全34件 (34件中 1-34件目)
1

初めて見たけど、思った以上に華やかなお祭りだったよ8月中旬の暑~い夜、太田市の旧尾島町エリアでの「尾島ねぷたまつり」へ行った♪もう2週間経っちゃったけど、実は密かにコレも行ってたんだな~尾島ねぷたの存在は、数年前から聞いてはいたけど、夏は市内の祭りで手一杯で(^^;それに駐車場などの地理的な事とか、混雑状況とかがわからなくてなかなか手が出せずにいたよ…でも利根川向こうに愛着がわいた今日この頃だし今後ブログでは、今まで以上に祭り部門を強化しようかな~っと思ってたところ。今年の夏は妙に勢いがついて、初めてのお祭りにも行く気満々最近は祭パンフレットの画像やPDFが行政のサイトに載ることも増え…この祭りも、臨時P入りの地図つきパンフがアップされて(→太田市サイト)お陰でスケジュールや駐車場等の具体的な事がわかった♪ じゃあ今年は行こうかなと!しかし8月14日~15日のこの祭り、気付いたのが15日の夜7時大慌てで色々調べて一瞬の決断…どうやら間に合うので、すっ飛んでった近場Pは最初から諦め、歩いて15分はかかりそうな体育館に車を置いたけど割と余裕あったし、渋滞も無し♪ なんだ~ そんなに構えること無かったね(^^;(強いて言えば、新上武大橋辺りの上り車線が、帰省ラッシュだったような)祭りのメイン会場は国道354号、中心地は 「尾島」 交差点。西のほうから歩いて…というか小走りで(笑)354に辿り着いたのは20時半頃。「ねぷた運行」 が18:30~20:40ってことで、いったん止まっちゃうのでほんっとにギリギリだったよ(^^;最初に出会ったのはこの巨大な太鼓、でか~っ!後について歩いてた方々は、鉦や鈴?を持ってたね。お次は…これ!写真で見て一番気になってたタイプ♪女性が大胆に太鼓にまたがって、粋ですな~長いばちを持つ手を上下に大きく動かし、パフォーマンスも華やか。そして…ねぷた祭りといったら、こういうの!「道の駅おおた」 に飾ってあるのは見たことあるけど、動いてるのは初めて♪しかも光ってる…やっぱり夜に見るのが綺麗だねカエルちゃんまでいる、結構自由だな~おっと…傘が付いて、ひときわ華やかなのがいましたよ~!太鼓を前でも後ろでも叩いてて、それぞれが大きくばちを振り上げているのですごく見栄えがよろしいのね…華やかさ倍増~でも太鼓におもいっきり 「MITSUBISHI」 なんて書いてあったりして(^^)企業さんのハッピを着た人も多かったし、「町のお祭り」って感じだね~。飾りもいろいろ付いてて…おお、なんかクルクル回ってるし!まだある、まだある…こんなに数あるとは思わなかったよ!尾島交差点に着くころには、いったん動きが止まってフィナーレの前の小休止。 でもこれは止まってても綺麗だから飽きない(^^)どれも、細かく描き込まれた手描きの絵がすごいね~そうだ…今年は本場・青森県のねぷた祭りでは、大変な事故が起きてしまったんだよね。重たいものを勢いよく動かす 「祭り」 は、常に危険と隣り合わせ。近隣の夏祭りシーズンが、無事に終わって何より。…って、これで終わりみたいな書き方だけど、尾島の話はユルく3分割! まだ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.31

チェリー好きには嬉しいタルト…って、季節過ぎちゃったね先月東京に行ったとき、銀座のキルフェボンに寄ったよ。お気に入りの店♪あの日は青山に用事で、銀座へ着いたのはもう薄暗くなってきた時間。実は青山を歩いてた時に、ちょうどキルフェボンの前を通ったんだけど青山はテイクアウトのみなので、外から眺めただけ~(^^;んじゃ、銀座へ流れてから、久々に銀座のキルフェボンに寄ってこうかなっと♪何度か寄ってるお気に入り、銀座で迷ったらココ!のお店の1つだけど今の場所に移ってから、まだ一度も寄ってなかったな~。きらびやかなフルーツタルトが色々、いつもはフルーツを何種類も使った「季節のフルーツタルト」 なんだけど、たまにはこんな季節限定モノもいいよね~(^^)ところで、イートインはどこで…?ああ、地下なのね~。別のお店の入口を挟んだ左側に階段があって案内係さんがいるのね。売り場と同じく、白を基調にした可愛らしい導入部おお~なんかメルヘンちっくな作りだねいつも混んでるイメージだけど、この日は時間が微妙だったので。注文したのは時期限定の、アメリカンチェリー「レーニア」のタルト!合わせた紅茶は…なんだっけ(^^;アメリカンチェリーっていうと、ダークな色合いのイメージだけどこのレーニアってやつは、淡い可愛らしい色で日本のチェリーと似てるね(^^)でも、果肉のシッカリした噛み応えはアメリカンな感じ。アメリカンチェリーは、うっかり一気に1パック食べちゃいそうな位に好きなんだ~。なので、このチェリーてんこ盛り状態は嬉しい程良く甘酸っぱくで、ちょっぴり桃っぽい風味。 美味しいチェリーだった♪しかしココは、次から次へと新商品を出してスゴイね。1週間限定でマンゴータルトを10種類も出してみたりとか、企画も面白い。滅多に行けないので、とても追いつけないけどね(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.30

途中けっこう雨が降ったけど、こんな光景も悪くないかな大我井神社火祭り、「その1」 の火おこし&ご祈祷に続いて、いよいよ見せ場へ!20時半を過ぎたころ、会場の照明がいったん消されて…富士浅間神社が祀られた小さなお山 (富士塚) に仕掛けられた花火がシュワシュワ~っと華やかに燃えるそう広くない神社境内で、見物客のすぐ近くでのことだから迫力あるし色が変わっていって綺麗なんだよね~(^^)ご祈祷中はいったん消した松明に、また火を灯して綺麗に積み上げた薪のまわりをぐるっと…そうだ、このお祭りでは雅楽の生演奏が楽しみなんだよね~!普通はCDだからね…この辺りでは割と珍しい気が薪に今にも点火しそうな瞬間に…頭上では花火が!でも花火に見とれてばかりもいられない、今まさに点火されましたよ~妻沼方面って、こうやって花火とぴったりタイミング合わせる場面をよく見る気が…7月の夏祭りの御輿パレード出発とか、あと出来島でもフィナーレの時だったかいいタイミングで花火の音がしたことが♪灯油か何かを仕込んであるので、こんな天気でも燃え上がるのはあっという間。今回はやけに涼しい日だったから良いけど、目の前でこれだけ燃えてると結構暑いんだな~これがいつも、あちこちの場面を近くで見るために移動しちゃうから敢えて「イイ場所取り」はしないんだけど、本当はこっち側から見ると炎と花火が一緒に見られるんだよねそして妻沼のことだから、あちこち動いてる間には「気付いたら隣にいたのが顔見知りさんだった」 なんて事が何度も(笑)ひとしきり燃え上がらせた後は、控えていた消防団のおに~さん方が放水。これも、ちょっとした 「放水ショー」 みたいな(^^)火が消えたら、燃えかすを持ち帰って軒下に置き、火難&盗難除けに~。近年、私の中で 「夏祭りの締めくくり」 の行事。今年も見せていただいてありがとうございま~す5年前くらい前だったか、雨天で1日延期して、その日もダメで結局中止に…なんて事も。そのときは、初めて見に行こうとしてた年だったので残念だった~(^^;今回は多少の雨でも決行、たいして影響も無かったし何より♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.29

多少の雨でも決行なのですね…宮司さんも傘をさしての行列毎年8月27日は妻沼の大我井神社で火祭り、今年も無事開催されて何より♪昨日はなんだか天気予報が微妙~な感じだったので、火祭りももしかしたら延期だよね~っとノンビリ構えていたら…夕方、北のほうから花火の音がやるのかい! こりゃ行かねば大我井神社は、聖天様のすぐ東の、ちょっとだけ引っ込んだ場所に。向かう途中で雨が降ってきたので、人出はどうかな~と思ったけどそんなの気にしない見物人さんが結構来てる♪あ…厳密に言うと、「大我井神社の」 火祭りというより大我井神社内に一緒に祀られている 「富士浅間神社」 の火祭りなのだよね~!昨年早め時間から見せていただいたので、今年は要所だけでいいかな~とゆっくり目に家を出たら、ほんとにギリギリというかピッタリというか…着いた19時40分頃はちょうど、宮司さんや巫女さんが歩いてお堂に入ってくところだったよ。短めのご祈祷が終わると、巫女さん達はひとあし先に外で待機…火おこし具が登場して、キコキコと火をおこしま~すこれがいつも結構大変なんだよね…ただでさえ湿気の多い季節のところ、今回は雨だし。火の粉が見えたな~と思っても、そこから炎にするまでがなかなか…一度点火したけど、どうしても大きくならないまま消えちゃってまた仕切り直し~。そんなことしてる間に台座が割れちゃったとか何とか(^^;やっと取れたありがたい炎は、巫女さんの持つ松明に移され~富士浅間神社の祀られた山(富士塚)の上に運ばれま~す!毎年のことだからサラッと…と思いつつ、行くと結局長くなっちゃうな(^^;ということで2分割、明日へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.28

ナポリタンっていうか「トマト系パスタ」な感じだけど、美味♪太田市のCAFE DIVERGE(ディヴァージュ)さんで、遅め時間のランチ…って、もう3か月も前のことなんだけど(^^;微妙に取りこみ中?だし、群馬の掲載待ちが幾つかたまってるので、ぼちぼち出そうかと…太田市に居たあの日は、何となくお昼を食べそこねつつ、何~も考えてなかったのでとりあえずお店が何軒も固まってる、南矢島町のあの一角に行ってみたんだなちょうどいい機会だし、ずっと行こうと思ってたココにしますか♪こちらは、以前も掲載したワンルームカフェさんのすぐ近く、しかも系列店。ここの会社って他にも太田市にお洒落系レストランを何軒か営んでいて (コチラ参照)しかも、うち1軒はまたまたココの至近! 勢いあるよね~そっちの新しいお店は 「ディヴァージュ・サイドカフェ」、本日のお店は 「カフェ・ディヴァージュ」 って事で、お間違えなく~。(ん、グループHPには何故かサイドカフェが載ってない…あっそうか、洋服やさんがカフェ併設に変わって、HPが追いついてないだけか)1階がスイーツ売り場で、中2階&2階が飲食スペースなのだね(^^)入店は14時半頃だったかな…これは人が引いてから撮ったんだけど至近に系列店があるのに結構盛ってて、スゴイな~と!ありゃ…1人なのに、お水こんなに来ちゃったよ(^^;ヘンな時間になっちゃったし、そもそもスイーツ中心のお店かと思ってたんだけどランチのメニューが思いのほか豊富で、しかもランチタイムが16時だか17時だか、結構遅くまでやってて有り難い!じゃあいっそ食事+デザートにしちゃって、これで夕食も兼ねちゃおうかなっとメニューの雰囲気は、ワンルームカフェと似た感じだったかな。(…って、あちらもしばらく寄ってないけど)じゃ何にしよう、パスタにピザに肉料理などなど…パスタだけでも30種近くあって、非常~に迷ったんだけど選んだのは、ヴィンテージ・ナポリタン!サラダ・ドリンク・スイーツ付きで1360円+税。でも見た感じは、ナポリタンというか…食べてみてやっぱり、「トマトソーズパスタ」って呼ぶほうが似合うかな。細めの麺に絡むのは、ケチャップ系ではなくて、まさにトマトソース。ベーコンがざくっと大きめで、美味しい♪パスタでは滅多に食べないタイプだけど、半熟のたまごが付いててとろ~りと絡めると、コクと甘みが出てリッチに…粉チーズもかかってるし。やや軽めな盛りに見えて、結構お腹いっぱいになった(^^)スイーツは、甘さ控えめのモンブランで!これまたモンブランって感じがしないけど、中に栗が入ってるのでした~コーヒーはイタリアンで出てくるタイプかな。こちらのグループのお店は、お昼にもおやつにも使えて適度に群衆に紛れて(?)いられるし、迷った時に気軽に使えるかな~。サイドカフェのほうも、そのうち寄ってみるつもり♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.27

まさかこんな事があり得るとは思わなかったよ、早速GET!なんと…40年ぶりに「ベルサイユのばら」 の新刊が出ちゃいましたよ~~熊谷の戸田書店さんで本を買ったから、これも「地域情報」ってことで(笑)今年はベルばらが何かと盛り上がってるよね~!私はね~…高校生のとき、友達に熱狂的なベルばら&フランス革命好きな子たちがいてその影響で読んだのが最初♪ なのでアニメのほうもその後、何度目かの再放映で観たよ。漫画は文庫版で持ってて、アニメは録画し損ねた2話分以外は今もビデオあるし(^^)で、まさかの今頃になって、昨年から 「マーガレット」 に新作シリーズが4回に渡って描き下ろされたことは、もう衝撃の大事件!3作目の時から知って、読んでなかった2作はコミックス化を待っていたよ待ちに待った8月25日、さっそく通り掛かりの戸田書店さんへ 「11巻」 を買いにここでコミックスなんて買うの初めて、マーガレットの売り場に新刊が無くてウロウロ…ああ。 話題の新刊コミックスは、レジ前に別途ラックが設置してあったのね(^^;普通サイズのコミックスなのに712円って言われた時はギョッとしたけどそっか~ 雑誌掲載時のカラーページを、まんまカラー印刷で載っけてるんだね! 豪華~あらま、買うときにオマケが付いてきたよ。切り取って組み立てると扇子になるのかい! ははは漫画の概要や感想は、敢えてここには書きません…みじかい断片的サイドストーリーが4本ってことで、あとは読んでのお楽しみ。中身の対談を見ると、池田先生どうやらまだ新作を描いて下さるようで♪気長に待ちま~す(^^)ん、本に掛けられたオビをよく見ると…うおおおお~! 9~10月に六本木ヒルズの森アーツセンターで 「わたしのマーガレット展」 なる展示会があって、オスカル&アンドレの等身大立像が登場ですと!これ絶対行こう、きっと原画とかも見られるよね(^^)池田理代子さんの公式サイトも、新しいインフォメーションが色々と…本編とは違った漫画やら絵本やらグッズやら、いろ~んな動きがあるよね。ちょっと前から公開されてる、エステティックsocieのWEB限定漫画も面白っ!ありえない…現代の世で戦うオスカル部長~っ!(^◇^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.26

何度も前を通り掛かりつつ、すいてる時間を狙ってみた熊谷市妻沼・聖天様境内にある騎崎屋さん、夏場は雪くまで大人気だよね~!こちらは聖天様境内のお店の中でも、本殿に最も近いところにある好立地♪雰囲気の良さとリーズナブルなお値段設定もあって、真夏の暑~い日はかなり混むよね。なので、あまり暑さピークな時期は、行くのも載せるのも申し訳ないような(^^;でも…だいぶ暑さも和らいできたので、そろそろ良いかなっとそう…こんな、緑に囲まれた和風なお店だからして、私としても極力「ここのカキ氷は、人のいない時間に行って背景込みで写真撮らせていただきたい!」という、こだわりがあってね。何度も様子見しつつ、今日はお客さん多いな~ とかもうだいぶ陽が傾いちゃったな~ etc… ぐずぐずしていた今シーズン。そうだ! 年に数回だけ夜営業する時があって、いっぺん夜に行きたかったんだ♪大晦日や春・秋のお祭りの時(1日目だけかな?)とか聖天様で夜まで賑わう催し等がある日だけ、夜営業されているのだよね~!まあ、そんな日はやっぱりお店も賑わってるんだけど(^^;盆まつり(8月12~15日)の時なら人出もそんなに多くないので1日目の早い時間に覗いてみると…ちょうど1組だけいた先客さんが帰るところ。今だ~! こうして念願の夜入店は、理想的な独り占め状態にてわ、蚊取り線香だよ~懐かしいっクーラーは無いんだけど、自然に囲まれてて昼間も意外と大丈夫♪こちらはオールタイム、うどん&カキ氷が食べられて氷は 「雪くま」 が4種類と、普通の 「昔ながらのかき氷」 が各種。雪くまシはシロップ等の何らかの素材が手作りなので、売り切れれば今シーズン終了。なので、シロップの在庫はどうですか~? とお尋ねしてみると…木いちごミルクが少なくなってて (今日あたりはもう怪しいかも?)梅は9月上旬くらいまで大丈夫そう? りんごはもう少し先までOKとのこと♪じゃあ木いちごは、せっかく遠くから来るお客さんに譲ろうかな…(あと遅れて 「ピオーネ」 も登場予定だけど今年は雪の影響で収穫が遅れてて、もう少し先になるそうだよ~)この日は 「梅こおり」 400円♪一昨年いただいてるんだけど、今年は私の中で梅ブームだしね自家製の梅で作った梅シロップに、ぐるぐるっと梅ジャムもトッピング。きりっとした酸味にハチミツの甘みと、ほんの~り苦味…暑い夜に梅は効きますな♪ ジャムのところがプチ贅沢(^^)とてもさっぱりした食後感が良いねさて、実は他にも久々に食べたいものが…また昼間に出直しますか♪ということで数日後、今度は朝一番ノリでお邪魔してまずは、人が来ないうちに雪くまを…「りんご」400円!こちらは雪くまが走り出した初期 (確か2年目) からあったメニューなのでもう3度目くらいなんだけど、食べるたびに美味しくなってきてるみたい!試行錯誤の結果ですね~(^^)酸味は弱めでスッキリと甘いりんごシロップ、それと軽めに煮たりんご果肉♪果肉のしゃきしゃき感と、やさしくしみ込んだ甘さが、何だか懐かしい味お好みでシナモンをトッピング…私はこの味が好み♪ちょっぴり大人の香りになって、深みが出るんだよね~(^^)で、写真の都合上、敢えてデザートの雪くまを先に食べたけど後から 「肉そば」 650円もいただいたよ♪騎崎屋さんは、麺類は基本的にうどん中心だけど、お蕎麦にもできるんだよね。近年、知人が「肉そば」を注文したのを見たら、何やらすご~く美味しそうだったので後日マネしてみると…あれま、本当にうまいっ!その時は掲載しそびれてたけど、また食べたいな~っと2度目の注文(^^)肉うどんとか肉そばっていうと、この辺りでは普通、肉をお汁に入れて煮込んだいわゆる「肉汁」 だけど、ここでは焼いた豚肉をのっけてるんだよね。焼きネギとともに、そそりますな~♪お肉が甘しょっぱくて香ばしくて、美味しい~ソフトなお蕎麦を、甘みもきいた関東風の汁ごと残さずいただく。この私が、唐辛子をほぼ使わずに食べちゃう程、ツボなんだな~この味。お蕎麦食べ終わる頃にはもう席がだいぶ埋まってきた…来るときは一気に来るな~(^^;こちらは、しばらく前にいただいた 「実盛公うどん」 の冷たい版、650円。千切りの大和芋がシャキシャキ、椎茸がすんごい味がしみてて美味し~(^^)(あったかい版は3年前に載っけてるね)そうだ、このときは色々とお話を聞いたんだ…こちらのお店は、敢えて素材へのこだわりを声高にうたう事をしないけどでもさりげなく身体にやさしいモノを心掛けてらして、汁に使う鰹節も、わざわざ毎朝ゴリゴリと削ってるんだそうで!毎日そこから始めて、このやさしい汁が出来るのだね…有り難みが増す参拝者さんはご年配の方も多いから、うどんは柔らかめの麺だしね。そう…高級な素材がど~の、コシがど~のとか言うだけが、うどんじゃない。ヘルシーで柔らか、お年寄りも安心…そんな、ほっとする普通さも大事さね騎崎屋さんは熊谷市妻沼1513、10時~17時営業、不定休なんだけどこどもの夏休み期間中は無休ですと。 頑張りますね~(^^)妻沼は月曜休のお店が多いけど、ここは開いてることも多いので覚えとくと便利。 車は…「聖天様のお参りついで」って事で。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.25

ホテルさんのものでも「ご当地カレー」と呼んでも良いかね?八木橋地下をプラッとしてたら、ホテルヘリテイジさんのレトルトカレーを発見八木橋さんの地下食品売場は、ここ1年くらいの間にだいぶ地殻変動あったけどこの夏にまた大きな動きが…あらま~フォションと隣のパン屋さんが閉店ですと!いつまでだっけ? 寄ったのは15日、その時点では2軒ともやってたんだけど張り紙を見てビックリだよ。 パンを扱ってる2軒が一気に…でも張り紙に、ミニクロワッサンは残ります~みたいに書いてあったような??詳しいことはわからないけど…とにかく、かわりに9月中旬にアンデルセンが入るそうな。で本題。ヘリテイジさんの売り場も昨年新たに八木橋地下へ入ったばかり。ちょっとずつ並んだパンやお総菜が華やかだよね~♪すぐ食べなきゃいけないモノは、タイミングが合わなくて、いまだに買えずなんだけど、ショーケースに、オリジナルのレトルトカレーがあるじゃん♪1つ650円ということで、レトルトとしてはだいぶ高価だけど(^^;でも熊谷市内で、ちゃんとパッケージまで出来たオリジナルレトルトカレーなんて貴重だよ~! これは一度は試してみましょうかね♪しかし私、カレーに関しては好みがハッキリしてるから…いくら高級品であっても「違う!」と思ったら掲載ボツにするよ。 さ~て、どうかな?マイルドとスパイシーの2種あるので、もちろんスパイシーの方でホテルさんとしては意外な、アジアンテイストなココナッツカレーはサラッとユル目で、辛さは 「スパイシー」 のほうでも世間的な中辛程度。まあホテルさんだから、あんまり強烈にせず上品に仕上げるよねあ、パッケージに写ってるパプリカ・ししとうは別途の飾り付けだからね~。「盛りつけ例です。」 ってやつ(^^)でもそのかわりキノコが色々入ってる、エリンギ・椎茸・舞茸・ブナシメジ。ココナッツの甘みとコク、キノコのダシがよ~くきいた「アジアン+ヨーロピアン÷2」 ってとこかな。ホテルクオリティで、タイプも私のOKライン、美味しく一瞬でいただいたよ♪(650円なんだから、もっとゆっくり食べなさいって…)スパイスは、私個人としては、ココナッツ系であれば最低限これ位入ってて欲しいので買うなら 「スパイシー」 限定だけどね八木橋さん今週は水曜休のほか、火曜が決算棚卸しで17時閉店だそうな。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.24

うちわ祭の写真、時間かけてガッツリ見せていただいた今年もくまがや館と八木橋でそれぞれ、うちわ祭写真コンクールの展示があるよ!くまがや館のほうはもう開催中、八木橋さんはあと何日か先ね。「あついぞ!熊谷 第9回 うちわ祭写真コンクール」於:くまがや館2Fギャラリー平成26年8月20日(水)~9月4日(木)10時~17時(最終日は14時まで)「熊谷うちわ祭 読売写真コンテスト作品展」於:八木橋8Fオープンギャラリー平成26年8月28日(木)~(いつまでかは不明…でも毎年6日間だったかと)くまがや館は早速見てきたけど、いつもながら身体ひとつでは見切れない、広い広いお祭りエリアのた~くさんの場面が見られてすごく有り難い~! 皆さんそれぞれ、イイ所に目をつけてるしね見た人、参加した人の数だけ、違った視点のうちわ祭があって本当に面白い♪素晴らしい写真いっぱいあるけど、わたくし的にツボだったのは夜の銀座区山車かな…あの、微妙にコワイような、何とも言えない雰囲気がで、私も例によって、くまがや館の方にはちょこっと参加させていただいたよ。見てわかった人も、この場では具体的なことは内緒にしといて下さい…八木橋さんのほうは月をまたぐので、公式サイトの 「今月の八木橋」 が9月分にならないと、いつまでなのかわからない~(^^;まあ、たぶん6日間だったとは思うけどね。 そっちも今から楽しみっ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.23

これが見たかったのだよ~水上花火! こりゃ美しい昨日に引き続き千代田町の花火大会…というか、花火も込みの「千代田の祭 川せがき」♪とうろう流しの為に一旦止まった花火が、8時に再び始まるところから。華々しい連発で再開したな~と思ったら…利根川に向かって流れるように放たれる光、水上スターマインきたぁ~!これが千代田の花火かこの、色とりどりの光が水面に反射しながら吸い込まれてく感じが何とも♪ドカ~ンと規模が大きい訳ではないのに、反射でお楽しみが倍に…これは美しい~~お、こいつはポンポコと可愛いね(^^)このあたりは…何となく「ひとだま」っぽい?しばらくの間こんな感じで、空に上げたり川へシャワーしたりといろんなパターンが交互に次々と…初めてで、写真は難しいけど(^^;でも熊谷には無い雰囲気で、あっという間に時間が過ぎていく♪帰り道が混みすぎないうちに…と、終盤は歩きながら見ようかなっという所で何やら新兵器登場!水上に放たれたカラフルなのが、プカプカと…これ初めて見た、光が強くてすごい華やかだね~さらに歩き出したところで、フィナーレに向かって大連発の始まり~!おおお…思いのほかスゴイ連発!ここまでには無かった勢いでバンバンと、熊谷的に言うなら、「プチ八木橋」 状態。下から2番目の写真、入りきってないけど左手では同時に水上花火も。これはちゃんと全容を写真に収めたかったね~!やっぱり、最後まで土手上に残るべきだったかも(^^;千代田花火、小玉中心ながら普通の花火大会とは違う魅力があったね♪次なる機会は、対岸からゆるっと見せていただこう(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.22

お坊様&花火なんて珍しい図…上はピカピカ、下はテカテカ8月18日は利根川を渡り、数年来の念願だった千代田町の花火を見てきたよ~!千代田の花火大会は「川せがき」という名前、いつも音だけはウチの方まで聞こえるから気になってはいたんだけど…近いけど隣県ってことで自分で気をつけてないと日時がわからず、当日の音で気付く事が多かったり(^^;でも数年前に知人が、妻沼側から見た超・綺麗~♪な写真をブログに載せてらしたのでこれは絶対行こう~! と思ってたよ利根川河川敷で上げるので、妻沼側 (葛和田) から見ればラクなものを初めての今回は敢えて、千代田側へ行っちゃいま~す!花火だけじゃなくて色々あるようなので、一度見ておこうと思ってね詳しいことは千代田町サイト参照…チラシ画像もあったので有り難い♪でも当日の交通事情はどうかな? 臨時Pも河川敷は激混みだろうから無難に 「徒歩約21分」 と書いてある西小学校に行ってみる。6時半の時点でまだ2割くらい空いてたかな、よかった~(^^)土手 (渡し船「赤岩渡船」発着所あたり) が近付くと、こんなお祭りムード。思ったよりお店いっぱい出てる…土手までの道から、土手へ上る坂道と河川敷までズラ~♪熊谷ほどゴミゴミしてないけど、だいぶ賑やかだよ。月曜日ってことを考えると、なかなかの人出。それと、灯籠がすごいたくさん並んでる!そう、千代田花火はとうろう流しも込みの祭りってことで、それが気になって(^^)対岸の葛和田にも車かなりあるし、お店までチラホラ出てる。あっち側には絶対、知った顔がいっぱいいるんだろうな~(笑)あれま…こっちの花火が始まる前に、あっち側で自主的に上げちゃってるよ!便乗して盛り上がりまくってる感じ(^◇^)まあ、熊谷市と合併して、妻沼花火がなくなっちゃったからね~。川沿いにも、とうろうがこんなに…後でわかったんだけどここまでに載せたのは飾り用で、川に流すのはまた別みたいね。初めてなので勝手がわからず、どこにいれば良いのか迷っているうちにもう7時…いよいよ花火スタート! こんな近くで上げるんだね~スターマインで上がるような小ぶりなものが主体、なのでたまに大きいのが上がると、会場が 「おおおお~♪」 って盛り上がる~(^^)ところで、ここでいきなり土手に上がってきたのは上からお坊様の行列っぽい音が聞こえたから…すっ飛んで来たよここに祭壇が作られて、マイクでお経が流れるのだね~!見物客もお参りできるよ、そして 「せがき」 って漢字でこう書くのかい。土手では他にも、特設舞台で郷土芸能などが。千代田の花火は、いろんなことが同時進行で忙しいなっ(^^;写真とは別の団体だと思うけど、葛和田と同じリズムのお囃子も聞こえたよ。7時半~8時の間は花火を止めて、とうろう流し…船から流すのか!幅広い川の上を静かに一列に流れていって、幻想的先の震災の犠牲者供養も兼ねているらしいね。お坊様方が下りていらして、もう1つ川岸で待ってた船に何かを託してそれも川に入れたみたい? あれは何だったのかな。とうろう流しが済んだ8時、スターマインで華やかに花火再開~!千代田ならではの素晴らしい光景は、ここからです…続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.21

年に一度開くという扉、貴重な機会なので見に行ってみたお盆には各地で、盆踊りをはじめ色んな行事が…今年は妻沼をちょこちょこ覗いたよ。盆踊りって、ほんとに大小さまざま、そこいらじゅうでやってるよね~!きりが無いので妻沼のみ…前にも見たことのある妻沼聖天様のほか弥藤吾地区の氷川大神社も、今回初めて行ってみたよ~。まずは聖天様、こちらは8月13日~15日の3日間に渡って行われま~す!ここ数年、どこか1日はお邪魔しているよ。夜7時、まずはご祈祷から始まり、お盆の歌が流れたりしてちらほら集まり始めた人が、自然に輪になって踊りま~す!でも1日目はやや人が少ないかな…氷川神社と重なるから。音楽はCDだけど、太鼓は本物♪で、道の駅の東のほうにある氷川神社…櫓が建っているのだけ見たことあるけど盛り上がってるところはまだ見てなくて、今年こそは!と(^^)でも日にち把握してなくて、聖天様1日目に向かう途中で通りかかってみたら灯りがついてる! バッチリ今日ですな♪後で聞いたんだけど、弥藤吾は12~13日なんだって。聖天様の後でこちらへ来ると…何じゃ! この盛り上がりはちいさな神社に入りきれず、道路にはみ出して輪をつくる方々…思いのほか人が多いね。撮れなかったけど、着いた瞬間の音楽はサザエさんOP曲のフィナーレ。「今日もイイ天気~♪」 の後で、パンパン手を叩きながら中央に集まっていく…もう、宴たけなわって感じそういえば以前、サザエさん盆踊りは盛り上がるって聞いたことあったわ。初めて見たこの衝撃が忘れられない。ていうか、何でみんな振り付け知ってるの?(笑)聖天様の2日目はキャンドルナイト同時開催、綺麗だ~ネコさんも思わず見物に(^^)この日は、こっちでもサザエさんタイムに当たったよ(^◇^)何なんだこれは…他の曲に比べて、明らかに盛り上がりが違う。明けて15日は昼間に訪問、この日は戦没者供養の法会のために年に一度だけ 「平和の塔」 の扉が開けられるんだって!これ知らなかったよ、直前に聞いてラッキー(^^)お経タイムは遠巻きに…でも、たまにはぐるっと見せていただこう。年に一度しか開かないその内側に、上り藤マークが綺麗に彫られているのは、さすが。それと、本殿と平和の塔の間っこ位にある鐘楼なんだけど…この日は昼の12時に鐘を突くのだね~!これも全く知らず、たまたま12時に鐘楼の足下を歩いてたのでいきなり大音響が響いてビックリしたあ~(^^;近年、妻沼にはずいぶん通ったつもりだけどまだまだ知らないことが多いんだな~と改めて思った、お盆でした♪こんな所で何だけど、妻沼ついで。以前掲載した喫茶亜奏さんが、今月いっぱいで閉店するとの残念な情報を数日前にキャッチ…最後の思い出に、行っておいたよ。今では貴重な正当派喫茶店的な雰囲気、お料理も美味しかったのに…惜しいな。最後のナポリタン。ここで、まさかの、出来島あばれみこしのアノ御方に遭遇!妻沼は狭いな~アハハハ(^◇^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.20

サイドに1品追加したら、物凄いことになってしまった図(^^;熊谷駅北口からすぐの所にある 「肉食系居酒屋よなちゅう」さん、月~木はランチあり!こちらは数ヶ月前から気にしていたお店、でも気になるランチが2つあってどちらにしようか決めかねて…しばらく行けずにいたんだ。駅北口から見て左手にあるクネクネ道 「駅西通り」、ここには飲食店さんが多く並んでいるよね…まあ、夜のみのお店の比率は高いけど(^^;なので、知ってても行く機会の無いお店は多いな~。そんな中、いつの間にか出来ていたこのお店は、曜日限定ながらランチ営業あり♪まあ、あくまで夜がメインっぽいので、ランチは平日…しかも宴会の多い金曜を外した月~木のみなんだけどね。酒屋の新川屋さんの建物の3階、酒屋さん前にランチメニューが出てるよ。入口は脇っちょにあるよ、エレベーターで3階へ!ちなみに2階は、これまた居酒屋の「虎じろう」さん、ここは数年前に行ったな~店名に「肉食系」「居酒屋」って付くから、オッサンくさい空間を想定していたらあらま…焼肉屋さんタイプでしたかホールの女性スタッフさんも良い感じで、安心(^^)手前に少々のカウンター席、そして厨房脇を通り抜けると奥にはこんなお座敷と、椅子席もあるのでした~駅西通りを見下ろすことって、あまり無かったので新鮮♪ランチメニューは、店名のとおりお肉系が主なもの。駅前の個店として680円は手頃で良いね~♪唐揚げが名物のようだけど、でもクリームコロッケって好物なのに家では機会が無いからたまには食べたいな…この2つで、ずっと決めかねていたんだな(^^;好物を取るか、でも肉中心のお店で肉が入ってないものを紹介するのも何だか申し訳ないような (←まあ本来私がそんなこと気にする必要も無いけど)卓上にはグランドメニューもあったので、ちと聞いてみると…おお、こっちのメニューもお昼に注文可ですか♪であれば、クリームコロッケの 「おもいでランチ」 680円に単品で 「伝説のから揚げ」 480円も付けてくださ~い♪唐揚げは多すぎたら、こそっと持ち帰ればいいさ。先に来た唐揚げ、細長いスタイリッシュな盛り付けながら、結構ゴロッとしてデカい!4個だけど結構なボリュームだよ…おかず、これだけでじゅうぶんだよね(^^;しかし、後から来たランチセットのクリームコロッケが…またデカイいと言うかまさかの3枚付きかい! ぎゃ~コレは大変なことだ(^^;ご飯の盛りもシッカリしてるしね… (ちなみにランチ時は大盛り無料だってよ)隣のテーブルに人がいなくてよかったよ(笑)ま…まあ、無理せず食べられるだけ食べて、あとは連れて帰るか(^^;玉子ともやしのスープを、アッサリといただきつつ…唐揚げは甘めのタレに浸してあって、中も外もジューシー!や~らかいモモ肉に、よく手羽先に絡んでるみたいなタイプの甘辛味がたっぷりしみてる。これは幅広い層から好まれそう、美味しい♪全体がシットリしてて夏でもスルスルッといけるマヨネーズが添えられてるけど、マヨ付けると、しつこい位の濃厚ガッツリ系な味に。私はマヨ無しで、このまんまの風味を殺さずに食べたいな~。しかし、このタイプか…これはなるべく時間経たないうちに食べたほうがいいよね(^^;コロモのさくっとしたクリームコロッケは、割ってみると…ごくシンプルなオーソドックスタイプ。 ほんのり感じる海鮮っぽさ、エビかカニ?やさしいクリーミィさで、しつこくない程度のコク。クリームコロッケ久しぶりでうまい~♪しかし好物とはいえ、3枚は結構くるな(^^; しかも唐揚げとダブル…とか言いつつ、さほど無理せず全部食べられた自分にビックリ(笑)(まあさすがに、後でかなりズシッと来たけどさ)マヨとソースだけは多かったのでゴメンなさいね~お腹いっぱいだ…これで夕食抜き確定。帰る時はスタッフさんがわざわざエレベーター前で深々とお辞儀をして下さる。ご丁寧にどうも、美味しかったで~す「よなちゅう」 さんのランチ、本来は13時半ラストオーダーなんだけど8月中は30分早まるそうな♪グランドメニューにも美味しそうなものがいっぱい、「あぐー豚の岩塩焼き」 とか 「チーズの唐揚げ」 あたりが気になる~。あ、「ぐるなび」 にお子様連れNGって書いてあるね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.19

花火大会と同時刻、ひっそりと、でも忘れずに行われた行事。8月16日は毎年、熊谷市街地を流れる星川沿いで、戦没者慰霊の 「とうろう流し」。今年は花火大会が延期になった為に、まさかの同日開催に!そのうえ、雨も降ったり止んだりの怪しいお天気だったね~でも、そうなったとしても両方行くことは最初から決めていたよ。こんな状況なので人出はどうかな…7時過ぎに星川へ歩いていったらよかった~ とりあえず、とうろうが何個も流れて来てるよ(^^)とうろうは1つ200円で、ひとこと書き添えつつ誰でも流すことができるよ。あと平和の女神像前(円照寺の前あたり)では、お線香も上げられるよね。さすがに、普段の年から比べるとだいぶ人もまばらだけど花火とはまた別格の大事な行事、親子連れさんも多いね。でも、いつも盆踊りもやってるけど、そちらは中止だったみたい。ひとりで4つ流してる方も…特別な思いがあるのかな。今日は余裕があるようだし、私も1ついただこうかな。お、なんか人がだいぶ増えてきたよ! ちょっと安心私は熊谷市民といっても中心地から遠い出身だし、市街地に親戚もいないし直接の関係は無いといえば無いんだけど、今の熊谷のそれなりの繁栄は、悲惨な歴史の上にあるのだよね…熊谷中心でブログを営んでいる者としては、それを忘れない為にもできるだけ毎年掲載させていただくのです…で、せっかく花火と同じ日なので、頑張れば花火&とうろうを一緒に写真に収められたりするかな!? と期待したけど…微妙~な距離、ちとショボいか?(^^;それと、ちょうど花火が始まる頃に駅前から星川へ歩いてったので途中の道で、建物の隙間から花火をチラ見して歩いたよ。私は初めての経験だけど、土手まで行けない人が結構ビルの隙間の細道から覗いてたりするのね私も道々、立ち止まってる人を見ながら自分も真似して、こんな所からちょうど見えるんだね♪ とか発見できて、面白かった!最初のほうは撮らなかったけど、駅西通りから南へ入る細道とかほんっとに狭い隙間からどうにか見える花火が、なかなか乙なもので♪せっかくなので、途中から撮ったのもを少し載っけておこうか…↑とりあえずコレはお祭り広場の辺りから、ここは視界がよろしいね星川沿い、とうろうを流す場所より少し東のほう。鎌倉町の踏切の手前、マンションがあるのでほんの断片だけ~。踏切向こうのガソリンスタンド辺り、ここまで来るとだいぶ近いね♪さらに梅林堂のとこの信号辺りから…土手はもうすぐ!こうして、先に載せた花火大会の その1・その2 へと続くのでありました♪なんか、こんなユルい見方もたまには楽しいな。毎年同じイベントを取り上げててもマンネリしてくるから、今後はむしろスキマ花火とか、電線&花火とか、狙ってみるのも良いかも●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.18

天気悪くても、スターマインなら低くて見やすいのが多い♪熊谷花火大会、その1に続いて後半はスターマイン中心でサラッといきま~す前半でも書いたとおり、星川とうろう流しに行ってから土手に向かったので荒川大橋近辺に着いたとき、既に19時40分くらいにはなってたかな~。20時過ぎ位迄はまだ落ち着かなくて、ゆるっと見せていただいてた感じ。なので、どれがどこの花火だか、いつも以上に頭に入ってなかったり(笑)このへんからはのスターマインは、ワイドだから梅林堂さんか埼玉住宅情報センターさんのどちらか…かな(^^;間を思いっきり省略して申し訳ないけど、いよいよみんなの大好きな八木橋さんで~す! 後半からガンガン盛り上がるという構成は、昨年と同じかな。中盤から 「これでも食らえ~!!」 とばかりに次々と、凄かった~!V字型も、何回も上がりましたな~(^^)まあ、とくに終盤の大きいのは、さすがに雲にやられちゃったけどね(^^;もうひとつのワイドスターマインは、シネティアラ21さん!カラフルな照明とノリの良いBGMで… 映画館らしくエンタメ度が高い華やかな演出、年々いい構成になっていくね(^^)ハート型のが結構盛り込まれてたな。 最後の最後は熊谷市観光協会より御礼の1発…やっぱり、おぼろ花火だったけど(^^;まあこんな年もあるさ、天気には逆らえません♪そんなわけで、とうろう流しの件もあるので超・簡単な花火レポでした~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.17

花火大会なんとか決行…天候ばかりは仕方ないやね(^^;延期になっていた熊谷花火大会、時折雨にやられつつ16日に無事開催~ちょいと小雨がパラつき、特に開始30分くらいの時だったか? 一瞬結構きたね~でも、今年の状況では、16日決行は正しい決断だったと思うよ。1日明けた今日も微妙な天気だし、それに1度延期するってことは各方面にものすっごい影響が出るわけで…お店とか警備とか交通規制とか色々ね。「中止」 もまた、それはそれで単純に 「無かったこと」 にはならないだろうし。とはいえ、一部が雲に隠れたり、とうろう流しと同じ日の同じ時間になっちゃったりと残念だったね~ ちきしょ~天気めっ!そう…後日載せるけど、とうろう流しも行ったよ! そちらも大切な行事だから。何やかやで家を出遅れて、熊谷市街地に着いたのがもう19時近く。1発目が上がるとき、ちょうど熊谷駅北口前のスクランブル交差点にいたんだけどあそこって駅舎やビルに挟まれて、音がこもって超・響くのね!いきなり バウウウウ~ン! て爆音が響き渡ってビックリしたぁ~土手の至近距離で聞く音より凄かったかも(^^;で、星川経由で鎌倉町~荒川大橋辺りへと歩いてきて撮ったのがコレ↑。もう少しだけ中央に近付きまして…さすがに例年に比べて少しは人が少ないけど中心付近はこの通りの密集状態!向こうに見える有料観覧席の人たちも、だいたい来てるみたいね~。近年は万平町側で見ることが多かったので、こっちから見るのって何だか新鮮でもやっぱり上空には雲がかかってて…大きいやつは 「おぼろ花火」 状態(^^;いや、このへんはまだ良いのよ。「雲の中で何かが起きている図」…あ~れ~~10号玉とか、大きな花火を提供して下さった方ほど、残念なことに。これとか、本当~に勿体ない気を取り直して、低めのスターマイン中心で、ど~にか見られる写真を連発!途中ちょっと降り出しても、想像してた程たいした事なくて終盤の2大お楽しみである八木橋さん&シネティアラさん花火まで粘って残ってる人が大多数だったんじゃないかな。(そのへんの大モノは続きの記事にて)今回いた場所は、上げてるところから割と近めな土手上だったのでうんと明るいのが上がると、根っこまで見えるごく希に、地上までこ~んなにシャワーが降ってくることも! (対岸だけど)雨でシットリしてたから、燃えることはなかったけどね。んじゃ、続きは準備でき次第!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.17

今年も、真面目なものと不真面目な(?)ものが混在していた…行田市の翠玉堂さん、パン屋さんだけど夏限定でカキ氷が色々~とあるんだよね昨日はすんごい濃厚な1日だったな~! 軽く行事を見物して、あの店やこの店等に行き夜にはギリギリのところで、行こうと思ってた祭りを思い出して急遽ダッシュホントは本日、終戦記念日がらみの行事のことを書くつもりだったけど翠玉堂での時間が色んな意味で衝撃的だったし、世間様が盆休みシーズンだから終わった行事より先に、今から行ける場所の情報を優先しても良いかなと…そんなわけで、割と真面目な話題の予定が、不真面目この上ないブログに変更(^^;昼頃は妻沼に行ってたんだけど、早めに用事が済んだので本当は来週あたり行こうと思ってた翠玉堂さんへ行っちゃうことに今日も店頭の張り紙が、客を威嚇する…ちなみにこの充血した眼、その年によって眼の開き具合が違うんだって(^^;かなりカッと見開いているこの状態は、ヤル気の現れらしい。珍しくモチベーションが上がったのか!?入店してみると…いつもとあまり変わらぬ店内のように見えて(パンはだいぶ売れちゃった状態だけどね)そこにいる先客さんは…ギャオ~ス!! 栃木県からCindyさんが来てる~♪♪いつかはこの店でハチ合わせる事もあるのかな~と、淡い期待をしていたけど遂にその時が来ましたかっ(^^)3日連続で聖天様にお参りした御利益が、いきなりこんな形で当日来ちゃったよ(笑)で、今年のラインナップはこんな感じなんだけど…私はど~してもお祭りの関係で出遅れるので、来るといつも既に数種類は今年度分のシロップが完売してるんだよね~。でも 「一時的に人生を…」 が売り切れていたのには、内心ホッとした(笑)とはいえ、また今年も怪しい新作が出てるよ??こちらは普通盛りが300円、小盛りが200円と2サイズあるので小盛りでちょこちょこ2~3杯いただく事にしているよ(^^)そして順番としては、先に怪しいもの(?)を食べて、最後に無難げなものを!敢えて 「やってくれた~!」 と変わり種を面白がるのが、この店のかき氷を楽しむ上のでの醍醐味のひとつだけど、最後くらいは爽やかに終わりたいから(^^;いちごミルクか何かに見えるコレは…新しく追加されたという新作 「海老」。 エビ!?ところどころに見えるポチッとしたツブツブが、嫌な感じだ(笑)まんま海老が飾られてたらどうしようと思ったけど、これはこれで訳がわからん??お味は…フフッ(^^)ミキサーで細かくしたと思われる海老に、とろりと甘い何かが絡む。海老クリーム、いや海老ミルクか? え、海老に練乳ですかっ!かっぱえびせんがミルキーに甘くなったような…って言うとゲテモノっぽいけど意外とまともにいける! 甘めの前菜ってとこだね(^◇^)と言って済ませようと思ったけど、最後に残ったひと口の汁がザラリと海老の粒いっぱい…この上なく、爽やかの正反対な食後感で終わる2杯目は 「ゆずこしょう」!家に今ちょうど、あのとき東京で買った 「かけ柚子胡椒」 があって愛用中。なので違和感無いというか、あの味をシロップで濃い甘にした感じかな。胡椒はヒリッと強めに利いてるけど、前年に食べた激辛サルサシロップよりは全然ソフト。なので私は余裕だよ~(^^)ここまで変わり種2つ来たけど、Cindyさんが私に更なる珍味を勧めたいらしい。これも新作の 「あずき」 …え、何故にそれを??そういえばメニュー表にも 「あんこじゃないよ」 とか書き添えてあるね?Cindyさんによると、あんこは大好きなんだけどあんこの味を想定して食べたら裏切られると…えええ~(^^;結局、超・小盛りでお試しさせていただく事に。刺激的なゆずこしょうを食べた後で、ちょっと味覚が鈍っているけどじょじょに何かが確実に違うことがわかってくる…なんか酸っぱい?これ何の味? と聞いても教えてくれない。え~バルサミコ酢か? でもブルーベリーのようなフルーティさも感じたりして。慣れてくると意外にアリというか、小豆そのものの風味を壊さない濃さの味付けだしこの酸味は斬新で結構うまいかも♪ (慣れていいのか)ついでに、ひと口だけ 「たてばやしサルサ」 も試せと店主さんより…彼は館林に行くと狸に取り憑かれ、気付くと食材を大量に買い込んでしまうらしい。なのでこれには館林で仕入れてきた唐辛子入り、またまた前菜系ね。前のサルサより具材とシロップが一体化して、甘さの馴染み具合がやや自然になって良いね~。でも食べる量的にはこれ位でいいかも(^^)じゃ最後は比較的普通に 「チョコバナナ 二便」 で終わらせようかな。ここのコッペパンのチョコバナナサンドそのまんまの味だ~♪つぶした果肉のもにょもにょ感にチョコチップ、どこか懐かしいような味これも氷としては変わり種だけど、リスクのあまり無い、無難に美味しい系!じゃあ後はパンを買って…今日の惣菜パンは、挽肉が泳ぐ 「キュウリと挽肉の塩炒め」。中華丼の味だぜよ!…って、どこで撮ってんねん翠玉堂さんは行田市行田5-7、木曜~日曜の11時~19時営業なんだけどパン作り作業の都合で、カキ氷はは12時~18時ね。リスク気にする人は、グダグダ言わず無難にとても美味しいイチゴやモモ食べて下さ~い。7月に載せた金曜限定タイカレーは、まだ続いているよその他、おぼろげな情報がツイッターに載ることも。そして8月18日の夕方は、何かがあるらしい…さて、今日は熊谷花火大会開催だいじょうぶかな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.16

家じゃ作れない酵素玄米ごはん、やっぱり美味しい太田市の金山にある、その名も金山カフェさん…マクロビ系のカフェだよ(^^)太田のカフェは現在、掲載待ちストックがいくつかあるけど、まずココから掲載しよっか…こちらは数ヶ月前、某イベント(行けなかったけどね~)がきっかけで知ったお店。営業日が木金土のみなので、なかなか行けなかったんだけど、今月やっと訪問♪今週は盆休みらしいので、載っけるタイミング的に少々申し訳ないけどね(^^;大光院 (太田呑龍様) の脇を通り抜けて、金山をどんどん上っていき寂しい山道がやがて下り坂になり…しばらく下って、もう山を下りちゃうんじゃね? という頃、左手にやっと発見。この看板、呑龍様側から来ると見落としそうになるね。なので、マクロビの緑の旗を目印にしてね車で入っていくとまず目の前に広がるのは、広くて閑散とした地…一瞬、本当にここでいいんだよね?と心配になりかけ(^^;でも 「OPEN」 って書いたボードがあるし、車とまってるし♪…って、オープン15分後位なのに、もうこんなに車あるの? あのアイボリーの階段を上って行き~さらにもうちょっと上を見上げると…あれか!ちなみに結構急な坂で、すべり止めはあるけどこのタイプなので細めのヒール靴は避けたほうがいいかも…ハマるよ(笑)山の中腹にあることを最大限に生かした作り、大きな窓で切り取られた風景が素敵だ~ リゾート地みたい♪窓際席がいただければベストなんだけどね。でもコレは、お客さんが入れ替わる一瞬の隙に撮った写真。窓際は先客さん&予約でいっぱい!奥の大テーブルに、相席の形でお邪魔…なのであまりおもむろに写真撮れるような状況でもなく(^^;速攻でチャチャッと済ませたので、以下あまりよろしくない画像でスマンですお昼のセットは 「まつかぜ峠のお昼ごはん」 900円。ごく軽めな量なんだけど、ごはんが酵素玄米ご飯なのが超うれしい~濃い目に見える赤だしのお味噌汁は、意外とそんなに塩気強くなくてお豆腐も入ってた…よね確か。酵素玄米ごはんは、大泉の 「ひびきや」 さんで初めて食べて感動♪でも炊いてから3日間も保温しなきゃいけないので、自宅ではなかなかね(^^;なので外食で見つけたら、喜んで飛びついちゃうよ!こちらのも、モッチモチの柔らか~お赤飯をお粥に近い柔らかさにしたような味わい、ヘルシーなのに贅沢な味。トッピングのすり胡麻とほのかな塩気で、これだけで食べても非常~に美味しい♪おかず無しで3杯はいけそうだよ(笑)プラス100円で大盛りにできたんだよね…大盛りにすればよかった。お洒落にちんまりとワンプレートに並んだ本日のおかずは…大豆のから揚げってことは、いわゆる大豆ミートってやつ?鶏のから揚げと変わらない味&食感だったよ、黙ってれば気付かないかも(^^;有機ペンネは、ほんの~りとペペロンチーノ味。かぼちゃのサラダには角切りのキュウリ入り、これ爽やかでイイね!奥のミニ小鉢は、ボードにチーズみたいなおとうふと書いてあったけど、ほんとに名前のまんま、チーズっぽい味がする不思議なお豆腐だ~♪あと小さなたくあんが2切れ。別料金のデザートは、焼き菓子系もあるけど、そっちはテイクアウト可だし飲み物を頼まなかったので、「りんごの梅酢ジュレ」 300円を付けてみる♪今年は私の中で、梅ブームだしねおっと…これは限りなく液体に近い超やわらか~なゾル状態!きりっと冷えて甘酸っぱいジュレ、飲み物のようにスルスルッと(^^)お食事が軽いので、ほとんどの方がデザートも注文してたみたい。焼き菓子はテイクアウトにも人気、なのでカウンターに並ぶお菓子がどんどん減っていく…こりゃ早いとこ買って帰らないとね(^^;連れて帰ったのは3種類、ますは有機バナナのケーキ・320円。すんごいシットリもっちり感と、バナナの濃い味!甘さはぐっと控えつつ、バナナの自然な甘みとフルーティな香りが最高。これは大当たりなバナナケーキだ~おからとくるみのブラウニー・250円は更に甘さを抑えたアッサリ系。こちらもシットリして、ゆっくり噛むとナチュラルな味が広がってきますな~こんがりしたピーナツバタークッキーは、ややザクッとして香ばしい♪塩がきいてて、またまた甘さ超控えめ…この感じはおからクッキーかな?お食事もおやつもヘルシー系で、ありがたい(^^)金山カフェさんは太田市東金井町1906、木金土の11時~17時営業。さっき書いたけど今週はお休みね~。私がいた短い時間の中、ほぼ満席というか、入れ違いでギリギリな感じだったので確実に食べたい方は予約したほうがいいかもね~。お昼ごはんのメニュー構成はfacebook参照!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.15

最近のハマりもの、さっぱりした豆乳シェイク~(^^)おからドーナツで有名な三代目清水屋さんの、アリオ深谷内の支店で買えるよこの時期、お店関係はお盆休みになっちゃうところも多いと思うけど今日は、お盆とか関係なさそうなお店を載っけておきましょうかね清水屋さんは小川町のお豆腐屋さん、7年前に小川町駅前で見つけてからお気に入り。小川へはなかなか行けないけど、近年はアリオに支店が出来てくれたから便利~(^^)→ オープン当初の記事コチラで先日、アリオで、とくに買うつもりでなく前を通りかかったら豆乳シェイク新発売と書いてあったので、注文してみたよ。程良くミルキーなバニラ味だけど、口当たりがとてもスッキリしていて好みの味♪甘さ控えめで、口に入れて落ち着くと、だんだんお豆腐っぽい味が広がってくる。この、ほんのりした自然な甘みが良い~!豆乳スイーツっていうとソフトもよくあるけど、このシェイクの方が好きだな後に変なコクが残らない感じがグー、後日もう1回これ目当てでアリオに立ち寄っちゃったお値段は250円、ブルーベリー味もあるんだけどナチュラルな豆乳味がとても気に入ったので、プレーン一辺倒になりそう。さっき公式サイト見たら、小川町の本店のほうでは七夕まつり限定販売だったみたいね?でも清水屋さんといったら、やっぱりおからドーナツは外せない無農薬大豆から作ったおからを使用とのこと。種類たくさんあるんだけど、これもコテコテ飾ったものよりは結局プレーンが一番気に入って、こればかり買ってるかな。甘さがちょうどよくて、揚げたては表面がサクッとして、油が重たくない感じが絶妙♪お豆腐も買いたかったけど、ちょうど家に在庫があったのでね(^^;ちなみにアリオの支店、とくに専用の飲食スペースは無いのでシェイクどこでいただこうか考えちゃう(^^;近くに休憩ベンチがちょこっとあるので、そこをお借りしたよ。あとはフードコートまで持ってくか、車まで持ち帰るか??●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.14

見た目では何丼だかわからないよね、実は豚さんで~す昨日に引き続き、熊谷市塩の 「めん処ふる里」 さん。 連続訪問のお目当てはコレ♪昨日の記事も含めてこれで4度目の掲載になるけど、そういえば今までやや変わり種のうどんばっかり集中していただいてて普通~のお醤油味のつゆを、まだ一度も味わってないじゃん(^^;セットものに付くミニ丼とかも気になるし…じゃあ定食いこうか!と定食系は5つあったよね、今回は980円のネギ豚定食にしてみますか♪実物を見てみると…おお、丼が思ったよりズッシリしてる!小さめドンブリながらギュッと盛り、うどんとセットだと結構ボリューミィだね♪夏祭り期間中はやや小食になってたので、こんなに食べるの久しぶり~。薬味とお新香の盛りが綺麗で美味しそうだと、全体への期待度が高まるよね漬け物はキュウリ&生姜に、梅干し、あとミョウガ!ミョウガ嬉しい~ どれも味がしみててスッとする酸味が心地よい(^^)お新香のこの組み合わせ&クオリティ、わたくし的にはかなりポイント高し。初めてシンプルなお醤油味で食べるうどん。いつもの中太でにゅるっと力強さのある麺は、程良いコシがあってタップリ入ったやさしいお醤油のつゆも、塩気の加減がちょうど良いかな♪このタイプなら、うどん定食も安心だ~そしてネギ豚の丼は、お肉が見えないほどトッピングがこんもり♪限りなく生に近いたまごが鮮やか~ネギ豚丼って言われたら、単純に豚肉とネギを炒めたものがのっかってるのを想像するけど、こうきましたか!下に隠れた豚肉は、家庭的あまから醤油味…一緒に炒めたネギもね。これにレアな卵を絡めると、こっくりして元気の出る味に。さらに揚げ玉とマヨを絡めると、ガッツリ系の濃厚な味に変身~!肉炒めの醤油味はやさしい純和風で、そこにマヨが入ると一気に濃い食べ物に…好みでマヨを調整することによって、アッサリ食べるもガツッと食べるもアリ。ご飯の盛りがシッカリしてて結構量があるけど、紅生姜の刺激もあって飽きない♪特別なものを使ってる訳でもないのに、調整がきくしがっつり食べたい肉体労働系の方でも、あっさり好みな方にも対応できるような…うどんのサイドのミニ丼としては優秀だわ~ 気に入った食べ応えあるセットでした~ お腹いっぱいこうなってくると他の定食も気になるな…隣テーブルのおじちゃんが注文してたカツ丼定食もね、カツがしっかりした感じでうまそうだったよ(^^)次に行くときはアレかな? それともカレーうどん系か??それと忘れかけてたけど、お蕎麦も選択できるんだよね~。そんなわけで、やっぱりお気に入りのお店なのでしたふる里さんは11時半~14時営業、日曜休。でも明日・8月14日から日曜まではお盆でお休みとのこと!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.13

上手く言えないけど、ここのうどんは私好みの味&具材なんだな熊谷市塩(江南)の 「めん処ふる里」 さん、新メニューは夏に美味しいタイプここへ初めて行ったのは、まだ1年足らず前のこと…なのにもう3度目の登場です!1度目 → 豆乳チーズうどん / 2度目 → 味噌煮込みうどん・味噌煮込みすいとんそして今月また2回続けてお邪魔しちゃって、2回とも美味しかったのでブログも、ユルめに2記事に分けさせていただこうかなっと(^^)前も書いたとおり、滑川町との境界ギリギリのところにあるお店(追記 : ↑滑川じゃなくて嵐山ですよね、ボケボケ~(^^;)信号のすぐそば、ガソリンスタンドのお隣ね。これは開店直前の写真、本来はのれんが出ているよ~。そんなわけで2度とも1番ノリ入店、落ち着いた店内で外のグリーンもいい感じ♪野菜のしっかり入ったお料理は、女性にも好まれるタイプだけど平日はどうしてもお仕事で通りかかった男性とかが多いみたいね~。昨日なんて、見事に作業服のおっさん層ズラ~!だったし(^◇^)みんなテレビの高校野球に釘付け。 春日部共栄、勝ってよかったね♪メニューは以前お伺いした時と変わってない…ように見えて、実はまだメニュー表には載せてないけど、新メニューができたとの事なので迷った末、先週の訪問ではそちらを戴いてみることにこちらが、その 「冷やし肉味噌うどん」! 850円だっけか?ここは味噌系の味付けが好みなので、これもきっと美味しいだろうなと(^^)うそっぽくないソフトな色合いの紅生姜&トッピングのすり胡麻が、上品な感じ。キュウリもたっぷりで涼しげだ~キュッと締まった食感の肉味噌は、ピリ辛の味が濃くついてて熱々!お好みでめんつゆをかけて下さいとの事なので、まずは少~しだけ垂らして肉味噌とともに、やさしく冷やした中太の手打ちうどんに絡めてみると…うまっ♪坦々系の冷し中華を思い出すようでいて、お醤油味のつゆがチョイ和風にまとめてる。何よりこの肉味噌が、暑いときに元気出そうな塩気・辛味・酸味のパンチがきいててとっても美味し~(^^) めんつゆ無しで、これだけでもいけちゃう感じ。食べ始めは、あったかい肉味噌と冷たいうどんを一緒に食べるのが快感で中盤からはめんつゆを足して混ぜてヒタヒタに…この状態もまた良いな今年の夏は、冷たい食事をやや控えてみているので、肉味噌で少し温まったやさしい温度のうどんが、私の今年のモードにぴったりかも♪肉入りのシッカリした味付けでコクがあり、「食べた!」 の満足感ありつつ油っこくなくスルスルいけるのも嬉しい(^^)肉味噌がじゅうぶん存在感あるので、めんつゆは半分だけ使わせていただいたよ。新メニューに満足しつつ、でも実は前から 「次に行ったときはコレ!」 と決めてた定食があり…そっちも非常に気になるので、昨日また行っちゃったんだ(^^;明日へ続く! …の、その前に。ふる里さんは11時半~14時営業、日曜休なんだけど8月14日~16日はお盆でお休みとのこと!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.12

見た目も華やかだけど、お囃子も勢い良くて聞き応えあるな~♪7月最終土日に、深谷市の北の果てで行われている 「中瀬祇園まつり」 にて!南町のお囃子舞台と本町の山車を見たあと、仲町を発見して追った先は中瀬青果市場前…と、ここまでは、その1で書いたとおり。では改めて仲町を見てみる…さっきの本町と同じく大きな山車だ~!こどもワラワラこの灯りには、超アバウトな赤い縁取り…明るいうちに見たときは何だコレ? と思ったけど、夜に灯りがつくと、これがなかなか味がある(^^)ここもジャッキで回転しちゃいますか~っ!?おっと…ここ広い場所だから期待してたけど、西の方からもう1台来てくれた!こちらは原地区の 「京町」 ですな♪2台が対峙してくれるのか…!? でもその前に~ここも太鼓が後ろ側なので、まずはグルッと回転しまして~♪ギリギリまで寄せて、向かい合う!ところで仲町さん、さっきから気になってたんだけど軒下の提灯をわざわざ下げて…何するの?ぎゃお! これってみんな電気じゃなくてホンモノの火なんだね!提灯に1つずつ、ロウソクを仕込んでいるのでした~なんかちょっと有り難みが増すね(^^)提灯を興味しんしんで見てたら、半纏着たお兄さんが話しかけて下さる…「この山車って昔は、トランスフォーマーみたいに変形したんですよ!」何ですとっ!?ああ、つまり…ちょっとした舞台が仕込まれてて、それがせり出す仕掛けがあったと。時代の流れで、改修するうちに簡素化されちゃったようで。しかしトランスフォーマー…(笑)そんなわけでこれが、灯りのともった 「夜の部」 完成形。ちょうど薄暗くなってきて、よりお祭りっぽくなってきましたね~このあたりでヒートアップしてきたお囃子、叩いてるのは子どもなんだけど思いのほか真剣で熱い!この手の小さめなお祭りではしばしば、お子様タイムはユル目な印象があってしかもこれだけ年季の入った山車のお祭りだから、余計ユルい系かと思っちゃうけど中瀬のお子様叩き合いはかなり本気モードだよ、すごい聞き応えがある。山車の大きさや古さ・景観ののどかさも手伝って、むしろスケールの大きさを感じるよこれにはびっくり、ナメてて失礼いたしました~市場前の広々したところに、地元民さんがたくさん集まってる。恐らく昔より規模は小さくなってるんだろうけど、大事にされてるのだね。もう帰る時間だけど、なんか名残惜しいな~。夜は9時過ぎまでやってるらしいけど、この後もう1台も来るのかね?続きが気になる~(^^;車まで歩いて帰る途中、単独の本町には会えたけどね♪古いけど味のある華やかな山車に、市場前ののどかな景観に、勢いある叩き合い。これは一度観ておく価値あり…ハシゴしてても来てよかった(^^)今年とくに、この中瀬と、江南の板井屋台囃子を観て、改めて思った。祭りは 「規模」 や 「豪華さ」 じゃないね!もちろん豪華な山車・屋台があって演出色々用意して人がいっぱい集まる有名な祭りは凄いし、規模を保ちつつ伝統を守ってきた事にも大いに敬意を表するよ。でも、お金持ちや身分の高い人がいっぱいいた有名都市が、お宝いっぱいぶら下げた山車をたくさん持ってるのは、ある意味、当たり前じゃん。観光客が来る訳でもない郊外で、時代の変化に何とか負けずに地域だけで細々と守られてなおかつ景観にしっくり馴染むお祭りってのも、また貴重だな~と(^^)中瀬のお祭りも、他との兼ね合いがあるので毎年は無理でも時々は観たいな♪ そう思う祭りであったよこれからも、もっともっと小さ~い 「地域の催し」 を取り上げたいな~敢えて大衆向けでなく、その都度ごくごく局地的な少数の方々に喜んでいただく、または「あの女、ついにここまで来やがったか!!」 とか呆れられる為に…ね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.11

初めて動いてるところを見た祭り…見に行ってよかった長かった夏祭りシリーズの最後は、チラ見した深谷市中瀬地区の 「中瀬祇園まつり」。これを見たのは7月27日、少し時間が経っちゃったけど見に行った時点で、これを夏祭り連発のトリに持ってこようと決めていたよ夏祭りの重なる時期で、しかも深谷中心地の祭りと日がかぶるようなので今まで行けずにいたんだ…まあ2年前に、山車が置いてあるのだけは見たけど(^^;でも行ってよかった。 中瀬ならではの味と、深谷と全く違うリズムのお囃子…これは、無理に深谷まつりに吸収合併されず単独で残して正解!以前中瀬の方が教えて下さった話によると、7月最終土日に開催で山車が動くのは夕方からと…日曜夕方、葛和田大杉神社を見た後で向かってみたでも2年前の地理的なことはウロ覚え、たしか豊里小と利根川土手の間っこくらいの道がカーブしている辺りに、山車が置いてあるのを見たんだよね…この辺りはこんな感じの細めな道が多くて、車もどこへ置いたもんか??やたらな所に置いては山車運行の邪魔、他の祭とハシゴなので自転車じゃ時間が惜しい。そんな事情もあって、なかなか来られなかったんだけどね。お囃子の音がする、ちょいと裏へ回った無難なところ(?)に車を置いて追っかけてみるとお、舞台の上で叩いてるのね!南町と書いてあるここは、地区名は 「延命寺」 というみたい。でもいつか見た山車は…? 付近に見あたらないので少し歩いてみますか♪別方向の音を追ってみたら、土手手前の吉祥寺というお寺さんの前に、人が集まってる!キタぁ~♪♪ 中瀬はこんな古風で大きな山車。動いてる姿を見ると、尚更デカいね本町と書いてあるこれは、「川岸」 地区でいいのかな?ん、下に人が潜り込んで…このパターンはもしやおおお~ ジャッキアップして方向転換するタイプかい♪こうして、のどかな住宅街をゆったりと動き始めたのであります…この辺りは屋根の大きな旧家が多いね! 蔵もあるし祭りとは別途に、それだけでブログにしてみたい感じ(^^)小回りの全くきかないタイプなので、道がカーブするところでは、こうやって人間が思いっきり傾いて押すのだね~この隙に、横姿と後ろ姿もね…太鼓は後ろについてましたか♪かなり古びてはいるけど、ちゃんと彩色した彫刻が施されているね。電線くぐりも、ここで見られるとは向かった先は、先程の南町お囃子舞台! ここで少々叩き合いこの時点で18時20分頃ね。さて…どこにいるのか知らないけど、他の山車も探しに行ってみますか♪と思ったところで、すれ違ったおばあちゃまが声をかけて下さったのでこれ幸いと話を聞いてみる山車は本来4つあって…それは私も聞いてたけど、今年はすぐそこにあった会所を取り壊しちゃって、山車も3つになっちゃったんですと。 あらま~!この辺りの風景に何だか違和感を覚えたんだけど、その為か!それで山車を出せなくなったこの南町が、こうしてお囃子だけ参加となったのね?そんな話を聞くと、お祭りが健在なうちに何としても見ておかねば! と思う。てきとうに西へ歩いていたら、微かに音が…さっきの場所から歩いて10分位で、仲町(上中瀬)発見!そのまま後をついていくとあっ! ここへ出たか!いつぞや山車を見た辺り、青果市場&中瀬神社の所ね~。この後、もう1台がここへやってきて…ここからが、言いたいことの本番です。明日へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.10

まんべんなく緑のシロップがしみた状態…この域まで来たか熊谷市妻沼・茶の西田園さんで、雪くまの定番&新作を食べてきましたよ~(^^)熊谷花火大会が1週間延期となったので、ちょいと記事のやりくりを変更しましてもひとつ食べ物話を挟んでおきましょうかね♪先日も書いたとおり、夏祭り期間中はカキ氷を控えていて…以前はうちわ祭さえ終われば解禁しちゃってたんだけど、今年は気合い入れて、めぬま祭終了まで引っ張っていたので、毎年早めに雪くまをいただくココも今まで行けなかったよ(^^;やっとお邪魔したのが昨日、訳あって (それは最後に) 早速載っけちゃう天気があまりよろしくなくて、久々に暑さも和らいだ日…まあこれ位の日のほうが、混まなくてちょうど良いかな(^^)日頃、氷以外でもよくお邪魔するんだけど、この夏はたまたまタイミングが無くてもしかして3か月ぶり位の入店かも(^^;久々に来たら喫茶スペース配置換えしてる~! 広くなったここはお茶屋さんなので、何と言ってもお茶系のカキ氷がオススメ!もちろんお茶シロップは手作りのオリジナル。お茶屋さんならではのこだわりが込められているよ♪まあ子連れさんとかも来るから、イチゴミルク等もあるけどね(^^)昨年から続くメニューのほか、今年は新作として「ほうじ茶きなこミルク」 と 「抹茶と玄米のキャラメルミルク」 がありますね~♪後者はイベント先行販売でいただいたよ、濃厚な味!ちなみに卓上のメニュー表は、裏返すとハーフサイズがあるよ。大量に食べられない人や、2種・3種と食べたい方はこちらで今回はまず、敢えてご無沙汰だった超定番・抹茶あずきミルク!緑色が濃い~! お茶屋さんで出すなら、こうでないとねっ今回これを食べ進んで、真面目に思った…この店は、この域まで来たんだな~と。シロップ自体が美味しいのはもちろんのこと、掘っても掘っても、まんべんなく緑。しかも氷がとけて潰れたり、固まったりせず、絶妙のフワフワさ加減を残しつつ。これを両立させるのが、なかなか技術的に難しいのだよ(たぶん)。ここは本当に差が出るところ。私も、熊谷市に 「雪くま」 というものが出来た初年度からブログでご紹介し続け今年で9シーズン目。 たくさん食べたし、慈げんさん(今は雪くまじゃないけど)が熊谷のカキ氷のレベルを上げてくれたお陰で、氷の削り方からシロップ作りのこだわり、シロップのまぶし方…と、それぞれの気合いの入れようでカキ氷という食べ物は全っ然違う次元のモノになる事がわかったし、そこを突き詰める気があるかどうかで、すご~く差が出るのがわかる。ツウぶるのも上から目線も嫌だし、そういうつもりは全くないけど9シーズン雪くま食べて、その中でもレベル高いココは参入4年目にしてまた確実に伸びたな~と、そう思った抹茶氷であったよ小豆は底に控えめに…あくまで抹茶が主役ね♪で、本当は普通に抹茶だけで終わらせるつもりだったんだけどね…世間話をしながら、何やらPOPを作り始めた店主さん。新メニュー気付かない人がいるからと…え、メニューまだあったの!?実は私も、店頭ボードも店内に筆書きしてあった掲示物も見てなくて白黒の卓上メニュー表のほかにも新作が2つあったことはこのとき気付いたのでした~。 メニュー掲示もまんべんなくしてくれないとっ(^^;そんなわけで急遽、「ほうじ茶きなこミルク」 もね♪ほうじ茶の氷じたいは前からあったけど、これは妻沼茶豆きな粉入りのミルクを別添えしたのだね~。 きなこミルクシロップなんて初めて♪まずは、ほうじ茶の粉末をまぶしたトップをそのまんまで…舌の両脇にキュッとくる苦味&香ばしさを味わってからきなこミルクをかけてみると…おお~和風なのにコクがあって斬新!きなこを 「冷たくホロ苦く濃厚に」 食べるって感覚、なんか不思議お茶の香ばしさに、豆の香ばしさと甘みが混ざると面白いね。これ美味しい♪ 私は極力氷をとかさない状態で食べたい派なので、ミルクはなるべくかけるのではなく、スプーンですくって、そこに氷をのせて行く食べ方で。しかし…カキ氷復帰でいきなりレギュラーサイズ2つ食べると、お腹いっぱい~(^^;そもそもはお茶屋さん、最近は色んなフレーバー開発も頑張っててオリーブ入りとか、珈琲に玄米と茶豆を入れた 「茶豆珈琲」 とかいろいろ面白いのが出てるよ…変わり種は小袋でティーバッグだから気軽にお試しできるね(^^)西田園さんは、雪くまが食べられるは水曜~日曜の11時~16時!お店じたいは9時~19時で、火曜もやってるけどね♪一応ツイッターあるけど、滅多に更新してないかも(笑)そうそう、本日発売の雑誌 「Casa BRUTUS」 に載るそうなんだけど…な~ん~と~! その撮影で、蒼井優ちゃんが来たんですと!?わ~ これは是非とも見なくては! 本屋さん行くべしあんなメジャー誌に載る前日とは知らず、いい時に行ったかな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.09

江南に3つある屋台まつり、最後のひとつはコレかぁ~!熊谷市成沢 (旧江南町) の赤城神社で行われる夏祭りにて、成沢屋台囃子を拝聴何だかね~ 台風接近で、土日の天気が怪しいことになっちゃったね~熊谷花火、土日とも無理で来週に順延って可能性が濃厚かも…?まあ当日の実施可否情報は、熊谷市サイトを見守るとしましょう。※追記 : ↑↑↑熊谷花火はやっぱり8月16日(土)に延期が決定したそうです!!星川とうろう流しと同じ日になっちゃうかな?で、うちわ祭を終えて1日置いた7月24日、午後からこのお祭りをちょこっと覗いたよ。小さなお祭りなので、わかっているのは神社の名前と 「14時頃~」 という事、そして屋台が存在するという、ごくおおざっぱな情報。小さな祭りにありがちな 「やられた~!」 に遭遇しつつも(笑)、何とか見られたよ赤城神社ってどこ? 成沢地区の地図を探してみると…あのファミマのすぐ南か!ちょうど目の前にバス停もあるのだね(^^)ということで 「熊谷市成沢346-2」、恐らくここで良いんだよね?「14時頃~」 ということだけど、14時はたぶん神事が始まる時間かな?とりあえず14位20分頃に現地へ行ってみた♪旗や提灯が設置され、いかにもお祭り的…よかった~ここで良いみたい。この時期のお祭りは八坂祭りが多いけど、これはこの赤城神社に一緒に祀られた「津嶋神社」 の祭礼なのだね~。 曜日関係なく7月24日で不動みたい。しかし…人が1人もいない!?屋台も置いてあるし祭りには間違いないと思うけど、時間がずれているのかそれとも御神輿担いで回りに行っちゃった??でも御神輿は置いてあるし…はて、どうしたもんか(^^;まあとりあえず、屋台でも見せていただきながら考えましょうかね…簡素めだけど、太鼓は側面と後ろの2面に設置されてて~よくある4輪タイプですな♪江南の祭りってよく、こういう花飾りがあって華やかだね~。見物していたら、社務所からおじさまが1人出てきたよ。全く展開がわからないので尋ねてみると、今はまだどこかでご祈祷中とのこと。そしてお囃子が始まるのは… 「そうさね~4時半くらいかね?」ええええ~情報のないお祭りでは、しばしば予定外の待ち時間を食らうことはあるけどこれは…「14時頃~」 と言われていて、実際に見物人がわかるよう事が動くのが16時半とかなんですかっ!? こいつぁやられたっ(^^;実はこの日、結構無理して時間作って来たので、この時差には参ったでもここまで来て撤退は残念すぎるし、江南に3つある屋台祭りのうちまだ見ていないのはココだけ…このまま帰るのは有り得ないな。仕方ないので江南の別件で長めに時間をつぶして、16時半にまた出直すかあ、おじさまアイスありがとうございま~すそんなわけで16時半に再訪…ん、今度はさすがに人がいるけど、まだ津嶋神社前で神事の途中だわ。小江川や板井でもお見かけした女性宮司さんね。御神輿にも灯りがついて、こどもたちも集まってきたよ。外周には手描きのこんなのも…こちらにも灯りがしかし神事、長いね…まだ始まらない、周囲を散歩しても、まだまだまだ…今日の待ち時間は、私の祭り見物歴の中でもダントツだな~(^^;ようやく音がし始めたのは、17時を少し回ったころ…やった~♪叩くのは子どもさんのみ、と仰ってたかな…それでも、ご近所とは違うリズムの、荒川向こう岸のお囃子が耳に心地よい(^^)屋台は動かすのか、それとも神社の中だけで終わらせるのか…今いる人員だと、大部分がご年配の方と小さい子とママさん達でしかも少人数なので、屋台を曳き回すのはちょっと無理っぽいかな~。も少し遅くなって、仕事を終えた若い男性陣でも集まれば可能だけどね。でも確か、さっきのおじさまに、お祭りは19時半頃までってお聞きしたような…肝心な所を聞きそびれたのが心残りだけど、そしてここからの展開が気になるけど、もうリミットなので(^^; お囃子開始を確認して、早々に撤退なのですちょこっとの見物ではあったけど、これで上新田・板井を含めた「江南の屋台祭りを現地で見る」 が制覇できて、とりあえず安心&満足(^^)とはいえ、ここでのタイムロスが、その後3日間影響し続けいくつかの祭りも含む行動予定がガタガタになろうとは(笑)玉突き状態でスケジュールがハミ出したぶん、翌日は惜しいところで深谷八坂祭りの1日目夜に間に合わなかったし~(^^;ま、こんな事もあるさ。 今回は初めての成沢が見られたのでヨシとしよう♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.08

今年も猛暑日に当たったけど、キッズ達は元気だね~!7月26日は深谷まつりの他、大里の「あついぞ!熊谷 おおさと夏祭り」も行ったよ。夏祭り連発シリーズの中でも今日のはちと異色…まあ 「イベント」 の類ね(^^)7月最終土曜が恒例のようなので、深谷まつりとカチ合うんだけどこっちは3時~なので、深谷の御輿パレードが終わってから行けるんだよね大里の行政センター脇にある大里総合グラウンドにて…ステージイベント&物販&抽選会あたりが主で、あと夜は盆踊りになるようで♪夜はまた深谷へ出動なので、今回も4時前後だけちょこっとお邪魔したよ。すごい暑かったんだよね~ この日は(^^;この冷却ミスト扇風機、先日のめぬま祭りにも欲しかったよ(笑)いつもコレが3台くらい置いてあったっけ?昨年と行った時間が同じなので、ステージもだいたい昨年と同じ団体さんかな~。吉見あけぼの太鼓の子たちに、ムード歌謡曲で踊るマダム軍団に~あ、この子たちも覚えてる! なかなかイキの良いチアリーダーちゃん。センターの子かわええな~ でもお見せできないよん♪こちらもチアの衣装でAKバトンスクールの皆さん、かな?大人数でぴょんぴょん跳ねると、なかなかに可愛らしいこの暑いなか、これだけの子たちをまとめる先生も大変だあ~。しかし、一番暑い盛りの時期にこのイベントをやるって…凄いね大里(^^;深谷の合間だったので、サラッとのご紹介♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.07

冷たいとら焼き、じつはパイナップル入り…夏らしいね~深谷市の和菓子店・浜岡屋さん、夏向けの新商品を中心にいろいろ仕入れてきた♪お祭りの話はもう少し続くけど、ちと小休止ね…まあキッカケはお祭りなんだけど。このブログも先日、コッソリ 「無休10年目(旧ブログ含め)」 を迎えまして~。でも身体はひとつなので、約9年の歴史の中でも 「イイお店だ~♪」 と思いつつ再訪しきれないお店も多数! 浜岡屋さんも、まさかの7年ぶり入店か~(^^;まあイベント出店時には何度かお邪魔してるけど、店舗は本当に久々になっちゃった。で、今回行こうと思ったのはまず、七夕まつりの時…何気に前を通ったら「りんご大福」なんて書いてあったので、気になって(^^)そこへさらに、深谷まつりの時も別の夏向け新商品PRが掲示されててますます、こりゃ今こそ行くべし!とねちなみに深谷まつりの昼間、御輿パレードが解散した後いつも仲町の山車がここの道を通って、浜岡屋さん近くでプチ休憩してるんだよね~。ここ好きなので、何となく毎年見に行ってる場面♪妻沼まつりも終わって落ち着いた日曜日、早速行ってみたので~す♪ここは中山道より1本駅寄りの静かな細道ね。お店の脇にPあるけど、中山道沿いの商店街Pも近くて便利だよ。久々に入った店内は品数が多くて、しかも夏仕様のモノのが色々ちょっとずつある!消費期限と相談しつつ、夏っぽいもの&大福中心にいろいろ買ってみる(^^)まずは最も気になっていた、りんご大福・150円+税。プチサイズで可愛らしい包み、ふた口くらいで食べられちゃいそう(^^)淡いピンク色で、ちゃんとリンゴのヘタと葉っぱも再現されているよ。とってもや~らかいお餅の中には、しゃきっとしたリンゴ果肉入りのリンゴあん。やさしい舌触りと味わい、軽く冷やしてあるのでこの季節に美味しい♪こちらは水大福・1個あたり130円+税なんだけど、大ヒットだ~滑らかで瑞々しいこしあんをたっぷり包む生地は、笹の香りがついて少し塩気が…そして、食感がプルンとして気持ちイイ!水まんじゅうと大福の間っこ位の感じ、これシットリぷるん♪で食べやすい(^^)夏に食べたい理想的な味&食感だわ~コレ。 2個でもいけそうこの生地って何で出来てるのかな? とパッケージを見てみると…「水大福粉」そのまんまかよ(笑) 今こんな粉があるんだね~。で、これはお店の看板商品と言える、塩豆入りの「明治大福」130円+税。イベントで買って食べたことはありつつ、掲載しそびれていたのでね。この季節にどうかな~と思いつつ、久々に食べてみたら…あれ! むしろ今の季節に美味しい! 寒い時期に食べた時より全然美味しく感じる♪薄めの生地の中には、甘さをグッと控えてふっくら感を残したつぶあんがギュッと入りつつ塩味の豆が、じつにイイ仕事してるな~(^^)小豆の甘みと混ざると引き立つし、夏の疲れにこの軽い塩気がちょうど効いてくれたみたい。看板大福、見直しました~! また買おう最後に、涼しげな包みがそそる 「夏とら焼」、180円+税。こちらは店頭には並べてなくて、普通のとら焼きとは別に冷凍販売しているので出してもらってね~。私、この手のものは解凍せずにカジカジするのも好きなので、こんな状態で中にはつぶあんの他、ヨーグルトクリーム&パイナップル入り!パイナップル好きとしては、店頭PRで見た時からコレは買いだな~と♪ちょっぴり洋テイストの、甘酸っぱい爽やかフルーティーなとら焼き。パイナップルのパンチある味は元気出るね、アイス感覚でひんやりといただいたよ(^^)ご無沙汰しちゃった浜岡屋さん、やっぱり堅実で対応も感じがよろしくて(^^)また近々買いたいな…あ、お休みは水曜ね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.06

盛り上がり時の一体感、これ何度見てもスゴイな~と思う何だかんだ4分割にした 「めぬま祭り」、最後は祭りのメインである練り込み囃子!ここまでの展開は… その1 ・ その2 ・ その3 ときましてこの練り込み囃子でようやくフィナーレを迎えま~す路上を歩きながら演奏されるこのお囃子は、軽快なリズムで開放感があって屋台囃子とはまた違った良さがあるね~♪ と最近思う。3つに分かれたグループののことを 「連」 といって、それぞれ太鼓(片手持ちの太鼓が大多数&大太鼓・中太鼓)・笛・鉦、あと提灯持ちさん・踊り子さんなどで構成されているんだよね~。練り込み軍団は、時に商店を襲撃し~またある時は、本部席にも突撃しつつ~(^^)連と連が交差する場面も、見どころ♪しばし路上を往復したあと、やがて全てがお祭り広場に集まってきて練り込み隊長 (と勝手に呼んでるけど、妻沼太鼓の御方ね) の合図でさらに盛り上がり…このへんは非常~に一体感のある、熱い場面であるあ、これは来年のポスター用の写真を撮ってるところね。上にいるカメラマンさんに向けて盛り上がり~いつも連の先頭にいる提灯…「聖」「天」「歓」「喜」、裏から見るとそれぞれ「聖乃連」 とかって書いてあるね。かつては連が4つだったから、その名残りか~。ひととおりご挨拶等が終わると、最後は商工会館に向けて練り歩きフィナーレを迎えるのでありました…今年はほんっとに暑かったけど、無事に終わって何より♪無事っつっても、知人の若干名が熱中症の一歩手前になったりしたけど(^^;私も夏祭り連続シーズンがひとまず終わって、気が抜けた~でも、合間にひとつ食べ物挟みつつ、まだ祭り系の話は続きます…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.05

祭りも盛りの時間は、色んな所で色んなものが同時進行中~めぬま祭りの3つ目は、オープニングパレードが終わった後の各種イベントについて♪あ、今回 「池之上地区の半纏を着た方々」 と 「ステージのお姉さん達」 + 若干名 は顔消さなくて良いとの事なので、そのままいっちゃいますね~今後この手の対応をどうして行くかという事と、そもそも何でこんなにもお祭りを載せるのかって話は、近々機会をつくって書きたいなと♪で、パレードが終わる頃にはまずお祭り広場(「妻沼」交差点)で、「男沼」 山車と妻沼太鼓の 「天鼓会」 の方々のコラボで、妻沼囃子の披露~その後は、めぬま御輿会の方々を中心とした飾り御輿渡御~!今回も色んな所からの助っ人さんも入り…ん、手前の青半纏そして向こうに見える青い旗は!出来島御輿会の方々は、焼きそば&カキ氷屋さんとして出店されてま~す先日は楽しませていただいたので、遅めのお昼は出来島焼きそば(?)と出来島の怪しい水で出来た (嘘) カキ氷にしますか♪夏祭り期間中はこの手のモノは避けてたけど、祭も今日でひと区切りだから解禁(^^)一方、特設ステージでは歌のお姉さんコーナーに、ニャオざね参上~あ、お姉さん達も早速新しいTシャツ着てくれてる(^^)続いて、今年もカキ氷早食い大会~!こども部門では、大人1名が 「伴走」 ならぬ 「伴食」大人部門では…今年も美しくない闘いが展開されるのか!?参加者は、お兄さんのお兄さん・江南からの使者・センセ~・黒えんむちゃん。お兄さんのお兄さんが1番ノリで完食を表明するも、黒えんむちゃんが「まだ残ってるよ!」 と抗議…それでも結局妻沼の一部で有名な早食い男・お兄さんのお兄さんが優勝~ちなみに記事中のここまでに、お兄さんファミリーは他にもさりげな~く2名登場している…妻沼のM家、大活躍である。再びストリート、今年も妻沼レディースの人数の多さに圧倒されつつ商工会からは、えんむちゃんが普通に歩いてきて~妻沼高校ブラバンを見物したあと再登場したニャオざねと、キッズビクスRing2の子たちとステージ!長いお役目を終えて帰ろうとすると、18時からの 「練り込み囃子」 に遭遇♪ちょっと混ざってみたけどニャオざね、そろそろ限界らしい(笑) お疲れ~っではすぐ、練り込み囃子編に続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.05

めぬま祭りといったら、練り込み囃子とこの山車ですな8月2日のめぬま祭り、いきなりハーレーで始まったけど、ここから本題ね。13時からのオープニングパレードまでに、会場である県道341号にはいくつかの山車が揃う…「妻沼町」 の頃からのお祭りってことで旧妻沼町エリアをいくつかに分けているのねこんな感じで、夜になると 「ねぷた」 みたいに光るやつね描かれた絵は、聖天様にちなんだ斎藤別当実盛公が多いね。手鏡を持ったおじいさん顔と、歌舞伎っぽい勇ましいものは絵柄は全く違うけど、両方とも実盛公だよ。パレードで動くのは全部で6つだったか?うち半数はこんな感じで太鼓が設置されてて、お囃子とともに♪では、気合い満々の横断幕を先頭にパレードの始まり~!先に載せたハーレー軍団も動きまして~。あ、この時間帯はこどもたちも多いので、えんむちゃんがお見送り出動♪かなりの猛暑日だけどね(^^;ちなみに、えんむちゃんが初めて参加した数年前はまだ昼の部にも練り込み囃子があったけど、現在練り込みは夜のみ。ワラワラと園児ちゃんが曳く男沼地区に~こちらも園児ちゃんいっぱいの妻沼地区♪池之上地区の方々がお囃子を担当する 「長井」。ちなみに西部の 「男沼」 で叩いてるのは 「寺内」 地区の半纏を着た方々…「長井」 も東のほうだけどお囃子担当は中心部の 「池之上」 ってことで、そのへん敢えて混成部隊になっているようで♪でも一番東の 「秦」 地区は、葛和田あばれ御輿の地域ってことでお囃子は葛和田のアレだよね(^^)最後に宝船の 「太田」 地区と、えんむちゃんの 「東四丁目」 地区♪巡行の距離は短くても、しっかりお休みは取りましょ~。毎年 「8月第1土曜」 だから、暑い時期なのは当たり前にしても今年の暑さはハンパ無いもんね(^^;でもまだまだ祭りは序盤…各種イベント編に続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.04

祭りのオープニング、妻沼の街が凄いことになっていた8月2日(土)は第23回めぬま祭り、今年は見事に猛暑日に当たった~(^^;このお祭りは、夏祭りの中でも神社系とは違って、イベント的な存在ね。妻沼中心地の県道341号をホコ天にして、お昼から始まるお祭りで~す!13時からパレードだけど、近年はお役目もあるし、少し早めに行くかな…12時台に通りの様子をぶらぶら見ていたらうわ! なんかスゴイのが走ってきたよ!?すんごいデコレーションのハーレー、しかも1台じゃないよ!どうやらパレードの一環でハーレー軍団を呼んだみたいね。知らなかったのでビックリしたよ~う~わ~~! こりゃまた激しいデコデコ(^^;こういうライトって、みんな点灯するの? それとも飾り??どっちにしても、相当に手が込んでるね~。こうして、何だかよくわからない始まり方をしためぬま祭り…しかし暑い暑い! この夏、お祭り出動した日の中で一番暑い~っ!2時頃に、藤川屋さんにある温度計を見てみたら一応日陰だっつ~のに、余裕で39度かよこんな猛暑でも、この子たちは…出ると予告したら出るのです。それが宿命なのです…石窯に火ィつけてピザ焼いてる人もいるし~(^^;この炎天下でだいじょうぶか、めぬま祭り! まだまだ序盤です●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.03

今年一番の高い山が出来ようとしているところ…かな!?葛和田あばれ御輿、その1に続いて川もみの終盤&それ以降の動きをちょこっとね先週の話もまだ載せ終わらないうちに、めぬま祭りまで無事開催となって私の夏祭り決死行も、ひとまず落ち着いたよ…最後の最後に暑かった~(^^;深谷の中瀬まつりをトリにしたい都合もあって、この後は順序を変えて先にめぬま祭り等の話を持ってきちゃうけど、その前にまず葛和田の後半ね~たぶん今年できた山で、いちばん高かったのはコレかな…ちと写真のタイミングが微妙で、ガッツポーズになりきってないけど(^^;高い山を作ったら、てっぺんに上った人がポーズ取るのがお約束♪てっぺんを葉っぱでペンペンし始めたら、終了の合図。参考までに…今回、川もみが始まったのが13時45分頃で、収束したのが14時5分頃。 この数年だいたい、時刻はこんなモンだったかな♪岸に上げた御神輿は、中を軽く洗い流してから~神様を中へ戻しまして~ 御簾をかけて~さらに扉を閉めて鍵かけて、てっぺんからお酒で清めまして~トラックに積み、地区巡行・午後の部への向かうのであります。こちらは、主に助っ人のめぬま御輿会のお兄さん方がご休憩あそばすトラック。この時点では皆まだ、余裕こいてVサインなど出しているが先ほどの雨で地面がぬかるんで、トラックの右後輪が見事にハマり(^^;重心を左に持って行きつつ後ろから押しても、全然ダメ~!仕方ないので、ちょうど後ろから来た御輿トラックに引っ張ってもらう事に!「担ぎ手」 が御神輿に引っ張られるという、滅多に見られない珍事でした~ブルートラック、今年はイイ仕事したねで本当は、このあと少しだけ地区回りを追うつもりだったのね…毎年のパターンだと午後の部は、荻野吟子記念館の前からスタートかと♪でもこの時間にね~ 酔っぱらい(多分)に少々ウザい絡まれ方をしてね~プチッときて一気にテンション下がり、深谷八坂祭りの3日目に行っちゃったんだけどギリギリの所で気を取り直して17時、大杉神社での締めに初めて行ってみる事に!現地に着いた時、白丁姿の方々が神社から散っていったのでああ~遅かったか(^^; と思ったけど、ダメもとで走ってみたらよかった~! まだ盛り上がってるじゃん♪ しかもこんなに人集まるんだね白丁さんはひと足先にお役ご免なのかな?でも敢えて、最後の締めの前に解散しちゃうの??どういう役割分担なのかは気になるけど、まあいいや。とにかく境内に御神輿を置いて、乗っかって軽くもみ合ってま~す!最後、てっぺんにトリさんを付けて終了! なのだね。来てみてよかった、盛り上がってて良い雰囲気じゃん(^^)昨年イイ思いをさせていただいた分、今年はサラッとになっちゃったけど来年以降また少しずつ、今まで見てない部分を見せていただければ…と♪では妻沼方面が続くけど、めぬま祭りも3つ位には分割すると思うので準備でき次第ガンガンいきま~す!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.03

何故こうもヘンなお祭りに惹かれるんだか…こっちも勿論行ったさ♪7月27日(日)は、熊谷市葛和田・大杉神社のあばれ御輿を見に行ったよ!こちらも出来島と並んで、旧妻沼町エリアの 「東西あばれ御輿」 と呼ばれるうちの「東」のほうね。 同じく利根川に入るんだけど、ちょっと盛り上がり方が違いまして~。毎年の事なので、有名な見せ場だけでなく、その前後の場面も数年がかりで少しずつ掘り下げて行くつもり…まあ、1日じゅう行ってられない事情もあるので本当に少~しずつだけどね(^^; 今年は、その 「見せ場」 も行くのがギリギリにしかも出かける直前、一気に雲行きが怪しくなり、一瞬身の危険を感じるほどの突風が!雨も降ってきたし、こんな時はど~なるんだ?? とりあえず行ってみるか盛り上がりどころは、葛和田地区の利根川河川敷!「葛和田」 行きバスの終点というか、渡し船の乗り場というか…現地に着くとほぼ同時に、御神輿もトラックで運ばれてきたよ。どうやらこの程度の雨なら決行、利根川の水位も異常なさそうだしね!急いで川岸へ行くと、御神輿を下ろして神事が始まったところ。相変わらず雨は降ってて、足下はこんなだけどね(^^;テレビカメラが2台いたね、片方は地元ケーブルさんとして、もう1つはどこかな?御神輿を川に入れる前に、ご神体を避難させま~す!そこは昨年じっくり見せていただいたよ。では、いざ川へ…いつもならこの時点で既に、お囃子の子どもたちを乗せた船が出て軽快なお囃子に合わせて川もみなんだけど、雨天のためそこは中止みたい。そんなわけで拍子木の音のみが響く~。男達が御神輿に上って、組み合いつつ山を高くしていって最後は突き落とし合うというお祭りねお兄さん派手な柄のシャツ! と思ったら…あらま、地肌でしたか(^^;お、今年も赤パンじいちゃんが出てきましたぞ~赤パンVS赤ずきん!(笑)周囲が水をかけながら煽り、山が高くなってきたところで山が揺れに揺れて…お~っとっと♪ひときわ高い山が出来たな~と思っても、最後は崩れるのみ…盛大に崩れるほどヨシ(^◇^)揉んでるうちに雨もほぼ止んできて、いつの間にかお囃子もトラック上で始まったよ! こうでないとね~♪ハンパな切れ目だけど、今回はその後も少し追ったので…「その2」 へ続く!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.02

夜になると数が揃う深谷…ここにはここの良さがある♪7月26日の深谷まつり、昼の部の 「その1」 に続いて夜の部いきま~す!夜は、7時くらいには駅前に集まってくるんだっけ?今年は暑いけど天気も心配なく、絶好の見物日よりだったんだけど少々出遅れて8時頃の現地着…セレモニー的な部分は終わっちゃったかな(^^;よかった…とりあえずまだ解散はしてない♪御神輿が動き出した位かな?昼間は限られた数の山車・屋台しか動かないけど、夜は数が増えるのでせっかくだから全部見たいよね~まず手前に、山車・屋台が無い (または持ってこられない) 地域。舞台でお囃子だけ参加してま~す!そして勢揃いした山車・屋台…岡部のも1つ混ざって13だったか…壮観な眺めですな~深谷は後ろに幕を付けていないものが多いので、中がよく見える(^^)2階建てのもあったりして、形もいろいろ。お、動き出した♪ 勢揃いも1つの名場面としてやっぱり動いて向き合って叩き合いになっていくところが好きかな(^^)移動の途中でちょこっと集い…田所町、今年もいい感じの飛び出し具合半数は1つ東の交差点に集ってますね~! 万灯御輿もいて…そのまま残った半数も、そこで向き合い♪今回初めて気付いたんだけど、稲荷町はお囃子の人たちの飛び出しに合わせて前面の提灯をにゅっと持ち上げたりする事があるんだね~(これ撮ったタイミングで、目の前に吹かれたタバコの煙…)翌日の予定もあるので、今回はここで退散。まだこれから中山道とかでの叩き合いもある筈で、深谷の叩き合いはちと狭い中山道が一番好きなんだけどね~。今年は1日目夜が急に行けなくなっちゃったので、中山道見逃しちゃって残念。そのかわり、翌日の夕方4時近くにちょっと覗きに行ったら…山車・屋台はお休みタイムだったんだけどおおおお~高下駄を履いた天狗様!この行列初めて見た、まさかタイミングが合うとは(これも中山道で会いたかったけど、数分の差で遅かった…)天狗様と御神輿のご一行は、駅南口前の瀧宮神社へ…同じ境内にある八坂神社へ、神様をお還しするところだったのだね~。最後の最後でイイもん見られた深谷もこうやって少しずつ、掘り下げていこうっと。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.08.01
全34件 (34件中 1-34件目)
1