全10件 (10件中 1-10件目)
1
配役も決まり、ラフな動きも決まって、子供たちに少し余裕がでてきた感じです。もちろん、歌を英語で覚えないといけないとかまだまだ大変なことはいっぱいです。私はお手伝いに走り回っています。凛が風邪気味なこともあり、夜は凛の咳で眠れないので大変です!!!そして私にとって一番大変でプレッシャーなのが「衣装」です。作らなくてはいけないものがたくさんあるし、まず、材料を調達することが大変です。高速を使っての運転は運転できる、出来ないではなくて結構大変です。昨日も布屋さんへ行きたかったのね。ちゃんと正しい道にのることができたんだけど、ここだと思った出口をでたら。。。ぐるぐるぐるぐるまわって。。。反対方向の高速へのってしまったの。ぜんぜん分からないので、そのまま自宅方向へ帰ることにしました。。。とほほ。今日、再チャレンジしたいと思います。そうそう、新しいお友達が一人増えて一段とにぎやかになりました。みんなすごくやる気があって、やる気があるときさせてあげる環境って大事だと思いました。子供って、タイミングが命なんだねー。大人の仕事はそういう「やる気」に備えて、環境を整えておいてあげることだと感じました。「やる気」になってから準備してたら。。。「やる気」なくなるんだよね、子供の集中力って短いから(笑そうそう、なかなか写真をアップできなくて。。。さてさて、そろそろ行く時間です!!!
2010.07.29
昨日はブロードウェイキッズ初日でした。凛と一緒にお弁当を持って登園しました。朝9時半から11時すぎまで、みっちり振り付け!!英語しか分からない子もいるので、英語と日本語で指導。子供たちも英語の子には英語、日本語の子には日本語となんか。。。バイリンガルということが普通なんですよねー。きっと日本の人がみたら不思議な世界だと思います。ストレッチから始まって、ステップの踏み方などの指導があり、1シーンの振り付けが午前中で完了。私も先生の横でステップを一緒に!!楽しかった!!もちろん立ちっぱなし、動きっぱなしの一日は37歳専業主婦にはちょっとキツかったけどね(笑そしてお弁当。お弁当の時間も子供たちと一緒に座っていろんな話をしました。みんな大変だけど、楽しんでいる様子でした。午後からはシーン2の振り付けのあと、水遊びでした。小さいバケツでもう水をかけ合うかけ合う!!凛はマイペースに誰とも関わらず、バケツに水をもらっては「あったかいおみずー」とか「スープ」とか言ってうろうろしてました(笑なんか子供たちの個性がすごく出てた瞬間でした。もっのすごく「ちがう」んですよね、それぞれに!!それぞれが「極端な性格」です(笑プールのあとはもう一度シーン2の復習をしておやつ。おやつのあと、シーン1と2の通しをしておわりとなりました。そうそう、役!!ベルは私ではなく(笑。。。一番年上の7歳の女の子ビースト。。。秋から(おそらく)一年生になる男の子ルミエール(キャンドル)。。。(おそらく)一年生の男の子ポット婦人。。。この夏5歳になった女の子バベット(はたき?)。。。凛4歳一日が終わるころ、すごく個性になっているなーと感じました!!さて、写真も撮ったのですが、前日寝不足で昨日はバタンキューでした。今日帰って来てからまた2日目の報告と一緒に写真をアップしますねー。そうそう、凛。昨日から風邪ぎみ。。。鼻水と少しせき。。。夏風邪って長引くからみなさんご用心を。。。それから。。。もしこんなことを知りたい、教えて欲しいということがあったらコメントか、メールを下さればお返事します。それでは行ってきまーす!!!
2010.07.27
明日からバイリンガル幼稚園「あすなろ学園」での「ブロードウェイキッズ」に2週間参加します。私もボランティアとして大道具や衣装、先生のサポートとして凛と一緒にお弁当を持って登園します(笑2週間一緒に通って、時間を共にするってこと。。。これから先こういう体験ができるか。。。分からないですよね。きっととっても貴重な2人の思い出になると思います。もう2年半以上もお世話になっている学校(幼稚園)ですが、先生方がとても個性的で才能あふれる方が多いの。このブロードウェイキッズはその先生方のなかでも。。。なんて言ったらいいかな。。。わたしの興味をそそられる先生方が主催されているので、一緒に作業させてもらうのが楽しみでしょうがありません(爆今年は2週間で「美女と野獣」を仕上げて発表します。凛はもちろんベル希望ですが、それは絶対に喧嘩になりますよねー。参加を決意する前にはっきりさせたかったことが「ベルになれなくてもがんばれるか」ということでした。3、4歳って本当にプリンセス大好き。もちろんなりたいですよね。だけど、映画もミュージカルも「主役だけじゃ成り立たない」「他の人のも同じように、たまには主役よりも大事」ということを凛と話合い、納得させました。「ベルはマミーかもよー」(私)「えーーーーーなんでー」(凛)「だって女の子は喧嘩になるでしょ、マミーがやれば一番いいんじゃない?」(私「。。。」半泣きの凛。。。でした(爆ポットでもかけたカップでも。。。最悪「野獣」でもがんばるらしいです(笑日本であるような「劇」とは少し違って「本格的なミュージカル」です。明日から、できるかぎり一日の報告をしたいと思います!!
2010.07.26
日本は夏休みに入りましたねー。こっちは夏休みに入って一ヶ月が経とうとしてます(笑今日は凛のタウンのサマーキャンプが最終日です。昨日ちょっとすったもんだあって、あまり気分が晴れない様子で登園しました。気分を変えて楽しく過ごしていてくれたらいいな。そして、我が家では今、庭の木を2本切る作業の真っ最中です。前回の冬に大きな枝が落ち、まあいろいろありました。その時にかかった費用$350。そして昨日の朝、また同じ木の枝が落ちてはないけど、ぶら下がってる。落ちたら庭向かいのお宅のもの入れが壊れてしまう感じなんです。少し前にも木を切る予定だったんだけど、見積もりに来てもらったら、小さい木が$370、あとの大きな木(そんな巨大じゃないですよ)が2本で$1750。ひえーーーーーーーーーーっ。木を切るって超ウルトラ高いです!!!そういう訳で見送っていたんだけど、この枝がぶら下がっている木はもう半分死んでいるので、もし嵐が来たり、雪が降ったりすれば倒れる可能性大なので、どうしても切ってしまわなければいけない木なんです。そしてもう一本小さい木、これはウチに生えているんだけど、隣の人のお家へ乗り出してる木。しかも、なぜかこの木も死んでる(この夏に死んだみたい)。なので、これも切らなきゃいけない木。ということで、再び見積もりを2本してもらい、結局$1300。痛い出費です。本当に痛い。実際に一番切りたかった木はお向かいさんの家の木なんだけど、ほとんどがウチに来ている木で、ものすっごい陰を作っているの。なので芝がねー、花がねー、なにも育たないの。でも、結果、その木は残ってます。木って高いねーーーー。っていうか、自分で手入れできないようになるまで大きくするのはNGです。倒れてもなにもダメージしない場所にあるならいいけど、ちょっとお金がかかりすぎですーーーーう。ということでまたまたウチはスーパーセービングモードに入ります(笑最近は母の作る料理を思い出しながら、簡単でヘルシーなものを中心に作ってます。昨日は肉じゃが。あとサラダうどんとか、冷や奴とか、きゅーりとゴマのちらし寿司とか。そのおかげで、食費をかなり節約できましたよ、今月。お酒はあまりカットできないので、食事の量を減らしています(笑ちょっと痩せました(爆そうそう日本のテレビを見ていたら「夏カレー」してて、そっか夏はカレーだった。。。と急に思い出してカレーを作るチャンスを待っているところです。
2010.07.23
![]()
ウチはアメリカに住んでいることもあり、日本語の本はとっても貴重です。ありがたいことに、日本の本を売っている本屋さんも古本屋さんもあるんだけど、やっぱりセレクションが偏ってるし、高い!!特に子供の絵本は日本のセレクションにはかなわないなー。最近、母が送ってくれた絵本を凛がすごくよろこんで何回も読んでと頼まれます。帰国した時に買ってかえろうと思いながら、選びきれなかったり、本って重いのでついつい次にしようなんて思ってしまってなかなか買えてませんでした。反省。。。そんな新しい本もあるなか、小さい頃から大好きな本のなかに「関西弁」の本があります。「たまご」に関する本はなぜか大好きな凛ですが、これは私が面白そうと思って自分のために買ったような本です。だけど、関西弁ってすごくリズムがあるし、聞き慣れない言葉もとってもおもしろいみたいで、凛も大好きになりました。昨日も「関西弁の本読んでーーーー」って頼まれてしまいました。方言にも興味があるんだよね。。。アメリカにいるからかな、新鮮みたいです。あれこれたまごあれこれたまご価格:945円(税込、送料別)そして、この「あれこれたまご」ももう何年も読んでいるので、「関西弁」の本を買い足そうと思いいろいろと検索してみました。一番おもしろそうと速攻で購入を決めたのが、これ。。。しってるねんしってるねん価格:1,365円(税込、送料別)タイトルで笑えるんだけど、子供が声をかけられた大人を「しってるけど名前は分からない」と言ったような(ごめんなさい、よく覚えてなくて)内容で、すごく評判がいいんですよー。届くのが楽しみ。そしてさらに検索。。。これも評判がいいです。少し小さい子にもよさそう。ぼちぼちいこかぼちぼちいこか価格:1,260円(税込、送料別)あとは「ももたろう」の関西弁バージョンも気になりました(笑もうひとつ欲しいなと思った本があったんだけど、残念ながら楽天では取り扱いがないみたい。買ったらまた紹介したいと思います。私のなんちゃって関西弁で読んであげてるけど、関西の人に一度読んでもらいたい!!あーーーーー届くの楽しみだなー!!
2010.07.20
この夏はニュージャージーの自宅で初めて通して(笑)過ごす夏です。こちらでは年長さんからが義務教育。なので年長さんになるということは、なんか日本の1年生に上がるときに似ていて、けっこう「大事」です(笑この9月から一年間が凛と私の正念場で、日本語もキープしつつ、英語をしっかり学ばないといけません。その下準備としてこの夏は「公立のサマーキャンプ」に参加しています。知っているお友達は一人もいません。日本語の分かる人も一人もいません。上履きもなく、お昼寝はネットの上で靴を履いたままです。そんななか、3週間目に突入、彼女なりにいろんな「がまんや葛藤」はあるみたいですが、一応行っています。ちょっと「尊敬」しますね、自分の子供ながら。日本の学校とアメリカの学校は根本的に違うというか真っ逆さまというか、どの違いも文化が違うということからきているんだなーと思いました。具体的には。朝、凛と教室へ入り「Good morning 」と言ったのに、先生は無視。。。というか気にしてない。そのあと、すでに先生の前で輪になっている子供たちの中へ入ろうとするけど、場所がない。一人で立ってどうしようと迷っている凛、先生から1メートルくらいのところなんだけど、先生からは何のフォローもない。日本だったら先生がいち早く「おはよう」と言ってくれて、こっちへ入ってなどと誘導がありますよねー。しかたないので、私が行き、ここに入れてもらいなさいと輪に押し込む。心配になったけど、輪に入った直後に先生の「これは黄色ですか?」との質問に「NO------------」と大きな声で答えたので安心しました。次の朝、凛は「Good morning 」というけど、先生はまた気にせず無視。なので私が大声(本当に教室に響き渡るように)「GOOD MORNING !!!!!」と言うと、先生多少びっくりしてたけど、やっと「Good morning」と返してくれました。同じ日、帰ってきた凛のお弁当はほとんどが残っていました。しかも、フタが閉まっていない状態でバックに入れられてる。。。「でたーーーーーーアメリカ」と思いました(笑凛に聞くと、先生がお弁当はもう終わり、しまいなさいと言われたとか。確かに凛は食べるのが早い方ではないですが、それにしても残し過ぎ、しかも凛はそうとうお腹がすいているようでした。次の日に先生へ「食べるのは遅い方ですが、自分で食べられますし、後片付けも自分でできます、食後のお昼寝も必要ない子ですので、食べたいだけ食べさせてください」とお願いしました。快く「分かりました」と言ってくれましたが、「女の子はお話が多く時間がかかってしまいます」と付け加えられました。なので「そういうところは注意してもらって結構です」と私も付け加えました。凛に「お友達とのお話は少しにしてパクパク(早く)食べなさいね」と言うと。。。「りんちゃんお話してないよ」と。。。たぶん本当です。そんなすったもんだの毎日なんですが、先生にいろいろと意見をするようになってからは、この先生「まったく別人」です(笑朝はものすごい笑顔で先生の方から「Good morning」と言ってくるし、一日の様子を話してきたり。。。「そんなに変わって、はずかしくないのか?」と思うほどです。でも仕返しとかそんなことではないので、ま、いいか。。。ですね。文化の話にもどるけど、あいさつをするとか、一日の始まりと終わりのケジメとかはあまり大切と考えられてないようです。手を洗うときなんかも、凛のようにならんでいたら実際はいつまでたっても順番は来ません。静かにしていると忘れられる。結果がすべてというか、喧嘩になったりしてもその経緯はあまり問われないことが多いように思います。9月からも週に3日でお世話になる先生ですが、うまくお付き合いしていかなきゃいけないですね。他の学校を探すということも出来たんだけど、私はこれがアメリカのスタンダードだと思っているの。日本でも先生は選べない、こちらはさらに先生の差が激しい!!なので、がんばってみようと思ってます。もちろん凛になにか悪い変化や困ったことがあったらまた考えますけどね。がんばれーーーーバイリンガルキッズ!!!
2010.07.19
ウチはこの9月から行かせる学校をまだ決めてない。春の時点では1番、公立(タダ)2番、公立がダメだった場合、他の公立(安い)3番、今ままで通ってたあすなろ国際学園それが7月に入って1番の候補だった公立が予算カットのために、この9月から午前中だけの保育になると手紙が来たの。で、1番、公立だけどお金がかかる学校(安い)2番、あすなろ国際学園となりました。夏の間は公立のサマーキャンプへ行っているんだけど、そこが実は安い公立の教室を使ってのキャンプ。しかも先生が大半同じらしい。それで私的には、凛の反応がよければそのまま9月から公立の安いところへ。。。と思っていたの。だけど。。。ネットでいろいろとリサーチしたらその学校、先生の評判がものすっごく悪いの。「じゃあダメじゃん」とも思ったんだけど、キャンプの様子を見てからでもいいかなと様子を見ていました。キャンプが始まって3週間がすぎようとしているんだけど、凛の反応は。。。「いまいち」先生がちょっと怖い、怒った声。。。等。。。私も何かあれば先生に直接話しをさせてもらっているの。確かに日本の先生のようないたれりつくせりはないよ(笑確かに怒った声でっていうか怒るよ(笑でもたぶんそれがアメリカの標準的な先生の質なんだと思う。子供がへこんでいるのを見ると親としては切ない気持ちになるけど、あと1年もすればそういう環境へ飛び込まないといけないわけで。。。そう思うと、今のウチに慣れておけば後が楽なのかもと考えてます。子供って大きくなればなるほどいろんなことが分かるようになって、その分辛いこと大変になることって増えると思う。たった1年でも4歳から5歳、心はすごく成長する気がするんだよね。それで、結局考えたのが、2日あすなろ学園で3日安い公立へ行くということ。あすなろは2日のコースがあるので良いとして、公立はねーフルタイム5日しかないの。ちょうど今朝、先生&デレクターと話をさせてもらうことができたのね。そしたら*週3日でも同じ金額を払うこと*来ない日の分は宿題としてママが協力してこなすこと*理由が週3日だけ学校へ行くということではなく、他の教育を受けさせたいという理由であることということで受け入れてもらえることになりました。ただ、それを家に帰って旦那に話すと。。。「え?金額かわらないの?」「それじゃあ高くなって無理じゃん!!」っていうかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。もし公立が週3日、もしくは他の学校と平行して通うということを許してくれたら、学校を分けて行かせようと私が提案したとき。。。「That`s a excellent idea !!!!」って言ったじゃーーーーーーん、そのとき費用についても私は「公立は絶対に全額払わないとダメだけど、あすなろ2日だからなんとかなるかも」と。。。なんか、旦那全然そういう詳細っていうか大事なことを覚えてない。なので私がリサーチしてきて、賛成してくれても最後にどんでんがえしされることが多い!!ちゃんと聞けーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!で、おぼえとけーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!私がどれだけのことを考えて調べて交渉までしてると思っているのか。。。超不満です。記憶力ないんだよね、それも知ってるんだけど、子供の学校のこととかお金のこととか押さえるところは押さえて欲しい。忘れられても、決めなきゃいけないことは決めなきゃなので、こういうときは。。。まるで「会社のプレゼン」のように。画用紙に分かりやすい組織図のようなものを書き、料金表をつくり、プランAの場合はこう、プランBの場合はこうなりますと書き。最後にメリット、デメリット、そして昨年との比較を添えて提出します。メールするときもあるけど(同じ家だけど)、プリントアウトして提出するのが一番効果的。しかも証拠が残ります(笑ウチはなんの会社なんでしょう(爆笑長くなりましたが、「このまえこう言ったじゃない?」ってこと旦那さまに多くない?他のママ友達に聞いてもらって決定するほうが、かなりいい意見が聞けるし参考になるんだよね。旦那に話さないのが一番なのか。。。
2010.07.15

久しぶりのホームインプルーブメントです。本来のダイニングルームを凛の遊び場にしているんですが、ここがとっても「くらい」のです。しかも壁の色がものすごくダークなダークブラウン。2人の奥に見える部屋。分かりにくいけど、すごくくらいの。昼間もくらい。。。これは凛が撮ってた写真なんだけど、天井も真っ白ではないのね、うすーーーーーーーいベージュ。壁がこんなにくらい色なの。で、まえまえから「塗り直したい!!」と思っていました。だけど、玄関入って、暖炉の部屋が今は「グリーン」そしてこのくらい部屋、そしてリビングがベージュ。。。ひとつひとつ色がねー違うの。そこがまた気に入らない。ブラウン系ーベージュ系にしたいとは思っていたんだけど、いまいち決めかねていました。他のことで、リビングのベージュに近い色のペンキを購入したんだけど、旦那がちょっとしかいらなかったのに大きい缶を買ったもんだから、それで塗ろうと思ったの。だけど、実際に塗ってみたら。。。「ん?」「なんかピンクっていうか赤みが強い」50センチ角くらいに塗ってみて、朝まで待ちました。朝になってもう一度見たんだけど、やっぱり赤みが気になるので、結局あたらしい色を探しにいきました。リビングの色に近いけど、若干明るい色でした(サンプルの紙ではなかなかわからないの)そして2日間に渡って仕上げました!!どう?明るくなったでしょ!!自分ではかなり気に入っています。リビングの色と比べても、きっと言われなきゃ違う色だとは気付かないと思います。この家に引っ越して最初に塗ったのが、元りんの部屋。これがビフォー。これがアフター。そしてドラマティックだった、赤いベットルーム。ここは色がなかなか気に入らなかったし、新しいタイプのペンキが使いずらかったし、天井も塗るのが大変だったしで、すっごく時間がかかりました。たしか3ヶ月くらいやってたわ(笑だけど最終的にこんなに良い部屋ができました。カーテンレールのパイプも自分で切ったし、ドリルを使って壁に穴開けたし。。。逆回転と知らずに手こずりました(笑ベットの位置も旦那の反対を受けたし、ベットの上のフレームもひとつずつ測りまくって釘をうちました。実はこの他にも、今のりんの部屋をブルーからピンクへ、暖炉の部屋を今回のダークブラウンと同じ色からグリーンに塗りました。そうです。ペンキ塗りは私の担当なのです(爆笑)っていうかホームインプルーブメントの大半は私の担当です(笑まだまだ計画してることが山ほどあるんですが、予算もあるからなかなか進みません。だけど、ひとつひとつ実行していきたいと思います。また写真アップしまーーーーーーーーーーす。疲れた。。。でも今夜はビールがない(涙)
2010.07.14

2005年、秋生まれ。そう、この夏が終わったらもう5歳になるんですよーウチの子。6月にあった卒園式の様子。卒園児ではないですよ、在園児。お友達とふざけて「へんがお」です。もーまともに写真にはうつりませんね(とほほ)微妙に小さい女子高生のような写り方にも見えますよねー(涙)卒園式の練習が日々あった6月は、家に帰ってくるなり。。。「りんちゃんねーすごいんだよ。」「あすなろこくさいがくえん、っていえるんだよー」「あすなろがくえんじゃなくて、こくさいがくえんなんだよー、しってた?」とか。。。「りんちゃんたちね、ざいえんじなんだよ」とか。。。「おとこのこは、くん。おんなのこはちゃん。でしょ」「おんなのこは、おねえちゃん」「じゃあ、おとこのこは。。。」「おにいくん???」(爆笑)「え?なんでー?おにいちゃんなの?」「おとこのこじゃーーーーーーーーーーーーーーーん」「おにいくんだよーーーーーーっプンプン!!」写真で見るとたまに小さい女子高生だけど、頭はまだまだ4歳でした。まだまだかわいいなーと思っていたんですが、お休みの日にお買い物に行ったモールでお友達にばったり。一緒に買い物をしました。そしたら。。。こんな。。。やっぱり女子高生かもな。。。だけどだけど、後日には初めて「見て描く」ということを自主的に思いついた凛。できたのが。。。まだまだ4歳です(笑3歳から粘土大好きの凛、だけど、型にはめたり、絞り出したりするだけだったの。なのである日、折り紙で箱を作って「お弁当つくったら?」と提案してみたところ。。。はまりました。。。笑小さいタッパーをお弁当箱にしたり。できのいいのは「ダディー作」です。凛が私に、「あっそうだーあれつくろうよーあれーーーーー」「なんだっけ?あっ」「まぼろしーーーーーーーーーー」「まぼろしつくろうよーーーーーーー」私、きょとんとしてました。「あかでまるいのー」「あ。。。。うめぼしのこと?」「そう、それーーーーーーっ」上の写真のような白いごはんにうめぼしなんてお弁当、ウチでは見たことないし作ったこともない。うーーーーーーんどうしてだろ、と考えていたんですが。。。実は凛の学校で週に何日かお弁当を頼めるの。そのお弁当の案内に「夏は腐敗防止のためにうめぼしがつきます」と書いてありましたー。お友達のを見たんだねー。夏が終わったらすぐに5歳。なんかもうお姉ちゃんだわー。背もどんどん高くなって、今は107センチです。このまま成長止まっても困るけど。。。なんか寂しいですねー。3歳の誕生日はうれしかったけど、4歳は寂しかったの。5歳はもっと寂しいかも。。。ま、まだたまに面白いこと言ってくれるんで許すとします(笑
2010.07.11

育てていたきゅーり、最初のきゅーりが採れました!お店のよりも小さめで収穫すると良いと聞いていたので、少し小さめです。もともときゅーり好きの凛が「がぶり」「おいひーーーーーーー」と喜んで食べました。私と旦那は一口ずついただいただけでした(笑このあとも次々に出来る予定(笑楽しみです。そして夏といえば。。。ゆかた!!昨日は夕食に近所のお寿司を食べに行ったの、せっかくなので凛は浴衣で行きました。丈が短いのは。。。去年のまま着せているからでーーーーす。今週ははじめからヒートウェーブで42度なんて日もありました。凛はお外でプール!!こんな暑い日に屋根つきのプールは助かります。お水は冷たいので暑くはないけど、日差しが強いですもんねー。私はポーチで見てましたが、この日は息をするのも暑かった!!カイロで使う背中の患部を冷やすジェルバックをソファーと背中の間にはさんでました。途中、旦那から電話。。。だけど、携帯って耳にあてておくと暑い。。。なので「携帯、暑いから切るねーバイバイ」と切っちゃった(笑今日は久しぶりのくもりです。たまにはいいわー。。。
2010.07.08
全10件 (10件中 1-10件目)
1