PR
Keyword Search
Category
Freepage List
お金シリーズのBack numberをラストに追加しました。
ドル・トラベラーズ・チェック(T/C) の高額券
「お札シリーズ 1 (アメリカ合衆国ドル・・ドルの札束)」の所で、
ドルのトラベラーズ・チェックの高額紙幣、1000ドル券があると紹介しましたが、ちょっと修正
ができました。
最近アメックスのチェックに両替した所、500ドル券が最高額になっていました
![]()
1000ドル券のトラベラーズ・チェックは、前回両替した昨年には確かに存在していたのですが・・・・、あまり需要がないからなのでしょうか?
実際はまだ存在していると思うのですが、一般の取り扱いでは無くなっているのかもしれません
。
トラベラーズ・チェックのメリットとデメリット
もともとトラベラーズ・チェックは実際問題として、どこでも引き取ってくれる・・と言うわけではありません。
ぶっちゃけ、使い勝手がとても悪いのです。(手数料も高いのに・・)
使える店は大きい店に限られますし、田舎の方では使用が難し
くなっています。
(欧州では大都市以外はほとんど使用が難しい)
特に高額紙幣の引き取りはほとんどしてくれないので、一般の旅行者には1000ドル券は必要ないのは確かです。
ただ、 万が一無くしたり、盗難にあった時に控えてあれば再発行ができる・・と言うのが唯一のメリット
です。
実物の(T/C) 500ドル券

サインする前に撮影しておいた物で、シリアルナンバーの部分は付箋で隠しました。
通常何枚か購入する場合は、このシリアルナンバーが連番なので、記録して万が一の時に備えておきます。
サイン1
・・・ 購入した時にすぐに自分のサイン
をする。
(名前を書いた時点であなたのT/Cとなり他の人は使えません。)
サイン2
・・・ 使用する時に自分のサイン
をする。
(両方書くと盗まれた時に使われてしまうので、必ず使う直前に・・・)
尚、 サインはパスポートと同じサインにして下さい
。使用時にパスポートの提示の必要があるので、同じサインでないとややこしい事になります。
これは、 クレジット・カードのサインについても同じ事
です。
高額のトラベラーズ・チェックは、銀行でないと使用は難しいと思います。
トラベラーズ・チェックの問題点
トラベーズ・チェックは 購入時に現金より高い手数料
をとられます。
さらに、チェックを 現地で現金に両替したい時に再び手数料
をとられます。
つまり ダブルの手数料を取られる
わけです。
ただ今キャンペーン中
そんなあまり人気のないトラベラーズ・チェックですが・・・。
2010年11月30日まで、購入者に金額に応じた手数料のキャッシュバックを行っているそうです。
例えば、100万円なら10000円の手数料の返金をしてくれる・・と言うものです。
但し、返金方法は、クオ(QUO)・カードか、銀行振り込みになります。
お金シリーズ Back number
リンク お札シリーズ 1 (アメリカ合衆国ドル・・ドルの札束)
リンク お札シリーズ 2 (ユーロ札と見本とコイン)
リンク お札シリーズ 3 (ユーロ札束)
リンク ロンドン(London) 10 (テンプル教会 2 Banker)
リンク アジアと欧州を結ぶ交易路 6 コインの登場と港湾都市エフェソス
リンク 大阪天満の造幣局 1 幕末維新の貨幣改革 と旧造幣局
リンク 大阪天満の造幣局 2 お雇い外国人とコイン製造工場
リンク 大阪天満の造幣局 3 コイン製造とギザの話
アジアと欧州を結ぶ交易路 6 コインの登… 2019年12月06日
大阪天満の造幣局 3 コイン製造とギザの… 2018年05月12日
大阪天満の造幣局 2 お雇い外国人とコイ… 2018年05月03日