全27件 (27件中 1-27件目)
1

神戸市バス 最前列に座ってみた神戸市バス 最前列に座って_01 posted by (C)きんちゃんコロナ禍のもとでも、最前列に座れるようになった神戸市バス。7月30日、土曜日で座席が空いていたので最前列に座ってみた。たしかに眺めがいい。神戸市バス 最前列に座って_02 posted by (C)きんちゃんバスのフロントガラスは広いなあ。神戸市バス 最前列に座って_03 posted by (C)きんちゃん次は終点・名谷駅。地下鉄 西神・山手線は乗り換え。神戸市バス 最前列に座って_04 posted by (C)きんちゃん最前列も隣の席はだれも座っていませんでした。
2022年07月31日
コメント(2)

第55回 兵庫県平和美術展 受付当番と合わせて鑑賞してきました平和美術展 入口_01 posted by (C)きんちゃん7月29日。午後の1番目の当番。平和美術展 入口_02 posted by (C)きんちゃん開会セレモニーで書かれた垂れ幕。「平和は常に美しい」会期:7月27日(水)~31日(日)10時~18時(最終日は17時まで)会場:兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階)平和美術展 平和を希求_01 posted by (C)きんちゃん今年は、テーマ「平和を希求」に沿った作品が集められました。平和美術展 平和を希求_02 posted by (C)きんちゃん平和美術展 平和を希求_03 posted by (C)きんちゃん平和美術展 平和を希求_04 posted by (C)きんちゃん平和美術展 平和を希求_05 posted by (C)きんちゃん平和美術展 平和を希求_06 posted by (C)きんちゃん平和美術展 平和を希求_07 posted by (C)きんちゃん平和美術展 平和を希求_08 posted by (C)きんちゃんやはり、ウクライナ侵略、核兵器廃絶を扱った作品が集まりました。平和美術展 絵画_01 posted by (C)きんちゃんこれから、ジャンルごとにお気に入りの作品を紹介。まずは絵画から。平和美術展 絵画_02 posted by (C)きんちゃん平和美術展 絵画_03 posted by (C)きんちゃん平和美術展 絵画_04 posted by (C)きんちゃん平和美術展 写真_01 posted by (C)きんちゃん続いて写真。平和美術展 写真_02 posted by (C)きんちゃん平和美術展 写真_03 posted by (C)きんちゃん平和美術展 写真_04 posted by (C)きんちゃん平和美術展 漫画_01 posted by (C)きんちゃん漫画。平和美術展 漫画_02 posted by (C)きんちゃん平和美術展 絵手紙_01 posted by (C)きんちゃん絵手紙。平和美術展 絵手紙_02 posted by (C)きんちゃん平和美術展 書・川柳_01 posted by (C)きんちゃん書・川柳。平和美術展 書・川柳_02 posted by (C)きんちゃん平和美術展 小物・立体_01 posted by (C)きんちゃん小物・立体なども。平和美術展 小物・立体_02 posted by (C)きんちゃんぜひ、ご来場を!
2022年07月30日
コメント(0)

神戸市バス 外出が緩和されるなか 最前列にも座れるようになった神戸市バス 最前列 利用可に_01 posted by (C)きんちゃんコロナ禍のもと、運転手と乗客との接触をできるだけさけるため、バスの最前列は座れないようになっていました。7月に入ってからか、最前列にあったテープがなくなっている。神戸市バス 最前列 利用可に_02 posted by (C)きんちゃん最前列の足元にあった黄色い×のテープも剝がされている。神戸市バス 最前列 利用可に_03 posted by (C)きんちゃん最前列の2つの座席。さっそく座られている。運転手も、「どうぞどうぞ」と勧めています。この4月から、バスの減便が行われた中で、少ないですけど2つの席を増やすことは良いことですね。
2022年07月29日
コメント(1)

神戸市営地下鉄 たなばた列車を運行中たなばた列車 プレート posted by (C)きんちゃん2種類のバージョンで運行中。おりひめ号。たなばた列車 短冊の願い事_01 posted by (C)きんちゃん子どもたちの願い事。短冊が地下鉄の窓に貼りだされています。おおきくなったら、ほいくえんのせんせいに、なれますように。たなばた列車 短冊の願い事_02 posted by (C)きんちゃんおりひめさまになりたい。たなばた列車 短冊の願い事_03 posted by (C)きんちゃん竹馬を上手に乗りたい。たなばた列車 短冊の願い事_04 posted by (C)きんちゃんのぼりぼうができるようになりたい。たなばた列車 イラスト_01 posted by (C)きんちゃん車内に織姫と彦星のイラストも。たなばた列車 イラスト_02 posted by (C)きんちゃんたなばた列車 短冊 外から posted by (C)きんちゃん短冊を、電車の外から見るとこんな感じ。8月末まで運行しているとか。
2022年07月28日
コメント(2)

第55回 兵庫県平和美術展 本日(7月27日)から 昨日搬入しました平和美術展 受付 posted by (C)きんちゃん受付・搬入風景。7月5日に出品作品は締め切り、出品料も送金していただいていますので、今日は作品を受け取るだけです。会期:7月27日(水)~31日(日)午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)会場:兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階)入場無料平和美術展 搬入_01 posted by (C)きんちゃん作品の主だった配置図です。平和美術展 搬入_02 posted by (C)きんちゃん搬入された作品を順不同で撮りました。平和美術展 搬入_03 posted by (C)きんちゃん平和美術展 搬入_04 posted by (C)きんちゃん平和美術展 搬入_05 posted by (C)きんちゃん平和美術展 搬入_06 posted by (C)きんちゃん平和美術展 搬入_07 posted by (C)きんちゃん平和美術展 搬入_08 posted by (C)きんちゃん平和美術展 平和を希求_01 posted by (C)きんちゃん今年から、「平和を希求」をテーマに作品を募集しました。平和美術展 平和を希求_02 posted by (C)きんちゃん平和美術展 平和を希求_03 posted by (C)きんちゃん平和美術展 平和を希求_04 posted by (C)きんちゃんぜひ、お誘いあわせの上、ご来場ください。
2022年07月27日
コメント(2)

新型コロナワクチン 7月24日 4回目接種完了ワクチン接種会場_01 posted by (C)きんちゃん接種会場は、センタープラザ9階。三宮の商店街の中です。ワクチン接種会場_02 posted by (C)きんちゃんセンタープラザのエレベーター乗り場。ワクチン接種会場_03 posted by (C)きんちゃんエレベーターを降りて、接種会場は右手。案内の人がいるので間違うことはありません。4回目接種済券 posted by (C)きんちゃん予約時間の13時より早く、12時40分ぐらいに着いたので、体温測定、接種券と問診票の確認。受付開始まで椅子に座って待ちました。受付開始は12時55分ごろ。僕は7番目で12時59分に受付。受付番号は205番。そのあと、簡単な問診。3回目接種で副反応がなかったことを伝えると、驚いていました。今回は、同じ種類のワクチンなのでご安心をと…。そのあと、すぐにワクチン接種。事後処理で、接種券に接種済みシールを貼ってもらいます。その後、10分余り待機して会場を出ました。受付開始から、会場を出るまでわずか17分。2回目、3回目より、手続きが簡略化しています。ワクチン接種受けた方へ posted by (C)きんちゃん接種した今晩は、お風呂に入ってもいいですが、肩をこすらないように。お酒は控えるようにとの事。3回目と比べて、打った肩がすこし痛かったですが、一晩明けると改善していました。今回は、職場の宿直だったので、お酒は飲めなかったのですが、2回目、3回目の接種の晩はお酒を飲んでいましたね。どうもなかったけどネ!
2022年07月26日
コメント(0)

ひまわり畑のあとはひまわり館 そして佐用町昆虫館へ南光ひまわり館 posted by (C)きんちゃんひまわり畑を堪能した後は、千種川沿いにひまわり館へ。ひまわりアイスクリーム posted by (C)きんちゃん食事を済ませた後は、ひまわりアイスクリームを食べました。瑠璃寺の絵馬 posted by (C)きんちゃんそして、瑠璃寺の絵馬を撮影。昆虫館入口_01 posted by (C)きんちゃんそして、今年は佐用町昆虫館に入りました。昆虫館入口_02 posted by (C)きんちゃん入館無料は魅力的。昆虫館 展示_01 posted by (C)きんちゃん普通の昆虫が、わかりやすく展示されています。コガネムシにもこんなに種類があるんですね。昆虫館 展示_02 posted by (C)きんちゃん加古川市で初めて採取されたミカドアゲハ。昆虫館 展示_03 posted by (C)きんちゃん青色がきれいな蝶ですね。昆虫館 展示_04 posted by (C)きんちゃんハチにもいろんな種類が。その分類の仕方をわかりやすく。昆虫館 展示_05 posted by (C)きんちゃん特大サイズの蝶ですね。昆虫館 ノコギリクワガタ posted by (C)きんちゃん子どもたちに大人気のクワガタやカブトムシに触れることができます。ノコギリクワガタ。昆虫館 ミヤマクワガタ posted by (C)きんちゃんミヤマクワガタ。昆虫館 ヘラクレスオオカブト posted by (C)きんちゃんヘラクレスオオカブト。昆虫館 マダガスカルオオゴキブリ posted by (C)きんちゃんマダガスカルオオゴキブリ。昆虫館 イモリとカメ posted by (C)きんちゃん外の水槽にはイモリとカメがいました。大人でも十分に楽しめます。
2022年07月25日
コメント(2)

今年も佐用町のひまわり畑・林崎地域 ひまわり迷路はやってませんでした 千種川の足水が冷たい佐用町ひまわり畑入口 posted by (C)きんちゃん林崎地区のひまわり畑。入園料200円。小学生以下は無料。ひまわり畑 案山子が案内 posted by (C)きんちゃん案山子がお出迎え。NO WAR 。ウクライナに平和を。ひまわり畑 案内地図 posted by (C)きんちゃん林崎地区のひまわり畑案内。一面のひまわり畑 その1_01 posted by (C)きんちゃん一面のひまわり畑です。開花が早くて、すでに下を向いているひまわりが多い中、上を向いているひまわりを狙って撮りました。一面のひまわり畑 その1_02 posted by (C)きんちゃん青空とひまわり畑 その1_01 posted by (C)きんちゃん青空とひまわりです。青空とひまわり畑 その1_02 posted by (C)きんちゃんひまわり畑と蜂 posted by (C)きんちゃん蜂もやってきていました。見下ろすひまわり畑 posted by (C)きんちゃん見下ろすひまわり畑。こちらにもひまわり畑 posted by (C)きんちゃんしばらく歩いていくと、そちらに案内。ひまわりの小径 posted by (C)きんちゃんひまわりの小径がありました。一面のひまわり畑 その2 posted by (C)きんちゃん一段下のひまわり畑。こちらも元気に咲いていました。青空とひまわり畑 その2 posted by (C)きんちゃん千種川の足水_01 posted by (C)きんちゃん入口近くに戻ってくると、「足湯」ならず、千種川の「足水」がありました。千種川の足水_02 posted by (C)きんちゃん靴と靴下を脱いで、足を水の流れに入れると冷たい。本当に気持ちがよかったです。千種川の足水_03 posted by (C)きんちゃん子どもたちも楽しんでしました。千種川の足水_04 posted by (C)きんちゃんこの後は、南光ひまわり館と佐用昆虫館へ。
2022年07月24日
コメント(2)

新型コロナワクチン 4回目の接種案内が届きました 早速予約しました4回目ワクチン案内_01 posted by (C)きんちゃん新型コロナワクチンの4回目の接種の案内。やっと届きました。4回目ワクチン案内_02 posted by (C)きんちゃん4回目接種案内01 posted by (C)きんちゃん接種費用無料。4回目接種により、高い重症化予防効果が得られます。4回目接種案内02 posted by (C)きんちゃん接種券が同封されていました。神戸市の予約サイトから、接種番号と生年月日をして予約していきます。集団接種会場01 posted by (C)きんちゃん予約が簡単で、比較的空いている集団接種会場から選びます。集団接種会場02 posted by (C)きんちゃん仕事中に抜けて接種に行ける場所ということで、センタープラザ9階の会場を選びました。集団接種会場03 posted by (C)きんちゃんまず、空いている日付を選びます。集団接種会場04 posted by (C)きんちゃん続いて、空いている時間帯・都合の良い時間帯を選びます。予約画面に進みます。【神戸市 e-TUMO RESERVE(汎用予約)サービス】予約内容印刷:予約詳細 posted by (C)きんちゃん申請者氏名、連絡先電話番号、接種者氏名、郵便番号、住所、生年月日、メールアドレスなどを入力して予約します。これは届いた確認メール。最初は、休みの日に接種しようと、自宅近くの集団接種会場(須磨パティオ健康館2階)を選んでいたら、8月7日(日)まで空きがない。それでは日程的に遅いので、仕事中に抜けて接種できる会場を探したら、センタープラザ9階で7月24日(日)13:00~で予約できました。こだわりを持たずに探して予約することですね。
2022年07月23日
コメント(0)

くれもと歯科医院 3か月ごとの歯石クリーニング 空気清浄機が入っていましたくれもと歯科医院 工事中 posted by (C)きんちゃんくれもと歯科医院。外壁は工事中でした。くれもと歯科医院 空気清浄機 posted by (C)きんちゃん空気清浄機が入っていました。くれもと歯科医院 次回予約_01 posted by (C)きんちゃん3カ月後の予約。いつもは第3週を予約するのですが、一杯のようで、第4週になりました。くれもと歯科医院 次回予約_02 posted by (C)きんちゃんそれも、いつもは15:30のところが16:00となりました。
2022年07月22日
コメント(2)

神戸市営地下鉄のホームドアの設置 7月15日 映画鑑賞のあと板宿駅で神戸市営地下鉄に乗り換え ホームドア取付板宿駅 ホームドア準備_01 posted by (C)きんちゃん7月15日。元町映画館で映画「百年と希望」を観た後、109シネマズHAT神戸で映画「シン・ウルトラマン」を観ました。阪神春日野道駅で乗車。山陽電車板宿駅で下車。神戸市営地下鉄板宿駅。1番線(三宮・新神戸・谷上行き)ホームドアが取り付けられていた。板宿駅 ホームドア準備_02 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄のホームページを確認すると。取り付けられたのが、7月9日。運用開始が7月27日とのこと。お楽しみです。
2022年07月21日
コメント(1)

神戸市で高校生の通学定期券の補助開始 県立高校の学区拡大にともなうものか?兵庫県では、県立高校の学区が拡大されました。「志望したい学校を選べるようにするんだ」と言いますが、学区の拡大に伴って通学の距離が伸びて、通学時間だけでなく、通学定期の金額もばかになりません。高校生の定期券補助 posted by (C)きんちゃん【高校生等通学定期券補助制度を9月から開始します】そこで、神戸市では、子育て世帯の負担を軽減するとともに、子どもの進路選択の幅を広げることを目的に、高校生等の通学定期券額が特に高額である場合に補助金を交付する制度を、令和4年9月1日より開始します。補助対象期間中に神戸市に住民登録のある18歳になる年度の末日までの高校生等※対象となる学校高等学校(全日制・定時制・通信制)/中等教育学校(後期課程)/高等専門学校(第1学年から第3学年)/専修学校(高等課程)/外国人学校※市外・県外の学校も対象※所得制限はありません※補助期間令和4年9月1日(木曜)から令和5年3月31日(金曜)の7か月※補助額補助対象期間中の通学定期券の券面額の総額を補助対象経費とし、補助対象経費のうち84,000円を超える金額の2分の1を補助します。※定期券の有効期間が補助対象期間外を含む場合は、日割り計算※切符・回数券、新幹線・特急料金等は対象外※申請期間申請期間は、令和5年1月4日(水曜)から4月14日(金曜)までです。7カ月で84,000円ですから、1カ月12,000円。例えば、地下鉄名谷から地下鉄湊川公園まのでの高校生の6カ月通学定期は、31,870円。西神中央から谷上駅までの2学期・3学期の高校生の通学定期の合算でも、67,610円です。補助対象が84,000円以上ですから、いくら所得制限がないにせよ、補助範囲が狭すぎます。しかも、申請期間が翌年の令和5年1月4日から4月14日までの事後申請。金銭的に困っている保護者への支援では遅すぎます。
2022年07月20日
コメント(1)

神戸新開地・喜楽館前にMELLIKEN(メリケン)像が神戸のメリケンさん_01 posted by (C)きんちゃん『MELLIKEN(メリケン)』像MELLIKENは神戸新開地・喜楽館の盛り上げ役にビリケンさんのトンガリ頭を金髪ロックンローラー風にし、マリンブルーの着物姿のハイカラボーイを描いてみました。神戸のメリケンさん_02 posted by (C)きんちゃん大阪・新世界の「ビリケン」のマネと思われるかもしれませんが、兵庫区には日本最古のビリケン像を祀る神社があり、昔から地元で愛される存在だったと言われています。神戸のメリケンさん_03 posted by (C)きんちゃんそしてこの度、MELLIKENで新開地を盛り上げるべく『MELLIKEN像』の建立の運びとなり、神戸新開地・喜楽館前に鎮座することになりました。「ビリケン像」は前に出した足の裏を掻くと喜んで願いを叶えてくれると言われていますが、落語家みたいに正座した「MELLIKEN」は、膝をさすると膝が笑う、そして笑顔で願いを叶えてくれるという噂が…。みなさんも笑いの福のご利益を授かって下さい。メリケンさん由来 posted by (C)きんちゃん桂あやめ新開地まちづくりNPO兵庫区役所神戸風にアレンジされたMELLIKEN(メリケン)さん。喜楽館をさらに盛り上げていってほしいものですね。
2022年07月18日
コメント(2)

神戸元町商店街 3年ぶりに元町夜市が再開元町夜市_01 posted by (C)きんちゃん神戸元町の商店街は歩行者優先。自転車は押して通行です。元町夜市_02 posted by (C)きんちゃんその元町商店街で、コロナ禍のもと、3年ぶりに元町夜市が開催されます。元町夜市_03 posted by (C)きんちゃんちょうちんが吊られているので、ご近所の神社(走水(はしうど)神社)などのお祭りかと思いましたが、商店街そのもののお祭りでした。元町夜市_04 posted by (C)きんちゃん【元町夜市】7月26日(火)午後6時から。夜の元町が楽しい縁日に。平日ですが、お楽しみですね。
2022年07月17日
コメント(2)

7月15日は日本共産党の党創立100周年 記念の日に映画「百年と希望」を観てきました そして映画「シン・ウルトラマン」も元町映画館 posted by (C)きんちゃん上映映画館は、元町映画館。ミニシアターです。元町映画館 整理券 posted by (C)きんちゃんスクリーンは1つだけ。席は自由席ですが、整理券を配布しています。映画「百年と希望」 posted by (C)きんちゃん映画監督は『わたしたしの自由について~SEALDs 2015~』などに関わった、西原孝至さん。2019年あたりと記憶しているが、日本共産党の友人と立ち話する中で2022年に共産党が創立百周年を迎えることを知った。そして2020年の頭に、その友人と再会した時、「党員でない視点から、共産党についてのドキュメンタリーを作れたら面白いのではないかという話で盛り上がった。企画書を作ってみようと思った矢先に、パンデミックが襲った」『百年と希望』というネーミングにも、西原さんの思いが込められていると思う。映画「百年と希望」パンフレット_01 posted by (C)きんちゃんパンフレットを買いました。映画「百年と希望」パンフレット_02 posted by (C)きんちゃん映画に登場するのは、池内さおりさんや池川友一さんといった、共産党の前面に出て活動している人だけではない。しんぶん赤旗の記者、職場や地域で活動してきた一党員、地域党組織の専従活動家など。ジェンダー平等の視点も、日本共産党みずから変革していく必要がある。映画「シン・ウルトラマン」 posted by (C)きんちゃんもう一つは、映画「シン・ウルトラマン」いままで、いろんなウルトラマンシリーズの映画が上映されてきたが、科学特捜隊改め禍特対の原点に返っての企画。なぜ、怪獣が出現するようになったのか。自然破壊・地球温暖化、核兵器禁止条約にも触れた現代版になっている。テレビ・ウルトラマン上映 posted by (C)きんちゃん映画・本編上映の後に、50年以上前にテレビで上映された初代「ウルトラマン」の上映があった。特撮技術の未熟さがよくわかる。テーマは通ずるものがあった。
2022年07月16日
コメント(2)

46億年前の銀河団 鮮明に見えた 次世代望遠鏡の画像初公開 NASA【ワシントン=時事】米航空宇宙局(NASA)は11日、ハッブル宇宙望遠鏡に代わる次世代の「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」が撮影した天体画像を初めて公開しました(画像=NASA提供)。約46億年前の銀河団「SMACSO723」の姿をとらえており、NASAは「これまでで最も遠い、鮮明な宇宙の赤外線画像」と説明しています。JWSTのイメージ図=NASA提供(AFP時事)公開されたのは、JWSTが撮影した複数のフルカラー画像の一つ。異なる赤外線で撮影したものを合成し、ハッブル望遠鏡を上回る解像度を達成しました。JWSTは昨年12月に打ち上げられ、地球の約600キロ上空を周回していたハッブルと異なり、地球から約150万キロ離れた太陽周回軌道で観測。赤外線などを探知し、これまでの宇宙望遠鏡に比べ、高精度で星雲や恒星、惑星などを撮影することが可能です。宇宙誕生後にできた最初の銀河や、太陽系以外の惑星に生命の存在を可能にする環境があるかなどを探るのが目的。ハッブルでは解明が難しいとされた135億年前にさかのぼる初期の宇宙の様子の解明に挑んでいます。「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年7月13日付掲載次世代の「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」。ハップル宇宙望遠鏡よりも、はるかに高画質で広範囲に撮影が可能。まずは手始めに、46億光年先の銀河を撮影。138億年前の宇宙誕生のわずか後の135億年前の銀河。以前も撮影されてきましたが、さらに鮮明な画像に期待。
2022年07月15日
コメント(1)

第55回 兵庫県平和美術展の案内ハガキを出しました2022年7月27日(水)~31日(日)10時~18時(最終日は17時まで)兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階)(JR・阪神元町駅北へ、地下鉄県庁前駅東へ)入場無料平和美術展 案内ハガキ_02 posted by (C)きんちゃん今年も、19通を発送。平和美術展 案内ハガキ_01 posted by (C)きんちゃん今年から、テーマ(平和を希求)コーナーが設置されます。どんな作品が寄せられるか楽しみです。
2022年07月14日
コメント(0)

名谷南商店街で夏祭りがあるそうです!名谷 夏まつり posted by (C)きんちゃんと き:7月30日(土)16時開始、20時終了。ところ:名谷南センター商店街メインステージ。くじびき、おもちゃ、スーパーボールすくいなどなど。お楽しみに。雨天の場合は、7月31日に順延。
2022年07月13日
コメント(2)

ゴリラのカーナビ・CN-G700Dの地図更新が6月末で切れるので新たにJAPAN MAP 22を購入 ダウンロードカーナビ JAPAN MAP 22発売開始 posted by (C)きんちゃん【JAPAN MAP 22 ダウンロード版】発売開始の、2022年7月5日に早速購入。ダウンロードした。SDカード 地図データ posted by (C)きんちゃんPCの地図更新アプリで、2022年版の地図を購入。ダウンロードしてSDカードに書き込んだ。今回は地図全体をダウンロードしたので、16GBのSDカードの6割近く占めている。カーナビ 地図データ更新_01 posted by (C)きんちゃんカーナビにSDカードをセットして、地図更新を始める。カーナビ 地図データ更新_02 posted by (C)きんちゃん今回は、カーナビ本体のアプリケーションの更新も行われた。地図の有効期限が2023年6月30日まで延長されていることを確認。カーナビ 地図データ更新_03 posted by (C)きんちゃん「最新のアプリケーションが見つかったため、アプリケーションを更新しました。再起動後、もう一度地図データの更新を行ってください」そのまま、地図更新を行うと、地図データとアプリケーションのバージョンが合わないためエラーがでます。必ず、カーナビの主電源を切って、改めて電源を入れた後に地図更新を行います。カーナビ 地図データ更新_04 posted by (C)きんちゃん地図更新が始まりました。カーナビ 地図データ更新_05 posted by (C)きんちゃん地図更新が終わるまで45分もかかりました。通常ならば10分あまりで終わるのにね。カーナビ 地図データ更新_06 posted by (C)きんちゃんここからはいつも通り。主電源を切って、10秒経って再度電源を入れるとOK。
2022年07月12日
コメント(2)

ダイニング蛍光灯 7月2日朝・出勤の前に切れて慌てて交換ダイニング 蛍光灯交換_02 posted by (C)きんちゃんスリムパルック。細形の蛍光灯。34形と27形のセット。ダイニング 蛍光灯交換_03 posted by (C)きんちゃんこれは、外した蛍光灯。2本同時に交換。黒くなっている、ダメになった蛍光灯。ダイニング 蛍光灯交換_01 posted by (C)きんちゃんいつ切れても良いように、蛍光灯の替えは用意していた。交換して、明るくなった蛍光灯。目に見えて分かります。食事も美味しくなりました。
2022年07月09日
コメント(1)

7月に入って、数日前から名谷も湊川公園も蝉しぐれです蝉の音 名谷 posted by (C)きんちゃん名谷南センター前の名谷駅行きのバス停。UR名谷団地2号棟横の樹で蝉しぐれ。蝉の音 湊川公園 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄・湊川公園駅を降りて南側に出たところ。湊川公園の樹でも蝉しぐれ。
2022年07月08日
コメント(4)

今年も兵庫郵便局前の百日紅が咲きだしました百日紅の花_01 posted by (C)きんちゃん兵庫郵便局、郵便窓口前の白色の百日紅。先週来た時は、まったくまだだったのですが、1週間後には満開です。百日紅の花_02 posted by (C)きんちゃん同じく、兵庫郵便局のゆうちょ銀行側にはピンクの百日紅。百日紅の花_03 posted by (C)きんちゃん百日紅の花_04 posted by (C)きんちゃんそこから、さらに神鉄ビル側に寄ったところでも咲いています。これから秋まで、まさに百日間楽しませてくれます。
2022年07月07日
コメント(2)

NECのLavie NS700/JAB Windows10をWindows11へアップデートLavie NS700/JABのスペック。CPUはインテルのcore i7の第8世代。他のスペックもWindows11に対応している。このパソコン。とあるフリーソフトでOSのバックアップのリカバリをしたところ、そのソフトの不具合で起動しなくなった。ヤフオクで、リカバリディスクをゲット。復帰した後、そこそこのセットアップやソフトのインストールを済ませた後、この機会にWindows11へアップデートしようと試みた。Windows11ダウンロード中 posted by (C)きんちゃんWindows Updateから、Windows11の案内が届いたので、ダウンロードする。約1時間かかった。Windows11 インストール中(1) posted by (C)きんちゃんダウンロードが終わった後、Windows11のインストールへWindows11 インストール中(2) posted by (C)きんちゃんWindows11 インストール中(3) posted by (C)きんちゃん再起動の保留中。インストールの開始から、ここまでくるのに約2時間半もかかった。CPUが第8世代と非力なことと、ストレージがHDDだから時間がかかたっと思われます。Windows11 1回目再起動(1) posted by (C)きんちゃんここから、2サイクルの再起動が行われます。Windows11 1回目再起動(2) posted by (C)きんちゃん1サイクル目の再起動。青色の画面です。Windows11 1回目再起動(3) posted by (C)きんちゃんWindows11 2回目再起動(1) posted by (C)きんちゃん2サイクル目の再移動。「コンピューターの電源を入れたままにしてください」はWindows11の案内だ。Windows11 2回目再起動(2) posted by (C)きんちゃん100%完了。Windows11 起動(1) posted by (C)きんちゃんそして、ログインしていく。Windows11 起動(2) posted by (C)きんちゃんデスクトップ画面。タスクバーのアイコンが中央に集中している。Windows11 起動(3) posted by (C)きんちゃん設定の「Windowsの仕様」で、Windows11になっていることを確認する。OpenShellの再設定、自動再生、既定のプログラムなどの再設定が必要だ。その他のプログラムやデバイスを確認したところ、特に問題はなかった。これで、Windows10のサポートが切れる2025年10月以降も安心して使えます。
2022年07月05日
コメント(3)

リュウグウの砂 何わかる? 生命起源の情報源宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星リュウグウの砂の分析結果が明らかになりつつあります。46億年前に太陽系ができた頃の痕跡を残しており、水や、たんぱく質の材料となるアミノ酸が23種類見つかりました。地球生命の起源の解明に加え、地球外生命の存在の可能性をめぐる議論を加速させる情報になると期待されます。(原千拓)宇宙生物学者 小林憲正さんに聞く原始地球上で最初の生命は、無機物から、アミノ酸を含む有機化合物が合成されて誕生したと考えられていますが、その過程はいまだ明らかにされていません。宇宙と地球両方生命に欠かせない材料であるアミノ酸は、どこで、どのように作られるのでしょうか。横浜国立大学の小林憲正(けんせい)名誉教授(宇宙生物学)は、アミノ酸の起源は宇宙空間と地球上の両方だと考えています。「太陽系ができる前のガスやちりから成る暗黒星雲の段階で、アミノ酸のもとが生成できることが実験で示されています。一方、小惑星リュウグウにあった水は当初、氷として存在していたと考えられます。太陽系ができた頃、放射性元素の熱などで小惑星の氷が解け、その水に暗黒星雲でできた有機物のかけらのようなものが溶け込み、放射線や熱でアミノ酸が生成された可能性があります」地球上では、原始大気中や海底の熱水噴出孔でアミノ酸が生成された可能性があると小林さんは説明します。「たんぱく質に含まれるアミノ酸には複雑な構造を持つものがあります。宇宙や大気で生成されたアミノ酸が地球に降り、最終的に海底の熱水噴出孔に集められ、さらに複雑化・多様化し、最初の生命誕生につながったと考えています」はやぶさ2が持ち帰ったリュウグウの砂。底面の升目は5ミリ幅(JAXA提供)はやぶさ2が撮影したリュウグウ=2018年6月26日(JAXA、東京大学など提供)確実な筋書きにリュウグウの砂は、地球外にもアミノ酸が普遍的に存在することを実証しました。今回の発見について「地球外で作られたアミノ酸や水が小惑星に集積し、その一部が隕石やちりとなって、地球や他の天体に供給しているという筋書きがほぼ確実になってきました」と小林さんは話します。「木星や土星の衛星など水がある天体は太陽系で10個以上見つかっています。そこにアミノ酸が供給されることで、いろいろな所で生命が誕生している可能性がより高まったと考えられます」アミノ酸には、鏡に映したように左右対称な左手型と右手型があります。地球の生物は、ほぼ左手型のアミノ酸を使っていますが、その理由は不明です。小林さんは「隕石では一部のアミノ酸に左手型の方が多いという報告があります。リュウグウのアミノ酸に左手型が多ければ、生物が使うアミノ酸は宇宙からもたらされた可能性が高まるかもしれません」と今後の分析に期待を込めます。「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年7月2日付掲載リュウグウの砂は、地球外にもアミノ酸が普遍的に存在することを実証。今回の発見について「地球外で作られたアミノ酸や水が小惑星に集積し、その一部が隕石やちりとなって、地球や他の天体に供給しているという筋書きがほぼ確実に」地球の中だけで、アミノ酸が形成されたというより、地球外で形成されたアミノ酸が隕石などで地球に降り注ぎ、集まったってことですね。
2022年07月04日
コメント(2)

ブラックホールのリング画像に異議! 再解析で異なる結果取得国立天文台などが論文発表史上初めて直接撮影に成功したと発表された楕円(だえん)銀河M87のブラックホールのリング状の構造について、別の研究チームが観測データを再解析した結果、リング状とは異なる特徴を持った画像が得られたと、発表しました。論文は6月30日付の科学誌『アストロフィジカル・ジャーナル』に掲載されました。今後、さらに解析手法の議論などが活発化することで、M87の構造についてより確かな知見が得られると期待されます。再解析で得られた楕円銀河M87の中心の電波画像。右上に向かって延びるのがジェット構造。左上の拡大図では「コア構造」(中央下寄りの赤い円形部)と「ノット構造」(中央右と右下の赤い円形部)が見えます。(©Miyoshi eta1.)リング状の構造は、2017年4月に行われた国際観測プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」のチームが電波データを複数の手法で解析して画像化しました。EHTチームが直接撮影に成功したと発表した楕円銀河M87中心のブラックホール(©EHT Collaboration)今回、この画像に疑問を持った三好真・国立天文台助教(電波天文学)らの研究チームは、EHTチームが公開した観測データを再解析。その結果、リング状の構造ではなく、銀河中心部の「コア構造」と、そこから噴出するジェットやジェット中のプラズマが集まってできる「ノット構造」を示す画像が得られました。M87の中心部から延びるジェットの根本付近を捉えたものだと考えています。EHTの結果について三好さんらのチームは、取得したデータのくせや、視野設定の狭さなどが要因となって、リング状の構造が生じた可能性があるとし「おそらく間違い」と指摘しています。一方、EHTチーム側は、三好さんらの再解析結果について「観測データと解析方法の誤った理解に基づいており、誤った結論につながる」としつつも、批判的な立場からの再解析が進むことを歓迎。三好さんも「もっと多くの研究者が参加してオープンに議論して一つ一つのことを調べることができるといい」と話しています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年7月1日付掲載M87銀河の中心部のリング状のブラックホールの画像。別の解析では、違う画像に…。お互い、自分たちの分析が正しいと主張しつつも、より多くの研究者が参加して再分析することで、より真理に近づくと。今後、さらに解析手法の議論などが活発化することで、M87の構造についてより確かな知見が得られると期待。
2022年07月03日
コメント(1)

7月・文月になって、自宅の壁掛けのカレンダー リニューアル7月8月カレンダー 中島潔 posted by (C)きんちゃんリビングのカレンダー。中島潔。夏の駅。ひまわりが咲いています。7月8月カレンダー いわさきちひろ posted by (C)きんちゃんダイニングのカレンダー。いわさきちひろ。こちらも、ひまわりです。酷暑が続きます。熱中症にご注意を!
2022年07月02日
コメント(2)

参議院選挙が終わった後 豊能町の高山の棚田へ撮影予定 熱中症対策に帽子を買った夏の帽子_01 posted by (C)きんちゃん麻100%。洗濯機洗いOK。夏の帽子_02 posted by (C)きんちゃん軽い感じです。夏の帽子_03 posted by (C)きんちゃん裏地はメッシュで涼しい感じ。熱中症対策は万全に。
2022年07月01日
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

