全33件 (33件中 1-33件目)
1

ほんとに雪の積もったツリーかと思っちゃうな…お見事~クリスマス飾りの増えてきた銀座&丸の内、ちと早いけど見てきたものをいくつか♪銀座は中央通り沿いの 「ヒカリミチ」 が12月3日からなので。本番はまだ先だけど個々のお店や細い通りではイルミネーションだいぶ始まってるよね(^^)銀座をメインに考えつつ、夕刻にいた六本木から軽く巡ってみる…六本木はミッドタウンに用事だったので、とりあえず店内で恒例のミニサンタいっぱいツリー外の街路樹も始まってたけど、そっちはまだ撮ってないや。銀座へ移動、ミキモトはやっぱり人だかり~脇のショーウインドウには、こんなのがクルクル踊ってた♪かれこれ10年以上前から、銀座のクリスマスディスプレイの中でもとってもセンスを高く評価している、銀座コア。どんなに手を伸ばしても手の届かないものに、想いを馳せつつ…なんてね。並木通りは、晴海通りを挟んで南はこんな感じで~北側はこんな感じ。プランタンは今年もピンク系…ここではやっぱり 「クリスマス」 じゃなくて「ノエル」 と表現したくなるね(^^)交通会館と周辺の街路樹も、いつもの雰囲気。丸の内へ歩いてってKITTEに入ったら、吹き抜けに大きいホワイトツリー!雪がチラついてるみたいな演出もお見事~丸の内仲通りの街路樹を楽しみながら歩いていくと…ん、丸ビルの雰囲気が例年と違う!?今年は正当派ツリーじゃなくて、こういうのにしたか…記念撮影の列がすごかったよ(^^)12月はまた、お江戸の用事がいくつか。 また色々見て回ろうっと♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.30

洋梨のパフェに花びらをあしらい、お洒落すぎるパフェ銀座三越のデンマーク・ザ・ロイヤルカフェ、寄るのはオープン当初以来だわ~。東京の用事がたまっていたので、金曜はちょちょいと急いでお江戸へ用足しをしつつ、行ったからには…合間にはあっちこっち歩き回るお忍びで都内の某庭園に行ったり~(…って、本当は別の庭園メインで行きたかったのに、時間切れで断念!)六本木のミッドタウンで、お宝のオンパレードを見たり~もう1週間くらいしか期間が無いから、これも急いでたんだ!阿呆なりに、高野山ってのは本当のスゲ~な!という事が改めてよ~くわかったよ仏像系を見てこんなに惹かれたのも、阿修羅展以来だな。で最後は例によって、銀座へ寄ってから帰るこんな、お昼ご飯もそこそこに歩き回った日は、最後にせめて銀座で華やかにお茶して帰りたい!のパターンで。そういう、ちょっとした一点豪華主義モードな時に思い出すカフェの1つがここ。三越リニューアルに伴ってオープンしたばかりの頃に寄って、それきりだったし夜はそこそこの時間までやってるので…8時過ぎると銀座のカフェも限られてくるからね(^^;で、ほんとはフレンチトーストがよかったけど、本日完売とのこと…あ~れ~!でもかわりに頼んだ 「ル・レクチェのパフェ」 が、これまた素敵で花びらをあしらって、ホワイトチョコの飾りも可愛いこと♪爽やかな甘酸っぱさの洋梨ソルベ&果肉に生クリーム、下にはふんわりサッパリしたブランデーのゼリー。洋梨にほんの~りブランデーの香り、すごく合う!甘さ控えめな仕立てなのに、甘みがとってもしみる~♪ 果肉がしっかり甘いしね(^^) それにしても和光の鐘って、どうしてこう何回聞いても胸に刺さるんだろう…特に年の暮れが近付いてくるとね。と思いつつ、鳴る時刻が近いとつい、このへんで待ち構えてしまうよ。イルミネーションも一部始まっていたので、ひとまわり撮りつつ…車両トラブルで山手線がストップ&その影響で京浜東北が激混み!だったので素直に有楽町から帰る予定を変更、また駅を出て東京駅まで歩き丸の内のイルミも早めに見ておいたさ …ので、明日はそんな話かな♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.29

身体が激辛を欲していたのでね…パクチーのせご飯、カワイイバックパッカーズランチ星川店、いっぺんお昼時にも行ってみようかなっとこちらは9月にオープンしたばかり、ブログも10月に載せたばかり。夜でも気軽に1人で行ける雰囲気だし (電車で行ってビール注文するのが夢)、タイ&ベトナム系の何が出るかわからない夜メニューも増えてきてるようなので、私の中では、基本的には夜狙いのお店と位置づけているんだけど。それはそれとして、ランチもどんな感じか見てみたいんだな(^^)市役所通りが線路をくぐる手前、車は向かいの時間貸Pなどにね。ピンクの桃と蓮?が目印~市役所前での、月水金のピンクワゴンも復帰されたようで♪移動販売の日はこっちを従業員さんにお任せしつつのダブル営業、大変だあ~。この日は木曜なので、星川店のみだけどね。お昼はカレーやフォーのほか、火曜・木曜はガパオもあるのね?ここのガパオ食べてないから気になるけど、でも今日はカレーの気分。カレーは甘口もあるし、どのカレーが一番辛いかは日によって違うみたい?なので、聞いてみてお好みで選ぶべし。今日はグリーンカレーが辛いと聞き、迷わずそれで(^^)あ、ドリンクセットだと+150円ね…マンゴージュース付けようかな♪とろみがあって甘い(^^)でも飲んだのは、全部食べ終えた後ね。 もちろんお水もそう。辛いモノの途中で水飲んだら負けです(笑)ということで、グリーンカレーのランチと別途のドリンク。移動販売のパックがお馴染みだけど、お店ではボリュームアップしてご飯も可愛い!パクチーもたっぷりでカレーは野菜こんなにボリューミィ、嬉しいね(^^)その場で炒めた野菜も入るようでシャキッと…キャベツが見た目通りのシャキ感キャベツをざくざく食べる感じが、よく考えたらカレーとして珍しいかも♪茄子やたけのこ、しめじetc…に豚肉、辛さの中に野菜と豚肉の甘みが出てる。「見栄子さんが来るならもっと辛くしとけばよかった~」 ですと…はははいやいや、程良く爽やかに辛いですよん。お好みで、ライスには辛いナンプラーをかけて下さいと…青唐辛子のツブをすくってかけると、より辛くなるというのでその通りに。わ~ このしょっぱさがカレー味と混ざると、何だか懐かしい感じのアジアン風味。好みは分かれるタイプだと思うけど、アジアン好きならかけてみて。時々、青唐辛子のガツッとした刺激を楽しみつつ(^^)そしてやっぱり、タイカレーにはホロッとしたタイ米ですな♪甘みと酸味のついたサラダ、ほんの~りしたチリソースっぽいような味…何の野菜かと思ったら 「とうがん」 でしたか♪お店ではデザート付き、これが見たかったんだ(^^)とろ~りあったかいココナッツミルクに、あやしい緑色のお餅入り。これ甘くて美味しい、おかわりしたい気分♪また折を見て、夜の部に突撃しよ~っと。バックパッカーズランチ星川店は、熊谷市星川2丁目8611:30~14:00LO・18:30~21:30LO…で今も良いかな? 日曜&水曜定休。こっちのお店からテイクアウトもできるよ~。●10/20迄ゆるキャラグランプリ開催中!えんむちゃんに投票して下さる方はコチラより♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.28

参ったね、もうイルミネーションの季節だよ…早いな~(^^;熊谷市内の定番イルミもあちこち点灯したね、まずは星川からいきましょう何もこんな雨の日に撮らなくても…と思いつつ、今宵は少々手間がかかる食べ物話を頑張って書くモードでもないので、簡単にブログを済ませたいよ~。ので、北のほうの用事からわざわざ大回りして熊谷駅前へ!どこかイルミネーションを撮っときますか。 よし、星川沿いだ♪んじゃ鎌倉町から東へ行きますね~!はいっ、お祭り広場(市役所通り)まで来ました♪ここにはニャオざねが描かれているけど、おめめは光らないのね?(トップ写真はフラッシュ使用なので目も綺麗に写ってま~す)おっと、今年は範囲が大幅に広がったのかい!昨年はお祭り広場西側までだったと思うけど、りそな銀行の所までずっと続いてるよ。さいごの写真は 「東小」 って書いてある、東小学校の父兄さんの手によるものみたいね。豪華でクオリティ高いイルミもいいけど、こういう手作り系もあったかいねまあ、それはそれとして、今年も銀座~丸の内や六本木を見に行こ~っと♪早めに済ませにゃならん東京の用事も、たまってるしね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.27

行くたびに違うものを注文するけど、これ頼んでみてよかった!熊谷市市ノ坪の 「石挽き蕎麦 庵」 さん、先日あったかいお蕎麦をいただいたキャラクターさみっとを終えて帰り、じゃあ妻沼で軽~く打ち上げでも!という事になり迷った末、出席できる4名で庵さんへ押しかけてみるこちらは、これまでに何度かブログにご登場いただいているけど、ちょい久々。過去記事→ カレー地獄うどん ・ 忘年会&コンサート ・ 蕎麦会席 ・ 地獄鍋うどん等夜は17時半~だったかな、ちょうどいい時間に一番ノリ~本当は久々に、辛さ段階の指定が出来て激辛上級者向けの強烈なのが食べられる「地獄カレーうどん」の4丁目か5丁目あたりをガツッといきたいところだけど~(注:4~5丁目は本当に激辛好き仕様なので、よく知らない人や得意でない人はまず1~2丁目で小手調べするか、もしくは普通のカレーうどんにすべし)2日間、お昼がいかにも 「イベント食」 なガッツリ弁当だったのでここは敢えてヘルシー系にして身体を調整したいんだな…↑ 食い物にウルサイ事いうのは嫌いだけど、このへんのバランスは結構こだわるなので、ここでは初めての 「けんちんそば」 900円に!卓上の唐辛子が上品な香りで、見た目も綺麗…これをた~っぷりかけまして♪スッキリした感じのお汁は、淡い色ながらシッカリと出汁がきいててほんわりと美味しい! たくさん入った具材が薄切りで、これまた上品。ひらっとスリムな薩摩揚げに、味のしみた大根、里芋も薄切りだ~この場合の薄切りは 「ペラい」 じゃなくて、「上品」。香り高い唐辛子も含め、ほっこりして品があるけど食べ応えのある1杯ちょうどこのとき欲しい味だった~♪こちらは、同席メンバーの注文した「妻沼のねぎ天ぷらそば」。ねぎが甘くて柔らかで、美味し~い天ぷらなのだよね(^^)食べきれないというので、天ぷら2つはパックに入れてもらってたよ。そして…店を出た直後に起きた悲劇 「気の毒なネギ天事件」 は、一緒に食べた4名のみぞ知る(笑)庵さんは水曜休、11時~14時・17時半~19時半で変わってないかな?またお伺いすると思うので、今回はサラッと♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.26

一瞬「やなな」が限定復活したのかと思ったよ、微妙に違うけど世界キャラクターさみっとin羽生、最後の1記事はキャラ同士のコラボ的な場面を中心に。ここまでの事は→ その1 ・ その2 ・ その3やななの頭については 「その1」 でも載せたけど、2日目もそこにお邪魔しちゃった♪今度はスカートまで貸していただいて、ありがとうございま~すキャラのファッションショー出演用に作られた別モノなので、あくまで「やなな風」。よく見ると頭の文字が 「柳」 じゃなくて 「猿」 だしね(^^)こういう場では、キャラ同士は臨機応変で近くにいる子とコラボするのがお約束。まあ、時間と体力の許す範囲でだけどね。最初3体で集まってたのが、通り掛かりのキャラたちも集まってくれて多少入れ替わりつつ…おお、ちょうどニャオざねが来た!いいとこに通りかかって、よかったねこちらは自由参加だった、ムジナもんと踊ろう!の舞台。ムジナもんと同じように、頭に葉っぱをつけてくるのが参加条件。ふっかちゃんの葉っぱデカい~!本番では、これまた人気者の 「しまねっこ」 がお隣さんに(^^)ちなみにこの舞台、新しいダンスが課題に出されて、けっこう間際になって公開されたYoutubeをみんな必死で覚えて行ったのに、直前のアナウンスで別の曲に変更~!となって大笑い(笑)うちの子も含め何人かは、知らない曲なのでアドリブで適当に踊ることに(^◇^)これはその後、1日目のエンディング…けっこう多数のキャラが頑張って残ってたね。なぜか板橋区の 「りんりんちゃん」 とお友達、サイダーで乾杯しつつプレゼント交換をしたらしい。ふっかちゃん…そのサングラスしてて歩けるって凄い! 見えるの??さすがに、ふっかちゃんの周りは常に人だかりだったね♪えんむちゃんは、縁結びの儀式も何度もやらせていただいたよ。今回は相合い傘の用紙を用意して名前を書いてもらい、ご祈祷タイム~どうやら本人も、誰かと結ばれたいらしい(^^)キャラの5分間PRタイム、2日目の終わり間際に当たったよ。最近は舞台トークにプロっぽい方を連れてくるキャラも増えているので妻沼も、カワイイ歌のお姉さんにご同行いただく出番が終わったあと、何人かのキャラが妖怪ウオッチを踊ってて…うちの子も出来るので、舞台裏でこっそりキレキレで踊っていたらどこかからOKのお声がかかったのか、何気に前のほうに出てっちゃうそのまま2日目も終わりの時間…小さいほうの舞台だけど、ここにこのまま♪この小さな舞台は、控えブースからとっても遠~いところなんだけど帰り道も、名残を惜しむお客さん達と戯れつつ歩くのであります。イベントは3時半まで。最後の最後まで頑張っていたキャラ達もさすがに消え各ブースも撤収中の4時20分過ぎ…場内アナウンスが2度。「お知らせします! メロン熊さ~ん、お家に帰る時間ですよ~」ウケた~(^◇^)今回はあまり細かいところまで見に行けなかったけど、お役目で歩いてるだけでもかなり色々見られて楽しかったよ。 皆様お疲れ~っ!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.25

何じゃこのオッサン…バスローブだよ~キモかわいい?(^^;世界キャラクターさみっとin羽生、3つ目は「気になったキャラ」などを中心に。数日ぶりに、ちゃんとお布団の上で眠ってスッキリした~急用も早目に片付いたし、今日は久々に落ち着いた1日を過ごせるよ♪ので、さみっとの話は本日2連発してちゃちゃっと終わりにしましょうかね。この怪しいバスローブ姿は、初めて見た「もっとちっちゃいおっさん」。天気が良くて暖かい2日間だったとはいえ、朝一番かかなり寒かったからこの格好は…こちらが元祖の、ちっちゃいおっさん開催地である羽生市のキャラたち、舞台では何かと出番が多かったね。可愛い系のいがまんちゃんや、まったりしたムジナもんが気になってたけど今回はなんだか、イナゴージャスのゆるい雰囲気に惹かれた(^^)相談するポリンキー3人組…ひそひそひそ。陸海空で隊列を組む自衛隊キャラも、異色ながら毎回けっこう注目されてるよ。相変わらずデカい 「ぴあにしき」、あと背の高さではレルヒさんもね♪目つきの悪い子ちゃんは、企業さんキャラのドク丸くんですか。見た感じ、通気性に心配が(笑)正当派カワイイ系・杉戸のすぎぴょん、相変わらずクリスマスバージョンいいね♪前々回だったか?に続いてまたブースがお隣だった、和光市の2人は人気急上昇中~。あら国立劇場の「くろごちゃん」、嬉しいコラボ(^^)りんごに蛇口がついてる子は、NHKの番組に出てくるキャラだそうで♪これはまた変わった子…マリオ?が恐竜しょってるキャラ日高のくりっかー&くりっぴー、今回はすんごいデコレーション。何体かのキャラはファッションショーに出てたから、その関係かな?お客さんのマニアっぷりも凄いよ…ワンちゃん4匹連れの方、お洋服がふなっし~とかカパルとか(^^;トートバッグを埋め尽くす、缶バッジコレクション! ぎゃお~。では急いで、最後の1記事を用意します●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.25

た~くさんのキャラに囲まれての結婚式、凄いや~ ははは世界キャラクターさみっとin羽生、2日目はキャラクターを前に合同結婚式が!さみっとも無事終了…寂しいけど、これで異常~にイベント続きだった秋も終わり。ようやく一休みというか、ひとまず通常の生活が戻ってくるかな♪と言いたいところだけど、こんな日々だったからして日々の雑用、いや重要事項も含めて、いろ~んなことが絶賛放置プレイ中(笑)何人もの方に申し訳ないことを(^^; とぼけたフリして結構重く気にしてますここからまた頑張りま~っすでも今日もこれから、とりあえず目の前の急用をやっつけに終日留守にするので保留中のコメント返しも戻ってからということで、失礼いたしま~すそれにしても2日目の人出は朝から絶好調だったよ、1日目の比じゃない!キャラの数もすごいけど、お客さんがね…朝、ステージまわりだけでも相当な人だかり。このほか広い広い物販ブースにも、既にかなりのお客さんがいるわけで~。遠巻きにしか見られなかったステージ、目線の先で行われているのはなんと、5組のカップルの結婚式!もちろんキャラクターが縁で結ばれた方々もいるよね(^^)両脇にぎゅうぎゅうに立つキャラたちに祝福され、花道にも出て来てくれる♪昨年も小さく結婚式はあったけど、今年は午前・午後で各5組と大々的!午前の部が解散すると、あとは自由タイムでお客さんとのふれあい♪まあこのへんは改めて色々載っけるとしまして~自由参加だった午後の部も、えんむちゃんはお邪魔させていただいたよ。縁結び系のキャラですからね~(^^)ニャオざねも隣にいたよ。 でも、これも外の隙間から撮った写真なのでキャラ達の顔はあまり写せてないけどね~。何人かのキャラはプレゼンターとして舞台上に。暴走系キャラの 「ちょうせい豆乳くん」、花道を猛ダッシュして跳んだ~!!「にしこくん」 もデコレーションして登場鴻巣の 「ひなちゃん」 が見守る中、結婚証書にサイン中「指輪またはプレゼント交換」、バリィさんのぬいぐるみを交換するカップルも!バリィさん好きカップルがいると聞き、急いで駆けつけてくれた本物のバリィさんが。「バリィさんの前でバリィさん交換」 となったのであ~るさみっとの話はまだ続きま~す●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.24

イベント名称が変わっても相変わらずの規模、初めて見る子も多い!この土日は、ゆるキャラさみっと改め 「世界キャラクターさみっとin羽生」 開催中~今回もえんむちゃん写真係として2日間参加するよ、まあここでは全体の様子を中心に。まずは昨日・1日目…実はこの1週間、異常~な慌ただしさで(^^;当日何があってどんなキャラが来て、という詳細については、ほぼ真っ白で行ったさ(笑)現地でも何だかんだ用事があって、パンフレットもまだ買ってないや~。なので、とりあえず簡単にね朝5時半集合で羽生へ向かったけど、今回はスタッフ車両の渋滞が半端ねぇ~!準備ギリギリで9時のオープニングに集まったキャラたち。もちろんこの集合タイムがお目当てのお客さんも多いし開会式の間は、キャラ用の柵の中には付き人1名ずつしか入れないので、遠巻きに…とても全体像は見えないよね(^^;まあ断片だけでも、相当なキャラ数が集まってるのはわかると思うけど。規制解除になって近寄ると、さっそくお気に入りの「つゆヤキソバン」 に会えて嬉しい~っさらにニャオざねを見つけて近寄ったら、何やら吉本興業キャラ達が!初めて見たよ。 えんむちゃんの錫杖を持ってるのは、さんまさん?(^^)実は他にもこんなにいることは、後で知ったよ…でも芸人さんよく知らなくてゴメン(^^;やっぱりテレビカメラはいっぱい来てたね!こちらはJ-COMさんの取材、何の番組かな?そして今回も、オープニングを終えたら高所作業車が500円で乗れたので~上っておいた1日目の終了1時間前くらいってことで、これでも人出は少ない時間帯かと。たぶん2日目のほうが凄いだろうな~。ん…ステージの花道を、なんか凄いのが走ってる!?初めて見るキャラい~っぱいいたけど、中でも気になったのは80年代ツッパリ風の 「ブラック番長」それから岐阜県関市の 「関*はもみん」、冷めた感じの雰囲気が実にイイ!への字のお口で、ふてくされるように座って動かないし(^◇^)そしてその隣、飛騨高山 「お猿のくぅ」 ブースの前には…あれっ! 惜しまれつつ春に引退した 「やなな」 の頭部がある!?お猿ちゃんの公式サイトを見たら、どうやら当イベント内のファッションショーで使ったようで♪自由参加のクローズ舞台にもお邪魔しつつ…最後の最後、やっとニャオざねと撮れたね(^^)イベントでかいし、物販ブース・兼・控えテントもお互い離れていて、お客さんにも捕まりつつ…なので、なかなかタイミング合わないけど、毎回なんだかんだ機会は持てるね。では2日目も、そろそろ支度する時間だ~!どうも一昨日~昨日と、プチ傷多数・大アザ・腱鞘炎・マメetc…手足がすごい私。しかも普段なら 「そろそろ眠るか」 の時間に支度だし(笑)でもこんな時は気力で大丈夫さね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.23

迷った時には…の選択肢の1つ、でも結構久しぶりのアップルパイ。ちょいと時間経ってるけど、先月東京へ行った日に寄った銀座トリコロールの本店にてこのところ確信犯で食べ物話を減らしてて、やっと載ったと思ったらお江戸かい(笑)ま、長く続ける為には、こうして自分の本当~に好きなことも織り込んでいかないとね♪文京区で自転車を借りたりアート巡りをしたりと激しかった10月のあの日、熊谷へ戻る前に最後に寄ったのが、トリコロールだったのさ銀座コアのすぐ裏側、煉瓦の壁と赤いアーケードと回転扉…昔からこの雰囲気。銀座へ足繁く通い出した20代後半の頃から、ここが好き(^^)入店するのも、もう何回目かな? でも夜は初めてだったかも。新しいお店が次々と出来て、そっちも色々巡りつつも、時にはここへ帰り着く。基本、老舗好きだし~。どこの席に案内されるかも気になるところ、今回は2階の窓際GET!もうラストオーダーが近付く時刻、静かで快適(^^)ここへ来たら基本、珈琲とアップルパイ。目の前でポットから注いでくれる珈琲、その洗練された所作を眺めてああ銀座に来たんだな~という気分になれる(^^)温めてから出してくれる、りんごた~っぷりのアップルパイは初めて食べた時、都会にはこんな美味しいアップルパイがあるのか!と感動柔らかく煮たりんごのさりげない甘酸っぱさ、温かいパイにクリームをつける贅沢…お昼ちょっとしか食べなかった身体にしみる~♪銀座はスイーツのレベルが高いから、敢えてご飯をスルーしてデザートだけで済ませる (しばしばハシゴ) ことも多いよ。生涯のうちに、あと何回行けるかな…個人的に色んなことが起きてこれまでの人生を振り返る機会が多かったり、ブログが10年目で、これまた色々あって従前と現在と今後について考え込んだり、ちょっと原点回帰したいな~とか思っていたりの今年。銀座の昔からのお気に入り店たちが、私を呼んでいるのさ。何か、答えが落っこちているような気がして●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.22

予定外にカモさんが主役、水の中においしいものがあるかい?行田市の佐間天神社、イチョウの様子をちらっと見に行ったついでに裏側を探検。今頃の時期になると行田に用事が出来るようで、視界のすみでいつも気になる佐間天神のイチョウ…まだ少し早いのはわかっていたけど通り掛かりにほんの少しだけ、様子を見てきたよ。まだ緑っぽくて、でもこれが黄色くなると小さな境内がお見事ななんだな~そんな様子は過去にも掲載した通り、イチョウスポットの中でもお気に入り。(所在地 : 行田市佐間1-10-6)以前の記事は12月上旬に載せてるので、もう少しかな。わくわく♪さて。今回イチョウが早いと知りながらも寄ったのは数年前からの小さな疑問に突っ込む為。ここは水城公園の至近だけど、裏側から行き来できたりするのかな?おお、なんか行けそうだ!やっぱりね~! 写真には写ってない右側に、この川を渡る橋があって川の向こうはもう公園。 今日は時間の都合で行かないけどホテイアオイの咲く池の辺りに出るねほんのちょっとの所なんだけど、公園のこっち側を奥まで見たことなかったので気付いて嬉しい♪しかもカモちゃんいるよ…って、逃げちゃった。 驚かせてゴメン(^^;ついでに、今回気付いたこと。門に、もしかして知人の千社札がある??それと、こんな記念スタンプあったんだね~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.21

最近どうも石モノに惹かれるといいますか…この石塔も良い形だ~昨日に続いて、熊谷市鎌倉町・星渓園のいろいろ。目に付いた小さな世界をね(^^)先日久々にここへ行って感じたことのひとつ。石灯籠やら小さな石塔やらが点在してて、形も色んなのがある!そんなわけで、昨日は自然&建物中心だったけど今日は敢えて園内での場所も明記せず、小さな 「ここはどこでしょう?」 ワールド数年前に聖天様で載っけたみたいに、こんなの久々にユルくやりたかった♪まあ年代とか何が書いてあるとか詳しくは知らないんだけどさっ(^^;ただただ、そのドッシリしつつ静かな佇まいと経年でちょこっと壊れかけてたり、苔が生えて枯れてたり…の風合いが好きなのさ。特にこれが気になった、何やら人が何人か彫られてますね~設定が知りたいところ。石灯籠は、窓の形と、そこから覗く景色も楽しみだったり(^^)俳句が彫られた碑もあるね、1つ目は山口青邨さんで自然のスポットライトを浴びた2つ目は…名前が解読できぬ~(^^;これだけ場所書くけど、星渓寮の前…下の写真で袖振石って書いてあるものは加藤清正が朝鮮から持ってきたという貴重なモノだそうでこんな感じで、お茶もそこそこに、園内を小さく撮りまくっていたら結構な時間が経っててビックリ(^^;数年来の電線萌えに続いて、最近は石萌えも始まってしまったのか!?では最後に、8年前に撮ったモミジの色づいた頃の写真をいくつかね♪このとき2006年12月10日。なので来月に入ってからが、こんな感じに綺麗に赤くなるのかな。ということで、ユル目だけど2回に渡る星渓園でした~。あまり人がいない時にでも、またゆっくり見ましょうかね(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.20

数年ぶりに訪れた庭園は、記憶よりもずっと興味深い所った…熊谷市鎌倉町にある星渓園、ちゃんと入園するのはものすごく久しぶり~最近は私の中で 「再訪」 ブーム! とくに先月、東京のとある場所を再訪した時以前見た時と全然感じ方が違うな~って思ったのね。ほんの数年の間に、自分がものすごく変わったんだな~って事を実感したよ。そんな中、数年間ご無沙汰していた(まあそれなりに理由はあったけど) 星渓園も久々に行ってみようか! と思い立つ。 イベントのどさくさに紛れて(^^)自分で写真フォルダを調べてびっくり、ちゃんと中を見るのって8年ぶりかい!しかも行ってみたら良いところいっぱい…じゃあ2回に分けて掲載としますか♪八木橋から程近いここは、明治の初めに出来たそうで…詳しくは市のサイトにあるけど現在は市の管理下にあって、月曜と年末年始以外は無料で中を見られるよ(^^)敢えて行かなかったけど、よくお茶会もやってるよね~。今回は、県民の日に無料のお茶会やってた時に潜入♪近隣の学生さんがお茶をたててくれると(^^)封印を解いて中へ入ると…おお、紅葉のピークはまだ先だけどとても綺麗に保たれているね!ちらちらと陽が当たったり日陰になったりする園内、池に映る景色も含めそう広くない庭園が熊谷市街地の中で別世界を作っているね。池に浮かびっぱなしな感じの舟、数年前からこんな感じとお聞きしたよ…そう聞くと、無駄に探求心を発揮したくなる8年前に撮った写真に写ってないかな?そして見つけた2006年の写真…ちょいボケ気味で位置も違うけど、写真中央付近にあったよ!じゃあイチョウが見頃の園内で、自然を楽しみますか♪何気に色んなものがちょっとずつ、品良く配されているね。庭園って、私の中では 「東京で見るもの」 だけどここもコンパクトな中いいろいろ凝縮されてて、なかなかの見応え。ではお茶会にお邪魔しつつ、建物のほうを見ましょうかね~この日は3つの建物でそれぞれ席が設けられ、全部味わうこともできたんだけど時間の都合もあって、1つだけいただいたよ。手前の建物が 「松風庵」、奥が 「積翠庵」。選んだのは、熊谷女子高校の皆さんが担当していた松風庵(^^)お茶の席は撮影を遠慮したけど、まわりの空気を見ていれば慣れない人でも見よう見まねで何とかなる、カジュアルめなお席。美味しいお茶と、作りたてっぽい柔らか五家宝をいただいた♪2階 (と言っていいのかな?) にあるお部屋は外から見ても落ち着いた雰囲気が素敵だったけど、窓越しに切り取った中からの景色も綺麗だったよそれにしても建物、こんなにスリムで上品で造りだっけ。このへん見て、ああ自分が見るとこ変わったんだな~と実感。こちらは星渓寮、お着物の御方が似合いますな(^^)では、思わぬものに夢中になったり紅葉がイイ時期だった8年前の写真を引っ張り出したり…の 「その2」 へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.19

そろそろ、熱いたこ焼きの季節(?)ですな…熊谷市妻沼の「河内たこ焼妻沼」さん、今なら軽くポイントためてプレゼントあり!このところ、更新やらコメント返しの時間が少々遅れ気味でゴメンなさいね~(^^;今日はいったん落ちつくので、ちょいとリセットしまして。これまでも何度か掲載している河内たこ焼さん、大阪出身の方が鶏ガラのダシがきいたオリジナルのとろとろ系たこ焼き屋さんを営まれていてかなりファンも多いんだけど、秋~初冬くらい (たぶん) のサービスで今ならポイントカードを作ってポイントをためると、●5ポイント→エコバッグ ●10ポイント→Tシャツ が貰えるよ!6個入(320円)が1ポイント、12個入(540円)が2ポイントなのでファミリーで買ったりすれば、すぐGETできちゃうよねだいぶハードル低いから無理なく狙えるよね、この機会に是非~。新キャラ?の、(仮称)タコベーダーのバッグは、普通に使えてオススメ♪ポイントカードは店頭にもあるチラシの裏面が、簡単な申込書になっているよ。河内たこ焼妻沼を攻略せよ~!ソースは普通・激辛のほか、シンプルあっさりで醤油や塩ってのもアリ。ちなみに私は9割以上激辛ソース、気分によってマヨ抜きにて「河内たこ焼妻沼」 熊谷市妻沼1431-111時~21時営業・月休 (車はナナメ向かいの商店街買物Pへ)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.18

うわ~スポ文公園が 「予定地」 になってる、しかも小さっ!家にある1991年版の埼玉県地図を見ていると、今といろんな事が違って楽しい(^^)何度か書いたことはあるけど、私は地図を見るのが大~好きでね♪クルマに積む用の埼玉県地図も、何度か買い換えをしつつも、古いバージョンも保管。現役の道路地図としてはちょっとアレでも、現在との違いがわかって結構貴重!昨日ちょっと調べたい事があって、ふと引っ張り出した1991年版の埼玉県地図を見ていたら、熊谷スポーツ文化公園の場所が目にとまる…そっか~ ちょうどスポ文公園が開園した年で、地図発売時はギリギリ 「予定地」 なんだね。しかもラグビー場側しか作ってなくて、ドームや陸上競技場の場所は普通に畑か?当時は地元に興味ゼロだったから(笑)、この辺りを通る用も無かったし見に行く気も無かった。今みたいに、イベント等でちょこちょこココを訪れる事になろうとは思わなかったね(^^;これが現在のスポ文公園、私が初めて行ったのはこうなってから。今の状態って、たかだか10年くらいの間のことなんだよね~。ブログ始める前の私は勿論、さいたま博も彩の国まごころ国体も関心ゼロだったさ…今思うと、非常~に勿体ないことしたな(^^;そういえば、スポ文沿いに昔の同級生の家があって、熊谷駅近くから歩いて遊びに行った事が。当時は駅から公園へと続く 「さいたま博通り」 がまだ工事中、途中から砂利道で公園もさいたま博に向けて造成中だったさ(^◇^)全部引っ張り出す時間が惜しいので省略するけど、地図コレクションのほんの一部。ネット地図が発達しても、やっぱりカバーしきれない部分はあって2006年に買ってしまったゼンリンの熊谷市住宅地図は、必要に応じて今も活用(^^)今回、どうしても気になることがあって…ゼンリンのこれとグーグルのストリートビューを併用して調査! 案件1は、僅かな手がかりを元に1時間かけてどうにか突き止めた案件2は、もっともっと古~い話だから、現状どうやっても無理っぽいな~。図書館で古地図でも探してみますかね(^^)久々にブログでやりたい、頭悪系探検企画の為にも●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.17

破れドームは使えないけど、屋外がメインだから問題無しだねこの土日は熊谷スポーツ文化公園にて熊谷市産業祭開催中、お天気にも恵まれまして♪私は1日目だけの訪問、しかも商品というかブースはあんまり撮ってないんだけどいちおう、多少なりとも2日目に行かれる方のご参考に…ね。いつも紅葉がイイ感じになってくる時期の産業祭、スポ文もこうして見ると綺麗会場のBGMが、ちょうど私も持ってるZARDのベストアルバムだったのでかなり嬉しい…曲は全部頭に入ってるので密かに口ずさみつつ何故か朝から異様なハイテンションで、無駄にエネルギーを発散しまくるわたくし(笑)ちなみに、2月の雪でやられちゃったドームは、スポ文サイトのコチラによると産業祭の終わった月曜から、いよいよ復旧工事に入るみたいだね!完成予定は再来年春かあ~。ちょこっとだけしたお買い物は…以前ブログにも掲載した (その1 ・ その2)江南の豊寿司さんにて、太巻き寿司!普段あまり自分から進んで買うことのない品目なんだけど見た目が明らかに美味しそうだったので、直感を信じてGET♪後でみんなで分けて食べたけど、見た目通りレベル高い海苔巻きだったよイベント自体は10時~なんだけど、何故か開会式はお昼近くから。時々えんむちゃんと絡んでいただく消防音楽隊の皆さんの演奏♪打合せ無し・その場のノリで、演奏に合わせて恋チュン踊ってま~すいつに無く、なかなタイミングの合わなかったかニャオざねもここでやっと遭遇~♪ よかったお昼は満願堂さんのホルどん、よ~く味のしみたピリ辛のホルモンとパンチのきいたトッピングがうま~い(^^)それとデザートに、PlusPlus(プリュプリュ)さんのシュークリーム 「彩シュー」。(↑ブース名は 「熊谷菓子工業組合」 でひとくくりになってるみたい?)カフッとした皮と甘さ控えめのクリーム、これも美味しい!なんか今日食べたものはみんな超うまかった早朝から別のことで走り回ってもいたので、とてもお腹がすいてて(^^;久々にガツッと食べまくったな~。ちなみに、一緒にいたスタッフの1人・2号氏。何故かホルどんの前に、先にシュークリームを平らげる…デザートが先なのか!ツッコミを入れると、彼いわく 「最後をしょっぱい味で終わらせたいから」 とのこと。そうなのか…意味はわかったけど、理解はしない(笑)そんなわけで、お役目をしつつの産業祭だったので、簡単に終わる●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.16

ここのイチョウも、まずまずの色になってきましたな…定番だけど行田水城公園のイチョウ、昨日通りかかったので撮っておく(^^)なんか色々用事が入ったので、今日はサラッとね~イチョウの綺麗な場所というと、私の中で水城公園はその1つ。ちょうど時期に、こっち方面に用事ができる事が多いしね。そんなわけで通り掛かりに…僅かに緑色が残ってるけど、もうかなり黄色いよ♪オマケ、今年初めて会ったサンタさん。ウニクス鴻巣の2階にてもうそんな季節かい…イルミネーションもちらほら見られるようになったね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.15

久々にこっちの吟子さんに会いたかった…数日後ならもっと綺麗何となく群馬の話が続くけど、久しぶりに千代田町の光恩寺へちょこっと寄ったよ。光恩寺は熊谷市側から「葛和田の渡し」を渡って行った向こう岸辺りにあるお寺で荻野吟子さんに縁があるのだよね…なので数年前に初めて行ってみたよ。で、11月はイチョウが良い感じなので、近隣の野暮用ついでに様子見~渡し船の乗り場から徒歩圏内なので、船で行きたいところだけど今回もクルマでね。 (邑楽郡千代田町赤岩1041)ここには、道の駅めぬまと同じような吟子さんの像があって、あと生家の長屋門が移築されているのだよね!(妻沼側にある荻野吟子記念館は、生家の長屋門を 「摸して作った」 もの)ちなみにこの像が、じつは熊谷の野口石材店さんが作ったものだという事は今回気付いてみた。いつも熊谷花火大会でスターマイン上げてくれてるから、名前には馴染みがで、4年前の11月に来たとき、吟子さんの目線の先に色づいたイチョウがあってここから見るととっても良い景色だな~! と気付いて、感動したのね(^^)まだ葉っぱが少し緑がかっているので、数日後はもっとグッと綺麗になるよ。でもあの時とは違和感が…葉っぱの色の問題だけじゃなくて…写真撮ってて、こんなもんだっけ?? と首をかしげる。家に帰って、4年前の写真を引っ張り出してみるこれが2010年の11月20日、色合い的に一番イイ時だね~(^^)そして…やっぱり! 木の大きさというか、枝っぷりが全然違う!枝をだいぶ伐ってしまったのだね(^^;まあそこはお寺さんのご都合、ただの見物人としては何も言えないけどね。それでも 「イチョウを見る吟子さん」 の後ろ姿は綺麗、わざわざ見に行きたい♪(本当は、ちょっと無理して合わせないと撮れないアングルなんだけどね~)数日後にもう1回行けるといいな。 ちなみに、本堂の右手にある建物だけど何やらお直し中、ぜ~んぶ外された瓦がすごい積まれてる!と思ったその頭上に、冬桜かな?そういえば吟子像の前にも小さな桜の木 (河津桜か?) が1本あるので春に写真撮っとこうと思ってたのに、すっかり忘れてた~こんなのもあった、古い板碑…でも絵柄がよく見えん(^^;あら。 門前の仁王様の手のひらに、イチョウの葉が…などと小さな事を喜びつつそんなわけで、イチョウの黄色い頃に行くとよいお寺さんでした~。そういえば11月23日が秋の大祭って書いてあるね? (→コチラ)ちなみに道の駅めぬまの吟子像の周りは、いまごろ秋バラに囲まれているかな?帰りにそちらも寄るつもりだったのに、色々用事が長引いて回りきれず(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.14

掲載タイミングを逸しているうちに営業が週1日になっちゃった太田市・大光院 (呑龍様) の至近にある「呑龍文庫ももとせ」さんは、日本茶カフェ♪実は、ここに行ったのは6月なんだ…こんな長く保留にする筈では~っ(^^;でも折を見て掲載しようとしていた矢先に 「1か月の臨時休業」 と知り、さらにその後店長さんが退職された関係で営業が土曜のみになってしまった事をfacebookで知り…(当時は週4日だったんだけどね) どうしたもんかな~と迷っていたよでもやっぱりボツは有り得ない、掲載させていただこう(^^)ちょいと太田に足をのばした6月の或る日。平日の呑龍様参道は、ものすご~~く静かだ~(^^;焼きそばで有名な 「くいち」 さんが、今年?閉店されたらしいのも驚き。その、くいちさんのすぐそばにある、とてもお洒落な佇まいの日本茶カフェ。数年前、太田~妻沼にまたがる行事 「太田松茸道中」 の、太田市側を見に来た時にあれ~こんなお店が出来たか♪と気付いて、気に掛けていたんだな店頭にあったメニュー、5か月近く前のものだけど(^^;まあ営業日は減っても、内容はそう変わってないようなので♪店名に 「文庫」 と付く名のとおり、壁際の棚には本がたくさん…写ってないところには、アート作家さんの小物雑貨等がセンス良く配置されて(店内は撮ってOKとの事だったけど、作品はいちおう控えておくね)品の良いギャラリーも兼ねている素敵な空間和カフェでもテーブルと椅子は敢えてスタイリッシュ洋風、スリムな背もたれの席へお邪魔…卓上のお砂糖入れやランプもいいねいただいたのは和紅茶と上生菓子…和風の紅茶ってスッキリほっこりした味わいで、好きなんだ(^^)急須で出てきたのがまたお洒落、好みで足せるお湯のポットも嬉しい見た目のとおり、クリアーで品のある紅茶だったよ。お菓子は6月だったので「青梅」、やさしく梅の酸味がきいた爽やかな上生菓子。せっかく念願の入店だったので、ちょこっとだけ売ってた茶葉をいただいてく…時期で変わるようなので、今は無いかもしれないけどこちらは「暁」という名の、花びらがたくさん入った綺麗な色合いの茶葉(^^)どこかジャスミンのような味わいも…と思ったけどジャスミンは入ってないね?ローズヒップ、ハイビスカス、オレンジピール、マリーゴールド、レッドクローバーとな。花の香りがやさしい、高貴で優雅な味わいだったよ。週1日だけの営業ってことで、ハードルが高くなっちゃったけどとにかく品のある落ち着いたお店なので、機会あればまた(^^)クルマは呑龍様のとこの市営Pにね、最新情報はfacebookがいいみたい。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.13

これ近くで見ると、すんごい大きい音がするんだよね~(^^;忍城時代まつり&行田商工祭、武者行列が終わった後の忍城では火縄銃演武も!行列が忍城に到着した後、火縄銃の時間までは少し間があったので城内の博物館をゆるっと見物 (この日は無料だったのでね~) しながら時間を待つ…と言いつつ、こういう所に入ると結構真剣に見ちゃうから(笑)のんびり出て行った頃にはもう、会場はかなりの人だかりになっていて人垣の間からちょろちょろっと見物~。 この橋の上でやるとは格好良いね♪でかい音がするから、泣く子が出るのはお約束~そして行田のこのお祭りでは、いつも近隣の獅子舞が集まるのだよね!最初の馬見塚地区だけ見せていただいたよ本来は屋外だけど、今回雨が降ったり止んだりの天気だったので産業文化会館のロビーにて。笛の音に合わせて入場してきた獅子さんは3体、現代ちっくな服装の御方も!?そして何やら鐘みたいな形の大きな物体が出てきたな~と思ったらあっ! 中から、お口をパクパクさせた蛇さんが出てきた~!!蛇を威嚇しては、恐る恐る様子見しているような感じの御一同。どういう設定というかストーリーなのか? 詳しくお聞きしたいところ。でかい物体が片付けられる (衝撃的光景たったけど敢えて伏せる) と獅子さん達は回りながら跳ねて、中央に寄ったり離れたり…このへんの動きは、近隣の獅子舞に共通するところ。他の獅子舞も全部見たかったけどね…野暮用もあるので1つだけ見て退散。行田方面の獅子舞もいつか、神社で見られるといいな。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.12

いい場所で、いい季節におこなわれる武者行列…今年も華やか11月9日は行田市役所周辺で、忍城時代まつり&行田商工祭が行われたよ(^^)冒頭からお気付きの方もいらっしゃると思うけど、今回は武者行列に関しては顔消ししないでいってみますね~。 …って、こうして油断した頃に「何か」が起こるのが常だけど、まあ今回は大丈夫かな?という事にする!時折雨にも降られたけど大した事なく、秋色に染まってきた木々が綺麗ですな♪2回に分けるとして、まず今日は 「歴代忍城主武者行列」。自分でも忘れてたけど、昨年・一昨年と時代まつりに来られなかったんだな私(^^;3年振りなので、いつからこうなったのかわからないけどとにかく今回は以前見たような寸劇は無くて、行列のみなんだね。産業文化会館前に集った、たくさんの甲冑姿のご一行~では1列になって、ホコ天の通り~お店が並ぶ駐車場~忍城へと歩きま~すおもてなし甲冑隊さんもいるね(^^)重要な役どころは大人が務めつつ、忍中学校のお兄さん達もたくさん!足軽として混ざってたね(^^)忍城へと向かう道は、とくに紅葉が綺麗だった~忍城のほうもイイ色合いだ…この風景があるって良いな行田!(^^)遠慮しながら、集合写真タイムを遠巻きに(^^;ま、最後は城門の内側で自由な撮影タイムがあったけどねでは、時代まつりの話は明日へ続く。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.11

ネコから覗かれる図…メチャクチャ見られてる~っ(^^;先日えびす祭の時に熊谷市街地を歩いていたら、ちょいとお茶目な光景に遭遇♪最近だいぶイベント的な長~いブログが続いて、この先ももう少しそんな感じなのでこのへんで敢えて1日、力を抜くねオ・ドーレで盛り上がる国道17号の喧噪から、少し引っ込んだところでネコさんが変な所に入ってくのが見えたよ…某・有名店さんの前ね。隙間からネコに凝視されるとはね…ははは写真に写ってない手前が側溝なんだけど、この穴から側溝に入れてどうやらこの側溝が、隠れ家というか遊び場のようで♪このあとは足下の側溝の穴から覗かれて、バッチリ目が合ったり(笑)カメラが間に合わなかったのが残念~!お、もう1匹いたか!ここはイイ匂いがして、誘惑が多いだろうね~そして同じ日、またまた市街地で帰り際にネコさん発見!(個人様宅につきコチラも場所は伏せるね)今日は何だか大当たり♪ 超・高速で毛づくろい中~「見~た~な~」…すいませんっ(^^;おお! 実はソックリさんもいましたかさらに横を見たら、こっちにも!あれれっ、まだもう1匹いたか! こりゃイイ場所だ~♪意外と歩いて通ることの滅多に無かったこの場所、憶えておこう(^^)人知れず、イベント撮影の最後の最後で奈落の底に落とされるような事が続いたここ最近。(いや結局自分の責任だけどさ… 何度か、楽しいふりの文章が書けないほど落ちたさ…)ネコさんのお陰で久々に、ほっこりと気持ち良くイベントを終えた日であったよ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.10

何もないよな裏路地が、カフェ好きの聖地のような場所になってる鹿沼市へ行った主目的は、知る人ぞ知る話題の 「ネコヤド」 のお店の見学(^^)益子~鹿沼を回る某・御一行に私が便乗したのは、そもそもネコヤドへ行くと聞いたから!栃木県民さんのブログで拝見してから、素敵なカフェ等があるネコヤド商店会のお店たちと月に一度この周辺で開かれる「ネコヤド商店街」 が憧れでイベントは前日に終わっちゃってたけど、それでもいつか自力で行く日の為に近隣の様子見だけでも出来たらなっとまずは昨日連続掲載した通り 「まちの駅新鹿沼宿」 を起点に周辺をご案内いただく…案内人は何と、あこがれのカフェ・響茶庵&日光珈琲のオーナー様&スタッフ様オーナーさんはネコヤドの仕掛け人で、カフェ経営の傍らこの地でお店を持ちたい人の為に相談に乗ったりとか、コンサル的な事もされているみたい。(ネコヤドイベントも、手づくり品やカフェが集まるので妻沼の手づくり市と似てるけど基本的には、当地にお店を構えたい方が対象で、趣味でモノ作る出店者さんは対象外みたいよ~)まちの駅があるこの広場は、市のほうで整備してくれたらしいんだけど市がネコヤドイベントに協力的で、地面に描かれたこのマスはイベントでの出店者スペースの枠なんだそうで!しかもその背後には、電気や水道が取れる設備も…こりゃ出店者さんに便利広場の目の前には、響茶庵の支店・日光珈琲朱雀。うおぉ~ 外観も店内もすごいお洒落だ~ 入りたいっ! でも今日は我慢ね(^^;では今宮神社の北へ移動して 「ネコヤド」 発祥の地・響茶庵のある根古屋路地へ!もともと古びた民家の並ぶ普通~の細い路地だったところに、気鋭のお店が潜む…一番手前のお家は只今手入れ中、近々何かのお店になるらしいので楽しみ(^^)その向こうは響茶庵さんの珈琲焙煎所で~ここが響茶庵かあ~! ひとまわりしたら寄りますね(^^)さらに路地の奥へ入っていった所の古民家は 「花蓮(はなれ)」 と名付けられネコヤド商店街開催の時には、何店かにスペースを貸すんだそうでニワトリがいるな~と思うと…そこは、これまた憧れのレストラン・アンリロ!今にも取り壊されそうな古い家を改装して、今や超人気店ひっそりした路地に、この赤と黄色の看板がとっても映えるね。ここも後日きっと入店したい~(^^;ネコヤドの守り神ちゃんにご挨拶しつつ(^^)では響茶庵へお邪魔~!ここも元は普通~の古民家だったそう…超・お洒落な1階をお見せしたいけど私たちは2階に。こっくりした珈琲をいただきつつ、色々お話を伺ったよ(^^)路地からちょっと歩いたところ・市役所前交差点にある 「テンヂンナガヤ」。遠目には葬祭具のお店が目立ってるけどここにも、若いセンスのお店がいくつもテナントで入ってるよ!パナマさん、ここも行きたいカフェだぁ~♪とても協力的な店主さん、中の見学だけさせて下さってね…まあ飲食もせず店内載せるのも申し訳ないので、窓からの懐かしい風景だけ♪隣に入ってるのは古着屋さんとか、雑貨屋さんにスペースをコマ貸しする、いわゆるレンタルボックスとか。この長屋の他にも、周辺にぽつぽつとお洒落なお店が点在するよ。ササッと流しての団体行動なので、あまりじっくり写真も撮れずしかも字数制限の都合で超ダイジェストだし、いまいち説得力が無いけど(^^;とにかく若いセンス溢れるお店が集まってる、わざわざ行きたいと思うような地!建物が古いということをマイナスに捉えてはいけない、要は使い方。そしてイイお店は、集まる所にはどんどん集まって、良い連鎖反応が生まれる。集まることによって、人が楽しいと思うような地になっていき、お店もまた成り立つ。そのお手本のような地ですな必ずや後日ゆっくり再訪しよう…魅力いっぱいの鹿沼でした~♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.09

こんなのが全面に施された祭り屋台って…凄すぎて言葉も無い鹿沼の街を歩いていると、道々にお祭り屋台を見学できる施設がいくつかあるのね♪本日2つ目の記事…昨日の益子から続いて、鹿沼のレトロな建物ときまして~道々気になったモノの中で、今度はお祭り関係の施設をピックアップ鹿沼は10月中旬におこわなれる 「鹿沼ぶっつけ秋祭り」 が有名!いつか行きたいな~とは思ってたけど、地元のお祭りも重なる時期だし(^^;でも、お祭りの時期でなくとも屋台だけは見学できるのだね!現地に行くまで知らなかったよ、しかもその屋台がハンパない豪華さで驚き。街路灯がこんな形の区域もあるね…鹿さんと屋台(^^)で、何も知らずに連れてきていただいた 木のふるさと伝統工芸館 に屋台のひとつが展示されていたよ…わ~ 屋台庫のシャッターアートいいね!中に入ってビックリ… ぎゃお~! これ、お祭りの屋台だよね?日光東照宮や妻沼の聖天様じゃないよね?(^^;この館に展示されているのは 「石橋町」 の屋台。これって本当に、聖天様の彫刻くらいのクラスだよね! 雰囲気も似てる。(と私達一行は思ったけど、現地では 「歩く東照宮」 と言われてるそうで)透かし彫りとか多用して、こんなに緻密な層になってて、しかも彩色まで施されてるこんなのが全面にみっちり、お祭り屋台の為だけに…石橋地区は特別豪華な類なんだろうけど、こんな彫刻屋台が27台もあるという鹿沼。「凄い」 を通り越して、もはや 「おかしい」!(笑)日光の手前の宿場町ってことで、日光東照宮がらみの文化がいろいろ下りてきたって話だけど、それにしても信じられないレベルだわ~。古い車輪とかもあるし、こっちの彫刻は江戸時代に最初に作られた頃のものだって。もっとゆっくり入り浸っていたいけど、時間の制約がある団体行動。どんどん先へ行きま~す!街を歩いていると、あちこちで屋台庫を見かけたよ。このあたりは純粋に倉庫ってことで、中の見学はできないけどシャッターアートが何気に、似てるようでみんな違うのが凄い!3つ屋台が見られるらしい、屋台のまち中央公園!観光物産館・彫刻屋台展示館・日本庭園を兼ね備えた施設とな♪ここは中を見たかったな~、でももうこんな時間だしね~(^^;しかし、最後にひとつ、ここだけは見せていただいたよ…仲町屋台公園!ここの屋台庫はガラス越しに見学自由、セルフで照明を灯しまして~。ぐわ…これまた、ただ事ではない手の込んだ装飾! 何じゃこりゃ~~気合い入り過ぎです…彫刻に色はほとんど塗ってないけどそれはそれで逆に、ストレートに彫り物の凄みが伝わってくる。これさあ~っ、お寺や神社の建物じゃなくて、お祭り屋台だからねっ恐るべし鹿沼。私たぶん、町並み&カフェ&お祭り関係施設見物で1日いても飽きないわ。絶対また個人的にゆっくり行こう!では最後に、鹿沼に来た主目的…素敵なカフェ&若いセンス溢れるお店たち等について。明日へ続く~(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.08

ちょいと銀座へ…といっても、ここは超シブい 「鹿沼銀座」先日お邪魔した栃木ツアー、陶器市真っ盛りの益子の次に向かったのは鹿沼市!鹿沼については今日~明日で3分割ということにしようかな。主目的の他にも、町並みやら何やらが非常~に興味深かったのでね♪現地の案内人さん (最後の記事で登場かな) の後に続き、皆でゆるっと街歩き起点は、まちの駅新鹿沼宿! (これは帰り際の写真だけどね)とても綺麗に整備されているところでね…トイレも美しい観光客を迎える体制がシッカリしてる(^^)お土産や資料も見たかったけど、今回は時間がないので断念。何せ、鹿沼に着いたのがもう14時半頃だったし(^^:街中には、蔵とか大正~昭和前半っぽい建物がたくさん残っているよ。その多くが、手直しをしつつ重たくない雰囲気で町並みにしっくり馴染んでる。さすがの元・宿場町わ~ 何とお洒落な歯医者さん!その隣にも洋風の建物、このマークは何屋さんかな? と思ったらなんか凄いことが書いてある、ひもヌンチャクですとっ!?でもこれ欲しいというか、振り回してみたいかも(笑)この古びた金属の混沌とした感じ、私好み(^^)こちらは鹿沼銀座という、やや枯れた雰囲気の通り…(元気に盛ってる新興のお店たちについては、また別の記事でね~)この蔵は酒蔵だったとお聞きしたかな?壁の剥がれたビルも、それはそれでイイ味(^^)何もない普通の時期はとっても静かな、でも街中にドッシリ構える今宮神社。「木工のまち」 と言われるだけあって、各所に彫刻が施されてますな~境内には立派な神楽殿、その横に眠るのは御神輿…そう、鹿沼には凄いお祭りがあるのだよね!祭りは10月に終わっちゃってるけど、祭り関係のものも色々見学できたよ。これがまたビックリでね~! ということで、今日中に 「祭り編」 に続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.08

これが憧れの陶器市…出店者数すご~い、規模でかい!話は突然遠くへ飛んで栃木県の益子町、あこがれの益子陶器市開催中だったよ♪昨年の春、陶器市間際の静かな時に、強行軍で行った益子。そこへ今度は11月3日、とあるツアーに便乗させていただいて、陶器市を少しだけ覗きつつ鹿沼市へも行く!という、更なる超強行軍で再訪することにどちらも短時間では実に勿体ない地だけど、またいつか行く日の為の予習ってことで(^^)まずは、年2回開催の陶器市で賑わう益子。 裏道側から歩いて行くと早速お店が出てる…こんな傾斜のある道に、陶器のお店を出しちゃうのだね~!何やら素敵な門があるね、「陶芸メッセ益子」ですか~。この内部の広場にもお店は出ていたけどその奥には茅葺き屋根の綺麗な古民家・旧濱田庄司邸。濱田氏は、益子焼を芸術品として世界に知らしめた御方とな。 「登り窯」もあるね(^^)屋内でお茶席やってたので、お邪魔させていただいたよ…遠い昔、強制的にお作法を習わされたことがあったけど、かなり忘れてる(^^;お茶碗を時計回りに半分回すとか、飲み終えたお茶碗を眺めるとかは憶えてたけど強制じゃなくて自主的にやると、身が引き締まる思い…お茶とお菓子も美味しかったちと脱線したけど陶器市に戻りまして~。出店者さんはまだまだ沢山!大通りに出て行く前から、もうこんなにいるのかい陶器のお店だから、青空の臨時出店でもブースの造りがシッカリしてる。いわゆる 「テント」 じゃなくて、こんなの作っちゃう人も多いのね。皆さん空間の作り込みが上手。会場のあちこちで見かける手描き看板もイイ感じ(^^)やっと表通り…こっちも賑わってますな~もともと陶器店が並ぶ通りに、さらに出店者さんがワイワイと…どれが地元のお店で、どこが遠くの出店者さんなのか、もはやわからないけど何でもいいから見まくって、自分好みのモノを探すのが楽しいんだな(^^)ちょいと裏道を覗けば、素敵な裏路地スペースもでも陶器市での時間は、2時間足らず。 とても全部は見きれませ~ん!お昼ご飯は、クルマで少し移動した所にあって陶芸店&陶芸体験からギャラリー、お食事処まで兼ね備えた 「つかもと」 にて!とっても広い敷地で、ドライブイン的な所でしょ~と軽く見てたんだけどここがなかなか凄いところだったよ。まずは古民家を改装した 「蕎麦処つかもと」 で、ボリューミィなお食事。綺麗に食べ尽くして、益子の器を楽しむ(^◇^)店内に飾られている壺とかも、何気にハイセンス。食後に少し自由時間が…併設のここが美術館&カフェになっていてカフェがもう 「THE・古民家カフェ!」 な感じの凄く素敵な造り~とっても気になったし、女性陣はみんなそっちに寄ったんだけど私は美術館側の棟方志功展が気になって、そちら側を見ることに(^^)500円で、もう1つのギャラリーも一緒に見られるよ。棟方志功が 「つかもと」 の為に描いたという、大~っきな鯉の絵などがあったりあとは陶芸品や古道具もたくさん飾られてたり…古民家美術館、大好きさらに道を挟んだ別棟 「平成館」 で、たまたま竹久夢二展やってたのが超ラッキー!まさかこんな所で、と思うくらいに充実した展示内容。 (もう終わっちゃったけど)このレトロ空間に夢二のイラスト、ぴったりの雰囲気だった(^^)しかもこの建物って、天皇陛下が学童疎開されてた日光のホテルを移築したモノですと!?2階にある陛下のお部屋も拝見、窓からの眺めも素敵だったな…何しに益子へ来たのか忘れかける位、つかもとが嬉しかった。 また個人的に来たいな♪では、話は鹿沼へと続く。 鹿沼もまた私のツボだった●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.07

これは美しい…テーブルのコーディネイトもお料理も込みで太田市のcaf'e Chambre D'hotes(シャンブルドット)さん、本格ガレットが素晴らしい♪やっぱりこんな気分の時 (どんな? )は、すぐそこの県外・太田へ脱出だな!某誌で拝見して以来、絶対に行こう!と思っていたカフェ。の割に、場所や営業時間をきちんと調べておくのを忘れて、数ヶ月も延び延びに(^^;今日こそは!と心に決めた秋の日、念願が叶ったのであ~る「太田高校西」 交差点から程近いところにある、ごく普通の2階建てビルの一角がごく控えめに、でも見つけてしまったら気になって仕方ないようなお洒落仕様に。クルマはお店前に何とか置けたよ…わ、導入部が可愛らしい(^^)先客がいらしたので、店内は隙を見てのチャチャッと撮りだけど、これは~!パリです…パリのカフェのような(行ったことないけど)イメージアンティーク調で、可愛らしいものばかりをセンスよく並べてある。それでいて、席どうしの間隔はゆったりしているので、窮屈さも無くて。この空気感はちょっぴり、深谷の 「るるぼわ」 を思い出すものが。向こうに吊してある白いお洋服は…ウエディングドレスかな?(^^)全部撮り切れてないけど、上を見上げれば素敵な照明器具がいっぱい!天気の良い昼下がり、まぶしい位の青い空が見えてる窓際席をいただき~あ、斜め前には洋服の青山があるので、目印にね~。ここでのお目当ては、そば粉のクレープ 「ガレット」。11時~15時のランチタイムに、ランチセットとして6種類のお食事ガレットのセットが。どれにしようか迷った末…やっぱり季節野菜が気になるので 「オストリーナ」 で!スープ・ドリンク付き1100円+税、さらにデザートガレットがランチに付ければ350円+税なので…もちろんいっちゃいま~す!ガレットは軽~い食事だから、2つくらい余裕だもんねスープは5種の野菜のスムージーとのこと…敢えてスムージーと呼ぶのね(^^)熱々でとろ~り、いい感じに野菜のツブツブ感の残るスムージーは野菜の自然な甘みがいろいろ混ざって、すっきりと美味しい~!何が入ってるかな、人参と…お豆っぽさも感じるし、オニオンとかも??よくわからないけど、非常においしかったメインのガレットは、期待通りの美しさ…この彩り!カラフルな野菜と、鮮やかな黄色のたまご、とろとろチーズやハムがシンプルなお皿そして柔らかな色合いのガレット生地の上で、アート作品のように並ぶ…大きい丸いのは赤大根かな、しゃりしゃり♪肉厚でとっても甘いパプリカ、軽めに火を通したオニオンや茄子やズッキーニ等、そして生野菜…野菜がみんなシャキッと元気(^^)ガレットって、今まで食べたものはパリパリ系の焼き方だったけどこちらのはふんわり柔らか…ほわ~んとした優しさのある生地だね。油気もあまり感じず、全体的にヘルシーで自然な味わい。それでいて、チーズやハムが敷いてあるので、しっかりと食べゴクがある♪半熟卵にナイフを入れて、とろ~り感を絡めつつ。デザートガレットは定番のほか、本日のメニューとしてあった「焼りんごのキャラメルシナモン」 が気になったので、それで。深みのある綺麗な赤い色の焼きりんご、この時はちょうど作りたてだったそうで。これがですね…今までに食べた焼りんごの中でも、ダントツに私好み!す~ごくシットリ柔らかいけど崩れない、お味は酸味を抑えつつ甘さ加減も絶妙。クリームとか無しで、これ単体で立派なデザートだよもちろんクリームやシナモンも、よく合うけどね。生地はさっきの食事ガレットよりも少しパリッと焼かれてる感じ(たまたまかな?)。綺麗な薄焼き生地の間に、うっすらキャラメルソースが塗られてて、甘くて美味しいセットの飲み物はオーガニックコーヒーで。」この手のお店では、お砂糖とミルクが演出する、ひとつの小さな世界も楽しみ(^^)なかなか地方ではお目にかかれない本格ガレット、近くにこんなのが出来て嬉しいね。シャンブルドットさんは太田市西本町 67-3、11時~18時営業(金土は19時LO)で、日・月休み!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.06

とくに心に響いたチームを中心にしつつの、ご紹介…熊谷えびす祭の「オ・ドーレなおざね」、その1 ・ その2に続いて最後の第3弾!ちょいとお空が曇ってきちゃったけど~、ここからは午後の部で写真撮らせていただいたチームをば♪こちらは武州熊舞…あとから出て来る熊舞さんは熊谷だけどこちらは深谷を拠点にされているのだよね~(^^)太鼓を先頭にしつつ明るい色の衣装をまとう、~笑輝~の皆さん。若いお兄さんを前面に出して、イキの良い動きを見せる豊里鳴子会矢紅羅~!勢い&キレがあって大変よろしい(^^)では堅実な、くまがや鳴子会熊舞でシメますか♪やっぱりストリートで広いスペースを使ったほうが、伸びやかですな♪というわけで、今年もレベルアップした舞いをたくさん見せていただいたよ。皆様おつかれさま、イイ仕事でしたよん!ブログもいったん落ち着くかな… いったん、ねなんだかな~ 早めに載せちゃいたい事柄がいっぱいだな~ でも一度グルメ話を挟むか。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.05

踊りもいいけど旗にも注目だね、これだけ集まるとすご~い熊谷えびす祭の 「オ・ドーレなおざね」、その1に続いて第2弾は旗の競演から♪お昼近くになると、ストリートでの踊りは一時お休み…でもその前に各チームの旗士さん達を集めたコレがあったんだな(^^)最初は間近で見てたんだけど…少々距離があっても、このほうが全体的に写せるかなっと! 市役所前歩道橋より♪音楽に合わせた旗の競演は2曲なんだけど、2曲目が始まっちゃってから逆側・八木橋前の歩道橋から見るのもいいな! と思い立ち、全力ダ~ッシュハア…微妙~に間に合わなかった2つの歩道橋、何だかんだ600m近く離れてるんだよね(^^;気を取り直して、THE・熊谷!な風景を写真に収めつつ~ご神体稚児行列を見るため離脱し、戻ってくる頃にストリートで踊るは妻熊連の皆さん♪なかなか綺麗どころの揃う、NA2スタジオ大和屋翔舞連。1つ目の記事でハンパに1枚載せちゃったけど、改めて…綺麗な色の衣装が印象に残る、鳴子会Ren。そして毎年セクシー&ダイナミックな動きが目を惹く[Shush]+瞳でパッション+N-Buddy!すごいアクロバティックだあ~思わず、コミュニティひろばのステージまで見届けてしまうんじゃ急いで今日中に、その3へ続く!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.05

予告通り本当~に遅い時間になったけど、写真選ぶの楽しい♪11月2日の 「オ・ドーレなおざね」 、今回はかなりの数のチームを見られたよ国道17号をホコ天にして行うダンスイベント 「オ・ドーレなおざね」 は八木橋前・ストリート・コミュニティひろば…と3つの会場があるので1人で全部を見るのは不可能 しかも途中でご神体稚児行列があるから抜け出したり。それでも早めの時間 (スタートには間に合わなかったけど) に行って終わり近くまでいたから写真はたくさんあるよ。3回くらいに分けての掲載になるかな?着いた時にはちょうど、ピンクのはっぴがトレードマークのオ・ドーレ玉井宿が。シンプルだけど目立つ色で大所帯、すぐわかる(^^)以下いくつか、団体名省略で申し訳ないけど…熟年チームからお子ちゃまチームまで、曲や踊りもポップ系からTHE・よさこい!な感じのものまで色々…結構自由♪何かと拝見する機会も多い、南子連&綺楽々翔華の皆さん。ちっちゃい子が旗士やってるな~と思ってよく見ると旗さばきのセンスが良くてびっくり。 こりゃ将来有望だわ~今回新たに注目したのは、美聡バトンの子たち!路上での器用なバトン芸はインパクト強いけど、それだけの事じゃなくて動き&ポーズがバレリーナ系で、とても綺麗で優雅なんだな~(^^)昨年あたりも、バトン持ったチームがいるな~と思いつつタイミングが合わず、駆けつけた時には終わり近くて写真ちゃんと撮れなかったんだ。すっかり気に入ってしまったので八木橋前で見たあと、コミュニティひろばの会場のほうでも拝見では、その2へ続く。オ・ドーレ話は明日じゅうに全部終わらせる予定だけど、また時間はわからんです…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.04

お久しぶりの恵比寿様、またお綺麗になったような?11月2日は熊谷えびす祭のメイン日、ご神体稚児行列&オ・ドーレなおざねだったよ。オ・ドーレの件は長くなりそうだから、先に行列いっちゃいましょうかね♪駅前から行列が出るのは12時半過ぎだったかな…その時間に合わせて駅西通りへ。今年もこのクネクネ道で、クラシックカーの展示やってますな~(^^)そして、その向こうに…お~いたいた、えびす様と祇園会の皆さん♪えびす様、手を入れて綺麗にしてあるけど実は結構な年代モノ!と、このあいだお聞きしたよ。では昨年のえびす祭でデビューした 「ぎおんちゃん」 を先頭に、出発~万灯御輿とえびす様の後に続くのは、可愛い稚児行列(^^)布で隠したご神体も運ばれてきまして~。ゆるゆると練り歩きつつ、お祭り広場に設置されたお仮屋に到着~。あ、後回しになっちゃったけど猿田彦大神さんもね。オ・ドーレも同時進行につき、この場はこのへんで失礼しまして…えびす祭の話は続く。 2分割くらいかな~?今日~明日はいろいろ用事もあるし、もしかすると更新時刻がかなり遅いかも??●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.03

1日目は雨だったけど、行って良かったな~と思うことが色々とね…11月1日~2日は深谷市産業祭、今年も深谷駅近くの中山道沿いで盛り上がってるよ昨年からは深谷市が、産業祭を11月上旬開催にしてくれたお陰で熊谷・行田と日にちが分散して、助かる♪ これなら3市とも行けそうかな(行田商工祭&忍城時代まつりが11月9日、熊谷市産業祭が15~16日)土曜は雨にやられちゃったけど、2日目は都合が悪いので、この日しかなくてでも副産物的な収穫もあったりして、行ってよかった(^^)エリア東端のほうから攻めていくと…雨の中、傘を差しつつも明るい音楽で賑わすちんどん屋さん発見~!そのすぐ後ろにつけていたのが、ミルク082氏…ん?なんてこったい、仲間が増殖してるよ(^^;飲食店の出店が多い産業祭、雨でもそれなりの人は来てるけどさすがに青空飲食スペースで椅子に座って食べる人はいないね~。おおっ! ふっかちゃんのピザ釜だあ~(^◇^)庭づくりのドリームガーデンさん…あ~本田ヶ谷のお洒落な建物、知ってる!ピザ配布してたので、いただいちゃった商店街Pを利用したスペース、やっぱりこっちのほうが賑わってるね。何やら深谷は 「カレー焼きそば」 を新たな名物にしょうとしてる?カレー味の焼きそばを出してるお店が何軒もあったよ。それから、雨でふっかちゃん出動できないかな? と思ったらふっカーゴのステージで会えた「深谷」 交差点の辺り…最近妻沼の手づくり市でおなじみの金子古家具店さんが深谷に移転されたと聞いてたけど、場所ここだったのね~!と思ったのそ目の前は、麺類対決 「N-1グランプリ」 の会場。この天気なので、並ばなくても買えたんだけど、今日は食べられないので見本写真だけで失礼~(^^;2日目は、こういう訳にはいかないだろうね。農業関係スペースの辺りには案内版が。 こういうの便利だね(^^)それと、どこかで貰った深谷情報誌 「Biki」 の最新号。今回はミニサイズになったのね…やっぱりみんな考えることは同じだ~。食事は…と言いつつ、浜岡屋さんの出店で甘さ控えめのお汁粉をいただいて(^^)あとお土産には、このあいだ 「華の宿場まつり」 の時にも買ったコレ。お茶の澤田園さんにて、玉露園こんぶ茶味の揚げおかき♪なんかハマっちゃって、ここ半月くらいで買うのもう3度目だよ。(2度目は妻沼の西田園さんで見つけて)たぶんスーパーとかにはあまり出てないので、お茶屋さんで探してね~。で、今回も駅前からの通りにスーパーカーがズラッと並んでるな~と思ったら何やら爆音が…うを~っ! 走っちゃいますか!?目の前を連なって走り抜けた…なんか凄い(^^;ここまででも小さな発見はいろいろあったけど、さらに副産物。このへんの企業さんブースで旧知の御方を発見! 5年振りくらいかな(^^)しば~らく話し込み…ブチョさんお元気そうで良かった♪それから足利銀行脇の、こがねちゃん弁当の建物が目にとまる…あれっ? こんなんだっけ?? いや…見覚えない風景だよ。そうか! 脇にあった小さな店舗跡が取り壊されて、横姿は初めて見るんだ。家に帰って自分の写真を調べたら、夏の深谷まつりの時にはまだ横の建物があったよ。お隣さんが消滅したのはまだ、ごく最近のことみたいね~。正面から見ただけでは気付けなかった、レトロちっくな姿があらわに。上に飛び出た小部屋が気になる、横っちょが壊れているのもイイ味(^^)ここ元々は何だったのか、気になるな~。そして深谷市街地の古い建物は、いつかちゃんと写真撮っておこうと前々から思ってたけど近年じわじわと街が姿を変えつつあるから、早めに写真に残さねば…と、改めて思ったよこれが、昨日一番の収穫だったかも●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.02

終わったメニューで申し訳ないけど、美味しかったので載っける埼玉グランドホテル本庄の中華レストラン・孔雀楼さんで10月限定コースをいただく♪こちらは昨年の今頃も載っけたけど、今年も 「ヌーベルシノワ秋の味覚2014」 って事で10月限定のコースが登場していたよ…個々に提供するスタイルのコースね。で先日、期間終わり間際にお邪魔したよ昨日で終わったメニューなので、また来年今頃あるかも?のご参考程度に~。今回のメンバーは熊谷~行田あたりに生息する、3歳~60代の謎の11人メンバー。人数はその時々で全然違うけど、この謎軍団でのグランドホテルも5回目くらいか?まずは先に、お子ちゃま用の特別メニューが一気に登場~中華にこだわらず、子どもの好きなものがてんこ盛り!とても3歳児に食べきれる量じゃないね…今年はパンダまんが2個も(^^)では大人の時間です…前菜は、「アワビに見立てた蒟蒻」の自家製食べるラー油&バジルソース添え♪お花のようなスモークカレイとサーモン、それと訳ありで特別オマケのお魚も(^^)アワビっぽく仕立てた蒟蒻おもしろっ!お刺身にラー油って珍しい、クローブが効いてるような独特の味で美味しい。バジルのソースも最高だあ~ こういう創作感がヌーベルシノワの楽しいところ。身体に良さげな素材ばかり入った 「輝肌スープ」、胡椒がきいてて赤城鶏・花茸・蓮の実・山芋・貝柱・クコの実入りとな。鶏とキノコのダシが超うま~(^^)香味サーモン (チーズのマリアベール風包み) に、海老入り深味オリエンタルソース。ピリ辛中華あんが絶妙、しかもチーズに合わせるのが斬新でまた超・美味♪ちょこんと添えられただけのパクチーが、すごくイイ仕事してたな。ご飯入れて食べちゃいたい~! と、みんな言ってたハロウィン飾りが可愛いお肉は、上州牛のほろほろ柔らか五香粉煮。ほんとに、お箸で簡単にほぐれちゃうほどホロホロの柔らかお肉♪ふわふわ中国風蒸しパンと栗、あとカボチャは小豆と煮てある? これもいい!口直しのレモンシャーベットは…これも訳ありオマケみたい?同行者さんのお陰でラッキ~(^^)お楽しみの、五穀米のおこげ登場~!自分でかけるスープには、平貝やキノコ等が入ってて…この白いきのこ美味しい!やさしく塩コショウ中華味のあんに、最後までサックリ感が残る香ばいおこげ。デザートは、これまたお子ちゃま用が先に登場。おおお~ 杏仁豆腐の下に仕込まれたライト、色が変わる!素敵な演出大人には、甘さ控えめでヒアルロン酸入りの杏仁豆腐と、マカロン。杏仁の黒い飾りは何と、黒トリュフとな!キャラメル味の濃厚なマカロン、とても濃い甘苦で絶品だった~(^^)これだけ食べたのに、マカロンおかわりしたい気分だったさ。くせのないスッキリ美味しいジャスミンティーで締め。今回も全てが美味しかった~。しかも昨年のメニューと見比べて、内容ほとんどかぶってないしね。やはりグランドホテル中華はレベル高しごちそうさまでした(^^) ←自分で払ってないのか!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.11.01
全33件 (33件中 1-33件目)
1