2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

楽天ブログ仲間のdrryさんから先日嬉しいプレゼントが届きました。 日泰寺のお守りです。裏側には「ちえまもり」の字が。drryさん、わざわざお仕事のついでに立ち寄ってくださってありがとうございました!!私はこれで通訳案内士試験に落ちるワケにはいかなくなりましたよ(笑)あ、日泰寺とは、明治時代にタイのラマ5世から贈られた仏舎利を納めるために建立された「日本唯一の超宗派の」お寺なのだそうです。写真で見ると思ったよりも規模の大きなお寺のようですね。毎月21日には弘法さんの縁日が開かれているとのこと。いつかは行ってみたいです。私が通訳案内士試験を受けている9/2(日)のまさに同じ時、drryさんは尼崎民族まつり 2007に出店しているそうです。お近くの方は行かれてみてはいかがでしょうか。美味しい料理に出会えますよ~。さて、私はそろそろ悪あがきの直前暗記に取り掛からねば・・・
2007/08/30
コメント(16)

最近の愛読書はコレです↓ 『高校これでわかる日本史B新課程版』 瀧音能之著, 文英堂, 税込1,575円 通訳案内士試験のためとはいえ、大学受験生に戻った気分ですよ(笑)しかし、よくできてますねー。高校生にとって平易な言葉でとても分かりやすく要点がまとめてあるし、興味を持続して読み進められるように、本当に考えて書かれています。この内容で1,575円は絶対に安いですよ!お陰で私も途中で投げ出すことなく読み通せました。で、この本を読んでても、やはり気になるのは日本とタイとの関係の部分。江戸幕府の「初期の外交」の説明箇所で、「朱印船の航路と日本人町」と題した東アジアの地図が掲載されています。タイ(シャム)の部分には、「日本人町のある地」としてアユタヤまた、「日本人の住む町」としてバンコクリゴールシンゴラパタニと記されています。この時代のバンコクが既に日本人が住むほどの町になっていたとは意外です。それよりも南部にも日本人が住んでいたことに興味を持ちました。リゴールは、現在のナコンシータマラート。山田長政がここの太守となり、この地で暗殺されたんですよね。そんな経緯で日本人が住んでいたのは当然でしょう。シンゴラはソンクラーのこと。この時代はアユタヤへの朝貢国だったようですね。現在タイ政治で重要な役目を担っているプレームさんはここ出身です。パタニはパッターニー。やはりアユタヤに朝貢する国だったようですが、この頃は女王の統治が続いていました。なおシンゴラもパタニも、太平洋戦争開戦の1941年12月8日に日本軍がシンガポール攻略のために上陸しています。この2箇所が上陸地点に選ばれた経緯は知りませんが、奇妙な感じです。地図に戻って、お隣のカンボジアに目を移すと、そこにも日本人町の印が。プノンペンピニャルーピニャルーってどこだ? ちょっと調べてみるか。・・・こんなことばかりやってるので、一向に試験勉強が進みませんよぉ(T T)
2007/08/23
コメント(4)
お盆明けの初出勤の方も多いことでしょう。相変わらず暑い中、みなさんお元気でしょうか?私はお盆期間中、一度はタイ料理を食べに行こうと思っていたものの、結局マーマーで済ませてしまいました。いや、一度初めてのお店(OPENしたて)の前まで行きはしたんですけどね。お客さんがゼロだったので入る勇気がありませんでした・・・(汗)この土日で、日本にも黄色いシャツを着た人達が溢れる日があったことに気づいた方も多かったことでしょう。そんなところから無理矢理タイの雰囲気を感じたり(笑)あ、でも今年は赤いTシャツも登場してましたけどね。私はそんな光景をちらちらTVで見ながら受験勉強に励んだのでした。そう、あの「通訳案内士試験」に今年も再チャレンジするのです!去年一次試験で合格したタイ語は免除になるので、一次は、「日本地理」「日本歴史」「産業、経済、政治及び文化に関する一般常識」の3つ。どれも私にとってムチャクチャ手強い科目です(T T)ようやく日本史の参考書(高校生用)は読破しました。が、読んだだけで頭に残ってませーん!残り2科目、いったい間に合うんだろうか。あー、この1年何やってたんだ、と今さらながら自己嫌悪に陥ってます・・・。全ては二次試験のタイ語口述試験を受けるため。すっごい楽しみなんですよ。なんとか一次突破せねば!!そんな日曜日、タイでは新憲法の是非を問う国民投票が無事終了。政治安定化へ向けて着実な一歩を踏み出したようでよかったですよねー。今日からまた気分一新、頑張りましょう!!
2007/08/20
コメント(22)
今日8/10、天気予報によると東京の最高気温は36度だそうですねー。うーん、体温と同じ。トロけそうな蒸し暑さです・・・一方のバンコクは?と思い、タイ気象庁のサイトでチェックしてみたら、今日のバンコク及び周辺部の予想最高気温は・・・34度。やっぱり東京の方が暑いじゃないですか!!!みなさーん、日本にいた方が南国気分をより味わえますよ~!(←タイへ行けない負け惜しみ)
2007/08/10
コメント(24)
まわりは大挙してタイ旅行へ旅立つ中、一人ネットでタイ行き航空券をチェックしている私です。行けるわけじゃないのに(T T)航空会社各社の料金を見比べていて思うのは、やはり「燃油サーチャージ」が高いぞーってこと。一人で嘆いてます。行けるわけじゃないのに(←しつこい)そこで思い立って、ちょっと成田-バンコク便各社の燃油サーチャージ料金を各社サイトで調べてみました。高い順に並んでます。日本航空 8,700円 全日空 8,700円 ユナイテッド航空 8,700円 ノースウエスト航空 8,700円 シンガポール航空 58米ドル タイ国際航空 35米ドル エアインディア 30米ドル キャセイパシフィック 26.40米ドル(成田-香港13.20 + 香港-バンコク13.20)※全て片道当たりです。また現時点でサイトに掲載されている料金ですので、 変更になる場合もあると思います。あくまで参考程度ということで・・・。ウィキペディアによると、「各航空会社が関係各国の省庁(日本では国土交通省)に申請し、許可が下りれば適用されるため、運行会社や区間によって料金は異なる」そうで、確かにまちまちです。でもJALとANAが同額なのはまあ理解できるとしても、なぜ米系2社まで仲良く並んでるのか?米ドル表示の会社は、申請先が日本の国交省ではないってこと?なかなか素人には理解できない世界です。しかし意外なのは、この中で唯一経由便であるキャセイが最安ってこと!2区間なのになぜ?しかもです。航空券購入時には他に「航空保険特別料金」というものも加算されるのですが(日系航空会社は1区間毎に300円)、キャセイのサイトには、1.20米ドルが一旅客/一クーポンごとに徴収されるこの料金が、「香港発着便、及び幼児運賃は対象外です」と書いてあるのです。経由便は両方とも香港発着便になるから、航空保険特別料金はかからないってことみたいです。抜きん出てキャセイパシフィック航空だけが「余計な」費用が安いのはなぜ???せっかく調べてみたものの、疑問だらけになってしまいました(汗)
2007/08/09
コメント(12)
ついさっき飛び込み営業で来た人材派遣会社のおにいちゃん、「私、先週タイへ旅行に行ってきたんですよー」・・・私も行きたいよー!(T T)お盆休みになったら東京タイ・レストラン巡りでもして、タイの雰囲気をちょっとでも味わうことにします。あー。
2007/08/03
コメント(8)
東京も今日8/1に梅雨明け!いよいよタイ料理が一層美味しい季節に突入ですね!!そんな中、タイ・レストランの増殖が止まりません(笑)傾向としては、私鉄沿線の郊外に中~小規模なお店がオープンするケースと、チェーン展開しているタイ・レストランが既に何店もある激戦区の繁華街に高級店をオープンするケースとに二極分化してきたように感じますね。つい数日前も通勤電車の車窓をぼーっと眺めていたら、急行も停まらない駅近くにタイ・レストランの看板を発見。都心に出なくても地元で美味しいタイ料理を堪能できる時代になったんですね~。今度ふらっと行ってみます!あ、今朝のこと、地元の駅前商店街を歩いていたらタイ語が耳に飛び込んできました。凛々しいタイ人女性が、経費がどうの・・・と携帯で会話中。もしや我が駅でもタイ・レストラン開店か!?と妄想を働かせてしまいました(笑)携帯電話はまだ悩み中。ソフトバンク携帯だとタイの携帯との間でSMSを送受信できると聞いて、また気持ちが揺らいでます・・・。タイでは今月、いよいよ新憲法の是非を問う国民投票ですね。各家庭には憲法草案が配布されたとか。ほ、欲しい。タイにとって良い結果となりますように!!
2007/08/01
コメント(20)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


