全8件 (8件中 1-8件目)
1

6月も怒涛のように過ぎ去り・・・今日は自宅の教室の最終日でした。当初4組で始まりましたが、最終的には2組になりこじんまりと密度の濃い教室となりました。初日は、ママ達はマッサージに苦戦していましたが最終日の今日は赤ちゃん達、落ち着いてマッサージを受けてくれました。0歳児からの「フルマッサージ」は気持ちよいですよね~。今日は蒸し蒸しとして暑く、室温もそれほど下げていないので終了後は赤ちゃん達、身体がポカポカして汗をたっぷりかいていました。これからの季節、マッサージを日課に裸ん坊になる習慣がつくと気持ちよく汗疹なども回避できてよいですよね~。マッサージは一石二鳥にも三鳥にもなります。写真は、ママからお庭に咲いていた花をアレンジしてプレゼントしていただいたもの。こうした心使いはありがたいです。私はこうした心使いにうといので・・・。娘が紫陽花好きなので喜んでいました。一つ一つの出会いを大切に。素敵な出会いに感謝して。また7月も忙しくなりそうです。
2007.06.29
コメント(0)

梅雨の中休みで暑くなった土曜日。家族で知り合いに招かれて「田植えデビュー」をしました。ちょっと遠くて道に迷いながら、約束の時間に間に合うかヒヤヒヤ。少し遅れましたが、ちょうど皆が田んぼに入りこれからというところ。「急げ~」と走り、娘は案の定こけましたが何とか合流して田植え開始となりました。泥に足がとられるのが怖いのか、最初はしり込みしていた娘も最後にはパパと私と一緒に田植えをすることができました。尻餅をつき、ズボンはどろどろになりながらも泥の感触を楽しんでいるようでした。私も本格的な田植えは初体験。泥の感触はいいですね~。野生にかえるというか、野山を走りまわっていた子ども時代を思い出しました。2反だけでしたが、やっとのことで終わりました。その後は、皆でお疲れ様の酒盛り。この時期に田植えは遅いと思っていたら今日植えたお米は「酒造米」でした。「酒造米」は6月のこの時期頃に植えるのだそうです。ということは、やっぱりここのお米で作ったお酒が出てきました~。・・・が、私は運転で飲めずじまい。おしいことした。でも、美味しいお料理を自然に囲まれて食べるのは至福の時間でした。子供たちは、田んぼのあぜ道を走り回り完全に野生児状態。のびのびとした子ども達をみてうれしくなってしまいました。ロバも飼っていて、餌をあげたりとのどかな風景。毎年恒例なようなので、できたらまた来年行きたいな。その前に、できたお米を秋に見に行きたい!です。
2007.06.24
コメント(2)
以前から興味があったコーチング。知り合いに紹介してもらい「コーチングの体験講座」に参加しました。今回のコーチングは「ハートフルコーチング」といって子育てをしている親に対してのコーチング技法。ビジネス系や、目標達成系のコーチングは多いですが、このコーチングは「親子の関わりあい」にフォーカスしたものです。ちょうど私がマッサージで関わる乳幼児ちゃんは「保護」される時期です。親の「ヘルプ」がなければいけません。そこから自分の「できる」が増えて「自立」をしていくにあたりどのように親が子をサポートできるか。そのサポートをコーチングの技法を使うと、円滑にいくケースが多いそうです。今は「サポート」をするのではなく、赤ちゃんと同じくできないことを「ヘルプ」してしまう親が多くなっているそう。これが「自立」を妨げているそうです。納得です。体験とはいえ、知識とワークがあって「気付き」をたくさん与えてもらいました。ちょうど自分の娘が「自立」の時期に向かって歩きだしているので、自分の子育てに応用できることが多くてワクワクしてしまいました。インファント・マッサージの理念に通じるところも多く、乳幼児期のマッサージを過ぎた後の、次の段階の子育てへの提案としてとても共感できるものがありました。もっともっと勉強したいな~。また興味の虫がムクムク・・・・。教室に良いフィードバックをしたいなあ。
2007.06.22
コメント(3)
梅雨とは思えないほどとっても暑かった土曜日。荒川電線に揺られて「荒川遊園(地)」に遊びに行きました。娘が電車好きだということもあり、路面電車に乗るのをメインに持ってきました。電車なのに、車道の信号と同じように路地で止まる電車、車と同じ速度でゆっくりと走る電車に、ほのぼの&のどかさを感じました。電車というよりは、バスですね。遊園地は、都会にぽかっとできたオアシスのように緑いっぱいの、ミニ遊園地でした。就学前の子供たちが楽しめる感じのほのぼの遊園地。遊園地のプレデビューにお薦めです。観覧車やメリーゴーランド、動物広場などがあり娘はおおはしゃぎ。再びポニーにも乗りました。普通の遊園地では、年齢などでNGな乗り物がいっぱいですが今回はとりあえず全部乗ることができるものだったので乗りたいものを選びながら楽しめました。「あれだめ、これだめ」言わないだけでも親としては有難い。とりあえずできるものはチャレンジさせました。結構度胸あるので驚きましたが・・・。暑かったせいもあり夜は日焼けで皆真っ黒。日焼け止めもあまり効果なしでした。初夏の日差しを感じながら、心地よい疲れで夜はぐっすりの娘でした。
2007.06.16
コメント(3)
入梅が近づき雨模様の今日。娘を保育園に送り出した後、午前中はパパのお仕事の付き合いでドライブがてら遠出しました。娘が生まれてから二人でドライブなんて滅多になかっただけにすごい新鮮でした。もう3年もデートらしいデートなかったからな~。娘がいると話に割り込んできて妨害されるので今日はまったりと大人の話ができました。娘には悪いけど夫婦の時間も必要だなあと感じました。そのまま主人を会社に送り出し、午後はマッサージの出張教室でした。ご近所さんですが、お子さんが寝返りをし始めてもうすぐマッサージができなくなってしまうのでできるだけ早く行いたいとの申し出で急遽出張で始めました。でも、そんなママの心配も取り越し苦労で、赤ちゃんは気持ちよくマッサージを受けてくれました。マッサージが大好きなようで、気持ちの良い声を出したりニコニコ顔で、寝返りできるけど仰向けで身体を預けていました。このくらいの赤ちゃんの、マッサージ時の「静と動」のギャップにはいつも感動を覚えます。赤ちゃんだから、偽りなく気持ちが良ければ「静」か、いやなら「動」く。不思議と初日どんなに暴れても、最終日には「静」かなんですよね。大好きなママの「ハンドパワー」は本当にすごいんです。今回は2組の親子さん。おしゃれで素敵なママさん達です。もう一人の赤ちゃんも、元気なお子さんで慣れた仲の良いお子さん二人の絡みも面白いんですよ。可愛くて!次回までまた楽しみです。ほのぼのした一日となりました。
2007.06.14
コメント(0)
昨日は娘の保育園の「移動動物園」に参加しました。父母の会の主催なので、保護者が参加しても良い行事です。「鳥インフルエンザ」などの衛生上の問題や、先生の手間を考えて一時開催が危ぶまれましたが、役員さんのご尽力によりなんとか開催することができました。ご苦労様です。毎年行われているのですが、今回は小動物(ウサギ、ハムスター)の他にポニーがやってきました。乳児組さんはちょこんと乗るだけ、写真をとるだけでしたが幼児組さんからはポニーにのって一周の乗馬ができました。娘は誇らしいのと、ちょっと怖いので顔が引きつり気味でしたがおすまし顔で乗っていました。後で聞いたら「ポニーは怖くないんだよ!」って。楽しかったみたいです。牛乳パックで作った餌入れを片手に、ニンジン・キャベツをウサギさんや羊さん、やぎさんにあげて大喜び。動物園にも小動物と触れ合う場所はありますが、慣れない環境や知らない人に押されていつも躊躇気味です。いつも生活している保育園で仲良しのお友達と一緒の移動動物園では、今までになく生き生きとしていました。ママの姿は目に入らず・・・という感じです。頼もしくもあり、寂しくもあり。複雑でした。また来年もあると良いな。上のクラスに行けば行くほど楽しめますから。今日は、6月教室の初日でした。楽しいママ&カワイイ赤ちゃん4組がいらっしゃいました。初日なので、マッサージに「なんだよ~」って泣いちゃう子もいたり・・・。一人が泣くと大合唱が始まったり。賑やかな初日でした。今日は終わる頃は気持ちの良い晴天でした。最終日を迎える頃には梅雨の真っ只中でしょう。季節の変わり目、ママも赤ちゃんも、そして私も体調管理には気をつけて最終日を迎えたいものです。また1ヶ月楽しみです。
2007.06.08
コメント(2)
忙しい一日でした。午前中は育児関連の集まりに参加。育児関連の方々(主催者)が参加していらして、私の未知の世界が開いた気がしました。赤ちゃんマッサージの教室は開催していますが、広い意味での育児支援活動には興味がありますがまだまだ足を踏み込める段階ではありません。今後の自分の進む道を考える上での糧となる情報や考え方を初心者なりにインプットすることができ有意義な時間を過ごせました。また一歩前進かな。午後は、その足で市主催の「救命救急講座」に出席。以前から受講したいと思っていたもので、今回は予定も合って張り切って受講してきました。救命場面を想定しての人工呼吸、心臓マッサージ。どれも始めての経験でドキドキでした。人形を使ってやるのですが、人工呼吸はなかなか息が入らず苦戦。心臓マッサージの方は、消防士の方の「リズムはアンパンマンマーチ」のアドバイスに則りやってリズム感を褒められ成功。クライマックスのAED(自動体外式除細動器」を使った演習。AEDは心臓に電気ショックを与える救命道具で、あちらこちらで見かけるようになってきました。最近では、高校生ピッチャーが野球ボールを胸に受け心肺停止状態になり学校に備え付けのAEDを使って心肺蘇生したことでニュースで取り上げられていました。こちらは電源を入れて、アナウンスに従って行うという見た感じ簡単なものでしたが、実際にやってみると緊張してしまってなかなか難しいものでした。一つ一つのことはそれ程難しいものではありませんが、必要な時に迅速に対応できるかを考えると難しいので、今回一通り演習できたことはとても有意義でした。心構えができたような。私のことだから、その場になったら絶対取り乱すと思いますが、一度やっておけば何とか落ち着きを取り戻して対応できるのではないかと自信を持つことができました。乳幼児への対応も教えていただき、家庭内で何かあった時にもあわてず対応できそうです。折を見て、上級講座も受けたいなと密かに思っています。備えあれば憂いなし・・・。実感した講座でした。
2007.06.05
コメント(2)

体調は復活。 またエンジンかかってきました。 今週は体調を戻すことに専念しました。 ・・・とはいえ、何かと用事が多い毎日でした。 娘の保育園の個別懇談会がありました。 昨年から引き続きお世話になっている先生との懇談とあって 気心知れてか和やかにお話させていただきました。 園での様子も家と変わらず元気いっぱいなようです。 一人っ子ということもあり、ウチの子には園での集団生活が 社会性を養うためにとても役に立っているようです。 家では「お姫様」ですが、同じ年齢の子とはそうはいきません。 お友達との関係もしかり、身の回りのこともしかり。 家で見せる姿とは違うしっかり者な様子も聞くことができました。 子どもは日々成長しているのですね。 そして、赤ちゃんマッサージの5月教室の最終回。 今回は出張レッスンで、自宅にお邪魔してのレッスンでした。 4組の親子さん。 皆さん上にお子さんがいらっしゃる仲良しママさんグループ。 日頃なかなか時間がとれない下のお子さんとの 一対一の時間をとりたいということでレッスンを受講されました。 一人でも子育て大変なのに、二人目のお子さんと 前向きに時間をとろうという気持ちに感動しきりでした。 また先輩ママさんとして私が学ぶことが多く、 私にとっても有意義な時間となりました。 上のお子さんがウチの娘と同い年ということもあり、 おこがましくもママ友のような気持ちで 楽しく過ごせたレッスンでした。 最終回、皆さんと用意していただいたお食事をご一緒させていただき、 本当に至れり尽くせりのクラスでした。 毎回のことですが、レッスンが終了するのは寂しいです。 そしてそして、勤務先の学校の懇親会に参加。 楽しい話もしつつ、現在の教育事情についても論議。 一朝一夕では片付かない問題は山積みです。 思春期になるとただでさえ扱い難くなる年頃です。 思春期に不安定になったり荒れたりする子ども達を見ると みな愛情に飢えています。 幼い頃、全身で求めていた愛情を受けられず(または歪んで受けて)、 思春期になっては全身で愛情を求められません。 でも、愛情を受けたい。 そのジレンマが色々な行動に走らせる。 日々赤ちゃんと高校生に接していると、お互いがシンクロしてきます。 今赤ちゃんを育てているママ&パパには、 赤ちゃんの時期に一生分の愛情を注いでおいて欲しいと思います。 小さい頃に愛情を感じられた人は、根っこがしっかりしています。 少し位やんちゃしても最後には戻ってくるんですよね。 話はそれましたが、懇親会は楽しいものでした。 久しぶりのアルコールもたまらなく体に染みました。 てなわけで、長くなりましたが また6月も忙しく突っ走ります。
2007.06.03
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

