全31件 (31件中 1-31件目)
1

ローソンのポイントを貯めてからあげくんハンドタオルをゲットからあげくんハンドタオル_01 posted by (C)きんちゃんローソンのお買い上げごとに貯まるポイントで、からあげくんハンドタオルをゲットした。からあげくんハンドタオル_02 posted by (C)きんちゃん最近のローソンのキャンペーンは、景品をゲットするポイント数が多くてなかなかだったが、今回の秋のキャンペーンは40ポイント数で景品をゲットした。からあげくんハンドタオル_03 posted by (C)きんちゃん可愛いハンドタオル。一度水洗いして使ってくださいとの事。
2022年12月31日
コメント(1)

コープこうべのネットショッピングを利用してみたコープで雑誌を注文_01 posted by (C)きんちゃん名谷駅構内の本屋。キクヤ書店が閉店したので、コープこうべのネットショッピングで本を注文した。コープで雑誌を注文_02 posted by (C)きんちゃん注文したのは日経PC12の2023年2月号。発売は12月23日なのだが、コープこうべ名谷店に届くのは12月28日だった。コープで雑誌を注文_03 posted by (C)きんちゃん値段は950円(本体864円)だ。コープで雑誌を注文_04 posted by (C)きんちゃんしかし、コープこうべのネットショッピングでは、本体価格820円。5%割引だ!!発売日より届くのがすこし遅れるのを我慢すれば、安く買えて、いつもの買い物ついでに受け取れて便利だ!!
2022年12月30日
コメント(0)

兵庫郵便局の帰り ジャズ喫茶・コールマンでドリップコーヒーを貰った喫茶店でドリップコーヒー posted by (C)きんちゃん兵庫郵便局の帰りにいつも立ち寄るジャズ喫茶・コールマン。お店の方から、娘から届いたプレゼントのおすそ分けってことで、ドリップコーヒーをいただいた。気分転換で飲んでみましょうかね。
2022年12月29日
コメント(1)

2023年は神戸市兵庫区ができて90周年だとか兵庫区制 90年 posted by (C)きんちゃん新開地の地下街・メトロこうべにポスターが掲示されていました。神戸市兵庫区ができた当時は、現在の神戸市北区はなく、神戸市北区の地域を編入していきました。1973年に兵庫区から北区が分割されました。
2022年12月28日
コメント(0)

年末になってきたので来年の壁掛けカレンダー&スタンドカレンダーを準備来年の壁掛けカレンダー_01 posted by (C)きんちゃん来年の壁掛けカレンダー。居間用は中島潔の風の詩。ダイニング用はいわさきちひろ。かなり大きさが違います。来年の壁掛けカレンダー_02 posted by (C)きんちゃん表紙をめくって、それぞれ1月・2月をの絵を出します。今の11月・12月のカレンダーの裏にセッティングします。来年のスタンドカレンダー posted by (C)きんちゃん机の上のスタンドカレンダーも準備万端。
2022年12月27日
コメント(2)

森林植物園のあとは神戸市北区をドライブ 鹿の子温泉・純喫茶カランコロン・衝原湖鹿の子温泉 posted by (C)きんちゃんまず最初は、鹿の子台の鹿の子温泉。鹿の子温泉 ラムネ posted by (C)きんちゃん温泉の後は、やっぱりラムネだね。鹿の子の湯 回数券 posted by (C)きんちゃん回数券の特売日だったので購入。以前買ったときは4,700円。今回は5,000円なので値上げになっています。しかし、1回650円なので、それでも1500円もお得です。純喫茶カランコロン_01 posted by (C)きんちゃん鹿の子温泉から車を走らせ、神戸市北区淡河町。農村地帯にある純喫茶・カランコロンへ。純喫茶カランコロン_02 posted by (C)きんちゃんドアにクリスマスリースが。純喫茶カランコロン クリスマス posted by (C)きんちゃんテーブルには可愛いクリスマスのマスコット。純喫茶カランコロン クリスマス posted by (C)きんちゃん純喫茶カランコロン モダンな室内 posted by (C)きんちゃん部屋はモダンな明かりです。純喫茶カランコロン レコードプレーヤ posted by (C)きんちゃん音楽はレコードプレーヤーから流れていました。純喫茶カランコロン コーヒー posted by (C)きんちゃんサイフォンコーヒーでひと時を楽しみました。衝原湖_01 posted by (C)きんちゃんそこから、淡河本町さらに三木市内へ。そして御坂東交差点を左折。衝原(つくはら)湖へ。この日は水が少なかったです。衝原湖_02 posted by (C)きんちゃん衝原湖の吞吐(どんと)ダム。衝原湖は東播磨地域の農業用水を担っています。衝原湖の駐車場 posted by (C)きんちゃんその衝原湖の駐車場。ツーリングの人たちの休憩場所になっています。
2022年12月26日
コメント(1)

神戸森林植物園 初冬の植物園を散策 何にもないってのも良い感じ干支の卯かざり_01 posted by (C)きんちゃんいつものように、森林展示館前の広場に来年の干支の卯のオブジェ。干支の卯かざり_02 posted by (C)きんちゃん一生懸命にお餅を突いています。サンタクロースとトナカイ posted by (C)きんちゃんサンタクロースとトナカイもいました。シモバシラ_01 posted by (C)きんちゃんその広場の端にシモバシラが。同名の「シモバシラ」という山地に生える多年草。本州(関東以西)・四国・九州。冬枯れた茎に氷の結晶ができることから名づけられた。シモバシラ_02 posted by (C)きんちゃん冬のアジサイ坂_01 posted by (C)きんちゃんアジサイ坂を下っていきます。冬のアジサイ坂も良いものです。冬のアジサイ坂_02 posted by (C)きんちゃん冬のアジサイ坂_03 posted by (C)きんちゃん霜がおりる posted by (C)きんちゃん長谷池に行くまでの途中。霜がおりているところがありました。凍てつく長谷池_01 posted by (C)きんちゃん凍てつく長谷池です。凍てつく長谷池_02 posted by (C)きんちゃん凍てつく長谷池_03 posted by (C)きんちゃん完全に凍っています。凍てつく長谷池_04 posted by (C)きんちゃん誰もいません。凍てつく長谷池_05 posted by (C)きんちゃん香りの道散策_01 posted by (C)きんちゃん長谷池から香りの道を歩きます。香りの道散策_02 posted by (C)きんちゃん香りの道散策_03 posted by (C)きんちゃんイノシシのイタズラ posted by (C)きんちゃん香りの道を抜けて、リガの森近く。イノシシが掘り返した跡です。ブナの冬芽 posted by (C)きんちゃんブナの冬芽がありました。ロウバイのつぼみ posted by (C)きんちゃん天津の森ではロウバイのつぼみが。シーボルトノキの実 posted by (C)きんちゃんシーボルトノキの実も。サザンカ_01 posted by (C)きんちゃんシアトルの森も抜けてさらに歩いて行くと、サザンカが咲いていました。サザンカ_02 posted by (C)きんちゃんサザンカ_03 posted by (C)きんちゃんサザンカとツバキは似ているようですが、違いもあると。サザンカは花に香りがあるが、ツバキにはない。サザンカは花が散るとき花びらが1枚づつ散るが、ツバキは花ごと落ちる。サザンカの落花 posted by (C)きんちゃん散ったサザンカの花弁です。ドウダンツツジの落葉 posted by (C)きんちゃんさらに歩いて行くと、落葉したドウダンツツジ。森のカフェ ル・ピック_01 posted by (C)きんちゃん森のカフェ ル・ピックで早めの昼食。森のカフェ ル・ピック_02 posted by (C)きんちゃんサンドセットやスープセットが売り切れだったので、パスタセットにしました。パスタセット posted by (C)きんちゃんパスタセットも、サラダとスープがありましたが、スープの方を選びました。落葉したメタセコイヤ並木_01 posted by (C)きんちゃん昼食をすませた後、落葉したメタセコイヤ並木へ。落葉したメタセコイヤ並木_02 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ並木で一番高い木です。落葉したメタセコイヤ並木_03 posted by (C)きんちゃん多目的広場に上がる道。森林植物園 とんどやき01 posted by (C)きんちゃん来年、2023年1月15日(日)10時30分~11時30分スポーツ広場でとんどやきが行われます。入園料・駐車料無料。森林植物園 とんどやき02 posted by (C)きんちゃん正月飾り(可燃物のみ)、書初めの焚き上げをします。臨時駐車場も設けられます。お楽しみです。
2022年12月25日
コメント(2)

先日の胸部CT検査の結果を聞きに東神戸病院を受診しました東神戸病院 再診 posted by (C)きんちゃん12月23日(金)午前中。朝の集約の仕事を終えて東神戸病院を受診。CT検査結果 posted by (C)きんちゃん12月13日の胸部CT検査の結果です。以前(2011年12月2日)にも胸部のCT検査していました。以前のCT検査で指摘された右S3のGGO(すりガラス状結節)は淡くなり、ほぼ消失している。そのかわり、右中葉胸膜下に新たにGGOが見られる。炎症性変化を考えられますが、経過観察でいいとのこと。11年前のCT画像と、今回のCT画像。両方ともシームレスな連続画像を見せていただきましたが、GGO以外はきれいな肺の画像でした。ちなみに、GGO(すりガラス状結節)は、「もともと肺に備わっている正常な気管支や血管を覆い隠さない、CT画像における軽度の濃度上昇を伴う領域」と定義されます。右肺上葉のすりガラス状結節の一例です。赤矢印で囲まれたもやっとした淡く白っぽい部分が病変部位になります。病変の内部には血管がすりガラス状結節に影響されずに走行しています。淡いすりガラス状結節は、しばしば胸部単純X線写真では発見することは困難です。領収書 posted by (C)きんちゃん今回の支払いは、検査の結果を聞くだけだったので、再診料の380円だけで済みました。
2022年12月24日
コメント(0)

須磨区広報 2023年1月 地域に根付く伝統行事と歴史遺産須磨区広報 posted by (C)きんちゃん1月3日(水) 追儺式・妙法寺鬼の一家がお伊勢参りの旅に出る様子を表し、クライマックスでは幸福を象徴する大きな餅を割ります。※令和5年は仏事のみ行い、鬼踊り・福餅まきは行いません。1月7日(土) 追儺式・勝福寺地域安全、五穀豊穣を祈り、鬼の超人的な力をもって厄を払います。とんどの種火には高野山奥の院の分火が使われています。1月14日(土) 翁舞・車大歳神社家内安全・五穀豊穣・交通安全を祈って氏神に翁舞を奉納します。国の重要無形文化財に指定されています。※令和5年は神事のみおこない、翁舞は行いません。1月中旬 須磨琴初弾き・須磨寺一絃琴とも呼ばれるとおり、1本の弦によって、繊細で赴深い音色を響かせます。大人数での合奏や他の楽器との合奏もおこなっています。毎年9~10月多井畑カネタタキ・多井畑厄除八幡神社豊作を祈って8歳から15歳の子どもがカネを鳴らし、古くから伝わる唄を唄いながら村中を歩きます。5つの神戸歴史遺産のうち2つが須磨区にあります◆安徳帝内裏跡伝説地幼い安徳天皇が、平家と共に落ち延びる途中の内裏が一の谷にあったという、源平合戦にまつわる伝説があります。◆武井家文書および武井家伝来絵画資料江戸時代~近現代にかけての板宿周辺の歴史や、地方絵師の学習・制作の過程がわかります。須磨区には、いろんな魅力的な伝統行事と歴史遺産があるんですね。折に触れて発信していきたいですね。
2022年12月23日
コメント(0)

2022年の新幹線での帰省 EXPRESS予約でばっちりです新幹線指定券行き posted by (C)きんちゃん帰省の新幹線の指定席キップ。12月31日、新神戸から新岩国へ新神戸15:19発。新神戸から広島は、雪の影響をうけるのぞみ号をさけて、さくら号にしました。12月31日下り空席案内 posted by (C)きんちゃんJR空席案内のサーバーステーション。12月31日、さくら561号は、新神戸から広島まで、普通の指定席は満席になっています。新幹線指定券帰り posted by (C)きんちゃん帰省の新幹線指定席のキップ。1月3日、新岩国から新神戸へ新岩国発18:35発。広島から新神戸は、雪の影響うけるのぞみ号をさけて、みずほ号にしました。そのため、乗り継ぎ時間が長くなっています。1月3日上り空席案内 posted by (C)きんちゃんJRの空席案内。1月3日のみずほ610号。広島から新神戸は、普通席もグリーン席も満席でした。新幹線切符 posted by (C)きんちゃん今年も、JR西日本のEXPRESS予約の1週間前の事前予約で申し込み。希望の列車をゲットできました。駅レンタカー予約 posted by (C)きんちゃんあわせて、新岩国で駅レンタカーを予約済み。12月31日17:00~翌1月3日18:00まで。軽自動車です。
2022年12月22日
コメント(2)

UR名谷団地のお隣 菅の台地域福祉センターのイルミネーションです菅の台地域福祉センターのイルミ_01 posted by (C)きんちゃん菅の台地域福祉センターのイルミネーションを正面から。菅の台地域福祉センターのイルミ_02 posted by (C)きんちゃんそのイルミネーションを側面から。こちらの角度の方が良いね。菅の台地域福祉センターのイルミ_03 posted by (C)きんちゃんさらに、ちょっと見上げて。ピンぼけ感じが良いですね。動画でもどうぞ!
2022年12月21日
コメント(1)

名谷南センター前バス停で 小鳥がたわむれる名谷 たわむれる小鳥_01 posted by (C)きんちゃんバス停でバスを待つ僕のそばで、小鳥が地面に落ちておる木の実をついばんでいた。名谷 たわむれる小鳥_02 posted by (C)きんちゃん名谷 たわむれる小鳥_03 posted by (C)きんちゃんこっち向いたり、あっち向いたり。名谷 たわむれる小鳥_04 posted by (C)きんちゃん最後は側溝の中に入っていきました。
2022年12月20日
コメント(2)

2023年の年賀状 仕上げて投函しました3種類のデザインの年賀はがき posted by (C)きんちゃん年賀はがき 今年も3種類のデザインをつくりました。文面はおなじです。デザイン・文面は12月16日(金)夜に印刷。宛名面は17日(土)夕方に印刷。追加のメッセージはその夜に書きました。年賀はがき 受け付け始まる posted by (C)きんちゃん12月15日から年賀状の受付が始まっています。年賀はがき投函 posted by (C)きんちゃん12月18日の朝。神戸市営地下鉄名谷駅前の郵便ポストに投函しました。年賀はがき昨年と今年のデザイン_01 posted by (C)きんちゃんちなみに、残っている昨年の年賀状と今年の年賀状のデザインの違いを比べてみました。いずれも可愛い干支のデザイン。年賀はがき昨年と今年のデザイン_02 posted by (C)きんちゃんくじのところのデザインも比較してみました。
2022年12月19日
コメント(2)

映画 Drコトー診療所 観てきました 無医村など日本の医療の根本問題も考えされられる映画映画 Drコトー診療所_01 posted by (C)きんちゃん吉岡秀隆演ずる、Drコトー。過疎高齢化のもと、無医村が増え続ける中、一人診療所を守ってきたコトー。なかなか素晴らしい。でも、研修医で東京からやってきた医師の、「日本の構造的な問題。一人の医師の献身では解決できない」という指摘はズバリ。映画 Drコトー診療所_02 posted by (C)きんちゃんさすがに、人気の映画で満席状態でした。
2022年12月18日
コメント(2)

神戸市営地下鉄 平日の朝・名谷止まりの電車 毎回車両番号が変わる名谷駅着6号・5号車 12日 posted by (C)きんちゃん平日、8時11分着の名谷止まりで折り返し運転の神戸市営地下鉄。6号車・5号車の車両番号が毎回変わる。12月12日は、6629・6529。名谷駅着6号・5号車 13日 posted by (C)きんちゃん12月13日は、6637・6537。名谷駅着6号・5号車 14日 posted by (C)きんちゃん12月14日は、6631・6531。名谷駅着6号・5号車 15日 posted by (C)きんちゃん12月15日は、6638・6538。名谷駅着6号・5号車 16日 posted by (C)きんちゃん12月16日は、6646・6546。6号車・5号車の車両番号。最初の2文字は「66」と「65」で毎日決まっている。最後の2文字は「29」「37」「31」「38」「46」と毎回変わる。面白いルールだ。
2022年12月17日
コメント(1)

ホーム柵にホームドアなど設置が進んでいますJR三ノ宮駅 ホーム柵準備_01 posted by (C)きんちゃん東神戸病院にCT撮影に行った帰り。JR三ノ宮駅の新快速用の下りホームでホーム柵が調整中でした。JR三ノ宮駅 ホーム柵準備_02 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮駅 新快速用の下りホーム。ホーム柵は上がったまま。JR三ノ宮駅 ホーム柵準備_03 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮駅 ホーム柵稼働 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮駅の快速・普通電車用の下りホーム。すでにホーム柵は稼働中でした。上沢駅 ホームドア準備_01 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄・上沢駅。上りホームでホームドアの稼働準備。上沢駅 ホームドア準備_02 posted by (C)きんちゃん上沢駅 ホームドア準備_03 posted by (C)きんちゃんおなじく、神戸市営地下鉄・上沢駅。下りホームでもホームドアの稼働準備でした。上沢駅 ホームドア準備_04 posted by (C)きんちゃんJRや阪急、阪神などは、限られた駅のみでホーム柵、ホームドアの設置を進めていますが、神戸市営地下鉄では、西神・山手線、北神線のすべての駅でホームドアを設置するようです。
2022年12月16日
コメント(2)

高橋眼科院の定期検診 年末で忙しくって動的視野検査は次回に高橋眼科院 クリスマスツリー_01 posted by (C)きんちゃん年末、高橋眼科院の定期検診でした。クリスマスツリー。可愛いクマ。高橋眼科院 クリスマスツリー_02 posted by (C)きんちゃんクリスマスツリー。お姫様。動的視野検査を勧められましたが、忙しいということで、次回に回しました。検査技師に2年前にやったと言われました。ブログを調べてみたら、確かに2020年6月の検診の時に動的視野検査をやっています。高橋眼科院での定期健診 今回は動的視野検査 絵画は2人の女性がそろって年末年始休診 posted by (C)きんちゃん高橋眼科院の年末年始の休診。12月29日~1月3日まで休診。12月28日と1月4日は午前中のみの診察。湊川神社 イチョウ並木_01 posted by (C)きんちゃん高橋眼科院の定期検診を終えて湊川神社の東側を高速神戸駅へ。イチョウ並木の紅葉がまだ残っていました。湊川神社 イチョウ並木_02 posted by (C)きんちゃん
2022年12月15日
コメント(3)

東神戸病院で予約していたCT撮影してきました東神戸病院 CT撮影_01 posted by (C)きんちゃん夏の健康診断で胸部CT検査と指示12月になってからの予約でやっとCT撮影しました。東神戸病院 CT撮影_02 posted by (C)きんちゃん胸部のCT撮影。なので、食事の制限はありませんでした。普通の胸のレントゲンと違って、服を着たままでもOKでした。3回ほど、「息を吸って止めて、楽にして」とアナウンスがありました。東神戸病院領収書 posted by (C)きんちゃんレントゲン撮影の場合は1,000円ぐらいで済んだのですが、CT撮影の場合は4,400円もかかりました。結果がでるのは1週間後。そのごろまた内科を受診します。
2022年12月14日
コメント(1)

引き続き兵庫の津散策 清盛塚・兵庫大仏・中央市場で昼食など兵庫運河 posted by (C)きんちゃん兵庫運河です。琵琶塚 posted by (C)きんちゃん清盛塚の隣にある琵琶塚です。清盛塚 posted by (C)きんちゃん清盛塚この石塔は、古くから清盛塚と呼ばれ、北条貞時の建立とも伝えられています。石塔は、高さが8.5m、初層は一辺145cm、最上層は88cmを測り、基礎部台石東面の両脇に「弘安九」「二月日」の銘があり、弘安9年(1286年)に造立されたことがわかります。石塔の隣には、神戸出身の彫刻家である柳原義達の作になる平清盛像が建てられています。兵庫大仏 posted by (C)きんちゃん能福寺の兵庫大仏です。能福寺 平清盛 宝篋印塔_01 posted by (C)きんちゃん平清盛が亡くなった後、「京・愛宕山にて火葬荼毘に付し、圓實法眼全骨を福原に持ち帰り経ヶ島に納め…」とするなら、本当の墓は、かって平安末期、能福寺の領内の平相國廟と考えられる。1980年2月、清盛公の800回大遠忌を迎えるにあたり、平相國廟を再建復興し、併せて圓實法眼宝篋印塔、忠快法印塔を合祀した。能福寺 平清盛 宝篋印塔_02 posted by (C)きんちゃん圓實法眼宝篋印塔(右)、忠快法印塔(左)。ともに鎌倉時代の建立。能福寺 月環影殿_01 posted by (C)きんちゃんもともと、京都東山の歴代皇族の墓陵「月輪御陵」にあったもの。1953年に宮内省と九條家により能福寺に特別に御下賜して、移築したという。能福寺 月輪影殿_02 posted by (C)きんちゃん京都から移築されたという、月輪影殿。中央市場 飲食店街_01 posted by (C)きんちゃん最後は、中央市場の飲食店街へ。中央市場 飲食店街_02 posted by (C)きんちゃん鮮魚の店から喫茶店までいろんなお店があります。活魚寿し まるも posted by (C)きんちゃんリーズナブルなお寿司の店は行列状態だったので、ちょっとリッチなお店へ。活魚寿し まるもさん。活魚寿し まるも メニュー posted by (C)きんちゃん上にぎり2000円、特上にぎり3500円。活魚寿し まるも 上にぎり_01 posted by (C)きんちゃん上にぎりと瓶ビール。活魚寿し まるも 上にぎり_02 posted by (C)きんちゃん後から出てきた蒸しアナゴ。活魚寿し まるも 上にぎり_03 posted by (C)きんちゃんそして赤だしも。このあと、フルーツも出ました。中央市場展示コーナー_01 posted by (C)きんちゃん本当に最後は、中央市場の展示コーナー。中央市場展示コーナー_02 posted by (C)きんちゃん競りで、仲卸業者が卸売業者に価格を提示する際には、口で値段を言わずに、「手形」と呼ばれる指で価格を提示する方法をとっています。中央市場展示コーナー_03 posted by (C)きんちゃん中央卸売市場の仕事と役割。生産者・出荷者から卸売業者、仲卸業者、買出人、売買参加者、消費者とつながっています。中央市場展示コーナー_04 posted by (C)きんちゃん阪神淡路大震災。しかし、市民の台所として翌日から物資の調達を開始、1週間後には市場も再開。2012年には開場80周年を迎えた。中央市場展示コーナー_05 posted by (C)きんちゃん神戸市中央卸売市場のジオラマ。以前、市場のあった場所は今はイオンモールになっている。中央市場展示コーナー_06 posted by (C)きんちゃん魚介類に関するいろんな漢字。興味深いものがある。
2022年12月13日
コメント(2)

ひょうごはじまり館に続いて初代県庁館へ初代県庁館 posted by (C)きんちゃん昨年再建された初代県庁館に行ってみました。初代県庁館 県庁舎_01 posted by (C)きんちゃん初代県庁館の県庁舎内部。初代県庁館 県庁舎_02 posted by (C)きんちゃんいくつかの部屋があります。初代県庁館 県庁舎_03 posted by (C)きんちゃん木造に見えますが、耐震性を考慮して中には鉄骨が入っています。初代県庁館 県庁舎_04 posted by (C)きんちゃん北側から見た初代県庁館の県庁舎。初代県庁館 知事執務室 posted by (C)きんちゃん知事の執務室。初代県庁館 庭園 posted by (C)きんちゃん庭園。初代県庁館 旧船見番小屋 posted by (C)きんちゃん旧船見番小屋。休憩室になっています。初代県庁館 取次所 posted by (C)きんちゃん取次所。カフェになっています。初代県庁館 井戸 posted by (C)きんちゃん井戸。初代県庁館 旧同心屋敷 posted by (C)きんちゃん旧同心屋敷。貸会議室になっています。初代県庁館 番小屋 posted by (C)きんちゃん番小屋。初代県庁館 仮牢 posted by (C)きんちゃん仮の牢屋。初代県庁館 吟味場 posted by (C)きんちゃん罪人を裁く吟味場。初代県庁館チケット posted by (C)きんちゃん初代県庁館チケット。ひょうごはじまり館で半券をもらい、初代県庁館で残りの半券をもらいチケットが完成。兵庫津ミュージアムチケット posted by (C)きんちゃん裏側は兵庫津ミュージアムチケット。引き続き兵庫津を散策。清盛塚、能福寺の兵庫大仏、中央市場の飲食店街へ。
2022年12月12日
コメント(2)

兵庫県立兵庫津ミュージアムが開館 さっそく行ってみた兵庫津ミュージアムOPEN posted by (C)きんちゃん兵庫県立兵庫津ミュージアムのひょうごはじまり館が、2022年11月24日、オープンしました。兵庫の津ミュージアム posted by (C)きんちゃん新たにオープンした、兵庫津ミュージアムのひょうごはじまり館です。兵庫の津ミュージアム 北前船 posted by (C)きんちゃんエントランスホールには、北前船の行灯がお出迎え。ひょうごはじまり館案内 posted by (C)きんちゃんひょうごはじまり館の案内。兵庫の津ミュージアム 展示_01 posted by (C)きんちゃん常設展。平清盛が行った日宋貿易。その宋銭を体感できます。兵庫の津ミュージアム 展示_02 posted by (C)きんちゃん平清盛が行った日宋貿易。兵庫の津ミュージアム 展示_03 posted by (C)きんちゃん鎌倉時代にも兵庫の津は港町として栄えた。兵庫の津ミュージアム 展示_04 posted by (C)きんちゃん室町時代。足利義満は明へは日本国王となる。兵庫の津ミュージアム 展示_05 posted by (C)きんちゃん船では、米、塩、材木、大豆、大麦、小麦、小イワシ、クラゲなどいろんなものが運ばれた。兵庫の津ミュージアム 展示_06 posted by (C)きんちゃん江戸時代、船問屋として名をはせた高田屋喜兵衛。兵庫の津ミュージアム 展示_07 posted by (C)きんちゃん江戸時代には、朝鮮通信使も兵庫津に立ち寄りました。兵庫の津ミュージアム 展示_08 posted by (C)きんちゃんそして幕末。兵庫津も開港です。兵庫の津ミュージアム 展示_09 posted by (C)きんちゃん江戸幕府による大政奉還。廃藩置県で兵庫県誕生へ。1868年7月12日。兵庫の津ミュージアム 展示_10 posted by (C)きんちゃん第1次兵庫県。摂津国。播磨国。丹波国。但馬国。淡路国。まだ、京都や大阪との境界もあいまいだった。兵庫の津ミュージアム 展示_11 posted by (C)きんちゃん第2次兵庫県。兵庫県、播磨県、豊岡県、名東県。兵庫の津ミュージアム 展示_12 posted by (C)きんちゃん第3次兵庫県。やっと今の兵庫県の原型ができる。ドキュメント1868開館記念展 posted by (C)きんちゃんひょうごはじまり館のオープン記念展が開催されていました。兵庫津ミュージアム開館記念展001 posted by (C)きんちゃん開館記念展は2022年12月24日(木)~2023年1月15日(日)まで。兵庫津ミュージアム開館記念展002 posted by (C)きんちゃん明石藩がもっていたアメリカ製の銃。兵庫津商人が組織した江戸積み仲間の木札。姫路藩が明治政府に納めた軍事費の領収書。明治新政府の命で豊岡藩が立てた高札。など貴重なものが展示されていました。兵庫津ミュージアム開館記念展 目録001 posted by (C)きんちゃんその展示目録です。兵庫津ミュージアム開館記念展 目録002 posted by (C)きんちゃん兵庫津ミュージアム開館記念展 目録003 posted by (C)きんちゃん兵庫津ミュージアム開館記念展 目録004 posted by (C)きんちゃんさて、次はお隣の初代県庁館へ向かいます。
2022年12月11日
コメント(2)

2021年4月まで住んでいた山手ハイツ 取り壊しのあと新しいマンション建設が始まっていた山手ハイツ跡地マンション建設_01 posted by (C)きんちゃん2021年4月まで住んでいた山手ハイツの跡地にマンションの建設が始まっています。山手ハイツ跡地マンション建設_02 posted by (C)きんちゃん11階建てで177戸が入るそう。3棟に分かれて造られる。山手ハイツ跡地マンション建設_03 posted by (C)きんちゃんかなりモダンなエントランスですね。山手ハイツ跡地マンション建設_04 posted by (C)きんちゃん本格的工事は始まったばかり。完成は2025年1月ですから、2年2か月後。ワコーレシティ神戸元町01 posted by (C)きんちゃん『ワコーレシティ神戸元町』のパンフレット。発売177戸のうちすでに100戸売却とはすごい。ワコーレシティ神戸元町02 posted by (C)きんちゃん3LDK71.73㎡~4LDK84.63㎡ワコーレシティ神戸元町03 posted by (C)きんちゃん4四方が道路に面しています。西側の道路は南向きの一方通行。北側は西向きの一方通行です。ワコーレシティ神戸元町04 posted by (C)きんちゃん阪急花熊駅は徒歩5分以内。すぐ近くに、ショッピングセンター・ライフ、洋食の朝日、焼き肉の満月、下山手公園など魅力的な街並みです。
2022年12月10日
コメント(0)

わがUR名谷団地でも、年末年始のごみ回収の予定が掲示されました年末年始のごみ回収 posted by (C)きんちゃん燃えるごみは、年末は12月30日(金)、31日(土)。年始は1月6日(金)。缶・びん・ペットボトルは、年末は12月28日(水)。年始は1月4日(水)。容器包装プラスチックは、年末は12月28日(水)。年始は1月4日(水)。燃えないごみ、カセットボンベ・スプレー缶は、年末は12月22日(木)、年始は1月12日(木)。特に、燃えないごみ、カセットボンベ・スプレー缶は、早く回収が終わり、年始の回収開始が遅いので注意。
2022年12月09日
コメント(2)

Windows11 2022年秋の大型アップデート22H2を適用後 特定のアプリがIMEの半角/全角キーを押すことでダウンする問題が解決されたみたいWindowos11 2022年秋の大型アップデート22H2を適用後、比較的古いアプリを起動中、IMEで入力の際に、「半角/全角」を押すと、アプリがダウンしてしまう問題が発生していた。僕の場合は、画像編集ソフトJtrimと年賀状ソフト筆王19だ。あるサイトにその対処方法が掲載されていた。「設定」から「プライバシーとセキュリティ」を選び「診断とフィードバック」をクリック。そこで、「オプションの診断データを送信する」を「オフ」にする。これで、比較的古いアプリも問題なく使用できるようになった。その後、MicrosoftからWindows Updateで新しい更新プログラムが提供された。2022 年 11 月 29 日 — KB5020044 (OS ビルド 22621.900)だ。これは、入力メソッド エディター (IME) に影響する既知の問題に対処します。 特定のアプリケーションが応答を停止する場合があります。 これは、キーボード ショートカットを使用して IME の入力モードを変更するときに発生します。この更新プログラムを適用することで、「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「オプションの診断データを送信する」を「オン」に戻しても、比較的古いアプリを問題なく使用できるようになった。但し、この更新プログラムはオプションの更新プログラムなので、自分で意識的に適用しないといけないことが注意点です。
2022年12月08日
コメント(1)

丹波篠山散策 最後は草山温泉へ湯あみ里山公園 posted by (C)きんちゃん湯あみ里山公園の地図。温泉だけでなく、いろんな遊べるところがあります。ぐるぐるマーケット posted by (C)きんちゃんやまもりの湯の隣にお店が出来ていました。ぐるぐるマーケット。地元篠山の物産店です。もぐもぐキッチン posted by (C)きんちゃんもぐもぐキッチン。パンなども売っていました。そよそよ広場_01 posted by (C)きんちゃんそよそよ広場。2階は休憩室に。イベントなどもできるそうです。そよそよ広場_02 posted by (C)きんちゃんスパイラルガーデン posted by (C)きんちゃんスパイラスガーデン。なにやら不思議な施設。儀式を行うようですね。やまもりの湯_01 posted by (C)きんちゃんやまもりの湯。観音湯のころからのマスコットは残っています。やまもりの湯_02 posted by (C)きんちゃん観音(みね)やまもりの湯_03 posted by (C)きんちゃん観音吉(みねきち)やまもりの湯_04 posted by (C)きんちゃん券売機も新しくなっていました。やまもりの湯_05 posted by (C)きんちゃん大人が750円。子どもが350円。露天風呂とサウナ風呂もあります。薄い茶褐色の温泉です。いい湯ですね。赤松PA posted by (C)きんちゃんこの日は、行きも帰りも中国自動車道の赤松PAで休憩。豚骨ラーメン posted by (C)きんちゃん帰りは、赤松PAで夕食。豚骨ラーメンでした。総走行距離 posted by (C)きんちゃん総走行距離は、181.3km。午前中に東神戸病院に受診に行ったため、午前11時ごろ神戸を出て、午後7時過ぎに帰ってきました。平均燃費 posted by (C)きんちゃん平均燃費は、23.6km/Lでした。
2022年12月07日
コメント(1)

続いて御徒士町の武家屋敷 お堀の回りの散策 最後は歴史美術館御徒士町武家屋敷群_01 posted by (C)きんちゃん篠山城跡の西側に御徒士町武家屋敷群が残っています。御徒士町武家屋敷群_02 posted by (C)きんちゃん城下町篠山の案内地図。御徒士町武家屋敷群_03 posted by (C)きんちゃん残っている武家屋敷。御徒士町武家屋敷群_04 posted by (C)きんちゃん御徒士町武家屋敷群_05 posted by (C)きんちゃん武家屋敷が連なっています。武家屋敷 安間家史料館_01 posted by (C)きんちゃんその中で、家臣の一人、安間(あんま)家が史料館として公開されています。武家屋敷 安間家史料館_02 posted by (C)きんちゃん武家屋敷 安間家史料館 展示 posted by (C)きんちゃん家の中の展示。甲冑です。武家屋敷 安間家史料館 水琴窟 posted by (C)きんちゃん庭には丹波水琴窟がありました。水琴窟とは江戸時代に日本庭園文化の一つとして考案されたもので、地中に伏甕(ふせがめ)を埋め空洞をつくり、そこにしたたり落ちた水の音が反響し、心和ませる美しい音色が聞こえる仕組みです。甕は、二昼夜かけて約1200度の温度で焼かれた丹波焼。大きさは、最大径65cm・高さ65cmで形状は釣鐘状。武家屋敷 安間家史料館 土蔵 posted by (C)きんちゃん安間家の土蔵。ここにも丹波焼などの展示がありました。小林家 長屋門 posted by (C)きんちゃん小林家長屋門文化年間(1804年ごろ)に、当時の篠山藩主青山忠裕がその老女小林千枝の多年の労に報いるために修築したと伝えられている。長屋門の内部には上段の間や物見(見晴らしの窓)などがあり、住居兼用の特徴的な造り。篠山城 南馬出 posted by (C)きんちゃん篠山城 南馬出馬出とは、城で入口の守りを固めるために、外堀の外に作られた曲輪の一種ですが、城から攻めだすときには兵馬を集めて一斉に攻撃する時にも使われます。馬出は、大手、東、南に設けられていましたが、現在は東馬出とここの南馬出が現存している。篠山城 外堀の水鳥_01 posted by (C)きんちゃん篠山城外堀の水鳥たち。カモ。篠山城 外堀の水鳥_02 posted by (C)きんちゃんバンでしょうか。歴史美術館 posted by (C)きんちゃん最後に、丹波篠山市立の歴史美術館に行きました。藩窯の王地山焼きの陶器、東海道・中山道・甲州街道の屏風絵や世界地図などが展示。篠山焼きの初代・今村静斎の企画展もされていました。歴史美術館 篠山裁判所 posted by (C)きんちゃんこの歴史美術館は、元々篠山裁判所の建物。法廷のあったところは公開。撮影可です。共通入館券 posted by (C)きんちゃん今回、篠山城大書院・青山歴史村・武家屋敷安間家史料館・歴史美術館4館共通入館券を買いました。4館で800円。お得です。最後は、丹波篠山市西紀町の草山温泉へ。
2022年12月06日
コメント(2)

師走になったので、丹波篠山にぼたん鍋を食べにいきました。あわせて、丹波篠山の街並みを散策。ぼたん亭 店舗_01 posted by (C)きんちゃん丹波篠山のぼたん鍋専門店。ぼたん亭。今回は、いつも行く「懐」が満席だったため、お隣の「ぼたん亭」へ。ぼたん亭 店舗_02 posted by (C)きんちゃん入口にうりぼうの剥製があります。ぼたん亭 店舗_03 posted by (C)きんちゃんお店の上には、大きいイノシシの張りぼてが。ぼたん亭 メニュー_01 posted by (C)きんちゃんぼたん鍋のメニュー。特上カルビぼたん鍋 5,900円ミックス肉ぼたん鍋 7,300円特上ロースぼたん鍋 8,700円ぼたん亭 メニュー_02 posted by (C)きんちゃんぼたん鍋の汁に使われている、「栗入り味噌」も販売。ぼたん鍋 猪肉 posted by (C)きんちゃんぼたん鍋の猪肉。特上カルビと特上ロースのミックスです。ぼたん鍋 野菜 posted by (C)きんちゃんぼたん鍋の野菜です。ぼたん亭 ぼたん鍋 posted by (C)きんちゃん栗入り味噌の汁に猪肉と野菜をたっぷり入れて煮込みます。ぼたん鍋 煮込み posted by (C)きんちゃん煮込んできました。猪肉は煮込んでも硬くならないので、心配いりません。ぼたん鍋 取り皿_01 posted by (C)きんちゃん取り皿に猪肉と野菜を取ります。付け出しとして、あさりと黒豆。ぼたん鍋 取り皿_02 posted by (C)きんちゃん猪肉が美味しい。食が進みます。ぼたん鍋 うどん玉_01 posted by (C)きんちゃん最後に、このお店ではうどん玉付。ぼたん鍋 うどん玉_02 posted by (C)きんちゃん猪肉とうどん玉。おなか一杯になりました。篠山城跡_01 posted by (C)きんちゃんぼたん鍋の後、丹波篠山の散策。まず、篠山城跡に向かいました。篠山城跡_02 posted by (C)きんちゃん篠山城の二の丸御殿の平面図をもとに再現しました。篠山城 大書院 posted by (C)きんちゃん篠山城の大書院。篠山城築城(1609年)とほぼ同時に造られた大書院。約260年にわたって藩の公式行事に使われてきました。残念なことに1944年1月6日の夜、火災により焼失。その後、地元の多くの人々の長年の願いにより2000年3月に再建されました。篠山城 大書院 次之間 posted by (C)きんちゃん大書院 次之間篠山城 大書院 上段之間 posted by (C)きんちゃん大書院 上段之間篠山城 大書院 孔雀之間 posted by (C)きんちゃん大書院 孔雀之間青山歴史村 posted by (C)きんちゃん続いて青山歴史村へ。青山家は篠山の最後の藩主。1987年から、青山家の屋敷跡を歴史村として一般公開。その後、旧篠山町、丹波篠山市に寄贈されました。青山歴史村 デカンショ館 posted by (C)きんちゃん青山歴史村に付属する、デカンショ館。デカンショ節の名前の由来は「どっこいしょ」「でかせぎしよう」などのいくつかあるとか。青山歴史村 金櫃 posted by (C)きんちゃん藩の財産を保存していた昔の金庫。青山歴史村 桂園舎 posted by (C)きんちゃん青山家の別邸、桂園舎。青山歴史村 版木館 篠山の印 posted by (C)きんちゃん篠山の地名は、元々「篠山」「笹山」「筱山」の3種類があったという。明治3年(1870年)2月12日、太政官より「篠」の字を使用するよう命令があったとか。貴重な印鑑です。引き続き、武家屋敷・御徒士町へ。
2022年12月05日
コメント(2)

夏の健康診断で胸部CT検査と指示 遅まきながら東神戸病院を受診東神戸病院 受付 posted by (C)きんちゃん夏の健康診断で胸部CT検査と指示されていました。遅まきながら東神戸病院を受診。健康診断 posted by (C)きんちゃん胸部X線検査で、陳旧性肺病変が認められるとか。受診領収書 posted by (C)きんちゃん健康診断を受けて4カ月経っているので、改めて胸部レントゲンを撮りました。CT撮影予約 posted by (C)きんちゃん胸部撮影結果は8月と変わりなし。特に急ぐことはないので、胸部CT撮影は後日の予約となりました。東神戸病院 NO WAR posted by (C)きんちゃん東神戸病院は核兵器廃絶の運動をしています。ロシアはウクライナから撤退を!!
2022年12月04日
コメント(4)

先日オイル交換の時タイヤ圧が低かった問題 電動空気入れを購入した電動空気入れ_01 posted by (C)きんちゃんタイヤ圧を測るだけじゃ根本的解決にならないってことで、電動の空気入れを購入。3,880円。送料無料でした。電動空気入れ_02 posted by (C)きんちゃん「R」を押すと電源が入る。「ー」「+」で圧力を設定します。電動空気入れ_03 posted by (C)きんちゃんLEDライトが付いていて暗いところでも便利。端子をタイヤに接続して黄色のレバーを押すと空気の吸入が始まり、指定の圧力に達すると自動的に停止します。各種端子 posted by (C)きんちゃん自動車やバイクだけでなく、自転車、ビーチボール、浮き輪などにも使えます。取扱説明書_01 posted by (C)きんちゃん簡単な説明書が付属。取扱説明書_02 posted by (C)きんちゃんパソコンUSBで充電 posted by (C)きんちゃん充電はパソコンのUSB端子で。普段使いはケーブル無しで便利です。
2022年12月03日
コメント(2)

師走になり紅葉も、もう終わりですね名谷の枯れ木 posted by (C)きんちゃん名谷の城の谷橋からの眺め。すっかり落葉です。紅葉のなごり_01 posted by (C)きんちゃん竜が台市営住宅の紅葉のなごりです。紅葉のなごり_02 posted by (C)きんちゃんナンキンハゼの実が。紅葉のなごり_03 posted by (C)きんちゃん名谷南センターバス停前のナンキンハゼです。
2022年12月02日
コメント(2)

もうイチゴの季節になったのですね コープで早速購入 お酒のあてにゆめのかイチゴ posted by (C)きんちゃん11月30日。コープの店頭にイチゴが。長崎県産ゆめのかイチゴ680円でした。イチゴとチョコレートをつまみに posted by (C)きんちゃんイチゴとチョコレートをつまみに焼酎を飲みました。甘くて美味しいイチゴでした。
2022年12月01日
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


