全17件 (17件中 1-17件目)
1

来年のカレンダーを準備しました。 明日の夜は帰省、帰神してきた時に新年のカレンダーに明日も出勤。夕方までお仕事で、12月31日、大晦日の夜の新幹線で帰省します・・・ということなので、今晩中に新年のカレンダーを貼りだしました。旧年のカレンダー ミレ posted by (C)きんちゃんダイニングで、今年お世話になったカレンダー。印象派の画家、ミレの絵画です。中島潔 風の詩 表紙 posted by (C)きんちゃん2012年は、うってかわって日本人の画家。子どもの絵を描く、中島潔の「風の詩」シリーズです。中島潔 風の詩 1・2月 posted by (C)きんちゃん1・2月用の絵画中島潔 風の詩 1・2月アップ posted by (C)きんちゃんほのぼのとした感じが伝わってきます・・・いわさきちひろ 表紙 posted by (C)きんちゃん居間のカレンダーは、例年通り「いわさきちひろ」のカレンダーです。いわさきちひろ 1・2月 posted by (C)きんちゃん1・2月のイラストは和服の女の子です。こんなイメージは初めてですネ。明日は書き込みできるか分かりませんので・・・。来年もよろしくお願いします。
2011年12月30日
コメント(0)

年末・正月の帰省の新幹線は、のぞみとみずほで・・・例年通り、年末の帰省は12月31日、大晦日になります。31日はいつも通り「のぞみ号」で帰ります。帰省の新幹線キップ 行き のぞみ号 posted by (C)きんちゃんこちらはいつも通り、「エクスプレス予約」で予約。でも1月3日の帰神は、まだ乗ったことのない九州新幹線「みずほ号」にぜひとも乗りたくて予約しました。帰省の新幹線キップ 帰り みずほ号 posted by (C)きんちゃん「みずほ号」は「エクスプレス予約」で予約できないので、しかたなく昔からの「e5489」で予約しました。こちらはエクスプレス予約のような割引料金ではありませんでした。「みずほ号」は「こだま号」と同じ8両編成です。でも普通車も4列シートでゆったりと座れます。楽しみにしています。また、来年の夏には「エクスプレス予約」でも山陽新幹線の区間に限り「みずほ号」「さくら号」の予約もできるよになるそうです。これも楽しみです。
2011年12月28日
コメント(0)

歯の定期的なクリーニングをしている「くれもと歯科」で頂いたカレンダーくれもと歯科 カレンダー_01 posted by (C)きんちゃん12月8日に4カ月ごとの歯石クリーニングをしている「くれもと歯科」で受診した。以前に12月に診療した時はカレンダーをいただいていたが、2009年、2010年ともらえていなかった。それは受診する時期によると思える(時期が遅かった)。今年は8日で比較的早かった。そのため、おこぼれにあずかった・・・8日時点で、キティちゃんなど人気のカレンダーは無くなっていた。くれもと歯科 カレンダー_02 posted by (C)きんちゃんくれもと歯科 カレンダー_03 posted by (C)きんちゃんくれもと歯科 カレンダー_04 posted by (C)きんちゃんなんと、2013年の1月・2月のカレンダーもあった。くれもと歯科 カレンダー_05 posted by (C)きんちゃんカレンダーに使われている写真の一覧だ・・・職場の共用パソコンのそばに置いて活用しようと思う・・・
2011年12月27日
コメント(0)

有馬富士を見た後は、弘法大師ゆかりの花山院・菩提寺をお参りしました! 【12月24日】実を言うと、ここの境内からも有馬富士が望めるとの事です。花山院の山門です。下の道から、かなりの山道を登りました。900mと案内にあったけど、実際はもっとあるんじゃないでしょうか。でも、本当にお参りしている人たちは歩いて坂道を登っておられました。花山院の仁王様です。参道を登って来て、最初に花山法皇殿にお参り。その隣が薬師堂。こちらが本殿のようです。ご本尊は薬師如来。その奥に、幸せの七地蔵がありました。七つとは、祖母(母親)、祖父(父親)、夫、妻、子ども、結び(縁)、賢者(勉学)です。有馬富士の展望台にやって来ました・・・午後の時間帯は、ちょうど逆光になり撮影条件は今一つです。午前中に訪れるのが良いでしょうね。それとも夕焼け時に来るべきでしょう。花山院のお参りの後、花山乃湯に入りました。実を言うとJAFの割引が利きまして、600円のところ500円の団体料金で入れました。泉質は、アルカリ単純泉。いろいろな温泉に入ったけど、お世辞にもあまりいい湯ではなかったですね・・・気が付いたことなんですが、この温泉で使っている浄水器のメーカーを島田紳助が宣伝していると温泉内に記載がありました。紳助がスジの関係で辞めた後もその名前を消していないなんてどういう神経なんでしょうかね?明石焼きを食べて帰りました・・・有馬富士をいろんな角度で楽しんだ一日でした・・・
2011年12月26日
コメント(0)

有馬富士公園 福島大池の湖畔まで降りていくとカモたちが迎えてくれました! 【12月24日】自然学習センターから有馬富士を堪能した後は、福島大池の冬鳥たちの紹介を見てぜひともと下りて行きました。福島大池のカモたちです・・・羽根の身づくろい・・・潜って、魚を探す・・・どういう思いか、陸に上がったカモたちです。落穂かしれないけど、たくさんついばんでいました・・・比較的人に慣れていて、かなり近くまで寄っても逃げなかったですね。さて、いつまでもいるわけにはいかないので、次の目的地、花山院・菩提寺に行くことにしました。
2011年12月25日
コメント(0)

三田市の有馬富士公園に行きました! 有馬富士を間近に望む・・・年末最後の休暇。ここ2カ月車を動かしていないし、ちょっとドライブしてみたい気分。そこでJAFのサイトを検索して、お手軽なドライブルートを探した・・・そこで見つけたのが三田市の有馬富士公園と花山院と花山乃湯だ!有馬富士公園にやってきました・・・自然学習センターの廊下と屋上から有馬富士と福島大池を望みます・・・【有馬富士とその周りの山々】 画面をクリックすると大きい画面で開きます。愛称「くじら山」と呼ばれている、八束山と甚五郎山。福島大池まで下りていくと、湖面に逆さ富士が写っていました・・・湖面にはカモたちが戯れていました・・・
2011年12月24日
コメント(0)

賃貸マンション コンクリートの共用廊下の上にカーペットが!!12月22日の出勤の時、エレベータ脇に床素材と接着剤と思われるものが置かれていた・・・山手ハイツ 廊下のシート材料 posted by (C)きんちゃんその晩、帰ってくると、コンクリートの共用廊下の上にカーペットの様な床シートが敷かれていた。これは翌朝撮ったものです・・・山手ハイツ 廊下のシート貼り_01 posted by (C)きんちゃん山手ハイツ 廊下のシート貼り_02 posted by (C)きんちゃん山手ハイツ 廊下のシート貼り_03 posted by (C)きんちゃん冷たいコンクリートから、温かみのある床に変わりました・・・(*^^)v山手ハイツ 廊下の影_02 posted by (C)きんちゃん山手ハイツ 廊下の影_01 posted by (C)きんちゃん朝日を浴びる共用廊下の影も、何かしら温かみを感じます・・・
2011年12月23日
コメント(0)

大容量の外付けHDD HD-LBF2.0TU2 を買った! 早速、デジカメデータをコピーした自宅のノートパソコンのHDDの残り容量がわずかになってきたので、デジカメデータの保存先として外付けのHDDを買うことにした。特にどこのメーカーでもあまり変わらないと思い、値段と機能の折り合いで決めた。BuffaloのHD-LBF2.0TU2だ!アウトレットプラザさんで買って、お値段は、12,000円。付属のUSBケーブルは1mだったので、HDDの設置場所との距離を考えて2mのUSBケーブルも一緒に買った。USBケーブルが取り寄せになったので、届くのに1週間ぐらいかかった。本体の外観だ!USB端子と電源端子。電源はACアダプタで供給する。パソコンのUSB端子に接続すると、自動的にドライバーがインストールされる。マイコンピューターにはアイコン付きで認識される。★★★★★★★★★★★★★★★★購入時点ではファイルシステムはFAT32だ。これはMacでも使えるようにするためで、Windowsで使う場合はNTFSにする必要がある。TurboCopyなどのユーティリティソフトのインストールなどとともにまとめてセットアップできる。外付けHDDの中のDriveNavi.exeをダブルクリックします。ファイルが展開されてデスクトップに、「DriveNavi_UBFU2」というフォルダができ、必要なファイルがコピーされる」自動的にセットアッププログラムが起動する。「製品のセットアップ」をクリック「次へ」をクリックNTFS形式にフォーマット一旦、HDDの内容をデスクトップにコピーフォーマットの完了ユーティリティは、TurboPCとTurboCopyのみインストールします。Googleのソフトウェアはインストールしません。ご苦労様でした!ランチャーが一緒にインストールされるが、すでに別のランチャーを使っていて邪魔なので、アンインストールします。TurboPCの設定の確認。TurboCopyの設定の確認コピーするフォルダを選んで右クリックすると、新しいメニューが現れます。「TurboCopyでコピー」をクリックコピー中に現れる画面です。ファイルをコピー中は、緑色のランプが点滅します。さて、普通のコピーとどれだけ早いのかまだ比べていません。これから使い込んでいきます。コピーしたデジカメデータの容量は180GBあまりでしかないので、2TB(Windowsからの認識は1.8TB)の10分の1。でも、これから画素数の大きいデジカメに買い替える予定もあるので、余裕を持たせておいた方がいいでしょうね。パソコンの電源を切るとHDDの電源も自動的に切れるようになっています。かなりのエコ設計にもなっているようです。
2011年12月20日
コメント(0)

住んでいる賃貸マンションの定期的な修繕が始まっている・・・山手ハイツ修理中 4階_01 posted by (C)きんちゃん【修繕の工程表】山手ハイツ修理中 4階_02 posted by (C)きんちゃん【各戸に配布された修繕工事の案内】廊下の目張り_03 posted by (C)きんちゃんまず、廊下のひび割れの目張りがされた・・・エレベータを下りたらいきなり「塗りたて注意」廊下の目張り_02 posted by (C)きんちゃん廊下の目張り_01 posted by (C)きんちゃん天井の補修_01 posted by (C)きんちゃんそのうちに、工事は本格化。廊下の天井の補修がさてている。天井の補修_02 posted by (C)きんちゃん廊下の補修_01 posted by (C)きんちゃんそして、廊下の両脇に目張りがされていった・・・廊下の補修_03 posted by (C)きんちゃん廊下の補修_02 posted by (C)きんちゃん廊下と渡り廊下の継ぎ目も、しっかりと目張りされた・・・廊下の両脇の目張りは、防水工事の第一弾のようです。来年になって、本格的な防水工事が行われるそうです。これって、今年の夏の2つの台風による雨被害を教訓にした対策でしょうかね・・・
2011年12月18日
コメント(0)

健康診断の結果、肺の石灰化影って言われていた2回めの検査、半年前と変化なし春の健康診断の時、「左中肺野の石灰化影」と言われて6月にCT検査した。その時は特に問題ないと言われたが、念のために半年後に再検査することになっていた。この度、12月2日にCT検査してもらった。CT検査 posted by (C)きんちゃん【東神戸病院の新しいCTです】最新鋭・64列マルチスライスCTスキャナーその後、検査結果を聞きに12月14日に再診した。「此処が石灰化影のところです」と説明しながら、「半年前とほとんど大きさが変わっていませんね」との事です。「影」って言っても小さなものです。「半年後にまた検査しましょうね」と言われたが、半年後には健康診断があるわけで、「今後、健康診断で対応します」ということにしました。CT検査では4,000円あまりも出費がいるし、できるだけ被ばくは避けたいので、そういう事にしました。また、受付した時間帯にもよるのでしょうが、半年前は1時間ぐらい待たされたのが、今回は15分ぐらいで診てもらえた。助かりました。お名前をどうぞ posted by (C)きんちゃんおなまえをどうぞ。ありがとうございます。病院内に掲示してあったポスター。患者を取り違えないように、毎回お名前を確認しています。との事です。診療室への患者の案内や会計の案内も、たしかにフルネームでやっていますね。帰りの時間帯は、お昼時になっていたので、JR住吉駅の「本格派 スパイシー・カレー」でカツカレーを食べた。スパイシー・カレー posted by (C)きんちゃんスパイシー・カレー カツカレー posted by (C)きんちゃんこの店に入るのは初めてなので、辛さがどのぐらいか分からないのでとりあえず「中辛」にしたけど、ちょっと物足りなかったです。今度からは「辛口」ですネ。ルーの量も少なかったので、今度から+50円で「ルーのみ大盛り」です・・・。今回はトンカツのカツカレーでしたが、カツが大きすましたので、今度からシンプルなビーフカレーでしょうね。追加で頼んだ「らっきょう」+50円は良かったです・・・そのJR住吉駅下りホームで電車を待ちました。貨物列車が通過した後、普通電車がやってきました・・・
2011年12月17日
コメント(0)

ハーバーランド・キャナルガーデン ここにもクリスマスツリーが・・・ 【12月10日】ソフマップに買い物に訪れたハーバーランド。そこのキャナルガーデンにもクリスマスツリーはありました。クリスマスツリー_01 posted by (C)きんちゃんクリスマスツリー_02 posted by (C)きんちゃん子どもたちも記念撮影する、人気スポットですね・・・クリスマスツリー_03 posted by (C)きんちゃんクリスマスツリー_04 posted by (C)きんちゃんクリスマスツリーのキラキラ_01 posted by (C)きんちゃんそのクリスマスツリーのキラキラのアップです・・・クリスマスツリーのキラキラ_02 posted by (C)きんちゃんクリスマスツリーのキラキラ_03 posted by (C)きんちゃんそれを違ったアングルから撮ると、また動きが出てきます・・・クリスマスツリーのキラキラ_04 posted by (C)きんちゃんクリスマスツリーのキラキラ_05 posted by (C)きんちゃん夜にはまた違った趣きが醸し出されるのでしょうね・・・
2011年12月14日
コメント(0)

JR三ノ宮駅南の広場では、例年通りにエコ・エンジェルのあかりが・・・ 【12月4日】今年は、東日本大震災があったこともあり、2011 KOBE Light Message として行われた。神戸市中央区内の小学校の子どもたちから、東日本大震災の被災者へのメッセージがつづられた。小学校の子どもたちと言えば、阪神淡路大震災の時は生まれていなかったことになる。とくにこの「なぎさ小学校」はHAT脇の浜にあり、災害公営住宅に住む方々の子どもたちが通っている学校だ。JR三ノ宮駅の南を光の回廊がめぐりました。エコエンジェル、光の回廊の一つひとつの灯りです・・・三宮センター街もクリスマスイルミネーションでした・・・
2011年12月13日
コメント(0)

神戸北野異人館 次は旧中国領事館、さらに歩きました・・・ 【12月4日】北野外国人倶楽部の隣に旧中国領事館がありました。ここも5館共通券で入館できます。旧領事館の建物の入り口の両脇には体は亀、頭は龍の守護神がありました。【旧中国領事館の案内図】調度品の数々・・・「あの時代に水洗トイレなんかあったの?」と感心していました。博山形緑釉酒尊です。青磁牡丹文三足炉です。清朝時代の皇帝の肖像でしょうか・・・館内の鑑賞を終えて出てきました。あの空間へ・・・ 「千と千尋の神隠し」の雰囲気の漂う丸い門をくぐります。旧中国領事館から、北野外国人倶楽部の中を引き返して、山手八番館のところから坂道を下りました。廃屋の壁にステンドグラスが残っていて、きれいに輝いていました・・・結局、オランダ坂に合流して坂道を下りて、今度は石畳の小径を歩きます・・・いつもなら、歩いて三宮まで出るのですが・・・ちょっと疲れていたので帰りもシティーループでJR三ノ宮駅前まで帰りました。神戸ルミナリエ開催中でしたので、ミント前やそごう前の停車はありませんでした。そのため今年もまた、JR三ノ宮駅南のエコ・エンジェル&光の回廊を堪能しました・・・
2011年12月12日
コメント(0)

神戸北野異人館 うろこの家の次は山手八番館、北野外国人倶楽部・・・うろこの家でなでしこジャパンを楽しんだ後は、せっかくの5館共通券、山手八番館、北野外国人倶楽部とめぐりました。山手八番館の建物の入り口の両脇には、鬼のような像があります。こちらは右側にある、天燈鬼像こちらは、左側の龍燈鬼像山手八番館には座ると願いが叶うという椅子があります。みなさん並んでいましたが、特に関心がないので座りませんでした。背の低いのと背の高い像がありました。デコボコって感じで面白い感じ。この人の眼はなにか訴えているようです。マコンデの彫刻がありました。ピカソやロダンはこれを模倣して彫刻をつくったそうです。建物の入り口の上に、小さいステンドグラスがありました。山手八番館の向かいに北野外国人倶楽部の入り口がありました。協会の様でこちらが入口の様に見えますが、入り口は横側(北側の路地)にあります。まさに、クリスマス気分です。ここから、展望塔の異人館が見えます。阪神淡路大震災の前は公開されていましたが、被災しその後閉鎖されたままです。北野外国人倶楽部の歴史ある調度品を楽しみました。この甲冑の首の根元にサンタクロースが隠れていました。(*^^)vこんな可愛いフクロウもいました。建物の急な階段の窓から撮りました。こちらは、反対側の入り口から撮りました。木漏れ日が良い雰囲気ですね。お隣の旧中国領事館に入りました。その後、元の道をもどり、またオランダ坂を下りて、今度は石畳の小径を歩きました。
2011年12月10日
コメント(0)

はやぶさ2を圧縮 政府与党 来年度予算で検討!? 2012年度予算編成に関する政府・与党会議(議長・野田佳彦首相)は6日、成長分野などに予算を重点配分する特別枠「日本再生重点化措置」の検討作業を行い、小惑星イトカワから帰還した探査機「はやぶさ」の後継機「はやぶさ2」について、要望額より事業を圧縮するよう求めました。 同会議は特別枠に関する最終報告を9日に決定するのに先立ち、宇宙、海洋分野の予算要望を先行評価しました。具体的な配分内容は今月中旬をめどに最終判断します。 文部科学省が要望した宇宙関連事業に関して同会議は、災害状況確認などに使用する陸域観測技術衛星「だいち」の後継機(要望額89億円)を優先するべきだと評価。一方、同後継機の予算措置の条件として、はやぶさ2(同70億円)など他の宇宙関連事業は圧縮が必要としました。 日本版全地球測位システム(GPS)を構成する準天頂衛星などの整備費は条件付きで認めました。小惑星に接近する探査機「はやぶさ2」の想像図((c)池下章裕さん)背景に軍事偏重路線 政府・与党が、はやぶさ2など宇宙科学の予算圧縮を求める背景には、宇宙技術の軍事活用と産業利用の推進路線があります。 宇宙関連の政府支出(年間3000億円規模)で、情報収集衛星(スパイ衛星)や弾道ミサイル防衛関連など軍事分野の支出は3分のーを占めています。 なかでも情報収集衛星は年間600億~700億円規模、総額8000億円以上がつぎ込まれてきました。今月11日に10機目を打ち上げるなど、2017年度までに新たに8機を打ち上げる予定です。大規模災害への対応を目的に掲げながら、政府は東日本大震災の被災地画像の公開も拒み続けています。 さらに政府は、総額1500億~2300億円もの支出が見込まれる準天頂衛星システム(GPSの補完・補強)の整備は前のめりで推進しています。もともと産業界が利益拡大のために推進を要望していたもので、軍事利用の懸念もあります。 宇宙航空研究開発機構によると、はやぶさ2は14~15年の打ち上げヘギリギリのスケジュールで進めており、機会を逃がすと次の打ち上げチャンスはさらに5、10年後になるといいます。16年には米国が小惑星探査機を打ち上げる計画で、探査の意義が薄まることも懸念されます。探査チームの研究者は「これだけ注目されるはやぶさが厳しい状況では他の計画も心配。しばらく惑星探査ができないということになれば若い世代の夢を砕いてしまう」と心配します。 軍需で確実な利益を維持したい宇宙産業界の意向を受けた宇宙政策からの根本的な転換が求められます。(中村秀生)「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年12月8日付掲載あれほど注目をあつめた小惑星探査機「はやぶさ」。次々と映画化されていて、私たちに希望を与えてくれています。その後継機の「はやぶさ2」の予算が削られ、打ち上げもあやぶまれるなんて困りますね。「はやぶさ」の場合もそうでしたが、おそらく「はやぶさ2」の場合も部品はほとんど手作りで、大阪や東京の大田区などの下町の工場が頑張ってくれるんだと思います。それと違って情報収集衛星は「はやぶさ2」と桁違いの予算ですが、アメリカ企業の部品をバリバリ使って、米軍と協力して情報収集しようってことでしょう。「はやぶさ2」を打ち上げても、アメリカや日本の大企業は儲からないし、軍事面でもメリットがないということで予算を削るっていうなら許されませんね。
2011年12月09日
コメント(0)

神戸北野異人館は クリスマス気分・・・パート1(ラインの館、うろこの家) 【12月4日】うろこの家に例年通りサンタクロースがいると言うので行ってみることにした。三宮のそごうの向かい「地下鉄三宮駅前(北行)」でシティー・ループバス乗った。フラワーロードを北上して加納町交差点で左折、山手幹線に入りました。トアロードで右折して「北野工房」に寄って、また引き返し今度は北野坂を登ります。いよいよ異人館街に着きました。異人館街はサンタクロースでいっぱいでした。うろこの家へ行く前にラインの館に寄りました。ラインの館の紅葉は初めてです。うろこの家までの坂道はオランダ坂と名づけられています。坂の途中、古びた館がありました。いよいよ、うろこの家に入ります。今回は、うろこの家・うろこ美術館に同じ並びの、山手八番館、北野外国人倶楽部、駐中国領事館の5館セットチケット(JAF割引で2,000円のところが1,800円)を買った。今年のうろこの家のサンタクロースは、なでしこジャパンでした。うろこの家を守る2人の騎士もサンタを歓迎しているようです。うろこ美術館3階の展望ホールからの眺めもまた格別でした。
2011年12月07日
コメント(0)

ホモ・サピエンスのアフリカ出発、10万年前か アラビア半島に現生人類遺跡 現生人類(ホモ・サピエンス)がアフリカを出たのは10万年以上前だったー。英・バーミンガム大学のジェフリー・ローズ博士率いる国際研究グループがアラビア半島で発見した多数の遺跡を調べた結果わかったと、11月30日付のオンライン科学誌『プロス・ワン』に発表しました。現在広く受け入れられている説より3万年以上早まるといいます。 研究グループは昨年と今年、アラビア半島南東部のオマーン各地で発掘調査を行った結果、100カ所以上の現生人類の遺跡を発見しました。遺跡からは、これまでアフリカ北東部だけで見つかっていた10万年以上前の現生人類がつくった石器と同じタイプの石器が多数出土しました。 現生人類は20万年前から十数万年前、アフリカで誕生したとする説が有力です。その後、アフリカ北東部から紅海をはさんで対岸のアラビア半島南部を通って世界各地に広がったと考えられています。オマーンの遺跡で見つかった現生人類がつくった石器 (c)yamanduHilbert 細胞内小器官であるミトコンドリアDNAを使った研究などから、現生人類がアフリカ北東部からアラビア半島南部に渡ったのは7万~4万年前の間だったと推定されています。しかし、研究グループがオマーンで見つかった遺跡の年代を調べた結果、最も古いものは10万6000年前だったことがわかったといいます。 また、従来の説では現生人類はアラビア半島の海沿いを通ったとされていますが、今回発見された遺跡はすべて内陸でした。これらの場所は、遺跡がつくられた当時も内陸だったと考えられます。研究グループは、10万年前ごろのアラビア半島は雨量が多く緑の草原が広がっていて、水も動植物も豊富だったことから、現生人類は内陸でも十分食料をとることができたとみています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年12月2日付掲載次々と発掘される人類の歴史。ホモ・サピエンス(現生人類)の様に歴史の近いものから、アルファール猿人(ルーシーなど)、ラミダス猿人(アルディなど)の様な古いものまでいろいろですが、発見されるたびに興味をそそられますね。
2011年12月05日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

