全15件 (15件中 1-15件目)
1

今日は、キッズプラザでイベントを行った。「子供とお祭り」チームとわがPIPClubとの共催である。お祭り(魔女投げ)の合格者にプリクラを作って上げるもの。71人の子供に喜んでもらった。反省会後、打ち上げを、都島の「すし中」で行った。蟹ちり、平目の活作り、寿司。
2004.10.31
コメント(0)
今日は朝から小雨。テレビで、NHK俳壇、俳句王国などを見る。昼は、やぶそばへ、鍋焼うどんを食べに行く。午後は、CDへのバックアップ作業を実施。フォルダの整理に時間がかかり、全部はできず、後日に持ち越し。
2004.10.30
コメント(0)

京都国立近代美術館で開催されている八木一夫の陶芸作品展に行った。前衛陶芸とも抽象陶芸ともオブジェ陶芸とも言われている彼の作品は、美術の広さ、深さを教えてくれる自由闊達な作品群であった。動物から始まり、脳みそのような模様、手、本、透かし彫りの造形、穴空き立体、知恵の輪、黒陶の俳句、亀、等々よくもこれだけ変化のある形が作れるものかと感心した。前衛陶芸の素晴らしい世界を開いた八木に拍手。今見ても、斬新なので、制作当時は相当変な目で見られたのではないかと思われる。常設展示は、梅原、岡、小出、藤田、佐伯、坂本など有名な画家の絵がずらりと並び、これらの名作群にもしばし見入った。同時に開催されていた「剣持勇のデザインの世界」展も堪能しました。椅子、食器を始め、見慣れたヤクルト容器、百科辞典の装丁などの商品も彼のデザインであったとは知らなかった。二人ともこれまで、ほとんど知らなかったが、今回二人の業績がよく勉強できた。最後に休憩した1階喫茶店の珈琲の味とサービスのよさにも満足し、有意義な半日を過ごすことがでした。雨の予報がはずれ、傘を拡げることもなく帰阪した。帰宅後、ソースネクスト社から届いた「TrueImage」をインストールし、さっそくCドライブのイメージを作り別のHDに保存した。これで、いつ内蔵HDがクラッシュしても安心だ。
2004.10.29
コメント(0)
今日は朝から部屋の片付け、北野病院歯科受診のあと、すずらん会事務局へ切手方陣を作品を持ち込んだ。森本事務局長と少し面談した。文化展の作品集は、今年はホームページに載せないとのこと。理由は、HP編集作業の手がないことと、HPのスペースが少ないため。なんとかならないかと思う。午後は、誤変換パズルの回答作成、切手方陣アルバムの表紙作成、井上さんへのメールなど。ソースネクスト社から、パソコンの復旧ソフト「TrueImage」が届いた。
2004.10.28
コメント(0)
今日は寒い日になった。日中は、キッズプラザでのボランティア活動日。お客さんの数はまずまず。10月としては少ない。今日は、小学校低学年が多かった。皆マウスの使い方がうまい。ダブルクリックのできない子がいたが教えるとすぐ覚える。ロボット犬のアイボも小さい子には、相変わらず人気がある。一緒に活動したのは、野口さんと橋本さん。昼は、天五まで出て「すし政」の上盛りを注文。中トロ、いくら、生たこ、ホタテ貝柱、ボタン海老、うなぎなど、11個。昼に外出したときも寒かったが、帰り道も寒かった。新潟ではまた強い余震があったようだ。本当にお気の毒だ。
2004.10.27
コメント(0)
今日は、ゴルフだが、朝から冷たい雨が降っている。ひどくならなければいいが・・・今、午前6時。プレー開始は8時半。ここまで書いて、ピックアップ場所の古市へ向った。(車がないのでいつも友人に乗せてもらっている)7時30分に古市に着いたら、その友人が今日は雨で中止になったと言う。結局、そのまま、家へ引き返す。溜まっていた俳句の整理、広島のざくろさんへのメール、NHK俳壇の読流し、列島縦断俳句スペシャルの入選99句の読流しなどで一日を埋めた。西尾さんが、私の日記にリンクを張ってくれたそうだ。感謝。でも、私の日記は、あまり参考にならないと思う。
2004.10.26
コメント(2)
新潟県中越地震の被害、日が経つにつれ、続々明らかに。多くの人が寒さと不安の中での生活、本当にお気の毒。今日は、散髪、俳句作り、句会まとめ、辻野氏への土産買いなど。パソコン復旧用のソフトを購入申込み。(ソースネクスト社)NHK俳壇テキスト11月号、テレビナビ11月号、購入。列島縦断俳句スペシャルのPDFを取り出す。折句「このは」を作りはじめ。すずらん会へ、今月の俳句を投句。
2004.10.25
コメント(0)
平成16年新潟地震の被害は、やはり大きいらしい。初夏の大雨にも打撃を受け、またも新潟、被災者は気の毒だ。新幹線まで脱線するとは・・・今日は、地震の中継のため、時事討論や美術の放映が中止されたので、撮り貯めたビデオの整理をする。11時から、BSの列島縦断俳句スペシャルを見る。その後、三越でやっている伝統工芸展へ行った。陶芸、漆器、木竹工、ガラス器、人形、着物など300点が展示されていた。人間国宝の作を始め、皆、素晴らしい作品ばかり。1時間ほどかけてゆっくり観覧。テレビで見るより迫力あり。夜は、キッズプラザで31日のイベントの打合せとプリンタのテスト。横山さん、谷さんと3人。
2004.10.24
コメント(0)
午前中に切手8方陣の作品が完成した。台紙の大部分は、イラストレータを使用。タイトル文字の装飾は、JSフォントエディタを使用。2つ同時に立ち上げるとフリーズしてしまうので、ひやひやしながらの作業。切手の張り込みは、きじ航空切手に工夫を凝らした。額に入れて見たがまあまあの出来だ。午後は、雑誌類に目を通す。日経パソコン、スタンプマガジン、数学文化など。Photoshopのマニュアルも、知恵の輪読本も読みたいがなかなか進まない。夕方新潟で強い地震があったそうで、テレビはその実況ばかりやっている。西尾さんは、もう日記に書き込んでいる。明日は、キッズプラザの打合せ。
2004.10.23
コメント(1)
午前中は、OB作品展に出す切手8方陣の台紙を作成。午後は、郵趣サロンに出席。1リーフ展の結果は落選。村山さんの一位は、一円切手の変遷。帰宅後、英語クロスワードを解き、日経パソコン、数学文化などを読む。
2004.10.22
コメント(1)
台風一過の昨日は、素晴らしいお天気となった。芸術の秋にちなみ、大阪中央区で3つの美術館をはしごした。1.大阪市立近代美術館心斎橋展示館(出光美術館跡) 「佐伯祐三展」 30歳で世を去った天才洋画家の作品を展示したもの。力強い筆致で、見ごたえのある画風。40点を30分かけてゆっくり鑑賞した。絶筆となった「郵便配達夫」は見事。2.大丸ミュージアム心斎橋 「89回院展」平山郁夫、片岡球子、清水達三ら同人の作をはじめ、受賞者の作品など大作ばかり80点が狭い会場にぎっしりと展示されている。平山の「平成洛中洛外図」が圧巻。観客にぶつかり合いながら、30分ほどたっぷりと鑑賞した。3.高島屋グランドホール 「平山郁夫展」最後は、なんばの高島屋。展示の大半は、朝日生命のカレンダー用に書かれた過去11年の日本の街道水彩画原画100点。国東半島、出雲路、しまなみ街道、宮島、飛鳥路、熊野路、奥の細道、奥入瀬、平和泉、四国遍路等々きれいな景色のところばかり。小品ながら迫力がある。本格的日本画も8点展示されていた。ここも、約30分かけてゆっくり鑑賞した。帰宅後は、翌日(今日)の郵趣サロンに出す1リーフの製作を行った。ブログは、自分用の日記を残す目的以外に、コメントをもらったり、他の人の日記にコメントをつけられるのが面白い。ただ、一日単位なので、一日に何回も書き足す場合には、少し混乱が出るのではないかと思う。西尾さん、安里さんのブログにコメントをつけたら、その返事が書かれていた。さらに、コメントをつけるのは、煩雑なのでしませんが、まとめてお礼申します。
2004.10.21
コメント(0)
今日は、トラックバックのテストを行った。井村さん、足立さん、西尾さんの日記にトラックバックをつけさせてもらった。まだ、よく意味はわからない。足立さま昨日は、ブログの講習していただきありがとうございました。教室では、よくわからなかったのですが、練習のため、足立さんの日記にトラックバックをつけてみました。これでいいのでしょうか。でも、まだ、有効な使い方がわかりません。西尾さま昨日は、ブログの講習のお世話をしていただきありがとうございました。練習のため、西尾さんの日記にトラックバックをつけてみました。安里さんのココログの書き込みにコメントを付けた。井村さん、足立さん、西尾さんの日記にリンクを張らせてもらった。
2004.10.20
コメント(2)
今日、SNPの足立明穂さんから、ブログを教えて貰い、早速、日記を書いています。朝から、台風23号の影響で雨が降っていますが、近畿には、明日夜に接近するそうです。大きな被害がなければと思っています。
2004.10.19
コメント(4)

今日は、趣味の仲間5人で、熊野古道の中辺路を歩くバスツアーに参加しました。快晴で爽やかな秋の1日を、自然を満喫しながらゆったりと過ごすことができました。宣伝を頼まれているわけではありませんが、阪急トラピックスの日帰りバスツアーでした。(平日5980円、土日6980円)朝7時40分に難波を出発して、帰って来たのは午後8時10分でした。バスは、阪和自動車道で南部まで行き、そこから48号線で紀伊田辺へ、そして311号線で東へ入ります。途中休憩や昼食をとりながら、ウォーキング出発地点に着いたのは、12時10分でした。ここから、7.5キロの古道を3時間かけて歩くのです。さっさと歩けば、2時間ですが、途中古社や景色や草花を楽しみながらゆっくり歩けば、3時間はちょうどよい時間でした。最終地点の熊野本宮大社に着いたのは、3時少し前になっていました。大急ぎでお参りを済ませ、3時10分にバスに乗り込みました。そこから、10分ほど離れた「わたらせ温泉」で汗を流し、ビールで喉を潤したあと、4時40分に帰宅の途に着きました。帰りは、休憩を1回にしたため予定より早く、3時間半で難波に帰って来ました。ウォーキングコースは、熊野古道中辺路の一部で、発心門王子から、水呑王子、伏拝王子、祓戸王子を経て、熊野本宮大社へ至るものです。低い峠を一つ越えますが、急な坂はなく、年寄りでも楽に踏破できます。古道とは言っても、民家も点在していますし、自然もよく残っていて、蜻蛉や蝶などの虫、とんびにもお目にかかれました。草花もいろいろ咲いていて、特に、ウコン、笹百合、ヤブランなどが見られたのは、幸運でした。杉林の中は、フィトンチットの香りがするなど、日常の都会生活を忘れさせてくれたひとときでした。帰りのバスの中から、夕日とその後の美しい夕焼けを長い間眺めることができたのも、幸運でした。熊野古道は、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されてから、急にウォーキングに来る人が増えたそうですが、気候のよくなった先日でさえ、それほどの混雑ではなかったので平日なら、ゆっくりとウォーキングを楽しむことができると思います。 上の写真は、ササユリです。下記をクリックすれば、他の写真をご覧いただけます。熊野古道ウォーキング
2004.10.15
コメント(0)
今日は、今秋一番の爽やかな日となった。大川沿いの朝の散歩のあと、北浜にある大阪市立東洋陶磁美術館に行った。素晴らしい中国陶磁器、韓国陶磁器がたくさん展示されており、1時間たっぷり見て堪能した。実は、20年ほど前に開館したとき、一度行った切りで、それ以来行ってなかったのであるが、あらためて、いい作品がたくさん所蔵されていることに驚いた。自宅から、歩いて20分ほどで行けるので、今後とも、一年に一回は見に行きたいと思った。午後は、OB文化作品展に出す、切手方陣の作成の準備をした。
2004.10.14
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1