全20件 (20件中 1-20件目)
1

昨日は7月からのNYGツアー作成と来年度のツアー日程や場所決め作業を1日していた。 ☝夕陽に染まる奥穂☝ 来年の目標の山は奥穂高&前穂高縦走。 あとは体力勝負の薬師岳~黒部五郎~鷲羽~雲の平~折立。 目標があると生活や山に対するモチも変わるしね。 来月黒戸尾根から甲斐駒に登るのですが地図の表紙にこんな言葉が書いてありました。「本気じゃなきゃ生きていけない世界がある」「自分が感じたことが何かの芽になり何かのきっかけになってくれたらいい。」 いつでも誰でも真剣に生きてる。 自分もそう。 ザイルを繋ぐ山をやり始めると・・・ちょっと五感が違ってくる。1本のロープに命が係わってくるからか。 今日は湯河原幕岩クライミングトレ。
2015.06.30
コメント(0)

4年前の今日・・・地獄の歯科医院勤務に終止符を打った。此処には書けないブラック企業チェーン店舗の歯科医院。1日働いて辞める歯科衛生士多数。歯科医院勤務&大手旅行会社の添乗員&ガイドで身も心も疲れ切ってハゲ出来てた。んで荒んでいた私のせいで夫婦仲も×だった。あれから4年・・・。思い切ってNYGのお仕事1本に切り替えて現在があります。 定期的な収入を追い求めて身体を酷使してたけど今はひたすらに山の楽しみをお客様にお伝えするそして自然の中で行うヨーガの素晴らしさをお伝えするネイチャーヨガ&ガイド。根本的にはヨガ&登山で予防医学・未病を広め社会貢献をしたいっていうのが信州時代からあってそれを貫いている。改めて原点に戻って日々精進していこうと思った今朝でした。仕事が軌道に乗り最近ようやく自分自身の山をし出しご無沙汰していた小川山クライミングや谷川本チャンにも行ける様になった。そんな中来月憧れの山へ行くお誘いがあった。劔と北岳バットレスに登る為に三つ峠や小川山でリードやツルベのトレをしていたそんな矢先に小川山ストーリーリード中に滑落し捻挫したのは昔からの読者はよくご存じの失態。暫くクライミングから離れている矢先に三つ峠で主人と出逢い鎌倉移住。それから苦難の日々が続いたな~。山が遠くなって、遠くなって・・・もう山辞めるしかないかって位まで気持ちは凹んでいたし大手旅行会社の46名団体の山ツアー登りながら泣いた事もあった。でも、好きな事あきらめなくって良かった。今細々でも山好きの皆様のお手伝いをさせて頂いてます。目標の山に登れる機会に恵まれています。しかも憧れの夫婦でザイルを結び合って。心から感謝です。この気持ちを忘れずに旦那様始め周りの方々に「ありがとう」の気持ちを持って生きて行こうと思った今朝でした。4年前のやけくそになっていた私に希望を持って頑張れって言いたいな。そして本当に私の事を思って助言してくれていた旦那さんの言葉を受け止めてって。10年後の自分は今の自分に何を語るんだろう。後悔しない毎日を送ろうと思う。 写真は土曜日の夕焼け。二日酔いでグッタリしてた私に(笑)「恐ろしさを感じる位綺麗な夕陽に富士山だよ。2階行って見てきてごらん」と声を掛けてくれ渋々見に行ったらこれでした。1時間以上見とれていました。 こちらは昨日逗子からの江の島と富士山 。いつでも感謝を忘れない綺麗な透明な自分でありたいね。美しい景色を見てそう思うのでありました。
2015.06.29
コメント(0)

遠出し過ぎて急にゆっくりしたくなったので船釣りは中止にした。お天気のせいもあるかな?6/22に鎌倉ご近所お散歩した写真をアップです。お天気悪いのでこの週末はヨイコにしてることにしました~。 梅雨の合間の晴れでしたので紫陽花どんだけ咲いたかな~って偵察行ってきました。鎌倉高校前駅から極楽寺迄江ノ電に乗ります。 長閑な時間です。 極楽寺駅前の紫陽花が綺麗でした。 8:00過ぎでしたが女性の観光客の方がチラホラと~。 今年から3年間紫陽花養生の為紫陽花が見れない成就院ですが・・・ 此処からの由比ヶ浜の眺め好きだな~。 そして静かでいい。 御霊神社は紫陽花と江ノ電が撮れる人気ポイントなので朝から人が一杯でした。 私もなんちゃって撮り鉄~ む、む、難しい! 動くものって難しい! 皆さん江ノ電に夢中ですが 境内の紫陽花綺麗ですよ! 長谷寺も人~人~人~~。 勿論スルーして光則寺へ。 蓮の花が綺麗でした。此処もいつもよりざわついていたので甘縄神明神社へ。流石に此処は静かでした。 鎌倉アルプスから北鎌倉迄行こうと思いましたが蚊が多くて敗退(笑)和田塚駅まで歩いて江ノ電乗ったら激混みで疲れた。なので海でぼ~っとして海ヨガしてお昼前には帰宅しました。 スラムダンクで有名になった鎌倉高校前の踏切は相変わらず賑わっておりました。 人混みが苦手ってことを痛感したお散歩でした。次回からは始発電車でお散歩します~。
2015.06.26
コメント(2)

ビビりながら沢を遡行しながら次から次へと釜を責めて岩魚を釣るって贅沢な話だと美味しく料理された岩魚さんを見て思った。 脂のってて最高です。 ま、この写真は下りのですけど・・・撮影した旦那さんは大声で落ちろコールでしたよ(笑)以前・・・別の沢(鶏冠) で見事に落ちて笑いを取りましたが今回はセーフ。 苦労して登った沢で釣った岩魚を開いて干したモノをお裾分けしました。 湘南の海風で干した岩魚様最高に美味い!漁師さんにお裾分けしたら・・・ 朝採れの生シラス頂きました~。それを沢で汲んできた湧き水で洗いそのお水で釜揚げし 干してみました。 すっごい贅沢です。 ちょうど風が出て最高の状態。 生シラスと釜揚げシラスとシラス干しを食べ比べしました。美味し過ぎます!贅沢です! シラス★ 干しの卵焼きも美味しかった!んでその3種類のシラス様を友人にお裾分け。美味しいモノは皆で仲良くシェアで皆がニコニコ幸せってのが好きです。 ☝昨年の北岳ツアーの写真 本当は今夜から北岳~間の岳縦走ツアーの予定でしたがお天気悪そうなので中止にしました。あああ・・・本当に残念!!! でもお天気には適いません。 ☝昨年は満開だったキタダケソウも今年はもう遅いみたいですし来年又企画します。 3日間鎌倉でじっとしていてもアレなんで・・・最近の鎌倉は紫陽花とテレビや映画の影響で江ノ電も街も道路も平日でも混み込みで身動き取れないんです。 ☝紫陽花より人の頭の方が多い!!! なので・・・初の海釣りにTRYしようかと・・・万が一釣れたらお裾分けです。うっふ~。お楽しみに~。
2015.06.25
コメント(4)

2:30起床で某沢に登ってきました。最近お出掛けの多い私は・・・少々疲れ気味。あんまり行く気は無かったけど・・・前日の夕方素麵2束に野菜や卵焼きを載せて食べてる姿を旦那さんに見られダイエット中なのにそれは不味いんじゃないかってことととっても美しい沢だってことで頑張って行ってきました。3月の志賀スキートレのM先生と久し振りの再会です。 今回は岩魚釣りのお師匠に大変身です。 旦那さんからMさんは教え方がスペシャル上手だって伺っておりましたがスキー同様とっても上手! 今まで何回TRYしても全く成果が無かった岩魚釣り。なのでさほど期待はしておりませんでしたが・・・蓋を開けたら入れ食い状態。6匹釣れて4匹バラシ。M師匠のご指導素晴らしい!あの大きな岩魚の影が餌に食らいつきビビってばらした悔しさをバネにこれから精進致します(笑) ぶっちゃけ。。。今まで散々沢登ってましたが・・・岩魚釣らない沢登り程つまらないもんは無いんじゃないかと思う程楽しかった!山屋がゲレンデスキーや岩魚メインの沢登りにはまったら終わりだっておっしゃってましたが(笑)山菜や茸採ってゆっくりと山登る方が私は好きだにゃ~。そこに+温泉や美味しいご飯。 新潟の某山で松茸や舞茸採ったのは伝説だ(笑)天然モンは美味しさが全く違うぜい! 今回はゆっくり遡行の10時間行動。 途中岩の上に寝転がり青空を眺める余裕あり。 でも45mの大きな滝の高巻きあったり途中ヒヤヒヤする箇所もあって 岩魚釣りメインといってもさっすが人気の沢で美しいし登り堪えもあったよ。 なので前日食べた炭水化物は消費されとりあえず43kキープ状態。あと3k頑張って痩せます! 天気予報通り14:00過ぎに大きな雷鳴りましたがもう下山中で結局雨が降ったのは車に乗ってからっていういつものラッキーなパターン通りでした。青空にも恵まれ型の良い岩魚様にも恵まれ 本当に素晴らしい1日でした。 行く前はウダウダしてたけどやっぱり行って良かった! これもMお師匠のお陰です。本当にありがとうございます。 帰宅しまずは先日某山で採った鱒茸と今回釣った岩魚の皮の揚げ物で乾杯! 鱒茸~美しいですねい! 岩魚のお刺身濃厚で美味しかった! 岩魚の塩焼きは~~ 岩魚の開きは~もう絶品!本当に美味しい岩魚は鶏肉の味がするって旦那様が言ってましたが本当にそうでした。鶏肉って言っても烏骨鶏やホロホロ鳥レベルです。いっつも美味しいお料理を作ってくれる旦那さんにも心から感謝です。何故これほど美味しいかというと天然ってのもありますが釣ってからの処理の仕方もあるという話になりました。すぐに〆て内臓やエラを取り除きペーパーで水分を拭き薄塩を打ちクーラーボックスに入れて保存する。 手間を掛ければ美味しい食事にありつける。1か月の食費が¥20,000きっても毎日御馳走なのは殆ど台所で時間を過ごす旦那さんのお陰と美味しい食材のお陰なんですね~。 全てに感謝の毎日です。心からありがとうございます。
2015.06.24
コメント(2)

1年前の今日の日記を見ると・・・八ヶ岳から下山し鎌倉帰宅したら届いていた 美味しそうなさくらんぼの事が書いてあった。 そして・・・ 昨日頂いた美味しいさくらんぼはあっという間に食べてしまったとさ。この美しい真っ赤な宝石達。 初めて見た時絶句したですよ。 記録をブログやFBに残すって大事だなって思う。しかも写真付き! 日記を付けていると大体同じ日に庭のジューンベリーの花が咲いたとかカサブランカが咲いたとか~ その時期に美味しい旬のモノの事が書いてある。 先日古賀志のレジェントさんから贈って頂いた新ジャガイモやエシャロットも絶品だった。 先日漁師さんから頂いた活蛸や生シラスも絶品。 毎日日記を書く習慣は小学校から。いつの間にか絵日記が写真付き日記になっている。 すっごい時代だ~! 鱒茸のピザと折り紙で作って頂いたバースデーケーキ。 3年前の日記を見ると大手旅行会社の添乗員として鎌倉紫陽花巡りをしている。ひとひとひと~ばっかだったな! ってことで本日は激混みになる前の朝の鎌倉紫陽花散策にお出掛けしてきます~。その前にシーツや多くのお洗濯物を干してから~。夏至の今日はゆっくりと過ごそうと思ってます。では皆様も素敵な一日を~♪ 明日は・・・丹沢だし・・・(沢&渓流釣り)
2015.06.22
コメント(0)

小川山クライミングの予定でしたがお天気悪いので湯河原幕岩に転身。自宅を7:45出発し西湘バイパスPで海を眺めながらあさり潮風ラーメン¥650を頂き腹ごしらえバッチリ!(笑) 海岸沿いのドライブを楽しみ9:00ちょい過ぎには幕岩到着。 紫陽花が綺麗でした! ウオーミングアップで帰還兵10.c(笑)それでもうお腹いっぱい(笑) 今年初お目見えのアサギマダラがずっと我々の周りをヒラヒラ~と舞っていた。彼らに逢った最後は11月の屋久島だったな~。今年も沢山会いたいね。 お次はアリババ10/bを2登。 お隣さんがかっちょいいですね シンデレラ5.7を登った写真なかった! 11の壁を触りもういっぱい、いっぱいで帰宅しシャワーを浴び本日のメインイベントになだれ込む。 片瀬江ノ島漁港ではしょっちゅう会ってるけどなかなか行けなかった蛸庵さんで宴会スタート!サワラ・鰹・鯵・マルイカのお刺身!めっちゃ美味しいぜい! お次は・・・500gの鮑の~ ステーキ!最高美味いぜ!頬っぺた落ちるでしょう! 大好きなマスターの趣味は登山。 お花畑が好きな癒し系。 お次は生シラスのかき揚げ・マルイカ・ハモの天麩羅。うっめうっめ!空芯菜とイカの胡麻油炒めも美味しかった!小川山行く交通費が美味しいお魚に変身しました。たまには良いね~。幕岩クライミング!男性陣は生ビーの後に日本酒を5~6杯。私はずっと生ビーを多分5~6杯。それでひとり¥6,000は安すぎ!癖になりそうです~。今朝の会議では毎月1回はクライミング行きたいねって事になりました。秋の大クライミング大会を目標に自主練頑張ります!あ、その前にダイエット!ジム通うより体重落とした方が登れるとのアドバイス胆に銘じます!って・・・飲み過ぎずら?(笑)
2015.06.21
コメント(0)

3日間の八ヶ岳縦走より無事下山しました。横岳のお花満開! イワベンケイ チシマアマナ オヤマノエンドウ キバナシャクナゲ コキンバイ ウルップソウ イワウメ ハクサンイチゲ チョウノスケソウ 高山植物の女王コマクサはこれからですね~。 久し振りの本沢温泉露天風呂も満喫しました。 そして沢山のお誕生日お祝いメッセージに美味しいプレゼントありがとうございます! 赤岳展望荘貸切りお誕生日会でした。本当にありがとうございました。超~幸せ! 明日からは小川山クライミングトレ。バタバタしてます~。下山してからお返事します~。申し訳ございません( ;∀;)
2015.06.19
コメント(0)

おはようございます。これから2泊3日で本沢温泉~編笠迄縦走してきます。沢山メール頂いておりますが下山してからお返事しますね。では行ってきます。 そうそう・・・赤岳展望荘でお誕生日迎えます。
2015.06.16
コメント(0)

昨日は朝から晩まで主人とずっと今回の本チャンの反省会でした。下山してからこんなに沢山話したの初めてかもです。写真撮影時間とピッチ毎の自分達の行動時間そしてオールリードの主人とフォローの私の動作の確認。 もう一度本を読み返してルートの確認。夫婦で山に登るってのの醍醐味を味わいました。下山しても楽しめるって、酒のつまみはいらねえぜい!みたいな(笑) 無事下山して2人で林道歩きながら本チャンって一歩間違えば死ぬよね。怖いよね。あんまり無理したくないよね~って言ってたのに・・・次回は幽の沢だとか南稜だとか言ってるし(笑) ご一緒し大変お世話になったT川さんより送られた写真です。右の写真のトラバースで泣きが入ったのは私。先日の小川山レモンルートでもトラバースでビビりました。その時は何とか自力で頑張りましたが・・・此処はまず身長148センチで4頭身の私の足が短すぎて届かなかったのと丁度いい場所の岩がすっこ抜け状態でお手上げ状態。Tさんがヌンチャクとスリングでフォローしてくれたので抜けれました。登るのは万が一テンションかけてもまず振られる心配はないけどトラバースは様々な想像を起こし臆病になっちゃいます。この一歩を踏み込む勇気ってのです。登る前にT川さんが3ピッチ目の此処が核心だっておっしゃっていたのが分かります。他のピッチはヒーヒー言いながらも実は楽しんでいました。ただ、ゲレンデと違って兎に角落石に注意なので細心の注意を図るのでずっと緊張しっ放しです。でもそれが又良かった! 送って頂いた写真を見ると私達夫婦すっごく楽しんでいたんだなって客観的に見て思う。貴重な写真本当にありがとうございます。 旦那さんはバリバリなんで問題はケナチョコな私をどうするかって話です。まずはボルダリングジムで自主トレ。お天気良い日は夫婦で幕岩か小川山トレ。いつかはやっぱりツルベで。 一ノ倉沢の出合いで引き返そうって真剣に思った私ですが大きな懐に思い切って抱かれて良かった。ビビってばかりだって思っていたけど満面の笑みの写真を見てビックリした。ああ、私楽しんでいたんだって!大きな目標が出来ましたよ。40代最後の山は50代の山に向けての課題を提案してくれました。ありがとうお山さん。 下山して源泉掛け流しの温泉で疲れを取り・・・ 旦那さんから生ビール大ジョッキをお勧めして頂きまして・・・ グビグビグビ~。 ダイエット中なんでカルビ一切れを頬張り大満足でございました。帰りの運転も全てお任せしちゃいまてごめんなさい。そしてありがとう。次回は私が運転するんで飲んでね~♪って・・・結局・・・最後の〆はビール話題でしたとさ。 下山は北陵懸垂予定でしたが先行パーティーのOさんが覗きに行ってみてブロックが怖いということで登ってきた7ピッチを懸垂下降。久し振りの15時間行動しびれました。素晴らしい1日皆様のお陰で200%楽しめました。ありがとうございました。 明日から3日間八ヶ岳大縦走ツアーです。安全第一で楽しんできます!
2015.06.15
コメント(4)

6/13(土)晴れ時々曇り前日の夜中に鎌倉を出発する。道中主人がテールリッジで我々共通の知り合いの女性の婚約者が彼女の目の前で滑落死したという話をした。その昔その話は聞いたことがあるが・・・真夜中にこれから登る場所でのその話は私の心を憂鬱にさせた。ヘッデンを付け真っ暗の中林道歩きを進める。昨年登ったマチガ沢の出合いを通り過ぎ 一ノ倉出合いで見る全容に圧倒された。この懐の中に一歩でも踏み入れる気持ちが湧いて来なかった。っていうか。。。帰りたくなった。 RがテールリッジそしてMが衝立岩。と10何回もこの沢を登っている旦那さんが看板越しに見える本物の一ノ倉の説明をしてくれた。 美しい下弦の月明かりがこの景色見れただけでも良いじゃないか・・・って言ってる様に聞こえた。テールリッジの取付き見て怖かったら引き返すから大丈夫と言われた。 久し振りにお会いした古賀志のレジェントT川さんが「私も30年前にこの景色を見て引き返そうかと思ったよ。でもそれからずっと通っている」その言葉にちょっぴり救われてザイルとギアの入った重いザックを背負った。昨年マチガ沢でお世話になったOさん達含め7人で出発です。 ↑マチガ沢の写真です。 雪渓歩きをし不安だったテイルリッジに到着する。 実際に行ってみると恐怖感は無くなった。幕岩の悟空スラブをもっと簡単にした感じの快適な歩きが出来る。ようやく笑顔が現れる私。 30分程で取付きに到着。 3・2・3のパーテイーに分かれ我々は2番手。 絶景を眺めながらのクライミング。 足元が切れ落ちた箇所をゆっくりと登って行く。「手で登るんじゃないよ。足をずらしながらゆっくり~ゆっくり~丁寧に探して」Tさんの適格なアドバイスとフォローで恐怖感と戦いながらもこうやって帰宅し落ち着いて振り返ると楽しかった7ピッチだった。主人とは写真撮影した時間と地図とその時の状況をお互い擦り合わせ何が悪かったのか良かったのかと朝から真剣に話し合っている。 こんな事が出来るのも夫婦だから。1本のザイルにお互いの命を預けて登る経験って本当に貴重だと思う。 ↑阿弥陀南稜の写真 赤岳主稜や裏同心や中山尾根・阿弥陀北陵・南稜等は全てバリエーションであり小川山はマルチピッチ。本チャンっていうのはこういうものなんだと思い知らされました。 南稜から下ってきたTさんの知り合いの方が我々の登ったルートの後続パーテイーの女性が身動き取れずに敗退していったとテイルリッジ手前で休憩していたら教えてくれた。 私が敗退しなかったのは最後迄励まして下さった周りの方々のお陰です。 そして私の保護者の様に全てを包み込んでアドバイス&フオローしてくださったT川 さんのお陰です。急峻な岩稜を見ては蝉の様に岩にしがみつき懸垂下降待ちで知らず知らずに居眠りしてしまった私を暖かい目で見守って下さりありがとうございました(笑)先日の小川山レモンルートの時も怖い怖い!と言いながらついつい岩にもたれかかって眠っていたことを主人に指摘された。 怖いけど・・・岩の中に居ると大いなる大地に抱かれている気分になりついつい睡魔が・・・(笑) ↑三つ峠トレの写真 そして今後の課題やっぱりツルベで登りたいねって話です。劔と北岳バットレスをツルベで登る目標を立ててトレしていたのが鎌倉に引っ越す数か月前。引っ越してから仕事に追われ自分自身の山が出来ずにさぼっていた7年間。ゆっくり~でも以前のレベルには戻したいって思った谷川一ノ倉でした。 素晴らしい1日に心から感謝です。
2015.06.14
コメント(0)

瑞牆山山頂を望む場所でしばし岩と戯れました。 金峰山もよく見えます。 石楠花の蕾 太陽のスポットライトを浴びる石楠花様 苔も浴びてます。 惚れ惚れします。 昨年来た時はクライマーさんが登っていたね。ど迫力! お水が冷たいね~。気持ち良いです。 岩に挟まってみました(笑) 沢山遊んだ後はヨーガで身体を整え源泉掛け流しの増冨温泉で疲れを取りました。さ、来週は八ヶ岳大縦走です。頑張って楽しみましょう! プライベートでは明日は昨年の10月以来の谷川岳アルパインクライミングです。 安全に楽しんできます!
2015.06.11
コメント(0)

日曜日に八ヶ岳から下山したばっかりなのに・・・昨日は瑞牆山日帰りトレッキング楽しんできました~。期待していなかった石楠花が満開でめっちゃ綺麗で大感激しました!!! まずは新緑に朝陽が注ぐ森の中での山ヨガ~♪ 身体が喜んでいるのを実感する瞬間です。 マイナスイオンをたっぷり浴びながらの林道歩きはお喋りに花が咲きます。あ~楽しい!!! 一昨日登った八ヶ岳を眺めます。そして・・・来週は天狗岳から編笠迄縦走するのですよ~。もう山に魅せられて魅せられて止まりません~って・・・もう10年以上経っても治らないし。多分一生続くんだと思う(笑)明後日は谷川岳だしね~。 楓が美しい! 富士見平小屋前のレンゲツツジも美しい~! 苔コケちゃんが光り輝いてて美しい~! 石楠花も皆さんもとても美しい~! 小川山クライミングで鍛えてるんで鎖には頼りませんってば(笑) 石楠花のトンネルをくぐると・・・そこは瑞牆山山頂だった。 万歳! 毎回恒例の「シエ~~」(笑) 山頂で1時間以上遊んだ(笑) きゃ~私・・・高所恐怖症なの~!助けて~~!!! お昼寝万歳! 学校登山の皆さんから若いエキス注入完了(笑) 昨年登った金峰山!今年も行くぞい! 石楠花~ 石楠花~ 濃いピンク! スリスリしたい~ 寄り道するぜい 岩が好きね~(笑) クラック発見だい!寄り道岩遊びはまだまだ続く!(笑)
2015.06.11
コメント(2)

圏央道のお陰で鎌倉から2.5Hで八ヶ岳山荘Pに到着しました。先週の小川山は鎌倉出発時間が6:30で見事に高尾山分岐から小仏トンネル渋滞にはまり1時間のロスでしたので鎌倉5:00出発にしギリギリ渋滞回避。もうちょっと早めに出ないと又はまっちゃうな~。と、週末の山移動は本当に大変です。昨日下山し赤岳山荘でJARTIC渋滞情報を調べたら勝沼から渋滞でしたので憂鬱になっちゃいましたもん。信州在住時には1時間範囲内で殆どの登山口から帰宅出来たので丸二日間山登ってはしゃいでからの渋滞運転はキツイ~!でもでも・・・泣き言は言えませんです。今回も前回の小川山帰宅同様大月から下道をひたすら走りました。 東名が渋滞していなければ須走ICから御殿場IC⇒秦野ICって繋げたいのですが東名はいつものごとく大渋滞。1度R246で帰宅して激すご渋滞にはまりコリゴリしたので選択肢にはありません。山の地図見るのも好きだけど・・・1秒でも早く帰宅出来る下道と高速道路を酷使する為何処を運転するかって地図見るのも面白い~~~!!! なんしろ渋滞の高速をチンタラ~イライラ高い高速代金払って運転するのが1番疲れる。 人間ってもんは慣れてくると。。。すっごい疲れていての運転も流れていれば意外と平気になり快適ドライブ~。でも帰宅したら安堵感かヘトヘトクラクラ状態で旦那様の作ってくれたおつまみでビール飲んで(笑)彼の週末信州旅行の話し聞きながらゲラゲラ笑って就寝。 一晩寝たらって言っても5時間か・・・。お洗濯にお掃除バリバリこなしてヨーガしても全然平気でっす。自分の体力ってすっごいなって思う。山に登る前に比べてあきらかに健康ですわ~。先日の同窓会で同じ年でもすっごく老けてる(スイマセン) 人と高校時代よりもイキイキして輝いてる人の差がヤバカッタ!!!現状維持ではなく1歳でも若い体力作りを目標に毎日を生きようって最近強く思います。 話しそれすぎましたが(冷や汗) 毎週以上信州周辺の山に出没し様々なルートで運転してきましたがようやくどんな方法が最適なのか分かってきました。 実は旦那様は高速代金ゼロ円で白馬方面1泊釣り旅行をしてきたのですが そのルートを地図見ながら何処の渋滞が酷かったとか運転がキツカッタとかデイスカッションし私達なりに答えが出ました。下道だけでの移動は往復14時間。帰りの運転は非常に辛く高速に乗りたかったけど意地でも下道だぞ!と頑張った結果は・・・疲れが1日ゴロゴロしても取れず。高速道路代はケチラナイってことだって本人言ってましたがそんなの最初から分かってるじゃあないかい!!!(笑) 渋滞の1番の原因は高速道路の設計ミス。サンデードライバーがブレーキ踏む⇒自然渋滞。 結果・・・「何処が渋滞するのかを頭に入れてその箇所は下道。」「夜中の運転」 打倒!渋滞だ!!! ↑の写真は展望荘から見た夕陽。運転という試練を乗り越えた者しか見れない景色。あ、頑張って登った者が見れるご褒美だった~(笑) 私にとって愛車はドラえもんの何処でもドアーみたいなもの。渋滞なんかに決して負けません。 開山祭レポは後日。登山口に到着するのが第一の難所なんで(笑)
2015.06.08
コメント(2)

6・7(土)(日)と八ヶ岳縦走してきました。開山祭前夜祭は大盛り上がり~。 開山祭は大賑わい。 ようやく見れた!(笑) 夕陽が美しかった! 故郷の山 何十回も泊まってる展望荘 楽しい仲間たち 大賑わいの開山祭。 ☆彡二日間留守にしておりましたので沢山のお問い合わせメールのお返事順次お返しします。本日はプライベートヨガ教室の為レス遅くなりますが申し訳ございません。今日も1日楽しみましょう!
2015.06.08
コメント(4)

私の故郷の山に行ってきます~。 原点の山でのご来光を見に・・・ 心の洗濯・浄化・・・ パワー注入~♪
2015.06.05
コメント(2)

信州在住時は小川山迄自宅から1時間ちょいだったので普通は日帰りするのですが必ずテント泊していたのには・・・深い訳があります。ええ、当たり前の焚火&宴会でございます。 今回の食担当は旦那様。前日長井漁港で鮮魚で仕入れた白身の深海魚[「ヨロイイタチウオ」・日戻り鰹のお刺身からスタートです。美味いのなんのって~! キャンプサイトで皮ひきしてる人初めてみた(笑)自宅でこぶ〆して美味しい塩のみで頂く。なんて上品な味なんだ!そしてK兄貴の提案で山葵のみで頂く!美味~!お醤油はこの魚の良さを消してしまうのでやっぱり塩か山葵だね~。 鰹は薬味をたっぷりきかせてまずは生で頂きます。うっま~~~いい!! もう半身の鰹は焚火で燻しました。 藁なんか要りません~。本当に最高に美味しかった!次回もやろう! お次は脂の乗ったぶっとい穴子とキャベツ・大根の香草焼き@ダッチオーブン信州で食べる湘南の魚と野菜のコラボにうっとりです。鎌倉で購入したシャルドネが絶妙に合います。空豆も焚火に投入。 ホックホックです~。 んで・・・〆は白身魚のアラで取ったダシとトマト・浅利・鎌倉野菜の濃厚パスタ。お腹いっぱいとか言ってましたが・・・ペロリと平らげる。仕上げにお客様から頂いた二宮のオリーブオイルを~。この美味しいオイルは穴子の香草焼きにサンドウイッチにも使用の魔法の万能オイル。 いっや~本当に美味しかった! 翌日の朝食は1個¥100の八ヶ岳濃厚卵焼きと川上村レタスと三浦トマトとチーズのサンドウィッチ♪に美味しいお水沸かしたコーヒー。 食パンは七里ヶ浜の美味しいパン屋さんで購入。 美味しかったのは言うまでもありません。 素材の良さを生かした素晴らしいお料理に拍手です。 ワイン・日本酒も計算に入れて一人¥2,700というコスパも大したもんだと。 帰りの運転も全てしてくれ帰宅して速攻中村農場で仕入れた烏骨鶏の肉をさばき串を打って焼き鳥を作ってくれました。もう外食出来ません(笑)こんなに美味しいお料理毎日食べても・・・食費は¥30,000いきません。我が家の天才シェフに・・・しっかり胃袋掴まれてる私です(笑) 4頭身だとか~地タヌキだとか~どんなにいじめられても・・・我慢しまふ(笑) 本日は歯科衛生士の日。出勤する前に鎌倉紫陽花散策にお出掛け予定。雨上がりの快晴だから早朝なら綺麗かな? 本日のご来光はすっごい力強かった!素敵な一日になりそうな予感!皆様も楽しい一日を~♪
2015.06.03
コメント(0)

2日目小川山:天気予報では80%雨予報でしたが・・・快晴どっぴ~かん新緑の中を気持ち良く登ります。 月曜日に標高差1200mの乾徳山を登って前日も鎌倉アルプス縦走してるのでザイル背負っていても快適なアプローチ。 蜘蛛の糸とかグレードの高い岩を眺めながら進みます。 本日は南稜レモンルート:マルチピッチです。先日の幕岩悟空スラブとは訳がちゃいましたよ。1ピッチ目はアルパイングレードVI級だと言うK兄貴の言葉を信じ楽しい岩登りを堪能。 スイスイスイ~♪あ~楽しい! 正規の終了点には先行パーティーが居たため手前の立木で待つ。 終了点から昨年登ったセレクションが見える。 高度感バッチリ!こんな素晴らしい景色はクライミングしないと見れないね~。溜息の連続。2ピッチ目は苦手なトラバース。ええええええ~~~~~!!!!!此処を歩くんですかい?マジで怖かったけど、意外にスタンスがしっかりしていて踏み込めたけど・・・カムの回収とかドキドキしながらでしたよ。終了点のテラスで一呼吸。 1ピッチ目終了点に比べるとお茶も飲めそうな快適なテラスで兄貴のリードを見学します。 私めですが・・・離陸がまず怖かったよ~。 3ピッチ目のハンドクラックがなかなか決まらず難儀したがお助けグローブのお陰様と これまたK兄貴の叱咤激励とアドバイスと褒め言葉で途中迄意外とスルスル登れたがワイドになってから昨日と同じでメットが当たり断念。ロープに助けて貰いながら終了点へ~。UGはまたまた簡単に登ってしまった。さすが12クライマー。 残り2ピッチは優しく簡単でちょっぴり拍子抜けだったけど その前が私にはめちゃハードだったので大満足! 懸垂下降して出発地点に到着~。固い握手を交わした時の感動は忘れられない思い出です。 おんぶに抱っこのマルチピッチでしたが・・・これからの自分自身のライフスタイルをも変える小川山クライミングになりました。K兄貴本当にありがとうございました。 旦那様もありがとう。 筋肉痛が治ったらアドバイス通りボルダリングで自主練頑張ります!
2015.06.01
コメント(0)

小川山1日目釈迦堂Pで朝ラー「俺のたんめん」で男の根性を注入し気合いを入れる(笑) 例のごとく大好きなナナーズで買い出し。 廻り目平に到着し、まずは本日の宴会場と寝床を作り藐姑射(ハコヤ)岩を目指す。 1:冬のいざない【5・9 】K兄貴リード。UGビレイ。 いとも簡単にスルスル~とリードするK兄貴にうっとり。 UGがトップロープで登る。MITOビレイ。夫婦でクライミング。 手足長いな~ MITOがトップロープで登る。K兄貴ビレイ。 兄貴の的確な指導でジャミングを決めながら登るが・・・多少ワイドなクラックで肘迄ジャミングが効く箇所を小柄な私は肩近く迄割れ目に挿入し肩近くでジャミング。多少被ってる箇所ではヘルメットがコツコツ当たり涙目になった。 実は隣の森林浴【5・8】 をリードしている女性は私が信州在住時に一緒に小川山や裏同心を登った事のある方だった。当時は私の方が上手だったのですが・・・鎌倉に引っ越してからというもの仕事に追われジムにも行かずクライミングから遠ざかっていたこの6年間の間に当たり前だけど地元の彼女はあの頃とは違っていた。 私がヒーヒー言ってる横でリードしている姿を見てクライミング全盛期から遠ざかった自分が恥ずかしくもあり、悔しい気分で一杯になった。此処で「おろして下さい~」なんて口が裂けても言いたくなかった。冷静に思い返してもどうやって終了点に行けたのか記憶がない。ただただ・・・K兄貴の指示通りフットジャムをきめクラックに身を投じた感じ。 2:森林浴【5・8】 先に5・9を登っていたので比較的登り易かった。最後の直登も登れ満足。次回はリードで登れる様にしようと誓う。 3:砦岩東門、右の門柱\アーチクラック下のSqスクイーズチムニー【5.7】 ワイドクラック 身体をチムニーの中に預けズリズリと這い上がる。 チキンウイングがなかなか決まらずチムニーの中で悶え苦しむ姿を見て下でビレイしてる奴らが地ダヌキが罠に掛かって暴れていると大笑いする。すっごい苦しいのに・・・つられて笑うアホな私でした。こんなの登れるわけないじゃん~! で、チムニーから身体を出すと登れないってくる。 でも、悔しくて悔しくてしょうがないのでチムニーに戻り更に悶えながらズリズリとなんとか チムニー内に挟まってるチョックストーンに足を置き第一の難関をクリアーした。次を目指すが・・・胸が挟まって身動きが取れない~「胸なんかないくせに~!お腹が引っかかってるんだろ~」ヤジが飛び交う。くっそ~~!!!!!絶対登ってやるぞ!登る前に言ってた兄貴の言葉「上に登りたい強い意志があれば登れる」頭ん中をぐるぐる~巡る。最後の直登は頭が挟まって身動き取れずに身体をクラックから出し終了点へ~! 本当はK兄貴の様にこの狭いクラックの中に身体をねじ込み終了点なんですが・・・左に巻いてしまいました。兄貴本当にすっごいな~。小川山に通って30年のベテランは・・・大変態でした(笑)でもね~~。なんとも言えない達成感っていうか~~御胎内くぐりの頂点みたいな感覚でしばらく・・・余韻に浸る位クオリテイーが高かったです。 そしてUGは此処をいとも簡単にリードしちゃいました。私も驚きましたがK兄貴が信じられない様子でした。やっぱ彼はクライミングのセンスばっちり!と大絶賛。私はというと・・・さっきやられたみたいにけなしまくって大笑いするつもりでいたのに・・・全くの期待外れにガッカリしましたとさ(笑) 大満足して下山してからの薪拾いが1番の核心でした。すっごい重かった!これは男の仕事だと思いながら・・・朝気合い入れて「俺のたんめん」食べたんだからと根性入れて運びましたとさ。 その昔K兄貴と小川山レイバックに登った時も GWにおばさん岩登った時も全て終了点に登れたのは優しくかつ励まし褒めまくり的確なアドバイスをくれたからだと思います。指導者が良いと皆伸びる事が出来るのね。私も見習わないと~~!!もっともっと器の大きな人間になるんだと誓ったのであります。 K兄貴クライミングを通じて人生哲学教わりました。大感謝です。
2015.06.01
コメント(0)

5/30・31(快晴)小川山クライミング日和。 5/30毎朝我が家のヨガルームから富士山を眺めるのが習慣の旦那さんが「富士山が噴火してるみたいな雲だよ。地震起きるのかな?」慌ててベッドから起き上がってスマホで写真撮ってみた。 電柱が邪魔ですいません。 写真よりも肉眼で見た方がリアルだった。 凄く不思議な雲だった。仕度をして小川山に向けて中央道を走ると・・・八ヶ岳山頂付近から噴火してるみたいに雲が。。。 助手席の旦那さんが撮影したので分かりづらいですが編笠・権現・赤岳・硫黄岳山頂からそんな雲がハッキリ見えて凄く不思議な気持ちになりました。 小川山クライミングを堪能し 焚火を囲んで宴会中に地震が起きたと後で知った。 佐久は震度4だったみたいですが我々は全く感じなかった。二宮では震度5。あちこちで怪我をされ電車が止まる等の被害があったそうで驚いた。 地震雲って検索したら様々な雲の画像。「綺麗だな~」なんていつも眺めている雲ですが本当に雲と関係があるのか調べてみた。 公的機関や学術団体は総じて地震の観測と因果関係が不明とする見解をとっているそうです。たまたま不思議な雲が偶然見れたのと地震が重なっただけかな?↓の写真は3~4か月前に近所の浜辺で見た不思議で綺麗な雲。でも、地震は起きていない。 あんまり不安を煽る心配はやめておこうっと。 しかし不思議な雲だったな。 小川山クライミングレポこれから詳細を書きます。復習を兼ねて自分自身の為に。5月は3回小川山に行けた。自主練して毎月1回は小川山に行ける様に頑張ろうと思う。へなちょこだけど・・・やっぱり私は岩をヨジヨジ登るのが大好きだと再認識した。 クライミングして登らないと見れない景色がある。クライミングすることで岩と対話することも出来る。そして自分自身の強い意志と「ガンバ!」の掛け声で自分が思ってる以上の力を知ることが出来る。昨日おんぶにだっこのマルチから下山しWCの鏡で自分の顔が凄く満足気で生き生きしているのを見て答えはハッキリした。やっぱり私はクライミングが大好きなんだって。 もう一度リードが出来る様に1から出直しです。目標に向けて生活しようっと! ご指導してくれたK兄貴付き合ってくれた旦那さんに心から感謝します。帰り道に見えた今月2回縦走する八ヶ岳が優しく見守ってくれてる様に感じた。 たかだか趣味の世界かも知れないけど・・・登山・クライミングという素晴らしい出逢いに改めて心から感謝した。 ヨーガでインナーマッスル鍛えて精進します。体力現状維持じゃなくって1歳でも若い身体・体力になれる様に~♪
2015.06.01
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1