全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、少し寒くなった。まあ、これで平年並みなのだろう。午前中は録画したテレビ番組を見ながら過ごし、昼食を外食し、帰宅後は関西パズル会誌の原稿を作ったり、俳句を考えたりしながら過ごした。今日の画像は、昨日枚方を歩いたときに撮ったいろいろな花や実。白梅、購買、金柑、葉牡丹、沈丁花、?、千両、千両、水仙。m
2020.01.31
コメント(0)

今日は、高大の校外学習活動の日で、古代科5班は、枚方の史跡見学に行った。行ったのは、片埜神社、アテルイの首塚、樟葉宮跡、樟葉台場址、橋本遊郭址など。淀屋橋を9時30分に出る京阪特急に乗り、枚方市駅で各停に乗換、牧野には10時に着いた。ここでは、交野郡一之宮である片埜神社とその近くにある阿弖流為、母礼の首塚を見た。写真は、南の鳥居と南門、拝殿、本殿、東門。写真は、片埜神社の北側の公園にある阿弖流為、母礼の首塚。楠と桜の老木の根元に祭られていて、左側には別に立派な碑が建てられている。2つの史跡を見た後、牧野駅に引き返し、11時10分の電車に乗り、樟葉まで行き、ここで昼食を取った。ゆっくりと食事をし、12時44分のバスに乗り、長沢というところで降りた。少し歩き、交野天神社の境内に入り参道を進むと、交野天神社(かたのあまつかみのやしろ)があり、樟葉宮跡への案内板があり、鬱蒼とした森の中を進むと石段の上に宮跡の石碑と貴船神社があった。樟葉宮は、第26代継体天皇が4年あまり都をおいたところ。西暦507年~511年の間である。写真は、鳥居、交野天神社本殿、樟葉宮跡碑、貴船神社。継体天皇の宮跡を見終わったのは13時50分、一応予定の見学は終わったのだが、ここで意見が分かれ、1.もう十分に見たのだから、バスで駅に引き返し駅前に喫茶店に行く。2.せっかくここまで来たのだから、付近の史跡(樟葉台場址など)などを見に行く。結局、1が6人、2が4人となり、私は2に同行した。30分ほど歩くと淀川が見えるところに出、台場跡の標示版が目に着いた。樟葉台場とは、幕末に淀川を通行する異国船を打ち払うための砲台である。川に砲台場が作られたのは珍しく国の史跡に指定されている。長く放置されていたのを近年、枚方市が整備して公園にしたものだ。 台場は、京街道の途中に作り、尊王攘夷派が京に侵入するのを防ぐ目的もあったようだ。戊辰戦争では、幕府軍がここに陣を張ったが、対岸の津藩(藤堂家)の裏切りにあい砲弾を浴びせられたため、大坂城に撤退した。台場跡を見て、橋本駅には14時50分に着いたが、せっかくここまで来たのだから、有名な橋本遊郭の跡も見ておこうと、駅の北側を歩いた。駅に近くの川沿いに20軒ほどの建物があり、人が住んでなくてさびれたところ、人が住んで手入れもしているところなどいろいろだったが、欄間や格子窓など当時を忍ばせる装飾のある家をたくさん見るkとができた。
2020.01.30
コメント(0)

今日は一日中家にいて、いろいろな雑用をした。まず、明日の高大行事校外学習活動についての計画を班員の皆さんにメール送信し、俳句結社「河内野」への月例投句11句を作成、送付し、来月2日の並び数日の郵頼をし、年賀状の整理をしたあと、関西ぱずる会誌への原稿作成に取り掛かった。年賀状は4枚しか当たらなかった。平均確率の半分以下である。引き換えた切手シートを下に示す。切手の上に文字が書いてあり、「ネ」と「み」は読めるのだが、ずはどこに?
2020.01.29
コメント(0)

今日は、昼前から昼食の外食を兼ねて、妻の外出に付き添った以外は、家で過ごした。雨が降るので早く帰宅したが、結局夕方まで雨は降らなかった。家では、昨日の句会のまとめをしたり、河内野への例月出句を考えたり、次回築港定例句会に出句する句を考えたりしながら過ごした。今日の写真は、マンションの庭でつぼみをつけ始めた沈丁花。
2020.01.28
コメント(0)

今日は午前中は、梅田月曜講座を受講、午後はいきいき俳句会の句会に参加した。月曜講座のテーマは「笑い」、今日の講師は、自称ユーモアコンサルタントの矢野宗宏氏だった。氏の話は高大で5年ほど前に聞いたことがあり、ほぼ同じような話であったが、話が旨いので退屈することはなかった。写真は、テキストの表紙と講座の状況。右下はみんなで「ハ、ハ、ハ、ハ、ハ」と笑いの実践のため立ち上がったところ。句会の成績はまずまずいい方で、6句出句のうち先生から4句が選ばれうち1句が特選だった。しかし残り2句は誰からも選ばれなかった。
2020.01.27
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビでNHK俳句を見たり、日曜美術館を見たり、俳句を作ったり、句会資料をプリントしたりしながら過ごし、午後からは「暮らしの今昔館」で開催されている「昔のくらし展」を見に行った。 この展覧会は、八代家所蔵の昭和時代に使われた生活必需品を集め展示したもので、いろいろ懐かしいものがあった。下記は、パンフレット。下記は、左上から、ちゃぶ台、重箱と椀、煎茶セット、ガス冷蔵庫、台所ミニチュアセット、テープレコーダー、手回し計算機、卓上計算機、初期のパソコン(当時はマイコンと言った)
2020.01.26
コメント(0)

今日は、関西俳誌連盟の総会と年度賞表彰式の日。午前中は散髪に行き、昼食を済ませたあと、12時に会場のホテルアウィーナ大阪に急いだ。横断幕や連盟旗の設営などの準備を行い、13時の開会を待った。総会は、菊池委員長の開会の辞に続き、物故者への黙祷、長寿主宰のお祝いのあと、本年度行事予定、昨年度決算報告、今年度予算、新役員の紹介などがあり、約30分で終わった。その後20分休憩のあと、13時50分から年度賞の表彰に移った。幹事結社「花藻」の石倉主宰からの挨拶のあと、川島副委員長から、年度賞の選定経緯の説明がなされた、今年度は、155点の応募があり、選者の選を経て29人の作品を表彰することになった。内訳は、連盟賞など特別賞4点、最優秀賞6点、優秀賞7点、佳作賞12点である。連盟賞の木村稔氏「宮大工」から順次表彰が行われた。私の作品「野鳥観察」はかろうじて佳作にはいり表彰を受けた。続いて、16名の各選者の先生から特選、準特選の句に対する講評が行われ、色紙・短冊などの記念品が贈られた。私は、菊池委員長の準特選に選ばれ色紙をいただいた。表彰式は、16時30分に終わり、引き続き、17時から懇親会が行われた。私は、18時ごろに退席した。写真は、総会、表彰式、懇親会の模様。左上から、開会の辞、委員長挨拶、司会者、年度賞表彰式開会、連盟賞表彰、特選句の講評、懇親会の開会、開会の辞、乾杯音頭。
2020.01.25
コメント(0)

今日は、午前中は俳句を作ったり、句会資料に挿絵を入れたりしながら過ごし、午後から出かけ、大阪天満宮の鷽替神事に参加した。そのあと、妻と買い物に出、夕食を外食した。鷽替神事は13時から始まり、20分くらいで終わった。ほぼ毎年参加しているが、未だ、金鷽も銀鷽も土鷽も木鷽も当たったことがない。巫女さんから参加者に鷽札が一枚ずつ配られ、参加者はお互いにその鷽札を交換しあう。「替えましょう、替えましょう、ウソをマコトに替えましょう」と言いながら替えて行くのである。一分に20回くらい替えるので、20分間でも400回ほど替えることになる。それでも連続だとしんどいので、時々列の外に出て休憩する。休憩を差し引いても20分の間には少なくとも200回は替えていると思う。なお参加者数はざっと見積って500人くらいだろうか?写真は、鷽替の模様。
2020.01.24
コメント(0)

今日も新パソコンのセットアップに掛かり切りだった。そして問題が1つ残った。それはメールでアドレス帳が使えなくなったことである。東芝のパソコンに入っている「引っ越しナビ」というソフトを使って、古いパソコンからデータを移動したのだが、連絡先は移動したのに、アドレス帳とのリンクがうまく行かない。アドレス帳を開こうとすると、「アカウントが設定されていないので使えません」とのメッセージ。そこでアカウントを設定したのだが、それでも使えないのだ。いろいろ自分でネットなどで調べて試行してみたが解決せず、プロバイダーに問い合わせたが、データを移すときに不備があったのではないかと言って、メーカーに相談せよという。まだ相談はしていないが、メーカーでは多分わからないだろう。困ったものである。LINEの方は、パソコンからでもなんとか使えるようになった。ただ、以前のログが消えてしまったのが残念。友達リストもだいぶ減った。今日の画像は、北区役所前にきれいに植えられている葉牡丹。
2020.01.23
コメント(0)
今日もほぼ一日中新らしいパソコンのセットアップに費やした。しかしやっと使える状態になった。とはいえ、これまでのパソコンを完全に使わないというわけにはいかない。新しいパソコンでは使えないアプるリがたくさんあるからである。しかも使い勝手は古いパソコンの方が断然よい。また、新しいパソコンに古いパソコンのアプリを入れようとすると「すでにこの番号の商品は使われています。2台目のパソコンにインストールするには費用が発生します。古いパソコンから削除しますか?」と問われ、これは断念した。古いパソコンで使うことにした。結局、インターネットなしで行うものは古いパソコンで殆ど行うことにし、インターネットを使うものだけを新しいパソコンで行うことにしたいと思う。そこで、昨年夏から使っているLINEを新しいパソコンで登録したところ、古いパソコンでのLINEのログが全部消えてしまった。残念なことをした。いずれにせよ、新しいパソコンのセットアップは今日で終わりとする。今日は、俳句界の2月号が届いた。私の句集「天高し」を諷詠主宰の和田夏凛氏が評した一文である。それを下記に示す。
2020.01.22
コメント(0)

今日は朝から新しいパソコンのセットアップに一日中費やした。しかし、まだまだ遅々として進まない。新しいパソコンでは使えないアプリがたくさんあるからだ。なんとか使えるようになったのは、メモ帳、ペイント、縮専、Fotor、SnippingToolくらいで、今まで重宝していたMS1PhotoEditor、Bookshelf、Ubasic、などは使えない。代替のアプリがないのである。なぜか、LINEも使えなくなった。画像は、古いパソコンにたびたび出る「ウィンドウズ7終了のメッセージ」と新パソコンのセットアップ中によく出るメッセージ。右上は、インストールしようとしてもできない。左下はOneDriveが容量オーバーしたというもの。右下はリンクを切断するための設定画面。
2020.01.21
コメント(0)

今日は、俳句21の会報作りにほぼ一日を費やした。会報がほぼ出来上がったのが、13時。続いてプリント、ページ折り、ホチキス止め、投句用紙印刷、同挟み込み、封筒印刷、封筒入れ、封筒糊付け、切手準備、郵便局へ持参などの作業がすべて終わったのが17時であった。プリントまでは試し刷り10回を含めて6時間を費やし、結局会報作りに10時間を要したことになる。 その後、パズル会の整理を行ったり、新しいパソコンのセットアップの続きをしたりしながら過ごした。古いパソコンからデータを移動させていると、OneDriveがいっぱいになったというメッセージが出て、面倒なので、OneDriveと新パソコンとのリンクを切ることにした。今日の画像は、昨日の朝、石津川駅付近を散歩したときに撮ったもの。鳥居2基と拝殿、その奥に北本殿と南本殿がある。神社の名前は石津太神社と書いて「いわつたじんじゃ」と読む。創建は紀元前469年で第5代孝昭天皇の頃だそうで大変古い。
2020.01.20
コメント(0)

今日は、宿泊のホテルで6時に起床、7時まで京都知新やNHK俳句のテレビを見て、7時から朝食、8時から9時まで周辺散歩、10時まで日曜美術館を見て、10時からパズルの例会が始まる。例会終了後、電車で移動し、途中の駅で昼食を取り、句会の会場には13時半についた。パズル会では、いろいろなパズルや書籍などが回覧、発表された。下記はその一部。句会の成績は相変わらず低調で、4句出句のうち2点句1、1点句2、0点句1という結果だった。ここの句会では毎度成績はよくない。
2020.01.19
コメント(0)

今日は、午前中は、新パソコンのセットアップの続きをしたり、俳句の提出物を準備したり、明日の句会の句を作ったりしながら過ごし、午後から出かけ、関西ぱずる会の宿泊例会に参加した。写真は、会場の様子とパズル。
2020.01.18
コメント(0)

今日は午前中に新しいパソコンが届き、一日中そのセットアップのために費やした。問題点は3つ。1.購入したパソコンに仕様(スペック)の記載がない2.Officeのプロダクトナンバーが入力できない。3.新パソコンでは使えないアプリが多数ある。1、はメーカーに聞いた。その答えは次のとおり。スペックはカタログ、パンフレットに記載してある。購入者はそれを見て買っているはずだから、スペックは付けていない。また、購入した製品はヨドバシカメラの特注品なので、メーカーのHPにもスペックは載せていない。 どうも納得が行かない。2.いくらプロダクト番号を入れても、「その番号は間違っています。正しい番号を入力しなおして下さい」と出る。マイクロソフトの電話しても、まったく繋がらない。そこでヨドバシカメラに持参し、やっと解決した。やはり数字の読み違いであった。どう見ても、9GVK7-DGCJ9-7WVPT-64006-027MZと読めるのだが、そうではなかった。 こんな読み難いプロダクトナンバーのなぜしているのだろう。3.これまで重宝していた「メモ帳」が使えない。年賀状ソフトも移し換えたが完全な移動はできず、住所のみで受送の履歴は移動できない。プリンター、スキャナーの設定も面倒。それよりも、便利に使っていた多くのアプリが殆ど使えなくなってしまった。新バージョンのものをインストールし直せるものもあるが、これまでのものの方が便利なことが多い。写真は、セットアップの状況。
2020.01.17
コメント(0)

今日は高大27日目で、高大カフェの2回目だった。テーマは「怨霊はあるかないか」で、5つの班に分かれて各9~10人のグループで意見を述べ合った。午後は、クラスミーティングであった。帰りは大阪城公園の梅林を抜けて来た。高大カフェの我々の班では、怨霊はあるが5人、ないが4人であったが、他の班では、あるが1~2人、ないが8~9人で、ないと考える人が多数を占めた。我々の班であるが多いのは私が「ある」という主張を強くしたためと思う。怨霊がないと考える人が多いのは、「科学で証明できないから」という理由からだが、科学で証明できなくてもあるかも知れないものは沢山ある。江戸時代までは「怨霊はある」と信じる人が大多数を占めていたのだが、科学だ幅を利かすようになるとだんだん信じない人が増えて来たに過ぎない。神よりも科学を重んずるという傾向は危険だと思う。梅林の梅は、早咲きのものだけが咲き初めている状態で、満開のものは蝋梅だかだった。写真は、今日撮ったもの。
2020.01.16
コメント(0)

今日は、午前中は大阪市東洋陶磁美術館で開催している「竹工芸名品展ーニューヨークのアビー・コレクションーメトロポリタン美術館所蔵」を見に行った。日本の竹工芸の名品75点が展示されていた。この展覧会は、竹工芸品の世界一の収集家アビー夫妻のコレクションの展覧会が2017年メトロポリタン美術館で開催され好評だったのを受けて、竹工芸の盛んな大阪の地で再現されたもの。東洋陶磁美術館は陶磁を展示する館ではあるが、今回は竹工芸品と作品によく似た形状の陶磁器を並べて展示する方法を取っているのが特徴である。 竹工芸家と言えば、田辺竹雲齊が有名であるが、彼以外にも多くの優れた竹工芸家がいることを知った。また、非常の精緻で大きな作品も多いことも知った。画像は、パンフレットより。画像は、展覧会の展示物より。(撮影OK)
2020.01.15
コメント(0)

今日は、午前中は昨日の句会のまとめを行い、午後からはヨドバシカメラへノートパソコンを買いに行った。というのは、マイクロソフトのウィンドウズ7のサービスが今日で終了し、明日からのパソコン使用が危険になるというので、念のため買っておこうと思ったのだ。サービスが切れたからと言ってすぐにパソコンが壊れるわけでもないだろうし、新しいパソコンではできないこともあるので、できるだけ今のままで使い続けたいと思っている。今日買ったパソコンは、東芝のノートパソコン15.6型で、ブルーレイディスク使用可能タイプである。これで、一枚のディスクに多量のデータを保存することができる。
2020.01.14
コメント(0)

今日は、午前中は梅田月曜講座、五語はいきいき俳句会の例会であった。月曜講座は今回から新しいテーマ「笑いの文化を学ぶ」に入り、一回目の今日は「ユダヤ人のユーモア」だった。講師は関西大の森下伸也教授。ユダヤ人とはから始まり、ユダヤ人迫害の歴史、著名なユダヤ人の紹介とともに、映画を中心にユダヤ人のユーモアの例を紹介された。映画は、「我輩はカモである」、「お熱いのがお好き」、「泥棒野郎」、「ヴェニスの商人、「屋根の上のヴァイオリン弾き」、「こうもり」、「メリー・ウィドウ」などのさわりやエンディングの部分を紹介さsれた。画像は、テキストの一部と講義の模様。午後のいきいき俳句会は今年最初の句会であった。今日から一人新人が加わった。句会に成績は上々で、6句出句のうち5句が先生に選ばれ、うち一句は特選であった。また残りの1句も仲間からは選ばれた。
2020.01.13
コメント(0)

今日も、妻の買物に付き添った以外は殆ど一日中テレビを見ながら家で過ごした。テレビは、午前中は、NHK俳句や日曜美術館、ドラマ林家木久蔵などを見て、午後は京都女子駅伝、麒麟が来るガイドなどを見た。今日の写真は、マンションの敷地内の地面に降りたハクセイレイ。
2020.01.12
コメント(0)

今日は暖かくいい天気の日だったが、なぜか一日中家で過した。午前中は、俳句界への原稿を仕上げ、午後はテレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごした。今日の写真は、大坂城の鴨。上:キンクロハジロ、マガモ、下:カルガモ。
2020.01.11
コメント(0)

今日は、午前中は俳句を作ったり、テレビを見たりしながら過ごし、昼前から出かけ、大丸の眼鏡売場に眼鏡の留め金の調整に行き、昼食をとったあと、高島屋や行き買物をした。夜も外食に出掛けた。写真は、高島屋の南側のなんばスカイオの10階から見た大阪南の景色。
2020.01.10
コメント(0)

今日は、午前中と午後3時までは高大の講義と同窓会の説明会、その後はPC同好会の例会に参加した。講義では、藤原道長の生涯について学んだ。「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることのなきと思へば」の歌の通り、貴族のトップにまで登りつめ栄華を誇った人物である。3人の娘を天皇に嫁がせ皇后になり、娘たちに生れた3人の息子がそれぞれ天皇になったことで、摂関政治の全盛期を築いた。同窓会の説明会は、要領が悪く、時間の無駄だった。写真は、午前中の講義と、午後の同窓会説明会の模様。PC同好会では、2つの発表があり、最初の発表、N氏の「ハワイ島滞在記」は終っていて、2番目の発表、S氏の「四国88け所遍路と日本100観音巡り」の話しからを聞いた。下の写真は、PC同好会の模様。
2020.01.09
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごし、午後から春麗句会に参加した。句会に結果はさっぱりダメで、5句出句中先生から2句が選ばれただけで特選は一句もなかった。残り3句のうち一句は仲間から選ばれたが2句は誰からも選ばれなかった。今日の写真は、午前中の雨の時に撮った大阪のビル群。山は全く見えない。
2020.01.08
コメント(0)

今日は、朝から雨の日になった。昼間はテレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごし、夕方から出かけ、関俳連の常任委員会に出席した。関俳連の会の議題は、1.年度賞の選考、2.来年の役員体制、3.総会の運営 の3つで、特に2について自薦、他薦で候補者を出し合った。みんな遠慮がちだったが、なんとか人選ができた。これに時間がかかり、会が終ったのは8時30分ごろであった。写真は、雨の大阪。
2020.01.07
コメント(0)

今日は、午前中は、区役所へ現況届の手続きに行き、その後、デパートで昼食、買物をした。帰宅後はテレビを見たり、俳句を考えたりしながら過ごした。デパートは昨日までの混雑が嘘のように閑散とした感じだった。今日の写真は、今日の日の出。
2020.01.06
コメント(0)

今日は、午前中は「築港」の定例句会に参加し、午後は、その新年会に参加した。句会の成績はよくなく、先生からは一句も選ばれず、仲間から3句が選ばれただけで、2句は誰からも選ばれなかった。定例句会では、N氏という73歳の男性が初参加していた。新年会では、今年の抱負を述べあったあと、私に句集について一句評をしてくれた。各自が選んだ句は次のとおり。 MH氏 理系には理系の視点天の川 IH氏 同上 HT氏 天高し天の上にも天あつて TK氏 青蛙掴めどペンキ手に付かず NY氏 晴天に幹事安堵の紅葉狩 AK女 代々の家に代々燕の巣 KT女 幅笹の福の重さを持ち帰る HT女 福寿草白寿の母の部屋灯す HY女 コスモスの一の風にて千の揺れ 先生 包丁に体重を乗せ西瓜切る今日の画像は、先ず、昨年11月から咲いている十月桜。次に、今日の新年会の会場12階からの大阪城などの眺望。
2020.01.05
コメント(0)

今日は、午前中は家で俳句を作ったり、テレビを見たりしながら過ごし、午後から出かけ、あべのハルカス美術館で開催されている「カラヴァッジョ展」を見に行った。デパート自体は混んでいるとしても、展覧会場はそんなに混んでいないだろうと思って行ったが、展覧会場もかなり混んでいた。カラヴァッジョという画家については、天災画家である反面、粗暴な性格で殺人もした人物ということは知っていたが、その作品をあまり知らなかったので、この機会に見たいと思ったもの。今回の展示点数は40点、うちカラヴァッジョの作品は10点であとは、カラヴァッジョの影響を受けた画家あるいは彼の真似をした画家の作品だった。展示は次のように3つに分かれていた。 第1章 カラヴァッジョ、ローマに登場 1600年前後のローマにおけるカラヴァッジョと同年代の画家たち 花瓶の花、果物および野菜、リュート弾き、執筆する聖ヒエロニムス、悲嘆に暮れるマグダラのマリアなど14点 第2章 カラヴァッジョと17世紀のナポリ画壇 法悦のマグダラのマリア、聖アガピトゥスの殉教、歯を抜く人、キリストの洗礼、五度も顔あるいは幼い洗礼者ヨハネなど13点 第3章 カラヴァッジョ様式の拡がり 洗礼者聖ヨハネ、横たわる洗礼者ヨハネなど13点画像は、パンフレットより。右側の右上から、聖セバスティアヌス、法悦のマグダラのマリア、執筆する聖ヒエロニムス、歯を抜く人、リュート弾き、聖アガピトゥスの殉教
2020.01.04
コメント(0)

今日は、午前中は、久しぶりに俳句を作りながら過ごした。午後は、一時妻と散歩に出たが、長くは歩かず、大川の畔のベンチで川や水鳥たちを眺めていた。写真は、上:大川、下:百合鴎とオオバン。写真は、今朝の日の出。元旦と同じく雲がかかっていたが、元旦ほど厚くはなく、雲の向こうから太陽の形ははっきりと見えた。普通に映すと太陽は真っ白に写るので、シャッター速度を2000分の1秒、絞りを11に絞って写したのが真中のもの。雲が掛かっているので、太陽が木星のように見えている。
2020.01.03
コメント(0)

今日は、午前中は、デパートの用事があって出掛け、帰宅後はテレビを見て過ごした。デパートは今日が初売りの日、通常より30分早く9時半の開店であった。福袋を求める人でもの凄い人でであった。私は福袋は買わず、用事だけを済ましたが、店員の多くは福袋売りの対応に当っていたので、通常の売り場の対応には時間がかかった。テレビは、正月恒例のお笑いのほか、辻井伸行のピアノ、日本の巨樹、富士山など録画しておいたテレビ番組をいろいろ見た。写真は、今朝の日の出。昨日の初日の出より今日の方が雲が無くきれいに見えた。
2020.01.02
コメント(0)

令和2年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。下記は私のパズル家用、郵趣家用のパズル年賀状です。今日は、先ず、令和最初の初日の出を拝んだ。天気は最善とは言えなかったが、日の出の瞬間には雲の切れ目から、初日が顔を出した。その写真を次に示す。神神し令和最初の初日の出今日は、朝から大阪天満宮へ初詣に行き、帰宅後は年賀状の未出の人への返事を書き、あとはずっとテレビを見ながら過した。
2020.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1