全9件 (9件中 1-9件目)
1

今話題の「キッザニア」に行ってきました♪子ども達が様々な職業体験ができるアミューズメントパーク。GWともあって当日券なしの大盛況でたくさんの親子連れでにぎわっていました。パークに入る前に長蛇の列・・・・。10時開園なのに、入ったのは10時半ごろ。娘も列に並ぶのに飽きてしまい、パークに入る前から嫌な予感。でも、空港の出国ロビーを模した入り口付近にくると気分が高揚してきたらしく笑顔で入場できました。中に入るとそこは子どもの国。子ども達が主役で大人たちは脇役です。なんでもまずは子ども達が挑戦し、どうしてもの時だけ大人(親・キャスト)が手助けをします。ウチの娘も頑張っていました!大人の顔をしていました。ほんとうに様々な職業があり、それぞれを本物さながらに体験できる子供達は幸せだな~と思いました。私が子どもの時にきたら、職業観も違っただろうし今と違う職業に就いていたかもしれません。人生違ってたかも・・・・。ウチの子が体験したのは・・・・・ソフトクリーム屋さん・料理教室の生徒さん(シェフ)・画家さん・車のディーラー(ショップ店員?)でした。ソフトクリーム屋さんとシェフでは、作った食べ物を食べられ、娘もホクホク顔でした。 画家では描いた作品をシールに、車のディーラーではお店屋さんごっこができてご満悦でした。お仕事をするとキッゾというキッザニアのお金でお給料がもらえるので、最後に銀行に預けてきました。次回までのお楽しみですね。まだ小さいこともあり、体験できるものも限られていましたが次はもっとできることが増えているでしょう。ママは次回も行く気満々です。大人は見ているだけだけど、子ども達の将来に思いをはせられる良い時間だと思いました。子ども達の顔も輝いていますし・・・・。 また半年後、予約しちゃおうかな!?※上段右写真、一番手前が娘です。お行儀悪い!下段写真、娘の力作ご飯で作ったケーキです。
2007.04.29
コメント(4)
母乳や早起きなど「親学」提言http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070426k0000m010157000c.html提唱している内容はともかく・・・・育児も学ぶ時代になったのですね。確かに核家族化が進み、近所関係も疎遠になりがちな現代、育児の頼りとなる指針・提言が必要なのでしょう。ただ、これらはアドバイスであってこれがどの家庭にも当てはまることではないし、これをしなければだめだと思わないよう育児する側で柔軟性を持って受け止めないといけませんね。子ども一人一人に対して対応は違いますし、家族の事情もあることですから。マニュアルに頼る傾向がある現代社会。子育てはマニュアルどおりに進まず、感や経験・臨機応変な対応が必要だと思います。マニュアルを出すことで、逆に育児ストレスが増えることにならないように祈ります。内容としては、当たり前というか常識的なことばかり。改めて文章化することで、気付きを与えるということでしょうか。なんか寂しい時代ですね・・・。(;O;)
2007.04.26
コメント(0)
■母乳のススメ、厚労省が医師や保健師向けにガイド作成(読売新聞 - 04月21日 14:41) という記事を目にしました。教室で希望がある場合には「授乳服」の紹介を始めたところなので 興味を持ちました。 母乳は初乳を与えると赤ちゃんに免疫力を与えたり、 赤ちゃんをかわいいと思う母性本能を高める ホルモン(プロラクチン)がたくさん出るようになったりと 良い効果がたくさんあるのは間違いないと思います。 私自身、母乳を経験しましたが 無心で母乳を飲む我が子をみていると 自分がこの子の生命の源を作り出してるんだという感動と 子どもに対する愛おしさでいっぱいになったことを思い出します。 また、この子を守らなければならないという 責任感も感じました。 確かに母乳は良いと身をもって経験しました。 でも、母乳育児ができるようになるまでには 母乳の出が悪く悩んだり、不安になったり紆余曲折がありました。 実際に出るようになったので良かったのですが これが出なかったらすごいストレスだったと思います。 多分母乳が出にくく、悩みを抱えているママ達も 少なくはないのではないでしょうか? 母乳育児が良いことは認めますが、厚生労働省などの 公の機関が「母乳育児を薦めます!」なんて声高に叫んで 不要に不安感を煽り立てるのはどうかなと思います。 ミルクで育てたって、子どもに対する愛情は変わらないと思うし どちらで育てようと虐待する人はすると思うし・・・・。 母乳で育てるとお腹が減るから食べてしまって、 産後体重が戻らない~!と言う声もよく聞くし・・・・。(私か) 今回のガイドラインがこれならこうと 縦割りで断定・決め付けるものではないことを願います。 ただでさえ不安定になりがちで、ささいな情報にさえも 敏感になる時期です。 今回の母乳育児に限らず、育児に関してこちらが良い!などと 断定的な情報発信が無いよう心がけて欲しいものです。 育児は千差万別。 だから善しも悪しきも様々な個性を持った子ども達が育つ。 みんな違ってそれでいい!ではないでしょうか? 教室にいらっしゃるママ達は母乳の方が多いので 母乳育児が当たり前のように少し麻痺していた私。 ちょっと反省させられました。赤ちゃん、ママ一人一人の気持ちに寄り添おうと 改めて誓う私なのでした。
2007.04.21
コメント(2)
娘が幼児組にあがって早3週間が過ぎました。 毎朝出席ノートに自分でスタンプを押すなど 今までとは違う日課が加わり、毎日楽しく行っています。 お友達も1人以外は昨年一緒だったお友達なので楽しそう。 最近では 「わたし○○ちゃんと、××くんが好き」 「△△ちゃん意地悪なの~。だからいや!」 などお友達の好みも出てきて頼もしい限り。 園での様子も大方伝えてくれるようになり親も安心です。 ですが・・・ まだ4月ということもあって、クラスは荒れ模様。 今日は送り迎えで様々な場面に出くわしました。 朝・・・ お友達が背負っていた園の遊び用リュックに、他のお友達の 髪の毛が挟まってしまった。 挟まってしまったお友達は必死に先生に助けを求めるが 先生たちは打ち合わせ(!?)かなんかで話に夢中。 私が「せんせい~!大変」と声をかけ、その後先生があわてて対応。 夕方・・・ 気の優しい一人の男の子を、2人の男の子達が攻撃。 おふざけでは済まされない位エスカレート。 気の優しい男の子はいつも、私に話しかけてくれる子なので 私に助けの眼差しを送る。 先生は他の対応、というか遊び相手中で気付かず。 2人の男の子を私が止め、その後の対応を先生に引き継ぐ。 女の子が、一人の男の子を標的に羽交い絞め攻撃。 かなり力づくで攻撃。男の子は泣いて嫌がる。 これも私が間に入り二人を引き離す。 その後、先生に怒られるが女の子はまた男の子を羽交い絞め。 う~ん。 やんちゃ盛りの子ども達。先生の数も充分とはいえませんが どうなんでしょうか?σ(^_^; ある程度クラスの小社会で揉まれていくのは必要なこと。 でも、子ども同士のことと笑って見過ごせない事態もあると思います。 ウチの子も知らないところでやられているのでしょうか? ひどくやられた時には一言ありますが。 まあ、やられたらやり返すでしょうけど。(*^^*) って、やった側には報告はないので、それもそれで不安。 申し訳ないことはきちんと謝りたいのが親心。 いつになったら落ち着くのやら・・・。(-ω-`;。)
2007.04.18
コメント(0)
5月はGW明けに教室を開催します。 ☆教室(千葉県柏市) ・日程 5月11日、18日、25日、6月1日(いづれも金曜日) ・時間 10時30分~お昼まで ・費用 1万円 ※詳細・受付は http://www.love-hands.com の申込みから メールまたはFAXにてお願いします。 各教室共に生まれてからハイハイするまでのお子様と そのお母様(養育者)が対象となっています。 インファント・マッサージの他にもふれあい遊びなど 赤ちゃんとの生活を楽しめる提案をしていく予定です。 皆様にお遭いできること楽しみにしております♪ 【補足】 NHK文化センター柏教室にて7月から夏の講座が 開催されることになりました。 ※受付 04-7148-1711(NHK受付)へ直接ご連絡ください。
2007.04.12
コメント(0)
NHK文化センターでの「インファント・マッサージ教室」が始まりました。協会から声をかけていただいてから開催までに約半年。やっと初日がきたというのが率直な感想です。さすがNHK、宣伝効果は抜群です。初開講講座に8組の親子さんの参加がありました。すごいです!宣伝力あやかりたいものです。8組の大所帯は初めてだったのでとっても緊張しましたがママと赤ちゃんの暖かい笑顔に支えられてなんとか初日を終了することができました♪赤ちゃんも気持ちよさそうにマッサージを受け、終了後はスヤスヤお昼寝タイム。すこし余裕をもった時間配分だったので、ママ達の交流を深めるためにもたくさんお話をお聞きしました。出産時の様子や感想をお聞きしましたが、出産も十人十色。色々な出産模様が聞けてとても勉強になりました。皆さんそれぞれにドラマがあって、ママのお話を起きていた赤ちゃんも一生懸命聞いていました。赤ちゃんってとてもよくお話を聞いています。ママから自分を産んだときの様子を聞いて神妙な顔つきをしていました。その時のこと思い出しているのでしょうか?(笑)また、受講者の多くの方が近年柏に越された方が多いことに驚きました。皆さん子育てが始まり、お子さんの年齢の近いママ友達ができたらという期待もされて参加されたそうです。マッサージに加えてお友達もゲットしてもらいたいです♪育児にママ友は必要不可欠ですから。(^_-)-☆この教室は隔週3ヶ月に渡って開講されます。私自身、3ヶ月の間に赤ちゃん達の成長が見れ、受講者の方ともより親しくなれることがとても楽しみ。自宅の1ヶ月の教室とは違った醍醐味です。お陰様で7月からの夏の講座も開講するお話をいただきました。これからもたくさんの出会いをいただけそうです。まずは今回の春の講座に全力投球です!(*^^)v
2007.04.10
コメント(0)
今日は赤ちゃんマッサージ4月の自宅教室の初日。元気なママ&赤ちゃん4組の参加です。週明けから寒く不安定な天気が続いていましたが今日は晴れて気温も上がってきました。教室となるリビングから見える桜も満開。ママと赤ちゃん達をウェルカムしているようでした。。*:..。o○☆゜・:,。今回のママさんたちは、皆さん気さくな方ですぐ和やかに打ち解けていらっしゃいました♪私もおしゃべりに加わり楽しませていただきました。なんか最近、赤ちゃんとママさんを見る目が孫と娘を見る目になっているような。。。いわゆるお婆ちゃんの心境です。*´∀`)接しているとすごく幸せをいただけるんですよね~。まだまだ出産&子育て現役なのに良いのかしら!?と心配する今日この頃。皆さん赤ちゃんとのマッサージを熱心に楽しんで取り組まれていらっしゃいました。多分来週までに、いっぱいいっぱい赤ちゃんと楽しくコミュニケーションをとられてくるでしょう。1週間後、また成長した赤ちゃん達に会えるのが楽しみです。
2007.04.06
コメント(5)
しばらく春休みをとってリフレッシュ。今日から新年度始動です。娘も新しいクラスにあがり、すっかりお姉さま気分。今年度から2階の教室に上がったんです。朝も「私は2階よ!」と意気揚々と階段を踏みしめながら上がっていってました。(*^^*)登園したら自分の出席ノートにスタンプを押す作業が加わり、これも新鮮で、1度押したのに「もう一回押そうか?」なんて何度も言ってました。(笑)去年から引き続きのお友達ばかりなので、スムーズにバイバイ。ママはちょっと寂しいかなあ~。(ToT)/~~~園では、この時期の恒例の風景涙のお別れがあちこちで繰り広げられていました。懐かしいわ~。私も仕事が本格的に始まります。今日は明日からの教室の事務作業をやってます。苦手なんですよね~。机に向かう作業。頭脳派ではなく肉体派なので・・・。暖かくなってきたので、ママ&赤ちゃん達も楽しみにしていらっしゃることでしょう。。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○新たな一年頑張るぞ!(^O^)/
2007.04.05
コメント(0)
日曜日は中学校時代の同級生と内々の同窓会を行いました。茨城の地元に集結。20年来の友人達5名で久しぶりに会うことができました。ウチの娘が参加すると話ができなくなると判断。実家のじいじ・ばあばに預けていきました。^_^;最近大人の会話にもどんどん入ってこようとするんですよね~。脈絡ないんですが、なんか今まで聞いたことをかいつまんで話をしているんです。「聞け、聞け」って。おかしいんですが。(笑)話はもどってウチの娘は実家待機でしたが、他の友達は子連れだったので場所は・・・と考えた末、カラオケボックスのキッズスペース付きの場所で行うことにしました。私が学生の時はカラオケが大盛況の時代。よくカラオケに行き歌いまくりましたが、今は今回のようにママたちの集まりや会議、はたまたカルチャー講座など用途は幅広くなってきているみたいです。最近めっきり足が遠のいているので、びっくりです。\(◎o◎)/!そんなこんなで、お子ちゃまは遊びながら大人は談義に花が咲きました♪本当に昨日まで机を並べていたような感じ。みんな変わってなくて、なんかうれしくなっちゃいました。昔から知っていると何もかもさらけ出して、純真な気持ちになってしまいますね。みなそれぞれに結婚して、子どももいて、色々あって。。。今の状況は様々で、乗り越えてきたこともあったけど頑張ってるね!って。お互い褒めあったりして。学生気分だけど、なんか深い人生相談になってきたりして忌憚ない意見がきけて楽しかったです。ぜひ、またやろう!ってさよならしました。実家に帰ると娘は遊びつかれて爆睡していました。リフレッシュさせてくれてありがとう。それからまたたくさん娘と遊びました。
2007.04.02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1