全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
毎日気持ちの良い秋晴れが続いています。木曜日は土曜日よりもベテランさんのお弟子さんがいるのですが、お休みが多くていつも人数が少なめです。今年は4月からしばらくのお休みに入った方もいますし、そういう長期のお休みではなくても出席率が悪いですね、特に今年になって。というわけで、ベテランではなく師範科の方のお稽古花です。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2020年10月29日
コメント(0)
![]()
明日が就学時検診ということで、学校の花をいけに行ってきました。玄関の花は、ハイビスカスローゼルを「ならぶかたち」にしたら可愛いと思いましたが、きょうまでいけてあったのが風船唐綿の「ならぶかたち」だったので、今回は「たてるかたち」の応用にしてきました。 校長室は研究会のサンセベリアを使いまわして、輸入物の変わった色の薔薇を合わせました。前回の風船唐綿とトルコ桔梗が一部まだ大丈夫だったので、明日は就学時検診ということで保健室に学校の技師さんが飾ってくれました。校長先生は出張に出られて、段々に学校関係も研修や会議なども開催されて来ているとのことでした。でも、仙台ではこの数日驚くほどに感染者が増えて、限定されている場所のクラスターで、ほぼそこの外国人はあるのですが、その場所が学区内なので、少し心配されていました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2020年10月27日
コメント(2)
![]()
随分寒くなってきたし、暗くなるのが早くなってきました。中学生たちは部活の大会や試験前など、忙しそうで欠席です。。 きょうはお稽古に使うのは初めての花材でした。多分マユミもお稽古には使ったことがなくて、それからもう一つこれは絶対初めてのフェイジョアという花材です。調べたら、南米原産で果実は食べられるようです。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2020年10月24日
コメント(2)
![]()
この土、日、月の3日間は10月の研究会でした。1回に入る人数を制限したので、土日は9時から6回に分け、月曜日まで3日間になりました。私は日曜日に参加しました。アップしていなかった先週のお稽古の作品も・・・。 1級○専の課題はサンスベリアの写景様式です。 研究会ではベゴニアの色がいろいろあったのに、私はお稽古と同じ赤だったので、切って残って持ち帰ってきた鉢が皆同じ色でつまらないです。お稽古と研究会で4鉢。残念!にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2020年10月19日
コメント(2)
![]()
きょうはお稽古が午前中で終わったのと、急にお休みになったお弟子さんの分のお花があったので、もう一つもお稽古と同じものを花屋さんに注文しておいて、午後から学校のお花をいけに行ってきました。なので、2作ともさっきアップしたものと同じ花材です。 学校の場合、広い場所にあるというのもあり、少し多い花や実をそのままつけて置くので、風船唐綿の実がお弟子さんのものの時より多いかな?にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2020年10月15日
コメント(0)
![]()
きょうは気持ちの良い秋晴れでした今週末は研究会ですので、研究会のお稽古です。と言いたいところですが・・・研究会の花材でお稽古をしましたが、きょうは研究会に出席していない方だけでした。4級の課題は風船唐綿3、トルコ桔梗2、レザーファン3「花意匠・ならぶかたち」 師範1の課題はクルクマ3、竜胆3「色彩盛花・直立型」 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2020年10月15日
コメント(0)
![]()
きょうも一日中雨でした3日続けてこういうお天気。 先日からせんだいメディアテークで開催している宮城県芸術祭華道展、きょうからは後期です。前期の時と同じで、コロナ対策で出品数を絞ったようで、小原流から出品の作品も少ないので、前期と同じように他流の作品も少し(完全に私の好みですが・・・)一緒にアップします。 きょうは上の階にも行って書道展もすべて見てきました。華道展、書道展は明日まで開催しています。お近くの方はぜひご覧ください。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2020年10月12日
コメント(0)
![]()
きょうはこども教室でした。10/31はハロウィンです。日本の伝統文化であるいけばなにハロウィンは関係ないのですが、子供の教室なので、毎年10月はハロウィンをイメージできるような色や花材を使って、飾り付けもしたりします。「古代ケルト民族の大晦日で先祖の霊が帰って来る日とされている」という日本のお盆のような風習というお話をしています。 初等科クラスはヘリコニアで「かたむけるかたち」、本科クラスはオクラで「直立型」にしました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2020年10月11日
コメント(0)
![]()
「第57回宮城県芸術祭」が9月よりせんだいメディアテークを中心に開催されています。 華道展がきょうから始まりましたので、観に行ってきました。 今年はコロナの影響なのか出品作も少なかったので、小原流以外の作品も一緒にアップします。 華道展は明日11日まで前期、12,13日が後期です。お近くの方はぜひせんだいメディアテークに足をお運びください。書道展も開催されています。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2020年10月10日
コメント(0)
![]()
今週は、木曜、土曜ともお一人だけになってしまったので、一緒にアップしています。 研究会のお稽古は木曜は来週ですが、土曜は今週になります。この土日は中学生は新人戦らしく、お稽古に来られない方は先週研究会のお稽古をしましたので、きょうは部活を引退している中3のお子さんだけになりました。師1の課題はクルクマ3、竜胆3「色彩盛花・直立型」です。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2020年10月10日
コメント(0)
![]()
すっきりとした秋晴れ親先生の教室に行きました。きょうは菊盛りでした。久しぶりです。年に1回はいけたいですよね。何回いけてもなかなか完璧にはいけられないものです。今月の研究会でも1脇の課題になっています。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2020年10月02日
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()