全39件 (39件中 1-39件目)
1

深谷まつりの日、今年はまた暑かったね~(^^;深谷中心地は7月25~27が八坂まつりで、中日の26日が 「深谷まつり」日にち的にも時刻的にも大変遅くなっちゃったけど、やっと深谷まつりの話だ~。ここの土日は、大里のイベントと葛和田あばれ御輿、それから念願の中瀬まつり♪と、たくさん回ったよ~(^^) 時間かかるけど追い追い…ね。深谷は昼と夜の部に行き、27日もチラ見したので、2分割にて昼のみこしパレードは13時半~とのこと…中山道の 「仲町」 交差点から始まるのだよね~。東のほうから歩いていくと、た~くさんの子供みこしがスタンバイ中(^^)スタート地点ではいつものように、仲町と本住町の山車が待ち構えてま~す!ではまず、こどもたちからスタート!道端には大きな仮設水槽がたくさん設けられていてたくさんたくさん通る御神輿に、次々とざっぱ~ん♪こどもたちも、これが楽しくてキャアキャア言いつつ自ら浴びに来る地区の御神輿だけでなく、幼稚園・保育園の手作り御神輿等の参加も多数。なかなか立派なふっかちゃん屋台だ~!2つめのキンキラで上にお花が付いてるのは、なんとなくお寺さん付属幼稚園っぽいね…と思ったら、ここも何気にふっかちゃんがいっぱいブラ下がってる(^^)やがて中山道からは西島町・稲荷町の屋台が合流して、交差点はより賑やかにじゃ、大人御輿もいきますか!ここの地区は始まる前からJINROの回し飲みで盛り上がってたね大人は勇ましい掛け声に合わせて運びつつ~あ、いつもジャンプするのはここの地区でしたっけご一行は駅前まで行って盛り上がって解散~。そのあとの裏道巡行は、時間の関係でちょっとだけ見物…ね(^^;今回は昼の部がサラリ見物になっちゃったので、夜また出直したよ!17号を歩いてた帰り道、ファミレスの駐車場に…馬!?どしたの? 祭りの一環のイベントか??御神輿担いでみたい御方、深谷はこんな感じで募集してるよ(^^)では夜の部へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.31

夏祭り話はまだまだ続くけど、1日だけ休憩入れとこうかアズ熊谷で毎年やってる激辛&冷え甘メニュー、これは珈水亭さんの激辛ナポリタン♪お祭り関係はここまでで既に、掲載待ちがまだまだ大小5つも控えていてしかも2分割掲載予定のモノも…本当は、容赦なく連発しちゃうつもりだったけど食べ物しか興味ない方に少しだけ情けをかけて(笑)、1日だけ休むか。何よりも、「8月18日まで」 の期間限定の話だから、早めに出しとかないとね(^^)>これがアズ店頭のポスター…ちゃんと撮ってなくてスマンけど(^^;まあ公式サイトにも載ってるので(PDF)、細かいところはそちらをご覧くださ~い。数年前から夏にやってるこの企画、いつもお祭りシーズンと重なるので何となく機会を逃しちゃうんだけど、今年は気になるモノもあったので(^^)そんなわけで、アズ5Fの珈水亭さん…さっき行ってきたばかり♪熊谷&深谷の各支店合わせて、このブログでも最多登場のお店だけどウチも、旧ブログから数えて無休のままコッソリ10年目に突入したことだし10年目の最初のお店は、ココにしときますかお店はアズの開店に合わせて10時から開いてるよ。ランチの始まる11時半頃にお邪魔…まあ、今日のお目当てはとくにランチタイムとか関係無いけどね。ここへ来たらまず珈琲…これは必須ですな(^^)ランチのセットに付けるなら+150円なんだけど今回はランチ以外のメニューなので、+350円ってことで。きりっと苦味のきいた、コクのある水出しアイスコーヒー♪本当は超定番のプリンも付けたいけど、今日は敢えてナシで~。店内のメニュー表には書いてなかったんだけど(^^;店頭には掲示してあるし、言えばちゃんと出て来る 「激辛鉄板焼ナポリタン」 900円!熱い鉄板にのっかって出てきましたよ~先日も書いたとおり、夏祭りシーズンは体調管理のために色々と節制していて(外食じたい殆どしない)、激辛系も普段よりは控えめにしているんだけどたぶんこの手のお店のものは、そんなに激しくないと踏んでの注文♪でも、目玉焼きもついて食べ応えありそう細麺のナポリは懐かし喫茶店系、ナポリタンと名がつくものは「トマトソース」 よりもこんな 「ケチャップ」 な感じが嬉しいよね(^^)思った通り激辛度は控えめで、激辛入門編といったところ…そんな構える必要無し。いつもナポリタンには、タバスコをた~っぷりかけて食べるんだけど辛味のほか酸味も強く利いてて、ちょうどあの時の味に似てる!そっち系のペッパーソースで辛みを付けてるのかな♪もちろん普通のナポリタンもあるし、それをハンバーグやドリアと組み合わせたワンプレートメニューなんかもあるよ何やらコインが付いてきた…そうだ、あんまり頭に入ってなかったけどこのフードファイト企画では、500円以上の飲食でコインが1枚付いてきてガチャガチャで何か貰えるんだよね! せっかくだから、やってみますか♪ガチャ機は5階のサイゼリア前にあったよ。(あとアズEASTのカプリチョーザ前にもあったね)中に入っていたのはレモンキャンディ2つと、何故か芥川龍之介の俳句と牛乳せっけん引き替えチケット…マツキヨで貰ってきたよ(^^)それと、お店は違うんだけど…うちわ祭の日は軽めにパンを食べる事が多くてね。アズ1Fのパン屋さん・ハースブラウンさんで、おなじくフードファイト企画の「ニャオざねカレーパン」 を買ったら、結構シッカリした豆カレー入りでほんのりチーズ入り…なかなかに美味しい♪ リピートしちゃったよでも中身はお見せしないよ…お顔を割っちゃった図は可哀想で(^^;辛さ的にはマイルドというか、ごく標準ね。そんなわけで 「アズHOTフードファイト」 は8月18日(月)まで!激辛なものには 「辛 」マークが付いてるので目安に…逆に甘い系デザートもあり。んじゃ、またこれから何日かは、お祭り話に戻りま~すもうしばらくの間、更新時刻も不規則で(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.30

悪ノリ祭りもクライマックス、どんどん飛び込みま~す!出来島あばれみこし、5回に分けてのご紹介もこれでラスト…締めに向かうよ。いい大人がイタズラしながら地区回りをし、食って呑んで見せ場には訳のわからぬパフォーマンスで面白がらせてくれる、この奇妙な祭り。でも、真面目に感心することもあるんだな…上半身裸の大将、昼前からここに至るまで散々飲んで担いで笛吹いて水ぶかっけて…を繰り返してきながらこの終盤でなお、人ひとりを肩に乗せて立ち上がりてっぺんに押し上げるという超・重労働を繰り返す…ハンパなくタフである或いは、飲み過ぎてもう色んな神経が麻痺しているのか(笑)今回は、飛び込んだ人ほぼ全員登場の勢いで載っけちゃいま~す!このパフォーマンスは、天候&水かさ次第では中止もアリ。私だって、もちろん来年も行く気満々だけど、何があるかわからないし。祭りは一期一会、いつだって 「これが最後のチャンスかも」 と思って飛び込むのみ。いや、私は川には飛び込まないよ時にはスベって玉砕! もご愛敬~ラストには大将が思い切りの良い飛び込みを見せ…急斜面を引っ張り上げ、御神輿は神社へと帰っていきま~す!八坂神社の鳥居をくぐりまして~境内で最後の盛り上がり! 揺らして跳んで水かけて~♪神社のまわりをぐるっと回ったら御神輿をお家に還し…お疲れ様~っ!胴上げタ~イム!(^◇^)いつもコロッケやメンチを揚げているこの人物、今日は自分が上げられている。お店もあるので祭り本番には出ないけど、神社の総代って仰ってたかな。あ、最後は落っことされてたっけ(笑)そんなこんなで、うちわ祭1日目と2度のハシゴをしながらも要所だけは何とか見られたかな…でも、もっとフルに見たいな~(^^;とりあえず、今年も楽しい祭りをありがとうございました~今回は比較的真面目に紹介したかな出来島あばれみこしは、毎年7月下旬の日曜日に開催。来年は…19日と26日どっちかな、26だと恐らく葛和田とカチ合うね。「熊谷市出来島10」 の伊奈利神社(八坂神社)から11時過ぎ頃~地区回りがスタートし今回で言えば利根川で飛び込みが始まったのが16時15分過ぎ。飛び込みは、天候によっては3時台とかに早まる場合もアリみたい。(市のサイトには17時頃って書いてあるけど、年によって前後するので注意)飛び込む場所は、神社前の土手を越えた辺りね~。なお、地区回りを見たい方は、水かけられるのを覚悟の上でね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.29

これが「奇祭」と呼ばれる理由…何が始まるのかと思うよね出来島あばれみこし、一番の見せ場はここからで、普通は皆さんコレが目当て(^^)その1 ・ その2で地区巡行~利根川土手へと来た御神輿&愉快なご一行はその3 で宴会がはじまり(笑)、ようやく飛び込みタイムへ!御神輿をトンボごと立て、人間を足がかりにしてその頂上に立ち…飛び込みタ~イム! 先鋒はアニキからですか…まっすぐザバ~ンと行きましたなっ!2番手は妻沼御輿会の悪童、1本目はとりあえずストレートに(^^)ここで御神輿がバランスを崩し…お~っとっと!今年はこんな場面が何度もあったね、水位や水底の状態のせいか?或いは、彼ら自身がグラグラ揺れているのか…ま、全員酔っぱらいだから、安定のしようもないな(笑)では気を取り直してガンガン行こう!デキ-1号・デキ-2号・デキ-3号…次々と利根川に散る。これも一応は八坂祭りなのだが、こんな怪しい八坂祭りはおそらく全国にも類を見ないであろう(笑)無謀な回転技に挑戦する者も若干…悪童、今年はかなり良い回転じゃん!この彼も毎年、なかなかに綺麗なフォームなんだな(^^)では飛び込み後半~締めは、本日中に!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.29

こんな状況で…そうまでしてタバコ吸うかっ!この人たち(^^;出来島あばれみこし、その1 ・ その2 に続いて、名物の水中宴会編で~す今回どうやら、出来島は本編5記事体制かな…明日の2連発で締めますね~利根川にドンブラコと入った御神輿&ご一行、ユサユサと揉みまして~船の上からは親分の指示が飛ぶ…飛び込みに適切な深さの場所を選びま~す。この船は、親分が間近で指図たり、カメラマンさんが乗り込んだり、万一の時には負傷者を運んだり、そんな役割もあるがそのほか酒とツマミを運ぶという、最も大事(?)な役割も複数の一升瓶が回され、ツマミも配られ(^^;「はいっタバコ欲しい人~っ♪」こうして、出来島名物・水中宴会は始まるさらに、船に向かって嬉々として手をのばす番長。何を取りに行くかと思えばさっきのお魚のフライか! しかもあの状態のまんま運ぶっ(^^;ここに至るまでの道々、さんざん飲んできたと思われるのに、まだ飲むっ特に、いつもこの場面では主役となる大将は豪快すぎだ。これだけ飲んで、よく流されないもんだ(笑)地区回りではほとんどいなかったカメラマンさんも、この時間にはこんな感じで(^^)じゃ、トンボごと御神輿を立てまして…そろそろ本番いきますか♪明日へ続く! 今年は飛び込みシーンいっぱい載せますね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.28

見せ場が近付く出来島、これより前に間に合ってよかった!熊谷市出来島地区の 「出来島あばれみこし」、その1(午前)に続いて夕方の部。うちわ祭初日とかぶった為、とりあえずあちらを1記事アップするため一度帰宅…できれば地区回りの最後数軒には復帰したいところ。でも、この祭りの見せ場・利根川での飛び込みは、荒天や増水で出来ない場合も!公式には 「4時頃~」 となっているけど、天候の状態によって早める事もあるのね。ちょうど雲行きが怪しくなってきた3時台、ご一行はいまどこにいるか!?飛び込み地点である、神社近辺から逆追いしてみようか3時20分頃だったか、そこで先に川の様子を見に来られていた親分発見!様子を聞いてみると、予定通り川には入るそうで、皆さんまだ東のほうで地区回り中と。よかったぁ~♪♪ とにかく合流したい、ハッキリした場所はわからないけどこれまでの経験からの予測で 「あのへんかも?」 と500mダ~ッシュそう…特に、こういう詳細のわからない小さな祭りでは、無関係なヨソ者には明確なルートも時間もわからず、野生のカンと体力でどうにか追うしかないのだ。有名な見せ場で待っててオイシイ所だけ紹介するならまだしも、それ以外の部分を拾うのは大変。時に予定外すぎる長い待ち時間を食らい、時に猛ダッシュする羽目になり、最悪ほんと~に間に合わなかったり見つからなかったりした事もあり。笛や太鼓の音がすればラッキー、休憩中だったら手掛かりもナシだからね。…まあ、こう書いたところで、経験者じゃないと本当の意味はわからないんだろうな~。今年、ある人物に、マイナー祭りは大変って話をしたらあんっまりにもサラッと 「でも出来島は有名だよね」 と言われ…今にも夕立が来そうな蒸し暑い土手を疾走しながら、思い出してキレそうになったさ(笑)お前いっぺん、知らない地の知らない祭りを情報ほぼゼロ状態から追っかけてみやがれ!なんとか最後の1軒のお宅で、追いついた~(^^;ここでは、この日一番? の、大将の大技炸裂!バケツを持ち、あっちのほうにいるヤロウ共を狙うのかと思いきや…正面向いたまんま、目にもとまらぬ速さ&物凄い勢いで脇にいた女性にザッパ~ン!!そこへ 「番長」 が追い打ちをかける…あ~あ、ヒデぇ(^◇^)そういえば昨年も、このへんのお宅に来ると番長が絶好調だったな。ここいらは彼のナワバリなのか!?悪童は、ホンモノの童を相手にイタズラ…やられたらやり返せ、それでこそ出来島っ子だ!15年くらい後には君も青半纏を着て、数倍返しの水攻めにしてやるが良いと思ったら、先に番長たちがやってくれた。「こうゆうの、イジメっていうんだよ~!」 アハハハハさて…じゃあ、クライマックスの地へと向かいますか♪アニキを上に載せた御神輿は土手を上り、親分とも合流~!このへんは、素直に格好良いと思うやばい、頭がだいぶ出来島菌に冒されてきたかも(笑)書きそびれたけど、私も午前は足に出来島水をぶかっけられたよ(^^;土手を降りる辺りには見物人も結構集まってま~す!ここで川魚の唐揚げをいただいちゃった…揚げたてで超うま~♪でもココへ持ってきたという事は…もしや!?今年は水位の関係で、いつもより若干下流から入ることに。ご覧の通り雨がパラつき、傘をさす見物人さんも多いような状態だけど何とか川もみが決行できるようで、良かった(^^)ドンブラコ♪ と入ったあとは…今日中に続きを載せます●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.28

八坂の神様&酒の神様のお計らいで、今年も川に入れたね妻沼方面に2つある 「東西あばれ御輿」 の1つ・出来島あばれみこし、本編で~す♪今年は、うちわ祭もいつもより写真が多かったりしてて、出来島も更新し終えないうちに、今日はもう葛和田あばれ御輿の日だよ(^^;でも出来島もたくさん載せたいので、がっつり行きます…概要は市のサイトにも書いてあるので省略、とにかく県下有数の奇人…いや奇祭で、御神輿が地区を回ったあと、利根川に飛び込むお祭り…でも実はクライマックスの前の地区回りが非常~に楽しいので、近年はそこから入らせていただく(^^)ただし、うちわ祭1日目と当たってしまったので、今年は巡行見物は少ししか…うちわ祭の御神輿がお祭り広場に到着したのを見届けてから、すぐ出来島行き11時を回ってる、もうきっと神社を出発しちゃったよね~?と思って出来島の八坂神社 (熊谷市出来島10、地図には伊奈利神社で出てるよ)へ駆けつけたら、あら~間に合ったじゃん!御神輿はこのあと、さんざん揉んだり川へ沈めて立てたりするのでロープでがっちりと「とんぼ」にくくり付けま~す!この陽気すぎる祭りに登場する、数人の重要人物に、私は勝手に名前を付けている。白い服で上にあがってヒモを結んでいる御方が、「親分」♪それなりに荒っぽい祭りには大抵、罵声係(笑)がいるものだが、ここでは彼が。至極まっとうな檄を飛ばし、ユルみ過ぎたこの軍団を要所で締める。…本当に締まっているかどうかは、怪しいところだが。利根川の水位や気候をみて、川に入れるかどうかを判断するのも、親分であるようだ。開始前の親分からの注意事項 「あんまりフザけた真似する奴は、竿でブツぞう!」ちなみに竿は、船に乗って持つコレね(^^)まずは子供みこしからスタート、まだ汚れのないこの子たちもいずれは彼らのようなワルい大人になってしまうのだろうかじゃあ悪童たち…いや、大人たちもスタート。早速上に 「アニキ」 が乗り、1軒目のお宅で揉みま~す!御神輿をいったん置いたら、訪問先の家からはこんな感じでお供え物が出され (これは2軒目のお宅ね~)、御神輿を拝んでもらったらあとは皆に振る舞われま~す。休憩中は、気を抜けば背後からそろりと迫る悪童から、水をかけられる…訪問宅の御方や見物人も、油断してはいけない。しかしタバコを吸ってる親分に水がかかろうものなら、「バカヤロウめが!」 と怒鳴られる(^◇^)妻沼で最も一升瓶が似合う男・「大将」 は、1軒目から早速片手にビール・もう片方の手には一升瓶か!しかし親分が 「まだ早ぇ!」 と、一升瓶没収~!(^◇^)この2人の攻防戦も、見モノであ~る。今度は大将が上に乗ると、ここでも親分が「お前、まだ乗るんがヘタだな~!」 とのダメ出し(^^)まだ酒量が少なく、エンジンが温まっていないようだが得意技・電光石火の水かけキタ~!!誰かに狙いを定めたと思ったら、素早く飛んでって超スピードでバケツの水をぶちまける…運び体勢から、ぶっかけ体勢に入ってザバ~ン!が本当に一瞬の速さで、しばしばカメラが付いていかない(^^;私はそろそろ時間がやばいな…でも、もう1軒だけお邪魔するか♪ここでも、トウモロコシをかじりながらも一瞬の隙を逃さず連携プレイで、ざっぱ~ん!!残念だけど、私はそろそろ一時帰宅しないと…せめて関根商店さんまでお付き合いしたかったけど、もうリミットだ~ここからテンション上がって面白くなってくるのに、これしか見られなくて不完全燃焼…が。3時過ぎに復帰してから、テンション上げていきま~す! 続く。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.27

今年もこの男たちの宴を見てきたよ…大将、豪快すぎ~(^◇^)7月20日は、うちわ祭と2度のハシゴで 「出来島あばれみこし」 も行ったよ!「序章」って何だよ~!って感じだけど(^^; 実は今回、前よりちゃんと撮れてるので無理矢理スピード更新にせず、もう少しじっくり練りたいのね…でもまだ祭シーズンまっただ中、今日もすぐ2か所に出動しないとなので仕方ない、本日は敢えてこのインパクト強い1枚のみで。何回に分割しよう、今回は3つじゃ済まないわな~。ということで出来島の悪童たち、たっぷり載せるからあと少し待ってくれい♪それにしても大将、川の中で片手にはタバコ持ったまま一升瓶とは●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.26

この素朴なお祭りらしい風情が好き…賑やかさとはまた別に熊谷うちわ祭の超連発もこれで最後、恒例のユルめなオマケ写真特集で~す♪お祭りのな~んにもない地区に生まれた人間としては、こういう軒先の飾りって結構憧れるんだな…これって、やや古びた家にこそ映えるよね本町で見かけたお宅のディスプレイ、上手いね~あ~ 17号沿いの酒屋さんも毎年イイ感じなのに、撮り忘れた(^^;2日目の巡行祭は暑かったね、屋台上に投げ上げらられたジュース…ナイス・コントロール!この前も載せたけど、弥生町あたりで目一杯遠くから撮るとごちゃごちゃ感が出て…何故かこれが好きなんだ♪一瞬、どこよ!?って思う風景、これも目一杯望遠で撮った八木橋前だよ!鎌倉町商店街の方からね。よく山車・屋台のすぐ後ろには、給水山車がくっついて歩くものだけどこのとき仲町山車の背後にピタッとつけて歩いてたのは乳母車のおばあちゃま! なんか和む~鉦がピッカピカに磨かれた地区が多かったね小さく畳んじゃった伊勢町区の手持ち提灯、カワイイ本石ガールズが髪に挿してたお揃いのかんざし、本石マーク入り!裏面が祇園会マークだったかな。鳥を愛でる第壱本町区屋根方さん(^^)第壱本町区は、こんなとこにもトリさんがいましたね~※追記:↑じゃない…こいつじゃ第弐でしたね(^^;石原区の後ろにくっついて歩くこの子も、お茶目なトリさん付き♪石原区といえば見事な彫刻…屋根の前面で威嚇し合う獣たち!じゃあこれは…どこの彫刻(?)でしょう~ヒントは右上の出っ張り(笑)今更だけど、ティアラ前に設置される筑波区の提灯は良い形だよね~。1日目夜、横並びで駅に向かう纏軍団は格好良いけどこうして密集して立ってるところも、なかなか♪一瞬本気で「えっ荒川区、夜はこんなライト付けるようになったの!?」とか思っちゃった場面(^^)今回は写真の数が今までで最多かな、記事数的にも1日目が2記事・2日目が4記事・3日目が4記事とオマケ編1記事で、合計11記事~!関係者でもなければ市の職員さんでもない民間人が全部1人でやってるので、広~いエリアに12もある地区を公平にカバーすることは難しいけど、今年手薄だったと感じたところは、なるべく翌年に頑張るようにしてるのでごめんなさいね~。お祭りの時は、口に入れるものからキッチリ体調管理をしたいのでうちわ祭数日前から、かき氷・ジャンクフード・強烈な刺激物は食べないようにして当日も自分でこれと思ったもの以外は摂取しないようにしているよ。今回は事前に通達のうえ非情に徹して、余分な飲食を頑としてシャットアウトしたので不思議なほど身体がラク…夜帰ってからのブログ仕込みタイムの耐久力が全…っ然違ったし、23日には驚くほどに、疲れが残らなかったよ!過酷なスケジュール下で 「自分のタイミングではない余分な飲食」 が如何に身体に負担になっていたかが、本当~によくわかったよ…引き続き、私には何も差し出さないようお願いいたしますで、お祭り時は、胃にやさしい麦茶&暑い時に効く梅ジュースを1本ずつ半分凍らせて持ち歩くんだけど。今年は何故か梅ジュースがなかなか無くて参った~!伊藤園のこれ、スーパー・ドラッグストア・コンビニを10軒以上探しても無い(^^;仕方ないのでダイドー自販機の 「梅よろし」 をかき集めようか…と諦めかけた頃やっと見つけた熊谷駅NEWDAYSで、2回に分けて買い占めたよ。こんな事なら、自宅の梅で梅ジュース作っておいたのに~そんなわけで、長かったうちわ祭特集、ご覧いただきありがとうございます。(順にご覧頂くにはコチラから、「新しい記事」へ進んでいって下さい♪)何よりも、今年も良いお祭りを見せて下さった関係者様、お疲れさまで~す!邪魔しちゃった時はごめんなさ~い!!そして夏祭りシーズンはまだ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.25

地区巡行タイムは、電線くぐりを狙う時間帯でもあるうちわ祭3日目・昼のゆるゆる巡行探しの後半は、線路の北側を一気に走る!山車・屋台をGPS位置情報に頼らずに探し回る頭悪企画、制限時間は2時間。荒川と伊勢町をいい場所で見つけたあと、線路の向こう岸に本石区らしき屋台がチラ見えしたので、急いで線路を渡って追っかけるサティ周辺にいました~! ちょうど電線くぐりも見られた(^^)サティ外周に設置された本石区テント脇に、御神輿が置いてあって記念撮影どうぞ~って書いてあったよ。そのあとは石原・桜町あたりをサラッと通ってみたんだけどお囃子の音が聞こえず…ちょうど休憩時間だったのかな~。残念だけど時間なので諦め、仲町方向へ。八木橋北で発見! 前もこのパターンあったな~。て事は、第壱本町区もあのへんに居そうな…はい~熊谷寺のちょい先にいました~♪昼のゆるゆる巡行は、なるべくこういう細い道で会いたいんだな。電線スポットも必ずあるしできれば第弐本町区も、高城神社まわりの狭~い道で会いたかったんだけどお祭り広場の方面にいましたか!このあとは筑波~銀座を通り抜けてみたけど、こちらも音が無いや…あと鎌倉町に行ってないのも気になるけど、そろそろ帰らないと(^^;諦めて帰路につきかけた時、駅前で弥生町の後ろ姿を見かけたのでじゃあこれで最後!と追ってみたらうおおおおお~! こんな所に集まってたんですかっ!?一気に3町キャッチ、最後の最後に超ラッキーそれに、昼間ここで叩き合いするのって初めて見たしね。ここでは祭り撮り仲間に遭遇、ここ狙ってくるとはさすが…私のほうは、ほんとの偶然だったんだけどね。2時間しか無くて、石原・桜町・鎌倉町が拾えなくてゴメンなさい~。とくに桜町は以前も逃してるので、いつか桜町メインで行きたいな。では、うちわ祭の最後の1記事・オマケ編は、すぐ載っけます!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.25

ここはどこでしょう…って、看板でバレバレだったねうちわ祭3日目は、先に夜の部を載せたけど、昼間のゆるい巡行もいくつか追ったよ!うちわ祭の話も、これを含めてあと3記事にて、今日~明日の間に終わらせますね~。で、大きな行事の部分はさておき、最近は普通~の地区回りタイムが結構好きで。余計な演出もなく、生活感ある住宅街をまったりと動く様子が…ね♪今年も頭悪系ブログらしく、山車屋台位置情報GPSには頼らずお囃子の音と野生のカンに頼って各町を探すので~す!都合により、私に許されているのは2時間限定…今年いくつ出会えるか!?地区ごとにスケジュール(休憩時間も含め)もルートもばらばら、それを身体使って探し回る、リアルな攻略ゲームまずは線路南の地区から攻めますか…駅南口方面の2地区は熊谷駅からはちょっと通いんだけど、だからこそ見物人も少なくて追っかけ甲斐があるというか住宅街で荒川区発見! 途中のお宅で止まったりするから、一度見つければだいたいの場所は把握できる…ので先に、お隣の伊勢町区の動きを確認しとこ!伊勢町もあっけなく、屋台庫近くの住宅街で発見!ちょうど遠くに先導の交通係さんが見えたので、探しやすかった南大通りの方に向かって曲がり、公園脇を通り抜け~おお、大通りに出ますか! しかもここ歩道橋があってラッキ~♪屋根上のリーゼント様&相方様、ナナメ上から失礼~この時点でもう、こっちのほうまで来た甲斐あったな~と思ったんだけどそのまま南方向を見ると…お、荒川区あそこへ向かうか!一昨年だったか、伊勢町がここにいるのを見つけていい場所だな~と思ってた、土手沿いの自動車学校前!荒川区もここへは寄るだろうとは思ってたけど、まさか時間が合うとは屋根方のおと~さん、銅板の屋根上での半パンは…熱そう~(^^;待ってる間に、ちょっと遊んでみたり(^^)そこから少し北へ戻る…さりげなく色違いな帯だな~とか思ってたらえ、そこバックで入るんですか?そう、ここも前に荒川区を見つけた井桁スレートさんの所!これもイイ場所、なんか山車とのコラボが不思議な風景なんだよね~なんか今日は短時間のうちに超ラッキー続き♪ここは入り込んでじっくり眺めて撮りたいところだけど~他の地区も行かないと…名残惜しいけど、ここでサヨナラ!線路北へ渡る前、もういちど伊勢町に会えた(^^)北側での話は、また次で●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.24

あれが年番札と年番提灯…大役の仲町区さんお疲れ様!熊谷うちわ祭・3日目夜は、この 年番送りを見たくて集まる人も多いよね(^^)「その1」 でお祭り広場(市役所通り・17号と線路の間っこ)に集った山車・屋台たちは叩き合いや纏の競演でひとしきり盛り上がった後、いったんお囃子を鎮め舞台上では、年番札が仲町区から第壱本町区に引き渡されま~す!次年大総代さんが受け取り、見栄を切りつつ4方向に向かって札を見せるのがお約束のパフォーマンス盛り上がる第壱本町区、早速年番札が取り付けられたらお囃子再開…まずは「地囃子合わせ」ってことで、全町が呼吸を合わせて同じリズムで。そのあとは競争するようにガンガンと叩き合い9時40分頃に解散…それぞれのルートでお家に帰っていく各町。なんだか寂しい瞬間だね~10時にはホコ天が解除されるので、お祭り広場ではたたんだ信号機を下ろしたり、あっという間に舞台を撤去したりと急ピッチで色々と復旧が進み~ここでの還御の行事は11時半から、まだ間があるのでいくつかの地区のお帰りや締めを見送ろうかな♪本当は、この日なかなか会えなかった桜町が気になって八木橋方面まで歩いてみたけど、ちと遅かったか…ん、市営P裏側で第壱本町区が集ってる…山車庫に入れる前に、いったんここで締めるのかな?八木橋前では本石区に会えた♪ここからは17号を通って帰るのだね~(^^)後からついてきたのは鎌倉区、「渡りそうに見せかけて実はUターン♪」 は、鎌倉の得意技?屋台庫はあっちだもんね~。仲町区は八木橋前で、しばらく北を向いて叩き…「?」と思ったけどあっそうか! 熊谷寺に向かってご挨拶しているのかな(^^)その後はいつもの八木橋前に置き、しばらくこんな感じだったよ。年番町お疲れ様で~す!ここの締めを見届けたい気もするんだけど今回は筑波区と決めていたのでもう10時半をまわってるけど、裏道住宅街の山車庫前には関係者さんのみならず、ご近所さん達も集まって…木遣り唄やらご挨拶やらあって、手締め。ゆっくり閉じられる扉…さよならキンキラ山車さん、また1年後にね~。ひと休みしてお祭り広場に出直し…0時になったら祇園会の若衆さん達が賑やかな掛け声とともに、御神輿を担ぎ出して八坂神社へお返し!今回も駅前までのお見送りにしておいたよ…翌日な~んにもしなくて良いなら、2時まで八坂神社の着輿祭にお付き合いしたいところなんだけどねっ(^^)皆様、夜遅くまでお疲れ様!!全体の流れはこれでお終い、でもまだ話は終わらない…ユルめな場面集に続きま~す●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.24

いよいよクライマックス近し、最後の夜が一番の盛り上がり!熊谷うちわ祭・3日目は夜が見せ場、夕方から動き出した山車・屋台が集結しま~す3日目は、昼間のゆったり地区巡行も少し見に行ったんだけど、そして結構良い場面が拾えて嬉しかったんだけど~(^^)まずは全体の大きな流れを優先のため、夜の部を先にいっちゃいますね!夜8時、中家堂さん前に全町の山車・屋台が集まる…壮観な眺めであります…これは遠くから見ても近くから見ても綺麗この日、昼には会えず・クライマックスとそれ以降は近寄れずだった桜町もここでは何とか写真の中に収められた~(^^;4町を残して、あとは4方向からお祭り広場へ進入する為に解散するのでその前に、早めにお祭り広場に行きますか!昨年あたりからは、無理にイイ場所に居なくても良いかな~の方向だったけど今回は滅多にないラッキー、押されて動いた先が超・おいしい場所で♪西から荒川区が進入してくる所がよ~く見えるうえに北の方向もちょうど、ガードで止められた一番前で見やすい!しかも、ガードと、最終的に北のご一行様が止まる地点との間に少しスペースが設けられていたので視界が開けてる…今までの3日目で一番、イイ場所だったかも~八坂の神様ありがとう、そしてさりげなくよけて下さった関係者さんもありがとうございま~す! お陰様で、迫力ある纏振りも間近で全身拝見できたよ。4方向から響く力強いお囃子を浴び…は~い、そろそろ纏振りやめ~っ! 年番・仲町の組頭殿の合図。ん、もしかして昨年あたり 「オレ顔消さなくていいからね~!」 って言われたかも(^^;少し落ち着いて、周りの迷惑でない程度に見回し…やっぱり今回も南の4地区が、遠い写真で申し訳ない(^^;半分以上諦めていた舞台も、ギリギリ見えたよ行宮に向かって木遣り唄を奉納したら…続きは 「その2」 で●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.23

うちわ祭も無事終了! でも写真多いのでブログはまだ2日目(^^;2日目夜の部は、やや出遅れて、8時頃の八木橋前全町叩き合いからお邪魔したよ!国道17号を東から西へ向かいつつ、要所で止まって叩き合いをするんだけどせめて中家堂さんの辺りから入り込みたかったな~。そんなわけで八木橋前!ここは広く場所が取れて山車・屋台が綺麗に並ぶから、人が多いうえにお向かいの鎌倉町商店街が道がやや細いので、私の中では最終日のお祭り広場の次くらいに 「人混みを縫いづらい場面」!前に行くのも限界があるな~(^^;なので左手のほうの地区、ちゃんと写せなくてゴメンなさい~このあとは、鎌倉区を先頭に鎌倉町商店街に入っていきまして~近年知ってからお気に入りの場面、鎌倉町叩き合いに向けて集結~!12台も集まるには狭いように見えて、入っちゃうんだなココに出遅れたぶん、ここでは激戦区で囲まれときますか間近で迫力あるし、灯りのともった手持ち提灯たちが眼前なのが、また何とも♪今回気付いたこと…こういう場面では総代さん達が前面に上がってズラッと並ぶけど、サービスタイムが終わって彼らが一斉に下に降りた途端にお囃子の音がストレートにガツ~ン!と耳にくる~(^^;総代さんが立ってるだけで、けっこう防音壁になってるんだなと。全町叩き合いはここまで、鎌倉町に見送られて解散~!でもまだ各所で小さく集うので、もうちょっと追いましょうね(^^)こちらは弥生町のドーンデンキさん前、ここへは8つくらい集まるんだったか?うわ、本石さん際どい所に置くね…屋根と電柱との間、何センチ?では、個人的にとっても充実感のあった「3日目」に続く今日じゅうにいくつか載せられるかな?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.23

山車・屋台で渋滞…華やかで、じつに贅沢な光景ですな~(^^)うちわ祭2日目昼の部、その1・その2に続いて巡行祭の後半どんどん行きます!今回の記事は写真多いので、字数制限の関係で言葉少なく…ね(^^;八木橋方面から来た各町は、こうしてお祭り広場に設置された行宮(御仮屋)にお参りをしていくんだけどまずは年番の仲町からね!お囃子は続行しつつ、その他の方々はハチマキを外してご挨拶~。授与されは幣束を山車に取り付けま~す。この繰り返し、それを眺めるのも良いし市役所側から迫ってくる行列のお見事さにポ~ッとするもヨシ人形を立てた状態で最も高いのは第弐本町区、フレキシブルというか上のほうがユラユラして…後ろから見るとよくわかる。 上に乗る人よく平気ね(^^;荒川区も旗あるけど、第弐よりは低く作ってあるそうで。方向転換するために、行宮に向かってぐるっと旋回する所もまた見せ場!一番高速旋回だったのは本石かな、目の前びゅ~ん!で迫力アリやっぱり熊谷の山車・屋台は、小回りがきくところが自慢ですからね♪ここでも籠原本町が来るまで見届けまして~最後また17号で、マロウドインや東京ガスの方面で叩き合いがあるのでそちらへダ~ッシュ! ハア…(^^;でも走ってきた甲斐あり、3時過ぎの陽射しを浴びた山車・屋台は綺麗♪大総代さんの挨拶や、年番さんからゆっくり再開される叩き合いなど…締めくくりらしい演出をしつつ、ここで解散~!あとはユルめに回りつつ、山車・屋台は夜の部に入るまで17号にズラッと展示置きされるんだけどその前に、鎌倉町方面に用事で歩いてったら、線路南からお囃子の音…線路超えてみると、こんなとこで伊勢町に会えた(^^)じゃ、2日目夜の部へ続く…けど明日になっちゃうかな。もう3日目夜の部へ行かなきゃ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.22

13時5分、17号がホコ天になったら巡行祭のスタート!熊谷うちわ祭・2日目の昼の部は3部構成でお送りしてま~す!ここからがメイン巡行祭は、全部の町区が参加する、山車・屋台のパレードのような行事であると同時に各町が行宮にお参りする大事な部分でもあり。1か所にとどまって見送るだけなら楽なんだけど、ウチそういうブログじゃないから(笑)12の山車・屋台に加え、今年はゲストの籠原本町もいるから全部で13。先頭と最後尾は相当な距離がひらいて、要所で全部の区を見るのは相当大変でさ(^^;私としても、一番走る日だね~では八木橋前より行列スタート!今回ちとタイミング難しいな…巡行祭の時間にはけっこう晴れてきてたでしょ。こんな日の日中ともなると、日傘の女性が多くてね…ココ!と決めた場所に頑張ってずっとスタンバイしていても、始まる直前に、眼前に現れる日傘マダム達にやられる事は多かったりま、その都度状況は受け入れるのみ! お互い様だからね~♪(てゆ~か私も本当は焼きたくないから、わかるよ(^^;)そんなわけで、まともに撮れる角度のところに来てからね…年番町を先頭にして、左右から17号に進入してきま~す!背の高い 「山車」 の地区は、歩道橋に注意しましょ~次々来る山車・屋台に、わ~♪と思いつつ、どんどん先へ行っちゃうのも気になりつつ(^^;でも最後尾の籠原本町が出てくるまでは待って…さあ~ダッシュ!石原南交差点のところで待ち受けるのは、石原区と本石区。この2つの区は、鎌倉町の八坂神社とは別の、石原にある八坂神社で祭礼を行う関係で、巡行祭ではちょいと扱いが別になってるのだよね。待ち受ける2町に、次々とご挨拶しまして~終わった地区は東へ折り返し、まだご挨拶終わってない地区も並んでる側で本石あたりで止まって叩き合いモードに!いつもの如く、激戦区にお邪魔しとく…飛び出せ若者~ここからは石原・本石も行列に混ざるんだけど、この場所に全部集まったかどうかって時には、もう先頭は出発しちゃうので動けるようになったらすぐ追っかけま~す!八木橋前歩道橋を抜けるとすぐ、山車の地区はニョキッとのびて人形が顔を出しま~す!この段階をゆっくり見たいところだけど、人混み縫って追いつくだけで大変(笑)それでも今年は仲町が年番だから、八木橋と一緒に写真に収めときたい(^^)では、「その3」 も間もなく載っけます●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.22

そこそこの天気で程々に暑い、今日もスサノオ・ビームが眩しい熊谷うちわ祭の2日目は、17号をホコ天にしての巡行祭がメイン、でもその前に…2日目は11時前から現地に行って、そのまんま夜10時近くまでいたから写真が多~いのに日中はブログの仕込みが出来ないという事に(^^;さて、2日目は記事いくつに分割しようかね…まだ決めかねてるけど4つ? 下手すると5つ?明日にずれ込む可能性もあるけど、なるべく頑張りま~す巡行祭は13時過ぎからだけど、11時台から各町の山車・屋台は動き出してて上熊谷駅前には4町が集まるんだよね! 久々に早めに来られたし、そこ狙ってみるか♪向かう途中、鎌倉町が踏切待ちしているところだったよ。遠~くから撮った写真、自分は地上にいるのに屋根の上が見えてて何だか不思議な感じだけど踏切のところは坂になってるからね(^^)ひとあし先に上熊谷駅に着いたのは荒川区、ここも坂だから大変だいね~続いて伊勢町&鎌倉町も来まして~最後の弥生町、なかなか踏切渡れないね(^^;いや遮断機は何度か上がったんだけど、渡るのにそこそこ時間もかかるし事前にJRとの打合せで 「この電車が行ってから!」 とかタイミングが決められてるみたいだね~。4か町が揃ったのを見届けたら、速攻で他を探しに行きま~す!星川通り、遠くからこっちへくる地区が…あ、筑波ですか♪可愛らしい錫杖ガールに、華やかな赤い提灯を持つ若い女性たち…顔消したくね~よ~筑波は積極的に 「どなたでも綱を曳いて下さ~い」 って呼びかけてるから通り掛かりの人も結構混ざってるよね続いて銀座区もご登場~そろそろ巡行祭に向けて八木橋周辺に集まってくる頃だから、あっち行きますか♪年番の仲町区、その新しいグリーンのお衣装は…大胆なほどシンプル!背面には柄入りだけど、前面は無地できましたか♪しかもこちらの女性軍団は…短っ後ろには第壱本町区&第弐本町区が詰め、さらに2年振りに、籠原まつりの籠原本町もやってきました~!籠原の夏祭りは19~20日ってことで、前日に本番を終えたばかりでお疲れ様です♪いや私も19日に少しお邪魔してるんだけどね…向かいの鎌倉町商店街側も、桜町を先頭にスタンバイ八木橋前歩道橋が立入禁止になる前に…と(^^)では、その2へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.22

夜目にも輝く金色、鉦もピカピカ…さすが年番町は目を惹く熊谷うちわ祭1日目、もちろん夜の部も行きましたよ~! ちょい軽めだけどね(^^)というのも、ですね…1日目は 「出来島あばれみこし」と日が当たっちゃったので(^^;朝6時半にうちわ祭に来て、そのあと10時半過ぎには出来島へ向かいいちど帰宅してブログ1つ仕上げ、その後また出来島→うちわ祭、と動いたよ。そう、実は今年の夏祭りシーズンで一番スケジュールのきつい日は20日なのでした~出来島の利根川飛び込み(後日掲載)~神社でのシメを見届けてから市街地に来たけど、ちょうど間に合いましたね~♪星川通りに集まってた山車・屋台が、スタート待ちしているところ。まあ本当は、ここに集うまでも追いたかったけどね(^^;近年の恒例通り、各町の纏がズラッと並んで先頭切りまして~そのあと年番の仲町区山車を先頭に、筑波区・第壱本町区・第弐本町区…仲町と第弐は新しい半纏だね! それとこの2つの区は幕も新しいんだっけね♪銀座・荒川・桜町・弥生町…駅前ではこのあと仲町が反対側を向いて各町をお出迎えするんだけど、そしてそれを近くで見るのが好きだけど今日は日曜であのへん普段より混んでるだろうから、今回は敢えてこのまま…伊勢町というと、まず目がいくのがアノ御方…敢えて書くまいそれと万灯の「中村とんかつ」!ああ、またこの黄色に誘われてしまいそうだ…この間行ったばかりなのに(笑)最後に鎌倉町・本石、・石原ときまして~駅東口ロータリーに全長区が集まるよ、ここは筑波区のエリアだから筑波が 「お迎え」 しているね(^^)仲町と筑波、この組み合わせのキンキラさ加減は最強だな~ハードすぎる日だったので、やや遠巻きでいいや~と思ってたけどやっぱり人混みの中に一筋の道を見つけちゃうと、つい(^^;北口前ロータリーも、ややユルめに…まずは裏側から。ラグビー少年像が「熊谷の山車はスゴイだろう、エッヘン♪と胸を張っているように見えるやっぱり定番ショットも軽めに撮っときますか~。う~ん1日目は何だか普通な写真が多かった、2日目に頑張ろっと●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.21

本年も初日早朝のお神輿から付き合わせていただきま~っすいよいよ、3日間に渡る熊谷うちわ祭! 何故か1日目の御神輿にはこだわりが♪うちわ祭レポはスピード重視につき、いつも以上に荒っぽいけど許してね~(^^;心配された雨もとりあえず、祭礼が始まる頃には収まって、それどころか晴れてきたり。暑さもほどほどで、まあ走ってもツラくない午前中だったかな~渡御発輿祭がおこなわれるのは、鎌倉町の八坂神社!関係者さんばかりズラ~ッと並ぶここへ入っていくのは、いつもドキドキ(^^;今年の御神輿の出発は6時40分とのこと(早っ!)なので、それまでに現地へ。私が着いて間もなく出て来た御神輿…いつもこの場面では組頭クラスと思われる方々の 「オラ白丁~ッ!」 という怒号が…これ聞くと、あ~始まるんだなっと(^^)はいっスタート! この瞬間を見ないとね~ここから3時間を超える長旅に出るのであります…まずは線路南から…住宅街などを巡りりつつ、途中4か所で止まって「途上奉幣祭」 を行いま~す! でもそこは遠巻きに拝見するので写真省略。ネコさんも、ただならぬ雰囲気にビックリ?伊勢町区拠点前を通過~!御神輿を置く台、2人がかりで運んでるように見えて…でかい兄さん、寄りかかってる?いつもの場所で休憩も挟みつつ~微妙に珍景? なんか今年は途上に大きめな工事現場が目立つ気がする!駅南口前を通りまして~線路を北へ渡り、弥生町へ…この弁天町商店街あたりの混沌とした感じがなんかお祭りにハマるというか、個人的に楽しみなエリアのひとつしかも背後では弥生町の屋台が動き出し、私好みの電線ごちゃごちゃ風景♪大幅に途中略…年番の仲町通過~!第壱本町区の総代さん、それ何のポーズですか?第弐本町区会所(郵便局本局の脇)のお賽銭箱の上、音に反応するのか?首を振るカワイイ獅子さん♪ 思わずチャリ~ンしちゃったよ実は途中用事で少し離脱したんだけど、とりあえず行宮に着くまで見届けたよ!というわけで、またすぐ出かけま~す! 書き逃げ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.20

本番の前日、ひとあし先に気分を味わうならココだね(^^)熊谷うちわ祭を控えた19日午後、第壱本町区の山車からお囃子が小気味良く響くど~もね~ 19日から20日にかけて、お天気が怪しいことになってるね~(^^;この季節には雨か猛暑は付きもの、台風や竜巻でないだけヨシとするか。で19日、市街地の用事ついでに、ちょこっとだけ要所を偵察いつもこの日に、山車が顔を見せてお囃子を響かせる、第壱本町区!千形神社前の山車庫を開けて、本番さながらの雰囲気(^^)東のほうからも音が…高城神社では第弐本町区が練習中でした~。線路の向こうはどうかな…お囃子は聞こえないけど荒川区の給水山車が外に出てた(^^)鎌倉町の八坂神社、明日は恐れ多くて入れないので、今のうちにさて。 いつもこの時期、八木橋東口はお祭りモードになってるけど今年は仲町区が年番だから、いつもより力入ってるかな?と様子を見に行ってみると…ん、何やら萌え系のうちわ祭ポスター?「美樹本晴彦 書きおろし作品 熊谷うちわ祭」マジですかあ~っ!??? (゚□゚)ちゃんと仲町の山車だよ… ギャルが持ってるうちわも仲町マークだよ…あ~びっくりした(^^;そしてこれ見て思い出した、このまえ店内掲示物で8Fカトレアホールで宇宙戦艦ヤマトの展示会とかって見たぞ!最近の作品 「宇宙戦艦ヤマト2199」 のほうの原画展なんだけど(…って、実は私もまだ観てなかったりして)メカ類の手描き原画の緻密さ、ハンパねえ~! 沖田艦長の眼力すご~い!思い出してよかった、これは一見の価値あり!よくぞ熊谷市なんぞに下りてきてくれたもんだ~観るだけなら大人700円、バッヂ3個付きなら1000円♪せっかくなのでバッヂ込みで(^^)うちわ祭期間中にこの展示会を当てた八木橋さん、やるね~♪7月24日(木)までなので、お早めに!では…うちわ祭関係者様、今日から3日間お気を付けて♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.20

2年前の祭シーズンから、やむを得ず書かせていただいている事…私を見かけても、飲食物を差し出したり休憩に誘ったりしないで下さい!!キッパリと取材活動の邪魔でしかないので、どうかご理解ください。こんな言い方をするのは本当本当にに申し訳ないのですが、やんわりお断りしても全く聞いていただけず、むしろ遠慮と思われてしまっているので詳しくは2年前に書いたとおりです。例えば 「いま行列が行っちゃったからもう大丈夫でしょう」 とかそういうものではないです…私が拾おうとしている場面は、華やかな見せ場だけじゃないです。「あとで飲んで」 と言われても、走りますから、荷物として負担になるだけです。飲み物は自分でこれと決めたモノを持ってますし、足りないぶんはその時々で身体が欲するモノを買い足してます。飲食物のコントロールは、「体調管理」のうえで最も大事な事のひとつです。自分が一番よくわかっていますので、飲食・休憩のしつこいお誘いはしないで下さい!特にうちわ祭期間中は、尋常じゃない生活を送りますので時間と体調の管理が大事になってきます。このブログはおバカブログではあるけど、でも「わたくし超・頑張ってるブロガーで~す♪」 って自己陶酔のうえ無理してそのへんで倒れて周囲に迷惑かけるような方向のバカじゃないので(笑)ごく小さな祭りや、私の活動をご存知ない年配の方からのお声掛けの場合など断るべきでない場面もありますが、これを見て下さっている方だけでもお願いします!!じつは昨年もね… こう書いたにもかかわらず、手を離せない食べ物を差し出されて年に1度しか無い貴重~な機会を目の前で逃しちゃう悔しいことがあったのでね…祭りの写真を撮る者にとって、その日は1年待っていた大事な日です。飲食物は眼中にないです。 私を気遣って下さるなら、逆に縛らないで下さい。それから、そのへんで私を見ても、コメント欄に具体的な目撃証言は書かないで下さい。事情あって、申し訳ないですが今年からは削除させていただきます。というわけで、今日あたりから夏祭りが重なるね! 熊谷うちわ祭は明日から熊谷市の主なものは、今なら観光協会HPのトップページに出てるから省略~。どれに行ってどれに行けないかは内緒、行っても敢えて載せないモノも…熊谷市街地のお祭り広場近辺、17日にはもう中央分離帯の処置が済んでたね。15日はまだあったのに…いつも「その瞬間」を見逃してしまう~(^^;それから今年は、弥生町にもこんなのが出来てビックリ!左下にもチラッと写ってる通り、従来通りの提灯もあるんだけどね。熊谷での飲食は、「雪くま」チラシもご参考に~!今年はB2サイズかな? で~っかい紙だなと思ったら、隣のページは熊谷うどんで裏面はなんと、全面 「くま辛」!!今まで店ごとの詳細がよくわからなかったので有り難い、しかも辛さが炎マーク3つで表現されてて♪先日、くま辛に対して少々苦言を呈したのと入れ違いにこのチラシが出たのでここでフォローさせていただくよ…チラシ詳しくして下さって感謝!(^^)ではお祭りに出られる皆様、熱中症にお気を付けて楽しい祭りを!!明日から当面の間、ブログ更新が午後になったり1日複数回になったりと更新時間もペースも変則的になりま~す!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.19

公道にいきなりマリオが…何じゃこりゃ~ アリなのかっ?昨日、用事で行った青山でたまたま見かけた光景…お茶目すぎる~(^◇^)平日だけど、衝撃のあまり、思わず地元近辺から遠い東京話。年に2回ほど、青山に行かにゃならん用事があって…昨日済ませてきたんだけど青山通りと表参道が交わる交差点、この大都会で信号待ちをしていたら目の前にすごいものが。えっ何? こういうの公道走っていいの?? やがて信号が変わり…ありゃ、マリオだよ!ゲーム全くやらない私でも、さすがにこのビジュアルはわかる…って、まだいるの? まだ出てきちゃうの!?おおおおお~ ありえね~っ!!!(^◇^)突然のことでビックリ、周囲の人たちもみんな写真撮ってたし、撮られるほうもご満悦な感じ。車に 「アキバカート」 って書いてあったので、家に帰ってから調べると…ホームページあるね、これは公道を走ってOKなレンタカーなんだね。さらに突っ込んで調べると、このコスプレした方々は「マリオカート」ってことで、東京の公道に出没するのは初めてじゃないようで。試しに 「マリオカート リアル」 でググってみらた、画像あるわあるわ!知らなかったよ~、面白いモン見られてラッキ~しかも平日だぜよ…普段何してる方々なんだろうね♪おっと…半年ぶりに表参道に来たら、いつの間にかアップルストア出来てる!しかもスタイリッシュで、タブレット端末とかiフォンとか、自由にいじれる見本がすごいたくさん置いてあるよ~ 外から覗いただけなんだけどね。これも後から調べたら、1か月前にオープンしたばかり! とな♪用を済ませて帰る前に、お気に入りのお店でガツッと夕食たべて~(お店関係の話は、夏祭りが一段落した頃にね)いつもの通り、銀座経由で帰って来ましたとさ♪あ、これは銀座ソフトバンク店頭の、リアルお父さん(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.18

ホンモノだ…何という身の柔らかさ! 土用の丑の日を前に贅沢熊谷市妻沼にある、うなぎの名店・千代桝さんで、美味しいうな重をいただいた(^^)うなぎの蒲焼きは大好きだけど、さすがに高級品だからしてちゃんとしたお店で食べるのは少々勢いがいるよね…私も、ここ久しぶり。そして私は、人様と一緒だとご馳走になっちゃう機会がとても多かったりするんだけど今回は珍しく私の出資にて、3人連れでお昼食べに行ったよちょ~っと借りのある相手でね…しばらく前からの約束だったんだ~聖天様境内、中門の真横という絶好のロケーション近隣でも屈指のレベルと思われる老舗うなぎ店、田山花袋の本に出てきた事でも有名だね~。近年は国産うなぎが価格高騰して、うなぎ屋さんも大変だよね…もちろん食べる側も大変。 (こちらのは浜松産とお聞きしているよ)初めて行った約5年前は幾らだった? と過去記事を見てびっくり。なんと~! 現在2500円のうな重定食が、当時は1800円だったのかいほか、川魚の天ぷらも美味しいと聞いてるけど、なかなか機会が持てないね~。さりげなく稲庭うどん定食なんてのも…たとえば数人で来てゲームでもやって、負けた人だけ罰ゲームでうどん定食!な~んてのも面白いかもよカウンター席&テーブル席がちょこっと、小上がりも卓袱台2つだけの小さなお店…と、思っていたのね。2年前までは。でも、「めぬま縦横無尽。2」を作る時に、初めて奥~2階まで見せていただき実は宴会小部屋とか、かなりでっかい大広間なんかもある事を初めて知ったよ!ちょっぴり行田の 「満る岡」 さんを思い出す(^^)聖天様で結婚式して、こちらの広間でお食事とかっていう使い方もあるもんね~。これも2年前に、特別に撮らせていただいた貴重な写真。旨味がしみこんだ、創業以来継ぎ足しという秘伝のタレこの香り…お腹すいてる時にここ通ると、メチャクチャそそられる(^^では、怪しい庶民3人組は、普通の小上がりにお邪魔しまして~。聖天様境内らしく、箸置きが大根…しかも聖天様の名入りだよお吸い物の器、重厚感あるフタだ~!肝のお吸い物は、澄んだ色なのにシッカリ味する…いいお出汁だね。 ミツバ大好き(^^)日ごろ肝臓系は避けるんだけど、イイお店のならクセが抜けてて食べられる♪そして、こんがり目に焼いたうなぎは、身がと~て~も~! ふっ…くらしてとろける柔らかさ! お箸がほとんど抵抗を感じない、スッと入ってく~脂の乗り具合とシットリ感、タレの甘辛さ加減&量が絶妙!うなぎのタレって、少なくても物足りないし、お重の底に残るようだと濃すぎるしね。どこかフルーティーな香りの山椒も、うなぎに添えるとグッと味に深みが出る(^^)うなぎ屋さんって、もちろんうなぎ自体が命だけど、山椒の質も結構大事だよね!久々に、ほんとに美味しいうなぎを食べた。 元気出る~!もう大満足、土用の日はもう食べなくてもいいかも(^^)そして、うな重でもう借りは返したから、今後はまた思う存分コキ…いやいやいや(笑)こちらは、ミニうな丼に稲庭うどんやフルーツが付く 「縁むすび定食」 1500円。サッパリ目に食べたい人や、美味しいうなぎ食べたいけど値段が~!って御方に千代桝さんは営業11:00~14:00/17:00~20:00、月曜休。車は聖天様第1P(歩道橋&梅月堂さんの所から入る)に置いて良いそうだよ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.17

こうして見ると、聖天様周辺は街中ながら緑も豊かで綺麗7月13日の妻沼夏祭り、「その1」 の各地区御輿パレードに続いて大御輿の登場~!このお祭りでは、各地区所有のたくさんの御神輿と、聖天様境内にしまってある飾り大御輿が、時間差で別の動きをするよ。12時半から聖天様南入口(押しボタン信号の所) で神事、13時に出発するよ。あいにくの雨で宮司様の頭上には傘が…でも小降りになってきたね。大御輿を担ぐのは、この「め」半纏の妻沼御輿会の皆さんを中心としまして~妻沼以外からも色んなところから応援が来ま~す!半纏には見覚えあっても、どこから来た方々なのか把握しきれない…春と秋の祭りも含めて、もう何度も見てるのに~(^^;(あ、池之上は妻沼ね! 聖天様敷地に接した至近の地区)しかも恒例で、半纏紹介ファッションショーみたいなのもあるんだけどね。おっと、この青半纏はわかるよ…1週間後にまたお会いするかなっ(^◇^)ちょうど写真に写ってないけど、もちろん葛和田御輿会の方々もいるよ。では、妻沼御輿会の親分の拍子木を合図にいざ出発なので~す! まず商店街を西へ。いつも良いポジションにいてインパクトある緑半纏の方々、勝坊会さんって…どこから来てるのかな?ちょっと懐かしい町並み&微妙にカーブした道にもお祭りは似合うけどまた東へ戻ってきて、歓喜院のほうへ向かうこの道…短い間なんだけど、この風景が一番楽しみかも歓喜院の門前でひとしきり盛り上がって、接待を受けま~す。写真省略してるけど、トラック屋台もここで待ち受けているのでビジュアル的にも見せ場だし、お囃子も響いて、とってもお祭りらしい光景。私はもう回数を重ねてきたから、変に狙って撮ろうとせずそのかわり、まったりムードとかを楽しんで撮らせていただいたりね最近多くの祭りでそんな感じかな? 見たい場面が変わってきて以前より気持ちがラクで楽しい♪(…って、あくまで撮影の話ね。 ブログまわりの事情は影で嫌なことが超・増えたけどね~ まあ妻沼はほとんど関係ないけどね。 だから肩入れもするさ♪)※でも基本的には 「撮りに」 行ってるので、飲食物は不要です…カメラ持てないとマジ困る!巡行再開しつつ、すぐ目の前の小林だんごさん前でまた盛り上がってひと休み♪いつも、最低限ここまでは見せてもらうよ。ただ見物して自分の記念に写真撮るだけで、ブログ作らなくていいなら最後の最後までお付き合いしたいんだけどね~色々と作業の兼ね合いがあるので、このへんでフェイドアウト。そんなわけで、土日は程良く夏祭りラッシュの準備運動でした~♪次の週末からが…うちわ祭を中心に、とんでもね~スケジュールなんだな(^^;でも、暑かろうと人混みだろうと、JUST DO IT!騒ぎは嫌いだしオラ関係ね~よ~と格好つけるのは楽だけど地域情報ブログなんだから、地域の営みに敬意を表し、可能な限り紹介するのみ。(たまに 「人混み嫌いなんで」 とか言われるけど、人混みが好きな人なんていね~よ)敢えてその非常にキツイ道を選んだ本当の理由は…いつかどこかに書ける日が来るかな♪食べ物情報目当てで見て下さってる方が多いことを承知の上で、実は7月後半の夏祭りラッシュに最も重きを置くブログ。10記事まで表示できるブログ画面が、全部お祭りで埋まる瞬間が、もう愉快で愉快で●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.16

今年はこれが、私にとって 「2番目に行った夏祭り」 になった7月13日は妻沼夏祭り、だいたい7月第2日曜かな…御神輿がいっぱい出るよ!こちらは近年、毎年お邪魔しているので、さらっと載せようか…と思いつつ行っちゃうと結局、たくさん紹介したくなっちゃったりして(^^;ということで、ちと遅くなりましたが、江南に続きこちらも2分割で!前日の江南は勝手がわからなかったけど、ここはだいたい慣れたモン♪自分にとって地元ではないのに、妻沼は何となく 「ホーム」森川寿司さんの脇から御輿パレードがスタートするので、そのへんに行ってみるとそこには池之上地区の見慣れた屋台に、見慣れた面々(^^)あいにくの雨、私がこの祭りに行くようになってから雨は初めて!なので、知り合いのおじさまに様子を聞いてみると…雨でもいつも通り決行ですと12時に花火が上がると同時に、まずは3台のトラック屋台が出発~!続いて聖天様境内からワラワラと出てくる御神輿たち!妻沼中心地は、いくつかの地区に分かれていて、私もいまだに把握しきってないんだけど(^^;ぱっと思いつく町名は、池之上・上町・仲町・下町・寺内・横町・卯月花・一本木…何かダブってたり足りなかったりすると思うけど(^^; 後でちゃんと聞いとこ多くの地区は、県道341へ出て南へ行くんだけど一部は聖天様南口の押しボタン信号のところから曲がっちゃったり…全部揃ってのパレードはごく短く、あとは枝分かれしちゃうので追っかけるのが大変だよ~どこ行こうっ(^^;全部の地区ではないかもしれないけど、順番に歓喜院に入ってくんだよね~ちょうど池の上が出てきたところで入れ替わりに寺内が入っていき、中でお待ちの院主様にご挨拶~!ここでちょいと休憩&接待を受けま~す何ともお祭りらしい素朴な風景で…これを遠巻きに見せていただくのが楽しみ(^^)地区の御神輿がひとあし先に回っている頃、飾り大御輿もスタンバイ…こちらは1時のスタートだっけか?妻沼以外からもたくさん応援が来て、商店街を賑やかに練り歩くよ。この半纏は、どこだかわからないけど妻沼以外の方々ね(^^)では明日へ続く!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.15

大きな祭りでは見られない光景、見に行った甲斐アリだね熊谷市板井・出雲乃伊波比神社の板井屋台囃子、後半はいよいよ屋台が動くよ~!13時半~の神事と挨拶やら記念撮影やらが終わり (「その1」 参照)屋台と御神輿が動き出したのは、14時15分頃だったか…さて、どこへ行くのかなっ♪神社入口前に控えていた屋台からお囃子が鳴り始め、いざ出発~!まず太鼓橋を渡ってきたのは、子供みこし…といっても、担いでいるのは大人ね。続いて出て来た大御輿は、20~30代と思われる若いお兄さん方。ご婦人方も混ざって屋台を曳き、神社前を東へ…神社に沿って北へ折れるとそこは、のどかな田んぼ道…うわ~ これはイイ光景だ~こういうのが見てみたかった!市内でも、ここまで何もない所を屋台が動く祭りって貴重だよね。これを見て、今日は本当に来た甲斐があったなとおっと、向こうでは先に行った御神輿が次なる拠点で盛り上がってる!初めてのお祭りは勝手がわからないので、いつ何が起こるのやら(^^;後を追って行った屋台も、その集会所みたいな所へ。砂利の上は大変そうだ~ガタガタ♪屋台を安置したら、大神輿がその周りをグルグル。そのあとで、こどもたちが登場して、さっきの子供みこしをグルグル。こどもがいない祭りなのかと思ったら、ここで待ってたのだねちなみにこの施設は 「江南村農業研修センター」 ですと…江南村っ!!江南村 → 江南町 →熊谷市と合併 となった訳だけど江南が村から町になったのは何年前だっけ…調べたら、1985年?まだこんな所に名残りがあったとはね(^^)それにしても、御輿を揉んでから鎮座し、だいぶ時間が経つよ。ここは出発地点の神社から至近なのに、なが~い休憩時間だ~。まったりムードの中、甘くて美味しいスイカ戴いちゃった(^^)(※ 小さな祭りでは例外的に戴いちゃいますが、私をご存知の方は、見かけてもどうか一切お構いなく! 飲み物等は持ってますしカメラ持てなくなるので!)それにしても、動きが無いね…神社を出たのが14時15分頃、そこから200m少々のここへ巡行してきただけで、もう30分くらい休んでるよ?15時頃に大御輿だけ動いたと思ったら、この研修センター前を往復しただけ。そのあと少し時間を置いて、また大神輿は北の裏道へ進んで民家を回り始めたけど、屋台のほうは動く様子ナシ。飲み物は2本も持ってきたけど、そろそろ少なくなってきた…普段であれば、持参したものに加え、その時々で欲するものを買い足すんだけど何せ自販機すら無いエリアなので(笑)(全速力で走って5分くらいの所にセブンイレブンあるけどね~)そろそろ引き上げますか~。 そんなわけで15時半頃にフェイドアウト。大回りしてコンビニ経由で車まで戻り、帰る前にここの前を車で通ってみたら…えっ、屋台の太鼓を取り外してるよ!?外してテント下とかで叩くのかどうかは不明だけど、わざわざ外したものを再び屋台に設置するとは考えにくいよね。では…この屋台の巡行は、たった200m少々で終わりということかい!?あらま~ まさかの短い旅! でも無理せずユルく楽しむ祭り、それもアリですここで大人は酒飲んで、こどもはカキ氷食べて、楽しそうだったし何よりも、短い行程の風景が大変よろしかったので、私はかなり満足(^^)板井の皆さん、ありがとうございました~♪オマケ…帰りに近くをぐるっとして見つけた和み風景、宝光寺というお寺さん。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.14

やっと本番の祭りでこの屋台を見られたよ、新たな発見もアリ♪12日(土)は、熊谷市板井・出雲乃伊波比神社での板井屋台囃子を見に行ったよ予告もなしに夏祭りモードは始まった…いや本当は、例年通り妻沼の夏祭りからの筈がその前日にコレがあるという事を、間際に知ってスッ飛んで行ったさ江南方面のお祭り (屋台系3つ&獅子系3つ) は、秋のイベント 「こうなん祭り」 でその一端を見られるけど、どれも神社での本番の祭りを見たかったんだ~!これがまた景色の良い所でね…思わず2回に分けて紹介しちゃう(^^)会場は出雲乃伊波比神社 (いずものいわいじんじゃ:埼玉県熊谷市板井718)。地図で調べると、けっこう寂しい裏道だね(^^;この手の田舎道の祭りでは、なるべく神社近くへ車を路駐する事は避けているよ。屋台や御神輿がどこを通るのかも知らないし、やたらな場所に置いて邪魔になっては申し訳ないからね…物理的にも景観的にも。なので、ちと遠いけど江南総合公園から歩くことに。10分少々で行けるかね?炎天下の田舎道をトボトボ…通ったことも無い場所、この道でいいんだよね(^^;ていうか暑い~ッ! 私はどうしてこんなブログを始めちゃったんだろう(笑)やっと、遠くに見覚えある屋台を発見!あらま~ 前面の道は石畳で、前を流れる川には石垣も整備されて眼前は青々した田んぼ…綺麗なところだね開始は1時半って事だったけど、それは神事が始まる時間かね。私が着いてまもなく、それが終わって出てきたよ。祭り半纏姿の人は総勢40人位かな、思ったより人数いたよ。小さな祭りでは例によって、「よくぞこんな所に興味を持ってくれました~!」 と現地のおじさまに大歓迎される(笑)今回は市の職員さんもケーブルTVさんもいない、ヨソ者は私だけか!境内には御神輿が2つ、キンキラのほうが子供みこし。それから風情ある花飾り…文化財センターの資料を拝見すると、改修前の古い屋台の時は、これを屋根に飾ってたようで出発前に縁起物のお餅を食べるのが慣例らしい挨拶やら何やら、まだ時間かかりそうなので、屋台でも見てますか♪凝った彫刻とかは無い簡素な作りだけど、基本の形は綺麗だよね~。太鼓はまだ新しめみたい。何気なく撮っといた写真…内部に掲げられたこの板に実は重要なことが書いてあると気付いたのは、家に帰ってよく見てから。「平成19年(2007年)郷土を愛し、祭り男と称される板井祭り囃子保存会の面々が久保田棟梁に師を仰ぎ、全員素人大工で挑戦の結果屋台の改修に成功しました。この屋台は、その昔熊谷のうちわ祭りに一世を風靡し、明治の年から板井の天王様の屋台として多くの子供たちの思い出作りに貢献しています。また平成18年には、埼玉県より補助金を頂き太鼓関係一式、屋台の幕を新調する事が出来ました。」(※ 追記 : よ~く見たら 「明治の年」 じゃなくて 「明治四年」 かも…古っ!)うちわ祭のお下がりらしい事は、祭り好きの知人から聞いてはいたけどこれで、その後の事も少しわかったよ! ありがたい♪古い屋台をお直ししたって事で、車輪や土台は年季入ってるね~。前輪のところには、うちわ祭と同じく舵取りさんが座るよ。何と言っても、ここは景観がよろしいね…屋台の向こうの風景が出発前に記念写真タイム…関係者さんの中に写真係さんがいたけど何やらタイマー設定がうまくいかないご様子、おじさま方の中から 「ね~ちゃんに押してもらえば?」 の声。こうして、シャッター係を仰せつかる(^^;何故か江南の祭りに来ると、何かの役に立ってしまうわたくし。或る時は風で飛んだパラソルを次々とキャッチ、また或る時は自転車を貸し(笑)いよいよ出発ですかっ?ここからが、感動したり拍子抜けしたり…小さな祭りならではの展開が明日へ続く~!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.13

台風逸れてよかったね、七夕飾りもちゃんと初日から出た7月11日から13日は深谷七夕まつり、今年も賑やかに飾られましたね~昨日は台風の後でめちゃくちゃ暑かったけど、深谷の七夕は基本的にまだすいてる初日夕方くらいにお邪魔するのが恒例なので、行ってみたよ♪市役所方面から歩いていくと…まだ風が強いね!熊谷と同じく、深谷もやっぱりお祭り提灯が外されていたよ。メインの中山道はさすがに賑やか、糸屋じいさんもウットリ大きな高木人形店さんの飾り、それからいつも大モノを出す釜屋さんは今年は敢えてこうなのか、それともこれから何か出すのか…?きんとう旅館さん、このノリは一体…!?昨年と同じ飾りのとこは省略、眠いので説明も省略(笑)しつつ西から歩いて行人橋を越えたあたりでなんと!この猛暑日に、ふっかちゃん発見~!そう…キャラクターは、猛暑だろうと、人が少ない時間帯だろうと、出ると予告したら出るしかないのです…それが宿命なのです。ポーズありがとっ(^^)西へ戻りつつ、中山道より駅寄りも見ましょうかね♪派手ではないけど裏道もイイ感じ。しばらく寄りそびれっぱなしの、和菓子の浜岡屋さん…新商品・りんご大福が非常に気になる~! 近々行きたい(^^)そのお隣の花屋さん店頭では、短冊サービスがあったよ。七夕まつりは土日も開催中で~す。 しかし暑かった(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.12

今年もまた新作誕生~ピヨピヨ♪ 新作だらけで何から載せよう?熊谷市妻沼 「さわた」さん本店 & 支店の大福茶屋さわた、今年も果敢に攻めてるね♪ただいま当ブログでは、7月上旬恒例の超・食べ物情報連発中読者様の中には日頃、ここに載ったお店を熱心に回って下さってる方もいらっしゃるようで…いまごろ 「回りきれないじゃん」 と悲鳴を上げているかも!?安心しタマエ、かわりに今月後半は食べ物の出番ほぼ無いから(笑)さわたさんは当ブログでも、1~2を争う頻度でご登場いただいてるけど何かと用もあるし、すぐ写真たまっちゃう(^^)さわたと言えば看板商品は 「ち~ず大福」!何やら明後日の日曜、日テレ「行列のできる法律相談所」 (21時~)にチラッと出るそうで(^^)あ、このパッケージは最近出た 「オトナのち~ず大福」ね。見た目は同じだから中身写真省略、でも普通のよりもチーズがずっしり濃くて、リッチな味だよ。あんみつは市内でもトップの味かな、どら焼きも美味しいよこれはイベントの時の 「朝焼きどら焼き」、作りたては生地がさらにうまい♪ではまず、妻沼本店の奥に併設された 「おひさま工房」。昨年12月にできたココの前に、5月頃から何と…可愛いピザ釜が登場しちゃったよ! しっかり道具まで揃えちゃって何でピザ?と思うかもしんないけどチーズつながりね。でも毎日稼働している訳じゃなくて、とりあえず都合の良い週末だけね。今月の予定はこんな感じ~。※追記:釜の不具合で19~の3連休無理みたい!6月1日、はじめてイベント販売したときに寄れたよ。社長自ら焼いちゃってま~すおお、イイ感じにナポリ風に焼けましたな~向こうでなんか違う人が焼いてるのは、イベントなのでご愛敬(^^)通常商品の売り場と工房の間にはカフェスペース、この時は天気良かったのでテラス席でいただいたよ…生地がパリふわ、とろとろチーズもたっぷりでばっちり美味しく出来てま~っす♪ 工房のほうの売り場には、パイやシューなどの焼きたて洋菓子があっさり煮たリンゴと生地のサクサク感が最高なアップルパイや、チョコがっつり入ったチョコパイ等、支店では買えないものが。ここで、クリーム詰めたてのミルフィーユ120円+税をいただいてこう。お、甘み強っ!こちらもチーズつながりで登場した、ちーずパン300円+税。もっちもち食感、いわゆるポンデケージョね(^^)さらにこの夏から、先日のB級グルメ大会に出してたシューバーガーのほかかき氷 「雪くま」 も始まったよ! 工房、どんどん充実していくね~。雪くまは生いちご・あんず・抹茶あずきの3種、中のスペースでいただいてこ~。「あんず」にミルクをプラスして500円+税。酸味のきいたあんずジャム、ミルクがついても丁度良い甘酸っぱさ。濃厚なコンポート付いてホンモノ感♪こちらはシューパーガ―350円+税、アボカドチーズね。野菜たっぷりなところが嬉しい、でもシュー生地がパリッとしてるので散らかさずに食べるのは至難の業(笑)ところ変わって、本店から歩いて約5分の支店・大福茶屋!こっちでは毎年、動物シリーズの雪くまを出してるんだけど今年は 「ピヨピヨひよこのマンゴーちーず」 850円、ゆる可愛い~っしかしこの形は…作るのも食べるのも、難易度高し!?今回は 「こぼさない」 事を最優先に、まずはミルクかけずにゆるめのマンゴー味を楽しむ…よし、ここまで来れば安心だ(笑)ここからはミルクをかけて少し甘くして、でも全部だと多いので半分にしとく。おおっ 中からアレとかアレが出てきましたよ~! 食べてのお楽しみ(^^)さわたさんは、本店は無休、大福茶屋は月曜休で~す。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.11

待ってました~新商品! 何が出るのかと思ったら…こう来たか熊谷市本町の老舗お菓子店・中家堂(ちゅうかどう) さんの、新たな展開(^^)曲線が美しい瓦せんべい 「軍配せんべい」 で有名なお店は、当ブログにも何だかんだ2年に1度くらいはご登場いただいている超お気に入り→直近コチラ 限られた品数ながら、そのどれもがクオリティ高くて上品なんだけど庶民にもわかりやすい美味しさ(^^)お店ブログをよく拝見するけど、かなり前から新商品開発中のご様子だったので何だろう~♪ と、ずっと楽しみにしていたよ。でもその間、お菓子以上によくブログに登場していたワンちゃんが残念な事になり…ブログ書く気力もなくなっちゃったかな~ と心配していたところホームページをリニューアルしましたと書いてあったので覗いてみると… いきなり新商品出てるじゃん!ちょうど外に出る用事があったので、さっそく飛んでった(早っ!)場所は国道17号の熊谷市役所前交差点の所、大きな看板出てるしこの時期なら、うちわ祭の提灯(これは昨年の写真)が目印! …と書こうとしたら今ちょうど、台風対策で提灯外されちゃってるね(^^;気を取り直して、外から様子見… 例の新商品あるね、いざ突入~♪(車はお店の脇と裏手に置けますよ~)新商品とは、ひとくちサイズのカステラ 「軍配くん」432円!カステラとは思いつかなかった、しかもパッケージにはキャラクター入り♪今までこのお店には無かった雰囲気だね。トレードマークの軍配形、小さいけどかなり厚みがありますね~こんがり焼かれたカステラ、中は黄色が濃くて卵たっぷり入ってそうな感じ(^^)そして食べてみると… あれまっ! こりゃ期待以上に美味しい~っ♪パック詰めにも関わらず、その辺の焼きたてベビーカステラより明らかにうまい!(いや、比べる相手がちょっと違うかもしんないけど)お腹すいてる時なら、うっかり一気食いしちゃいそう(^^;キメ細かい生地は、軍配せんべいと同じテイストで元気のよい卵を使ってる感じ。キュッとハチミツが利いてるね、でもそれだけではないこの上品で深みのある甘さは…材料を見ると 「和三盆糖」、そうか納得~!軍配の形をした新しい仲間は、ばっちり軍配クオリティであった保存料とかは使ってないそうで、賞味期限が短めなので買ったら1週間くらいのうちに食べちゃいましょ~。そうそう、今なら軍配せんべいの 「小軍配」 のほうにうちわ祭の山車の焼印入りが出てるよ! 6~7月限定なのだよね(^^)こちらもつい、この時期になると自宅用にちょこっと買っちゃう。2年前の今頃に撮っといた 「狭山茶ようかん」、これも近年の新商品。紙袋を開けると、中の包みは大好きな軍配マークだらけ~ここの羊羹はズシッとしてて、季節限定の栗入りとか、もう最高なんだな。細かいお茶の葉が見えてる緑の羊羹は、普通の小豆のよりも瑞々しくて口当たりスッキリしつつ、やはりギュッと凝縮された贅沢感が♪うちわ祭まであと10日…何日か市街地ご無沙汰している間にお仮屋もほぼ出来て、星川沿いの第壱本町区ボンボリも立ちましたね~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.10

知ってる人なら一目でわかる、ちょい可愛いらしいラーメン熊谷市妻沼の 「すいせん」 さん、上品な醤油味から激辛まであるラーメン屋さん♪ここは4年前に初入店、その翌年に連続掲載 (その1 ・ その2) してますね~。今週久しぶりに機会が出来たので、「めぬま縦横無尽・2」 を作った時の写真も併せ、改めて定番メニュー&びっくりメニューを…久々に、激辛倶楽部の諸君にお勧めしたい強烈メニューも発見したし~大通りからちょこっと裏に入った場所なんだけど、妻沼で覚えておくと便利な1軒。妻沼中心地のお店は多くが月曜休なので、火曜定休のここは貴重なので~す!今週お邪魔した日も、ちょうど月曜だったのでね(^^)私は昼しか行ったことないけど、妻沼人さん達は夜の飲み会にもよく利用するみたい。一昨年 「めぬま縦横無尽・2」 を作るときに撮らせていただいた写真。厨房とても綺麗になってますね~そしてラーメン作りは、ご夫婦の連携プレイなのでありますまずは2年前の写真から…ふんわりしたミニ麦とろ丼の付いた「こだわりラーメンAセット」850円!「こだわりラーメン」 はお店の看板メニュー、単品だと650円ね。私もこれがお気に入り、見た目も綺麗(^^)ダシは特定のものが目立つことなく (でも鶏ガラメインかな)、バランスよく出てるね~。あっさりしたお醤油ベース、ほんのり生姜が利かせてあって隠し味にフルーツを入れて甘みとほのかなフルーティさを加えた、独特の美味しさ。味玉やチャーシューは、とろとろに柔らかくて甘い♪お手頃価格が多い中、これだけは聖天様の国宝指定記念ってことで「アサリたっぷりラーメン」 1200円!アサリ思いっきり入ってて、スープは珍しいトマト系。何となくイタリアンなラーメン、トマトのスッキリ酸味の裏ではヒミツの隠し味がちょっぴりコクを出してたり。 リッチ感ですね~(^^)で、やっと今週の話に…10人ほどでお邪魔したのでとりから揚げ・5個付き680円をみんなでシェアおかずとしても、おつまみとしても大人気の、ケンタッキーサイズの唐揚げ!ジューシー&アブラギッシュ、でも嫌な脂じゃなくて結構くせになる♪塩コショウが濃い目に利いてて、コロモはパリパリ…久々にうま~い(^^)こんな感じで数人で来れば、みんなで分けられて良いね。さすがに1人で1皿は、無理っす(笑)ちなみに 「とりから定食」 だと3個ついてくるよ、結構ガツッとくるよ~。そしてメインは…初めて来た頃から気になっていた、段階のある辛口ラーメンで。辛口醤油は標準が700円、辛さを倍にする毎に+20円、「10倍」までアリ。加算式ってことは、けっこうな辛さが入りそうだね?自称・激辛倶楽部の広報委員長としては、加算は大前提としてもこれは少し手加減しておいた方が良い気がする。 とりあえず5倍にしとく?注文後、厨房ではマスターが何やら唐辛子を袋からザーッと…え、マジ??なんかすごい赤いのが出てきたよ~(^◇^)唐辛子こんなに浮いてるし(笑)見た目通りの激辛、こ~れ~は~! 久々にすごいの発見あとからパンチが効いてくる唐辛子、タイ料理屋さんにある唐辛子を思い出す。私が激辛のひとつの基準にしている、同じく妻沼エリアの「庵」 さんのカレー地獄うどんで言えば、「地獄5丁目」相当かな~この「5倍」は思った通り、手加減しといて丁度よかったかも。バランス的にも、もとのスープの味を打ち消しすぎないギリギリの唐辛子量かな。本体がこれなので、チャーシューがすごく甘く感じる周囲が引くほどの赤い液体を、中太な麺にしっかり絡ませて食べる♪でも今日は、スープ全部飲み干しはやめておこう。飲み干すなら、私は3倍か4倍までが良いかな?食べ物で、ふざけてチャレンジしたりするのは好きじゃないのでね~。自称・激辛倶楽部メンバーな御方は、突入すべし!ただし 「ちょっと辛いの平気」 くらいの人は絶対、いきなり5倍とか頼まないように!こういうの苦手な方は、黙ってスルーして下さ~い。いつか味噌の辛口もいってみよ~っと(^^)オマケ、これはご一緒したメンバーの頼んだ親子丼…だけどお肉が苦手な方なので、鳥肉を抜いた 「玉子丼」 ですな(^^)すいせんさんは11:00~14:00/17:00~22:00営業、火曜休ね。車はお店の前に少し置けるけど、一杯なら商店街P(東和銀行脇)か旧坂田医院脇の無料観光Pに。 どっちも歩いてすぐだよ。もひとつオマケ…13日(日)、妻沼は夏祭り!なので聖天様境内にはもう、こども御輿がスタンバッてますね~。日曜はこれだし、金曜からは深谷が七夕だし、台風こっち来ないといいね(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.09

パン屋さんで何故かタイカレー、まさかの展開だね~!行田市の翠玉堂さん、パン屋さんだけど気分で(?)パン以外のものが出る事も。当ブログに何度かご登場いただいているお店、普段は定番の食事パンを買うけど新しい動きがあったり、そろそろアレの季節だったり…なので、載っけとく~。歩いてお店に近付き、いつも真っ先に確認するのは店頭のユルい張り紙…ああ、やっぱりまだ5月病か(笑)一見いつもと変わらぬ店内、金曜は静かなことが多いかな。ここは真夏限定でカキ氷もやってるので、これお目当ての方も多いよね(^^)定番の美味しい苺、意外そうでいてハマる焼もろこし、危険すぎる辛さのサルサ等、手作りのシロップが楽しみ~。 →昨年食べたのははこんな感じ氷は 「7月下旬~」とうたっているので、もうちょっとかな?シロップと今年のメニュー表は、だいたい準備できてるっぽいんだけどね…でも急かしてはいけない、ヤル気になるその時 (は来るのか?) を待つのデス。何せここの店主殿は、枠からはみ出した人物だから客は、その気まぐれっぷり(?)をユルく楽しめばいいのであ~る。 恐らく。最近思う…この店主殿の・本当は意外とモチベーションが低い(笑)・妙な期待や過大評価をされるのが大嫌い、むしろキレる・その他いろいろ (ちょっとここには書けないな)な所が、ブロガーとしての私とすっかり同じじゃん!(^^;だから何となく、その感覚はわかるのである。ま、氷のほうは8月になってからプラッと行ってみますかね♪で最近は、金曜限定でタイカレーを始めたというので、近くに行ったついでに♪(氷が忙しい季節になったら、お休みしちゃう可能性もあるけど(^^;)500円で持ち帰り用だけど、ここでいただくのもOKね。付け合わせにはピクルスと…おお、バナナヨーグルトだ♪デザートになるので大変嬉しい(^^)チキン・茄子・しめじ入りのグリーンカレーは、割と塩気をきかせつつキュッと辛口になってる! 激辛入門編くらいの辛さかな(^^)ココナッツミルクの甘みで辛さが少しが丸くなるのでタイカレーはこれくらいスパイス入ってないとね~。 酸味とのバランスも良い♪実は、カレーはけっこう 「違うな~」 と掲載ボツにする事があってね…今年だけで2軒ボツあり、しかも1軒は丸の内のお店だからね。このカレーは、載っけるカレーです! …って、なんか偉そうな言い方(^^;別途、中国茶もいただきつつ~最近の持ち帰りパン…上はお気に入りだけど久々のチーズパン!初めてここへ来たときに買って、小さな1個なんだけどチーズの存在感が濃くほんの~り黒っぽい生地とのバランスも非常によろしくてこのお店は~! と思ったパンだよ(^^)上のほうでチラッと載せた、バジルの香るべろ~んと長いピザは焼いて食べ…おっと、焼きすぎてスナックになっちゃったこれ買うと、ワイン欲しくなるんだな。バナナ果肉感ある懐かしい味のチョコバナナコッペパン、これもバナナ入りのハード目なバナナッツ、もっとハードな 「いちくる」 (イチジク&クルミ)あたりも定番↑これはクルミたっぷりで、とっても香ばしい♪こちらは、いつもの角食に見えて…フルーツ入りが出ましたかっ♪ オレンジくるみ&クランベリーくるみ6月上旬に行ったときは両方あって、先日行ったときはクランベリーのみだったよ。これうまいね、シンプルな角食にこんな素材が合うんだね~。やや乾いた感じに作ったあんぱんも、中心にクルミがいたっけ。クルミの価格が高騰して大変みたいなので、わざとクルミ入りのものをたくさん選んだよこうして、客と店主の攻防戦は続いていく…のか?(笑)翠玉堂さんは行田市行田5-7、木曜~日曜の11時~19時営業です!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.08

念願の中とんハンバーグ、柔らかくてすごい厚みがあるね~熊谷市石原の 「中村とんかつ」 さん、3度目の訪問だよ…今度はハンバーグライス!7月後半このブログは、情け容赦なく食べ物を無視して祭り一色になるので(笑)今のうちに、じゃんじゃんグルメ情報サービスしときましょうかね~(^^)私の中で、熊谷うちわ祭が近付くと思い出すお店が何軒かあるのね…中村とんかつさんは、その1つ。 しかも存在を思い出すと強烈な誘惑が~(^^;これまで、3年前の「かつライス」、昨年の 「中とんライス」 と食べたけどまだまだ気になるメニューが色々あるんだな♪場所は、知らないと少々わかりにくいところなんだけど…しかも線路際の住宅密集地、駐車スペースはお店の前に若干のみ。(路駐)なので私はイオン (今のとこ駐車は1時間無料・少しでも買い物すれば3時間無料) のお買い物ついで。 イオンからは歩いて5分くらいかな~。裏から出て、乙女町踏切で高崎線を渡ると、またすぐ先に秩父線の踏切が…その踏切手前で、左へ入ってスグの所ね。このような、いかにもオッサン向け食事処~! な佇まいのお店に女1人で頑張って行っちゃう…しかも3度目。私こんなブログやってる割に、実はそんなに食べ物に執着心が無いんだけど何故かここは…「中とん行きたい!」 って思い出すと、頭から離れなくなるんだな。入店にはものすごく勇気が要るのに…この吸引力は一体、何なの~っ(^^;ちなみに今回も含め、3度の訪問で女性客には全くお会いしていないよ(笑)今回も早い時間に一番ノリ~でも11時半頃は、ご主人が出前に行かれることも多いみたい。入れ違いでご近所へ出られたので、ちょっとだけ待たせていただく。メニューは、かつ丼&ソースかつ丼が750円、そのほか各種カツ系・海老フライやオムライス・カレー・チャーハンなどもあるよ。洋食テイストな感じの盛りつけで堅実な味、熊谷あたりの懐かし&ガッツリ系なお店の中ではレベルが高いほうだと思う。今日は初めてカツ以外のものを…ハンバーグライス・900円で♪常連さんから、ハンバーグが美味しいとお聞きしてたしね(^^)いつもの、お皿がわりの鉄板に、目玉焼きまでついてきたよ!ここはお味噌汁が美味しいんだよね、これ大事なところ濃い目の赤だしに、柚子がひとかけら浮かぶ…綺麗に盛られたお新香も、浅めのサッパリ味がちょうどいいね。お、付け合わせのフライは茄子できましたか♪初めてここへ来た時の 「かつライス」 にも付いてて…半分だけパン粉を付けて揚げた、ちょっとお洒落なフライ(^^)デミグラスソースを絡めた厚みのあるハンバーグは、お肉がふんわり軟らか~このタイプできましたか…甘みのある合い挽き肉かな。大きめに刻んだ玉ネギがざくざく、まろやかなデミソースで食べると美味しい(^^)久々に、いかにも洋食ちっく!なハンバーグ食べたな~。最後に残ったデミソースは、下に敷かれたスパゲッティにしっかり絡めれば余すことなくいただけま~すハンバーグがこの感じなら、メンチも絶対美味しいに違いない。よしっ、次はきっとメンチかつ丼かな♪早くも未来の 「4度目訪問」 のメニューを決めてしまうのであった(^◇^)中村とんかつさんは営業11時~、火曜休ね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.07

ナポリタン、夏場は冷たくするのもアリなんだね~伊勢崎市のカフェロッシーさん、最近楽しみを覚えている旧境町エリアのお店だよ♪なるべく 「車30分圏内くらい」 をターゲットにしているこのブログ。「伊勢崎市」って言っちゃうと距離を感じてしまうけど、でも旧境町の中心地あたりはウチからは20分もあれば行ける近場! 熊谷市街地へ出るのと変わらない距離感かも(^^;「熊谷市のはじっこ僻地住民」 ってのは微妙に不便でもあるけど、でも近所に何も無いかわりに妻沼は近いし、熊谷市街地・江南&大里・深谷・行田・太田・大泉・伊勢崎…といろ~んな所に平均的にアクセスできる! とも考えられたりしてで、ロッシーさんは昨日載せた水戸屋さんと同じく354号沿い。通り掛かりに気になる存在だったよ(^^)控えめな佇まいだけど、のぼり旗で 「あ、カフェがある~!」 と♪熊谷方面から行くなら 「コメリのちょい先・セーブオンの2軒手前」 ってことで。朝8時~夜9時と営業時間の長いお店、モーニングも気になるね。今回はとりあえず、お昼時の潜入~素敵なカウンター席と、その向かいにはテーブル席。想像通りの店内…と思ったら、なんとお店の半分は意外にも和風の小上がり!しかも衝立があって落ち着くので、こっちの席をいただきま~す(^^)窓からは緑も覗き…いい雰囲気だ~♪基本的には喫茶中心のようで、食事メニューはパスタやドリア少々にカレーやサンドなど 「喫茶店!」 的な雰囲気!パンケーキもあるけど、注文は14時以降ね。今回は、夏限定の冷やしナポリタン!単品だと650円だけど、サラダ・ドリンク付き980円にしときますか♪まずは小さなサラダをいただきまして~初めて見る冷たいナポリタン、見た目は普通のナポと変わらないけどフレッシュトマトがたくさん飾られてて涼しげ中太の麺にタップリまとわり付くソースは…おお、ケチャップ感が濃い!「トマトソース」なタイプだったら、冷製パスタと呼ぶところだけどこれはまさに 「冷やしナポリタン」 ですな!喫茶店っぽい懐かし系の味に、トッピングの乾燥バジルがちょっぴり今風の香りを漂わせているねこれは暑い日でも、ちゅるちゅると行けちゃうよ。食後は、セットに込みのブレンドコーヒーのほか別途でチーズケーキ・380円も付けてみましょ~(^^)ブラジルとコロンビアのブレンドコーヒーは、ほんのり甘くてやや酸味系かな。ミルクを入れると、まろやかでやさしい風味に。あ、このタイプのミルクピッチャーは嬉しい(^^)自家製のベイクドチーズケーキはハードめ、えいっ! とフォークを入れる。お、これはこれは…ばっちり好みなタイプ、大当たりな味!ぎゅっと詰まった感じの生地は、堅いようでいて口溶けなめらかクリーミィ。クリーム添えられてるけど、クリーム無くてもリッチな味わい…というか、そのまんまが一番美味しい(^^)それでいて、食後にしつこいコクが残らない爽やかスッキリ感。大きさもそこそこ、ナポリタンの後にけっこうズシッとくるね。また通り掛かりに寄りたいな…駐車場はお店の脇に5台分。その向こうに見える駐車場は別なので、ご注意~。レギュラーメニューはお店ブログの 「お知らせ」 部門参照、お休みは火曜ね!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.06

一瞬、栃木県のアレかと思うけど、群馬県の最中で~すイベントを機に知った伊勢崎市(旧境町)の水戸屋さん、和菓子なかなかに美味♪ぶっちゃけ最近、大泉~太田~旧境町あたりが、もう楽しくってしょうがない利根川を超えると、しがらみ全然無いし~ 知り合いにもほぼ会わないし~耳から余計な情報が入ってくることも少ないし~ (なるべく真っ白状態で行きたい)近隣ブロガーさんとの兼ね合いもほとんど気にする必要ないし~(実はなるべく話題がかぶらないよう、け~っこう気を遣ってたりして…疲れるな~)密かに川向こうの話をストックしてあるので、少しずつ出して行きますね水戸屋さんっていうと、古い熊谷市民は五家宝を思い出しちゃうけど恐らくあの水戸屋さんとは関係ないよね。お店の前には、車を縦に置くか横に置くか迷う微妙な駐車スペースが。この道・354号は歴史ある「例幣使街道」ってことで、こんなのがあるね。それと店頭には立派なお獅子様! ほんとのお祭りで使うのかな?初めて入った店内、和菓子のバリエーション結構あって迷う~!地域色を出したものも多い、とくに最近は世界遺産がらみの新商品も♪そのあたりは、ちょうど東京新聞の記事にも出てるよ(^^)ではまず、このお店を知ったキッカケ…5月の島村渡船フェスタで買った田島弥平まんじゅう・1つ120円!先日も載せた、世界遺産関連施設 「田島弥平旧宅」 にあやかった新商品ちょうどこの渡船フェスタの時が、初出しの先行販売だったようで(^^)で、6月の世界遺産フェスタ以後は、お店でも扱い始めたみたいよ。焼き印の入った白い皮は、よくのびるモッチリ系…作りたての温泉まんじゅうみたい~♪ズシッとしたつぶあん共々、美味しいおまんじゅう。なので、これは是非とも実店舗に行くべし! と思ったよそして6月中旬、お店でいろいろ買い込みまして~こちらは 「古文書もなか」・1つ130円、小倉あん&柚子の2種。品良く仕立てた皮の中には、粒のふっくらした小倉あんが超ズッシリ!柚子あんは滑らかで香りが爽やか、でも食べ応えあるよ~。あら、さっきの店頭のお獅子様が、お菓子になってるよ神楽獅子・2枚入り90円。微妙~にしんなり感の残った玉子せんべい、少しコクがあるような…と思ったら、材料に練乳が入ってますね~。宿場町ぽっい名前ながら想像力をかき立てる 、蜜月の宿・110円いわゆるブッセだね…これがですね、「まあ普通にブッセでしょ?」 位に思って写真これしか撮らなかったことを少し後悔。 このブッセはレベル高いかもふんわり生地の表面にはカリッと感が少し残ってて、作りたてに近そうな風味。黄色パッケージは 「バタークリーム」、オレンジのツブツブが利いててリッチ感。ピンクは 「イチゴジャム」、けっこうジャム入ってて存在感あるね。これまた買いたい、どちらも当たりブッセそして練り切りの 「ぐんまちゃん」、あまりの可愛さにウットリ造りが綺麗、ぐんまちゃんとしてビジュアル完成度高し!中はこしあん入ってたよ。 いくらだっけ…田島弥平がらみ新商品その2、「弥平の夢」130円。桑の葉入りのシットリ蒸しカステラに、粒あんをサンド。白い部分は蚕を表現したんだそうで(^^)皮の緑のところ、桑の風味はほんの~り程度ね♪さいごに、素朴な見た目の「桑の郷」120円。麦こうせん入りでやや堅い感じなので、昔懐かし系のシンプルな味を想定してたら切ってビックリ! 中から金時豆と白あんが出てきたよ。表面はマカロンみたいにカフッとしてるし、手がこんでるね。名前の通り、これも桑の葉入りなので、素朴な中に少々緑色の味がするよ(^^)新商品頑張ってるし、定番品も美味しかったし、なかなか良いお店に巡り会えたよくよくHP見たら創業1895年ですと! 堅実な老舗だね~。あ、ここまでに書いたお値段は 「税別」 です♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.05

ネッキーマン参上! よく見ると指がネギだよ~(^^)先週土曜におこなわれた 「ふっかちゃんバースデイぱーちぃ」 の続きというか本編。きのうは序章でお茶を濁したけど(^^; 今日が本番ね!10時~16時のイベント、今回はピークを外して行こうと思い2時半頃にお邪魔会場のビッグタートルに着いてみると…外会場にはお店がたくさん出てる、雨だったのでさすがに人出は落ち着いてるね。ライブは雨だと屋内になるけど、一部は外でも?けっこう遠方のキャラも含め、たくさんのゆるキャラが招かれているんだよね~こんな天気なので、キャラ達も基本は屋内になるけど雨が落ち着いた隙に出てきてくれる子も…魚沼市の 「こめつぐ君」、前も深谷の産業祭か何かで会ったよ(^^)さいたま市の 「つなが龍ヌウ」 は、よく会うな~。あ、ニャオざねブースが出てる!キティちゃんとのコラボグッズ華やかですな~帰りにどれか買おうと思ってたのに、忘れちゃった(^^;タイミングが合うかどうか…と思ってたら屋内ではホンモノのニャオざねにもちゃんと会えたよ(^^)全員が揃う時間帯までは居られないけど、けっこう賑やかしに出てくれてる♪水色のは…有明海の 「有明ガタゴロウ」 って、初めてだ~。こんなシッカリしてるのに、非公認キャラらしい(^^)墨田区の 「カッパのコタロウ」 は昨年も来てたね。テレビカメラの前でゲームをしてるのは、日本豆乳協会の 「ちょうせい豆乳くん」。一番下の2人組は、おなじみ・鴻巣市の 「ひなちゃん」 と、丸っこいのは埼玉新聞社の 「サイのぶん太くん」。お? 特撮ヒーロー系が出てきたぞ!?茨城県・JA岩井のネッキーマン、深谷とはネギ繋がりねもう1人、なんか凄いのが…ヨナゴフィルムの 「ネギマン」!てっきり2人セットなのかと思ったけど、地域が全然違うのでした~。ネギマン出没タイムは、私が会場にいた時間とバッチリ合ったのでなんか写真がいっぱい…何じゃこのプロレスキャラは(^^;ゆる~いお顔の 「Pマン」、超人気の 「さのまる」 にも会えた肝心のふっかちゃんは、ステージに出てきてくれました~♪アイドルさん達とコラボステージ、貴重な機会ですな。ふっかちゃん、本日はおめでとうございま~す!キャラは顔モザイクの必要ないから、ついたくさん載せたくなっちゃうよ(^^)あら…近隣市町村ではご当地ウォーターがたくさん出てるけど、深谷も発売したのね。「ふっか水」、1本買ったらポケットティッシュが5個もついてきた!深谷はお金あるな~(^^; (雨天のせいかもしれないけど)さて…深谷は来週末(金土日)が七夕まつりだね♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.04

アイドル・ファンのジャンプすげ~! 初めて間近で見た先週土曜に深谷ビッグタートルで行われた 「ふっかちゃんバースデイぱーちぃ」 にて。この日は終わり近い時間に、ちょこっとだけ見物に行ったんだ。それでもたくさんのゲストキャラに会えたので、写真は結構あるよ♪でも今日のところは、本題に入る前の序章ってことで。雨が降ってたので、屋外ステージのイベントはホール内で行われてたよ。で、館内へ入ってみると…ふっかちゃんのイベントなのにステージまわりは、やけに成人男性率が高くないかい?(笑)何だろうと思ったら、アイドルグループさんが来てたのね!で、アイドルさんの追っかけ(?)の方々が結構いらしてたようで来ていたのは 「アフィリア・サーガ」 の皆さん可愛く撮れた写真もあって、お見せしたいのはやまやまなんだけど~まあ権利上マズイんでしょうから~ ゴメンなさいね(^^)いま流行のグループアイドル的ダンスって、TVで見るとどれも同じような感じ~って思っちゃったりするけど生で観ると思いのほか可愛いらしいもんだ~そして熱心なファンのお兄さん達も、これまた典型的な親衛隊っぽい掛け声&ジャンプ… こういうのも、ホンモノ間近で見るの初めて(^◇^)いいんです、夢中になれるものがある事は。 燃え尽きるまで跳ぶべしところでビッグタートルって、100円マッサージ機こんなにあるんだ!?今やりたい…まさに今。3回くらいリピートしたい!という訳で、今日はもう寝る(^^; 本題は明日♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.03

中華粥って好きなんだけど久しぶり、ピータン粥で~す熊谷駅北口前の中華料理店・永香閣さんへ、団体でドヤドヤッとお邪魔したよ。日曜日は仲町区の山車お披露目を見物したあと、祭り関係がご縁で知り合った方々と某所で何となく集会が始まり、その流れで 「じゃあお昼でも!」 と(^^)メンバーの顔ぶれを考えると、オヤジ系OKのお店がいいよね(笑)ところが日曜昼の熊谷市街地って、その手の店はお休みが多くてね定休日や、混んでて入れないお店にフラれ続け、やっと流れ着いたのが駅北口からすぐの永香閣さん! 中国人さんが営むお店なのだよね。実は5年前に2回来てて…写真がいまひとつだった事もありあと1回行ったら載っけよう!と思いつつ、再訪しそびれっぱなしでずっと気に掛けてたんだ。 丁度よい機会だ~しかも2階席は初めて! こんな所から駅前通りを見下ろしたこと無かったな店頭にあるランチメニュー、おかずがチョイス出来て選ぶ余地いっぱい!しかも日替り600円とか安いね♪呑んべえさんがいるので、まずピーナツが来まして(^^)全身モザイク(笑)の計7人それぞれ、ほとんど違うものを注文~!うちわ祭の 「関係者+見物人衆」 という、不思議な顔ぶれ…3人は昨年金ちゃん&永楽でご一緒した方々、あとのお2人は私とは初顔合わせ(^^)そもそも皆ネットを介して知り合ったので、私のブログの事もご理解いただいてて皆さん 「これも撮って~!」 と言って下さるので(^^;せっかくだから、まとめて載っけちゃおこちらは半ラーメンに餃子8個とサラダがつくセットに、別途でチャーハン付け!彼曰く、これでも 「今日はこれだけ」 だって~(^^)実は単品メニューのチャーハン数種類が前から気になってたよ、美味しそう♪これはさっきのセットの別バージョン、餃子が5個になるかわりに春巻きと唐揚げが付きますね~。麻婆は日替り定食だったかな? あと回鍋肉やら干し豆腐炒めやら…で、私は780円のお粥定食を 「ピータン粥」 にて♪とろみのあるアッサリ塩中華味、ほんのりと美味しい(^^)ピータンは小さく切ってお粥と煮込んであるので、クセがなくて食べやすいよ。普段ならこのままで良いんだけど、今日は動いたので少し辛酸っぱい味が欲しいな。卓上にお酢は無かったので、ラー油だけかける…やっぱり酸味もないとね。お醤油を足し…もうひと味欲しい。サラダのドレッシングがノンオイルだったので、入れてみると…これだ~!ギュッと締まった中華唐揚げと、小ぶりな春巻き。春巻きは、かぶりついてみると…おお、野菜が細長~い!杏仁豆腐、本当は私のセットじゃないんだけど、いただいちゃった。ツルツルさっぱりの寒天系ですな♪ご一緒いただいた皆様、色々とお気遣いありがとうございま~す!ここには書けない、祭関係の裏話もおもしろかった(^◇^)そして、やっと日の目を見た5年前の写真…辛さソフト目な麻婆豆腐と、野菜たっぷりで好みの味だったタンメン(^^)ちなみにここは、うちわ祭的には筑波区。あ~ 永香閣さん提灯あるね! 最下段の真ん中辺り●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.02

それぞれの歩幅&ペースで、ありがたい輪っかを跨ぎます…熊谷市宮町の高城神社、毎年6月30日は 「胎内くぐり」 で賑わうね!毎年のことなので、今日はサラッとね鳥居に設置された大きな輪っかをぐくって神社にお参りし、疫祓い (身体健全・無病息災)をいただく行事。午後からお店が出て、夜まで付近がかなり賑わうんだよね~これは、いかにも混んでま~す!風な写真だけど寄ったのはだいぶ早い時間だったので、通りはまだまだこんな感じ。この非常~に大きくて太く編まれた輪っか、いつも写真には難儀するよ。歩道には鳥居のまん前までバッチリお店が並ぶので正面からは近すぎて撮れないし、17号を挟んだこっちから見るとこうなっちゃうしね~。 近くでナナメから撮ろうにもやっぱり歩道は狭いしそもそも長居してはお店や通行人さんの邪魔にもなるので(^^;今年はちょうど、同じ時間帯に 「取材!」 な方々と時間がカチ合ったりもして…じゃあお邪魔しないよう、私はいつも以上にユルめでいいや♪と(^^)このあたりが、一番楽しげかなちなみに内側から見るとこんな感じ~。では、あまり混まないうちにお参りさせていただこうか…紙でできた人形(ひとがた)を貰い、自分の名前を書いて息を吹きかけナデナデし、お賽銭と一緒に賽銭箱に入れるべし。年の後半は気持ち良く過ごせるといいな♪神社の至近ってことで、オマケ。あれ~第弐本町区、今年は郵便局 (左手・何やら工事中) の前にも提灯付けたのね!つまり、お祭り中に第弐本町区の山車が南向きに鎮座してるのと向かい合わせになるってことで…今年はちょっと、この場の景観が変わるね。どんな感じになるかな?(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.07.01
全39件 (39件中 1-39件目)
1