PR
Keyword Search
Category
Freepage List
最新の「アントニ・ガウディ(Antonio Gaudí) 」シリーズのリンク先をラストに載せました。
モンセラート(Montserrat)
さて、「アントニオ・ガウディ カサ・ミラ」のPart2に行く前に是非紹介しておきたい写真があるのです。
ガウディのファンであるなら聞いた事があるはずの モンセラート(Montserrat)。
ここはスペイン、カタルーニャ州、バルセロナの近郊にある岩山で、現在はカタルーニャ州政府により自然公園に指定されている場所
です。
標高1235mの岩山の中腹には11世紀に建立されたベネディクト会系のサンタ・マリア・デ・モンセラート修道院があり、黒いマリアは有名
です。
古くよりスペインのマリア信仰の聖地
として知られた場所なのですが、今回は山のほうのみの紹介です。
赤色の礫などが集まってできた 堆積岩の岩山は、そのノコギリのような形状から「ギザギザな山」と言う意味で「モンセラート(Montserrat)」と名が付けられた
そうです。
カサ・ミラ(Casa Milà)の呼称がラ・ペドレラ(La Pedrera)「石切場」と言う話は前回書きましたが、この山を見て逆にカサ・ミラを想起したのは私だけではないと思います。
上と下の写真はサンタ・マリア・デ・モンセラート修道院です。
この修道院はガウディがバルセロナで建築を学び建築設計事務所でアルバイトをしていた時(1873年~1877年)にその装飾にかかわった場所
とされています。
因みに
ガウディが手がけたのはロザリオの秘跡を表したモニュメントの第一秘跡「キリストの復活
だそうです。
現在秘跡のモニュメントは15。キリスト教徒はこれと、「ラ・モレネータ」と呼ばれる黒いマリアを見に行くのです。
(何れサンタ・マリア・デ・モンセラート修道院を紹介する時に諸々写真が紹介できれば・・と思います
)
黒いマリア像が発見された、聖なる洞窟に行く為にはさらに登山鉄道(フニクラ)で登る。


ガウディの研究で有名な芸術史家のG・R・コリンズ(George R. Collins)はカサ・ミラ(Casa Milà)を「人間の手によって建築された岩山」と評しています
が、この場所は ガウディ作品に多大な影響を与えた場所
であるのは間違いありません。
ガウディが自然を建築した建築家・・と言われる由縁の場所ですね。
Back number
リンク アントニ・ガウディ(Antonio Gaudí) 1 高級住宅
リンク アントニ・ガウディ(Antonio Gaudí) 2 コロニア・グエル教会とカテナリー曲線
リンク ガウディ博物館 1 (グエル公園)
リンク ガウディ博物館 2 (ラ・トーレ・ローザ・la Torre Rosa)
リンク ガウディ博物館 3 (ガウディ家の人々)
リンク ガウディ博物館 4 (ガウディの病気)
リンク グエル公園(Parc Guell) 1 (2つのパビリオン)
リンク グエル公園(Parc Guell) 2 (ファサードのサラマンダー)
リンク グエル公園(Parc Guell) 3 (大階段のタイル)
リンク グエル公園(Parc Guell) 4 (列柱ホール)
リンク グエル公園(Parc Guell) 5 (ギリシャ劇場)
リンク グエル公園(Parc Guell) 6 (擁壁と柱廊)
リンク グエル公園(Parc Guell) 7 (テクスチャーにこだわった柱廊と陸橋)
リンク アントニオ・ガウディ カサ・ミラ 1 (外観)
リンク アントニオ・ガウディ カサ・ミラ 2 (パティオ)
リンク アントニオ・ガウディ カサ・ミラ 3 (屋上1)
リンク アントニオ・ガウディ カサ・ミラ 4 (屋上2)
リンク アントニオ・ガウディ カサ・ミラ 5 (屋根裏の梁)
関連
リンク コミーリャス(Comillas)エル・カプリーチョ(El Capricho)
リンク ガウディの椅子
お勧めブログ・バックナンバー5 (Navajo Nation… 2020年12月26日
カプリ島 青の洞窟(Grotta Azzurra) 2020年03月25日
デン・ハーグ(Den Haag) 1 2016年08月06日