全34件 (34件中 1-34件目)
1

天気予報が外れてラッキ~、深谷まつり開催できてよかったね♪深谷は29~31日がお祭り、メインは中日の土曜日! 昼も夜も盛り上がるよ~。近県が記録的豪雨で大変な事になってる中、埼玉北部も予報では結構キケンだったよ…どうも深谷のお祭りは、かなりの確率で雷雨にやられてる気がするけど今年も1日目夕方、ザバ~ッと来ちゃったね!日中行けなかったので夕方行くつもりだったのに、バッチリその時刻が~(^^;2日も昼間は雨の予報で、こりゃ 「みこしパレード」 だめかな~と思ったけど降らないどころか、晴れ間が出てくるし♪毎年アテにしてた某時間貸Pが、行ってみたら 「今日はダメ」 との事でだったのでちょびっと出遅れる…ええ~知らなかった、困るよ…って、仕方ないけど(^^;ということで、お祭り会場に着いた時にはもうこの状態!中山道から出てきて駅方面に向かう子供みこしが、うじゃうじゃ♪今回、子供みこしは15地区かな?道々、山車・屋台が待ち受けているところを通り抜ける~♪手作りのオモチャっぽいのもいるよ、これなら軽そう続いて、やっぱり勢いのある大人みこしがゾロゾロ♪これまたお囃子に勢いのある稲荷町屋台の前で、盛り上がり~!でも雨は大丈夫だったけど、各町、大事をとって提灯にはビニールが…御神輿のタイプも色々、キンキラまぶしいのもあれば「いぶし銀」 って感じ雰囲気の、落ち着いた色合いのもアリ…深谷は、お水ぶかっけの為に、道々こんな大きな水槽がたくさん用意されててザッパ~ン!駅のほうに向かった御神輿は、このへんで旧キンカ堂のほうへ曲がって西島町屋台が待つ終着点へ入っていくんだけど…順番待ちのゴージャスな行列!深谷では、この交差点あたりを 「おまつり広場」 というのだね~。パレード終了後、地区に帰っていく御神輿…ショー的なパレードもいいけど、やっぱりこういう 「普通」 な場面もいいよね。レトロな中山道には、お祭りが似合う♪このお家、素敵だね~こんなお家で中からお祭りを眺めてみたい気も…そして深谷といったら、電線ですよ~♪ (またかい)遙か向こうから来るのは仲町、某・親分ひさしぶり~(^^)うちわ祭同様、深谷でも 「ゆる~い場面」 をたくさん見たかったけど…1日目・2日目はちょっと都合がつかなくて残念(^^; 3日目も、行けるかなあ?ネット上ではいつも、詳しいスケジュールは2日目の分しか出てないけど日曜も、とりあえず深谷駅北口方面に行けば、ゆるゆるっとお祭りしてる筈♪でもその前に、雨に降られちゃった 「夜の部」 を! 続く
2011.07.31

かき氷とアイスを一緒に食べる、このシアワセ…がっつり冷たい♪雪くま初年度から頑張りつつ、毎年新作が出る 「道の駅めぬま」 2Fサラダ館今年の新作 「ハッピー・ベリー」 500円、もう1か月も前に食べたんだけどね(^^;ここの雪くまは、ジェラートと一緒に食べられるのが楽しみなんだよね♪で、今回のハッピーベリーちゃんは…果肉入りの濃厚なブルーベリーソースがけ♪トップにもふんわり氷、これがそそられるんだよね~えんむちゃん甘酸っぱさと超ミルキーさか絡んで、横ちょにささったサクサクの…これウエハースって言っていい?が、ちょっとパフェ感覚。しかし。 つい好物のアイスを惜しみつつ食べ進むと、何だかデンジャラスな形に!えんむちゃん…この先、どう進んだらいいと思う?(^^;慎重~に横倒しにして、事無きを得る…よかった~落っことさなくて(^^)見ての通り、底にもたっぷりシロップが入ってるので混ぜながらバランスよく食べましょ~♪ちなみに昨年からある他のフレーバーは…抹茶・ミルキーローズ・あとはトロピカルだっけ?どうせまた行くからと思って、よく見てこなかった(^^;今年は早い段階から、ほんとに雪くまいっぱい食べたな~(^^)夏祭りラッシュが落ち着いてきたから、またそろそろどこかへお邪魔しよう。もうチラシも出たし市のサイトにも載ったから、ブログは気にせず気の向くままに…ちなみに同じく妻沼エリアの騎崎屋さんは、一番人気 「いちごミルク」 が早くも完売だって!昨年早々と売り切れちゃったから、今年はシロップ多めに用意してくれたみたいなんだけど今年は6月から猛暑が来ちゃったり、梅雨明けが早かったりしたからね~(^^;春先は、夏場も計画停電あるかもって話だったし氷を扱うお店は、今年は何かと先の読みが大変だったろうねところで道の駅といえば、道の駅限定の、新しいえんむちゃんTシャツができたよ!こちらも以前紹介したTシャツと同様、見栄子プロデュースのオリジナルデザイン1枚1000円のお手頃価格♪色は黒・ピンク・ネイビーの3色、サイズはメンズ仕様のS・M・L!私はとりあえず黒をGETしたよ…前のTシャツはSにしたんだけどこれは薄手なのでMにしてみたら(女なりの事情)、ちょうど良かったよ(^^)えんむちゃん自体も、四角いキーホルダー(以前掲載)同様に道の駅限定ポーズ背中美人のお2人様に、モデルになっていただきましょ~このTシャツはバップクリント! そしてこの前出たTシャツよりも薄い生地ってことでエプロンする御方や、厨房とか屋外とか暑い所でお仕事する方にもいいと思うよ!それとプリントはやや控えめなので、こっそり背中で自己主張したいお方にもねついでのご連絡~、品切れ中だったえんむちゃん立体ストラップ増産出来たよ!各取扱店さんで順次販売再開していくよ… 取扱店さんはコチラ(PDF)参照♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には掲示板ページをご利用ください。
2011.07.30

「冷やしぱん始めました!」 のボードに、思いっきり惹かれ…八木橋地下にあるベーカリー・PANESさんで発見、思わず即刻GET(^^)PANESといえば、コロコロ可愛い焼きたてミニクロワッサン! →以前掲載最近他にも気になるパンがあったりして、近々寄ろうと思ってたところ♪したらば先日、店頭のボードに 「冷やしぱん」 なる文字を発見!冷蔵ケースに、サンドイッチの隣にちょっとずつ並んだ3種類のパンは、どれも168円。スイーツみたいなお洒落な包みに入って、説明書きも何だかおいしそうだよ!じゃあ…イキナリ全種類試してみよっか♪手前の太陽マークは 「冷やしておいしい生カフェあんぱん」、奥の無地が 「冷やしておいしい生抹茶あんぱん」。コーヒーのほうは、カフェオレあん&コーヒーゼリー&ホイップクリーム入り。わ…このカフェオレあん、意外と苦みがきいてて美味しい♪ややドライな感じのふかふかパンにクリームが合うし、ふわ・ぷる・じょり・ふにゅ…いろんな食感が混ざった感じが気持ちイイ味的にも中味の具材がよく調和してる、これ一番気に入った♪抹茶は、玉露抹茶あん&抹茶ゼリー&ホイップクリーム入り。万人に受け入れられそうな程良い濃さ&香りの抹茶味、王道だね!こちらは 「冷やしておいしいチョコメロンパン」。表面がサクッツとした生地にはチョコチップ入り、中にはバニラクリーム!けっこう甘いけど、甘い中にもチョコのホロ苦さがあって飽きないね。クリームもおいしい、なんて贅沢なメロンパン~(^^)どれも1つひとつの素材がシッカリ美味しい、良く出来たデザートパンだった~。そう、これはまさにスイーツですな♪ 恐らくは夏期限定。そんな大量に作ってるわけでもなさそう?なので、売り切れ注意??本来の主目的はコレ…くまさん形のパン、4枚入り210円♪フレンチトーストは2枚入りで210円だったかな、可愛くて気になってたんだ(^^)これ、食べる前は、まあ形の可愛さ重視のパンでしょ?ってナメてたけど食べてみて、嬉しい誤算…ふわふわしっとり、これパンとしておいしい!買ったその日に、焼かず&何も付けずに、そのまんま食べるのが一番イイな♪急いでたので、説明書きとか見ずに買ってきちゃったけどこのモチッとした感じと、生地のやさしい自然な甘みは…米粉かな?って、違ったらゴメンよ(^^;うちわ祭が終わったら、熊谷中心地の次なるイベントは8月13日(土)花火大会!豪華な大連発の八木橋さん提供花火は、毎年拍手が起こる一番人気♪今年も期待させていただきましょ~(^^)でもその前に、今週末・金~日は深谷がお祭り~! メインは土曜、詳細コチラ♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には掲示板ページをご利用ください。
2011.07.29

赤い柄パンのじいちゃん、がんばれ~ 落っことされるな~(^^)24日は妻沼エリアの2つのあばれ御輿をハシゴ、今度は葛和田あばれ神輿!昨日掲載の出来島と併せて「東西のあばれ神輿」って言われてるけど、同じ利根川沿いのお祭りでも、ほんっとに東西の距離が離れてるんだ(^^;今回チャリ移動だったので、間を往復するのが時間かかる(しかもママチャリ)それぞれの地では自転車があるとすごく便利だったけど、できれば出来島~葛和田間はクルマが速くていいな…誰か私をチャリごと運んで~!と思いつつ(体力的にはOKなんだけど時間がもったいなくて)葛和田の川もみは、文字通り熊谷市葛和田地内・河川敷の、あの船着き場にて。例年、1時半頃に御神輿が運ばれてくるかな…よかった、間に合った!今年初めて気付いたけど、土手の上にはお祭り用の門が作られるのだね♪お祭りの由来は昨年書いたので省略、とっとと行きましょ~!3年前のいざこざ以来、撮影スペースってことで見物人用の仕切りロープが張られているけど、やっぱり結局今年もこうなるわけで…人だかりの向こうでは、もう川もみが始まってるんだけど、ロープ内側から見るとこの有様。いえマナーとか言う問題じゃなくて、みんなロープの存在に気付いてないんだよね。私こんな時けっこうバカ正直だから、ポジション取りは思い切り出遅れる(^^;まあいいや、まずは遠くから♪川に沈めた御神輿に、大勢で上っては突き落とし合う♪この赤パンのじいちゃんが観客に人気っていうか…やっぱ気になるじゃない?おじいちゃん大丈夫か~い!って(^^;ま、どうせ誰でも上れば落ちる運命にあるんだけどさ時として、まんま載っけられない図も…フンドシ引っ張っちゃってるぅ~(^^;山が高くなると、エササ~エササ~と盛り上がり、水をザバザバかけるてっぺんでガッツポーズが出来ればヒーロー!? (今回は撮り逃し~)今年も楽しかったね~♪ そして実は今年も、昨年の記事に書いた「フンドシおじさん」見つけてしまったのだけど…気付かないフリしちゃった(^^;さて、今回は葛和田でも地区巡行を見るべし!スケジュールとかわからないけど、とりあえずトラックを追いかけてみましょうかね~えんむちゃん河川敷をどんどん東へ行くよ、さすがにトラック速い~ママチャリも全速力っ(^^;でも、この光景もかなりイイ感じだよねおお、俵瀬地区の荻野吟子記念館の前で下ろすのか!まずは御神酒をぶっかけて、モチロン担ぎ手さん達も飲んでこの、かなり大きくて重たい御神輿を担いで回りますよ~!あれま…ただでさえ重いのに、台座をくくり付けて台ごと運んじゃうんだ!?出来島とは違った意味での豪快さ!重たいので短距離歩いては止まり…の繰り返し。途中でお水かけて揉んだり、あとこうして地上でも数人で乗っかって「あばれ神輿」 らしい事をするのだね(^^)俵瀬~葛和田エリアものどかでイイ感じに 「村まつり」 的雰囲気。こっちはこっちで、見始めるとずっとついて行きたくなる~!今回は、できれば朝から行って、神社での神事も見たいと思ってわざわざ事前に「大杉神社」の場所も下見しておいたのに、色々あって結局行けずに残念…しかもこの後、出来島に戻ったけど、飛び込み時間にも遅れるしあ~ 夏祭りの時期は身体が最低2つは欲しい!(^^;毎年恒例の夏祭り超連発、このブログを見始めてまだ1年目の御方は、きっと何事かと思ったよね(^^) 明日は一旦、みんなの大好きな 「グルメ情報」 にしますかね♪
2011.07.28

出来島1番の見せ場は、川に入れた御神輿からの飛び込み!昨日載せた、お昼頃までの地区練り歩きの続き。 いったん離脱して、また出来島へ♪この日は葛和田のあばれ神輿とチャリでハシゴ、1時半頃までに葛和田に行って川の中での肉弾戦&地区巡行をちょこっと見て、途中で用事を3件済ませ…遅くとも利根川へ入る30分前位までには出来島に戻るつもりだったんだけど。この日つけてた時計が不調で止まっちゃって、大幅に時刻が狂ってたこと。事前に某所で得た情報よりも早い時刻に、飛び込みが始まってしまったこと。この2つの不幸な偶然が重なり…大慌てでチャリ飛ばして出来島の土手に着いた頃には、もう始まってる~!ていうか、ほぼ終わる頃だったよ…ええ~っ!!もうとっくに川に入ってて、飛び込みを見られたのは最後の3人くらい。使える写真はこれだけ…今年は出来島を頑張るつもりだったのにぃ~でも、飛び込みと共に名物?のコレも見られたから、まあよかったわ(^^;あろう事か、川の中で一升ビン回し呑み~そしてタバコまで吸っちゃいます!今年は涼しい日だったので 「さみ~から、もう上がる!」 と。この上半身裸のオッサンの、妙に満たされたお顔をお見せできなくて残念御神輿を水から上げて、土手をのぼり…八坂神社 (伊奈利神社) へ! 神社は土手のすぐ下、そこの林の中だよ♪午前中からの長旅の最後、ヤケクソのような盛り上がりを見せる…グルグル、ぴょんぴょんしながら、お水ぶっかけられ(^^)そうそう、お社の回りを何度か回るんだよね♪また、ひとしきり盛り上がってやっとこさ、御神輿を鎮座させ~本当に最後の最後、胴上げ…ほんとにラストまで、あっかるい盛り上がり~(^^)なんだろ…出来島、やっぱり楽しい! 1日じゅう張り付いてみたい♪夏祭りの重なるこの時期、スケジューリング大変なんだけど(^^;「ノリの楽しさ」 って部分では、これまで見たお祭りの中で1番だよ。よくよく考えると、私はこのお祭りの詳しい由来を知らない。でも年に1度、ヤロウ共が頭カラッポにして、食って呑んで笑いながら限界まで担いでまさに 「お祭り騒ぎ」 して、川の中でおフザケする…この田舎エリアでこっちも無邪気になってそれを見るのが、なんだかとっても楽しいのだよ♪こまかい事は、ど~だって良いのだ!出来島の開催日は 「7月25日に近い日曜」 って事だっけな??来年のカレンダーを見ると、何日になるか微妙…でも、例えうちわ祭とかぶっても、無理してでもハシゴしちゃいたい!時間は前後するので、飛び込みを見るなら、土手には16時頃からスタンバイしてた方がいいかな? (雨天だと川には入らないらしいけどね)このへん、地理的によくわかんない…って御方も多いだろうけど、その時間には見物人も集まってるから、土手っぷち走ってればわかるよ♪
2011.07.27

今年も行っちゃいましたよ、ちょい悪ノリ気味の楽しい村祭り24日は熊谷市内・旧妻沼町方面で2つの 「あばれ神輿」 が…両方行ったよ!東西2つのあばれ神輿は、年によって、同じ日だったり1週間違いだったり。葛和田は何度も見たけど、昨年初めて出来島のほうに行ったらもう面白くて…すごいハマったよ~(^^) →その1・その2だから今年は、出来島に力を入れるつもりだったんだ♪でも葛和田も見たいし、なおかつ両方とも 「川もみ」 以外の地区回りも見たい!さらに、お祭りとは別に、妻沼に用事が3件…ギャオ~ス!ちょっと忙しいし、ウチからは葛和田が遠~いけど、でも地区回りは自転車が便利…迷った末、全行程を自転車ということに!とりあえず家から近いほうの出来島を少し様子見して1時半頃までに葛和田に行けば 「川もみ」 に間に合うかな?で、夕方、出来島の川飛び込みの時間までに戻って…その途中で街中の用足し御神輿が回るエリアは、利根川土手沿いの出来島八坂神社(伊奈利神社)周辺…の筈。家を出たのが11時頃、ハンパな時間だし、出来島はお囃子が無いので見つけるの大変かな~と思ったけど、奇跡的に!ちょうど通った細道に御神輿が(^^)ここは建具屋さんかな? 小さい子もたくさんいて、向こうにミニ御神輿が見える。子供みこしもあるとは知らなかったよ~!どうやら先に子供が行って、時間差で大人が回るみたいよ?そのへんのお宅へ入って、子供なりに可愛く揉みま~すチビさんが行っちゃったあと、大人の御神輿が来ましたよ~!同じお宅に入って、お水ぶっかけられつつ、激しく&ノリ良く揉む♪いったん締めまして~こちらのお宅から、いっぱいお供えモノが出されたよ!どこのお宅も、お酒にスイカ・お赤飯あたりが定番で、その他副菜も…これらは、御神輿を担ぐ人達のほか、ヨソ者の見物人にまで気前よく振る舞われてしまうのだよ♪最初は 「ヨソモノですから~」 と遠慮してたんだけど、勧め上手な御方が来るとつい…お赤飯好きだし、縁起物だし今回は思い切って、土地のおじさんに話を聞いてみた♪これってお昼休みとかは特にナシで、10時頃からこうやって担いでは食べて飲んでを夕方まで延々と繰り返すんだって!お祭りに燃えてる某おじさん、私のことを今年できた妻沼観光案内看板の出来島写真を撮った女だって気付いてくれて、色々教えてくれる…前夜祭もあって、それも盛り上がるんだって。 へ~見たかった!先に神社の西のほうへ回って、あとから東へ行くんだとか。今度ゆっくり、祭りの由来とかも聞きたいな♪そんなノリで、ついスイカや大福までいただいて、さらにビールまで差し出され(^^;いえ、わたくしお酒は…じゃ~あ、少し。(爆)次のお宅でも、お庭で水浸しになりながら揉んで~また食べ物が出てきて~(^^)途中の道がね、また超のどか! この 「村まつり感」 に惹かれるんだ♪えんむちゃん、出来島は初めて見るんだよね~楽しいね~これからもっとお酒が入ると、もっと楽しくなってくよ(^^)お? こんな所でも揉んじゃう?昨年見たのとはまた別の、新たな出来島Tシャツがある事に驚きつつ…このお姉様方の1人が、自転車でサッと通り過ぎようとした私をわざわざ「カメラマンさ~ん!」 と呼び止めてくれて、ガリガリ君くれたよ(^^)おお、ココは 「めぬま縦横無尽。」 にも載ってる、コロッケ&メンチのおいしい関根商店さんじゃないの♪ (紹介記事コチラ)ここで御神輿を見届けたら、そろそろ葛和田へ向かわないとね…出来島って見てるとなんか楽しくて、スゴイ後ろ髪引かれてつい予定より長居しちゃったよ~葛和田までの時間、ギリギリかも(^^;去り際、関根さんちのご夫婦に遭遇。 私の顔を覚えてくれてて、縦横無尽の件ですごいお礼言われちゃって、こんなにいただいて…私のほうこそお礼を(^^) ほんとに、ほんとに嬉しかったデス…後編へ続く
2011.07.26

電線越しの対峙、筑波区&第弐本町区ですよ~(^^)うちわ祭・3日目のゆるゆる巡行シリーズ、そろそろリミットが近付いてきた!夕方はどこも、夜の叩き合いに備えて小休止に入っちゃうと思うし5~6時は私も用事があるから、なるべく3~4時くらいまでにササッと見つけないと次は銀座区にターゲットを定める…銀座も範囲が広くて、平戸のほうまで行っちゃったりするんだよね? 17号より北で耳を澄ませるも…う~ん、何も聞こえないよ??南へ行ってみると…あ~駅前にいたか(^^;できればもっと裏道で会いたかったけど、見られただけでもヨシとしよう♪近くで別の音を追うと、りそな銀行裏手のほうに筑波と弥生町が!この時刻は色がきれいだね、しかも電線の低いエリアだよ~♪おっと~第弐本町区も来た、一気に3町区GET!この電線スレスレな所で、人形出しちゃいますかあっ!?電線と共存する、キンキラ筑波こうやって、だんだん離れていくごとにより電線の雑然さ加減が増してってこれくらいぐちゃぐちゃになると、萌える~一気に近付いて…うつくしい第弐本町区後姿を、真下から♪桜町以外は何とか全町キャッチ、そろそろ自転車を返してこないとね…しばらく時間を置いてから、ティアラ前に筑波区が止まってたんだけどあれっ…街中で、珍しい光景♪ちっとも気付いてなかったけど、さっきはコレ付いてなかったんだね(^^;筑波の完成形~♪3日目にど~しても会えなかった桜町は、2日目・巡行祭の写真で(^^;2000枚以上は撮ってる、うちわ祭写真。選定するだけでもすごい時間かかってねまた機会を改めて、掘り起こし写真を載っけますね(^^)とりあえずいったん終了、次は妻沼のあばれ神輿×2だあ~!
2011.07.25

実はさりげな~くスゴイことしてる瞬間…わかるかな?(^^)引き続き、うちわ祭3日目の、地区ゆるゆる巡行場面特集! 今度は線路の北側を♪石原区あたりも、お祭り中心地からちょっと遠くて、いつも行けてなかったんだけど今回は自転車を調達したから、こんな遠いエリアこそ頑張ってみちゃったよ石原の裏道も、よくよく見れば私好みのシチュエーションがいっぱいだね♪道は狭いわ、電線は低いわ…こういう所を山車・屋台が通る姿、好きなんだで、一番上の何でもなさげな写真。 何がすごいのかっていうと…こんな電線のたれ下がったところを、スレスレで通り抜けてるのだよ~!ていうか、電線ちょいと持ち上げてくぐってたよ。あとほんの僅かに早ければ、本当に決定的瞬間だったんだけどね…惜しいっ(^^;ここでも電線持ってる!こういうのがもっと撮りたかったけど、石原だけで終わっちゃった。ちなみに3日目昼間の私の動きを、順を追って説明すると…まず、お仮屋での 「行宮祭」 ってやつを実は一度も見たことがなかったので9時半頃…後半から遠巻きに見せていただき、そのあと自転車を調達して線路南をちょこっと走りつつも、時間帯が悪くて屋台巡行は見られず(^^;お昼にヤボ用を済ませてからまた走り出すと…鎌倉町踏切のところで、鎌倉区発見!ここって坂になってるから、踏切待ちするのもタイヘンみたいね?待ちくたびれて? 引き返しちゃったよ(^^;線路を渡って荒川と伊勢町の裏道遭遇を楽しんだあと、北へ戻るとサティ裏の道で本石区みっけ♪ その後、石原も見つけてこりゃ本日の目標 「全町制覇」 も夢じゃないかも(^^) と勢いづくも…桜町が、ど~しても見つからず(^^;結構グルグルしたんだけど、お休みタイムだったのか? お囃子も聞こえず…スマン桜町、来年頑張るよ桜町を気にしつつも、お隣エリアの仲町を狙ってみるとプチ叩き合いの定番・八木橋裏というか熊谷寺前で、2町キャッチ!仲町区と第壱本町区だよ(^^)散会後はどっちを追うか迷いつつ、先に第壱本町区。このへんから高城神社あたりも、イイ感じに狭いんだよね~すぐに、北へ向かった仲町を追っかけ…オ~ライ、オ~ライ♪頭に木が生えた仲町!?(^◇^)どうにも無理だった桜町のほか、あとは銀座に筑波に弥生町、それと第弐本町区!うちわ祭、まだもうちょっと続きま~す♪今日は深夜2時~11時頃まで、楽天の緊急メンテナンスにやられちまって(^^;なかなか更新できなかったよ~ 復旧した頃には、もう妻沼のお祭りに旅立ってたから。お祭りレポは順次! 更新時刻もかなり不規則になるかも…
2011.07.24

何でもないような、でもお気に入りの1枚…伊勢町の足下(^^)敢えてうちわ祭の3日目昼間、これといってイベントの無い 「ゆるゆる巡行」 を見に♪どうも毎年、大きな行事の場面で手一杯で。本当はもっと素朴な、地区の細道をのんびりと練り歩く山車・屋台も撮りたいのにでもブログのスピード更新との兼ね合いで無理が…なかなか時間が取れず。 身体はひとつ~いかにもな大きい場面ばかり載せて 「お祭り3日間よく見ました」 ヅラするのも何だかな~ってちょっと嫌だったんだ…だから今年は何としても、地区回りをする場面を狙いたいなっと!特に毎年手薄になっちゃう、駅から遠いエリア…中でも線路の南側中心で(^^)3日目昼間に時間をつくって、市街地で自転車を調達して (それについては後日)まずは荒川区&伊勢町区が居そうなエリアへ携帯で山車・屋台の位置情報がわかる公式サイトもあるけど、私の携帯はGPSナシ(^^;なのでお囃子の音&野生の本能を頼りに追っかけ…お、荒川の屋台発見!こういう住宅街の細道は、脇を通って追い越すわけにはいかないので別ルートで先回りしなきゃいけないから、徒歩であちこち追うのは超・大変!なんだけど自転車だと、遠くに発見してから回りこむのがすごいラクだよ~これですよ…こんな、フツウ~の場面が見たかったんだ(^^)細道を曲がりま~す!…って、ここはまだ広いほう。 もっと狭い所もあるよね♪次は伊勢町方面で音を追いかける…伊勢町区、早速キャッチ!新しい公園の脇、広~い芝生越しに見えた屋台に 「わっ♪」 と思ったんだけど撮るのは間に合わず…お祭り撮影は一期一会、実際見なきゃ気付かない事がいっぱい!ある程度の土地勘はあっても、いくらでも 「新鮮な場面」 は転がっているのだよ~。その後、荒川中の脇へ入ってって…おお、土手っぷちに出た! 土手と屋台、これは思いつかなかったよ。初めて、土手の上から見ちゃう屋台♪ ここは自動車学校ね(^^)これ見て、自転車でこっち方面に来た甲斐があったな~♪ と。屋根の上も、まったりムード。伊勢町の屋根の上って、いつもリーゼントの兄ちゃんがいるよねちょうどスグそこに荒川区も来てて、伊勢町とプチ叩き合いの模様…うわ~狭っ!この大きな倉庫は瓦屋さんね? (一番上の写真もココ)今回、自転車使ってみて本当によかった!こっちのほうは遠いうえにエリアも広くて、とてもフォローしきれなかったもん(^^;線路南のまったりワールドに満足しつつ、さ~て他のエリアも行かなきゃ!オマケ…これは2日目、巡行祭が終わったあと、伊勢町が拠点に帰るまでを一緒に歩いてみたよ♪ 新幹線沿いに、ひたすら西へ!突然笑顔で走り出す若者達、巡行祭の長旅の後なのに元気だあ~(^^;拠点は目の前…歩きながら草履を履き直す、器用な兄ちゃんもひとつオマケ、3日目午前に伊勢町でお囃子の音を聞きつけて、自転車で追うと…トラックかい!(爆)うちわ祭のゆるゆる場面特集、まだ続きます~♪
2011.07.23

色んな意味で大変な年だった2011年うちわ祭、無事終了~台風もそれて余震も来ることなく猛暑日でもなく…地球が(?)味方してくれたよ♪3日目はねえ…わたくし、昼間頑張っちゃったよお陰で 「こういうのが撮りたかった!」 みたいな、地区ごとの何でもない場面がいっぱい写真に残せて、今年はほんとによかった~(^^)でもとりあえず、夜の部からいきましょ~♪いつもの如く、お祭り広場に早い時間からスタンバイして位置決めをしていたらあれっ、ナンですかこれは!?舞台を囲んでおまわりさんがいっぱい…え~ これはやりづらい!万一の地震に備えての体制って事もあるかもしんないけど…こんな人数でがっちりガードして、しかもおまわりさんにこっち向かれて立たれたら前が見えないだけじゃなくて視線のやり場が~まあ幸い、私は2人のおまわりさんのちょうど間になったから前は見えるけど両脇が見られなくなっちゃったよ。 ただね…決まった事は仕方ないとして、ある1人の空気読めない警官 (もはや敬称使う気もない) の失言的な問いにブチ切れたよ…何でよりによって私を選んで、お祭りに水を差すようなこと言うかな。 超・気分悪っ!まあこの件は、あとで別枠で晒すとしよう♪いったん市役所前交差点にぜんぶ集結した山車・屋台…このあとお祭り広場に四方から進入すべく移動して~大総代の合図でいよいよ入ってきま~す!まずは年番の弥生町・迎え年番の荒川…あと今回は逆方向からも一緒に2台来たんだっけ? 何せ、後ろをふり返れないから(^^;四方向に合図を送ると、一気に来ま~す!ほんっとに横方向が見られなくて、無理矢理カメラ持つ手を伸ばしてデタラメに撮った写真(^^;もちろん背面もデタラメ撮影おまわりさんだけじゃなくて、その内側の祇園会の方のガードも今回は最初からだったので、そしてそれがバッチリ写真に入る位置だったので (これは運だから仕方ない)もはや正面を4台きれいに撮る事は無理なのかい…おっと、一瞬隙が出来たよ叩き合いをいったん収め、大総代殿のご挨拶…いつもの如く、纏い振り&木遣り唄の奉納があって今年は直実節の舞踊も! 女性だけどキレのある勇ましい動きデス(^^)それでは皆さん、お手を拝借~熊谷締め♪大変だけど移動開始…にじにじ♪こんな人混みの中で、知人に何人か遭遇。 スゲ~(^^;いよいよ散会…これがまた、すんごいごった返しになるんだな~♪3日目は、ほとんど寝ないで行って広範囲を巡ったから、ほんっと疲れた!でも、御神輿が八坂神社へ帰っていく 「還御」 は少しでも見ておこう(^^)夜12時になると動きだしま~す! 若者中心、元気だね♪八坂神社まで行きたいけど、今日は昼の部で満たされちゃってるから駅前でお見送り~。お祭り関係者さん、本当にお疲れ様でした&いつも邪魔でゴメンナサイ&お声掛けやお気遣いありがとうございます!でも、うちわ祭の話はまだまだ続くよ…今日じゅうにもう1記事出せるかな(^^)
2011.07.23

なんとも豪華な風景ですな~やっぱり巡行祭は晴れがいいね!うちわ祭2日目レポ…その1に続いて、昼の巡行祭後半から夜の部まで一気に♪え~と、さっきはまだ八木橋前の陸橋よりも西で終わってたんだよね。じゃあ八木橋前あたりから…といっても、毎年このへんは載せてるから省略しつつ。今回の巡行祭は、宮司さんが人力車に乗ってるよ…わお!今年は17号・市役所前交差点で全町が扇形になるんだね♪女の子たちも並んでくれるぞ最後の本石が来るのを待ってから、ちょっと下がって全体を…と思ってたらもう先頭 (右) から動き出しちゃってる! え~っ言ってよ!(^^;ここから南下して、お祭り広場交差点のほうへ…2日目はほんっとに何度も何度も、道々先頭と後ろを走って往復!これはいったんお祭り広場に行って、チョイ戻ってからの画像。こっちのほうが先に撮った、先頭の弥生町が御仮屋にお参りする図~。銀座区は後ろから2番目のお参り、だったかな?このあと17号に戻ってさらに東へ、毎年のごとくマロウドイン方面で叩き合い。夕方6時ともなると、人出はさらに増えてくるよ!夜の部の始まり~! 夜も市役所前交差点叩き合いは定番♪西へと大移動しまして~かっぱ寿司前と、あともう1か所くらい止まるんだよね。は~い、どんどん移動しますよ~(^^)八木橋を背に、また扇形に…鎌倉町側から見ると正面なんだけど市役所通りと違って狭いので、ここはなかりの混雑に…毎年うまく撮れないからパス!その後でまだ鎌倉町に集結したり、弥生町あたりで2手に分かれての叩き合いもあるしね(^^)2日目、午前が行けなくて残念だったけど、昼から夜9時過ぎまでみっちり見られた♪ブログも何とか追いついた~(^^;3日目は、いつ行っていつ戻るか未定。更新時刻は大幅にズレ込むかも…?そうそう、うちわ祭の動画をライブ中継してる方もいるから、コチラもご参考に!
2011.07.22

ただいま超・激戦区に入り込んじゃってま~す! ひええっ(^^;うちわ祭の2日目、台風はどこかへ行っちゃって、曇りどころか 「晴れ」 に2日目は昼間っから17号をホコ天にして、山車・屋台が長~い距離を行列する「巡行祭」 があるから、私としては3日間のうちで最も走る日!でも涼しかったお陰で、走りまくった上に夜までお祭りにどっぷりだった割になんだか元気だよ~ 昨夜、予定外にぐっすり寝ちゃったせい?いつも八木橋の所へ集結して、13時にそこから出発だったんだけど今回は弥生町が年番ってこともあって、弥生町方面…星川通りの2本南の道へズラッと並んでから、鎌倉町通り~17号へ行くんだねこの行列は嬉しい♪ だって…昨年目覚めちゃった 「電線&山車」 が、まさか行列で見られるとは(^^)この電線を 「じゃま」 と見るか 「味がある」 と見るか、好みが分かれそうだけどね。では鎌倉町商店街へと進むのを、順番に見送りましょ~♪かわいい錫杖ガールズ、これ楽しみなんだあ、今年は銀座の給水くんに協賛のボンボリがついたよ?それと、これは後で撮ったんだけど、新たな 「人形つき給水山車」 が出現!?これ石原区だったっけ?(^^)鎌倉町で最後尾の銀座区を撮ってから、ダッシュで今度は先頭を目指す!歩いてる行列を、最後から先頭を追い抜くのって本当大変なんだよ~(^^;ぬ…抜いたぞ…ハア でも暑くないから、昨年より全然ラク♪本石と石原が待ち受ける所までに追い抜けて、よかった(^^)そのあとUターンして止まり…このへんで叩き合いかな~と思ってたらうわ、イキナリその瞬間がキタ!うわあああ~挟まれた~危ないから下がってって言われても、もう下がるとこ無いしっ!(爆)~各町の皆様、いつも邪魔してゴメンナサイ~でも目の前に女の子軍団が押し寄せてくると、ちょっと嬉しい ←オッサンかよまっただ中で大音響を味わったあと、ちょっと離れてじっくり…巡行祭はまだ前半デス! 「その2」 へ続く。
2011.07.22

駅前の初叩き合いに合わせて、ほぼ雨が上がったよ…奇蹟!?熊谷うちわ祭・1日目、だめかと思った夜の部も、一部省略しつつも無事終了~!もっと 「速報」 にしたかったんだけど…すまん、前日ほとんど寝て無くて走ったから、いつのまにか寝ちゃったいつもの如く、朝の御神輿を見てからブログ書きに帰って、夕方市街地へ出直し。台風はだいじょうぶかな?夜は降水確率高いけどほんのちょっとだけ八木橋に用があって、たった5分ほど地下に潜った隙に世界が一変…外へ出られないほど降ってるし~っ(^^;近くにいた知らないおじさんに 「今夜どうなるんですか?」って聞いてみても5時の時点でまだ未定っていうし…さすがにもうダメなのかな~? でもさっきから仲町の子たちがみんな居るし。でも、少し小降りになった隙に駅前へ移動すると、何やら警備員さん達が動き出した!これは…決行かい!?7時近く、星川通りに集まってズラッと待機してた山車・屋台が駅前に進んで来る頃には雨もほとんど上がって…わ~キタ~♪♪ ま、さすがに纏は振ってないけどね(^^;いつもは、駅に向かいつつ、いったんティアラ前で叩き合いをしてからロータリーに入ってくるんだけど、天気の関係でそっちは省略。そして山車のお人形はやっぱり、揃ってビニールかぶってま~す!でも13台が横並びする頃、雨はもう完全に上がっちゃったよ!ティアラ前がなくなったぶん、ここでの叩き合いを長くしてくれたように感じたけど?いったん収めて、大総代さんのご挨拶があってから、弥生町を皮切りに再開。夜の弥生町の叩きっぷりは、結構好きだったりする♪解散したあとは、ゆるゆるっと巡回しつつ各町、本拠地へお帰り~。今年はこれをしっかり見ておかないとね…荒川区の、線路下をくぐるいわゆる 「アンダーパス超え」。諸説あったけど、結局来年からの山車ではもう出来なくなっちゃうのかな。ん? くぐる前に提灯の高さ調整か??こんな天気で人出が少なめだった割に、ここでの見物人は多かったよ。うわ、ココってこんなギリギリの高さだったんだ(^^;後に続いて伊勢町もね♪さあて、今日のお天気は結局どうなるのかな? まだ天気予報も見られてない(^^;今日は夜の部が終わるまで帰らないかな? と思うので、2日目分の記事更新時刻未定~
2011.07.21

今年はこんな恐れ多いポジションに居座っちまったよ~(^^)台風接近が心配される中、始まりましたよ~熊谷うちわ祭! 初日午前はセーフ♪いやもう、昨日の雨を思えば、今日ここまでの天気が嘘みたい!よくぞチョイ降り程度で済んでくれたよ、うちわ祭マジック!?いつも初日朝に駐めてる某時間貸Pから、御神輿の出る八坂神社のほうへ歩いていく途中最初に出会うのが第壱本町区の山車なんだけども…あれっ定位置にいない!?裏道のほうからお囃子が聞こえてくる…雨が心配で、山車庫の中で叩いてるのね。しかも提灯も外しちゃってスッカラカン! 他の区もこんな所が多かったよ。鎌倉町にある八坂神社に到着~!最初の数年は、この関係者さんゾロ~リ!な雰囲気が、何だか入って行きづらくてすごい緊張したんだけど(^^; ようやく慣れてきた♪いつもすぐ近くに鎌倉町屋台が陣取ってるんだけど、今年は弥生町もココに来てる!今年は年番町だしね~♪ そいうえば半纏の色も新しい?ちょうど八坂神社の門の真ん前にいた時に、発輿祭が終わりつつあって、御神輿が出てきたよ…うわ~私ココに居ちゃっていいですかあっ?近~っ! 「とんぼ」 の結び目すごい(^^)そんなわけで朝7時、御神輿の3時間半に渡る旅が始まりましたよ~!屋台が2台待ち構えてると、なんだかゴージャスな光景だね♪すぐそこの踏切を渡ると待ち構えてる荒川区、来年・年番の年に合わせて今の屋台から新しい山車に変わるそうなので、このツーショットも見納めかあ~。今回もお気に入りの榎町歩道橋から失礼~♪線路の南側を広範囲ぐるっと歩いて…駅南口ロータリーも通って線路の北へ…ここはどこでしょう(^^)熊谷市街地も意外とグリーンがあるのだよね♪途中4か所で 「途上祭」、こちらはニットーモール前。熊谷寺の裏、その隣の教会…ここ綺麗だよね~最後は市役所通りを南下して、お祭り広場へ進入~!長旅の最後だけど、しばらく楽しげに揉んで揉んで♪お祭り広場の御仮屋上も、提灯外しちゃったから寂しいね(^^;さて、夜の部はどうなるかな?? お天気次第。予定通りであれば、夜7時頃に駅北口ロータリーに山車・屋台がズラリ並ぶよ♪私もそろそろ、また市街地へ戻らなきゃ
2011.07.20

八坂神社系のお祭りは、雨ごときで全面中止にはなりませ~んとはいえ、よりによって台風が来るなんて…籠原夏祭り1日目、大変だあ~(^^;籠原駅北口前のお祭り、毎年7月19~20日ってことでうちわ祭とかぶるので、どうしても手薄になっちゃって…だから今年は、1日目だけでも出来るだけガッツリ見ておこう!と思っていたのに。朝から、呆れかえる程の雨っ! うわあ~さすがに朝一番・南口下の諏訪神社での発輿祭は無理だったろうね…朝はいちばん降りがひどくて、雷まで鳴ってたもんね(^^;まあ大事な行事だから、時間をずらしてパパッと済ませたかもしれないけど??あとは13時半頃~駅北口ロータリーで神事がある筈なので、その頃に行ってみたけどなかなか始まらない。 小降りになった隙にやるかと思いきや、動き出さず。関係者さんに聞いてみたら、宮司さんもスタンバイしてはいるんだけど、時間が未定との事。何らかの動きが出ないかな~と、かなり待ってみたんだけど…あれれ~??もうちょっと小降りならまだしも、これじゃ屋台も動かせないってことで…でもお囃子はイイ感じに響いてたよ♪ただ、「本町」 は陸橋下がホームポジションだから良いんだけど駅東側のほうの 「籠原町」 は、屋台ごと即席テントの中!これ、2日目だいじょうぶかしら(^^;そんなこんなで、予定してた行事が次々と中止になってるらしいのでいったん離脱して、うちわ祭も視野に入れてレインブーツを仕入れに夜は多少のの動きが? と期待しながら戻ってきた頃、おおっ御神輿が!もちろん雨も降ってたんだけど、ロータリーから陸橋下まで練り歩いて本町屋台の前でしばらく揉む…わ~い、お祭りらしくなってきたぞまた来た道を戻りまして~ロータリーに設置された御仮屋前で盛り上がる♪たぶん今日のところは、大きな動きはこれで終わりかな…私も撤収~!2日目も、本来はこんな感じで行事があるんだけど、どうなる事やら(^^;予定通りに台風が進んできたら、もうどうにもならないよね。そして20日は、うちわ祭の初日でもあるよ? キャ~
2011.07.20

猛暑の中、なんだか局地的にえらく盛り上がってま~す!昨日に引き続き、7月17日の 「武州めぬま夏祭り」 の話、今度はあつ~い画像♪そう、昨日は涼しげなグリーン系の画像を集めてみたけれど…本当は、ハンパなく暑かったんだよ~(^^; 毎年のごとく走ったけど、そしてそれは、うちわ祭の準備運動の意味でも必要な事だけれど、あの妻沼の小さな街を軽く走っただけで、もぉ~暑くてウンザリ本題の前に、16日の様子…この日に各地区の御神輿を御祈祷してもらうみたいなんだけど、今年新しく出来た聖天様の石舞台の上で御祈祷してたよ♪でも、地区で御祈祷のところもあるんだね?「横町」 って書いてある、このあたりは横町っていうんだ…そして17日、まずは子供神輿からスタート!聖天様境内でスタンバイしてて、森川寿司さんの脇から出てくるのだね♪行列中に知人がチラホラ…控えめにこっちを見てて、あとで写真見て気付いた御方もいればあからさまな御方も…このオッサンはよ~(^^;地区、いくつあるんだっけ? 今年も数えるの忘れちゃったこういうのって、今は地図上にない地名が残ってたりして面白いよね。私も把握しきってないんだけど、卯月花ってのは郵便局があるから、あの辺りか♪メインの大神輿、こっちを担ぐのは地元以外の人が多いって聞いたような…それでもこんなに盛り上がっちゃいま~す真夏の御神輿といったら、お水ぶっかけ~去年のうちわ祭以来、「お祭り&電線」にハマりつつある私…妻沼もこうして見ると、電線すごいね(^^)夏祭り連発の幕開け・妻沼が終わると…1日休んで、19~20は籠原駅前!そして20~23はうちわ祭♪ でも台風って…ええ~っ今年は山車にビニールかかっちゃうかな~
2011.07.19

どこの山村へ行ってきた?って感じだけど、熊谷市内なのだよ♪武州めぬま夏祭り、ちょっと視点を変えただけでこんなに綺麗に見えるんだね…7月17日、いよいよ夏祭り連発の幕開けで~す!!例によって、今から約1週間、ブログはお祭り一色になりま~す(^^)たぶん今日のこの素朴感は、私が一番ブログで表現したいものなんだけれども…と書いてるこれを、食べ物話だけ目当ての人は信じないどころか読んでもいないんだろうけどさっ!(^^)そんなわけで、猛暑続きのなか始まった妻沼のお祭り。聖天様から、12時に子供の御神輿・13時に飾り大神輿が出るんだよね。昨年はほとんど、商店街まっただ中ばかりを見てたんだけど今年は聖天様南側入口 (押しボタン信号前)~歓喜院前までのエリアに注目!信号前のココで出発を待つ御神輿、境内の緑をバックに切り取ると素敵♪てっぺんの鳳凰が、実は綺麗な顔立ちだった事に気付いてみたりさ~て、いよいよ出発ですよ~!歓喜院までの、ほんの100mくらいの、ケヤキ&赤い灯籠が並ぶ道。ここがね…御神輿&屋台が似合うんだ~! この雰囲気は妻沼ならでは♪これは地区の御神輿…あれ、池の上地区は歓喜院の中にも入っちゃうんだ?ここも小綺麗で緑いっぱい、風情があるんだよね(^^)うわ~歓喜院の門前を通る大神輿、これも綺麗な風景!去年までこの場面を知らなくて損してた感じ♪門からスグの小林だんごさん前で盛り上がって、お団子の振る舞いを受けてたよ(^^)こうして見るとココんちも、裏道ながらおいしいポジションだよね~。商店街のほうでは、森川寿司さん前も緑があって綺麗…ここは逆から見ると、大福茶屋さん&その右隣の建物が古風な並びでこれまたお祭りの時には絶好の撮影場所なんだな聖天様の貴惣門が見えるココも、大事な名所♪今年は初めて、えんむちゃんと一緒のお祭りほんっとに暑かったでしゅね~(^^;ちょっと大福茶屋さんで冷却タイムっ(^^;自分の写真をバックに(笑)、今日はレモンミルクのカキ氷~♪妻沼は昨日も軽く前夜祭的なお祭り、今日と同じく炎天下を軽く巡ったんだけど今年の盛夏は、やたらとミルク系のつめたいモノが欲しい~っ今回はなんだか、去年よりイイ感じの写真が残せたかも(^^)本日はグリーン系中心にて…明日の町中編へ続く♪
2011.07.18

有り得ない…かき氷にお醤油かけて美味しいなんてっ!(^^;熊谷で雪くまを色々食べつつも、お隣・行田市の翠玉堂さんのカキ氷も気になる♪恐らく日本でも屈指のクレイジーさ加減を誇る天然酵母パン屋さん (褒めてるんだよ)、夏はカキ氷もやってるんだよね。 昨年は行くのがシーズン終了間際になっちゃったので(キウイすごく美味しかった!) 今年は早めに行っておこうっと国道125号沿いの静かな古民家パン屋さん、前回ご紹介はお正月だったね…パンすごく美味しいのに、この時もパン以外の話がメインだったわ(爆)夏になると、こんな張り紙が出るよ(^^)カキ氷はパンが焼き終わってから出してくれるらしいので、午後を狙うべし♪ちなみに営業日は木曜~日曜…で変わりないかな?まっとうなパンに混ざって、妙ちきりんな惣菜パンもあったりする。この日は、冷汁うどんを挟んだパンだったっけ?(^^;いつも時間帯の都合で、変わり種をなかなか買えなくて…今回も、次の予定があったので、炎天下を持ち歩くわけにいかず断念。そのかわりカキ氷は2杯いっちゃうよ~もともと軽めの量なんだけど、200円の 「小盛り」 もあるしね♪ということで、小盛り2種にしたいんだけど…何にしよう?1杯目を珍しいものにして、2杯目を無難に美味しそうなものにしたいな♪現在 「カレー」 などという、有り得ない新作シロップがあるよ!食べた人の感想は… 「美味しいけど」 とか 「まずくはないけど」 とか、みんな語尾に「けど」 を付けるらしいよ…メニュー表にも 「びみょう」 とか書いてあるし(^^;カレー好きとしては、試してみたいような、コワイような??やっぱり、カレーよりはまだ無難な (?) 「焼もろこし」 いってみよう♪うわ、お醤油とともに出てきたよ(^^;まずそのまんまでひと口食べてみると…あれ、コーンの甘みと氷が結構合うよ?さらにお醤油をかけると…何故か、より美味しくなる(^^;ほんとに、焼もろこしをキンと冷やしたような、やさいい甘しょっぱさ。これは昨年から人気だったそうだけど、食べて納得♪しかしこれ、絶対こぼれるから(^^;店主殿も確信犯で、こぼれるように作ってるらしいよ2杯目はオレンジピール…これは苦みもきいた濃いオレンジ味!オレンジの皮の舌触り&苦みが快感な、大人仕様♪正当派な上質スイーツに仕上がってま~す(^^)と、ここで気持ち良く終わらせたかったのに店主殿、どうしても私にカレー味を食わせたいらしい(笑)わざわざイヤガラセに、「最後に」 味見のチョイ盛りを持ってきてくれる(^^;口に入れた瞬間に 「がふっ!」 とむせ返る自分をイメージしつつ、匙を運ぶと…どうしよう。 私の味覚がおかしいのか? これ、美味しいんですけどっ!(爆)想像のつかない 「カレーシロップ」 は、辛さは控えめで福神漬けの甘みがきいてる。私よく夜中にお腹がすいちゃった時に、冷蔵庫でキンキンに冷えた生姜のたまり漬けをつまみ食いするんだけど、それに近い感覚をおぼえたよ。スパイス&福神漬け、氷と一緒もアリ!でもストレートに 「美味しい」 って言ったの、私が初めてらしいんだ(^^;確かに万人ウケする味ではないと思うから (笑)、まあチャレンジャーは試してみて(店主殿曰く 「僕はちゃんと美味しくしようと作ってるんですよ!」)氷は変わり種をいただいたけど、パンは定番の角食とイチジク&クルミをGET♪おまけ…こそっと戴いた試作品、イケルけど商品化はまだ先みたい?※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には掲示板ページをご利用ください。
2011.07.17

大福茶屋さわたさんの2Fで、写真展やらせていただいてるよ♪妻沼エリアの写真にしぼったプチ展示、お買いモノや雪くまのついでに見てね(^^)そう…いきなりですが、ギャラリースペースが空いた隙に (8月中旬頃までかな?)展示させていただく事になりまして…ゆるゆる~っと開催中♪大体は、これまでに見栄子SHOWで展示したことのあるモノだけど。この部屋と、あと奥のお部屋にもちょこっと。 2Fギャラリーは冷房がついてない時もあるので、暑かったら店員さんにお声掛け下さいね~♪展示のみで、今のところ特に販売物はナシ。 基本的に私も不在。まあ地震があったから点検したいし、説明書きや細々した飾りも終わってないし(^^;それに16~17日は妻沼、お祭りだしね! ちょこっとお邪魔はするけど。私、先日の記事でお祭りの日程書き違えてたね(^^;後で自分で気付いて、慌てて直したよ! 危ない危ない、失礼しました~聖天様周辺で、こんな感じに17日お昼頃に動きがあるよ。16日は地区ごとに軽~く 「前夜祭」 ってことで、17日がメインね。それともう1つお知らせ…見栄子プロデュースの 「えんむちゃんTシャツ」、キッズサイズが出来たよ! 大人用と同じ色&デザイン展開、1枚千円サイズは 110センチ・130センチ・150センチ の3種。親子でお揃いで着るもヨシ、それと大人サイズはメンズの大きさだから小柄でスリムな方は 「S」 でも大きかったと思うので…そんな御方にも(^^)取扱店さんは順次増えていくけど、とりあえず藤川屋青春館さんが揃ってるみたい。あとは妻沼の商工会に聞いてみて♪大福茶屋さんも、キッズのピンクと水色を置いてくれてるよ!ちびちびサイズ、そこのワカメちゃんにピッタリでないの?あら~っモデルしてくれるの? ありがと~ん♪♪今年2度目の宇治金時雪くま、えんむちゃんはコレが好きでしゅか~あっそうだ、16~17日は妻沼のお祭りってだけじゃなくてさわたさん全店で 「さわた夏祭り」 だったわ! 社長ブログ参照~。
2011.07.16

あれれ、雪くまチラシの新聞折込もう入っちゃったね!その前にと思って早めに行っといた 「慈げん」 さん、今年の新作も超うま~い(^^)熊谷名物カキ氷 「雪くま」 についての定義は、市のサイトにある通り。チラシの無い御方、雪くま加盟店はコチラをご参考に♪現在22軒ある雪くま取扱店の中でも、慈げんさんはとにかく別格デス!単に 「雪くまのれん会」 会長さんってだけじゃなくて、発想&こだわりよう&お味が、格が違うのだよ…いつも期待以上のものが出てくる♪6月中に1回行って…その時に、7月上旬に今年の新作が出るって聞いたから先日また行き。 もう今年は2杯いただいちゃったよそしてこれはもっと前に撮っといた写真。真夏、しかも雪くまのチラシが入った後とくれば、こんな落ち着いた店内は滅多に見られるもんじゃないよね(^^;今年の夏の注意事項…うどん&フライと雪くまで、時間帯が分けられてるよ!お食事は1時45分ラストオーダー、雪くまは2時からね♪全て手づくりのこだわり品だから、キャパに限界があるのだよね(^^;で、今年の雪くまメニューはというと。新作がレアチーズイチゴ、初年度からの定番「雪桜」シリーズ、ミルク系、一昨年登場して圧倒されちゃった抹茶系、イチゴ、グレープフルーツ、和三盆レモンなど…バリエーションも凄いデス! とりあえず6月に行ったときはミルクココア (600円)! ココア味はイベントで軽く食べたことがあるけど、実はお店では初♪うわ…慈げんさんらしく、表面にまんべんなく贅沢にココアパウダー。こぼれる~!さらに中はしっかりミルクがしみてて、大人なホロ苦さとシアワセな甘さ、そしてフワッフワの氷が、一緒に口に入るともう最高! どこ食べても美味しい絶品濃く味がついてるのに、苦みもあるから不思議なほど軽く食べられちゃう。ミルクココア、こんなに美味しかったとは…これリピートしたいなあ~。でも、新作が出る頃を狙って行った時のレアチーズイチゴ・600円も、やっぱり美味しい!ヨーグルトのように爽やかなレアチーズソースと、大きな果肉入りの苺シロップ…軽い氷がつぶれない程度に、でも一面にとろ~り。 これまた、濃厚ながら後味スッキリ。甘酸っぱい~ 苺の果肉が超・贅沢感~♪ケーキとカキ氷のイイとこ取りした感じの新しいデザート。 氷とレアチーズ、合うよ!おまけ画像…これは、春に食べたおうどん。その頃は 「全粒粉入り」 の麺もあって…小麦の香りがハッキリしてすごく風味が良い♪と感動したけど、夏になったらメニューから消えてたね?雪くまが忙しい時期で、いったんお休みなのかな? また食べられるといいな。メニュー表に無いモノ載せてスマン(^^;今あるメニューの中では、ごま豆乳つゆのおうどんが気になるぞ♪♪さらに熊谷市街地おまけ画像…うちわ祭の御仮屋が建った~(^^)市役所通りの旗もね…クルマのミラー越し♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には掲示板ページをご利用ください。
2011.07.15

見栄子実家方面は、今がお盆なのだよ~ 13日が 「迎え盆」!以前も載せたことあるけど、今年は3年振りに迎え盆の行事に立ち会えたよ♪おなじ熊谷市内でも、7月がお盆っていうエリアは珍しいよね~。前回からだいぶ時間経っちゃったので、もう1度解説!熊谷市の西の果ての、ごくごく一部のエリアでは、むかし養蚕が盛んだったので養蚕繁忙期の8月を避けて、7月にお盆を済ませちゃう風習があってね。蚕やってる農家さんはもう無くて、子供の頃はいっぱいあった桑畑も今は全然見ないけど今もこの地域独特のセレモニーとともに、7月お盆の習慣が残っているのだよ(^^)7月13日の夕方、家の前 (道端) に麦わらの束を立てて、火をつけま~す!この火に迎えられて、御先祖様がおうちに帰ってくるのだよ。早いお家は3時頃から始めちゃうんだけど、今年は梅雨が明けちゃって暑いから(^^;どこのお宅も遅め…ま、コレやってるお家じたい、もう少ないけど。一気にざ~っと燃え上がって倒れるワラ火の元に注意すべし、あらかじめお水は用意しておきま~す。火が静かになってきたころ、お線香と提灯に火をうつして 提灯の灯とともに御先祖様を連れて、家の中へ…でも御先祖様は玄関から普通に入ってはいけないので、提灯を持った人は窓から入りま~す! ので、窓をあけておくのも忘れずに(^^)あ、火の始末があるから、1人はワラの前に残るべし!葉っぱ&色紙&お供え物、そして菊の花などで華やかになったお仏壇の前に提灯を置き、御先祖様到着~♪さっき火をつけたお線香を仏壇の上と下にあげて、提灯の灯は消しま~す。そうそう、下に置いてあるコレも大事なんだよね!ナス&割り箸でつくったお馬さん、御先祖様が乗る馬ってことで♪これ地域によってお作法が違うみたいだけど、見栄子実家方面ではこのお馬は敢えて 「下に」 置くのが決まり事!火の始末、ヨ~シ!1年に一度、「こういうのも含めて、数年後には私がみんな背負うんだよね~」 とちょっと重たくなる季節…(^^; そして 「お盆ブルー」 から突然「お祭りモード」 に突入~!するのが、毎年のお決まりおっと、忘れるところだった…7月14日、フランス革命記念日だ♪♪
2011.07.14

しあわせのドーム、あっという間に消滅~! んまいチャーハン熊谷市筑波のラーメン&中華料理のお店・昇龍さん、初めて行ってみたよ~。熊谷駅北口から徒歩10分圏内くらいのエリアには、ほんっとに中華料理屋さん&ラーメン屋さんがいっぱいあるよね! (直近掲載→紅龍)長く続いてるお店も多いし…その中でも、ずっと気になる存在だった昇龍さん♪埼玉りそな銀行の脇、駅から歩いて2分…いや、もっと近いか??ここって確か、私が高校生の頃にはもう存在してたような…名前が印象的で、なんとなく覚えてるよ。近々行ったろ~と思って、ここ通るたびに意識してランチメニュー見てたけど「本日のランチ」 にはいつもチャーハンが組み込まれてる感じ。何となくチャーハン気分だった今日この頃、入店前からチャーハンに決まり~(^^)お昼のピークを避けて11時40分くらいに潜入~!この時点では、お客は常連らしき熟女さん1名のみだったけど、12時をまわると次々とビジネスマン達が入店…結構美味しいとは聞いてたけど、やっぱり人気あるのだね♪ではカウンター席にお邪魔しちゃうよ~。厨房に1人、ホールに1人、切り盛りするのはお2人とも女性!初めてなのに、意外なほど気さくに接してくれたよ…嬉しい~ ホッとしたメニューはランチセットのほか、ラーメンが15種類以上、焼そば、つけ麺、お肉や野菜の炒め物系・麻婆・酢豚・エビチリ等の定食などなど、多種!ほとんどが600円台~800円以下、お値段手頃だよ♪ (「ラーメン」 は450円)うう~ 「うま辛ラーメン」 とか 「冷やし坦々」 も魅力だな~(^^;でも初心貫徹、チャーハンで! しかも敢えて単品(^^)本日のランチにある 「チャーハン」 はミニチャーハンにつけ麺&お新香・小鉢付きだけど餃子が食べたかったので、チャーハン600円+餃子350円ってことで♪きれいに丸く盛られた、ちょっと懐かしい色合いのチャーハン。私の好きなお醤油系、しかもよく炒めてあってハラリとして香ばしく…私好み(^^)コショウやチャーシュー、玉子のほんのりした甘み等々がイイ感じに調和♪時々顔を見せるピンクのかまぼこのカケラや、真っ赤な紅ショウガがノスタルジックチャーハンといったら、スープ付きが定番♪あ…このワカメ入りの中華味スープ、薬味 (生姜?) がきいてて独特!お肌が白めな小ぶり餃子は、6コつき♪ふんわり柔らかくてお野菜もたっぷり、サッパリしてるんだけど何気にニンニクもきいてる。餃子もおいしいわ~(^^)風味が良いので、お醤油&お酢を少なめにかけていただいたよ…ま、途中で唐辛子もいっぱいかけたけど(^^)ん…隣の人が食べてるランチセットのつけ麺、冷や麦みたいに涼しげて美味しそうだよ?つけ麺ってあまり食べないんだけど、ココのは食べてみたいかも♪♪しかもランチセットってボリュームあるね、こりゃビジネスマンが多いわけだ2品しか食べてないけど、この味&客足を見る限り、堅実なお店とみた♪中華系には好きなモノが多いと気付いてしまった今日この頃…ココんちのメニュー、片っ端から試してみたいもんだな~ここって無休? しかも深夜ずいぶん遅くまでやってる!(3時とか4時ってのは昼じゃないよ、夜中っつ~か明け方だよ)そういえば140号バイパス・「武体」 交差点あたりの「ピエモンテ」 が 「パタヤ」 になって、さらに中華のお店に変わっちゃった、あそこ…あれもも昇龍さんだったね! 結局、中華に立ち返ったのだね※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には掲示板ページをご利用ください。
2011.07.13

ビアガーデンなんて久しぶり~! 梅雨明け一番に行ったよ深谷のグランドホテル の屋上、ここ眺めが良いね~ 知らなくて損してた感じ♪7月1日~8月27日までオープンのビアガーデン、深谷七夕まつり真っ只中に潜入この日は、8か月前の最強メンバーが再集結しての女子会…いや厳密に言うと、今回は日陰者の男Aも参加。 こやつは、私達と飲んでることがバレると村八分にされるかもしれないので(笑)、全面モザイクにしたろ~っとでは、屋上(5F) へ行ってみよ~! →ビアガーデンについてはコチラそういえばグランドホテルさん、もう10年以上のご無沙汰だったわ。おおっ! ココ深谷駅がすごい綺麗に見えるじゃん深谷駅から歩いてスグなのはわかってるけど、こんなによく見えるとはね…あ~ こんな事なら、イイほうのカメラ持ってくればよかった(^^;もちろん眼下を電車が通るし、発車ベルの音なんかも聞こえて鉄っちゃんにはたまらないロケーションかもよ(^^)とりあえず乾杯…今回は主婦1号さんが運転してくれるって事で、私も飲んじゃいま~す!まずはビールで ちなみにノンアルコールビールもあるよ。じゃあ単品で好きなモノ注文していきましょ~♪生ハムのサラダ…ハムは少~しなので、ハムが入ってた人はアタリ!(^◇^)わさび風味の枝豆? 珍しいね…ほんとだ~ピリッとする♪これお家でマネできるかな? 冷や奴もついてるよ!コリコリしたクラゲのサラダは、甘酸っぱいドレッシングがよくしみてる(^^)お醤油風味のゴボウフライ、コロモがサクッとして噛めば噛むほどゴボウの深い味!味噌ダレつきの焼き鳥、キュウリ、意外にジューシーで美味しいピザ、写真は省略するけどソーセージ2種盛りと唐揚げも…ビアガーデンらしいお手軽系メニューながらも、味はやっぱりホテルですな2杯目は軽めのカシスソーダにしたけど、既にボヤ~ン…私、よく 「すっごい飲みそう」とか言われるけど、意外にも2杯くらいしか飲めないのれ~すということで、3杯目はノンアルコールのカクテルに。このピーチなんとかピューレって、もも味が濃厚で甘くておいしい(^^)これは他の人が注文した、七夕限定のカクテル。 花火だあ~わたくし、お酒入るとやたらバクバク食べるんだ(^^; 食いモン追加~ッ!ムール貝のパスタは、やさしい味の中にもバジルがきいてて美味(^^)こっちは私のリクエストで注文した、激辛パスタ!辛さは3段階あって…「深谷チャンピオン」 が唐辛子マーク3つ、「日本チャンピオン」 が唐辛子マーク5つ、そして 「世界チャンピオン」 は何と…辛さ無限大!?私としては、世界を目指せるレベルだけど、まあここは 「日本」 で許してやろう夜目にも赤いパスタ、この赤さはトマトの赤だけではあるまい…ふふふ♪これ、かなりキテます…まさに激辛! しっかり唐辛子マーク5つに値するよ!こんな所で、こんな恍惚の世界に出会えるとはね♪もちろん、約半分を私が平らげました~(^◇^)しかしコレ辛いだけじゃなくて、かなり塩分も濃い目だったわ(^^;最後は、これまた七夕限定らしい豪華なデザート盛り合わせ可愛い~ 美味しそう~♪♪ 金箔まで飾ってある(^^)アイス、シャーベット、チョコレートケーキ、ゼリー&フルーツでできた天の川、グラスに入ったのはパンナコッタかな? 3皿を5人で分けたよ♪もお~ハチ切れそうな位に食べて飲んだ~!お家に帰ったら、1時間くらい動けなかったよ(^^;決して関係をオモテには出さない、地下でつながってる私達5人。胃袋には美味しい食べ物、心にはヒミツの地下情報をいっぱい詰め込んできたよ※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には掲示板ページをご利用ください。
2011.07.12

びっくりするほどデカいどんぶりで来てしまった、味噌ラーメン昨日に引き続き、熊谷市・旧妻沼町エリアのお食事処 「大塚食堂」 さん のお話。前菜(?)のポテトフライが食べ終わる頃、本番のご飯が出てきたんだけど私の頼んだ 「めぬまラーメン」、どんぶりデカっ!そこへスープがなみなみと入ってて大迫力…わたくし今日、朝食遅かったんですけど?(^^;ちなみに、どのへんが 「めぬま」 なのかっていうと妻沼名産品の大和芋がついてくるから!実物見てないけど、「めぬま丼」 のほうは妻沼野菜がいっぱいのってるらしいよ。とりあえず麺の写真を撮っておこうと、お箸を入れると…うわっ すんごいモヤシ! 掘っても掘っても、なかなか麺が出てこない~(^^;ま、モヤシ好きだから嬉しいけど♪やっとのことで引きずり出した麺…中太であります♪「めぬまラーメン」 の名前からは、スープが何系なのか判別つかないけどこれは味噌ラーメンだよ! 見た目通り、ハッキリしてるけどアブラが浮いてないアッサリ系。暑い日だったから、あまりアブラギッシュ系でなくてちょうど良かった(^^)トッピングに、同じくサッパリ系の焼豚さん、あと玉子もね。でもこの量…中味は普通だけど、とにかくスープが量がハンパじゃないよ?基本、ラーメンスープを飲み干す私でも、今この量はさすがに無理っ(^^;小皿には人参の天ぷら、これ甘みがあって美味しかった♪さて。 好物の大和芋がついてくるのはいいんだけど、これはどうやって食べるべき?お店の奥さんに聞いてみると、何故か微妙に首をかしげつつ「そのまま食べてもいいし、ラーメンにのせてもいいし、ラーメンのお汁を入れてスープみたいに食べてもいいですし…」どうも 「おすすめ」 して下さってるとも言い難い微妙な反応 (笑) が気になりつつも、味噌ラーメンに大和芋ってアリなんだ? と興味を持ち、最後の楽しみにとっておいて、言われた通りにラーメンスープをかけてみる♪食べてみた感想は・・・感想は・・・・・・・・やっぱ、大和芋にはお醤油だね!(爆)次の機会には、素直にお醤油をかけて 「めぬま」 気分を味わうとしよう(^^)こちらは敏腕調査員・その1が注文した、からあげセット。ご飯ドカ~ンで唐揚げもどっさり! 食べきれないっていうから唐揚げ1コ手伝う…ていうか、何で妻沼ではいつも私がこういう役回りかな~(^^;調査員・その2はチャーハン。中華な雰囲気を醸し出しつつも、やっぱり人参の天ぷらがつくのだね(^^)レンゲと紅ショウガ、色がそっくり! まさかコーディネイトしたんじゃないよね見た感じ、ややしっとり系のチャーハンですな♪食べ終わる頃、目ざとい敏腕調査員その2が、背後にある「おいしいコーヒーはいかがですか」 の張り紙が気になると…じゃあ、どんな美味しいコーヒーなのか飲んでみますかい? 暑いのでアイスで♪おいしいコーヒーは、まさかのジョッキで出てきた!しかも見た目、麦茶っぽい…アメリカンコーヒーかい?ミルクだけついてきてガムシロが無いので、お砂糖入ってるのかな~と思いきやあれ、甘くないね? もしかして底にガムシロが沈んでるのかもしれないよ? という話になり3人揃って、このジョッキの深さに対して余りにも短いスプーンでムリヤリ底からすくい上げるような感じで一生懸命コーヒーをグルグル! してみたら…結局、入ってね~じゃん!(爆)「おいしいコーヒー」 は、敢えて甘くないアメリカンなのか?それともガムシロを出し忘れただけなのか? 何となく聞けずに、謎のまま(^^)ボリューミーなお食事にタプタプのコーヒーで、お腹いっぱいで~す(^^;微妙~な日本語と、もっと微妙~な文字間隔で、義援金も募ってるよ。なんだか最後までおもしろいお店だった~楽しすぎて、営業日やお休み聞くの忘れちまったよ(^◇^)※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には掲示板ページをご利用ください。
2011.07.11

この物体は何でしょうかね~? えんむちゃんも興味しんしん♪熊谷市の 大塚食堂さん に潜入、もぉ~ ツッコミどころ満載で楽しかった1人で行くには勇気のいる、そしてこのブログには滅多に登場しないタイプのお店。しかし! あまりに印象深かったので、まさかの2日連続掲載しちゃおう (^◇^)有史以来、このお店がネット上でこれほど熱く (?) 語られた事は皆無であろう♪熊谷市西野 (旧妻沼町エリア)、407号の 「西野」 交差点から入って間もなくの所。小さな食堂なんだけど、何故かお食事 「センター」!?最近気になっていたのが、この 「妻沼の味 ポテトフライ」 の看板!それって以前解説した (コチラ と コチラ)、妻沼エリア特有のあの 「カレーポテト」 の事なのかな??真偽を確かめてみたいね~ という事で、2名の敏腕調査員 (?) を引き連れて潜入外観のイメージ通り、オッサン歓迎!の定食店さんであります♪そこに置いてあるキュウリ&トマトは、売り物かな?でもすぐ隣にある梅干しやキャラメルの瓶は…? どこからがサービスなのか、謎。まあとりあえず、そこの小上がりへお邪魔しましょ~♪踊る字の手書きメニュー、オーソドックスなお食事メニューに混ざって気になるポテトフライ、そしてさらに気になるのは「めぬまラーメン」 やら 「めぬま丼」やら…初めて聞いたよ、これ何だろうね?じゃあポテトフライを各自1本と、私は 「めぬまラーメン」 にしてみよう♪すっごいビールっぽいけど、実は薄めな麦茶なのだよ先に、気になるポテトフライが出てきたよ!…ここまでは普通なんだけどえっ? なみなみ入ったウスターソースが、どす~ん!と来ましたよこれにポテトを突っ込んで、ソースにくぐらせるのだね?こんな事やらせてくれるんだ? おもしろ~(^^)まずは、私より色白な男性2人 (笑) に実演していただこう…ちなみに、こっち方面でよくご一緒する色黒くんは、今回用事でお留守番~♪たっぷり浸して…おいしそうな色合いになりましたよ~♪お箸でつついてみると…ん、カレー粉が入ってるようには見えないね?そういえば、いわゆるカレーポテトは天ぷら系のコロモだけど、これはパン粉。食べてみると、やっぱりカレー味ではないんだね?ごく普通の、お肉屋さんで売ってるみたいな、普通においしいシンプルなポテトフライ♪それを敢えて 「妻沼の味」 と言い切ってしまうのだね(^^)でも揚げたてを自分でソースに入れるのって、なんだか快感ちょいと浸しただけだと、見た目ほど濃い味にはならないんだね?え、同行者さん、食べかけをまたソースに浸しちゃダメかって? いけませんって!(^^;そのかわり普通のソースがテーブルに置いてあるよ♪さて、本番のお食事はこれからデス!続く。
2011.07.10

七夕飾りで埋め尽くされた中山道…ほぼ例年通りだね♪7月8~10日は深谷駅北口方面で 「深谷七夕まつり」、初日に様子見したよ。今回は初日の夕方しか行けないかな? ちょっと中途半端な時間帯だけどそして地震からくる微妙な自粛ムードとかあるのかな?と、それも気がかりだったけどそのあたりは、僅かしか感じられなかったかな♪駅前方面から歩いていくと…最初に出会った大モノは、ケロヨン薬屋さんらしいね、三愛薬局さん跡地前にて♪いつも通り、メイン会場の中山道をひとまわり見てこうか♪おおっ 昨年でっかい 「ど~も君」 だった釜屋金物店さん、今年もやってくれる♪微妙に世相を反映してか? (節電 → クーラーを我慢して窓をあける → 蚊取り線香ブーム)懐かしい、ブタさんに入った蚊取り線香だよ~カワイイこちらも毎年巨大なキャラクターものを吊してる、高木人形店さん。あれ?近隣のお祭りで定番の、おばけ屋敷…呼び込みの声が、いつものガラガラ声のオバチャンじゃないよ? どうしたのかな?昨年クラシカルな飾りを蔵出ししてた七ツ梅酒造跡、今年はアレ出さないのね?でも奥のほうまで飾りがいっぱい♪このあいだは 「酒蔵市」 来られなかったんだよな~ ちょっと久々の七ツ梅。中山道からちょこっと横に入ったところにも、力を入れて飾ってるお店はたくさん…今回は回りきれない(^^; とりあえずコチラは、お茶の大田園さん。昨年の七夕の頃はまだデビューしたてだった 「ふっかちゃん」、今年はあちこちに♪ふっかちゃんって本当に可愛くて、チラシやグッズやゴミ収集車とかで見かけるとすごく嬉しくて、テンション上がるんだな~一番綺麗に出来てたのは、ハタヤスポーツさん。スポーツ店さんらしく表彰台が置いてあって、上がって記念撮影できるよ。わ、コバトンと並んでる(^^)こちらの酒屋さんでは、目が片方ずつ光る、なんだか凄いふっかちゃんいつも静かに純和風な飾り付け、本と文具の時習堂さん…思い出のお店♪あと2日間、お天気だいじょうぶかな?? 七夕祭りの詳細はコチラ!
2011.07.09

ちょっと上品なお店でカレーを…の割に、おかわりしちゃったり深谷市の結婚式場ラヴィス・ヴィラ・スイートさん、食事だけでも入れるのだね♪本日はこちらで、とある男性と一緒に下見…いや違う、お食事会ここに併設のカジュアルフレンチのレストラン、ランチに月1回くらい登場するシェフオリジナルのカレーがとっても美味しいので是非!というお話だったので(^^)ここは深谷市国済寺、おせんべいやさんの支店のお隣…その裏にはあのニワトリが歩いちゃってる奥まった蕎麦店・遊歩さん。ということで、静かで緑豊かな一角門(これは中から撮った写真)の内側にも少~しだけ駐車場あるけどおせんべいやさんの奥にもっと広い駐車場が。ここのランチは、少し前までは完全予約制だったそうなんだけど、ごく最近から気軽に入れるスタイルになって、こうして道沿いにメニューを出してくれてるみたい♪しかもちょうど4周年記念ってことで、4日間限定でリーズナブルなランチが!その中でカレーライスを選択できるのだね?※8月11日追記:1300円ランチがある日のみ、予約不要という事らしいです。 そのへん、新しい記事に詳しく書きました♪あそこがレストランですね?わくわく♪「とある男性」 の先導&ウエイターさんのお出迎えで、御洒落な空間に潜入~!敢えてゆっくり撮らなかったけど、この導入部分が既にスタイリッシュここ本当に深谷ですかあっ!?って感じ(^^)窓からの景色が綺麗だあ~♪お客さんは主に、結婚式に利用 or 参列した方のリピートが多いようで…それを、もっと一般の人が気軽に入りやすい形態にしていこうとしてる所みたい。ということで、静かでなかなかの穴場的スポットだよ!かっこいいバーカウンターもありま~す!限定ランチは、まずサラダから…食べやすい大きさに刻まれたお野菜に、粉チーズと濃い目のドレッシングがたっぷり♪コクがあって程良い酸味のドレッシング美味しい! 結構食べごたえアリ。そしてメイン…軽めに盛られたカレー、レディースなサイズね。辛さは控えめなんだけど、細かく刻んで煮込んだタマネギがたっぷり入ってて甘みとスパイスのバランスが良い!決めては、タマネギの絶妙な煮込み加減か??角切りのお肉もゴロゴロ…無心に食べちゃったけど、ビーフ…だよね(^^;特別な調理法やら材料という訳じゃないらしいんだけど、ほんと美味しいね♪「あまり辛くないのに美味しいカレー」 って久しぶりに出会ったよ。でも量的にはかなり軽いよね…え? 同行者さん、おかわりしちゃう?じゃあ私もいっちゃうよ、普通にさっきと同じ1皿分!(^◇^)バイキングでもないレストランで、カレーライスをおかわりしたのって初めて!それも、こんな格調高げなお店で(^^;カレーって不思議と、普通のご飯よりスルッと入っちゃうんだな最後にデザートと飲み物…このデザートがまた感動!ふわっとやさしくメロン果汁の味が広がるメロンババロアを、2色のメロン果肉とミルキーなソースが囲む…これ絶品♪♪ トッピングの薄いアーモンドクッキーもうまいいい時に誘っていただいてよかった、ご馳走様で~す!ゴチになってしまって、おかわり分が料金的にどうなのかは不明(^^;8月には7日間限定でビアガーデンもやるそうだよ♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には掲示板ページをご利用ください。
2011.07.08

7月7日、七夕で~す!これを皮切りに夏祭りシーズンが始まるこのへんで七夕祭りといったら深谷市、今年は8~10日…お天気大丈夫っぽい?5日にちょろっと深谷の様子を見たら、もう小さな笹飾りは道端にたくさん出てたけどまだまだ、こんなモンじゃないからね…昨年の様子コチラ場所は駅北口近辺の主に中山道沿い、3日間ともホコ天アリだよ~。駐車場は市役所か、線路沿いの有料Pなど♪今年、私の連続出動は、7月17日から…いや、16日からかも?聖天様近辺の「武州めぬま夏祭り」が17日(日)なんだけど(7/14追記:↑この2行、日付書き間違えてたので、いま正しく訂正しました…失礼しました!)その前日も地区ごとに前夜祭なんだよね~昨年初めて行ったんだ♪19~20日は籠原駅北口前で 「籠原夏祭り」、この写真はもう旗の立った籠原。そしていよいよ、20~22が、熊谷うちわ祭!勝負の日で~す行田の浮城まつりは23~24だっけ?でも回りきれないかなあ…今年も妻沼エリアの2つの 「あばれ御輿」 が同じ日で、24日なんだよね!まあそのかわり、深谷のお祭りが29~31日になったから、少しは楽かな♪以上、行田以外は全て昨年行って連続掲載したのでどんなお祭りじゃ?と思った御方はコチラから「次へ」で順に見ていってね~。敢えてざっと、熊谷中心の本当に主なものだけ書いたよ…え~業務連絡、業務連絡。18日の週は夏祭りピークの為、わたくしは殆ど連絡とれませ~ん!(爆)ま、私の事ちゃんと知ってる人は、うちわ祭前後に用事持って来ないけどねていうか今年はとうとう、ハッキリと 「頼まれて」 撮影が2件! ついにキタか…まあ頼まれなくても行く気満々の定番だけどね、どのお祭りかは内緒♪ がんばろっと
2011.07.07

蓮の花の開きかけ…いや、閉じかけ? もう10時過ぎだし(^^;行田市の 「古代蓮の里」、そろそろ見頃の時期になってきたよ。 しかし、暑っ!詳しい開花状況はホームページに書いてあるので、そちら参照~♪一番のピークは7月10日頃になりそうな予想が書いてあるね。入場料はないけど、蓮の季節は駐車料が500円。展望台のある 「古代蓮会館」 のほうは入場料アリ…私は今回、そっちはパスするけど。蓮の花は朝に開いて、お昼頃に閉じてしまうから、なるべく早朝に行くべし!何だかんだあって、「早朝」 とも言い難い10時到着…バッチリ陽射しが強い~(^^;導入部分の、この 「世界の蓮園」 でたくさんの品種を楽しみ、蓮池のほうへ歩いていこうとすると…あ~今年もいたいた!東屋で、ハーモニカで昭和の歌謡曲を演奏する方々♪こうやって聴くと、なかなかね…いいBGMなんだな。青い山脈とかまず手前の池は…お花、まだ少なめかな?中央は 「養生中」 だったりするし。でもその奥のさらに広いお池は、かなり咲いてる! ピンクがいっぱいこうして池の中をくねくねと歩きつつ…至近距離でお花を見られるのが、ココの良いところ♪NHKのお天気カメラも設置されてま~す!綺麗なお花を咲かせるには、段取りも大変なのだね~。暑いし、用事もあるので、今年はサラッと退散っ(^^;ちなみに電車の御方は、8月7日までJR行田駅からのシャトルバスがあるよ~。
2011.07.06

時には、「地元の匂いがしない」 スタバが必要な時もある…熊谷駅コンコースにあるスタバ、思い出すと立て続けに行っちゃったりする(^^)たいてい注文するのは、アイスのチャイティーラテかな…1年を通して。テイクアウトして、運転しながら飲むのが定番♪あとは熊谷駅から電車に乗る時、待ち時間に利用することもあるよ。次々いろんな新商品を出してくるし、グッズ関係も季節でガラッと変わったりと行くたびに新しい何かがあるから、お勉強になる♪ (何の?)コンコースに面しているので、イートインの時は窓側のカウンター席をいただいていそいそと歩く人をぼ~っと眺めたり、手持ちの雑誌をめくりながら飲んだり…え、オッサンには品名も注文のしかたも難しい?私には、マクドナルドののほうが余程難解なんですけどっ(^^;店頭ボードで季節のオススメを見つつも、定番品を頼んじゃうことが多いけど或る日、たまには違うモノいってみよう!と♪最近暑いから、フラペチーノの気分だしね(^^;ということで、初めての 「エクストラ コーヒー ビター キャラメル フラペチーノ」トールサイズ540円♪ (フラペチーノには何故かショートサイズが無いんだよね~)サラサラ冷たいコーヒーシェイクの上に、た~っぷりのクリームとキャラメルソース、そしてキャンディ状のカリカリなキャラメルチップをトッピング♪甘~くて濃厚なデザート感覚の飲み物…この手のものは、最後にクリームばかりが残るとちょっとツライので、意識して混ぜながら飲むべし飲み終える頃、試飲のコーヒー&試食のブルーベリースコーンが配られたよ!わ~い♪♪ 時々こんなラッキーがあるけど、お菓子までいただいたのは初めてでもコーヒーの種類は…何だっけか?(爆)次に行った時は、コーヒージェリーフラペチーノと小さな抹茶ケーキを(^^)底に沈んだコーヒーゼリー、普通のストローでじゅるるっ♪と吸い上げられるよ。ちいさな氷のツブと、ふるふるゼリーの組み合わせ…クリームもついて食感が気持ちイイし、これ1つで飲み物とデザートを兼ねてる感じ♪と言いつつも、付けちゃったケーキ超ミニサイズの抹茶ケーキ・チョコケーキ・棒キャンディ状の可愛いケーキが組み合わせ自由で390円ですって…いつの間にかこんなのが出てたんだ♪でも飲み物がアレだし、単品でも頼めるので(200円)1コにしといたよ。思った通り、小さいけどギュッと濃縮された感じで濃厚!表面は、抹茶のおコナに染まったココナッツ…意外に合うもんだね(^^)私、かつて 「スタバにいそうな人」 って言われたことがあるけど(笑)確かに、この雰囲気は私と合ってるかも♪それにホームページでゆっくりメニュー見てると、うっかりスタバの戦略にハマっちゃうなあ~(^^; ヨシ、次はダークモカフラペチーノかな※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には掲示板ページをご利用ください。
2011.07.05

なんか意気投合してる、ちっちゃい子が大好きなえんむちゃん八木橋さんでの 「えんむちゃん」 御披露目、2日目も楽しく館内をおさんぽ♪1日3回の出没、今日も臨機応変というか…ステージ上での前の催しが長引いて、急遽ステージ無しで回遊する事になったり逆に、別の催しで呼ばれて舞台に上がったり、えんむちゃんも大忙しとりあえず毎回、カトレアホール前でご挨拶して…さすが日曜、お子ちゃまも多くて盛り上がったねでは、ヒミツの通路から売場へ出没~。身体の幅があるから、ここはいつもカニ歩きでないと通れませんね~いつも水引の帯だから、たまには洋風のベルトがしてみたい?でも、えんむちゃんサイズがあるかな~?(^^;わあ、ちっちゃい手この子もスッポリ(^^)このディスプレイは、何が見られるんでしゅかね~?このブログは、ご覧のスポンサーの提供でお送りします♪ (嘘)今日もたくさん縁結びの儀式をやったね、シャランシャランヤングな婦人服売場の休憩スペース、座っちゃいますかあっ!?ホールに戻ると、かっこいい妻沼太鼓の音が響き…あれっ! えんむちゃんも叩いちゃいますかっ!?2日間お世話になった八木橋さん、お騒がせしました~お礼にちょっと手伝ってこうか(^^)いっぱい営業しましたね~ 帰ったら、おやつは 「にっこりロール」 かなということで、ご来場いただいた皆様ありがとうございました~聖天様関係の展示自体は4日(月)もやってるよ、最終日なので17時迄!えんむちゃんストラップは持ち込み分が終わっちゃったけど(ただいま増産中)Tシャツやハンカチ、お菓子etc.あるよ♪
2011.07.04

えんむちゃん、八木橋でお買いモノしちゃいますかあっ!?この土日、八木橋8階カトレアホールのイベントに、えんむちゃんが登場~(^^)「刻まれた鼓動 妻沼聖天山の魅力」 ~入場無料~ 詳細 コチラ & コチラ7月4日(月)迄 10時~18時(入場は30分前) ※最終日は17時迄えんむちゃん着ぐるみの登場は日曜11時半・14時・15時半、撮影OK11時半過ぎ、まずは1回目の御披露目!カトレアホール内の舞台で、司会・商工マン2号さんに軽く紹介されたあとホール入口で撮影会…そして急遽、館内を歩いてOKというお話になったのでえんむちゃん、エレベーター乗っちゃいますかっ!?八木橋さんの南側エレベーター、上階からの眺めが綺麗なんだよね~まずは1階から…えんむちゃん、ついに天下のディオールと並ぶ日が来たかおか~さんは、いつもこのお店で化粧品を買うのでしゅよ~えんむちゃんも、お化粧…してみる?(^◇^)あらっ 妻沼では見た事ないお菓子がいっぱいありましゅね~♪これは行田市の十万石さんだよ。インフォメーションの綺麗なお姉さんと御縁を結び…2度目の御披露目では、ここは外せないでしょ~!の6階・子供フロアはじめまして~♪ 小さい子がみんな仲良くしてくれま~す(^^)えんむちゃん、それ着たい?今ちょうどセール中だから買ってあげたいけど、ちょっと小さくないかい?(^^;そうそう、えんむちゃんに錫杖をシャランシャランと振ってもらうと良縁が結ばれるかも!って話だよ3度目は、地下いっちゃおうか…デパ地下ですよ~えんむちゃん♪桃が旬だね、美味しそう~(^^) さすが八木橋さんはイイもの置いてるよ。ここのナムル、ちょい高級だけど超おいしいんだよね!明日、久しぶりに買ってこうかな…それと最近目を奪われるニューフェイス、イタリアンなパン売り場積み上げられた、見るからに上質なパン、パン、パン…チャパタとかメチャクチャうまそう♪ グリッシーニが3種類位あるのも珍しい。ここは期間限定? それとも常設? とりあえず早めに一度GETしとこうっと(^^)ん? 同じ匂いを感じるかい?8階に戻ると、地元・妻沼マダムに次々と抱きつかれるほんとに、このマダムキラーっぷりには驚きなんだよ(^^;でも、地元からちゃんと愛されるキャラクターって…シアワセだよね。ホール前に特設の妻沼物産店に、きんまる星醤油さんの 「縁結び醤油」。綺麗なキラキラのえんむちゃんラベル付き! 別の機会に改めてご紹介するかな♪ということで、日曜もこんな感じでえんむちゃんがいるよ。また巡回もさせていただけるかな?いや~ 物販のお店では基本的に 「売り場を勝手に撮影しない」 のがマナーだけど今回はえんむちゃんを口実に撮りまくり~
2011.07.03

スカッと見晴らしが良くなりましたな~! この日を待っていたよ6月1日に御本殿が御披露目になった妻沼聖天様、大きなテントが撤去されたよ。御披露目後しばらくの間は、来賓さんを招いて石舞台でいろんな行事があるので雨よけテントが必要ということで…門の辺りから直接全容が見渡せなかったんだけど、テントは6月いっぱいで撤去と聞いてたので、30日、市街地の胎内くぐりに行ったあと妻沼に回ってみたらば…もうなくなってたよ!もう夕方で、バッチリ逆光タイムだったけど(^^; こんど午前中に来ようっと♪午後は逆に、御本殿側から仁王門側を見ると綺麗ココからだと、ほんっとに見晴らしが良くなったのがわかる(^^)そして仁王門の向こうに並んでたテキヤさんも、みんな撤収したね。 向こうもスッキリ♪だいぶ落ち着いて、日常を取り戻した感じなので静かにゆっくり見たいな~という御方は、そろそろ足を運んでみるといいよ(^^)この日、帰ろうとしたら、境内の丸岡堂さん(先日掲載) の中から私を手招きする御方が…あっ 「私のことが大好きなおじさま」 に、またもや遭遇(^^;氷あずき(250円、おそらく今年も全・雪くま中で最安値) をゴチに。丸岡さん、あまりに暑いので雪くま例年より微妙に早く始めてくれたのね♪えんむちゃんも食べるよね~?(^^)シンプルな白ミツ&自家製のとっても美味しい小豆!載っけてないけど、境内の騎崎屋さんで2回&道の駅で1回、もう雪くま食べたし今年はなんと6月中に、妻沼エリアの雪くま全5店制覇しちゃったよ(^◇^)ま、市内の全店を制覇することは、もはや無いけどね。えんむちゃん、土日は大きくなって、八木橋でお仕事でしゅね~7月2日・3日、八木橋8Fカトレアホールにえんむちゃんの着ぐるみが登場!会場は入場無料、両日とも11時半/14時/15時半の3回お出まし、聖天様関係の展示物は撮影禁止だけど、えんむちゃんはカメラOKだよ♪
2011.07.02

6月30日といったら胎内くぐり、今年は2か所巡ることができた♪毎年お邪魔している熊谷市街地の高城神社、そして3年振りの赤城久伊豆神社。なんだか市街地にいる間に何本も電話が…今日に限って用事がたくさん舞い込む(^^;お天気もヤバかったけど、用事も雨も、すべてが絶妙のタイミングでクリア雨がやんだ隙に、まずは高城神社いってみよ~!胎内くぐりの定義はこの通り♪毎年、参道と17号沿い、それから市役所通りまで、たくさんのテキヤさんが並ぶよ。輪のくぐり方は諸説あるけど、現在の高城神社は 「踏まずに跨ぐ」 べし!毎年新たに作られる、堅く綺麗に締められた立派な輪っかはちっちゃい子の膝くらいの直径があるんだねおお、3人並んだ♪蒸し暑くてちょびっとだけ小雨がパラつく中、何だか風が強まってきた早めにお参りを済ませるとしよ~か今年はこれがやってみたかったんだ、人形(ひとがた)納め!今ちょうど、お祓いしたい気分だしこんな所でゆっくり写真撮るのも失礼だから、サラッとね。名前と年齢を書いて、息をふきかけ、お人形の身体をなでて…人形じたいは無料だけど、人形はお賽銭と一緒に賽銭箱へ入れるべし♪私が、心をこめて、長い時間をかけて、身銭を削って積み上げてきた聖域がどうかこれ以上土足で汚されませんように…このまま歩いて八木橋へ…先日御案内した、8Fカトレアホールでの聖天様の魅力を紹介する展示会(入場無料)を見物♪展示物の写真は撮れないから、場内の様子は載せられないけど彫刻の写真を中心とした展示内容で、ホール外には境内の風景写真&切り絵が。私も、聖天様春季例大祭の稚児行列&学童相撲の写真を飾っていただいてるよ(^^)次の用事まで少し時間があったので、久々に赤城久伊豆神社(熊谷市石原1007)の胎内くぐりも行っとこ♪2008年に行って見た時のことはコチラ!ここは新幹線と秩父線が交わる辺りにありま~す!こちらの縄はちょっとワイルドな感じに締められていて雨のお陰で、こんな自然のティアラが見られたキャ~ 降りが強くなってきた~(^^;まあ何とか2か所とも、傘ささずに済む程度だったよ…めでたし♪
2011.07.01
全34件 (34件中 1-34件目)
1