全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
土曜日教室も今週は桃をいけました。中学生は桃、大人は山茱萸にしました。 中学生は、阿部首相の決定で急に昨日が最後の登校になったようでした。中3のお子さんは、卒業式が父兄も在校生もなしでやることになったようですが、この学年は震災で幼稚園の卒園式がなくなったり簡略化されたりした学年らしく、可愛そうだと親の抗議も多いようです。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月29日
コメント(0)
![]()
きょうは朝晴れていると思ったら、雪が降りだしたり、また晴れてきたり変な天気です。あられまで降ったらしいです。 相変わらずメンバーの揃わない木曜日です。きょうの2人は前回はお休みだった方で、また別の方がお休みなのです今週は木曜も土曜も桃をお稽古の花材にしたいと思いました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月27日
コメント(0)
![]()
きょうの午後から授業参観が予定されていたので、午前中に学校の花いけに行ってきました。でも、政府の要請もあり、参観日は中止になっていました卒業式もどうなるかという感じですからね早く終息して欲しいですね。花展の花が2日しか展示していなくて勿体ないので、それを小ぶりにして玄関と校長室に分けていけてきましたので、いずれにしろいけに行くつもりだったのですが。 例年飾られているこの学校のお雛様は、大正時代とも昭和初期とも言われている年代物のお雛様です。お人形はとてもきれいなのですが、やはり小物は子供たちがいたずらして紛失したりしているらしいですし、桜と橘はかなり色あせて・・・というか汚い色になっています。我が家のお雛様は31年目で、やはり桜と橘が色あせてきたと思っていましたが、そんなのはまだまだきれいですね(おばさんのつぶやきにアップしていますが) にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月26日
コメント(2)
![]()
せんだいメディアテークで22日から開催されている「宮城県華道連盟春のいけばな展」は、きょうから後期です。私も昨日夕方から、前期の揚げ花の後、いけ込みをしてきました。また小原流の作品の一部を紹介します。 3人席という大きな作品の席が前後期とも二つあり、後期には小原流の席があります。花展は明日まで開催しています。小原流の作品ももっと沢山あります。他流派さんも素晴らしい作品ばかりです。ぜひ、実際に会場でご覧ください。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月24日
コメント(2)
![]()
今年も宮城県華道連盟花展がせんだいメディアテークにて始まりました。小原流からは前後期合わせて27名の出品です。宮城県5支部のうち、仙台支部、仙南支部、多賀城支部から出品しています。 前期出品の小原流の作品の中から一部ご紹介します。 実物はもっと素晴らしいです。お近くの方は是非せんだいメディアテークにて実際にご覧ください。明日までは前期。作品を入れ替えて、後期は25日までです。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月22日
コメント(0)
![]()
今年も宮城県華道連盟花展の季節になりました。今週土曜日、22日からせんだいメディアテークにて開催されます。いろいろな流派の先生方の作品が展示されます。お近くの方はぜひ足をお運びくださいませ。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月20日
コメント(0)
![]()
この週末は2月の支部研究会でした。今月は、小原流研究院講師・松浦友香先生を名古屋支部よりお迎えして、ご指導いただきました。私は土曜日に参加しました。寸評で、「しゃががきれいです」と言っていただきとてもうれしかったです。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月16日
コメント(2)
![]()
きょうは午前中に親先生の教室に行き、研究会のお稽古をして、午後は県庁の花のいけ替えをしました。 華道連盟に加盟している流派持ち回りの県庁のロビーと4階知事室前の花は、2月は小原流の当番です。1月31日にいけて、この2週間担当者順番に見に行き、水やり手直しをしてきましたが、2週間経って大幅にいけ替えです。また2週間手直しで最後まで保てるといいのですが・・・。 明日明後日が研究会ということもあり、私は先に親先生の教室に行ってからでしたが、担当の先生方は、県庁の花いけの後お稽古の先生、親先生の教室を途中で抜けて来た先生、など皆さん忙しい中でのいけ替えになりました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月14日
コメント(0)
![]()
今週末は研究会なので、木曜日教室も研究会のお稽古です。と言いたいところですが、研究会の課題をお稽古しましたが、きょうのメンバーに実際に研究会に出席する方はいません2脇の課題はアマリリス(花2葉5)、菜の花3「色彩盛花・様式本位」 准教授の課題は芽出し木苺、菜の花3「色彩盛花・観水型」 初の観水型でした。師範1の課題は赤芽柳3、ストック3「色彩盛花・直立型」 昨年まで研究会に行っていたのですが、それも年の半分も行けたかどうか・・・という2脇の方は、今年からしばらく、お子さんがもう少し大きくなるまでお休みすることにしました。木曜日の師範科の方は、単位カードで進級しています。木曜日には20年以上の方もいますが、お稽古のお休みも多くなり、今は研究会にも行かなくなりました。皆さん家庭の事情が変わってくると仕方ないのかもしれませんにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月13日
コメント(0)
![]()
明日が上巳の会という大正時代から続く伝統ある行事が予定されているので、学校の花いけに行ってきました。 もともと桃の節句に行われていた行事ですので、やはり桃です。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月12日
コメント(0)
![]()
今月の研究会が来週の土日なので、土曜日教室は研究会のお稽古です。きょうは体験レッスンにいらした方があったので、そちらは「たてるかたち」をやりました。ぜひ入門していただきたいと思います。 師範1の課題は赤芽柳3、ストック3、師範2の課題は金葉小手毬3、金魚草3 どちらも「色彩盛花・直立型」 もともと高3、中3の受験生たちはお休み中だし、テスト前でお休みの中学生、木曜に振り替えた方もいて、二人だけでした。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月08日
コメント(0)
![]()
昨日が今年いちばんの寒さだったのですが、そこから続き今朝が今年の最低気温になりましたので、朝のうちはほんとに寒かったです。県庁のお花の水やりなどのお当番になっていたので、まずは県庁に行き、水やりや終わっている花を摘んだりのお手入れをしてから親先生の教室に行きました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月07日
コメント(0)
![]()
木曜日教室は相変わらず欠席が多く、最近は全員が揃うことはないようです。連翹が入ったと花屋さんが言うのでお願いしましたが、あまり使いやすい枝ぶりではなかったようでした。 土曜日教室の方は翌週が研究会の為明後日が研究会のお稽古ですが、明後日都合が悪いという土曜日メンバーの方がきょう研究会のお稽古をしました。師範1の課題です。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月06日
コメント(2)
![]()
土曜日教室は、1月には1回しかお稽古日を持つことができなかったのですが、今月は1日からお稽古です。 来週は2月の研究会のお稽古になり、師範科クラスの方々は盛花になるので、今回は「ひらくかたち」にしました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2020年02月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
