マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2017年02月28日
XML
後始末は80パーセント終了


後は、住んでいた借家の片付けであるが、今週は夫が出かけているので、
来週にそれを終えたら一件落着となる。
彼女は、私たちが「関係ありません」と言ったら、完全に「身寄りのない老人」になる境遇だった。
昨日は国民年金等の手続きに市役所に行ったのだが、私の立場は「知人」ということになった。
血縁的には無関係なので、たとえこれから隠し財産が出てきたとしても相続権はない。
それでも、葬儀や借家の後始末などで、概略50万円程は我が家の負担になりそう。
思わぬ出費だとは思うけれど、付き合いのあった夫の姉達も高齢で息子たちの世話になっていて、
これ以上負担をかけるわけには行かない。



これも共時性!?

一昨日、このところのバタバタで連絡をとっていなかった友人にメールをする。
彼女は、息子さんを亡くされてからも色々なことが続き、うつ病で二週間前まで入院していた。
そろそろ退院しただろうかとメールをすると、なんとビックリのことを知らされた。
彼女の、かつての入院中の友人が、やはり先週自宅で一人で亡くなっていたとのこと。
彼女は時々メール交換していたのだが、先週初めからパタッと返信が来なくなり、
胸騒ぎがしてご主人に頼んで自宅を訪問し、通院していたクリニックにも様子を聞きに行き、
結局はマンションの管理人に頼んで見てもらい、亡くなっているのを発見したという。
ちょうどその頃私は、Sさんの発見から葬儀などのあれこれでバタバタしていたのだ。
私はともかく、退院したばかりの彼女がそのような事態に遭遇し、
また病院に戻ることになるのではと心配である。
ということで、数日後に札幌で彼女に会って話をすることにした。

運命とは残酷でもある。
そんな彼女と、どこかでシンクロしているような私は、
彼女の運まで奪っているのじゃないかと思ったりすることすらある。

森友学園の塚本幼稚園って、私と同じ年なんだ

教育勅語斉唱は知っていたが、
今朝の新聞で「五箇条の御誓文」や「軍歌」も唱わせていたと知り、

もう66年も前からこのような教育をしていたということは、
卒園生も随分日本国中にいるということ。
その人たちが「日本会議メンバー」となり、その子弟もそのような考え方で育てられている!?
なんだか、背筋がザワザワしてきた。
半世紀以上の教育の成果が、現在の日本の右傾化にもつながっているのだろうか。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月28日 08時35分40秒
コメント(2) | コメントを書く
[つぶやき、人間関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

お気に入りブログ

「有名であること」… New! 七詩さん

老人は若者を羨まし… New! 楽天星no1さん

『女と男の大奥』1 New! Mドングリさん

図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

朝ドラと性的多様性… New! 佐原さん

コメント新着

みらい@ Re[1]:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) maki5417さんへ ユダヤ系でしたね。でも…
maki5417 @ Re:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) 彼の名はニコラス・ウィントン、ロンドン…
maki5417 @ Re:伝説のライバル棋士が誕生した日かも 伊藤匠と藤井聡太(06/21) 敗者の方が大きく扱われていることに、違…
みらい0614 @ Re[1]:ブログをスタートしてから21年!(06/19) k-nanaさんへ 同時期に始めたことになり…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: