全30件 (30件中 1-30件目)
1

こりゃまた眩しいリニューアル、豪華に生まれ変わった~熊谷うちわ祭の今年の年番・仲町区の山車が、改修を終えてお披露目されたよ。ここ数日は盛りだくさん、今週は何をどういう順で載せようか悩むところ。でもこれ見ちゃったら、これ優先で行くしかないっしょ~!と先週の本石区に続き、お祭り前に2つの山車・屋台を見られるとはね。仲町といえば八木橋さん!ということで、祭り期間中の仲町区山車定位置でもある八木橋前で、式典(安全祈願)とお披露目でした~。日曜の朝8半に行ってみると、ちょうど式典が始まるところ。始まり時間だけは聞いてて、この後どうなるのかはよく知らなかったんだけどね。仲町のお直しは、私レベルでもハッキリわかる変化…キンキラだあ~数年前の筑波の改修と同じくらいの衝撃だよ。昨年の写真と比べると、金の部分はもとから金なんだけどくすんで渋い色になっていたので、そこを全部綺麗にしたのだね(^^)後の画像で出てくる車輪も、輝いてるよあと周囲から聞こえてきた会話によると、屋根の銅板も張り替えたみたい?もちろん前面には年番札が掲げられまして~。式典が終わって、記念撮影モードに入ると同時に…お囃子がはじまったよ!心配された天気もどんどん良くなってきて、人形さん(素戔嗚尊)もちょこっとお出まし(^^)そしていよいよ…動きますかっ!?ではこれから、仲町周辺をぐるっと巡行で~す!熊谷寺前~慈げんさんの通り~熊谷寺裏手~千形神社西の道…と回ってふたたび八木橋前へ鎮座! この時まだ10時ちょい前だったかな…お囃子は交代でずっと続けられていたよ。まだ時間も早いし、眩しいスサノオ・ビームを浴びながらなるべく長く見届けていこう(^^)八木橋も開店、早い時間に買い物に来たお客さんは見られてラッキー♪山車は11時頃までここに居たらしいよ。私達(ん…「達」?) は、山車の撤収前に他へ移動しちゃったんだけどね。ところで提灯もだいぶ増えた市街地、今年からは荒川区が提灯でなく伊勢町みたいな木札に変わったと聞いて、見に行ってみると…本当だ~!6月も今日で終わり、本日は高城神社(赤城久伊豆神社・荒川神社も)胎内くぐりの日!これが終わると7月、お祭りモードもより濃くなってくるね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.30

銀座らしい品格とクオリティ、襟を正していただきます先月東京へ行ったとき、銀座ぶどうの木にもお邪魔…ここに移転してから初めて!もう1ヶ月経っちゃったけど、6分割の東京行きブログがやっとこれで最後(^^)ぶどうの木は、以前は晴海通り中央通りより東にあったけど、(↑おっと訂正!やばいな、最近ボケてる…気をつけよ)ちょっと前に、もうすこし有楽町駅側へ引っ越したのだよね~。旧店舗の時に一度行ったきり、あれはもう10年以上前だったかも(^^;お引っ越し先は西五番街の、この新しいスタイリッシュなビルの2F。1Fにはバウムクーヘンのねんりん家が入ってますね~。新しいビルの店頭に掲示してあるメニュー、正当派フランス系デザート(「デセール」と言うべきね) のクレープ・シュゼットやスフレの写真に惹かれ…これ見た時から、ぜったい近々行こう!と思ってたよ前のお店の時は、確か目の前でフランベしてくれるパイ系を注文したので格調高めなお店とは記憶してるけど今の店舗になって、さらに格が上がったような雰囲気私も、都会の高級店ではさすがに写真を遠慮する事があるんだけど(もちろん静かなお店では、カシャッと音がする携帯とかはタブーね)この感じは…大丈夫かどうか迷うところ。 わざと壁向きの席をいただいたけど、それでもナナメ後ろのスタッフさんがシッカリお客のほうを見て下さってるのですいてる日の1人客としてはツライというか、申し訳無さを感じつつ(^^;でも結局こそっと撮ってる(笑)当初はクレープ・シュゼットお目当てだったんだけど単品で結構高価だからね…いや、銀座クオリティだからOKなんだけど。でも、平日の11時~13時限定で飲み物込みのお得なプティ・デセールのセットがあるのに気付き…しかもこの時は大好きなチェリー系のタルトだったので、これに決定~。飲み物は紅茶で、ダージリンにしたんだっけ?高級店で供される紅茶は、やっぱり深みが全然違うよ…美味しい(^^)うつくしいお皿に盛られたデセールは、タルトをメインにしつつバニラアイス、苺とカシスか何か(忘れかけ)を添えて、苺ソースで飾り…きゅっと詰まったグリオットチェリーのタルトはチェリーの甘酸っぱさが濃厚に利いて、ほろっとした生地はほんのりコーヒー風味。ちびちびと刻んで口に入れても、とても存在感を発揮するね。銀座らしいクオリティに満足(^^)しばらく寄らずに、勿体ない事してたかな。公式サイト見てると、デセールがお皿込みで美しくてウットリ♪「デセール」 はきらびやかだし、いかにも正当派な 「温デセール」 も惹かれる。通い詰められたら良いんだけどね~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.29

今月2度目なので、載せるつもりじゃなかったんだけどね…昨日通り掛かりに、妻沼の能護寺のあじさいをもう一度だけ見てきたよ。この間も書いたけど、ここは近年、シーズン中2度は行くんだけど昨日ちょうどこっちの方を通ったので、じゃあ今期の見納めに!とちなみに公式な 「一般公開」(有料期間) はこの土日までだって。以後も見ることはできるけど、係員さんとかはいなくていちおう 「お気持ち」 の箱は置かれるみたい?まあこんな感じで、6月下旬なりのイイ感じの色合いだねそれにしても…定番名所以外の道端とか小さな場所を載っけるつもりが今年はちょ~うど私が通りかかる道に限って、よい場所がなくて(^^;あくまで偶然を大事に 「用事でたまたま通った場所」 ってことで無理に撮りには行かない事にしてたので、今年はここまでかも?長い話が割と続いたので、今日は節電モードにて。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.28

富岡製糸場関連施設、世界文化遺産登録確定めでたし関連施設の1つ・田島弥平旧宅がある旧境町で「世界遺産フェスタ」があったよ。日曜日は妻沼&熊谷市街地の行事の前に、まずはこちらへ!ちょうど21日に、世界遺産の件は 「確定」 となったのだよね…そのユネスコの審議会の日にちを見越してのイベントだったみたいね。田島家は群馬県伊勢崎市の中でも、利根川の北岸南岸にとび出た地域(深谷市と隣接)なので(※追記↑北と南まちがえた…直しました~失礼!)熊谷からも行きやすいエリアだけど、その田島家近くでのイベントだったよ。雨でどうかな~と思ったけど、小さな会場ながら人はたくさん来てたね!お祝いムードは良いもんだTVカメラは地元局さんかな?食品等の出店者さん達には、共通のお祝い掛け紙が支給されたようで♪お菓子関係は日を改めて紹介といたしまして~。伊勢崎市の高校生ブースでは、桑の葉入りパンで作った「桑ドック」なるものが!別のブースでは 「弥平カレー」って…もう何でもアリだな(^^)さて…せっかくここまで来ちゃったので、田島家をさらっと見て行っちゃおうかな。旧上武大橋を渡る手前の信号の通り、茶色い標識と石碑が目印!門の手前には、まだ新しい案内板…ご親切に4か国語のもあるよ!同じようなことはコチラのサイトとかにも書いてあると思うので省略~。パンフレットはここからセルフでね!こちらが写真でよく見かける 「主屋」、近代養蚕農家住宅の原型ですか~。中は見せてもらえるのかな、肝心なことを聞き忘れてきた(^^;こちらが 「桑場」、文字通り桑の葉の置き場ね。この石碑は…おお、こんなところまで大正皇后様がお越しになったと!?田島弥平旧宅は普段の日も入場できるけど、現在も人がお住まいなので控えめに…確か、あの鳥居より奥が通常は入れないってお話だったかな。私もこの時やや急いでたので、奥まで行ってないんだけどね。駐車場や見学案内は伊勢崎市のサイトにもあるけど、車は田島家前に置かず土手沿いのこのへんに…舗装された綺麗なところで、このお手洗いも最近出来たばかり?土手の向こうは「島村の渡し」の乗り場ということで、ここは「島村蚕のふるさと公園」 として綺麗に整備されてま~すここにもご親切な案内板、付近散策はあとでチャリで行きたいな。世界遺産バスかあ~ 伊勢崎市の巡回バスかな?それから、ちょっとだけ歩いたところ…小学校の東側に案内所があるよ。ぐんまちゃん入りのバッジは、イベントの先着順プレゼント♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.27

これは涼しげで綺麗なあんこ玉、水色は珍しいね~熊谷市宮町の三河屋さん、しらばくご無沙汰しちゃってるよ…これもイベントでGET♪前回掲載はいつだっけ~と思ったら、あれま5年も前だったかい!先日の花扇さん同様、何となく再訪の機会を逸したままのお菓子屋さんだったよ。で、こちらは日曜日の 「熊谷妻沼昭和まつり」 に出店されてた時に目についたもの。「あんだま」、たしか定価は680円って書いてあったかな?1個抜き取った状態だけど、水色がもう1つ入ってて計6個入り♪この優しいカラフルさに惹かれたよ、特に水色は見たことなかったし。「こしあん」 2つに、水色2つは 「ミント」、ピンクは 「苺」 で黄色は 「柚子」 ね。初めての味・ミント入りの白あんは…ほんのりミント味が広がって爽やか後からスッと広がるミント、想像通りの不思議な味…和菓子にミントってアリだわミントは強すぎると、歯磨き粉を思い出しちゃうけど、この位の利かせ方がちょうどいいね!苺はツブツブ入り、柚子も細かくした柚子ピールが入っててどちらも思いのほか香り&フルーティーさが濃い!ちと高価だけど、雨の日のイベントってことで、勢いで買ってみたよ。どれも、とっても美味しかったよ~(^^)三河屋さんは洋菓子と和菓子が半々のお店、しばらくお邪魔してないうちに新商品も色々出てるだろうから、そのうち機会を作ろうっと熊谷市街地ついで…6月30日(月)は高城神社の「胎内くぐり」ですな♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.26

表面サクサクで最後まで熱い唐揚げ、嬉しい配慮だね~熊谷駅前の産直ダイニング市場の食卓さん、朝から晩まで営業の働きモノなお店。こちらは昨年、熊谷駅からすぐの所に出来たんだけどお祭りが近付くこの時期まで、行かずにとっておいたんだ~(^^)営業時間が長いので、いつ行こうかと思ったけど、ここはランチにしときますか旧ニチイ跡地にできたマンションの1階…市内で名の知れた居酒屋さん「絆屋」 「ばんや楽」 の系列なのだね~。あれ、雪くまの旗が立ったよ!?昨年までティアラにあった 「ひだまり屋」 さんもここの系列だったようなのでこちらでそのテイストを引き継いでるのかな?店内で見せていただいた雪くまメニューは、お食事系の変わり種がある!まあそこは、行ってのお楽しみってことで店頭にメニューが出てるのは非常にありがたい♪肉に魚にパスタ・ピザ…洋風中心オールマイティってとこね。たまにはステーキ食べたいな~と思いつつ、実は別途お目当てのサイドメニューがあったので、メインは重すぎない方がいいかな。とりあえず店内へ…お洒落系で夜が似合う雰囲気だけどモーニングも営業されているのだよね~。 8時~24時まで通し営業って凄いなで、お魚ランチにしようと思ったけど、間際にライス等が別注文と気付き…サイドも頼むこと考えると、ちと高価になっちゃうかな~。咄嗟に、じゃあスープ・サラダ・パンorライスにドリンクも付く日替りの「知床どりのチキン竜田揚げ」880円にしよう!と。それと「茶豆コロッケ」380円ね。ぎゃお~揚げに揚げを合わせちゃった!と気付いたのは注文後(^^;ここまでランチセット、飲み物はウーロン茶にしたよ。スープは、あさり入りの赤だし味噌汁!コーヒーカップに入ってて 「miso soup」 って表現したくなる感じ~(^^)サラダ・ライスとともにワンプレートで来た竜田揚げは熱々のミニフライパンにのっかって来たよ♪これのお陰で、最後まで熱々の一番美味しい状態で食べられた(^^)薄め味の竜田揚げは表面がとてもカラッと揚がってて、なかなかに堅実なお味!脂っこ過ぎない、適度な肉汁もいいね。 レモンかけてスッキリといただいたよ。あ、下に敷かれたチリッと焼けた葉っぱはバジルじゃん♪パセリやレモンの皮ともども、残さずいただいたよ別途の、妻沼茶豆を使ったコロッケは…あれま、こうきたか!おからコロッケっぽくてソースに浸してある、つまり行田の 「ゼリーフライ」 のタイプね(^^)実は 「くま辛」 メニューでもある事は、注文してから知ったよ。ソースが 「くま辛ソース」 ということで、糸唐辛子のトッピングもあるけど辛さはほんのりピリ辛程度…なので、「辛」 という言葉はいったん忘れて(笑)ちょいと失礼して割ってみると…あ、小さ~く切ったこんにゃく入りだよ!もにょっとした食感、ソースはかなり甘みが濃くて、おやつ感覚。むしろ 「くま甘」 かも(^^)それにしても、こうして全部並べると、1人でこんなに食うんかい!って感じ(笑)揚げに揚げだから、もしもあまりに凄い量だったら唐揚げは一部コッソリ持ち帰ろうかと思ったんだけど意外にも、普通~に全部食べられちゃった(^^;色んな使い勝手が出来て駅近だし、ステーキ系も気になるし、また機会持ちたいなただね…改めて思う。 これはお店に対して言うんじゃないからね。誰に言うんだろう、「世の中」 かな(^^;くま辛ってほんっとに、辛さのパンチが弱いものが多いよね。私の感覚では、「ピリ辛」 にすら届かないモノもあった。もちろん、コンセプトは決して「激辛」じゃないのはじゅうぶん承知しているし「辛」 よりも 「地場産の食材を使う」 ことをメインにしているのもわかる。どうせ 「激辛は対象者が限られちゃうから」 って言われるのも、は~いはいもうわかってます。でも、じゃあ、あのどぎつい旗やパンフレットのイメージは一体何?これでは、辛いものを受け付けない人からはハナっから敬遠され辛いモノを期待して注文した人は肩すかしを食らい…となっちゃうよね。当初は、地元で辛いものプッシュしてくれたと思っていくらでも勝手に自腹でPRにご協力する気満々だったんだけどね~。と、私が珍しくこんな事を書いちゃうくらい、残念です繰り返すけど、お店のお料理そのものに言ってるんじゃないからね!食べ物として美味しいかどうか、という問題とは別です。オマケ…うちわ祭の提灯情報の続き。 桜町が早くも、追加の川沿いを設置~!あ、ガソリンスタンド跡地を見るの忘れた(^^;伊勢町も木札が設置され、荒川区は枠が建ったね♪あと第弐本町区の2か所目も、枠のみ建ってたよ。以上、6月24日時点の様子でした~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.25

昭和の日本のお家だ~!レトロちっくで懐かしい22日は妻沼の仲町商店街あたりで 「昭和まつり」 というイベント、2度目だね♪イベントが重なってしまった日、妻沼には午前と午後で2回お邪魔してるんだけどその割にどちらも時間が中途半端で、プチイベントとも時間が合わなかったりでただの 「行きました証拠写真」 っぽくなっちゃったけど(^^;せっかく昭和的な演出が色々用意されていたので、掲載させていただく♪何となく昭和をテーマにしつつ、お店・展示・ライブ・昔遊びなどで賑わすイベント。前回の昭和まつりは、敢えて載っけてなかったんだけどまだ今回のメイン会場であるこの虹色ハウスsugar(熊谷市妻沼1431-2)も存在しなかったので、もうちょっと北のほうで小さく行われたんだよね…今回は立派なチラシまで出来て、規模が大きくなってたよなのに…こんな日に限って雨とはね~(^^;午前に行ったとき、ちょうとワッと降ってきたところ。その割にはお客さんいたけど、でもせっかく妻沼以外からも出店者さん来てくれてるのに…こんな時、地域に片足突っ込んだ人間としては、買い物に勤しむのであ~る(^^;でもお陰で素敵なお菓子を見つけたので、後日改めて♪まず虹色ハウス内から見物すると…おお、昭和の手描き映画ポスター!どこから持ってきたんじゃ!?それと昭和の家庭を再現したスペースが出来てたよ(^^)懐かしい…私も、小学校上がる前まではこんな雰囲気の家だったな~。コーディネイトは、手づくり市の時も紹介した金子古家具店さん、とのことこれもどこから来たのか、丸ポストだよ写真はイベント飾り付け部分しか撮らなかったけど虹色ハウス内では普段から、これらのショップが営業中~オープン時にお知らせしたのと変わってないね。午後ふたたび戻ってくる頃には、雨も上がって何より♪この感じだと、また「第3回」もありそうだね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.24

雨でちょっと惜しいけど、ひとあし早くうちわ祭の気分お祭りに向けた準備が表面化してくる時期、本石区の屋台のお披露目があったよ。昨日は3つのイベントが重なって、旧境町・妻沼・熊谷市街地をハシゴ(いや厳密に言うと他にもあったんだけど、寝坊したから1つはパス(^^;)とりあえず熊谷市街地でおこなわれた、熊谷うちわ祭・本石区の行事から載っける♪うちわ祭に関しては、祭見物仲間から裏情報をいただく事があって今回もそれで知ったんだよね~(^^)山車・屋台は、よく年番町が気合い入れて改修のうえ、安全祈願祭&お披露目をするけどこうして年番じゃない地区が行うこともあるんだね~。イオン前で13時より式典…せっかくの日に雨なのが残念だけど、雨よけを施しつつ地区巡行もしてくれるっていうから、やっぱり来た甲斐があった♪そしてこんな時、顔なじみの祭見物衆はやっぱり、どこからともなく沸いて出て顔を会わせるのであ~る。 ほんっとに、こんな時は必ずみんな揃うから(^^)それにしても…改修って、どこを直したのかね?確かに鉦はピカピカに磨いてある感じだけど、あとは…どこ??私は他の見物仲間ほどヘンタ…いや造詣が深くないので、わからんよ。素直に聞いてみると車輪を新調したんだって!まあ他にも、こまごましたメンテナンスはしてるんだろうけどね~。それに祭り本番はつい無心に見ちゃうからね~先端部分に白い花が描かれていることや、引き綱を掛けるところが何気に 「本石」 マークになっている事に、今頃気付いてみる(^^;関係者さんの式典を遠巻きに眺めたあと、いよいよ動き出すので当然、ちょこっとお供しちゃいま~す!これから妻沼にまた戻るので、全部は見られないけどね。ゆったりしたお囃子が久々に耳に心地よい、一気に心がお祭りモードになるから不思議やっぱりね、この狭い街中をフツ~に巡行する姿が好きだな。たとえばバスケの試合もね、目が慣れて色々理解してくるともうダンクシュートなんてどうでもいいんだよ。だんだん、それほど派手ではないけどイイ仕事する人に目がいくようになって…それと同じようなものかな(?)おっ電線くぐりキタ~!!これ見て気が済んだので(笑)、そろそろ退散しようか。お供したのはイオンの至近のみ…本石区は17号を挟んだ向こう側にもまたがるので、この後あっち側も行ったのかな?ちなみに今度の日曜は、年番の仲町区の山車お披露目があると聞いてるよ♪朝早めの時間に八木橋前らしいので、お買い物ついでに見られるかも?で、提灯は先頭きった仲町に続いて、第弐本町区と桜町が設置されてたね~。まだ全部じゃないけどね。 (どちらの区も追加で川沿いにも立つよね)銀座区も意外に準備早くて、枠だけは出来てたよ(^^)あ、時間の関係で線路の南側と石原区の場所は見られなかった…近年は、設置の時期というか順番を勝手に予想するのが楽しみ。でも関係者さん、「早く付けないと見栄子に書かれるぞ!」 とか心配しないでね。ブログ上では、最後までは深追いしませんからただ飾るだけじゃなくて、まずは寄付集めだから大変だよね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.23

ラズベリー系のスイーツ大好き、カキ氷でも美味しいね~先月東京へ行った時は、谷中にも寄って茶遊亭さんでカキ氷いただいたよ♪5月の東京話はこれで5つ目かな、行ったのは1日だけなんだけどね~。銀座&京橋~日本橋~谷中と来て…暑い日だったので最後に冷たいものが欲しいなっと♪ 実は別に気になるお店があったんだけどカキ氷の有名店 「ひみつ堂」 さん、ぎゃお~行列っ(^^;平日の夕方だったんだけど、店頭に待ちの人が15人以上はいたかな? まだ5月なのに~基本的に 「食べ物の為に長時間並ばない」 人間なので、素直に諦めなのですでも夕焼けだんだんを下りたところにある茶遊亭さんにもカキ氷があって普通に入れそうなので、こちらにしてみようっと♪ちょうど木いちごのカキ氷があるしね…スイーツ店では、木イチゴとかラズベリーとかフランボワーズとか書いたものを見つけると、かなりの確率でそれ選ぶよこちらはそもそもお茶屋さんだからして、出て来るお茶がやっぱ違うね最初のウエルカムがこぶ茶だったかな。 (もう行ってから1か月近く経っちゃって…)で、カキ氷にセットのお茶が、ほうじ茶。 氷の前に胃を温めま~す。「木いちごみるく」は、イメージ通りキリッと酸味が利いててその強い甘酸っぱさで、暑い日にシャキッと目がさめる~♪そして苺系の氷にはミルク、最強の組み合わせだ~今欲しかった味!氷のタイプは、そこそこにフンワリ系だね。シロップたっぷり、大好きな木いちご味を満喫なのですで、実はここへ来る前に銀座でも甘酸っぱい系スイーツをただいたんだな(^^)最近東京へ出られる回数が減ったぶん、行ったらお店ハシゴが基本(笑)東京話のラストは、また次の週末にでも●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.22

まさか…まさかこんな近場でセントルの食パンがいただけるとは!太田市の南町かふぇ&しゃぶなべ燈(あかり)さん、ランチが色んな意味で大ヒット♪地元近辺で新しいお店を開発するのには、「イベント」 も貴重な機会。よく、イベントで見かけたのをキッカケにお店に行ったりとかするよ(^^)本日のお店は、とある 「行きたいけど行けなかったイベント」 がキッカケ。別の行事と重なって行けなかったんだけど、未練がましく出店者リストを見てて(笑)気になったいくつかのお店のホームページを探し…その1つ・燈さんのサイトを見てたら「食パンは銀座のセントル・ザ・ベーカリーさんのもの」 何ですと~~っ!?セントルといえば昨年銀座にできた、VIRON系列の高級食パン店公式サイトは見つからないけど、このサイトあたりをご参考に♪カフェでは、好きなトースター(どれもお洒落)を選んで自分で焼くんだよね(^^)実は春に銀座へ行ったとき、ここへ寄る気満々だったんだけどカフェは予約でいっぱい、持ち帰りだけでもこんな行列! で、あえなく退散(^^;こりゃ当面無理だな~と諦めてたんだけど、まさか太田市のお店にあるなんて!?そのうえティータイムの紅茶はマリアージュ・フレールですと!(マリアージュも銀座に路面店が…でも10年くらいご無沙汰だ~)太田市の中でも熊谷寄りで行きやすいエリア、家からは15分くらいかな。407号を古賀オールの辺りで裏道へ入ってくのね、近い近い♪引っ込んだ静かな場所、緑も豊かですな♪涼しげに打ち水を施した素敵な導入部、期待を高めるね(^^)薄暗い店内はスタイリッシュ、一番ノリで~っす♪眺めのよいカウンター席にお邪魔、しゃぶしゃぶがウリのお店なので目の前にこんなのもある(^^)お水に見えるこれは、つめたいコーン茶ね。ランチは私の好きそうなものばかり、本当はしゃぶしゃぶも好物だし~多品目のランチも普段なら飛びつくところ。 でも今回はパンが必須なのでパン2種にサラダ・スープ・本日のメイン料理&付け合わせで1150円の「おひるごはんCセット」!スープはオニオンポタージュかな、淡いけどキメ細かいオニオンの味がシッカリと。そしてこれが、あこがれのパン…こんなにいただけるの!?2つにカットした厚切りのセントル食パンと、バゲットひと切れ。地方のこの手のお店で、パンこんなに出してもらえるのって珍しい気がするよ。私、パンはこんがり派なので、この焼き加減もかなり嬉しい何ということ…この表面の軽やかさっくり感と中のシットリ感のコントラスト。高級といっても油っこさみたいな感じはなくて、むしろサッパリ爽やか味。自然な甘みと、舌に吸い付くようなふんわりシットリ食感じつは今まで 「高級食パン」 自体にはあまり関心無かったんだけどこんなうまい食パンが存在したのかあ~っ!バター付いてこなかったんだけど食べて納得、このまんまが超・美味(^^)バゲットもパリパリ感と中身の粘度が私好み、爽やかリッチ系♪そのうえ、本日のプレート料理がまた私のツボで(^^)小皿には大根の煮物と、ミョウガを添えた茄子のお浸し。シンプル目なサラダにはグレープフルーツ入り♪メインはグリルチキンのカポナータ添え、大好物どうしの組み合わせだぁ~ぱりっと焼かれたチキンに、トマトでよく煮込んだお野菜たち。 これも美味しい!パンがたっぷりだったので、お腹いっぱい(^^)別途(200円) で付けた珈琲、これは太田市のカフェ響香さんの豆!響香さんも名店、5年以上前のこのとき以来ご無沙汰だ~。でもひとくち飲んでハッキリ記憶が蘇った!こっくりした濃厚な味わい、確かにあのお店の珈琲だよ。セントルのパンと、グリルチキン&カポナータに、響香さんの珈琲を一度にいただけるとは…何という贅沢なランチ!ここ最近の近隣ランチの中でも、すんごい大当たりだった♪店員さんも、お忙しい合間に話しかけてくれたり、とても感じが良い(^^)そのとき、ニワトリが1羽いるので会える時もありますよ~とお聞きしたんだけどおおっ!ちょうど帰る時に出てきてくれたよ!なんかイイ思いばかりしちゃったランチタイム、ありがと~っ(^^)カフェタイムも後日、スイーツ&マリアージュ・フレール紅茶を目当てに行こうっと。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.21

塀からモコモコッと溢れ出るお花、ここに来る楽しみの一つ熊谷市箕輪の保安寺は、妻沼の能護寺と並んで最近毎年見ているアジサイ名所♪アジサイはなるべくプチ名所を…と言いつつ、結局まずは2大定番を(^^;旧大里町の少々引っ込んだ場所にあるお寺さん、アジサイの数は「80種類・1300本」とな! これが無料で見られるから有り難い寄ったのは今週火曜、平日は静かでいいね~(^^)あれ、門前の自販機がなくなった!門のすぐ右側に咲くこれ、ほんの~り赤みを帯びてきてるね♪小ぶりなこいつも可愛いね~境内に入りまして~、左手にはお墓があるので写らないよう気を付けつつ…本堂の正面はまだ控えめなんだけど左手のこの細い道を抜けて裏へまわるとおお~華やか! 今年は昨年よりお花の状態がかなり良い気がする13の仏さまにお参りしつつ~さらに外周にもこんなに…やっぱり昨年より綺麗かも(^^)ここでは白系がけっこう楽しみ、これは清潔感あるホワイトだ~6月も、もう3分の2が過ぎちゃったか~(^^;もうちょっと、どこかで通り掛かりにアジサイ拾いたいな!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.20

投げてはいけないラグビーボール、美味しい最中で~す昨日に引き続き、熊谷市中西の和菓子店・花扇さんで仕入れてきたお菓子の話!でも、本題に入る前にちょっとだけ熊谷市街地プチ情報…うちわ祭の提灯、やっぱり今年は仲町区が早いね! さすが年番町(^^)きのう八木橋前に設置がはじまっていたよ。毎年の感じからすると、第弐本町区(17号の市役所前交差点のとこ)もたぶん今度の土日までには設置されるかね~?これで私もスイッチ入ったよ、うちわ祭まであと1か月ちょい!ここからの1か月、なるべく熊谷市街地情報がんばるね~では本題。 花扇さんの上生菓子、昨日の紫陽花の他にも1つGET。こちらは「河原撫子」250円、川のせせらぎを爽やかに表現してますね~夏場の上生菓子って、こういうブルー系を使ったものが楽しみ。水の流れの横、河原に咲くピンクのお花がワンポイントで可愛いね。河原のグレーの部分は黒胡麻入りで香ばしい、中につまってるのは「こしあん+白あん÷2」みたいな♪こちらは試食でいただいて美味しかったので、いくつかお持ち帰り~ソフトクッキーにクリームとレーズンを挟んだ「ラガール」、1つ120円。花扇さんにはラグビーボールをイメージしたお菓子がいくつか、これもその1つ♪この手のレーズンクリームサンドって元々好きなんだけど控えめで上品なクッキー&クリームに、レーズンの酸味がパンチになってじんわりと美味しい~。 冷やすとなおヨシ♪ラグビーボールの3D版、黄身あん&レーズンをホワイトチョコで覆った「ラガーマン」 は5年前に食べたので、今度は最中 「トリプルトライ」 にしよう!1つ130円、トリプルというからには3種類あるんだけど、今回は2つだけGET。せっかくの綺麗な形、つぶれないよう安全運転で持ち帰る茶色いほうは大納言&栗の 「アタックザトライ」、おお~栗のかけら大きい!プチサイズだけど、ツブの立った感じの大納言ずっしり。淡いグリーンはコーヒーあん入りの 「ガッツザトライ」。コーヒー味はほんの~り♪とね。こちらは、お店再訪のもう1つのキッカケ…妻沼茶豆の甘納豆!妻沼茶豆を使ったお菓子やお料理を扱っているお店を順番に掲載していこうと思ってたところでね上はお砂糖をまぶしたタイプ、下はきな粉がけ。 各350円だったか?ちなみに、きな粉のほうは一足先に、問屋町祭りの時に買ったのでした~。どちらも普通の甘納豆に比べるとグッと甘さ控えめ。味と歯応えは、黒豆を思い出す感じだな~。この抑えた甘さは何となく、きっとお砂糖が貴重だった時代のお菓子ってこんな感じかもね~!というイメージ。 ヘルシー系♪色々ちょっとずつ買い込んだけど、気になるものはまだあるのでまたいつか行きたいなっ(^^) あ、イベントでもよくお見かけするね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.19

こんどはお菓子の紫陽花です…きらきら綺麗な色だ~熊谷市中西の和菓子店・花扇(はなおうぎ)さん、満を持して5年ぶりの再訪♪こちらのお店を掲載してから、もう5年かあ~! → その1 ・ その2良いお店なので必ず再訪しようと思いつつ、月日はあっという間に過ぎ(^^;でも今年こそは!と動いたキッカケは5月の問屋町まつり!ちょうど花扇さんが、ニシダ飴さんのお隣ブースで出店されたので何となくお話をさせていただき、じゃあそのうち伺いますね!っと(^^)こんな時、私はハッキリ行くと言ったら必ず行くのだよ…口先だけじゃなくてねそれに、その時GETしたどら焼きが非常~に美味しかったので(^^)表面がきれいな仕上がりで、フチの淡い黄色~焼き目の茶色へのグラデーションがこれ絶対うまいでしょ!オーラを放っているふっくらして甘さやや控えめなあんこ、蜜の加減がよろしくてシットリした生地はイメージ通り、品良く美味などら焼きであったよ♪そんなわけで先日、久々にお店に訪問~!熊谷駅からまあまあ近いエリア、ベルクのとこの信号を折れてスグの場所。車はお店前に置けるよ、控えめな店構えなので通り過ぎないように(^^)落ち着いた店内、このショーケースの雰囲気は変わってないな~♪あのゼリーも健在だ(^^)上生菓子はさすがにそれなりのお値段だけど、価格抑えめのものも色々!変わったのは窓際に並んだコレ、繊細な季節上生菓子の見本がズラ~「七十二候」 ってことで、72種類ですかあっこれらが時期ごとにローテーションで店頭に並ぶのね?いちおう店内は許可をいただいて撮ってるけど、こいつは実際見てのお楽しみにしておいた方が良いかな(^^)ご無沙汰している間に、どこぞで修行を積まれた息子さんがお店に入り新しいものを取り入れたようで…何やらお菓子業界の賞を受賞されてその技術は業界でも高い評価を得ているらしいよ。YoutubeにPR動画があるけど、和菓子細やかな技術すご~~いこの手のお店ではよく、跡継ぎさんがお店に入ると、洋菓子のテイストが増えたりするけど花扇さんの若さまは、あくまで和菓子に重きを置かれているご様子だねあ、こちらの紹介記事も併せてご覧いただくと良いかも。おっと…今回もお茶のほかに、お菓子がしっかり1個出て来てしまいましたよ~!これ美味しかったので買って帰ろう♪あらま…おかみさんが梅の仕込み中ですか。どんなお菓子になるのかな~。先にお茶をいただきながら、見回して考える…さて何にしましょうかね?さっきのショーケース以外にもまだ色々あるよ。目的のひとつはアレで、名物的なアレも必須として、やっば上生菓子も欲しいな!迷った末にいくつかのお菓子を買ったけど、今日のご紹介はとりあえず色違いの寒天で綺麗に覆った「紫陽花」250円今の季節らしいね、色合いの繊細さと梅雨らしいみずみずしさが何とも(^^)口の中で泳ぐ小さな寒天の、ツルリもにょん♪とした感じと中味の上品な白あんが一緒に食べて美味しい! シアワセな1個だ~じゃ、残りのお菓子は…明日へ続く●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.18

あと数日後に、もう少し色濃くなってきてベストかな?妻沼の 「あじさい寺」 こと能護寺、そろそろイイ感じになってきましたね~ここは毎年のように掲載している近場のあじさい名所、とくにここ数年はシーズン中2回はお邪魔してるかな~。今年は1回目が遅くなっちゃった…これらは昨日見てきたばかりの様子ね♪あじさい盛りの有料期間(大人300円)は、正面からのみ入山できま~す。全体的にはこんな感じ…大雨が続いたあとにカッと陽射しの強い日々が来てお花には負担の大きい気候だったかな~と思う今日この頃。やっぱり一部がチリッとなってる感はあるけど、何とか大丈夫だったね一番人気の鐘楼のところも、だいぶ華やかな色になってきて~ちっちゃいプチプチの花も、可愛く開いてきましたね~種類いろいろあるけど、今回は 「サラッと1回目見物」 のモードなので写真もさらっと簡単にね(^^;あれっ熊谷桜…小さな苗木は、まだ植えたばかりっぽいね?立て札の裏側を見たら日付が書いてある、今年の4月に植樹したんだそうで。これは数年後が楽しみだね~(^^)平日は門前のPは身障者さん専用になるので、一般の車はこの県道沿いPにね!能護寺の人出ピークは例年、6月20日に近い土日。今年も21(土)・22(日)に無料のシャトルバスが出ますね~♪妻沼の街も込みで寄るなら、22日(日)が「昭和まつり」ってことで聖天様近くがちょこっと賑わうので、その日が楽しいと思うよ~おお、聖天様南にもう夏祭りの提灯が付いたか~! 早いな(^^;今年の夏祭りは7月13日(日)ね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.17

おっきなオムレツ、中にはとろとろのチーズ入りだ~熊谷市玉作の 「田園カフェ マリーズプレイス」 さん、旧大里の静かなところにあるよ♪こちらのカフェは、知人にすすめられたから今まで行けなかったお店(笑)私がクチコミを極端に嫌う人間だと知りながら、知人がペラッペラと詳細を吹き込むので「じゃ行~かない(^^)」 と、1年間干したよ(笑)まあそろそろ、ほとぼりが冷めたので(?)行っときますか場所は桜リバーサイドパークの方面…玉作橋(和田吉野川)を南へ渡ってすぐの押しボタン信号のところに看板が出てるよね。ここを矢印の通りに入って~間もなく見えるこの分岐点で、右へ進みますと~土手に突き当たるところが、マリーズプレイスさん♪入口はぐるっと歩いて反対側、コンニチハ~。店内撮らせていたたく気満々で、一番ノリ(^^)畑の多いロケーションによく似合う、可愛らしい雰囲気~オムツ換え室もあったよ、子連れさんも歓迎ってことですかね♪気さくな感じの女性店主さんが、あまりガツガツせず、ゆるっと営んでる感じ。この日はやや悪天候で、お店を開けようか迷ってたそうな(笑)よろしかったら2階も見てくださいとの事なので、お邪魔♪特に何がある訳でもないけど、上から見下ろすと素敵だよ(^^)ただしこの階段は、行きは良い良い帰りは怖い~ランチはだいたいこんな感じ、プレートランチが800円。オムレツがオススメっぽいので、そっち系にしよう(^^)素直に一押しのチーズオムレツがいいかな♪天気のいい日は、お庭のニワトリ・ヤギなどが窓から見られるそうで…あれ、ニワトリ出て来たよ! わ~いまずはスープ…おお、ズッキーニ入りのトマトスープは野菜が新鮮で美味しい!チキンも少しだけ入って、シッカリとエキスが出てる。後から来たお客さんも、スープ美味しいね~と仰ってたよ。メインのプレートとパン、オムレツ思ったより大きい~!自家製のあったかいパン、バターたっぷりのクロワッサンと丸いのは 「へそパン」 っていうのかな…素朴でもっちり。 どこか懐かしい味♪オムレツのプレートには、グリーンサラダと塩味のじゃがいもとペンネ添え!あら~茶色いペンネかと思ったら、フキでしたか!おっしゃれ~黄色いコリッとしたのはズッキーニかな、あっさりした味付けのペンネにこの野菜の食感が楽しい♪オムレツは、中に仕込まれたチーズがとろとろ~(^^)ただのケチャップでなく、玉ネギ入りのトマトソースなのも嬉しいところ。サイズ大きいうえにチーズ入り、付け合わせもしっかりした量なので結構おなかいっぱいになってくるね…でもチーズ大好きなので、どんどんいける♪この手のカフェとしてはボリューミィで、量的にも満足♪恐らくマリーズプレイス史上に残るであろう(?)美しきフィニッシュでデザートはセットに込みだけど、コーヒー・紅茶・煎茶は別途で100円ね。え、このコーヒーおかわり自由なんですかっ♪ 今日は長居できないのが残念。手作りデザート、今日はあったか柔らかなカスタードパイのチョコがけ。ちなみにカーナビを頼りに来ると、あそこに見える反対側入口に案内されちゃうみたいよ…そのまま軒下にクルマを置いた方がいらしたけど、店主さんが「今日は機嫌の悪いヤギが頭突きして車がキケンなので~」とのこと…移動してもらってたよ(^◇^)今日はあの中にヤギがいるのね、見てもいいですかっ?あら本当…外に出られなくて、ふてくされてるご様子(^^)さらに、営業部長さんに会わせて下さると!?営業部長とはミニチュアホースのロビン氏、こちらも不機嫌この上なく鳴き声のイントネーションが 「もぉ~ やァだ!!」 って感じだったよ「田園カフェ マリーズプレイス」熊谷市玉作3691 TEL:080-1310-3037定休日は月火水、営業時間はたぶん11時半~16時かな(ランチ14時迄)天候等の事情で臨時休業もあるので、間際にfacebookか電話で確認したほうがいいかもね~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.16

ホタルは撮れないから、かわりにズラッと並ぶキャンドルを6月14日の夜は、江南のピピア前で 「あついぞ!熊谷 第6回こうなんホタル祭り」。天然のホタルが見られる (といっても本当に野生のだから、保証される訳じゃないけど)このイベントも、もう6回目になるんだね…数年前から知ってはいたけど夜だし、天気が微妙な時もあったりで、行ったことなかったんだ。でも今回は良い機会だった、久しぶりに天然ホタルが飛ぶところが見られたよイベント自体は、まだ明るい18時半から。暗くなるとピピアPも満車になるけど (周辺に臨時Pもたくさんあるけどね~)開始ちょうど位に行っちゃったから、まだ大丈夫だったよ。旧江南町エリアの小学生ちゃんの絵が入ったキャンドルが並ぶと聞いてたけどこれか~! この後、その数の多さにびっくりする事に…まだ早いので、とりあえずお店関係でも見ましょうかね~。あら、こんなところで早くもホタルに遭遇か!?「くまがや小麦の会」さんの、ほたるパンでした~(^◇^)この日限定かな? クリームパンだよ。明日のおやつに、レーズンたっ~ぷりのビッグベアーブレッドもいただきまして♪ホタル保護の募金をしたら、こんなにオマケが…チャリ~ン♪程度の募金なのに、大変申し訳ないんですけど(^^;で、肝心のホタルはどこで見られるのかね…今まで漠然とイベント会場から結構離れた鬱蒼とした所に連れていかれるのかな~と思ってたらなんと! ピピア駐車場のすぐ南を流れる、この川だったのだね。確かに、いかにもホタルがいそうな川ではあるよね(^^)見学は自由だけど、繊細なホタルちゃんを刺激しないようにね~。もちろん懐中電灯やフラッシュ撮影はNG!なので、ホタルは見るだけのつもりで来たよ(^^)お、キャンドルに灯がともりましたねまだ明るくてホタル出てこないし、川沿いの状況を確認しつつぐるっとキャンドル見物でもしましょうかね。ホタルとクリオネが共存してるよ! こどもの絵は自由でいいな~それにしても…キャンドルこんなにあるの? 歩いても歩いても、まだあるあるあれま~! 川から折れてぐるっと、こ~んな遠くまで来ちゃったよ。こりゃすごい数、距離にして1kmくらいあるんでないの!?ゆっくり1周した19時半過ぎ、暗くなってきたので、人もたくさん集まったよ!思いのほか人出が多くて、すごいな~と思うと同時にこんなに賑やかでもホタル光ってくれるのかな? と微妙に心配に(^^;でも少し待つうちに、周囲で 「あっ光った!」 との声が!まだ早いのでポツリポツリだけど、遠目にもハッキリわかる輝きが複数ふよよ~ん♪ と飛び始めると 「お~ 飛んだ飛んだ!」 と声が上がる。飛んでる天然ホタルなんて何年ぶりに見たかな、懐かしい~!たぶん8時~9時くらいまでいれば、もっと数は増えるんだろうね(^^)ホタルそのものは、もう少しのあいだ見られるようなので、気になる人はそっと見に行って♪昔は自宅あたりにも普通にホタルはいて、家の網戸にとまった事もあったけどそれもう30年以上前の話だよ…ホタルという当たり前だった生き物がこんなにも希少なものになって、意識的に環境保護しなければ見られなくなるとは思いもしなかったよね…いろいろ考えつつ、とっても懐かしいものを見せてもらった●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.15

結構久しぶりの谷中、商店街のこの狭さが良いんだな先月東京に行ったときの話はまだ続く、最後にちょこっと立ち寄った地・谷中♪美術館&ギャラリー好きとしては、谷中あたりから何となく歩いて上野公園までず~っと行き、道々&上野公園内でアート鑑賞するのが好きだった最近ぜんぜん出来てなくて、この時も帰る時間になっちゃったのでほんっとに谷中銀座をちょこっと歩いただけなんだけどね~(^^;日暮里駅から歩いて夕焼けだんだんを下れば、そこはもう谷中銀座!というところで足下から 「ワシに挨拶して行かんかい。」 オーラが。あら~ ネコさんの多い地ではあるけど、いきなり会えちゃった今日はササッと帰るから無理かなと思ってたよ。まあそのへん、いつも敢えて探さず 「偶然会えればラッキー」 の姿勢だけどね。ちょっと懐かしい感じの賑わい、新しいお店も出来てるけどそれでもこの空気感は変わらないな~。東京の狭い商店街巡りも好きなんだな、十条とか戸越とかね夕刻なので、お総菜屋さんが賑わってるね…揚げ物系が大人気♪テレビに何度も出てるらしいお店、芸能人さんの写真っぽいのがたくさん!あ、またまた発見~!自由だな~へんにネコを売り物にするでもなく、そこにネコがいたからネコの街みたいになった…この自然な空気が好き(^^)今度またゆっくり行こ。あ、でもお店に1軒だけ寄ったんだよね~。それはまた後日♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.14

ここにも、こんなにバッシュがあったとはね…灯台もと暗し!熊谷駅前に昔からあるスポーツ用品店・クマスポさん、すごい久しぶりに行った♪今日はお店紹介のついでに、長年抱えてきたフラストレーションを爆発させるよ!写真少ないけど文章長いよ、覚悟しときなさいよ~(笑)先日 「あかつき」 さんを紹介するとき、「クマスポのナナメ向かい」 って書いたよね。クマスポさんは、昔から熊谷に住んでる人にはよく知られたスポーツ用品店!自分で書いて懐かしくなり、また近年は市内にも大手のスポーツ店が進出してきてるから、最近どうなのかな? と気にもなり…まさかホームページあったりしないよね~ と何気に調べてみたら、あるじゃん!しかも…しかも楽天で通販やってて、そこそこ数も出てるみたいだし小さなお店は値引きは厳しいんだろうなって先入観があったけど、そこも頑張ってる。何よりも、バスケットボール系に結構重きを置いてる感じなのが嬉しいHPに、ちょうど欲しかったタイプの安価なモノがあったので、早速現物を確かめに熊谷駅北口のすぐ脇、線路沿いのこのディープげな細道を入っていくと歩いて1分足らずでクマスポ~!ちょうどお片付け中だったようで、店頭がすごい事になってるけど(^^)ここに足を踏み入れるなんて、学生の時以来だよ~。あら、でっかいシャキール・オニールがいましたか ←トップ写真参照個人店さんらしく、やや雑然としつつも、値段は明示してあるしサイズ在庫もあったので試着させていただき、シューズを即GET何を買ったかはヒミツだけど、ありがとうクマスポさんでは、私がこうも迅速に動いた背景を説明しましょ~。下の写真はクマスポさんとは関係なくて、話もお店からは逸れるけど…私は、スポーツ観戦といったら、ほぼバスケONLY!主にアメリカ、これらはNBAグッズ・コレクションの一部ね~近年はTVの試合もがっつり観る余裕がなくて、たま~にチラ観する位だけど一番熱を入れてた時代は、ニューヨーク・ニックスFANで1人で現地に観に行っちゃったりもしたよ(^◇^)上の写真は選手の直筆サイン入りプレートと、ニューヨークで買ったチームガイド、あとマクドナルドの抽選で当てた限定ボール♪(人生でただ一度、マクドナルドに通いまくった時期…この為に。)でもね、私くらいの世代って、本当~にバスケファン少ないんだよ(もう少し若ければ、スラムダンク効果でかなり増えるんだけどね~)周りには、話の通じる相手は見事に1人もいなくて、ルールすら知らないし無理にバスケ話を振ってくれる人も、大部分の人は二言目には「マイケル・ジョーダンとか?」 しか言わないしね~。 (←これウンザリ)ファイナル戦で最も盛り上がる6月上旬、すごい大事な時期なのに、その終盤も終盤に世の中が 「あのスポーツ」 の話題でいっぱいになると本当に腹が立ったな~。(あ、今まさにその状態じゃん)テレビの生中継も少なくて、ましてアメリカは時差で昼夜逆だから、試合時間は仕事中。休み時間に、無理矢理よくわかんない英語のラジオ(当時FEN)で中継を聴いてど~にかこ~にか状況を確かめたり。こ~んなに好きなのに、対等に喋れる相手が全くいないのがツラかったよ(^^;日本での公式試合を観に行った興奮も、ニューヨークのマディソンスクエアガーデンで「試合終盤が接戦でニックスがディフェンス側のとき」 にだけ流れるあの曲に合わせて「ディ~フェンス!!」って叫んできた時の喜びも、誰にも話すことができなかったよ…それと私は観るだけでプレイヤーじゃないけど、たまにはやりたいな~って思ったのね。でも当然メンバーなんていないし、それこそスラムダンクの田岡コーチが言ったみたいに日本はバスケやりたくてもアメリカみたい街中にゴールがある訳でもなし。運良く某・レクリエーションでバスケをやる事になった時も、私が「バスケは他のスポーツに比べてダントツで走りっぱなしのスポーツだから日頃運動してない人がやるなら、5分で休憩入れないと無理ですよ」って言っても「そんな大袈裟な」って感じでバカにされたしね~。 (でも結局私が正しかった)で、当時はバッシュも含めたグッズを集めていたよ♪あのころは、単に流行のファッションとしてエアジョーダン履く奴がよくいたけど私は 「NBA好き」 であることの無言の主張ってとこかな(^^)大宮とか東京のお店で買ってたよ。時代は過ぎ…まさか地元のクマスポさんが、楽天でバッシュを売ってるとはね!大手さんの進出とかもあって、何かを特化したりネット販売に活路を見い出したりと変化していった結果なんだろうけど、ただそれだけの事がすごく嬉しくて♪これは一度クマスポさんで買おう~! となった訳(^^) 長い話だ~。最後に、お願い。「バスケは観ないですね~」 「日本人があまり活躍してないから」 って言葉は今までの人生でさん…っざん言われてきて、いい加減ウンザリなので、勘弁して下さい(笑)興味なければ黙ってスルーってことで♪それにしても…スパースのヘッドコーチがいまだにポポヴィッチさんとは! 驚きなのだ~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.13

健康遊具を見ると、ちょっと遊んでみたくなるよね~まだ羽生市の話が1つ残ってたんだな…ということで、羽生水郷公園のパート2♪こんな雨が降り続く日々に公園話ってのも、少々タイミングが何だけどさ(^^;先日放映の 「アド街」 羽生特集でも、やっぱり出て来たこの大きな公園。その1では公園全体をサラッと&こども向け遊具を載せたけどあの遊具コーナーから近いエリアに、地味に健康遊具もいっぱい並んでたよ足つぼや踏み台昇降はお約束として~なんちゃってロッククライミング気分が味わえる 「かべ渡り」、これ初めて見たな。こんな小さな突起物でも、意外とちゃんと足がかりに出来るもんだね~(^^)ゆったりと揺れる 「ボートこぎ」、1人でやってると寂しい人みたい~(笑)でも結構心地よい揺れだねこれは懸垂しろって事かと思ったら、ぶら下がって膝を上げるのね?2人一緒にも出来るようになってるから、競争も可♪「ただし無理はしないようにしましょう!」 っていう説明文には笑った競争となると、ムキになる人いるからね~(^◇^)玉っころを持ち上げて1つずつ落っことしていく、地味な 「コマ落とし」。さいしょ説明を読まずに、3つのステップを上っていっちゃったけど実はどれか好みの高さに足をかけて膝&かかとのストレッチをするらしい(笑)ということで、これは 「ふみいたストレッチ」。これが一番ハマった 「バランス円盤」!黄色い円盤が、中央を重心にして自由に傾くようになってるので乗っかって、中に入ってるパチンコ玉みたいなのをぐるっと操るんだけど…丸く動かすだけは楽勝なんだけど、回した後に真ん中の横線を通すのが難しいね!さっき 「ムキになる人いるからね~」 とか言っといて自分がここでムキになってたかも(^^;最後に 「腕上げアーチ」 これで全部だったかな。全体的に、かなりの運動不足な人向けのユルめな運動器具でした~♪気付けばもう、熊谷うちわ祭を視野に入れる時期…あと1か月少々だよ!そろそろガツッと鍛えるか~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.11

そういえば店内でいただくの久しぶりかも、今回はアイスで♪熊谷市石原の喫茶店 「べあばれい」 さん、豆を買いに行きつつ席にもお邪魔~珈琲豆はいつも、お店を特定せずに、気分で色~んな所のを買うよ(^^)主に熊谷近郊の個人店さん数軒、あと個人店にさん寄るタイミングが持てなかった時はカルディや八木橋とかの時もあるし、東京へ行けばDEAN&DELUCAで買ったり。でも、こんなブログやってるからには、極力地元の個店さんを中心にローテーションべあばれいさんも、その中に入ってるんだけど、最近ちょうど近くを通る時に限って水曜(定休日)だったり満車だったりで、ちょいとご無沙汰(^^;でも先日ニトリに用があったので、ヨシッ今日こそは襲撃だあ~!とニトリから程近い一方通行の裏道、看板は控えめだけどのぼり旗と、斜め向かいの賑やかな八百屋さんが目印になるね(^^)駐車場はお店の前に2台のみ、なので時間がある時はちょっと遠くから歩いていくよ。前回掲載はこの時かな? その後、載っけてないけど豆を最後に買ったのは1年半前かも。豆だけ買うつもりが、ちょうどすいてたのでカウンター席にお邪魔久々にこんな時に当たったよ~。時々ギャラリー展示してるんだけど、この時は写真展開催中だったね♪さて何にしようかな…私もこの2~3年、珈琲の飲み方が少しずつ変わってね。以前は99%、砂糖&ミルク入れる派だったけど (今も家では基本カフェオレ)お店ではストレートにする事も多くなってきたかな~。そして家では、真夏でも熱い珈琲! アイスはもっぱらお店でいただくよ。私はマンデリン系の味が好みなんだけど、ここのアイスコーヒーは確かマンデリンが主体だったよね~。ということでアイスコーヒー450円、まずはストレートで…あれ。 久々に飲んだら、ストレートの味が私好みじゃんコクがあって、そこそこに効いた苦味と濃さ、そして酸味抑えめなところが好み。今日は最後までストレートでいっちゃお~!焼き菓子もほんの数種類あるのだよね…こんな感じのケーキが。こちらは、小豆がちょびっと入ったお茶のケーキ。甘さは控えめで重たくない(油っこくない)系統、ストレート珈琲にはこういうものが合うのだよね~(^^)ケーキはホールなら持ち帰りもできるよ。で、連れて帰る豆は決まってマンデリン。もちろん他にもいろいろあって…お豆のケースをお見せしたいところだけどマスターが、今日はちょうど定休日前であんまり豆が無くて恥ずかしい~と仰るので写真はやめとこか(笑)べあばれいさんは11時~19時営業・水曜休、場所はお店ブログのここ参照~!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.11

久々に、夜の宴の機会…お料理いっぱい出てきたよ~熊谷駅前の居酒屋 「あかつき」 さん、夜のみのお店だから入店は初めてだったよ。ここって前は店名が 「AKATSUKI」 っていうローマ字表記で、場所も違ったよね~。名前だけは知ってたけど、飲みはあまり機会が無いから、行ったことは無かったよ(^^;今回はお祝いというか、打ち上げというか、慰労会というか…6月6日は妻沼幼稚園で、えんむちゃんのお誕生会~本当は聖天様で行う筈だったんだけど、雨のため関係者のみで幼稚園にて♪この為に集まった、大部分妻沼 + 若干名の荒川向こう岸&利根川向こう岸のスタッフ一同…お昼を食べていったん解散した後、夜は熊谷駅前に集まったのであ~る現在のあかつきさんは、駅北口からすぐの所…線路沿いのディープな細道に。古くから熊谷を知る人には 「クマスポの斜め向かい」 で通じるかな例の如く、大人数の時はまじめに写真撮ってませ~ん!いつも言ってるけど、人の食事の手を止めて料理の写真撮るのは嫌いなのでね~。むしろ手を止められると 「普通にしてろ!」 って怒るから(笑)食材や酒瓶が綺麗~に並んだ店内も、お客さんが多かったので写真はパス。まあ、お料理も店内も、写真は 「ぐるなび」 に出てるからね♪総勢17人だったか?で、ドヤッと2階個室にお邪魔~♪おお、注文はタブレット端末ですかっ!この手の注文システムのお店はよくあるけど、これまでは 「専用端末機」 って感じのマシンだったよね…時代は進んだね~今回は宴会コースなので、飲み放題のドリンクのみ入力!女子は会費安かったけど、恐らくこれは120分飲み放題付き4千円コースか?私はクルマなので、グレープフルーツジュースで乾杯~!皆さん、1日お疲れさんでしたっ♪ん、ソルティードッグみたいな味…塩入ってるかな?まずはサラダ…最近タマネギサラダにハマってるので、これ嬉しい酸味・甘みのしっかりした味付けで美味し~♪おばんざい3点盛りは、切り干し大根・黒酢和えかな?のピリッとしたきゅうり・鳥肉とタケノコの煮物。 野菜料理が好みの味、ここから期待が持てますな~。お刺身盛り合わせと、長いもの竜田揚げタルタルソース添え。長芋にタルタルって初めて、しかも竜田揚げとは…斬新な組み合わせ~!サクサクさと粘っこさの調和がイイ感じ、これもうま~い(^^)きゅっと締まった鶏の一夜干し&マコモダケ…おお、マコモダケって初めてかも!意外と柔らかいんだね、塩であっさりと♪ここまでで結構、器もお料理もドッシリした感じだったけど一番インパクトあったのは、豪快に太串に刺して焼いた塩味のサバでっかい1匹は2人で分けるのね…身がふっくらしてて、食べるとこがいっぱい~!ヤロウ共はお酒も回ってきて、怪しい雰囲気になってくるサバに耳を噛まれ恍惚の世界に浸る、店主A。サバを丸ごと喰らう!?店主B。生クリームPLAYで愛を確かめ会う大工C&大工D、本当は動画を撮ってあるが公序良俗に大いに反する為、公開は控えておこう建築系は、飲むとしょ~がね~奴いっぱいいるからな~(^◇^)シメには小さな釜のご飯、これも2人で1つね?お味噌と薬味を入れ手混ぜ混ぜ…え、これって 「わさび飯」 ですと固めに炊かれたご飯は、ほんのりツンとして香りが良いね。お腹いっぱいだったけど、このご飯は美味しくてどんどんいけちゃう~!さらに別腹、デザートには「呉豆腐の黒蜜かけ」。限りなくお餅に近いモチモチ豆腐は、黒蜜の甘みが合いますな~(^^)美味しくて迫力あってボリューミィなコース、あまり飲まない人間としてはこんな感じのお料理重視コースは大変嬉しいっス♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.10

あっという間に梅雨入り&あじさいの季節ですな~ここは熊谷駅北口近くを流れる星川が市役所通りと交わる、いわゆる「お祭り広場」辺り。このところ市外の話が多かったけど、そろそろ熊谷市中心に復帰しま~す!でも今日は、一休みというか準備運動ってことで、ユルくね(^^;ていうか本当は、今日は8日にこの辺りでおこなわれた朝市について書く予定だったんだけど午前中が急に出かけられなくなっちゃって…お声がけ下さった方、ごめんなさい~~またの機会にお邪魔しますです…星川沿いはこの時期、けっこう花が咲いてるよね…サツキとか。その中にあって、本数は少ないんだけど、アジサイが気になるな(^^)世間の人達が言う「見頃」っていうのは、6月下旬頃の色合いなんだろうけど私は今頃のほんわりした感じが、結構好きなんだよね~♪いつもの名所のほか、今週~来週あたりで通りかかった道々で名もなきプチ名所を拾えるといいな。あ~キミキミ、車には気をつけてね!私が好きなのはあくまで、こんな風に 「自然にそのへんを歩いてる」 ネコさん♪ところで、ここ1~2年、変化の激しいニットーモールだけど普段あまり用のない3階 (行くのはほぼ1階と4階なので~) に寄ったらエスカレーター脇に、すごい数のガシャポンが並んでてビックリ!思わず数えちゃったら何と86台、うち稼働してないのが5つだけあったかな?普段なら全く関心を持たないんだけど、あまりにも台数が多かったので一体何がそんなにあるのか、ざっと見てみると…おおっ!「美少女戦士セーラームーン」 の、タキシード仮面のガシャポンがある~♪懐かしさのあまり、つい200円入れてグルッと(^^;5種類ある中、よりによって一番妙ちきりんなポーズのが出ちゃった(^◇^)セーラームーン、最近いろいろ出てるのだね…やばいよ、全部揃えたくなってきちゃったよ(笑)さて…先週金曜は、妻沼幼稚園でイベントのあと夜は久々に熊谷市街地の居酒屋さんで食いまくったよ~! また明日ね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.09

これがコレド室町…同じコレドでも「日本橋」とは別モノだね~♪先月銀座へ行った日は、日本橋方面にも流れてって、話題のコレド室町をぶらっと京橋の 「きむら」 でお昼を食べ、しばし銀座で用足しをしてから日本橋へ。銀座~日本橋くらいなら歩いて行きたいところだけど、このときは時間の関係で地下鉄に乗っちゃって、三越前駅へ…コレド室町は三越のお向かい。コレド室町は、1館目は数年前からあったけど「2」と「3」が今年春にオープン。もう10年も前、この 「室町」 じゃなくて 「コレド日本橋」 が出来た時はオープン間もない頃に行ったけど、他のショッピング施設と比べて特別これといった特長も感じられなくて、それきり再訪もしなかったよ…だからその後、室町がオープンしてもスルー。 というか存在忘れてたし(^^;そして最近、新しい2と3が何やら話題になっていても半信半疑だったんだけど、行ってみてちょっと納得!裏へ回ると提灯風の照明が並んでて、ちょいとジャパニーズな雰囲気。この手のショッピング施設として珍しい~!そして歴史ある日本橋の地らしく、和風なものに力を入れてる感じだね!テナント同士がきっちり区切られていて、店内全体が見渡せないので最初戸惑ったけどクオリティ高いものを揃えつつ、店員さんの雰囲気がデパ地下みたいな活気があって新しいショッピングモールにありがちな、変な空虚さを感じなかったよ。(この手のお店って時として、スタイリッシュ過ぎるばかりで空回りしてるように感じる事があるんだけど、それとは一線を画してるような…上手く言えないけど)ダシや調味料のお店が印象的、試食したダシ汁がおいしかった~別のお店ではワインも試飲、ふふ♪あれっ 「タロー書房」って、いつの間にかここに入ってたんだね!…って、ここは「1」だから、とっくの話じゃん(^^;近年ずいぶん日本橋方面をおろそかにしてた事を、自分で再確認私ってば浦島タロー状態(笑)(店内は撮れないから、これは地下通路からね~)やっぱり食品関係は、千円以内で気軽に買えるものが多いからお土産はそっち系になっちゃうね(^^;「3」の和グローサリー・茅乃舎(かやのや)で買った、かけ柚子胡椒。少量でもかなりピリッときて、鋭い辛酸っぱさが私好み~♪「2」の八海山千年こうじやで売ってた、ドレミファームのジャムはあんずと苺の2種の層が綺麗なグラデーション、見た目でひとめボレ~きりっと酸味の利いた、これまた好きなタイプで美味!ほんのちょびっと塗るだけで、安い食パンが立派なスイーツになる「3」地下のパン屋さんゴントラン・シェリエは、どれも美味しそうでいてお値段は高価すぎず…こんなテキト~な撮り方では申し訳なかった感じ(^^;チェリー入りのブリオッシュ&ラズベリー入りのモチッとしたパンは、超リッチ感。うぐいす豆とミントのリュスティックは、ミントの葉をそのまんま生地に入れ込んで焼いてある! 初めて見るタイプだ~爽やか味♪ここはまた行かねば!と思ったよ。オマケ…日本橋~銀座あたりは、お洒落なお店のほかに地方物産館もたくさんあって、行くたびにどこかしら覗いてくよ。コレドの並びには 「奈良まほろば館」、店頭にでっかい「せんとくん」がいる(^^;昨年行った人形町もまた寄りたいし、日本橋周辺探検また行こうっと♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.08

ビジネス街の人気店にお邪魔、大きなロールキャベツ~京橋の日本料理店 「きむら」 さん、東京だけど妻沼がご縁で知ったお店なのだよ♪あれは一昨年、京橋~日本橋の路上でおこなわれた「大江戸活粋パレード」に妻沼の練り込み囃子が招待された時のこと。 勝手に応援に行ったらば…ちょうど妻沼の皆さんの待機所だった所が、この「きむら」さんの前あたりでね~。→当時の記事コチラ 土日祝がお休みのお店なので、その時は閉まってったけどホームページ見たらすごく良さそう、後日ぜったい行こう!と狙ってたよ銀座中央通りを北へ歩き、高速をくぐって京橋に出て2本目の道を入ったところ…そう、ここだったよ。 開店直後のカウンター席にお邪魔しま~す!せっかく遠くから訪ねるので、確実にお目当てのものを頂きたい! というのもあるけどビジネスマンさんのお昼ピーク時に割って入るのは申し訳ないって部分もあり(^^;早く行ってパパッとと食べて、さっさと退出しようかなっと♪ランチは、一番リーズナブルな 「とんかつ定食」、あとロールキャベツやかにクリームコロッケの定食が人気のようね(^^)ロールキャベツorかにクリームで、非常~に迷うところだったけどトマト系ってのが気になって、ロールキャベツ定食のほうにドレッシングがけの千切りキャベツに、さりげなくイイ味のごぼうマヨ和えとお新香…野菜たっぷりの定食ありがたい♪お味噌汁は赤だしに麩入り、なかなか品のあるセットだね。器いっぱいの大~きなロールキャベツは、トマトソースでじ~っくり煮込んであるようで程良い酸味、キャベツも中の挽肉のかたまりも、と~っても柔らかちょっぴりクリームも絡めてあるね。キャベツはとろとろでスプーンで切れる、これがスープと一緒に食べると贅沢な味わい!ナイフやフォークでなく、スプーンが出てきたことに納得。 スープごといただくべし。これまで食べた中で一番大きくて、一番美味しかったロールキャベツ。「たまたま」 の巡り合わせでこんな美味しいものに会えるとは。 だから偶然は面白いちなみに、今回現地で気付いたんだけど…すぐ隣のビルには、以前東京のビジネスウーマンさんのブログで見て気になってた、アジフライの超人気店「松輪」が。ここだったのね! と気付いたのは、行列がすごかったから… 行きたいけど無理だ~(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.07

重さ2kgを超える本、内容考えたら超・お買い得(^^)熊谷市から刊行されている熊谷市史シリーズ、最新刊は内容が興味ある分野だ~近年、熊谷市では市史編さん事業を頑張っていて、本が色々出てるのは知ってたよ…(詳細こちら)気になりつつも、全部揃えようと思うと、かなりのお値段になるし(^^;私自身、歴史は興味ある時代や分野が偏ってるので、なんとなく後回しに…でも今月の 「市報くまがや」 を見たら、ごく最近出た本が 「民俗」 部門で、衣食住や祭礼行事のことが書いてあるとの事!しかもA5・700ページのオールカラーが2,500円って、安くないかい!?(追記:↑今更スマン…「A4」でしたよね(^^;)早速、取扱店(あとで書くね)に飛んでいったのであ~る!この厚み…内容ぎっしり詰まってる上にこの装丁、ふつう2,500円じゃ買えないよ?実物見て即刻、これは「買い」だな!っと重さ2キロ超、店頭で立ち見も大変だしね(笑)如何なる事情か、対象地域は旧熊谷市と旧妻沼町エリア。大里・江南はまた別に機会を設けるのかな?今はじっくり読むわけにいかず、ざっと見ただけなんだけど…内容は変に高尚に走る事もなく、一般的向けに解りやすい文体(^^)そのあたりも、即買いを決めた理由かな♪市内でも地区ごとに風習がいろいろ違うけど、そういうものを淡々と、でも非常~に細かく拾って書いてるね!嬉しいのは、この手の歴史ってどうしても、町中や偉人さんの周辺が中心になりがちだけどこの本は農村部の素朴な営みもよく拾ってくれてて、そっちに興味しんしん(^^)私は出身も現住所も、旧熊谷市の農村部だからね~。冠婚葬祭の昔の風習も、同じ市内 (まあ昔は別の「村」だけどね) でもだいぶ違うし養蚕や畑仕事の歴史、四季折々の風習なんかも面白いよね~。お祭り分門は、地区だけのごく小さなお祭りも、簡単ではあるけど多く載ってて有り難い♪あと妻沼の昔の商店街地図、これ欲しかったんだな~!そう、「小林だんご」さんって昔は煎餅屋さんだったって聞いたことあるよ!お? あのお店は以前はココにあったの? 昔はこんなにお店があったんだね~懐かしい感じのモノクロ写真もいいね~! 等々…いま読んでる場合じゃないのに、うっかり読みふけってしまいそうに(^^;で、この本はどこで入手できるのかといいますと…市報に書いてあったのは公共施設では、熊谷市役所6階の社会教育課、熊谷市立図書館3階、江南文化財センター、妻沼展示館(市史編さん室)。 あとは市街地の本屋さん3軒ね。この機会に、たまには街中の小さな本屋さんにお邪魔してみますか♪その3軒ってのが、何故か超・至近距離に集中してるんだな。ひとつは八木橋8階の須原屋さん、そして私が買ったのは…八木橋東口前の交差点を鎌倉町商店街に入ってスグの、藤村書店さん!2階部分が本の形になってるのが、特徴的だよね数年ぶりにお邪魔したよ、変わらないね♪もう1軒は、頑張れば藤村さんと一緒に写真に収められる所の杉浦書店さん。実は、最初はココに行ったんだよね…もう20年くらい前に行ったきりなので(^^;でもこの本は未入荷とのこと、藤村さんに流れていきましたとさ♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.06

何やらシュッと長いソフトクリーム、初めての感じだ~羽生駅前にできた「羽生みるく牧場」さん、知ってしまったからには寄っとこ~♪明日はいったん熊谷に話を戻す予定とて、今日もまた羽生に行った日の話ね(^^;あの日はまず羽生PA「鬼平江戸処」に行き、そこから程近い羽生水郷公園を巡った後羽生駅近くの伊勢屋さんでお昼を食べ…と、ここで帰るつもりだったど伊勢屋さん店内でふと見上げると、こんなチラシが!駅の反対側にソフトクリーム屋さんが出来たのかい?こんな所で知ったのも何かのご縁、せっかくだから行ってみようかな駅前とだけ書いてあって、行けば何とかなるかな~とは思ったけど駅前も駅前、ロータリー沿いかいっ! わかりやすいしかしセンス強烈…黒塗りにピンク字(^^;そして店内も外観通りのイメージで、何て言うか、あの壁&床を全面黒にした感じがアイス屋さんの雰囲気じゃなというか…ひと言でいうと 「ディープ」?(^^;店内にはテレビもついてて、座るところもあるけど逆にテイクアウトのほうが落ち着いて食べられるような気も(笑)ソフトクリームはシンプルに1種類・250円、あとアイスもなかも…テイクアウト用に10個入りもあるんだね~。「ムジナもんもなか」だって、よく見なかったけど型押しでもしてあるのかな?そんなわけでソフトクリーム…この形は珍しい!?コーンがとても短くて、そのぶんソフトがスリムで縦長だよ~!ソフトはちょっとハード目というか、シャーベットに近い食感だね?とにかく固めな系統なので、縦に長くても崩れる心配は無かったよ(^^)クリームっぽさは抑えめで、ソフトクリームとして淡白なタイプ。このシンプル味、好みは分かれそうだけど、後味がスッキリなので真夏にいいかも!しかし、お隣の唐揚げ屋さんと並んで、なんか濃いな~お隣さんは午後3時半からの営業なのだね♪ちなみに羽生駅西口まん前ってことで、駐車場どうしようかな~と思ったけどすぐそこにベルクがあったので、ちょっとお買い物しつつ…ね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.05

船橋屋がここに出来たか…嬉しさあまって、くず餅2種類羽生PAの上り線に出来た鬼平江戸処は、最近流行のテーマパーク的PAで楽しいここは、アド街ック天国・羽生特集 (今週土曜放映予定) に絶対出るよな~と思い…そうすると混むから、その前に行っとこう!と思ってたんだ。羽生水郷公園&伊勢屋さんに行った日は、その前にまずココへ寄ったのであ~るといっても、私は高速道路にほぼ用事が無いんだよね~(^^;でも最近のPAは一般道から歩いて上がれるところが増えてるので、ありがたい♪羽生のココもそう…あ、今回の目的地・鬼平江戸処は「上り車線」 にあるPAなのでお間違えなく~。(栃木方面へ向かう下りのPAは、普通に現代的な 「パサール」 ってことで全然別です!)東北道の東側側道に沿ってクルマを走らせ、いかにもPAが設置されていそうな道がボコッとカーブする所で、看板を頼りに…これが入口か♪でもココは搬入業者さん専用の駐車スペースなので~そこから程近い、この駐車場を探してくださ~い。和風な自販機コーナーを通り抜けていくと…池波正太郎氏の「鬼平犯科帳」の世界を再現したという、江戸ちっくな空間GWはえらい混雑だったらしいけど、平日10時台はさすがにガラ~ン快適快適、ちゃちゃっと見物できて何より♪物語ワールドの再現ってことで、屋外の看板は劇中のお店のものだったりして実際に薬屋や呉服屋がある訳じゃないので(^^;最初ちょっと戸惑うけどね…外観と店内は別、看板は飾りとして割り切って!外でササッと買える 「屋台連」 には、タコ…じゃなくてシャモ焼きとか焼きそば、たい焼き、人形焼き、ソフトクリームなどなど。今回は見本写真だけ撮らせていただいてすみませ~んっ(^^;そして屋内にはフードコート、江戸がテーマだから和風が多いね!ちょっと薄暗いのもPAとして珍しいかな?鬼平に出てくる店名も何軒かあるね。あと、池波氏がお気に入りだったお店が絡んでるところも…池波氏が食べ物について書かれた「むかしの味」っていう本を持ってるんだけど、中華そばの弁多津を監修した「日本梅たいめいけん」とお蕎麦の本所さなだやを監修した「神田まつや」は、その本にも出てるくね!で、私のお目当ては、くず餅で有名な船橋屋さん亀戸天神のところにあるお店だよね、数年前に行ったことがあってくず餅がとても美味しくて…簡易な形とはいえ、こんな近場に支店が出来るとは♪こ~れは行っとかないとね持ち帰りもイートインもOK、今回は食べてっちゃいま~す!普通のくず餅と、串に刺した新しい試みのものがあって…どっちも捨てがたいので、両方いただいちゃおう(^^)串は季節限定らしい 「あんず」 いってみよ~!おお、切り目が入ってて食べやすくしてあるのね♪あんずの果肉ツブが見えてる、あんず餡を可愛らしくトッピング。ツルもちっ♪とした生地に、と~ってもフルーティーな餡が意外と合うもんだね!爽やかなお味…くず餅として新しい。 美味しい~でもね…やっぱり、黒蜜&きな粉は最強黒蜜きな粉って、こういう生地自体に味がほとんど無いモノと合わせるとすんごいお互いを引き立てるから不思議だよね~。この弾力&みずみずしさ、たっぷりの香り高いきな粉、久しぶりで超うま~!やっぱり、くず餅は船橋屋ですな♪亀戸のお店と比べると、PAってことで器が簡素な使い捨てだけどまあ味は同じだよね~(^^;さいごに、お土産処もさらっと見ていこう。江戸ちっくな手ぬぐいやポチ袋などの雑貨、和のデザイン見てるだけで癒される♪外国人さんが喜びそうなお土産かも(^^)食べ物関係は、埼玉県のものより、むしろ県外モノの方が多いかも??東京とか、あと栃木で買いそびれた人の為に? 栃木物産いろいろあるね。鬼平江戸処オリジナルのお土産も各種、でも観光地価格なので(^^;この「うさぎあんぱん」だけ買ってきたよ。 こしあんズシッと入ってる♪東京好き人間としては嬉しい部分も多いけど、ここ埼玉なのに…とも思ったり少々複雑ではあるけれど、でもそいういの忘れて楽しんじゃおう!ってことにするのが一番かな♪ というPAでありました~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.04

一周歩いてみると広~い公園、コバトンが遠かった(^^;羽生水郷公園は、「ゆるキャラさみっと」 では何度か行ったけど、お散歩は初めて羽生特集第2シリーズ(?)の為に、羽生市内を色々巡った5月の或る日は途中でここにも寄ったのであ~る…非常~に暑い1日だったんだけど(^^;(しかも現在も猛暑の一歩手前みたいな日が続いてて、公園紹介のタイミングも何だけど)それでも、この公園を一度ちゃんと把握しておきたかったので、一周歩く園内には 「さいたま水族館」 もあるよね!でも今回は時間の関係でスルーさせていただきま~す、またの機会に(^^)ここは4月に、外のお池に何かが入れられて、お魚が大量に死んじゃったって…さらに先日は公園トイレの窓ガラスや便器もたくさん傷付けられたとか不穏なニュースが続いちゃったね。 たまたま、行ったのは2つ目のニュースを知った翌日。(だからちょっと躊躇したんだけどね…でもこの日と決めてたので~)これか~! 窓、軒並みやられてる…いけませんね~こんな事気を取り直して歩きま~す!水族館近くにあるのが水生植物園と宝蔵寺沼、その向こうにはムジナモ自生地…ここまでで既に、水が豊かで広いな~と思ったけどもひとつ大きな三田ヶ谷池! たしかに「水郷」公園だね~ここは。そういえばカヌー乗り場なんてのもあった。3月から11月の土日祝に有料にて、詳細はコチラ参照~。多目的広場、あの大きな休憩所に見覚えある! さみっと会場はここだったね。ちなみに、ゆるキャラさみっとは今年から「世界キャラクターさみっと」 に名前が変更になるそうで「わんぱく広場」 の遊具は冒険がテーマ、みんな夢のある形だよね~!お子ちゃまが喜んでくれそう(^^)そこから程近いエリア、カラフルだんごむし(?)の向こうに見えるひときわ大きいのが、「コバトンタワー」 ですと♪小高い山に作ってあって、一番下から頑張って遊具を上るもヨシ。山を階段で上ってから好きなルートでタワー頂上へ行くもヨシ♪頂上へのルートは何通りもあって、難易度もさまざま。こどもの年齢や運動神経レベルに合わせて、お好みのルートでね(^^)こどもじゃないけど上っちゃう(笑)、頂上からの眺めもなかなかこちらは季節の花々が植えられた「花の広場」!といっても時期的にちょうど、目立つメジャーなお花がワッと咲いてる訳じゃないけど歩いていると、小さいのがちょこちょこあるよ(^^)たぶん1年じゅう、何かしらは咲いてるんじゃないかな。このトンネル状のところにあるのは、セイヨウニンジンボクで開花期7月~8月かあ…サルスベリとかもあったし、真夏にいったん華やかになるのかな♪あ、水族館近くにはコインで動く乗り物もありましたね~帰ろうとしたとき、黄色い帽子の軍団が!遠足かな? きっと水族館を見に来たんだね~歩くとだいぶ広い公園たけど、これでも熊谷のスポ文公園よりは小さいのだね。ま、そんな訳で、熱中症に気をつけて自己責任で遊んでくださ~い♪公園のご紹介、実はまだ終わってなかったりして…健康遊具コーナーについては数日後に!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.03

昔ながらの中華屋さんに突っ込んでみるの、結構好きなんだ♪羽生市の伊勢屋さん、ひと工夫したメニューも備えた堅実なお店だね~先日、第1回の羽生特集を始める時に、どうやら6月頃に 「アド街ック天国」 に羽生市が出るらしいって書いたけど、それが思ったより早くて…次の土曜ですと!?(6月7日(土) 21時~ テレビ東京にて放映予定)せっかく、テレビの時期とかぶらないようにと羽生を巡っておいたので第2回の羽生行き話も、なるべく今週中に放出しちゃいま~す熊谷中心ブログながら、5月下旬~6月上旬は市外の話が多くなってるな(^^;事情を知らない人が見たら、さぞ遊び回ってるみたいに思われそうだけど(笑)たまたま身体の空いた5月下旬の3日間に、富岡・羽生・東京に行って3日でブログ記事15日分相当の行動をしたってだけの事だからね~。昭和の香りを残す羽生駅東口方面の商店街を歩いていたとき、このお店が目にとまる。何気に中華好きだし、潜入魂をかき立てられるタイプの店構え2度目の羽生行きの時は、お昼はココ!と決めていたよ。(ちなみに、この角を入ってすぐの所がお店の駐車場なんだけどそのお隣は先日掲載のせんべい屋さんだよ!)ごまみそ風味の 「もり中華」 ってのは、要するに冷やし中華かね?時期的にそれも気になるんだけど羽生に行くと各所で、グリーンの 「王様~」 っていう旗や掲示物を見かけるんだよね。羽生市では野菜の王様・モロヘイヤを使ったお料理を推進しているようで♪じゃあ、王様ワンタン食べてみようかなっと(^^)外観からは、もっとディープな店内を予想してたんだけど…あれ、結構整ってる!チラ見えする厨房もなかなか綺麗、そして奥行きの広さにびっくり。テーブル席たくさんあって、奥にはお座敷もあって、かなりのキャパだよ。さすがにオッサン客が多いけど、男女連れもいたし幅広い層に支持されてるっぽい。麺類メニューはこんな感じ、他に丼もの・焼飯・カレー・モツ煮などもあるよ。お目当ての王様ワンタンは、塩と醤油がそれぞれワンタン&ワンタン麺あり。塩がオススメっぽいけど、今日の気分はお醤油だな~。では王様のワンタン(醤油)550円と、300円の餃子にしますかまずは先に来た餃子、ニラが鮮やかでニンニクがしっかりきいてる!でもキツさは無くて程良い効き具合、しかも食後に変なガーリック臭が残らないね。これは非常~有り難いタイプ(^^)野菜たっぷりでありつつ、お肉の味もばっちり広がるね。ワンタンは一瞬 「あれ?塩がきちゃったかな」 と思うような淡い色のスープだけど食べてみると確かにお醤油…この、ほんのりしつつダシちゃんと出てる感じは好み♪ヒラヒラっとしたワンタンは、モロヘイヤが入ることによって若干ツルツル感がなくなる気はするけど、野菜の風味でサッパリ食べられるよくよく考えてみたら、食べ物の構造として餃子とかぶっちゃったけど(笑)でも最後まで飽きずにスープごといただいたよ。ふんわりした卵がやさしくて、この手の中華では意外な「カイワレ」のトッピングも良い薬味になってたね~♪ 全てが食べ終わったあと、意外と食後感が爽やかラーメン系中華のお店として堅実な感じ、それに帰り際に気付いたんだけど店頭に書いてあった 「彩りニラレバ」 ってのが非常に気になるよ!レバーを一度揚げてから炒めるので臭みが消えて、レバー苦手な人にオススメですと…実は私、基本的に何でもよく食べる人間なんだけど「後味が強く残るニンニク」 と 「レバー」 だけは、ダメなんだな(^^;レバーの長所そのままに、あの血の味を抑えてくれるのであれば…これ、ちょっと試してみたい!という事で、伊勢屋さんは気長な再訪予定リスト入り~♪私にとって人生初の 「ニラレバ注文」 なるか!?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.02

ぎゃお~ 風景が激変! こうなってから初めて行ったよ銀座松坂屋、新しく建て替えるのはわかっていたけど、こうなると衝撃的だよ。先日は、銀座で用足しついでに 京橋~日本橋~ちょっと離れて谷中、と東京巡りブログ6日分くらいの内容なので、土日に飛び飛びで出していこうかな(^^)有楽町駅から歩いて中央通りへ、ふと南を見ると…見慣れた風景が明らかに違う!これは凄い違和感だよ。 私が銀座へ行くようになって15年以上の間にいろいろ~と変わったところはあるけど、この松坂屋一時消滅という変化は有楽町駅前再開発や、モザイクモール(数寄屋橋阪急)が消滅した時の衝撃を超えたよ。松屋や三越も大リニューアルしたけど、旧建物を残しての増築だったしね。あ、歌舞伎座にビルがくっついた時もかなり衝撃大きかったかけど。スカッと見晴らし良すぎだ~ここの松坂屋には、ずいぶんお世話になったんだけどね。りそな銀行のATMも重宝してたよ。この日もうっかり現地で現金調達しようとして、しまった~!と(^^;今回の再開発で、道も1本なくなっちゃうのだよね。今は解体工事の終盤かな、地上がなくなって地下の作業中みたい。平成28年、松坂屋のほかオフィスやホールも入る複合施設としてオープン予定とな。まったくね、弾平おとっつぁんもビックリだべ!あ、これは銀座から京橋に入ってスグの所にある、プリンタのbrotherね近年、銀座に行ったときは必ず、ど~でもいい風景を写真に収めておくんだけどこの変化の激しい時代、何気ない写真が貴重な記録になることも。でも松坂屋って意外とあんまり撮ってなかったかも。中央通りにポッカリ開いた穴、自分の心もおんなじ状態になった気がして一抹の寂しさを覚え…変わらぬあの店で、一杯ひっかけたくなる。銀座青汁サービススタンド、ココはほんっとに変わらないな~!(^◇^)健康第一♪ 青汁友の会よ永遠なれ。ちなみに、この日は5時近くまで都内にいたので熊谷でヒョウが降ったことは、戻ってから話に聞いて知ったよ(^^;東京は雨すら降らなかったのにね~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.06.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1