全9件 (9件中 1-9件目)
1
来年からSIMロックのかかった端末が無料で解除するとかしないとか。これは,携帯電話の変革が起きそうな予感ですよね。 私は,今でも普通のガラケーを使っています。しかも,電話とメールだけ。そのかわり,タブレットとの2つ持ちです。このタブレット,実は格安SIM(BIGLOBE)を使っているんです。月額972円!(1GBまで)使い始めて10ヶ月ですが,1度も1GBを超えたことがありません。それよりも,半分を超えたこともありません。まあ,職場にはパソコンもあるし,他に行くところもそんなに多くもないので外でWebを見ることなんて少ないんですよね。そんな格安SIMですが,11月から月額そのままで2GBまで使えるようになるのです。半分も使っていない私ですから,1GB使用を半額にしてもらった方がいいのですが,それでも何となくうれしい情報です。 ここ最近は,音声通話可能な格安SIMも出回っていて2000円程度で使えそうなので,ガラケーが壊れたらスマホも考えようかな~と思っています。
2014.10.31
コメント(0)

とうとう旭川にも初雪が降りました。まだ道路に積もるまではいっていませんが,量は結構降ったようです。こういったときに困るのは冬の靴。いつもスーツで通っているなら革靴でしょうが,体育があるときはジャージという格好もあるので革靴は合いません。数年前のスノトレもそろそろへたってきたし,新しい冬靴を買わなくてはいけないのです。 そんな時,秀岳荘のバーゲンを思い出しました。北海道を代表するアウトドアショップで,私の後輩が店長を務めてます。いつもより10パーセント割引で,メンバーズバッグ持参だとさらに5パーセント割り引いてくれます。退勤後に寄って来ました。結構たくさんの冬靴が売られており,普通の靴屋さんよりは高いもののよい品物がたくさんあります。1時間近くいろいろな靴を見て,履いたりしながら迷いました。そして,最終的にこれに決めました。 キャラバンのSHC-10というスノーハイキング用の靴です。高さが少しあって雪が入りにくそうですが,柔らかいので運転しても足首が動かしやすいようです。また,靴紐は引っ張ってマジックテープで留めるだけなので簡単です。ゴアテックスなので濡れにも強いでしょうし,ソールにはイボイボが付いていて滑りにくそうです。見かけはゴツそうですが,意外と軽いんです。 ただ,値段はちょっとしました。15パーセントOFFじゃないとなかなか買えなかったかもしれません。せっかくなので,何年も大切にはこうと思います。
2014.10.28
コメント(0)
何だか来週は,雪の予報が出ている旭川です。日曜日は仕事があるし,月曜日は天気が悪そうなので,今日のうちにパジェロミニのタイヤ交換をすることにしました。セレナは,新しいスタッドレスを購入予定なので,交換の必要はありません。 午前中の遅い時間に朝食を摂ったので,始まりが10時を回っていました。それでも,手際よくチャッチャッと準備を進めていきます。床下が高いパジェロミニは,附属のジャッキでないと持ち上がりません。手持ちの油圧式では,タイヤが上がりきらないのです。ですから,上げ下げが面倒です。夏タイヤを外し,スタッドレスをつけるのですが,ローテーションを考えて作業します。昨年買ったスタッドレスは回転方向が決まっているので,左右入れ替えることができません。この辺は注意しておかないといけません。 とりあえず,1時間ほどで作業は終わりましたが,気になることがあります。外した夏タイヤにスリップサインが出ているのです。どうやら,来年履くことは難しそうです。困るのは,タイヤの購入のことではなくて,処分の方法です。実は,もう1組夏タイヤがあるのです。ここ最近は,ものを買うよりも捨てる方に気を遣います。どこで引き取ってくれるのかな?お金がかかるのかな?それとも買い取ってくれるのかな?とりあえず,カー用品店に相談してみようと思います。ダメなら,廃材屋さんかな?
2014.10.25
コメント(0)

山はそろそろ雪模様。土の上を歩くのももうすぐ終わりです。来るスキー登山のために,今はもう少しトレーニングをしたいところ。日曜日は快晴の予報だったので,どこか行こうと思いましたが,ガソリンが心許ないのです。仕方なく,自宅から近くてすぐに登れそうな音江山に行ってきました。 11時を過ぎた登山口は結構な車の数でした。こんな時期にもまだ登る人がいるんですね。 さあ,物好きの1人も登りましょう!といっても,沖里河山までは登り3分。すぐに山頂に着いてしまいます。 山頂には誰もいませんでした。先を急ぎます。一旦急坂を下って,無名山に向かいます。無名山は,名前がないのにもかかわらず,唯一ピークらしいピークです。山頂には,音江山から戻ってきた年配のグループがいました。 これから向かう音江山が見えます。たいした距離ではありません。 それよりも、ここから見える大雪山が素晴らしいです。すでに雪が積もって真っ白です。きっと,寒いでしょうね。こちらは,結構ポカポカの陽気です。 無名山から一気に下って,音江山をめざします。所々で、帰ってくる登山者とすれ違いました。2年前に来たときは,雨の中だったので何も見えませんでしたが、今日は見晴らしが素晴らしいです。景色を楽しみながら,トレーニングを兼ねているので休みなく歩くことにします。やがて,旧鳩の湯からの分岐をすぎ,音江山への登りとなりました。山頂には、学生風の若者5人ほどが憩っていました。単独行の私がいると邪魔くさかったでしょうが,ここで昼とします。 すぐに,学生は下山を始めました。1人で山頂独り占めです。ただし,笹が高くて展望はイマイチです。パンやらうどんやらを食べて,下山開始。 帰りの稜線上では,芦別岳が遠くに見えました。山頂は雪のようですね。 オートだとうまく撮れないので,マニュアルでいろいろ試してこんなオプタテシケ山が撮れました。かっこいいですよね。道内では,ニペソツに次ぐかっこよさだと思います。 旧鳩の湯との分岐はこんな感じ。右へ下ると鳩の湯です。冬は,この鳩の湯あとから登るのですが,ルートがちょっと違います。いつか,機会があったら夏道も登ってみたいものです。 下山とはいうものの,ほぼ縦走なので登ったり下ったりの山道です。無名山の登りはつらかったですが,リズミカルに休むことなく登ることができました。 最後の沖里河山の登りで,下ってくる女性の方とすれ違いました。すでに2時過ぎ,どこまで行くのかな?山頂には,年配の方がいて,展望を眺めていました。私はすぐに下って車に乗って下りました。 帰りは,イルムケップスカイラインを旧鳩の湯方面を通って行きました。かなり荒れているという話も聞きましたが,まずまずの道でそれほど危険なところはありませんでした。 最後に下から見た音江連山。左の突起が沖里河山,中央やや左が無名山,右端が音江山です。ここを約3時間半で往復しました。良い運動になったと思います。
2014.10.19
コメント(0)
とうとう昨日で今年のプロ野球シーズンが終わってしまいました。18年ぶりの優勝を最後の決戦で逃し,そしてCSも第3戦で敗退。何だか,今年1年の成績が良かったのか悪かったのか,わからない最後になってしまいました。私としては,「これ以上今年は負けないんだ」と考えることで,納得しようと思っています。でも,実際納得できないことはたくさんありますけれどね。チームの選手にも,ポストシーズンのやり方にも。 まあ,そういっていても,これは単なる負け惜しみで,ますます自分が惨めになるのでこれ以上は言いません。それにしても,北海道は日本ハムの地元なので,大騒ぎなんですよね。自分だけが取り残されて,寂しい思いをしています。前回のCSに引き続き同じ相手にやられてしまった事実。そして,異常に盛り上がっているテレビやラジオの放送。いっそのこと,ハムファンになってしまえば楽なのでしょうが,子供だましのような一方的な放送を見ているとバカらしくて一緒に応援する気になりません。もともと,こういったものにはあまのじゃくな私ですから…。 ファイナルステージも日本シリーズも何の興味もありません。あ~,あと半年何を楽しみに生きていったらいいんでしょうか?きっと昨年の今頃も,そう思っていたのかな?来年こそは,優勝してもらいたいけれど,難しいだろうな~。
2014.10.15
コメント(0)

秋の職場登山ですが,先週に計画されていました。しかし,天気予報が思わしくなくてこの3連休に延期となっていたのです。 そして,昨日決行されました。天気予報は,「晴れ」初心者の方も参加されて,浜益にある黄金山に登ってきました。 登山口では,ポツポツのあ雨模様でしたが,これから回復してくるだろうという予測で登り出しました。ずぶ濡れになるほどではありませんが,降ったりやんだりしてちょっと当てが外れた天気です。 新道からは,山頂が見えます。高そうにも見えますが,すぐ着きそうにも見えます。ここから急登が始まり,登りが大変になるので,ゆっくりゆっくり登ります。ところが,ここでカメラの電池残量がないことに気付きました。おかしいな,確かに充電したものを入れてきたはずなんだけどな~,なんて考えてみましたが,ないものはないのです。再起動してりして,このはしごまでは何とか撮ることができましたが,最終的に電池残量が0になってレンズが閉じなくなりました。 山頂に近づくにつれて風も強くなり,何だかかなり悪条件の登山になってしまいました。初心者の方も,山頂前のピークまでは登りましたが,ここで待っているということでもう1人の方と山頂をめざします。眼下には,綺麗な虹が見えました。普段は見上げる虹ですが,これはふもとの地面に映った270度くらいあるもので,とても珍しい虹でした。しかし,カメラが使えない!そして,落ちたら命がないという岩場の箇所を通過して,ようやく山頂に到着しました。ここで,ハタと気付きました。タブレットで撮ればよかったんだ! その時には,もう虹は消えたあとでした。 山頂には数人の登山者がいましたが,のんびり休んでいる気温ではなかったので,すぐに下山しました。途中で,待っているもう1人の方と合流し,中腹でお昼ごはん。最後は,おしゃべりしながら無事登山口に着きました。 浜益温泉で,汗を流したあと帰路につきましたが,その時には日が出てきました。天気が残念な登山でしたが,久しぶりに登って良い時間を過ごすことができました。 カメラの電池の件ですが,家に帰って充電を確認したところ,充電機に入れる方向が逆だったために,充電できていなかったことがわかりました。基本的な失敗でした。
2014.10.12
コメント(0)

昨日の旭川,午後から雨が降ってきて肝心の月食が見えるかどうか心配でした。それでも,職員室の窓から覗いてみると,見事なお月さんが出ていました。仕事も一段落したので自転車で月を見ながら退勤しました。すると,何だか左したが欠けてきたような…。自宅に着いてから,早速カメラで撮影を始めました。 こういったときには高倍率のカメラがあると,月を大きく撮ることができます。しかし,オートのカメラでは光量不足で難しいものです。うちのは,マニュアル撮影ができるので三脚にカメラを取り付けて撮ってみました。シャッタースピードと絞りを調節して,セルフタイマーで何枚も挑戦。一応撮れているようですが,デジカメの小さな液晶では,よくわかりません。家に入って,パソコンで確認してみると,ほとんどが失敗でした。 原因を考えてみました。おそらく,倍率を大きくしたためのブレと三脚の足もとが砂利だったので,安定していなかったのでしょう。ちょっとくやしい思いをしましたが,これも勉強です。唯一,まあまあだったのはこれ… また,来年皆既月食があるということなので,今度がんばります。
2014.10.09
コメント(0)
7日は,長男の誕生日。偶然,隣の先生も同じ誕生日だということを知って,ビックリしたのでした。 我がオリックスは,ソフトバンクと優勝決定戦に惜しくも敗れ,のこりCSだけが望みというところでしたが,最終戦の楽天戦を眺めながら,一家は誕生日祝いの焼き肉屋さんに出かけていったのです。家族で飲めるのは私1人なので,寂しくビールやら日本酒やらを飲み17才になった長男の誕生日を祝いました。勿論焼肉もたくさんいただきました。帰ってくると,皮肉なことに野球も勝利を収め,パリーグでは唯一80勝の大台に乗ったものの,勝率で2位という納得しがたい結果となってしまいました。一番勝ちたい試合に敗れて,もうどうでもいい試合に2つとも勝つというちぐはぐな野球は伝統でした。CSの第1ステージ第一線は,テレビで見られない予定なので,きっと勝つでしょうが,その後の2戦は見事に負けるような気がしてなりません。そういったチームの特色は,長年見ていて何となくわかってしまうんですよね。 まあ,予想が外れることを期待していますが,とにかく今晩はソファーで迎えた長男の誕生日を祝いたいと思います。
2014.10.07
コメント(0)
最後の最後で,楽天に2連勝して土壇場で踏みとどまったオリックス。明日は,今世紀に入って最大ともいえる優勝への天王山,ソフトバンク戦です。何しろ,18年ぶりの優勝がかかっているのですからファンとしてもドキドキです。 思えば,小学校4年生の時,はじめてプロ野球に興味をもち,好きな球団となったのが当時の阪急ブレーブスでした。そして,その年に日本一を達成し,ますます応援に熱が入ったのです。それからリーグ4連覇。数年後にもパリーグで優勝し,阪急として優勝することはそれほど珍しくないこととして受け止めていました。球団がまさかの身売りでオリックスになったときも,イチローで2連覇を果たし『強いチーム』として,応援を続けてきたのです。 しかし,それから18年間優勝から離れてしまったのです。しかも,最下位を何度も経験し,Bクラスの常連となり,パリーグでは一番優勝から離れたチームとなってしまいました。その間,スカパーで毎日生放送を見て応援したり,札幌まで日ハム戦を見に行ったりして,ますます身近に思えてきたチームだっただけに,歯がゆい思いを毎年してきたのです。それが,やっとの事で優勝まであと少しとなったのです。昔のタイガースファンの気持ちが痛いほどわかるのです。(巨人ファンにはこの気持ちはわかりませんね) 明日は,勝てば優勝へ王手。負ければ,終わり。天下の分かれ道です。今までの経験から,負けることしか頭に思い浮かびませんが,心の中では勝つことを期待しています。うれし泣きか,悔し泣きか,明日の今頃はどちらにせよ泣いている自分がいそうです。
2014.10.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


