全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は、午後一時大川沿いの散歩に出た以外は、一日中家にいて昨日からの続きで「オスマン帝国」を読んだ。また、関西ぱずる会の原稿を仕上げ郵送し、俳句結社「河内野」への例月投句を行った。今日の散歩中見た鳥は下記の通り。左上からオオバン、キンクロハジロの雌雄、ツグミ、オオバン幼鳥、スズメ、ハシブトガラス、ユリカモメ、ホシハジロの雌雄、ハクセキレイ
2021.01.30
コメント(0)

今日は、朝からオスマン帝国の本を読んでいたが、昼前から昼食を兼ねてデパートへ買い物に出かけた。そのあとも、読書を続けた。この本も、昨日まで読んでいたのと同じく図書館で借りたもので、林佳世子の「オスマン帝国500年の平和」である。小笠原弘幸の「オスマン帝国 繁栄と滅亡の600年史」とよく似ているが、500年史と600年史の違いは、19世紀後半以降を含めるか含めないかである。19世紀後半は西洋の影響が強く入り込み、それまでのオスマン帝国が分裂し始めたからであると林氏はいう。どちらの書も、ほぼ年代順に代々のスルタンの業績を述べながらそれぞれの時代の状況を書いているのであるが、史実の記述は林氏の方が詳しい。まだ初めの方までしか読んでいないが、時間を掛けて読んでみたい。図はオスマン帝国の領土拡大の模様(当書より)
2021.01.29
コメント(0)

今日は、高大20目、午前中の授業は、杉山雅樹先生の「ティムールと中央ユーラシア」、午後のみてぃんぐはなしだった。ティムールは、14世紀、西チャガタイ国の出身、盗賊団の首領から、ティムール朝を創立し、次第に勢力を伸ばす。西チャガタイ、東チャガタイ、ホラーサーン、イラン、南ロシア、インド、シリア、アナトリアと遠征し、一時オスマン朝も破る。ティムールの死後は後継者によって、盛衰を繰り返しながらも15世紀に、サマルカンド政権とヘラート政権に分裂。その後、16世紀初めにモンゴル系の王朝に滅ぼされる。しかし、一部インドに入ったムガール朝は近年まで存続した。この間、特にヘラートにおいてイスラム7分かが花開いた。・・・というのが概要。画像は、授業風景。登校の途中、大阪城梅林に立ち寄った。解か状態は、1か月前とほとんど変わりなく、まだほんの1割ほどの木に少し花がついている程度であった。蠟梅は、一か月前と同じで見頃であった。
2021.01.28
コメント(0)

今日は、一日中、昨日図書館で借りて来た小笠原弘幸の「オスマン帝国」を読んで過ごした。要点をメモしながら読んだので時間がかかり、まだ最後まで読み切っていない。全36代のスルタンのうち31代まで進んだ。オスマン帝国の歴史を、36人のスルタンそれぞれの人物像を描きながら、ほぼ時系列に記述していて、あたかも小説を読んでいるような気持ちにさせてくれた。36人のスルタンの治世には長短があり、幼長もあり、さまざまであるが、それぞれのスルタンに個性が感じられた。画像は、本書からの図版より。
2021.01.27
コメント(0)

今日は、午前中は、妻に付き添い買い物に行き、午後は、2つの図書館とヨドバシカメラに行った。帰宅ごは、図書館で借りた本を読みかけた。2つの図書館の一つは、府立中之島図書館で、ここへはビデオ「アラビアのロレンス」を返却に、2つ目は市立中央図書館でここでは、予約しておいたオスマン帝国に関する本2冊を借り出した。下記に示す本である。ヨドバシカメラへはデジカメとプリンターを見に行った。
2021.01.26
コメント(0)

3日続きの雨だったことと、雑用で忙しかったこととで、大川沿いの散歩は3日間休んでいた。今日は4日ぶりの散歩であった。今日の散歩では、ユリカモメは一羽も見なかった。しかし、今日は、オカヨシガモという鴨を見た。見慣れないカモだなと思いながら写真に撮り、図鑑で調べて、名前が分かった。その写真。左上の写真には雌も一羽写っている。瓢箪池にはアオサギとカルガモがいた。これは大して珍しくないが、アオサギが飛んで場所を変えたので、それを写真に撮った。ほかも、大して珍しくないが、ヒヨドリとハクセキレイを撮った。アオサギは、左右にカルガモを従えているように見える。
2021.01.25
コメント(0)

今日は、雨の日となったので外出はやめ、一日中家で関西ぱずる会誌用の原稿作成に費やした。今日作成した関ぱ誌の原稿を次に示す。
2021.01.24
コメント(0)

今日は、弟の77歳の誕生日。切手四方陣を作って祝った。四方陣を作り、切手を貼り、今朝大阪中央郵便局へ行き、日付印を押してもらった。これを色紙に貼り、色紙入れに入れ、大きめの封筒で、規格外郵便で本人宛てに郵送した。この方陣は、縦・横・斜めの4数の和がどれも77になる。今日の日付の令和3年1月23日を表す数字が左上から斜めに並んでいる。生年の19の数字も入れた。19円と23円の切手は日本では発行されていないので、イギリスのマーチンシリーズの切手を使っている。
2021.01.23
コメント(0)

今日は、夕食のために外出した以外は、一日中家で過ごした。午前中はコロナ感染者数の世界のデータを入力しグラフ化してみた。各日ごとのデータでなく、一週間平均で見ると変化がなだらかになり傾向がよく分かる。午後は、俳句を作ったり、テレビを見たりして過ごした。
2021.01.22
コメント(0)

今日は高大19日目、午前中の講義だけで午後のミーティングはなしとなった。講義は、堀井優先生の「オスマン帝国とヨーロッパ」で、650年続いたオスマン帝国の治世の状況と帝国がヨーロッパと如何に巧く付き合っていたかの説明を受けた。宗教も民族も言語も違う広大な地域をどのようにして統治してきたかがよく分かり、ヨーロッパも商業相手としてスムーズに受け入れられていたことも分かった。すなわちそれぞれの港町にはヨーロッパ人街ができていたのだそうだ。画像は、講義の模様。下の画像は、登校途中の大阪城公園にある十月桜
2021.01.21
コメント(0)

今日は、午前中は録画したテレビ番組を見て過ごし、昼食を外食したあと大川沿いを散歩し、午後は、切手方陣を作ったり、「アラビアのロレンス」のDVDに納められていた撮影秘話を見た。また、昨日見た「シルクドソレイユ」を見直したりもした。今日の散歩では、珍しい鳥は見かけなかったが、ハクセキレイとアオサギの写真を撮った。アオサギの前を通るのはカルガモ
2021.01.20
コメント(0)

今日は、午前中、妻に付き添い買い物に行っただけで、散歩もしなかった。午後は、「スリザーリンクの解法」について勉強したり、テレビを見たり、インターネット配信ラスベガスショウ「シルクドソレイユ」を見たりして過ごした。画像は、左は、スリザーリンクの解法のトップ画面、右は、シルクドソレイユのカット画面。
2021.01.19
コメント(0)

今日は、寒い日になった。最低気温0度、最高気温4度だそうだ。午前中は大川沿いを散歩し、午後は俳句を作ったり、パズルを考えたり、テレビを見たりしながら過ごした。散歩コースの瓢箪池には薄氷が張っていた。指で付いても割るのに少し力が要ったので、500円玉を載せてみると割れないで保持できた。写真を撮り少し経ってから500円玉は回収したが、氷の中に埋まりそうになっていて、もう少しで500円玉とさよならするところだった。今日は、マンションの庭で、メジロとヒヨドリを見かけ、散歩中には、ハクセキレイを見た。水鳥も一応いろいろいたが、写真を撮るほどのことではなかった。
2021.01.18
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たあと、妻の買い物に付き添った。午後からは、関ぱのオンライン例会に参加した。関ぱオンライン例会は、2時から始まり、25名が参加。各自自己紹介のあと、恒例の各自の年賀状の解説があり、Y氏は今年も、受け取ったすべての問題に解答された。その後、13名から発表があり、会は5時に終了した。なお、その後、5時半からオンライン飲み会が行われたが、私は欠席した。写真は、オンライン例会の参加者と、例会の発表の模様。(ごく一部)
2021.01.17
コメント(0)

今日は、午前中に、昨日から見ている映画「アラビアのロレンス」の後編を見終り、その後、大川沿いの散歩に出、午後は、年賀パズルを解くのに費やした。映画「アラビアのロレンス」は、高大でのイスラムの歴史(中東の近現代史)に関係があると思って見たのだが、1914年ごろの中東の状況がよく分かった。この映画は、2001年に見たようだが、内容はすっかり忘れてしまっていた。4時間の大作であるが、全編を通して気が抜けず、吸い込まれるように見てしまった。大川沿いの散歩では、必死振りにカンムリカイユブリを見た。パズルは、スリザ=リンクというもので難しく、なかなか解けなかったがやっと解けた。
2021.01.16
コメント(0)

今日は、ほぼ一日中家に居て、テレビを見たり、パソコンを触ったり、歴史の復習をしたり、DVDの映画を見たりしながら過ごした。映画は、「アラビアのロレンス」。今日は前半だけを見た。夕方からは外食に出た。今日の画像は、昨日撮った瓢箪池のヌートリア。
2021.01.15
コメント(0)

今日は、高大18日目で午前中は、吉川先生の東南アジアの近世史であった。午後は、クラス・ミーティングの予定であったが、コロナの感染が拡大して緊急事態宣言が出ていることもあり、自由解散となったので、私は、博物館を3つ、はしごした。講義では、東南アジア(陸部5か国と島嶼部6か国)の歴史を分かりやすく話された。近世までの時点では、東南アジアは西洋にとって、貿易の相手国ではあったが植民地ではなかったことを知った。植民地になるのは19世紀の末に産業革命が起こってからなのだ。11か国それぞれの事情があることもわかった。最後に、日本軍が東南アジアにおいて、現地住民に行なった残虐な行為についても知った。同時に、当時の日本において、戦争を避ける方法が難しかった事情も知った。写真は、授業の模様。午後は、先ず、大阪市歴史博物館へ行った。ここでは考古学遺跡出土品収集家、高島唯峰展を見た。次に、大阪くらしの今昔館へ行った。ここでは、「くらしと漆」という展示を見た。続いて、東洋陶磁美術館へ行った。ここでは、黒田泰蔵展を見た。すべて真っ白な器の作品だった。
2021.01.14
コメント(0)

今日は、午前中は、K病院で成形外科の診察を受け、午後は、先日の句会資料を仕上げ、プリントして各自に郵送する作業を行った。成形外科の受診は、他の科で肩こり、目まい、立ち眩みの症状を訴えたところ、主治医の勧めで受けたもので、首のレントゲン検査や、体力測定、触診などを受けたが、特に異常は認められないとのことだった。一応は安心したが、症状が消えたわけではなく、その原因が、首、脳、心臓にはないということが分かっただけで、他のどこに原因があるのかということは分からない。写真は、K病院の玄関前の庭に咲き始めていたボケ。
2021.01.13
コメント(0)

今日は、午前中は、病院へ診察に行き、午後は、桃が池へ鳥を見に行った。家にいる時間は、昨日の句会のまとめを行った。診察の結果は、特に異常がなかったが、念のため、明日、整形外科の診察を受けることになった。桃が池には、バンとハシビロガモを見たいと思って行ったのだが、どちらも見ることはできなかった。ユリカモメは沢山いた。アオサギは2羽いた。鴨類は、ホシハジロとキンクロハジロが大部分で、オオバンも多かった。下記は今日撮った写真。下は、ブーゲンビリア、梅、柿と雀
2021.01.12
コメント(0)

今日は句会の日、午前中は、出句する6句の選定と最後の推敲を行った。本来ならば、月曜講座が午前中にあるのだが、今回は休みであった。句会の返りには、堀川胡に立ち寄った。句会の結果はあまり奮わず、6句投句のうち先生から選ばれたのは2句だけ、しかし2句とも特選だった。残り4句のうち3句は仲間に選ばれたが、1句は誰からの選ばれなかった。写真は、堀川胡の様子。出店は例年に比べ数は少ないものの、賑わっていた。
2021.01.11
コメント(0)

今日は、午前中は、築港の定例句会に参加した。午後は家でテレビを見て過ごした。初句会の成績は、まずまずというか私としては上出来だった。5句出句のうち4句が先生に選ばれた。しかし残りの1句は仲間からも選ばれなかった。今日の画像は、句会場への途中で通った大阪城公園の十月桜。今、一番たくさん咲いているころか。午後からは、テレビで、午前中の日曜美術館の録画、昨夜の新・美の巨人たちの録画を見たあと、BSで「英雄たちの選択」、小倉百人一首の2時間スペシャルを見た。
2021.01.10
コメント(0)

今日は、今年一番の冷え込みになったため、外出はせず一日中家で過ごした。明日10日の定例初句会、翌11日のいきいき俳句会、13日の春麗句会、17日俳句21の句会と続くので、少し俳句を作らなければならないと思い、ほぼ一日中、パソコンの前で、作句をした。しかし、俳句は歩きまわらなければ新しい発想は出ない。しかし、寒くて外へは出たくない。ジレンマだ。今日の写真は、先日、高大への登校時に撮った大阪城東外堀の鴨。鴨は北外堀には多いが、東外堀には少ない。上はホシハジロ、下はオオバン、キンクロハジロ。
2021.01.09
コメント(0)

今日は今年一番の寒い日となった。最低気温は、マイナス1.5度、最高でも3度だったそうだ。大阪市内でも一時雪が舞った。午前中は、阪大歯学部の病院へ行き、奥歯の治療をしてもらった。昼食を外食し、帰宅後はテレビを見て過ごした。今日の画像は、雪がちらついているマンションの庭だが、雪はよく撮れていない。
2021.01.08
コメント(0)

今日は、今年最初の高大登校日で、世界史の17日目だった。午前中は、浜島敦敏先生の「東アジアの近世:、午後は、クラスミーティングで、前半は高大からの「Sail」の紹介、後半は成果発表会の準備を行った。「東アジアの近世」というテーマであったが、内容は、漢人世界の変動期、唐宋改革と題して、この時代の生活の話が主体で、特に、漢字の意味についての説明が多かった。例えば「士」という字の意味は学者、専門家。「城」という字の意味は都市、「街」とは町の中の道のこと、など。午後のミーティングではボランティア会話アプリ「SAIL]の説明のあと和田理事長との意見交換が行われた。「SAIL」は面白いと思ったが、一回25分の時間がとれるかどうか、難しい。写真は、講義、クラスミーティングの模様。下の写真は、高大登校の途中の大阪城公園に咲いている「十月桜」
2021.01.07
コメント(0)

今日は午前中は、k病院へ行き、午後は、録画しておいたアニメ映画「天気の子」を見た。画像は、「天気の子」のカット集。
2021.01.06
コメント(0)

今日は、午前中は大川沿いの散歩、午後は妻の買い物に付き添った。散歩では、一昨日に続いて今日もジョウビタキを見た。ユリカモメもたくさん見ることができ、アオサギ、コサギも見た。その他、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オオバン、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイなども見た。左上はコサギ、あとの3枚はアオサギ。右下のアオサギは、ユリカモメを招いているように見える。次はユリカモメ。飛んでいるもの、浜辺に降りたもの、橋の吊り線や川の柵に止まっているもの、川や池に浮かんでいるものなど。その他、今日撮った鳥たち。
2021.01.05
コメント(0)

今日は、午前中は北区役所へ「現況届」の証明申請に行き、帰りに昼食を取った。2日の初詣の日よりも人出は多く、例年とあまり変わらないほどであった。今日は、初出の日で、みんな挨拶だけで帰るので、昼前から町が込んだのだと思う。今日の写真は、大阪城公園の夜の「イルミミナージュ」というイベント。11月下旬から3月末まで、大阪城西の丸庭園で開催されているもので、マンションからは下記のように見える。遠くからなのではっきりとは分からないが、現場に行くと下記のようなものが見られるらしい。ちなみに入場料は1500だそうだ。
2021.01.04
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見ながら過ごし、午後から出かけ、大川沿いから大阪城梅林まで散歩した。マンションの庭に植えられている紅葉はまだかろうじて葉が残っているが見頃は過ぎた。瓢箪池のカワセミは見られなかったが、コサギとアオサギは見られた。ユリカモメは大川にも、大阪城の北外堀にも沢山いた。梅林の梅は今年はまだほんの少ししか開花していなかった。梅林では珍しくジョウビタキを見た。先ずは、瓢箪池のアオサギとコサギ。次は、ユリカモメ。大川にも大阪城の外堀にも沢山いた。止まっている姿、飛んでいる姿、水に浮いている姿、どれもかわいい。次に大阪城梅林の梅。まだ花を付けている木は10分の1もないくらいだった。暖かい年には正月でも2割くらい咲いていて、早咲きの梅は満開近いものもあるのだが・・・上から、紅梅、白梅、蠟梅で、蠟梅だけは見頃。梅林で、ジョウビタキを見た。あちこち飛び回るので追いかけたので、光の方向の関係で色がよく出ていないものもあるが、4つとも同じ個体。梅林の中には水仙も植えられていて、水仙、あるいは紅梅を背景としたものも撮れた。
2021.01.03
コメント(0)

今日は、ご全中に昨日外出を自粛して出来なかった初詣を行った。例年は元日の朝に行くのだが、人出を避けて今日にしたもの。すっかり人出は少なく、まったく並ぶことなく済ますことができた。夫婦の健康とコロナの退散を祈願し、破魔矢を受けて帰った。帰宅後は、テレビを見たり、年賀パズルを解いたり、俳句を考えたりしながら過ごした。写真は、大阪天満宮の様子。
2021.01.02
コメント(0)

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。下記に、私の郵趣家向けとパズル愛好家向けの年賀状を示します。下記は今年の初日の出。背景の山は生駒山脈、ビル街はOBP、川は大川、橋は桜ノ宮橋(通称銀橋)
2021.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()