを使っている灯台は、国内では、犬吠埼(千葉県)、日御碕(島根県)、角島(山口県)、室戸岬(高知県)、沖ノ島(福岡県)のあわせて6つしかない。初灯 明治31年12月と銘板にありました。ここからの日本海の眺めも絶景でした。灯台の脇には、なにやら関連施設かありました。帰りは登りより早く、10分で駐車場まで帰れました。駐車場に戻ってきたのが午後2時20分ごろ。後は宿の海舟まで行くだけです。安全運転で走りました。
2011年11月21日
コメント(0)

高橋眼科院 網膜剥離の予後の定期検査 今年で2回目広島大学附属病院で、「もう来なくていい。地元の眼科で診てもらってください」と言われてから2年目。昨年受診した高橋眼科院を再度訪れた。昨年は11月17日だった。「2011年の11月の中旬に」と言われていたが、今年は11月16日になった。ほぼ1年後となった。広島大学附属病院(火曜日と金曜日)とちがって、曜日にかかわりなく受診できるので助かる・・・昨年は、「朝一番で行ったら早く受診してもらえるかな」と思って朝一番で行ったが、あまり変わらなかった。そこで、今回は午前11時前に行った。受付して、30分ぐらいでお呼びがかかった。そこで、眼圧などの検査、視力検査などしてもらった。ちょっとショックだったのが、読書の視力検査。左眼の方は一番小さい字も読めたが、網膜剥離した右眼の方は12段階で小さい方から6番目でないとはっきり読めなかった。網膜剥離の時出血した跡が眼の中心のすぐ上にある。そこが視野の中でスポット的に見えないところだ。読書の検査は縦書きなので、上が見えないと非常に読みずらい。横書きなら、もっと小さい字でも読めるのだけどね・・・その後、瞳孔を開く点眼をしてもらって、眼底写真を撮ってもらう。その後に高橋院長に診察してもらった。診断によると網膜剥離の予後は順調の事。問題は、右眼に白内障の兆候が出てきているとの事。その事は3年前に広島大学附属病院でも言われたことなので別段びっくりはしませんでした。広大の医師が行っていたのと同じように「網膜剥離の手術をした眼は白内障の発症が早くなるとの事」です。眼底撮影した時の写真は3次元画像なので、水晶体(眼のレンズ)の曇りも的確にとらえていました。「右眼が見えにくいのもそのせいでしょうね」と言われました。読書の検査の時の眼の中心の上の分が見えにくい事も、眼底写真で、正常な眼底と右眼の眼底の明らかな違いを視覚的に見せてくれました。網膜剥離した右眼の眼底は広範囲に黒っぽい影があります。これは、剥離した円形のラインとは明らかに違ったまだら模様の影でした。網膜の断面も正常な画像と右眼の画像を比較して見せてくれました。右眼の方が明らかにくびれています。白内障は「今後、視野に入れて」診ていきます。また1年後の受診です。今回、パンフレットができたといってもらいました。また、受診の際に、「ホームページ(ブログ)に高橋眼科院を紹介しているんですね」って言われました。だから、今回も紹介します。パンフレットからの転載です。高橋眼科院のHPでも同様の事が掲載されています。院長挨拶高橋眼科院は4代に亘り継続した日本で有数の伝統ある眼科医院です。神戸大学眼科助教授・ミュンヘン大学眼科客員教授を経て,昭和60年高橋眼科院を継承致しました。平成9年より日帰り白内障手術を始め,現在まですでに6000件を超えています。平成22年1月から日帰り網膜硝子体手術を開始致しました。長谷川琢也医師は網膜硝子体手術の世界的権威であった亡田野保雄大阪大学前眼科教授の薫陶を受け兵庫県下屈指の網膜硝子体手術件数を誇っております。長谷川美恵子医師が眼瞼痙攣・難治性角膜疾患を担当致しております。平成22年度手術実績 白内障手術491件網膜硝子体手術94件医の原点に立脚し,最新の医療を提供すべく誠心誠意努力致しております。院長高橋俊博医師紹介院長:高橋俊博 日本眼科学会認定眼科専門医神戸医科大学卒・神戸大学大学院修了・ミュンヘン大学眼科留学神戸大学眼科助教授・ミュンヘン大学眼科客員教授専門領域:眼科全般・緑内障医師:長谷川琢也 日本眼科学会認定眼科専門医大阪大学卒・大阪大学医学部附属病院眼科・大阪労災病院眼科ジョンホプキンス大学ウイルマー眼研究所留学明和病院眼科・大阪厚生年金病院眼科専門領域:網膜硝子体疾患医師:長谷川美恵子 日本眼科学会認定眼科専門医川崎医科大学卒・大阪大学医学部附属病院眼科関西労災病院眼科・県立西宮病院眼科・大手前病院眼科専門領域:眼科全般・角膜疾患・ボトックス治療手術治療について平成22年度手術実績(平成22年1月1日~12月31日)白内障手術:491件網膜硝子体手術:94件眼瞼下垂:10件内反症:4件眼瞼結膜腫瘍:8件翼状片:7件ルセンティス硝子体注入:35件ボトックス注射:2件【白内障】治療としては薬物療法と手術療法があります。薬物療法は白内障の進行を遅らせることができますが,治す事はできません。根本的な治療は手術療法です。視力が日常生活に不自由をきたすようになると白内障手術の適応となります。白内障手術は通常10分以内で終わります。痛みはありませんので,安心して手術にのぞんで下さい。当院では正確で安全な手術を心掛け,最新の手術機器や手術顕微鏡を導入し,月曜日午後・火曜日午後白内障手術を施行しています。日帰り手術が基本ですが,ご希望の方には入院にも対応しています。【網膜硝子体手術】網膜剥離,糖尿病網膜症,硝子体出血,黄斑疾患等の多くの病気に対して硝子体を切除し網膜剥離を治したり,出血や病気によって生じた増殖膜,新生血管膜を除去し,病気を安定化させ,視九視機能の維持,回復させるための手術です。病気によっては眼内に空気やガスを入れる場合もあります。当院は最先端の低侵襲硝子体手術システムを取り入れ,痛みの少ない麻酔方法を採用し,負担の軽い硝子体手術を行っております。そのため日帰り手術での治療を達成する事が可能となりました。もちろん遠方あるいは全身疾患など入院での加療をご希望される方も対応可能です。【レーザー手術】糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・網膜裂孔などに対するレーザー網膜光凝固術,緑内障に対するレーザー手術並びに後発白内障に対するYAGレーザー後嚢切開術を行っています。【加齢黄斑変性に対するルセンティス硝子体内注射】加齢黄斑変性の中でも特に病気が進行する滲出型加齢黄斑変性に対しルセンティス硝子体内注射は視力改善が期待できる初めての画期的な治療方法です。治療は痛みもほとんどなく極めて短時間で終わりますので,通院による治療が可能です。【眼瞼痙攣および片側顔面麻痺に対するボトックス注射】ボトックス注射は極微量のボツリヌス菌の毒素を主成分とした薬剤を皮下に注射し,痙攣を生じている神経の働きを抑え,緊張している筋肉を弛緩させます。効果は約3~4ヶ月持続し,痙攣による不快感などの自覚症状を軽減することが可能です。処置は数分程度で,当日大きな日常生活の制限はありません。眼の周りの不快な痙攣にお悩みの方は一度ご相談ください。注意:当院では美容目的のボトックス治療は行っておりません。【緑内障の診断治療】40歳以上では20人に1人が緑内障を発症します。緑内障の診断には,視神経を含め網膜の詳細な検査・眼圧・視野検査が必要です。光干渉断層計OCTは網膜の断層面を観察でき,眼底の三次元解析を可能にした画期的な装置です。当院で導入しているOCTは神経線維・神経節細胞の欠損を明確に検出でき,緑内障の早期診断が可能となりました。視野検査では世界の緑内障学会でハンフリーフィールドアナライザーが標準的に使用されています。当院ではこの視野計を日本で最初に導入しました。これらの最新医療機器を駆使することにより緑内障の診断・治療を行い,多大な成果を上げております。【コンタクトレンズ】メニコン社・J&J社・ボシュロム社を主に取り扱っています。角膜内皮細胞を検査しコンタクトレンズの装用の適否を検討した上で慎重に処方いたします。昨年は、曇りのお天気だったので、検査で瞳孔を開いた後でもまぶしくなっかったが、今回は晴れだったのでかなりまぶしかったです。写真は神戸地方裁判所と青空・・・
2011年11月17日
コメント(0)

京都・高雄の紅葉めぐり いよいよライトアップされた神護寺へ 【11月12日】神護寺の境内の案内です・・・神護寺に渡る高雄橋もライトアップされていました。夜間特別参拝の受付です。参拝(境内)は午後5時~午後7時まで、参道は午後8時までのライトアップです。でも、7時になっても境内に参拝客が残っているでしょうから、実際はもっと長くなります。ライトアップされているとはいえ、暗い参道を登っていきます。参道の長い石段を登ってきて、やっと楼門に到着です。境内に入りました。これが宝蔵。こちらが、明王堂境内の紅葉のライトアップがきれいでした。五大堂と毘沙門堂です。ライトアップされた紅葉を下から見上げます・・・金堂への最後の石段を見上げます。ここの紅葉もすごい・・・石段の途中、紅葉を見下ろします。やっと、金堂に到着。ご本尊は薬師如来です。金堂前の広場でも紅葉を楽しめました・・・神護寺の参道から境内のライトアップと紅葉。金堂までをYouTubeにアップしました。どうぞ、ご鑑賞ください。紅葉を楽しんだ後、バスの時間まで食事をしました。京都駅まで帰ってきたら、今度は京都タワーのライトアップがきれいでした。JR京都駅のガラス窓に映る京都タワーです。神戸まで帰ってきたら午後10時ちかくになっていました。ちょっと疲れましたね・・・
2011年11月16日
コメント(0)

京都・高雄の紅葉 今度は西明寺へ・・・ 【11月12日】周山街道を京都駅の方に戻っていきます。清滝川の紅葉 posted by (C)きんちゃん途中に、清滝川を渡るところで紅葉をパチリ!西明寺 指月橋_01 posted by (C)きんちゃん西明寺は周山街道からすこし入ったところにあります。西明寺に渡る指月橋。ネーミングが嵐山の渡月橋と似ていますね。これは帰る時に、ライトアップされているのを撮りました。西明寺 指月橋_02 posted by (C)きんちゃん西明寺 表門 posted by (C)きんちゃん西明寺の表門。真言宗のお寺です。西明寺 本堂 posted by (C)きんちゃん西明寺の本堂入口です。西明寺 本堂の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん本堂に入って、中庭の紅葉を楽しみました・・・西明寺 本堂の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん白壁の蔵と紅葉の赤色がマッチしています・・・西明寺 本堂の紅葉_03 posted by (C)きんちゃん西明寺 本堂の紅葉_04 posted by (C)きんちゃん西明寺 境内の紅葉_03 posted by (C)きんちゃん本堂を出た後、境内でも紅葉を楽しめました・・・西明寺 境内の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん西明寺 境内の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん西明寺 指月橋と清滝川 posted by (C)きんちゃん西明寺を出て、ライトアップされた指月橋と清滝川を撮ります。手ブレ防止のため、絞りを開放にしていますので、橋にしかピントがあっていません。清滝川沿いの明かり_01 posted by (C)きんちゃん西明寺から清滝川沿いに神護寺まで歩きます。途中に地元の子どもたちが描いたイラストでライトアップされていました。清滝川沿いの明かり_02 posted by (C)きんちゃん清滝川沿いの明かり_03 posted by (C)きんちゃん清滝川沿いの明かり_04 posted by (C)きんちゃんいよいよ、ライトアップされた神護寺です・・・
2011年11月15日
コメント(0)

紅葉を見に、京都・高雄に行ってきました。まず、高山寺からです 【11月12日】京都も市内は紅葉がまだのようでした。調べてみると、高雄の方面は紅葉が見ごろとの事でした。交通の便を調べると、京都駅からJRバスで周山行に乗って、山城高雄(神護寺)、栂ノ尾(高山寺)で降りるとありました。京都駅から山城高雄まで46分(500円)かかるようです。往復では1000円になりますが、「高雄フリー乗車券」だと800円ですのでお得。京都のバス停の前で売っているのかと思っていたら売っていません。バスに乗車してから運転手に聞くと、京都バスチケットセンターでしか売っていないとの事。今から買いに行くには時間がないので今回はあきらめた。JRバスのホームページには京都バスチケットセンターが何処にあるのか乗っていません。JR西日本のホームページ(おでかけネット)の京都駅情報を見ると構内図にありました。中央口を出た右手にあるようです。JRバスのホームページをよく見ると、「京都バスチケットセンターで通年販売中」とありました。しかし、リンクが貼っていないので、京都駅の何処にあるか分かりません。かなり不親切です。午前中は用事があったので、神戸を新快速で出発したのがお昼の12時50分ごろ、京都には13時44分に到着です。京都駅前からのJRバスは14時発。時刻表では栂ノ尾には14時48分着の予定でしたが、渋滞と乗客がたくさん乗っていて(立命館大学でイベントがあったよう)で実際に着いたのは15時10分ぐらいでした。栂ノ尾のバス停からは高山寺の裏参道です。高山寺の伽藍案内です。境内に入ってすぐのところに、石水院があります。明恵上人が後鳥羽上皇より学問所として賜わった建物だ。ここからの紅葉はかなり見事だ・・・ここのお寺はいろんな寺宝がありますが、有名なのは「鳥獣人物戯画」でしょう。でも、ここにあるのはレプリカだそうです。本物は東京国立博物館にあります。参道をもう少し奥に行くと、開山堂がありました。ここの紅葉もきれいでした。こちらは金堂です。ここは紅葉がありませんでした。金堂への道。向こう側が金堂。実を言うと向こう側から来て振り返って撮った写真です。表山門。これも、振り返って撮った写真です。高山寺の表参道。振り返って撮りました。ここから、西明寺、神護寺へと巡っていきます。
2011年11月14日
コメント(0)
Windows7の場合 スタートメニューの「すべてのプログラム」のショートカットがある場所備考録的に書きます。プログラムをインストールすると、スタートメニューの「すべてのプログラム」の中に、ショートカットが登録されます。でも、インストールしないで使うプログラムの場合は登録されません。その場合、起動する場合ちょっと不便です。また、インストールするプログラムの場合も、スタートメニューをちょっと操作したい場合があります。そこで、「すべてのプログラム」のショートカットのある場所を探したのですが、WindowxXPの場合とかなり違った場所にありました・・・すべてのユーザに対応するスタートメニュー、「すべてのプログラム」は、以下のディレクトリにありました。C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs実際には以下のように見えますC:\ProgramData\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム特定のユーザアカウントのみにインストールされたプログラムの場合は、以下のディレクトリにありました。C:\Users\(ユーザーアカウント名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs実際には以下のように見えますC:\ユーザー\(ユーザーアカウント名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム特別なことがない限り操作することはないと思いますが、何かの時に必要ですので、記録しておきます。
2011年11月10日
コメント(0)

紅葉の季節がやってきましたネ 六甲山や丹波もいいが、やっぱり京都が格別ですね!いつも通勤に利用している阪急電車。この電車に乗って、大阪の十三(じゅうそう)で京都線に乗り換えると、京都の嵐山や河原町まで行けます。JRよりは時間がかかるけど、観光スポットに直接アクセスできるので楽ですね。モミジの季節 阪急電車 posted by (C)きんちゃん阪急電車の先頭には「もみじ」のマークが・・・モミジの季節 京都・河原町 posted by (C)きんちゃん電車の側面には、嵐山と河原町のアピールが・・・嵐山 11月は、極上ですよ。河原町 11月は、特別ですよ。ぜひとも行ってみたくなりました・・・
2011年11月08日
コメント(0)

職場の近くの、ちょっと粋な喫茶店 COLEMAN職場から兵庫郵便局に行く途中にある、ちょっと粋な喫茶店です。室内にはいつもジャズミュージックが流れています。今日は特定記録郵便を出しに兵庫郵便局に行きました。その帰りに粋な喫茶店「COLEMAN」に入りました。喫茶店 COLEMAN posted by (C)きんちゃんドライカレーとサラダ、コーヒーのセットを頼みました。コーヒーブレイク posted by (C)きんちゃんGood time for youwith a cup of coffee by COLEMAN一杯のコーヒーで、ちょっとした、良き時間をすごしました・・・
2011年11月07日
コメント(2)

半年以上ぶりに自宅のテーブルの上と本棚の整理・・・ 3・11からかな?普段は1~2ケ月ごとに整理している自宅のノートパソコンを置いているテーブル。でも、3・11があったわけではないと思いますが、あれこれと公私に忙しくって、片付けらてないままにいました・・・本棚の雑誌も同様です。新しい雑誌は床の上にちらばって、本棚はそのままでした・・・新聞の切り抜き整理_01 posted by (C)きんちゃんまず最初にとりくんだのが、新聞の切り抜き。新聞の震災や原発関連の特集記事とか、観光特集、科学記事、などなどです・・・新聞の切り抜き整理_02 posted by (C)きんちゃん新聞の切り抜き整理_03 posted by (C)きんちゃん新聞の切り抜き整理_04 posted by (C)きんちゃん震災直後に、「大丈夫だよ、一人じゃないから」っていうイラストも掲載されました・・・整理した高速券・チケットなど posted by (C)きんちゃんテーブルの上に散らばっていた高速通行券・チケット類・・・貼りだした高速券・チケットなど_01 posted by (C)きんちゃん【クリアブックに貼りだした高速通行券・チケット類】貼りだした高速券・チケットなど_02 posted by (C)きんちゃん割りばしの袋コレクション posted by (C)きんちゃん旅行先の喫茶店や料理店、旅館などで手に入れた割りばしの袋。尾道の喫茶店で手に入れた「芙美子」のものもあります・・・雑誌類の整理 posted by (C)きんちゃん雑誌類も整理しました。古いものは縛って古紙回収にだします。この際、大事に取っておいた20年以上前のガイドブック「ブルーガイド」(実業之日本社)も処分する事にしました。当時は貴重な情報源でしたが、今となっては古くなっていますものね・・・
2011年11月06日
コメント(0)

皮膚科の検査結果がでました。爪を緑色に変色させている細菌はグラム陽性球菌(MRSA)緑黒くなっている左足の親指の爪。10月12日の受診の際に、爪を削り取って検査に出してもらった。11月2日の受診の際にその結果を教えてもらった。足の爪細菌検査 posted by (C)きんちゃんグラム陽性球菌(MRSA)と言われました。当初予想していた菌とは違ったけど、処方している「クラビット点眼液」は効くとの事でした。新しい水虫(細菌)の薬1 posted by (C)きんちゃんこの薬です・・・甲斐あって、効果が出てきているようです・・・10月12日11月4日今回は、爪水虫用の「アスタット外用薬」は残っていたので処方してもらわず、普通の水虫用の「アスタットクリーム」と、この「クラビット点眼液」を処方してもらいました。水虫の薬 posted by (C)きんちゃん左側が爪水虫用の水性の「アスタット外用薬」、右側が普通の水虫用の「アスタットクリーム」だ。お世話になっている多田皮膚科、調剤してもらっているステーション薬局。その記録をとっているのが「お薬手帳」。その説明書をもらった・・・お薬手帳002 posted by (C)きんちゃんお薬手帳001 posted by (C)きんちゃん常に持ち歩いてはいませんが、医者にかかる時は常に持って行っています・・・
2011年11月04日
コメント(0)

北淡震災記念公園のメモリアルハウス&震災体験館 震度7を体験 【10月29日】野島断層保存館を出たところに震災で被災した実際の家をメモリアルハウスとして保存している。震災直後、その台所がどうだっかを再現している。メモリアルハウスの台所_01 posted by (C)きんちゃんメモリアルハウスの台所_02 posted by (C)きんちゃんここで被災した方は、約4年間この家で過ごしたといいます。床の間などを見ると、傾いていることがよくわかります。神戸の壁 posted by (C)きんちゃんメモリアルハウスを出たところに、神戸市長田区から移設した「神戸の壁」があった。野島断層保存館の脇に「震災体験館」がありました。阪神淡路大震災と同じ震度7を体験できます。揺れる時間も同じ40秒間です。お茶の間と同じ様にテーブルとイスが並んでいます。もちろん体験してみました。地震の時、私はバイクに乗っていたので「ボンッ、ボンッ」と飛び跳ねるようになって、縦揺れは思い切り感じましたが、横揺れはあまり感じませんでした。でも、この震災体験館では横揺れの方が強く感じました。揺れは同じでも、実際の地震の場合は建物が壊れるので怖さが全然違いますね。野島断層保存館の入口には、倒壊した阪神高速がライトアップされていました。野島断層保存館の前の道路をはさんだところに風力発電の風車がありました。風力発電の風車 posted by (C)きんちゃんその後、洲本市五色町まで行って五色温泉「ゆ~ゆ~ファイブ」につかって帰りました。歓迎 ゆ~ゆ~ファイブ posted by (C)きんちゃん歓迎 ゆ~ゆ~ファイブ 案内 posted by (C)きんちゃん営業時間:午前10時30分~午後9時30分(受付は午後9時まで)定休日:第2木曜日(祝日の場合は翌日)入浴料:大人(12才以上):600円、小人(3才~12才未満):300円ゆ~ゆ~ファイブ 男湯 posted by (C)きんちゃん
2011年11月03日
コメント(0)

コスモスのついでに野島断層保存館に寄りました・・・ 【10月29日】【北淡震災記念公園~野島断層保存館】16年前、1995年1月17日。阪神淡路大震災を引き起こした、野島断層を保存している施設です。田んぼの表面に現れた断層をそのまま保存。移動させないで、その上に覆い屋根を造りました。元々あった水路やあぜ道が、断層のずれによってどれだけ縦と横にずれたかが分かります。すさまじいばかりの地層のエネルギーです。断層によって破壊された水路・・・地震のすさまじさが伝わってきます・・・長く続く断層・・・断層によってずれたあぜ道です。縦と横に数十センチずれています。青と青、赤と赤のポールが元々同じ面にあったわけです。別のところのあぜ道です。二つに分かれる断層です・・・断層の断面です・・・礫岩の地層が見えます。断層とまでいかなくても地割れが残っています。断層面がガラスの壁の中に保存されています。今まで見てきた実際の断層や地割れ。その断層の切断面です。実物ですよ・・・1万年前の断層 posted by (C)きんちゃん建物内には、数万年前の液状化の跡も残っていました。さらに、地震で傾いた家を保存したメモリアルハウス。神戸市長田区から移設した「神戸の壁」を見ていきます。最後に震度7を体験しました・・・
2011年11月02日
コメント(0)

あわじ花さじき コスモスの続きです・・・ 【10月29日】更にいろんなコスモスたちが咲いていました・・・他のコスモスたち_02 posted by (C)きんちゃん他のコスモスたち_01 posted by (C)きんちゃん他のコスモスたち_03 posted by (C)きんちゃん見おろす 花さじき_01 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじきは丘陵地帯に開けています。コスモスを見おろしてみます。見おろす 花さじき_03 posted by (C)きんちゃん手前にサルビア。奥にコスモス。更に向こう側は大阪湾です。見おろす 花さじき_02 posted by (C)きんちゃん歓びの瞳 posted by (C)きんちゃん歓びの瞳と言うガーデンです。毎年、デザインが変わるそうです。歓びの庭_01 posted by (C)きんちゃん歓びの庭という芝生の丘陵です。歓びの庭_02 posted by (C)きんちゃん歓びの庭_03 posted by (C)きんちゃんコスモスと青空_02 posted by (C)きんちゃんコスモスたちは、青空に映えていました・・・コスモスと青空_01 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじきを楽しんだ後は、野島断層保存館に久しぶりに行ってみました・・・
2011年11月01日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


