全11件 (11件中 1-11件目)
1

心理学者エリック・バーンは、「ふれあい」(ストローク)という言葉を使ってこう言っています。<ふれあいの法則>「大好きだよ」と言われたり、抱っこやおんぶなどの「プラスのふれあい」をすると、子どもの中にエネルギーがたまっていって、自己肯定感が高くなり、「自信」と「やる気」につながりていきます。さらに打たれ強く、ストレスに強い前向きなエネルギーがある人になっていきます。子どもはママから「プラスのふれあい」を常に求めています。しかし、それが得られない時には、叱られたりたたかれたりする「マイナスのふれあい」でもいいと思い、わざと怒られる行動をしてしまうのです。続きは明日です。 東ちひろマザーズセラピー公式ホームページ 東からの「コーチングの質問」と「元気が出るメッセージ」がバナーにカーソルを置くと出てきます。バナーを「ポチッ!」でHAPPYママになれます
2009.10.30
コメント(20)

子どもは、愛情をもって育てるのはもちろんのこと。でも、ママがいくら愛情をもって育てていても、ママが毎日ガミガミばかりだと子どもには愛情が伝わらないのです。私たちだって、いくらがんばろうと思っていても、夫から「どうせ、おまえはダメだから・・・」と毎日言われたらどうでしょうか。自分に自信も生まれないし、やる気もでてきませんよね。子どもも同じです。一番身近なママに言われた言葉やママにしてもらったことで自分の存在を決めています。人をほめる、「大好きだよ」と言う、頭をなでる、抱きしめる、抱っこをするなど、もらった人が快を覚える行動を「プラスのふれあい」といいます。逆に、たたく、突き放す、厳しい顔で見る、厳しく叱る、説教するのような、もらった人が不快を覚える行動を「マイナスのふれあい」といいます。続きは明日です。 東ちひろマザーズセラピー公式ホームページ 東からの「コーチングの質問」と「元気が出るメッセージ」がバナーにカーソルを置くと出てきます。バナーを「ポチッ!」でHAPPYママになれます
2009.10.28
コメント(8)

本日の更新は完了したのですが再度自分のブログを開けてびっくり!なんと自分で14万人アクセスをふんでしまいました。めでたい人だわ♪みなさま、これからもよろしくお願い致します。 東ちひろマザーズセラピー公式ホームページ 東からの「コーチングの質問」と「元気が出るメッセージ」がバナーにカーソルを置くと出てきます。バナーを「ポチッ!」でHAPPYママになれます
2009.10.25
コメント(20)

東ちひろのHPへのご訪問者が1万2000人を突破しました!ココロより感謝です。HPって、毎日更新するものではないのすがコンスタントに30~50人のご訪問があります。よろしかったら、遊びにお越しくださいませ。 東ちひろマザーズセラピー公式ホームページ 東からの「コーチングの質問」と「元気が出るメッセージ」がバナーにカーソルを置くと出てきます。バナーを「ポチッ!」でHAPPYママになれます
2009.10.25
コメント(1)

「HAPPY★子育てセミナー」が無事終了しました。私は、心理学者でも大学教授でもありません。中学校のカウンセラーしながら、子育てをしてきた母なのです。その中で、ちょっと先輩ママとして情報提供が出来ればと思いスタートしたセミナーです。今日も最後にアンケートを書いていただきましたが具体的な話でよかった。どんなほめ方がいいのかわかった。コレならば出来そう。などの言葉をたくさんいただきました。まずは、私が「承認」されました!(笑)毎回30分の無料セッションを特典にしていますが全員お申し込みもいただきました。ありがとうございました! 東ちひろマザーズセラピー公式ホームページ 東からの「コーチングの質問」と「元気が出るメッセージ」がバナーにカーソルを置くと出てきます。バナーを「ポチッ!」でHAPPYママになれます
2009.10.21
コメント(22)

子育て中は、自分のことが一番最後になりやすい時です。そんな時に、私が勉強していた子育て講座の中で学んだことは・・・自分を大切にすること家の中で出来る楽しみをつくる自分だけでも美味しい物を食べる(笑)※心配しなくても夫は外でいろいろ食べている・・・自分の為の買い物をする子育ての話を安心してできる人を作るコーチもいいですよね(^^;)子育ては、休日がありません。報酬もありません。ものすごい肉体労働・精神労働です。外で働くことと違っていくらやっても「当たり前」と言われます。我が子だからできる重労働です。そんなママは本当にエライ!!ココロの中はどれほど疲れているのか目に見えません。自分が楽しいと感じること自分がうれしいと感じることいっぱいもってもいいのです(*^_^*) 東ちひろマザーズセラピー公式ホームページ 東からの「コーチングの質問」と「元気が出るメッセージ」がバナーにカーソルを置くと出てきます。バナーを「ポチッ!」でHAPPYママになれます
2009.10.18
コメント(14)

最近、「エチカの鏡」で紹介されたヨコミネ式子育てあの映像をみると、「わ~!我が子にもやらせたい」というママが多いのではないでしょうか。そこでちょっと気になった園長のひと言「子どもは突き放して育てなければダメです」。。。。。これは誤解を生むかも・・・先生と子ども達は基本的に信頼関係がしっかりとできていることが前提ですよね。この言葉だけ聞いたママは子どもを放っておいた方がいいとかたたいても蹴っても大丈夫と勘違いをしないだろうかと感じました。保育園で保育をするに当たっては保護者がわからないような、細かい配慮があってからこそ一見危なそうなレスリングもできるのです。安心して保育園に登園するまではたくさんの配慮があるはず。基本的に子どもの年齢が小さいほど先生の手間はかかるもの。って思ってしまいました。 東ちひろマザーズセラピー公式ホームページ 東からの「コーチングの質問」と「元気が出るメッセージ」がバナーにカーソルを置くと出てきます。バナーを「ポチッ!」でHAPPYママになれます
2009.10.15
コメント(33)

東ちひろのメルマガ登録がついに600名を突破しました。皆様ありがとうございます。子育てだけは、いくら頭でわかっていてもイライラした感情のコントロール・怒らない工夫子どもを伸ばすノウハウ・ママの気持ちの伝え方などなど知っていないと、ホント子どもに振り回されてしまいます。いくら仕事や趣味の時間をもって子育て一辺倒から脱出しても子育てそのものが大変だったらママのココロは晴れません。あっ!まだ登録をお忘れのかたここからできます★【伸びる子のママになる、絶対に知っておくとよい方法!!】 東ちひろマザーズセラピー公式ホームページ 東からの「コーチングの質問」と「元気が出るメッセージ」がバナーにカーソルを置くと出てきます。バナーを「ポチッ!」でHAPPYママになれます
2009.10.13
コメント(12)

子育てはイライラすることの連続です。時に無力感を感じたりやってもやっても成果が上がらず、一人苦しむことも多いものです。子どもが「取り扱い説明書」と一緒に生まれてくればよかったのにね。。。それをママが作ることが「子育て」かもしれません。私は、子育てで困った時には心でこうつぶやきます。「私が、できることな何なんろう」いくらガミガミ言っても、子どもは変わりません。・言い方を変えればよかったのか・もっと関係をよくすればよいのか・早めに言えばよかったことがあったのか・具体的に教えることがあったのかいつもいろいろ考えます。結局、人を変えるのはとてもエネルギーがいることです。我が子といえども、簡単にはかわりません(笑)そのかわり自分ができる「行動」を変えていきます。「まだ、やっていないこと」で「できること」はたくさんあるはず。その繰り返しです。 東ちひろマザーズセラピー公式ホームページ 東からの「コーチングの質問」と「元気が出るメッセージ」がバナーにカーソルを置くと出てきます。バナーを「ポチッ!」でHAPPYママになれます
2009.10.09
コメント(26)

頼み事は「疑問形」で伝えると効果的です。「疑問形」で言われると、パパは強制された感じがしないし、選択権もあるので、気持ちよく頼みをきいてくれる確率が高くなります。子どもは夫婦で育てるもの。パパは、サポーターでもお手伝いでもなくママの「パートナー」だと思います。夫婦の子どもですから。でも、毎日家事と子育てを一人で切り盛りしているママにとうてい勝てませんわ。こんな時は、イライラしないで「私は、何をしたらいいのだろうか?」「私は、何と言ったらいいのだろうか?」「私は、何にイライラしているのだろか?」と自分に問いかけます。言葉かけは疑問形がいいみたいです。×「食事を作るときくらい、子どもの面倒をみてよ」◎「食事を作る間、子どもと遊んでもらっていい?」×「子どもをお風呂に入れてよ!」◎「子どもと一緒にお風呂に入ってもらっていい?」お試しくださいませ。 東ちひろマザーズセラピー公式ホームページ 東からの「コーチングの質問」と「元気が出るメッセージ」がバナーにカーソルを置くと出てきます。バナーを「ポチッ!」でHAPPYママになれます
2009.10.08
コメント(22)

子育ては、いくら頭でわかっていても、ママの心の中がハッピーでないと、子供を褒めたり、ニコニコしたりできないのです。まず、パパ対策です。(笑)パパとママは子育てや家事の考え方が違っています。ママにとって当然!のことが、パパにとってはわからないことが多いのです。特に毎日育児と家事を切り盛りしているママの気持ちや行動は、わかっているようでわかっていないのです。ママの方が先輩、パパが後輩って感じです。■困った時は具体的に頼む。「悪いけど、ゴミを朝出してもらっていい?」「次の日曜日は、家族みんなで買い物に一緒に行っていい?」そう・・・「具体的」に言うことです。明日は、パパへ頼み事をする時のコツについてお伝えします。 東ちひろマザーズセラピー公式ホームページ 東からの「コーチングの質問」と「元気が出るメッセージ」がバナーにカーソルを置くと出てきます。バナーを「ポチッ!」でHAPPYママになれます
2009.10.06
コメント(19)
全11件 (11件中 1-11件目)
1